JP4333685B2 - カメラ、画像表示方法及びそのプログラム - Google Patents

カメラ、画像表示方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4333685B2
JP4333685B2 JP2006091523A JP2006091523A JP4333685B2 JP 4333685 B2 JP4333685 B2 JP 4333685B2 JP 2006091523 A JP2006091523 A JP 2006091523A JP 2006091523 A JP2006091523 A JP 2006091523A JP 4333685 B2 JP4333685 B2 JP 4333685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
subject
generated
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006091523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267205A (ja
Inventor
隆一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006091523A priority Critical patent/JP4333685B2/ja
Priority to US11/731,591 priority patent/US7693415B2/en
Publication of JP2007267205A publication Critical patent/JP2007267205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333685B2 publication Critical patent/JP4333685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、電子ファインダ付きカメラ、画像表示方法及びそのプログラムに関する。
従来より、被写体の像を銀塩フィルムに写し込む銀塩撮影装置と、その銀塩撮影装置とは異なる光学系によって撮影範囲を含む範囲をイメージセンサで撮影し該撮影した画像をモニタに表示する電子ファインダ装置とを有するカメラが知られている。この種のカメラとしては、例えば特許文献1に示すように、撮影レンズの最も短い焦点距離(広角側)の画角でもって撮影されたファインダ画像に撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付けてモニタ表示し、近距離撮影時にパララックスが発生した場合には撮影枠をそのパララックス分だけシフトしてモニタ表示するものが知られている。
特開2001−53992(図4,図5)
しかしながら、上述した撮影枠付きのファインダ画像では、撮影枠がファインダ画像に比べて小さいため、ファインダ画像のうち撮影枠を超える部分で興味ある事象があったときにはその事象を素早く捉えることができるというメリットがあるものの、撮影枠がファインダ画像に比べて著しく小さくなることがあり、その場合には撮影範囲の確認がしづらくなるという問題もあった。また、撮影枠がファインダ画像の中央からずれて表示されるため、ユーザが違和感を感じることもあった。
本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、ユーザが電子ファインダによる撮影範囲の視認を容易かつ確実に行うことができ、しかも撮影範囲を視認する際に違和感を覚えることがない電子ファインダ付きカメラ、画像表示方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電子ファインダ付きカメラは、
光学系を介して得られる被写体の像を撮影画像として取り込む撮影画像取得手段と、
ファインダ画像を表示可能な画像表示手段と、
前記被写体の像を光電変換して画像信号を生成する第1の信号生成手段と、
前記撮影画像に相当する撮影範囲を略中央に据え該撮影範囲よりも一回り大きなファインダ範囲の画像を前記第1の信号生成手段によって生成された画像信号に基づいて生成し、該生成されたファインダ範囲の画像に前記撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付した画像を前記ファインダ画像とし該ファインダ画像が前記画像表示手段に表示されるよう制御する画像表示制御手段と、
を備えたものである。
この電子ファインダ付きカメラでは、光学系を介して得られる被写体の像を撮影画像として取り込む。また、被写体の像を光電変換して画像信号を生成し、この画像信号に基づいて撮影範囲を略中央に据え該撮影範囲よりも一回り大きなファインダ範囲の画像を生成し、該生成されたファインダ範囲の画像に撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付した画像をファインダ画像とし、該ファインダ画像が画像表示手段に表示されるよう制御する。こうすることにより、撮影範囲はファインダ範囲よりも小さいが一回り小さいサイズとなるようにしているから撮影範囲のファインダ範囲に占める割合は十分大きくなる。したがって、ユーザは撮影範囲の視認を容易かつ確実に行うことができる。また、撮影範囲が絶えずファインダ範囲の略中央に配置されるため、ユーザが撮影範囲を視認する際に違和感を覚えることがない。
本発明の電子ファインダ付きカメラにおいて、前記撮影画像取得手段は、前記第1の信号生成手段とは別に設けられ前記被写体の像を光電変換して画像信号を生成する第2の信号生成手段と、前記第2の信号生成手段によって生成された画像信号に基づいて前記撮影画像を生成する撮影画像生成手段と、を備えるものとしてもよい。こうすれば、撮影画像に用いる画像信号と電子ファインダに用いる画像信号とがそれぞれ異なるデバイスにより生成されるため、両画像信号が共通のデバイスにより生成される場合に比べて、撮影の迅速化を図ることができる。
このように撮影画像取得手段が第2の信号生成手段と撮影画像生成手段とを備える本発明の電子ファインダ付きカメラにおいて、前記第1の信号生成手段は、前記第2の信号生成手段に比べて前記被写体の像を光電変換する光電変換素子の数が少ないものとしてもよい。こうすれば、撮影画像の画質を高くすると共に電子ファインダ機能を比較的安価に搭載することが可能となる。
なお、撮影画像取得手段は、上述したように被写体の像を光電変換して得た画像信号に基づいて撮影画像を生成してもよいが、被写体の像を銀塩フィルムに写し取ることにより撮影画像を生成してもよい。
本発明の電子ファインダ付きカメラにおいて、前記画像表示制御手段は、前記ファインダ画像を生成する際に、ユーザが撮影レンズに取り付けられた距離リングを回転させたときの回転量に基づいて前記撮影画像と前記撮影枠との間に生じるパララックスを補正して前記ファインダ画像を生成してもよい。こうすれば、撮影画像と撮影枠内の画像とが一致するためユーザは画像表示手段により撮影範囲を確実に視認することができ、しかもパララックス補正後の撮影枠はファインダ画像の略中央に配置されるためユーザが違和感を覚えることはない。
本発明の電子ファインダ付きカメラは、前記被写体までの距離を検出する距離検出手段を備え、前記画像表示制御手段は、前記ファインダ画像を生成する際に、前記距離検出手段によって検出された前記被写体までの距離に基づいて前記撮影画像と前記撮影枠との間に生じるパララックスを補正して前記ファインダ画像を生成してもよい。この場合も、撮影画像と撮影枠内の画像とが一致するためユーザは画像表示手段により撮影範囲を確実に視認することができ、しかもパララックス補正後の撮影枠はファインダ画像の略中央に配置されるためユーザが違和感を覚えることはない。
本発明の電子ファインダ付きカメラにおいて、前記ファインダ範囲は、該ファインダ範囲の面積の30−80%、好ましくは40−65%が前記撮影範囲となるように設定されていてもよい。こうすれば、ファインダ範囲に占める撮影範囲の割合が高いため、ユーザは撮影範囲の視認をより容易かつ確実に行うことができる。
本発明の画像表示方法は、
画像表示手段にファインダ画像を表示する画像表示方法であって、
(a)光学系を介して得られる被写体の像を撮影画像として取り込むステップと、
(b)前記被写体の像を光電変換して画像信号を生成するステップと、
(c)前記撮影画像に相当する撮影範囲を略中央に据え該撮影範囲よりも一回り大きなファインダ範囲の画像を前記ステップ(b)で生成された画像信号に基づいて生成し、該生成されたファインダ範囲の画像に前記撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付した画像を前記ファインダ画像とし該ファインダ画像が前記画像表示手段に表示されるよう制御するステップと、
を含むものである。
この画像表示方法では、光学系を介して得られる被写体の像を撮影画像として取り込む。また、被写体の像を光電変換して画像信号を生成し、この画像信号に基づいて撮影範囲を略中央に据え該撮影範囲よりも一回り大きなファインダ範囲の画像を生成し、該生成されたファインダ範囲の画像に撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付した画像をファインダ画像とし、該ファインダ画像が画像表示手段に表示されるよう制御する。こうすることにより、撮影範囲はファインダ範囲よりも小さいが一回り小さいサイズとなるようにしているから撮影範囲のファインダ範囲に占める割合は十分大きくなる。したがって、ユーザは撮影範囲の視認を容易かつ確実に行うことができる。また、撮影範囲が絶えずファインダ範囲の略中央に配置されるため、ユーザが撮影範囲を視認する際に違和感を覚えることがない。なお、本発明の画像表示方法は、上述したいずれかの電子ファインダ付きカメラが備えている構成を備えていてもよいし、また、上述したいずれかの電子ファインダ付きカメラの機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のプログラムは、上述した画像表示方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(例えばフラッシュROM、ROM、ハードディスク、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピュータから別のコンピュータへ配信されてRAMに記録されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピュータに実行させるか又は複数のコンピュータに各ステップを分担して実行させれば、上述した画像表示方法と同様の作用効果を奏する。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態であるデジタルカメラ10の構成の概略を示す構成図、図2はデジタルカメラ10の斜視図、図3はデジタルカメラ10の背面図である。
本実施形態のデジタルカメラ10は、図1に示すように、被写体の像を光電変換して生成した画像信号に基づいて撮影画像を生成するメイン電子撮像装置20と、このメイン電子撮像装置20とは別に設けられ被写体を光電変換して生成した画像信号に基づいてファインダ画像を生成し該ファインダ画像がディスプレイ47に表示されるよう制御する電子ファインダ装置40と、充放電可能なバッテリ60とを備えている。
メイン電子撮像装置20は、交換可能な撮影レンズ21と、光を光電変換によって電気信号に変換するイメージセンサ22と、撮影レンズ21とイメージセンサ22との間に配置されたフォーカルプレーンシャッタ23と、イメージセンサ22の種々の動作の開始タイミングをドライバ回路24を介してイメージセンサ22に出力するタイミングジェネレータ(TG)25と、イメージセンサ22から出力された電気信号をデジタル信号に変換するアナログフロントエンド(AFE)26と、ユーザによって操作される各種の操作スイッチ群27と、被写体までの距離を検出可能な測距センサ28と、各種制御を実行するメイン制御装置30とを備えている。
撮影レンズ21は、図示しないレンズマウントを介して着脱自在に取り付けられ、収差を抑えるために凸レンズと凹レンズとを組み合わせて構成されたレンズ群21aと、光量を調節する絞り機構21bとを備えている。この撮影レンズ21は、ユーザによって回転操作がなされることにより焦点距離が変わる距離リング21cと、撮影レンズ21の奥側の端部に設けられ距離リング21cの回転量に応じて繰り出し量が変化する繰り出し部21dとを備えている。なお、絞り機構21bはレンズ群21aの群構成の中に配置されていてもよい。
イメージセンサ22は、マトリックス状に配置された複数のフォトダイオード22aと、各フォトダイオード22aごとに形成されフォトダイオード22aから受け取った電荷を垂直方向に転送可能な垂直転送用CCD22bと、垂直方向の終端に位置する垂直転送用CCD22bから受け取った電荷を水平方向に転送可能な水平転送用CCD22cとを備えている。フォトダイオード22aは、画素ごとに設けられた光電変換素子であり、露光されたときの光を電荷に変換して蓄積する。このフォトダイオード22aは、電子シャッタ機能を有しており、この電子シャッタ機能により電荷を図示しない基板へ逃がすことができるようになっている。垂直転送用CCD22b及び水平転送用CCD22cは、電荷転送素子であり、露光中は動作しないが露光する直前のタイミングや露光したあと電荷をフォトダイオード22aから受け取る前のタイミングでCCD22b,22cに貯まったノイズとなる不要な電荷を掃き出し、露光後の電荷をフォトダイオード22aから受け取り順次転送することにより画像信号を読み出すようになっている。これらのフォトダイオード22aや垂直転送用CCD22b,水平転送用CCD22cは、ドライバ回路24によって駆動される。なお、ここではイメージセンサ22としてCCDイメージセンサを例示したが、CMOS型のイメージセンサを採用してもよい。
フォーカルプレーンシャッタ23は、シャッタの開閉を先幕と後幕とからなるシャッタ幕を作動させることにより行うものである。このフォーカルプレーンシャッタ23では、イメージセンサ22の1点に注目したときに、その1点を先幕の後端が通過して露光され始めてから後幕の先端が通過して遮光されるまでの時間がシャッタスピードに相当する。
TG25は、垂直転送用CCD22bの駆動速度を決定する垂直ラインシフトパルスや水平転送用CCD22cの駆動速度を決定する水平ラインシフトパルスの出力タイミングのほか、各種デバイスの動作の同期をとるための同期信号の出力タイミングなどをドライバ回路24に出力するものである。
AFE26は、イメージセンサ22においてフォトダイオード22aから読み出された画像アナログ信号から光学的な黒信号レベルを再現し、相関二重サンプラ(CDS)処理回路を経てノイズを抑えて信号を読み込み、適正な信号レベルに増幅する可変増幅アンプを経て10〜14ビット程度のデジタル信号に変換して出力する回路である。このAFE26から出力されたデジタル信号は、表示制御装置48内の図示しない画像処理機能ブロックでRGB画素の色補間処理やホワイトバランス処理、色再現処理、ガンマ補正処理などのデジタルカメラでは周知の画像処理が施されたあと圧縮されてJPEGファイルとしてメモリカード38に格納される。
操作スイッチ群27は、ユーザの操作によって押下されると撮影レンズ21を通じてイメージセンサ22上に結像した画像を取り込むタイミングをメイン制御装置30へ出力するシャッタボタン27aのほか、シャッタスピードや露出値を設定可能なダイヤルスイッチ27b,ユーザによって巻上操作がなされるとフォーカルプレーンシャッタ23のシャッタ幕をシャッタの切られた状態から再度次回のシャッタ動作が可能な状態に引き上げて機械的に固定する巻上レバー27cなどを含む。
測距センサ28は、本実施形態では、大まかな距離を測定する赤外線センサと正確な距離を測定する位相差センサとから構成されている。赤外線センサは、被写体に向けて赤外線を発射する発光ダイオードと、その被写体からの赤外線の反射光を受光する受光素子とからなり、受光素子への入射角度に応じて被写体までの距離を表す距離信号を出力する。位相差センサは、ある間隔をもって配置された2組のレンズと、各レンズの後方に配置されたエリアセンサとからなり、被写体から入射する像を各エリアセンサ上に結像させ、各像のエリアセンサ内の位置の位相差を元に三角測量の原理で距離を測距するものである。ここでは、近距離(予め定めた閾値未満)のときには赤外線センサを用いて測距し、遠距離(予め定めた閾値以上)のときには位相差センサを用いて測距することとした。
メイン制御装置30は、CPU32を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムや各種テーブルを記憶するROM34と、データを一時的に記憶するRAM36と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備えている。メイン制御装置30には、操作スイッチ群27からの各種のスイッチ信号、AFE26からのデジタル信号、メモリカード38から読み出した各種データなどが入力される。また、メイン制御装置30からは、フォーカルプレーンシャッタ23へのシャッタ駆動信号、TG25への制御信号、メモリカード38への画像要求信号などが出力される。また、メイン制御装置30は、電子ファインダ装置40の表示制御装置48とデータのやり取りが可能である。
電子ファインダ装置40は、レンズ41と、光を光電変換によって電気信号に変換するイメージセンサ42と、イメージセンサ42の種々の動作の開始タイミングをドライバ回路44を介してイメージセンサ42に出力するTG45と、イメージセンサ22から出力された電気信号をデジタル信号に変換するAFE46と、ファインダ画像を表示可能なディスプレイ47と、撮影レンズ21の繰り出し部21dの繰り出し量に応じて機械的に変位する距離計連動コロ29の動作を検出して撮影レンズ21の距離情報を出力するコロ位置センサ49と、TG45への制御信号を出力したりコロ位置センサ49からの距離情報を入力したりすると共にこの距離情報に基づいてAFE46から出力されたデジタル信号を画像表示信号に変換したあとファインダ画像としてディスプレイ47に表示する表示制御装置48とを備えている。表示制御装置48は、図示しないが、RGB画素の色補間処理やホワイトバランス処理、色再現処理、ガンマ補正処理などのデジタルカメラでは周知の画像処理を実行する画像処理機能ブロックを備えている。なお、イメージセンサ42やドライバ回路44,TG45は前出のイメージセンサ22やドライバ回路24,TG25と同様の構成のため、ここではその説明を省略する。但し、イメージセンサ22は数百万〜千数百万画素であるのに対してイメージセンサ42は数十万画素〜数百万に過ぎず、イメージセンサ42はイメージセンサ22に比べて光電変換素子の数がはるかに少ないため安価である。
バッテリ60は、充放電可能なリチウム水素電池やニッケル水素電池などに代表される二次電池である。このバッテリ60には、図示しない電源ユニットが接続され、この電源ユニットを介して適宜必要な電圧レベルに変換した電圧を各種回路やデバイスに供給する。
次に、こうして構成された本実施形態のデジタルカメラ10の動作について説明する。図4は、表示制御装置48により実行されるファインダ画像表示ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、図示しない電源スイッチがオンにされたあとオフにされるまで実行される。このルーチンが開始されると、表示制御装置48は、まず、電子ファインダ装置40のイメージセンサ42の露光を行い(ステップS100)、その後イメージセンサ42から画像信号を読み出し(ステップS110)、その画像信号をデジタル信号に変換する(ステップS120)。これらの動作はTG45及びドライバ回路44及びAFE46により実行される。続いて、画素補間処理などの周知の画像処理を実行することにより原画像を生成する(ステップS130)。図5は原画像の一例を示す説明図である。続いて、撮影レンズ21の焦点距離に基づいて、イメージセンサ22からの画像信号によって得られる撮影画像の範囲に相当する撮影範囲PAよりも一回り大きなファインダ範囲FAを設定する(ステップS140)。ファインダ範囲FAは、撮影範囲PA(ファインダ範囲FAの面積の30−80%,好ましくは40−65%)を略中央に据えている。このファインダ範囲FAは、原画像からファインダ画像を切り出すための切り出し枠としても利用されるものであり、撮影レンズ21の焦点距離に対応してその大きさが決められている。なお、撮影レンズ21の焦点距離は図示しないレンズ設定スイッチにより28mm,35mm,50mmのいずれかに設定される。続いて、コロ位置センサ49からの距離情報に基づいてファインダ範囲FAのパララックス補正を行う(ステップS150)。コロ位置センサ49から得られる距離情報は、通常は被写体までの距離を表していると考えられる。ここで、メイン電子撮像装置20のイメージセンサ22が被写体をみている位置と電子ファインダ装置40のイメージセンサ42が被写体をみている位置とは数センチ離れていることから(図2参照)、被写体までの距離が短くなるほどイメージセンサ22から得られる画像とイメージセンサ42から得られる画像とのズレ(パララックス)が大きくなる。本実施例では、原画像上のファインダ範囲FAの位置について、このようなパララックスをなくすように補正する。具体的には、被写体までの距離が短くなるほどファインダ範囲FAを撮影レンズ21の方向に動かす。図5(a)はパララックス補正前の状態を示し、図5(b)はパララックス補正後の状態を示す。
こうしてパララックス補正を行ったあと、原画像からファインダ範囲FAを切り出し(ステップS160)、切り出した画像に撮影範囲PAの外縁をなす撮影枠47aを重畳してファインダ画像を生成し(ステップS170)、そのファインダ画像をディスプレイ47に表示し(ステップS180)、再びステップS100に戻る。図6はファインダ画像の一例を示す説明図であり、図6(a)はファインダ範囲FAを切り出す前の原画像を示し、図6(b)はファインダ範囲FAを切り出してディスプレイ47に表示したファインダ画像を示す。
なお、本実施例のデジタルカメラ10のピント合わせは次のようにして行う。即ち、ディスプレイ47に表示されるファインダ画像の下方には、図6(b)に示すようにAFレベルを表すレベルメータとレンズフォーカス位置を表すレベルメータとが上下に表示されている。各レベルメータは、横一列に複数のマル印を並べて表示されている。また、AFレベルは、測距センサ28により測定された被写体までの距離に対応する位置のマル印が点灯され、レンズフォーカス位置は、距離リング21cがユーザにより回転されるのに連動して点灯するマル印が移動するようになっている。そして、ユーザが距離リング21cを回すことによりAFレベルの点灯したマル印がレンズフォーカス位置の点灯したマル印の真下に来たとき、ピントが合ったと判断することができる。このようなピント合わせの期間中も、上述したファインダ画像表示ルーチンが実行される。
次に、デジタルカメラ10を用いて撮影するときの動作について説明する。図7は、メイン制御装置30のCPU32により実行される撮影処理示ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、図示しない電源スイッチがオンにされたあとオフにされるまで所定時間(例えば数msec)ごとに繰り返し実行される。このルーチンが開始されると、CPU32は、まず、シャッタボタン27aが押下されたか否かを判定する(ステップS300)。そして、シャッタボタン27aが押下されていないときにはそのままこのルーチンを終了する。一方、シャッタボタン27aが押下されたときには、イメージセンサ22に貯まったノイズとなる不要な電荷を掃き出すことにより撮影準備を行い、その撮影準備の完了後、フォーカルプレーンシャッタ23によりメイン電子撮像装置20のイメージセンサ22の露光を行い(ステップS310)、その後イメージセンサ42から画像信号を読み出し(ステップS320)、その画像信号をデジタル信号に変換する(ステップS330)。これらの動作はTG45及びドライバ回路44及びAFE46により実行される。なお、露光時間はダイヤルスイッチ27bにより設定されたシャッタスピードによって決定される。続いて、画素補間処理やホワイトバランス処理、ガンマ補正処理などの周知の画像処理を実行することにより撮影画像を生成し(ステップS340)、その撮影画像をメモリカード38に保存し(ステップS350)、本ルーチンを終了する。なお、ここではシャッタスピードをマニュアルで設定する場合について説明したが、被写体の適正な露出量を決定し該決定された露出量に基づいてシャッタスピードを自動的に設定するようにしてもよい。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のメイン電子撮像装置20が本発明の撮影画像取得手段に相当し、ディスプレイ47が画像表示手段に相当し、イメージセンサ42が第1の信号生成手段に相当し、表示制御装置48が画像表示制御手段に相当する。また、イメージセンサ22が第2の信号生成手段に相当し、メイン制御装置30が撮影画像生成手段に相当し、測距センサ28が距離検出手段に相当する。なお、本実施形態では、デジタルカメラ10の動作を説明することにより本発明の画像表示方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態のデジタルカメラ10によれば、撮影範囲PAはファインダ範囲FAよりも小さいが一回り小さいサイズとなるようにしているから撮影範囲PAのファインダ範囲FAに占める割合は十分大きくなる。したがって、ユーザは撮影範囲PAの視認を容易かつ確実に行うことができる。また、撮影範囲PAが絶えずファインダ範囲FAの略中央に配置されるため、ユーザが撮影範囲PAを視認する際に違和感を覚えることがない。更に、ファインダ範囲FAは撮影範囲PAを超えているため、撮影範囲PAをわずかに超える部分で興味ある事象があったときにはその事象を素早く捉えることができるというメリットもある。つまり、撮影される範囲を取り巻く非撮影範囲に被写体周辺の状況も必要に応じて見ることも可能であり、撮影に対しての不慮の被写体環境の変化や構図設定の確認に大いに役立つ。
また、撮影画像に用いる画像信号とファインダ画像に用いる画像信号とがそれぞれ異なるイメージセンサ22,42により生成されるため、両画像信号が共通のイメージセンサにより生成される場合に比べて、撮影の迅速化を図ることができる。例えば、両画像信号が共通のイメージセンサにより生成される場合には、画像信号をファインダ画像に用いたあとそのイメージセンサの電荷の掃き出しなどの処理を行ったうえで撮影画像に用いる画像信号を取得する必要があるためその分時間がかかるのに対し、両画像信号がそれぞれ異なるイメージセンサ22,42により生成される場合にはそのような必要がないため撮影の迅速化を図ることができる。
更に、ファインダ画像に用いるイメージセンサ42は撮影画像に用いるイメージセンサ22に比べて画素数が少ない(つまり光電変換素子の数が少ない)ため、撮影画像の画質を高くすると共に電子ファインダ機能を比較的安価に搭載することが可能となるし、画像の読み込みを高速で行うことが可能なことから被写体撮影に最も重要なシャッタタイムラグの抑制も可能となる。例えば、VGA画素サイズ(約30万画素)を36MHzの速さで読み出すことが可能であるため1秒間に100枚以上の動画の読み出し(100fps以上)が可能となる。また、画像処理をパイプライン処理で行いながらディスプレイ47に60fpsで表示すると、それを見る撮影者にとって画像の表示遅れは25〜30msec程度となり、それにシャッタ動作後の撮影準備に要する時間を加えると60〜80msecのシャッタタイムラグとなるが、これは通常のフィルムの一眼レフカメラにおいても実用範囲内である。また、画像の読み出しを高速に行い撮影と表示を同期化することで、タイムラグの更なる短縮化が可能となる。
更にまた、撮影画像と撮影枠47a内の画像とが一致するためユーザは撮影範囲を確実に視認することができ、しかもパララックス補正後の撮影枠47aはファインダ画像の略中央に配置されるためユーザが違和感を覚えることはない。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、メイン電子撮像装置20により被写体の像を光電変換して得た画像信号に基づいて撮影画像を生成したが、メイン電子撮像装置20の代わりに被写体の像を銀塩フィルムに写し取ることにより撮影画像を生成する銀塩撮像装置を採用してもよい。この場合も、ユーザは撮影範囲PAの視認を容易かつ確実に行うことができ、しかも、撮影範囲PAが絶えずファインダ範囲FAの略中央に配置されるためユーザが撮影範囲PAを視認する際に違和感を覚えることがないという効果が得られる。また、ファインダ範囲FAは撮影範囲PAを超えているため撮影範囲PAをわずかに超える部分で興味ある事象があったときにはその事象を素早く捉えることができるというメリットも得られる。
上述した実施形態では、距離リング21cの回転量に基づいて撮影画像と撮影範囲PAとの間に生じるパララックスを補正したが、測距センサ28によって検出された被写体までの距離に基づいて撮影画像と撮影範囲PAとの間に生じるパララックスを補正してもよい。この場合も、撮影画像と撮影枠47a内の画像とが一致するためユーザは撮影範囲を確実に視認することができ、しかもパララックス補正後の撮影枠47aはファインダ画像の略中央に配置されるためユーザが違和感を覚えることはないという効果が得られる。
上述した実施形態においてオートホワイトバランスを実行する場合には、電子ファインダ装置40のイメージセンサ42を利用してホワイトバランスを事前に実行してもよい。また、上述した実施形態において、撮影レンズ21がズーム機能を有している場合には、そのズーム動作に連動して電子ファインダ装置40のファインダ画像をデジタルズームするようにしてもよい。
上述した実施形態では、撮影レンズ21の焦点距離は図示しないレンズ設定スイッチにより28mm,35mm,50mmのいずれかに設定されるとしたが、レンズ設定スイッチによる焦点距離の選択肢を4つ以上としてもよいし、焦点距離をユーザが数値入力するようにしてもよい。使用するズームレンズから設定されているズーム率情報を電気的な通信手段でカメラ側に取り込んで、撮影ズームレンズのズーム設定に応じてファインダの光学ズーム又はデジタルズームを行ってもよい。
デジタルカメラ10の構成の概略を示す構成図。 デジタルカメラ10の斜視図。 デジタルカメラ10の背面図。 ファインダ画像表示ルーチンのフローチャート。 原画像の一例を示す説明図。 ファインダ画像の一例を示す説明図。 撮影処理ルーチンのフローチャート。
符号の説明
10 デジタルカメラ、20 メイン電子撮像装置、21 撮影レンズ、21a レンズ群、21b 機構、21c 距離リング、21d 繰り出し部、22 イメージセンサ、22a フォトダイオード、22b 垂直転送用CCD、22c 水平転送用CCD、23 フォーカルプレーンシャッタ、24 ドライバ回路、25 タイミングジェネレータ(TG)、26 アナログフロントエンド(AFE)、27 操作スイッチ群、27a シャッタボタン、27b ダイヤルスイッチ、27c 巻上レバー、28 測距センサ、29 距離計連動コロ、30 メイン制御装置、32 CPU、34 ROM、36 RAM、38 メモリカード、40 電子ファインダ装置、41 レンズ、42 イメージセンサ、44 ドライバ回路、45 タイミングジェネレータ(TG)、46 アナログフロントエンド(AFE)、47 ディスプレイ、47a 撮影枠、48 表示制御装置、49 コロ位置センサ、60 バッテリ、FA ファインダ範囲、PA 撮影範囲。

Claims (7)

  1. 光学系を介して得られる被写体の像を撮影画像として取り込む撮影画像取得手段と、
    表示用画像を表示可能な画像表示手段と、
    前記被写体の像を光電変換して画像信号を生成する第1の信号生成手段と、
    前記撮影画像に相当する撮影範囲を略中央に据え該撮影範囲よりも一回り大きな画像を前記第1の信号生成手段によって生成された画像信号に基づいて生成し、該生成された画像に前記撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付した画像を前記表示用画像とし該表示用画像が前記画像表示手段に表示されるよう制御する画像表示制御手段と、
    を備え
    前記画像表示制御手段は、前記表示用画像を生成する際に、ユーザが撮影レンズに取り付けられた距離リングを回転させたときの回転量に基づいて前記撮影画像と前記撮影枠との間に生じるパララックスを補正して前記表示用画像を生成する、
    メラ。
  2. 光学系を介して得られる被写体の像を撮影画像として取り込む撮影画像取得手段と、
    表示用画像を表示可能な画像表示手段と、
    前記被写体の像を光電変換して画像信号を生成する第1の信号生成手段と、
    前記撮影画像に相当する撮影範囲を略中央に据え該撮影範囲よりも一回り大きな画像を前記第1の信号生成手段によって生成された画像信号に基づいて生成し、該生成された画像に前記撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付した画像を前記表示用画像とし該表示用画像が前記画像表示手段に表示されるよう制御する画像表示制御手段と、
    前記被写体までの距離を検出する距離検出手段と、
    を備え
    前記画像表示制御手段は、前記表示用画像を生成する際に、前記距離検出手段によって検出された前記被写体までの距離に基づいて前記撮影画像と前記撮影枠との間に生じるパララックスを補正して前記表示用画像を生成する、
    メラ。
  3. 被写体の像を第1の画像として取得して保存する第1の画像取得手段と、
    前記被写体の像をイメージセンサを用いて第2の画像として取得して保存する第2の画像取得手段と、
    前記第1の画像と前記第2の画像との間に生じるパララックスの程度を取得するパララックス取得手段と、
    前記第2の画像の前記パララックスの程度に基づいた位置に前記第1の画像の範囲に相当する撮影枠が付され、該撮影枠が略中央に据えられた表示用画像を表示する画像表示手段と、
    を備えたカメラ。
  4. 画像表示手段に表示用画像を表示する画像表示方法であって、
    (a)光学系を介して得られる被写体の像を撮影画像として取り込むステップと、
    (b)前記被写体の像を光電変換して画像信号を生成するステップと、
    (c)前記撮影画像に相当する撮影範囲を略中央に据え該撮影範囲よりも一回り大きな画像を前記ステップ(b)で生成された画像信号に基づいて生成し、該生成された画像に前記撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付した画像を前記表示用画像とし該表示用画像が前記画像表示手段に表示されるよう制御するステップと、
    を含み、
    前記ステップ(c)では、前記表示用画像を生成する際に、ユーザが撮影レンズに取り付けられた距離リングを回転させたときの回転量に基づいて前記撮影画像と前記撮影枠との間に生じるパララックスを補正して前記表示用画像を生成する、
    画像表示方法。
  5. 画像表示手段に表示用画像を表示する画像表示方法であって、
    (a)光学系を介して得られる被写体の像を撮影画像として取り込むステップと、
    (b)前記被写体の像を光電変換して画像信号を生成するステップと、
    (c)前記被写体までの距離を検出するステップと、
    (d)前記撮影画像に相当する撮影範囲を略中央に据え該撮影範囲よりも一回り大きな画像を前記ステップ(b)で生成された画像信号に基づいて生成し、該生成された画像に前記撮影範囲の外縁を表す撮影枠を付した画像を前記表示用画像とし該表示用画像が前記画像表示手段に表示されるよう制御するステップと、
    を含み、
    前記ステップ(d)では、前記表示用画像を生成する際に、前記ステップ(c)で検出された前記被写体までの距離に基づいて前記撮影画像と前記撮影枠との間に生じるパララックスを補正して前記表示用画像を生成する、
    画像表示方法。
  6. 画像表示手段に表示用画像を表示する画像表示方法であって、
    (a)被写体の像を第1の画像として取得して保存するステップと、
    (b)前記被写体の像をイメージセンサを用いて第2の画像として取得して保存するステップと、
    (c)前記第1の画像と前記第2の画像との間に生じるパララックスの程度を取得するステップと、
    (d)前記第2の画像の前記パララックスの程度に基づいた位置に前記第1の画像の範囲に相当する撮影枠が付され、該撮影枠が略中央に据えられた画像を前記表示用画像として前記画像表示手段に表示するステップと、
    を含む画像表示方法。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像表示方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2006091523A 2006-03-29 2006-03-29 カメラ、画像表示方法及びそのプログラム Active JP4333685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091523A JP4333685B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 カメラ、画像表示方法及びそのプログラム
US11/731,591 US7693415B2 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Camera with electronic finder, image display method, and corresponding program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091523A JP4333685B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 カメラ、画像表示方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267205A JP2007267205A (ja) 2007-10-11
JP4333685B2 true JP4333685B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=38559076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091523A Active JP4333685B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 カメラ、画像表示方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7693415B2 (ja)
JP (1) JP4333685B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2457867B (en) * 2007-10-08 2010-11-03 Keymed Electronic camera
US8428120B2 (en) * 2007-12-11 2013-04-23 Taiwan Imagingtek Corporation Method and apparatus of Bayer pattern direct video compression
JP5432664B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置
US9041853B2 (en) * 2010-12-01 2015-05-26 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Mobile terminal, method of image processing, and program
FR2969819A1 (fr) * 2010-12-22 2012-06-29 St Microelectronics Grenoble 2 Capteur d'image tridimensionnel
US8821306B2 (en) 2011-05-27 2014-09-02 Acushnet Company Fitting system for a golf club
US20130165249A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Ryan Margoles Golf club with improved weight distribution
US9937397B2 (en) 2014-03-14 2018-04-10 Acushnet Company Golf club with improved weight distribution
US9421421B2 (en) 2014-03-14 2016-08-23 Acushnet Company Golf club with improved weight distribution
US9211456B2 (en) 2014-03-14 2015-12-15 Acushnet Company Golf club with improved weight distribution
US9616298B1 (en) 2015-09-24 2017-04-11 Acushnet Company Golf club with improved weighting
CN113812139A (zh) * 2019-05-21 2021-12-17 索尼集团公司 图像处理设备、图像处理方法和程序

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214675A (ja) 1988-07-01 1990-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子撮像装置
SE461619B (sv) * 1988-07-06 1990-03-05 Hasselblad Ab Victor Anordning vid kameror utgoerande en sammansaettning av en fotokemisk och en elektronisk kamera
JP2001053992A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001296599A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US6859619B2 (en) * 2002-06-21 2005-02-22 Pentax Corporation Autofocus camera having multipoint focus detecting system
CN101431685B (zh) * 2003-06-23 2011-05-25 索尼株式会社 处理图像的方法和设备
US7538326B2 (en) * 2004-12-03 2009-05-26 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera with a laser pointer

Also Published As

Publication number Publication date
US20070230945A1 (en) 2007-10-04
JP2007267205A (ja) 2007-10-11
US7693415B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333685B2 (ja) カメラ、画像表示方法及びそのプログラム
JP4939901B2 (ja) 距離画像生成方法及びその装置
JP4452951B2 (ja) 距離画像生成方法及びその装置
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP5022758B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
TW201004329A (en) Image capture apparatus and program
JP2009244858A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
WO2013146019A1 (ja) 撮像装置
JP2011022501A (ja) 複眼撮像装置
JP2019092119A (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP6685845B2 (ja) 撮像装置および撮像プログラム
JP2010226362A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015198431A (ja) 画像処理装置、撮像装置、判定方法、駆動方法およびプログラム
JP2007221268A (ja) 撮像装置
JP4865648B2 (ja) 撮影装置
JP4665833B2 (ja) 撮影装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2009086030A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
JP2009053568A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2010114577A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
JP2007248698A (ja) 撮像方法および装置
JP5896947B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、撮像システム、プログラム、記憶媒体
JP5825932B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5351298B2 (ja) 複眼撮像装置
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2020085968A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250