JP4334764B2 - 冷間引抜き線及びそのような線の製造方法 - Google Patents

冷間引抜き線及びそのような線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4334764B2
JP4334764B2 JP2000539179A JP2000539179A JP4334764B2 JP 4334764 B2 JP4334764 B2 JP 4334764B2 JP 2000539179 A JP2000539179 A JP 2000539179A JP 2000539179 A JP2000539179 A JP 2000539179A JP 4334764 B2 JP4334764 B2 JP 4334764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
slag
wire
ingot
cold drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000539179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002508443A (ja
Inventor
エンーストレムー、クラーエス−ヘンリク
Original Assignee
ハルーデックス ガーフィッタン アクチエボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルーデックス ガーフィッタン アクチエボラグ filed Critical ハルーデックス ガーフィッタン アクチエボラグ
Publication of JP2002508443A publication Critical patent/JP2002508443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334764B2 publication Critical patent/JP4334764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/005Manufacture of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/18Electroslag remelting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、析出硬化性ステンレス鋼の冷間引抜き線の製造方法に関する。また、本発明は、冷間引抜き線、及びこの冷間引抜き線から製造した析出硬化ばねに関する。典型的には、ばねにおいてステンレス鋼は、いわゆる17−7PH鋼からなる。
【0002】
技術背景
Cr約17%と、Ni約7%と、いずれかの析出硬化元素、通常はAlとを含有する析出ステンレス鋼は、1940年代に開発された。これは、Iron Age、1950年3月、第79〜83頁に記載の論文に開示された。この論文において既に、この鋼が、ばね用材料として適当であることが示唆された。良好なばねの特徴と良好な耐食性とを併せ持つことから、上記鋼は、腐食環境におけるばね材料として広く使用されてきた。この種の環境には、ディーゼルエンジン用、より詳細にはターボディーゼルエンジン用インジェクションポンプがある。この目的に使用されるばねは、17−7PH鋼が有する良好な耐食性と、ばねの極めて高い耐疲労性とを併せ持たなければならない。しかしながら、後者の条件は、達成するのが困難である。長年、高度の耐疲労性は、ばね線の表面に依存することが知られている。ばねが高耐疲労性を有するためには、線は、疲労破壊を起こすことがある可視欠陥を有していてはいけない。また、表層は、破壊を生じることのある、大きなスラグ介在物又はより小さなスラグ介在物の大きな蓄積物を含有する大きな帯域を含んでいてはならない。これらの条件は、スラグの顕微鏡観察からみる限り、満足するのが困難であり、規定の品質要件を満たさない線の不合格品が顕著に生じた。このため、綿密な品質管理で合格した線材がどうしても極めて高価となる。それであっても、この材料が、耐疲労性に関する限り、最も高い要求を満足するとは言えない。
【0003】
発明の開示
本発明の目的は、上記問題を解決することである。本発明は、鋼をエレクトロスラグ精錬、すなわち、略称ESR(=Electro Slag Refining;「エレクトロスラグ再溶融」とも称する)で知られている処理に附することにより、圧延線の表層における上記した型の大きなスラグ介在物及び帯域が回避又は顕著に減少できるという考察に基づくものである。このESR処理では、公知の方法で使用されている通常のスラグ混合物を使用でき、ESR再溶融プロセスで溶融体を形成し、再溶融される電極が滴状溶融して、形成された溶融滴がスラグ溶融体を介して、その下の溶湯溜に沈んで順次凝固して新たなインゴットを形成する。例えば、それ自体公知であり、CaF、CaO及びAl を各々約30%、通常ライムフラクションにおいて一定量のMgO、及びSiO1%又は少量含有するスラグ混合物を使用できる。本発明によれば、溶融電極が種々のサイズのスラグ介在物を含有する17−7PHステンレス鋼からなる場合には、再溶融インゴットは、スラグの顕微鏡観察結果が、再溶融操作前とは異なるものとなる。ESRスラグが、再溶融操作前に鋼中に存在するより大きなスラグ粒子のスクリーンとして機能すると思われる。少なくともこれは、ばね用線の疲労強度に悪影響を及ぼすことが判明したスラグ、すなわち、CaO、Al及びMgO 型スラグについて言えると思われる。より小さなスラグ介在物はより均一に分布し、形成することのあるスラグ蓄積物の帯域がより小さくなり、したがって、有害性が低下するとともに、再溶融材におけるこの種のより小さなスラグ介在物の量の影響は、小さくなる。従来の材料及び本発明の材料について実施した疲労試験から、臨界スラグサイズが、20〜30μmであることが分かった。したがって、30μmよりも大きなスラグ介在物は、回避されなければならない。好ましくは、線は、25μmより大きなスラグ粒子を含有していてはならない。
【0004】
本発明において使用される鋼は、当該技術分野において周知であり且つ実際に長年標準化されている化学組成を有することができる(SIS2388)。
【0005】
本発明によれば、析出硬化性ステンレス鋼の冷間引抜き線の製造方法であって、鉄の他に、量%で
C:0.065〜0.11%、
Si:微量〜1.2%以下、
Mn:0.2〜1.3%、
Cr:15.8〜18.2%、
Ni:6.0〜7.9%、
Al:0.5〜1.5%、
他の存在する可能性がある合金元素:合計2.0%以下、
を含有する溶融体を準備する工程と、
準備した溶融体を鋳造してインゴットを形成するか、又は、好ましくはストランドを形成してそれを切断して断片とする工程と、
前記インゴット又は切断ストランドを、好ましくは鍛造及び/又は圧延してエレクトロスラグ精錬に適当な電極形状とした後、エレクトロスラグ精錬してESRインゴットを形成する工程と、
前記ESRインゴットを熱間加工するが、その際前記熱間加工を線圧延で仕上げ、その後酸洗いをして酸洗い圧延線を形成するが、前記線を介した縦中央断面における表面から1mmの深さまでの表層において、30μmを超えるスラグ介在物、好ましくは25μmを超えるスラグ介在物を含まない圧延線を形成する工程と、
前記線を減面率少なくとも30%に冷間引抜きする工程と、
を含んでなる、方法が提供される。
【0006】
転炉での脱炭に続いて好適には取瓶処理プロセスにおける通常の鋼製造法により溶湯がその意図する基本組成となったら、続いての操作で、Alを添加する。
【0007】
ESR再溶融操作中、最初の溶湯の調製で添加された一定量のアルミニウムが失われることがある。したがって、ESR再溶融操作では、より多くのアルミニウムを溶融溜に供給して損失分を補充して、ESR再溶融操作後に得られるESRインゴットが0.5〜1.5Alを含有するようにしなければならない。
【0008】
より具体的には、本発明によれば、鋼が、鉄の他に、量%で
:好ましくは0.09以下
Si:0.1〜0.8、好ましくは0.2〜0.7、
Mn:0.5〜1.1、好ましくは0.7〜1.0、
P:0.05以下、好ましくは0.03以下、
S:0.04以下、好ましくは0.02以下、
Cr:16.0〜17.4、好ましくは16.5〜17.0、
Ni:6.8〜7.8、好ましくは7.0〜7.75、
Al:好ましくは0.75〜1.0、
Mo:0.5以下、
Co:0.5以下、
Cu:0.5以下、
N:0.1以下、好ましくは0.05以下、
Ti:0.2以下、好ましくは0.01以下、
を含有する、上記析出硬化性ステンレス鋼の製造方法が提供される。
【0009】
らせん状ばねは、本発明によれば通常の態様の冷間引抜き線でスピンニングして形成される。ばねを、450〜500℃の温度で0.5〜2時間、好適には約480℃で1時間熱処理して析出硬化した後、空気中で冷却する。最終ばねにおける材料の構造は、マルテンサイトにおいてアルミニウムとニッケルからなる析出相(好ましくはAlNi)を含有する焼き戻しマルテンサイト50〜70容積%と、残部がオーステナイト及び5%以下のδフェライトから構成されている。
【0010】
発明を実施するための最良の形態
原料を電気アーク炉で溶融させ、得られた溶融体を転炉で脱炭し、脱酸処理し、取瓶で合金組成を最終調整することを含んでなる通常の金属溶融法において、前記最終調整はアルミニウムとチタンを添加することを含み、量%で以下の組成を有する一定容積の溶湯(熱番No.370326)を得た。
【0011】
【表1】
Figure 0004334764
【0012】
この溶融体を鋳造して、断面300×400mmのストランド形状とした。このストランドを、切断してブルームとした。多数のこれらのブルームを、265〜300mmのサイズに圧延し、続いてのESR再溶融で電極として使用した。残りのブルームを、熱間圧延して断面150mm角のロッドを形成した。ロッドを、表面研磨し、熱間圧延して5.5mmφの線の形状とし、酸洗いした。
【0013】
ESR溶融を、CaF、CaO及びAlの各々約30%からなるスラグ溶融体中で通常の方法により実施した。また。ライムフラクションに一定量のMgOも存在した。さらに、このスラグは、少量のSiOを含有するものであった。このスラグ中で電極を再溶融することにより、量%で以下の組成を有するESRインゴット(ESR熱番14484)が得られた。
【0014】
【表2】
Figure 0004334764
【0015】
ESR再溶融中、鋼の組成がある程度影響を受けた。これは、特にアルミニウム含量について言え、顕著に減少した。これは、ESR再溶融でアルミニウムを添加して損失を補充しなければならないことを示している。この補充は、アルミニウム線により実施でき、これはスラグ層下の溶融溜に溶融する。
【0016】
断面150mm角のロッドを、ESRインゴットを熱間加工することにより製造した。これらのロッドを、研磨し、熱間圧延して5.5mmφのサイズの線とした。圧延線を酸洗いし、試料を採取してスラグを検査した。
【0017】
このスラグの検査では、ESR再溶融しない材料及びESR再溶融した材料から製造した圧延線から、長さ500mmの切断材を採取した。これらの試料を切断してより小さい長さ20mm片とし、成型・硬化したプラスチックのボディ中に配置した。これらのボディ中で、試料片を、それらの厚さの半分まで研磨することにより、試料片の縦方向において、試料片の中央面と一致する切断面を得た。縦端帯域を、線の最初の表面から1mmの深さまで、光学顕微鏡により調査した。全ての試料片を、このようにして調査した。総長さが500mmである各試料長さについて調査した総表面は、1000mmであった。光学顕微鏡では、酸化物スラグ介在物(粒子)が観察されただけでなく、スラグ介在物からなるより大きな蓄積物を含有するバンド又は帯域の存在が観察された。スラグ介在物を、3つのサイズグループA、B及びC、小サイズスラグ介在物(5〜10μm)、中サイズスラグ介在物(>10〜15μm)及び大サイズスラグ介在物(>15μm)に分類した。さらに、スラグ介在物からなる帯域の数、このような帯域の長さ、これらの帯域におけるスラグ介在物のサイズの型についても調査した。結果を、表1に示す。表1において、材料1a及び1bは、ESR再溶融なしの上記熱番No.370326を出発材料として通常の方法で製造した圧延線材料、及び本発明によりESR再溶融した(熱番14484−ESR)圧延線材料である。材料1a及び1bのいずれも、表層には大きなスラグ介在物を含有していなかった。しかしながら、材料1aは、125〜450μmの異なる長さを有するスラグ帯域を17も有していた。これらの帯域は、小サイズスラグ介在物と中サイズスラグ介在物を含有していた。本発明により製造した材料1bは、長さが63μmであって、小サイズのスラグ介在物しか含有しないスラグ帯域が一つしか観察されなかった。この材料は、スラグ介在物の観点から、許容できるものと考えられる。
【0018】
次に、上記と同じ基本組成の材料をもっと多く製造した。製造及びスラグの検査は、上記と同様にしておこなった。これらの試験材料を用いた場合に得られた結果を、表1にあわせて示す。表1において、材料2a及び3aは、ESR再溶融をしなかった材料から製造した圧延線からなり、一方、材料2b及び3bは、本発明によるESR再溶融に附したものである。これらの材料2a及び3aは、大きなスラグ粒子を含有するとともに、スラグ介在物の蓄積物を含有するかなりの長さのスラグバンド又は帯域も含有していた。材料3aは、小サイズスラグ介在物だけでなく中サイズスラグ介在物をも有するスラグ帯域を含んでいた。したがって、材料2a及び3aは、ディーゼルエンジン用インジェクションポンプ用ばねの材料としては不合格であった。これに対して、材料2b及び3bは、表層に大きなスラグ介在物を含有せず、且つ小スラグ介在物の小さな蓄積物を含有する小さな帯域が多少存在するか、あるいはそのような帯域が全く存在しなかった。
【0019】
上記で検討した全てのスラグ介在物は、CaO、Al及びMgOから構成されていた。また、Ti窒化物が観察されたが、スラグプロトコルには入れられなかった。これらのTi窒化物は、チタニウムを添加して大きな酸化物介在物の形成を防止する、鋼製造プロセス中のプラクチスから生じる。このプラクチスのために形成される小サイズのTi窒化物は、無害であるとみなされてきた。しかしながら、これらは、著しく角張った形状をしており、したがって、疲労破壊を生じさせる恐れがある。したがって、とりわけESR精錬により大きなスラグ介在物が効果的に除去されることが判明されたことから、チタンは、溶融体に添加する必要がある。したがって、好ましくは、不純物レベルを超える量でチタンを含有しない一定容積溶湯を調製しなければならない。
【0020】
【表3】
Figure 0004334764
【0021】
試料を作製し表層におけるスラグの顕微鏡観察をおこなったこれらの圧延線を、次にサイズ約3.3mmφに冷間引抜きした。変形硬化により、実質的にオーステナイト構造である圧延線が、マルテンサイト50〜70%と、主に多少のδフェライト部分を有するオーステナイトからなる残部とから構成される混合構造体に変態した。通常のらせん形状のばねを、冷間引抜き材料からスピニングにより形成した。次に、ばねを、480℃で1時間処理後空気中で冷却することにより、析出硬化した。加熱操作中、アルミニウムとニッケルの金属間相、典型的にはAlNiが、17−7PH鋼について典型的であるようにしてマルテンサイトで析出して、引張強さが380〜400MPaだけ増加した。
【0022】
次に、硬化ばねを、疲労試験に附した。これは、ばねを、100MPaのアンダーテンションで張った後、それらを900MPaのテンションで圧縮することにより実施した。この圧縮と解放を、各ばねごとに、2000万回の高頻度で反復するか、破断が生じるまで反復した。各材料で作製したばね20個を、試験した。結果を、表2に示す。表2において、ばね1a、2a及び3aは、通常法で製造した線から作製したものであり、一方、ばね1b、2b及び3bは、本発明により製造した冷間引抜き線から作製したものである。表から、本発明のばねは、一つも疲労破壊しなかったのに対して、基準ばねのそれぞれ20%、90%及び75%が、2000万回の振動をおこなう前に疲労破壊したことが明らかである。
【0023】
【表4】
Figure 0004334764
【0024】
産業上の利用の可能性
本発明は、請求の範囲内で変更できることが理解されなければならない。上記で示した実験は、円形断面を有する冷間引抜きばね線の製造に関する。しかしながら、本発明は、このような断面の線にのみ限定されず、他の形状の線、すなわち、らせん形にスピニングした完成品のばねにおいて張力がより好ましく分布できる楕円形の断面を有する線にも適用できる。

Claims (8)

  1. 析出硬化性ステンレス鋼の冷間引抜き線の製造方法であって、
    鉄の他に、量%で
    C:0.065〜0.11%、
    Si:1.2%以下、
    Mn:0.2〜1.3%、
    Cr:15.8〜18.2%、
    Ni:6.0〜7.9%、
    Al:0.5〜1.5%、
    P,S,Mo,Co,Cu,N,Ti及び不可避不純物:合計2.0%以下、
    を含有する適当容積の溶湯を準備する工程と、
    準備した溶湯を鋳造してインゴット形状とするか、又は、ストランド形状にして切断し切断ストランドとする工程と、
    前記インゴット又は切断ストランドを熱間加工して電極形状とする工程と、
    前記インゴット又は切断ストランドをエレクトロスラグ再融に附してエレクトロスラグ再溶融インゴット又は切断ストランドを形成する工程と、
    前記エレクトロスラグ再溶融インゴット又は切断ストランドを熱間加工するが、その際前記熱間加工を線圧延で仕上げ、その後酸洗いをして酸洗い圧延線を得るが、前記線を介した縦中央断面における表面から1mmの深さまでの表層において、30μmを超えるスラグ介在物を含まない圧延線を得る工程と、
    前記線を減面率少なくとも30%に冷間引抜きする工程と、
    を含んでなる、方法。
  2. 前記溶湯の溜にアルミニウムを供給してエレクトロスラグ再溶融操作中のアルミニウムの損失分を補充することにより、エレクトロスラグ再溶融後に得られるエレクトロスラグ再溶融インゴットがAl0.5〜1.5%を含有するようにすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記析出硬化性ステンレス鋼が、鉄の他に、量%で
    :0.075〜0.09
    Si:0.1〜0.8
    Mn:0.5〜1.1
    P:0.05以下
    S:0.04以下
    Cr:16.0〜17.4
    Ni:6.8〜7.8
    Al:0.75〜1.0、
    Mo:0.5以下、
    Co:0.5以下、
    Cu:0.5以下、
    N:0.1以下
    Ti:0.2以下
    を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記析出硬化性ステンレス鋼が、鉄の他に、質量%で
    C:0.075〜0.09
    Si:0.2〜0.7、
    Mn:0.7〜1.0、
    P:0.03以下、
    S:0.02以下、
    Cr:16.5〜17.0、
    Ni:7.0〜7.75、
    Al:0.75〜1.0、
    Mo:0.5以下、
    Co:0.5以下、
    Cu:0.5以下、
    N:0.05以下、
    Ti:0.01以下、
    を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記エレクトロスラグ再溶融に使用されるスラグが、CaF、CaO、Al及びMgOのうちの2種以上を含むスラグの溶融混合物からなることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  6. 析出硬化性ステンレス鋼の冷間引抜き線であって、
    鉄の他に、量%で
    C:0.065〜0.11%、
    Si:1.2%以下、
    Mn:0.2〜1.3%、
    Cr:15.8〜18.2%、
    Ni:6.0〜7.9%、
    Al:0.5〜1.5%、
    P,S,Mo,Co,Cu,N,Ti及び不可避不純物:合計2.0%以下、
    を含有する化学組成を有し、前記冷間引抜き線が、1mmの深さの表層において、線形状に熱間圧延及び冷間圧延する前の前記鋼材のエレクトロスラグ再溶融により得られる、30μmを超えるCaO型、Al型及びMgO型スラグ介在物が存在しない、冷間引抜き線。
  7. 前記表層において、小スラグ介在物の濃縮物が100μmを超える帯域を形成していないことを特徴とする、請求項6に記載の冷間引抜き線。
  8. 請求項6及び7のいずれかに記載の冷間引抜き線を450〜500°Cの温度で0.5〜2時間処理して析出硬化させることにより製造された、ばね。
JP2000539179A 1997-12-17 1998-12-08 冷間引抜き線及びそのような線の製造方法 Expired - Lifetime JP4334764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704753A SE9704753L (sv) 1997-12-17 1997-12-17 Sätt att framställa kalldragen tråd av ESR-omsmält rostfritt stål samt kalldragen tråd
SE9704753-4 1997-12-17
PCT/SE1998/002238 WO1999031282A1 (en) 1997-12-17 1998-12-08 Cold drawn wire and method for the manufacturing of such wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508443A JP2002508443A (ja) 2002-03-19
JP4334764B2 true JP4334764B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=20409461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539179A Expired - Lifetime JP4334764B2 (ja) 1997-12-17 1998-12-08 冷間引抜き線及びそのような線の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6383316B1 (ja)
EP (1) EP1042516B1 (ja)
JP (1) JP4334764B2 (ja)
KR (1) KR100571438B1 (ja)
AT (2) ATE260991T1 (ja)
AU (1) AU1895799A (ja)
BR (1) BR9813472A (ja)
DE (2) DE69822211T2 (ja)
ES (1) ES2170041T3 (ja)
SE (1) SE9704753L (ja)
WO (1) WO1999031282A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10110384A1 (de) * 2001-03-03 2002-09-19 Stahlwerk Ergste Westig Gmbh Draht aus rostfreiem Stahl
US6692550B2 (en) * 2002-03-28 2004-02-17 General Electric Company Fabrication of a high-strength steel article with inclusion control during melting
US7094273B2 (en) 2002-03-29 2006-08-22 General Electric Company Fabrication of a high-strength steel article with inclusion control during melting
TW201028240A (en) * 2009-01-23 2010-08-01 jun-de Li Composite bonding wire manufacturing method and product thereof
IT1396294B1 (it) * 2009-10-05 2012-11-16 Gally S P A Dadi autobloccanti
CN104745765B (zh) * 2015-03-26 2017-01-25 中天钢铁集团有限公司 一种Cr‑Mn系列弹簧钢冶炼工艺
US20210032719A1 (en) * 2017-09-07 2021-02-04 Suzuki Garphyttan Ab Method of producing a cold drawn wire
JP7049142B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-06 日鉄ステンレス株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法並びにばね部材
SE541925C2 (en) * 2018-04-26 2020-01-07 Suzuki Garphyttan Ab A stainless steel
CN109680121B (zh) * 2019-01-15 2020-10-23 北京科技大学 减少深拉拔切割钢丝中CaO-SiO2-Al2O3夹杂物的炼钢工艺
CN112846115A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 一种含钛铬镍半奥氏体沉淀硬化不锈钢的冶炼及铸造工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE373387B (sv) * 1973-06-08 1975-02-03 Sandvik Ab Forfarande for framstellning av band eller trad, exv. rundtrad for fjederendamal
AT343300B (de) * 1975-02-25 1978-05-26 Ver Edelstahlwerke Ag Verfahren zur herstellung von homogenen blocken
US4265679A (en) * 1979-08-23 1981-05-05 Kawasaki Steel Corporation Process for producing stainless steels for spring having a high strength and an excellent fatigue resistance
JPS60177139A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Daido Steel Co Ltd 超清浄鋼の製造方法
DE3940438C1 (ja) * 1989-12-07 1991-05-23 Vereinigte Schmiedewerke Gmbh, 4630 Bochum, De
JP3245781B2 (ja) * 1992-10-06 2002-01-15 大同特殊鋼株式会社 単伸線用ステンレス鋼とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AT6041U1 (de) 2003-03-25
ATE260991T1 (de) 2004-03-15
ES2170041T1 (es) 2002-08-01
DE1042516T1 (de) 2002-06-13
EP1042516B1 (en) 2004-03-03
JP2002508443A (ja) 2002-03-19
US6383316B1 (en) 2002-05-07
SE508814C2 (sv) 1998-11-09
SE9704753D0 (sv) 1997-12-17
ES2170041T3 (es) 2004-10-16
DE69822211T2 (de) 2005-02-17
AU1895799A (en) 1999-07-05
KR20010024738A (ko) 2001-03-26
WO1999031282A1 (en) 1999-06-24
DE69822211D1 (de) 2004-04-08
BR9813472A (pt) 2000-10-10
EP1042516A1 (en) 2000-10-11
SE9704753L (sv) 1998-11-09
KR100571438B1 (ko) 2006-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1978124B1 (en) Forging steel, forging and crankshaft
JP4424503B2 (ja) 棒鋼・線材
JP4334764B2 (ja) 冷間引抜き線及びそのような線の製造方法
JPS60427B2 (ja) 冷間鍛造性のすぐれた快削鋼
KR100835982B1 (ko) 강괴의 제조 방법
JP2012036434A (ja) 軸受鋼鋼材
JPH076037B2 (ja) 疲労強度の優れたばね鋼
JPH1161351A (ja) 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4849473B2 (ja) 耐摩耗性高Cr鋳鉄およびその製造方法
JP2000239797A (ja) 加工性に優れたばね用鋼およびばね用鋼線の製法
CN115386808A (zh) 一种耐腐蚀油套管及其制备方法与应用
JP5157598B2 (ja) Ni含有鋼鋳片及びNi含有鋼の連続鋳造方法
JP7270420B2 (ja) 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材
JPH10317104A (ja) 耐粒界応力腐食割れ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5363827B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法ならびに機械構造用部品
JPH0790504A (ja) 低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造鋳片の2次冷却方法
JP3709794B2 (ja) 高強度高靭性鋼板の製造方法
WO2024053276A1 (ja) 鋼鋳片、連続鋳造方法及び、鋼鋳片の製造方法
KR960006454B1 (ko) 고강도형 체인핀 강재 및 그 제조방법
JPH08309496A (ja) 介在物欠陥の少ない鋳片の製造方法
JPH116042A (ja) 熱間加工性を改善した高速度工具鋼およびその製造方法
JP2003166038A (ja) 粒界割れ欠陥の生じない連続鋳造鋳片
JPH06218415A (ja) ばね鋼線材の製造方法
KR100276311B1 (ko) 연속주조법에의한 내부품질이 우수한 100kg급 초고장력 후판의 제조방법
JP2004232053A (ja) 耐疲労特性の優れたばね鋼線材と耐疲労特性の判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term