JP4335065B2 - 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4335065B2
JP4335065B2 JP2004133617A JP2004133617A JP4335065B2 JP 4335065 B2 JP4335065 B2 JP 4335065B2 JP 2004133617 A JP2004133617 A JP 2004133617A JP 2004133617 A JP2004133617 A JP 2004133617A JP 4335065 B2 JP4335065 B2 JP 4335065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
sludge
map
source
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004133617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313073A (ja
Inventor
隆生 萩野
倫子 上田
倫子 池田
英之 石川
賢司 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2004133617A priority Critical patent/JP4335065B2/ja
Publication of JP2005313073A publication Critical patent/JP2005313073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335065B2 publication Critical patent/JP4335065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水処理場や各種廃水処理施設等において有機性廃水又は汚泥を処理するシステムに係わり、更に詳しくは、し尿や浄化槽汚泥の消化脱離液、汚泥の消化液、化学工場排水などの高濃度の有機物、リン及び窒素を含有する廃水又は汚泥から、リン等をリン酸マグネシウムアンモニウム(以下「MAP」ともいう)の結晶として除去するとともに、該MAP結晶を回収する技術において、MAP結晶を効率良く生成させる方法及び装置に関するものである。
従来の一般的な脱窒、脱リンの同時処理方法としては、嫌気無酸素好気法などの生物学的処理方法や、嫌気好気法、凝集沈殿法、アルミナ吸着法等を組み合わせた方法等がある。また、近年、し尿処理や下水処理の工程で発生する返流水や嫌気性消化脱離液等を対象としてMAP処理等も試みられている。これらの処理方法の内、嫌気無酸素好気法は、水質の変化や季節変動に伴う外部環境の変化により、処理性能が安定しない等の問題があり、嫌気好気法と凝集沈殿法等を組み合わせた方法は、処理工程が煩雑な上に薬品代をはじめとするランニングコストが大きく問題であった。MAP処理法は、先の2法に比べて運転操作の煩雑さは少なく、特にリンの回収を安定的に行える上、回収されるMAPは優れた肥料としての付加価値があり、資源の有効利用の点からも優れたリン及び窒素の除去技術といえる。汚泥の嫌気性処理工程においてMAPを回収する従来法の一例を図2に示す。
しかし、MAP法の場合も、(1)pH調整剤としての水酸化ナトリウムや添加剤としての塩化マグネシウム等の薬品コストが大きい、(2)1時間未満程度の短時間で急速にMAP晶析させる(急速MAP反応と略記する)と微細なMAP粒子が生成され、MAP反応槽からリークし、MAP回収率が6〜7割程度に低下する場合がある、(3)急速MAP反応は、約400mg/リットル以上のSSが液中に混在するとSSがMAP晶析物と絡み合い、純度の高いMAP結晶として回収できない、(4)MAP処理工程の前段に嫌気性消化工程等を採用している場合においては、嫌気性消化工程において、汚泥中の溶解性マグネシウム塩律速となるMAP反応が反応槽内ですでに行われており、生成されたMAP粒子はそのままではSSとの分離が困難であるため、消化汚泥に混在した状態で回収されないまま汚泥とともに処分されているなどの問題点がある。
そこで、本発明者らは上述した従来の問題を解決すべく、特開2002−45889号公報(特許出願番号「2000−231633」)において開示した「有機性廃水の処理方法及び処理装置」により、廃水中のリンを効率良くMAPとして回収する技術を提案した。すなわち、有機性廃水処理工程において発生する余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行い、かつ該工程においてマグネシウム源を供給して反応槽内にMAPを生成せしめ、生成したMAPを消化汚泥から分離し回収する工程と、消化汚泥の濃縮分離水又は該汚泥の脱水ろ液にマグネシウム源及びpH調整剤を添加、混合することによりMAPを生成し回収する工程を有する有機性排液の処理方法と処理装置を提案した。該発明を実施することにより、排水中のリン回収効率を大幅に高めることが可能となった。そこで、本発明者らはさらに該発明を改善すべく詳細に検討した結果、MAP回収率の向上と安定化、生成MAPの高純度化、薬品使用量の低減化、及び処理システムの簡略化に関してさらに向上させることを可能にすることに努力した。
本発明は、上述した従来技術の問題点の解決及び特開2002−45889号公報(特許出願番号「2000−231633」)の発明をさらに向上させることを課題とする。すなわち、本発明は、有機性排水処理システムの中で、特に有機物、窒素、リンを含有する廃水、例えばし尿や浄化槽汚泥の消化脱離液、汚泥の消化液、化学工場排水などの高濃度の有機物、リン及び窒素を含有する廃水に対して、嫌気性処理工程を採用し、かつリンをリン酸マグネシウムアンモニウム結晶として除去するMAP処理法において、薬剤の使用量を軽減化するとともに、窒素、及びリンの除去効率を大幅に改善するとともに、特開2002−45889号の発明において実現した処理性能を、MAP回収率の向上と安定化、生成MAPの高純度化、薬品使用量の低減化において、更に向上させるとともに処理システムの簡略化を行う技術に関するものである。
本発明者らは、特開2002−45889号の発明で開示したリン回収プロセスを更に改良すべく、Mg源として消化槽に添加するMg含有水として様々な種類の液体またはスラリーを使用して検討を重ねてきた。その中で、該システムの立ち上げ時において迅速かつ効率良くシステム立上げを行えること、できるだけ安価な薬品コストで処理性能を維持すること、高純度で分離性が高くハンドリング性が高いMAP粒子の割合を高く維持すること等がシステムの運転維持管理上非常に重要であると考え、これらの点を新たな課題としてシステムの改良を行ってきた。
すなわち、本発明は、効率良くシステムを立ち上げることができ、低薬品コストで処理性能を維持することができ、高純度で高分離性かつ高ハンドリング性のMAP粒子の生成および回収を高く維持することができる有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置を提供することを課題とする。なお、本明細書では、有機性汚泥を単に「汚泥」という。
本発明は、以下に示す方法又は装置により上記の課題を解決することができた。
(1)有機性廃水又は汚泥を嫌気性消化処理し、該嫌気性消化工程でマグネシウム源を添加して、廃水又は汚泥中のリン又はリンと窒素から生成させたリン酸マグネシウムアンモニウムを生成させる生成工程、及び生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを系外に取り出す工程を有する処理方法において、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程立上げ時のマグネシウム源として、水に対して易溶解性マグネシウム化合物溶液を添加し、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程が所定の期間経過した後に、マグネシウム源として水に対して難溶性であるマグネシウム化合物のスラリー状又は粉体での添加に切り替えることを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理方法。
(2)前記易溶解性マグネシウム化合物溶液として、水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で溶解し、pH4.5〜6.9に調整して使用することを特徴とする前記(1)に記載の有機性廃水及び汚泥の処理方法。
(3)有機性廃水又は汚泥を嫌気性消化処理し、該嫌気性消化工程でマグネシウム源を添加して、廃水又は汚泥中のリン又はリンと窒素から生成させたリン酸マグネシウムアンモニウムを生成させ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを系外に取り出す工程を有する有機性廃水及び汚泥の処理装置において、該嫌気性消化工程の前段にマグネシウム源混合槽を有し、該混合槽に水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で溶解し、pH4.5〜6.9に調整して易溶解性マグネシウム化合物溶液を調製する機構と、該易溶解性マグネシウム化合物溶液を添加する機構と、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程が所定の期間経過した後に、マグネシウム源として水に対して難溶性であるマグネシウム化合物のスラリー状又は粉体で添加する機構とを有することを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理装置。
本発明は、有機性廃水及び汚泥の処理において、嫌気性消化槽で生成するMAP等の無機化合物の粒子を効率よく分離、回収する技術において、該システムの立ち上げ時において迅速かつ効率良くシステム立ち上げを行えること、できるだけ安価な薬品コストで処理性能を維持すること、高純度で分離性の高くハンドリング性が高いMAP粒子の割合を高く維持すること等が実現可能となる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す図であり、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1において、有機性排水処理システムから排出される初沈汚泥5と余剰活性汚泥6は汚泥濃縮装置20で濃縮分離され、濃縮汚泥7はMg源混合槽21に導入される。Mg源混合槽21では特に、システム立上げ時にはMg源として易溶解性の塩化マグネシウムや水酸化マグネシウムの塩酸中和水又は水酸化マグネシウムの硫酸中和水等を汚泥供給量に連動して所定量添加し混合する。コスト的には塩化マグネシウムよりも水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で中和した液体を使用する方が有利であるが、該中和Mg溶液はアルカリ側では水酸化マグネシウムが再結晶化するので、中性〜弱酸性領域で投入することが望ましい。ただ、混合する対象の混合生汚泥は通常酸発酵が始まっている場合が多く、弱酸性になっていることもあるので、多少の水酸化マグネシウム粒子が残留していても問題はない場合もある。易溶解性マグネシウムを使用するのは、局部的にマグネシウムイオンが高くなると、MAP反応が急速に進み、MAP生成時にSS(汚泥)を取り込み、生成MAPの純度を下げる傾向が見られるのを防止するためである。立上げ期間は汚泥性状や消化槽滞留時間等によって異なるが、望ましくは5日〜60日程度の場合が多い。
Mg源混合槽21において良く混合された溶解性Mgは、汚泥中に均一に広がり局所的な濃度勾配が少なくなる。溶解性Mg濃度が均一な消化槽投入汚泥8ほど、消化槽22投入時に消化汚泥と接触する際のMAP過飽和度が局所的に発生する頻度が小さくなる。また、過飽和度の局所的発生を抑制する手段として消化汚泥の循環を行い、その循環流に消化槽投入汚泥8を混合する方法も有効な場合がある。立上げ期間が終了し、消化槽22内のMAP量又はMAP総表面積量が十分大きく、消化汚泥中PO−Pが十分小さくなった状態において、添加Mg源を易溶解性Mg源から難溶解性のMg源に切り替える。難溶解性のMg源としては、一般的には安価で流通量が比較的大きい35%水酸化マグネシウムスラリー等を使用する場合が多いが、廃材や副産物等利用価値が低く安価で入手できるが難溶解性であるようなMg源を使用する場合もある。以後、これら比較的安価な難溶解性Mg源を使用して運転を継続することが可能であるが、MAP粒子の純度を高めたり、粒径を大きくする等の制御を行いたい場合は、必要に応じて易溶解性Mg源の使用頻度を高めることによりMAP粒子の性状を制御することが可能になる場合がある。
MAP粒子を含む消化汚泥9は、MAP分離濃縮機26において、粒径約100μm以上で比重約1.5g/cm以上のMAPを主体とする粒子を多く含むMAP濃縮汚泥15とMAP脱離汚泥10に分離される。MAP分離濃縮機26としては、液体サイクロン、電動式のふるいやスクリーン状の分離体、沈殿分離装置、及びMAP洗浄装置やそれらの装置原理を組み合わせた装置等を使用することができる(例えば「有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置」:特願2002−328336号に開示したようなプロセスにより)。消化汚泥9に夾雑物が残っている場合は、MAP分離濃縮装置26に導入する前に、夾雑物除去装置(図示せず)でこれを除去してもよい。また、MAP分離濃縮装置26では、MAPの他、嫌気性消化槽22内で生成した金属硫化物の粒子も除去できる場合があるので、意図的に、該金属硫化物を分離する手段として夾雑物除去装置を用いても良い。MAP脱離汚泥10(夾雑物除去装置を用いた場合には夾雑物破砕汚泥を混合した汚泥)は、脱水装置25において脱水され、脱水ケーキ12は排出、脱水ろ液13は最初沈殿池17に返送される。
以上に説明したように、添加するMg源として、立上げ時は水酸化マグネシウムの塩酸中和溶液等の易溶解性Mg源を使用し、所定期間経過後に添加Mg源を水酸化マグネシウムスラリー等の安価な難溶解性Mg源に切り替えることにより、迅速かつ効率良いシステム立上げ、できるだけ安価な薬品コストでの処理性能維持、及び高純度で分離性の高くハンドリング性が高いMAP粒子の割合を高く維持すること等が可能となる。
次に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ実験プラントの運転結果の一例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例1〜3
本実施例は、A下水処理場の汚泥を使用して行った実験プラントによる実施例であり、フローは先に示した図1のフローと同じである。A処理場は嫌気好気法による活性汚泥処理を採用している。実施例実験プラントでは、A処理場から採取した初沈汚泥と余剰汚泥を約1:1で混合し遠心濃縮機により濃縮する。嫌気性消化槽22は、35℃中温消化で、滞留時間は25日とした。Mg添加量は供給汚泥1リットルあたり0.4g(asMg)とした。また、添加Mg源はすべてMgとして7%を成分中に含む溶液又はスラリーを使用した。
本実験では、4系列で6ヶ月間の実験を行った。4系列の実験条件の違いは、添加するMg源として立上げ〜60日目と61日目〜180日目で異なるMg源を使用した点にある。第1表に4系列の実験条件の違いを示す。
4系列の実験結果より、実施例、比較例2、比較例3のMAP回収性能はほぼ同等であり、MAP回収率:85.9〜86.4%、MAP純度:80.1〜80.9%であった。実験開始180日目までMg源として水マグ(水酸化マグネシウム)のみ使用した比較例1ではMAP回収率:82.5%、MAP純度:72.8%で他と比較してややMAP回収性能が低下した。また、実験期間中の総薬品コストとしては、比較例3>比較例2>実施例>比較例1の順であったことから、MAP回収性能及び薬品コストの両方を考慮すると、実施例方式が最もバランス良く効率がよかった。
Figure 0004335065
本発明の有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置は、嫌気性消化槽で生成するMAP等の無機化合物の粒子を効率よく分離、回収する技術であるから、下水処理場や各種廃水処理施設等において、高濃度の有機物、リン及び窒素を含有する廃水の処理方法及び装置として有用な技術である。
本発明の処理装置の一実施形態のフロー図である。 従来の処理装置の一実施形態のフロー図である。
符号の説明
1 流入水
2 最初沈殿池流出水
3 生物反応装置流出水
4 処理水
5 初沈汚泥
6 余剰汚泥
7 濃縮汚泥
8 消化槽投入汚泥
9 消化汚泥
10 MAP脱離汚泥
11 夾雑物破砕汚泥
12 脱水ケーキ
13 脱水ろ液
14 濃縮装置脱離液
17 最初沈殿池
18 エアレーションタンク
19 最終沈殿池
20 汚泥濃縮装置
21 Mg源混合槽
22 嫌気性消化槽
25 脱水装置
26 MAP分離装置
27 回収MAP

Claims (3)

  1. 有機性廃水又は汚泥を嫌気性消化処理し、該嫌気性消化工程でマグネシウム源を添加して、廃水又は汚泥中のリン又はリンと窒素から生成させたリン酸マグネシウムアンモニウムを生成させる生成工程、及び生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを系外に取り出す工程を有する処理方法において、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程立上げ時のマグネシウム源として、水に対して易溶解性マグネシウム化合物溶液を添加し、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程が所定の期間経過した後に、マグネシウム源として水に対して難溶性であるマグネシウム化合物のスラリー状又は粉体での添加に切り替えることを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理方法。
  2. 前記易溶解性マグネシウム化合物溶液として、水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で溶解し、pH4.5〜6.9に調整して使用することを特徴とする請求項1に記載の有機性廃水及び汚泥の処理方法。
  3. 有機性廃水又は汚泥を嫌気性消化処理し、該嫌気性消化工程でマグネシウム源を添加して、廃水又は汚泥中のリン又はリンと窒素から生成させたリン酸マグネシウムアンモニウムを生成させ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを系外に取り出す工程を有する有機性廃水及び汚泥の処理装置において、該嫌気性消化工程の前段にマグネシウム源混合槽を有し、該混合槽に水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で溶解し、pH4.5〜6.9に調整して易溶解性マグネシウム化合物溶液を調製する機構と、該易溶解性マグネシウム化合物溶液を添加する機構と、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程が所定の期間経過した後に、マグネシウム源として水に対して難溶性であるマグネシウム化合物のスラリー状又は粉体で添加する機構とを有することを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理装置。
JP2004133617A 2004-04-28 2004-04-28 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4335065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133617A JP4335065B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133617A JP4335065B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313073A JP2005313073A (ja) 2005-11-10
JP4335065B2 true JP4335065B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35441067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133617A Expired - Fee Related JP4335065B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103693828A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 华南理工大学 碱解预处理—磷酸铵镁法回收磷氮—厌氧消化产甲烷的集成工艺处理剩余污泥的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743627B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-10 水ing株式会社 液中イオンを含む水又は汚泥の処理装置
CN103204583A (zh) * 2012-01-11 2013-07-17 谭艾幸 一种新型厌氧污水深度除磷脱氮旋转流化床处理方法
JP6195796B2 (ja) * 2014-01-22 2017-09-13 住友重機械工業株式会社 アンモニウムイオンの除去方法、及び水処理装置
CN104478185B (zh) * 2014-12-05 2016-08-10 广东省生态环境与土壤研究所 一种利用mfc从污泥中回收磷的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103693828A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 华南理工大学 碱解预处理—磷酸铵镁法回收磷氮—厌氧消化产甲烷的集成工艺处理剩余污泥的方法
CN103693828B (zh) * 2013-12-20 2014-12-31 华南理工大学 碱解预处理—磷酸铵镁法回收磷氮—厌氧消化产甲烷的集成工艺处理剩余污泥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005313073A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310196B2 (ja) 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP4516025B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
JP4216569B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法並びに処理装置
JP5118572B2 (ja) 下水処理方法
JP4660247B2 (ja) 水処理方法および装置
JP2001276851A (ja) 排水処理装置
JP4335065B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置
JP4376539B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置
JP3664398B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP3844347B2 (ja) 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置
JP2013119081A (ja) リン含有廃水の処理方法及び処理装置
JP3646925B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2002205077A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2004008957A (ja) リン、窒素の回収方法及びその装置
JP2006247578A (ja) 有機性廃水又は有機性汚泥の処理方法及び装置
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JP2003300095A (ja) 下水処理方法及び装置
JP2004000846A (ja) フッ素含有水の処理方法
JP2007050386A (ja) 有機性廃液処理装置
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JP6731025B2 (ja) 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
JP4596897B2 (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法
JP2001276890A (ja) 排水処理装置
JP4570608B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees