JP2007221268A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221268A
JP2007221268A JP2006037234A JP2006037234A JP2007221268A JP 2007221268 A JP2007221268 A JP 2007221268A JP 2006037234 A JP2006037234 A JP 2006037234A JP 2006037234 A JP2006037234 A JP 2006037234A JP 2007221268 A JP2007221268 A JP 2007221268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image sensor
imaging
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745077B2 (ja
Inventor
Kazuya Nakabe
和也 中部
Jiro Fukuda
慈朗 福田
Hitoshi Komine
仁 小峰
Toshimasa Miura
利雅 三浦
Makoto Ikeda
誠 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006037234A priority Critical patent/JP4745077B2/ja
Priority to US11/656,747 priority patent/US7724297B2/en
Priority to CNB200710079160XA priority patent/CN100499749C/zh
Publication of JP2007221268A publication Critical patent/JP2007221268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745077B2 publication Critical patent/JP4745077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

【課題】複数の撮像素子を有する撮像装置にあって、これらの撮像素子の出力に基づく表示画像の表示領域を、簡単な調整で、略一致させるようにした撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影光学系11と、この撮影光学系11により結像した被写体像を撮像するための第1撮像素子14と第2の撮像素子24と、被写体光を第1撮像素子11と第2撮像素子のいずれか一方に選択的に切り換えるメインミラー12と、第2撮像素子で撮像された画像を表示するLCD35と、第2撮像素子24で撮像可能な全領域から、LCD35に表示する領域を表す情報を記憶するEEPROM32を具備し、LCD35は、EEPROM32に記憶された情報に基づいて、表示領域を制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の撮像素子を有する撮像装置に関し、詳しくは、複数の撮像素子で取得した画像を切り換えて表示装置に表示する所謂スルー画表示機能(ライブビュー表示機能、電子ファインダ機能とも言う)を有する撮像装置に関する。
従来のデジタルカメラにおいては、被写体像の観察は、光学式ファインダにより行っていたが、最近は、光学式ファインダをなくし、または光学式ファインダと共に被写体画像データの記録用に設けられている撮像素子の出力をスルー画表示にも利用するデジタルカメラが提案されている。例えば、特許文献1には、被写体像を記録するためのメイン撮像素子と動画像用のサブ撮像素子を有し、サブ撮像素子の出力に基づいて画像を表示する撮像装置が開示されている。
特開2000−175100
このようなスルー画機能を有するカメラにおいては、メイン撮像素子とサブ撮像素子の出力を切り換えて液晶等の表示装置に表示することが考えら得るが、この場合、光路中の光学素子、例えば、ミラー、スクリーン、結像レンズ等のメカ的または光学的ズレによって、表示装置に表示される表示領域が一致しないおそれがある。即ち、光学的ズレによって画像の拡大、縮小による視野率が異なり、またメカ的ずれによって、スルー画表示用撮像素子の出力による表示領域と、画像記録用撮像素子の出力による表示領域の位置ズレが生じ、また画角がカメラ個々によって異なってくるという不都合が生じる。勿論、各光学素子の位置を個々にメカ的に調節して両画像を一致させることも考えられるが、複数の光学素子が複雑に絡み合っていることからその調整は容易ではない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、複数の撮像素子を有する撮像装置にあって、これらの撮像素子の出力に基づく表示画像の表示領域を、簡単な調整で、略一致させるようにした撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の発明は、撮影レンズと、この撮影レンズにより結像した被写体像を撮像するための第1の撮像素子と、上記撮影レンズにより結像した被写体像を撮像するための第2の撮像素子と、上記撮影レンズを透過した被写体光を上記第1の撮像素子と上記第2の撮像素子のいずれか一方に選択的に切り換える光路切換部と、上記第2の撮像素子で撮像された画像を表示する表示部と、上記第2の撮像素子で撮像可能な領域から、上記表示部に表示する領域を表す情報を記憶する表示領域記憶部を具備し、上記表示部は、上記表示領域記憶部に記憶された上記情報に基づいて、表示領域を制御することを特徴とする。
また、第2の発明は、上記第1の発明において、上記撮像装置は、さらに上記撮影レンズを透過した被写体像を結像するためのスクリーンを備え、上記第2の撮像素子は上記スクリーンに結像した被写体像を撮像することを特徴とする。
さらに、第3の発明は、上記第2の発明において、上記撮像装置は、さらに上記スクリーンに表示した被写体像を撮影者の眼に導くための結像レンズを備えたことを特徴とする。
さらに、第4の発明は、上記第2の発明において、上記スクリーンは矩形状の表示部を有し、上記表示領域情報記憶部には、上記スクリーンの矩形状表示部の2本の対角線の交点を中心とする所定の矩形領域の情報が記憶されると共に、上記スクリーンに結像する像の位置と上記第1の撮像素子により撮像する像の位置は予め調整されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の第5の発明は、撮影レンズによって結像された被写体像を記録用に撮像する第1の撮像素子と、被写体光束に基づいて被写体像を光学的に表示するための被写体像観察光学系と、この被写体像観察光学系中に配置された第2の撮像素子と、上記第1および第2の撮像素子の出力に基づいて被写体像を表示する表示部と、上記第1の撮像素子の出力に基づく表示領域と、上記第2の撮像素子の出力に基づく表示領域が略一致するように上記第1または第2の撮像素子の出力に基づく画像表示領域を調整するための調整値を記憶する表示領域記憶部を具備し、上記表示部は、上記表示領域記憶部に記憶された上記調整値に基づいて、表示領域を制御することを特徴とする。
また、第6の発明は、上記第5の発明において、上記表示部における上記第1の撮像素子の出力に基づく画像の表示中心と、上記第2の撮像素子の出力に基づく画像の表示中心が略一致するように、上記調整値を決めることを特徴とする。
また、第7の発明は、上記第5の発明において、上記表示領域記憶部は、上記第1または第2の撮像素子の出力に基づいて表示する表示領域の切り出しスタート位置情報と、表示領域水平幅情報と、表示領域垂直幅情報を、上記調整値として記憶することを特徴とする。
さらに、第8の発明は、上記第5の発明において、上記表示領域記憶部は、上記第1または第2の撮像素子の出力に基づいて表示する表示領域の四隅の内の3点に対応した位置情報を、上記調整値として記憶することを特徴とする。
本発明によれば、複数の撮像素子を有する撮像装置において、第2の撮像素子で撮像可能な全領域から、上記表示部に表示する領域を表す情報を記憶する表示領域記憶部を設け、この情報に基づいて表示制御を行うようにしたので、複数の撮像素子の出力に基づく表示画像の表示領域を、簡単な調整で、略一致させる撮像装置を提供することができる。
以下、図面に従って本発明を適用した撮像装置としての機能を有するデジタル一眼レフカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。
図1はデジタル一眼レフカメラ1の一部を透視した外観斜視図であり、カメラ本体2の正面側には撮像光学系11を内部に保持するレンズ鏡筒3が着脱可能に装着されている。また、カメラ本体2の左側〈撮影者側から見た右側〉には、デジタル一眼レフカメラ1を保持するためのグリップ部4が配置されており、このグリップ部4の上部には、撮影動作を指示するための2段式スイッチでなるレリーズ釦5が配設されている。この2段式スイッチは、レリーズ釦5の半押しでオンとなるファーストレリーズスイッチ(以下、「1stレリーズ」と称す)、この半押し状態からさらに押し込んだ全押しでオンとなるセカンドレリーズスイッチ(以下、「2ndレリーズ」と称す)とから構成されている。レリーズ釦5の近傍でカメラ本体2の上面の左側〈撮影者から見た右側〉には、カメラの撮影モードを設定するためのモードダイヤル6が配設されている。このモードダイヤル6は、静止画撮影モードと動画撮影モード等を選択することが可能となっている。このモードダイヤル6の近傍であって、カメラ本体2の背面上部には、各種制御値等を設定するためのコントロールダイヤル7が配設されている。
カメラ本体2の背面2aには、図2に示すように、被写体像の観察時のスルー画像や撮影後に記録画像〈静止画像および動画像〉を表示するための表示装置であるLCD(Liquid Crystal Display)35がやや左下側に配設されている。なお、このLCD35のカメラ本体2における配置位置は、図示する背面左下側に限らず、撮影者が観察できる位置であればどこでもよく、また液晶モニタに限らず他の表示装置でも構わない。LCD35の上には、ファインダ光学系の接眼レンズ54(図3参照)を保護するカバーガラス55が露呈している。また、LCD35の右側には、LCD35上でカーソルの移動操作を行うための十字釦59が配設されている。この十字釦59は、図示される如く、上下左右にそれぞれ釦を有している。この十字釦の上側には、Aモード表示とBモード表示を切り換えるための表示モード切換釦60が配置されており、この表示モード切換釦60は指標Aと指標Bの2位置に回動可能なスイッチとなっている。Aモード表示とBモード表示について後述するが、スルー画表示に使用する撮像素子の切換えに関する。表示モード切換釦60の右上には、前述したコントロールダイヤル7が配設されており、このコントロールダイヤル7は、グリップ部4を把持する手〈右手〉の親指等で回動操作可能な位置に露呈している。
図1に戻り、デジタル一眼レフカメラの光学系について説明する。前述の撮像光学系11は、被写体光束を結像するための光学系であって、一眼レフカメラであることから、ファインダ光学系の一部も兼ねている。カメラ本体2内に配置されたメインミラー12は、撮像光学系11からの被写体光束を第1撮像素子14側に通過させるために撮影光学系11の光路上から退避した第1の姿勢〈図3においてメインミラー12の実線の位置〉と、第2撮像素子24側に被写体光束を反射する第2の姿勢〈図3においてメインミラー12の二点鎖線の位置〉を択一的に取り得るものであり、いわゆるクイックリターンミラーとして構成されている。メインミラー12は、レリーズ釦5の押圧操作に応じてオンとなる2ndレリーズや、表示モード切換釦60によるAモード表示とBモード表示の切換動作に応じて、後述するCPU(Central Processing Unit)31により制御される。
メインミラー12の背後には、ローパスフィルタ13が配置されており、これは第1撮像素子14に導かれる被写体光束から不要な高周波成分を取り除くための光学フィルタである。このローパスフィルタの背後には、前述の第1撮像素子14が配置されている。メインミラー12が第1の姿勢をとるときには、第1撮像素子14上に撮像光学系11によって被写体像が結像される〈図3参照〉。この第1撮像素子14は被写体像を電気的信号に光電変換して出力する2次元撮像センサである。本実施形態では高画素の静止画撮影用のカラー撮像機能を有するCCD(Charge Coupled Devices)を採用しているが、これに限らずCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の二次元撮像素子を使用できることはいうまでもない。
メインミラー12の右側〈撮影者側から見た左側〉には、透過型のスクリーン22が配置されている。このスクリーン22は、半透明な光学素材で形成されており、図3に示すように、スクリーン部分22aに測距範囲や測光範囲などを表示するためのターゲットマーク22bが一体に設けられている。スクリーン22は、撮像光学系11を透過した被写体光束を結像する結像面であり、ここに結像された被写体像をファインダ光学系の接眼レンズ55を介して観察する。そのためメインミラー12から第1撮像素子14までの光路長と、メインミラー12からスクリーン22までの光路長は同じ長さとなっている。なお、被写体光束はメインミラー12で右側方に反射されているが、図3では作図上、上部に反射するように描かれている。
スクリーン22の右側〈撮影者側から見た左側〉には、ハーフミラー51が配置されており、このハーフミラー51の背後には、結像レンズ71、ローパスフィルタ23、第2撮像素子24の順に配置されている。ハーフミラー51は被写体光束の一部を第2撮像素子24側に透過させ、残りの一部を後述するファインダの接眼レンズ54側に反射させる。結像レンズ71は、スクリーン22上に結像された被写体像を第2撮像素子24に再結像させるためのレンズであり、不要な高周波成分を取り除くためのローパスフィルタ23は、前述のローパスフィルタ13と同様の構成と機能を有する。
第2撮像素子24は、ローパスフィルタ23を介して入射する被写体像を、電気信号に変換する撮像素子であり、本実施形態では、比較的低画素のCMOS撮像素子を用いており、スルー画表示と動画撮影兼用のものである。この第2撮像素子24は、いわゆる単板式のカラー撮像素子であり、撮像面上に色分解フィルタが配設されている。すなわち、撮像面には複数のフォトダイオードが配列されていて、各フォトダイオードに対応して、色分解フィルタに含まれる、例えば、赤(R)フィルタと緑(G)フィルタと青(B)フィルタの内の1つが配置されている。フィルタ配列としては、例えば、ベイヤー配列とする。なお、本実施形態では、CMOSを採用したが、これに限らずCCD等の撮像素子でも構わない。
ハーフミラー51の上部には、ミラー52が配置されており、ハーフミラー51で反射された被写体光束をこのミラー52によって左側〈撮影者側から見た右側〉に反射する。ミラー52の左側であって、カメラ本体2の上部には、ミラー53が配置されている。このミラー53の近傍であって、カメラ本体2の上部背面側には、接眼レンズ54が配置されており、さらにこの背面側には前述のカバーガラス55が配置されている。
以上の如く構成された本実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの光学系の動作について説明する。
まず、メインミラー12が、図3において2点鎖線で示すような第1の姿勢をとるときには、撮像光学系11からの被写体光束はローパスフィルタ13によって不要な高周波成分を除外した上で第1撮像素子14上に結像される。この第1の姿勢のときには、被写体光束はスクリーン22側に導かれないので、第2撮像素子24には被写体光束が入射せず、スルー画表示を行うことができない。また、接眼レンズ54にも被写体光束は導かれないので、光学的に被写体像を観察することもできない。
次に、メインミラー12が、図1や図3において実線で示すような第2の姿勢をとるときには、メインミラー12は被写体光束を側方〈図1の右側〉に反射する位置に回動される。メインミラー12によって、右側方に反射された被写体光束はスクリーン22上に結像する。この結像された被写体像は、ハーフミラー51、結像レンズ71、ローパスフィルタ23を介して、第2撮像素子24に再結像される。また被写体光束の一部は、ハーフミラー51によって上方に反射され、さらにミラー52によって左側方に反射され、ミラー53によって後部に反射され、接眼レンズ54を介して撮影者の眼球に結像され、被写体像を観察することができる。なお、メインミラー12が第2の姿勢をとるときには、被写体光束は第1撮像素子には、導かれることはない。
続いて、図4に示す本実施形態のブロック構成図を用いて、電気的構成を説明する。前述の撮像光学系11からの被写体光束を、ローパスフィルタ13を介して受光する第1撮像素子14は、第1撮像素子ドライバ15に接続されており、この第1撮像素子ドライバ15は、第1撮像素子14を制御して駆動するための回路である。この第1撮像素子ドライバ15は第1TG16に接続されており、この第1TG16は第1撮像素子ドライバ15のタイミングを制御するための信号を供給する回路である。また、第1撮像素子14はCDS/AGC回路17に接続されており、このCDS/AGC回路17は第1撮像素子14からの信号に対して、ノイズ除去や増幅処理を行う信号処理回路である。
CDS/AGC回路17の出力はA/D変換回路18に接続されており、このA/D変換回路18はCDS/AGC回路17から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するための信号処理回路である。A/D変換回路18の出力は、DSP19に接続されており、このDSP19はCPU31からの制御信号に基づいて、所定のデジタル信号処理を行うための信号処理回路である。DSP19の出力はAE/AF回路20に接続されており、AE/AF回路20は、DSP19から出力されるデジタル画像信号に基づいて、露出制御(AE)用の演算と、オートフォーカス(AF)制御用の演算を行う。
前述の撮像光学系11からの被写体光束がメインミラー12によって反射され、結像レンズ71及びローパスフィルタ23を介して受光する第2撮像素子24は、第2撮像素子ドライバ25に接続されており、この第2撮像素子ドライバ25は第2撮像素子24を制御し駆動する回路である。第2撮像素子ドライバ25は第2TG26に接続されており、この第2TG26は、第2撮像素子ドライバ25のタイミングを制御するための信号を供給するものである。また第2撮像素子24はCDS/AGC回路27に接続されており、このCDS/AGC回路27は第2撮像素子24からの信号に対して、ノイズ除去や増幅処理を行う信号処理回路である。
CDS/AGC回路27の出力はA/D変換回路28に接続されており、このA/D変換回路28はCDS/AGC回路27から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するための信号処理回路である。A/D変換回路28の出力は、DSP29に接続されており、このDSP29はCPU31からの制御信号に基づいて、所定のデジタル信号処理を行うための信号処理回路である。DSP29の出力はAE/AF回路30に接続されており、AE/AF回路30は、DSP29から出力されるデジタル画像信号に基づいて、露出制御(AE)用の演算と、オートフォーカス(AF)制御用の演算を行う。
CPU31に接続されるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)32は、不揮発性の電気的書換可能な記憶媒体であって、このデジタル一眼レフカメラにおいて用いられる各種の補正データ、例えば、後述するように第2撮像素子24で撮像した画像を表示する範囲を示す情報や、露出制御やオートフォーカス処理等に必要な各種補正データが、製造時に書き込まれる。
前述のDSP19とDSP29に接続されるRAM(Random Access Memory)33は、DSP19、29からの信号を一時的に記憶するためのフレームバッファ等として構成される記憶手段である。撮像が第1撮像素子14により行われるか、あるいは第2撮像素子24により行われるかは、メインミラー12が第1の姿勢をとるか、第2の姿勢をとるかにによって択一的に選択されるため、RAM33にはDSP19からの信号またはDSP29からの信号の何れかが記憶される。
RAM33に接続された圧縮/伸張回路37は、画像を記録する際に、RAM33に一時記憶されているデジタル画像データをJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)等の圧縮処理を行うものであり、また記録媒体38に圧縮して記録された画像データを表示用に伸張する回路でもある。圧縮/伸張回路37は、記録媒体38に接続されており、圧縮/伸張回路37で圧縮された画像データを記録し、またこの記録されている画像データを圧縮/伸張回路37に出力する。なお、この記録媒体38は、着脱式のメモリカード等として構成されている。
前述のRAM33は、D/A変換回路(Digital-to-analog 変換回路)34に接続されており、D/A変換回路34はRAM33に記憶されているデジタル画像データをLCD35に表示できるようにアナログ信号に変換するための回路である。D/A変換回路34の出力は前述のLCD35に接続されており、D/A変換回路34によって変換されたアナログ画像信号に基づいて表示を行う。このLCD35はLCDドライバ36に接続されており、LCDドライバ36は、LCD35を制御して駆動し、表示制御を行う。また、このLCD35は被写体画像の表示以外にも、撮影モードの設定やメニュー設定等の際の表示にも使用される。なお、第1撮像素子14の出力に基づくLCD35の表示領域は、接眼レンズ54を介して撮影者によって観察される光学ファインダの表示領域と一致するように工場での組み立て時に調整されている。
電源41はデジタル一眼レフカメラ1の各回路やモータ等の駆動源に電力を供給するものであり、例えば、二次電池を含んで構成される。この電源41の電源電圧は電圧判定回路42に入力され、電源電圧が判定される。電圧判定結果はCPU31に出力され、一定の電源電圧以上の場合に、本カメラが動作するように制御される。CPU31に接続されたROM(Read Only Memory)43は、このデジタル一眼レフカメラ1の動作を制御するためのプログラムであるファームウエアが記憶された不揮発性の記録媒体である。
CPU31に接続された操作スイッチ44は、デジタル一眼レフカメラ1のモードの切り換え(例えば、撮影モードの切り換えや画質モードの切り換え等)や、撮影動作開始などの操作を行うためのものであり、複数のスイッチ類を含んで構成される入力手段である。なお、この操作スイッチ44には、前述したレリーズ釦5、モードダイヤル6、コントロールダイヤル7、十字釦59、表示モード切換釦60などが含まれる。CPU31は、前述の第1TG16、DSP19、AE/AF回路20、第2TG26、DSP29、AE/AF回路30、EEPROM32、電圧判定回路42、ROM43、操作スイッチ44等と接続されており、デジタル一眼レフカメラ1の全体を制御するための制御回路であり、マイクロプロセッサ等で構成されている。
次に、本実施形態におけるデジタル一眼レフカメラ1の動作について図5に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、デジタル一眼レフカメラ1の電源がオンとなると、本フローチャートは動作を開始し、デフォルト値として、Aモードスルー画LCD表示を選択する(#01)。この状態では、撮影光学系11を通過した被写体光束は、第2の姿勢をとるメインミラー12により反射され、スクリーン22に結像する。このスクリーン22に結像した被写体像は、さらに、ハーフミラー51、およびミラー52、53により反射された後に、接眼レンズ54により、カバーガラス55を介して、撮影者の眼球に結像される。このようにして撮影者は被写体像を光学的に観察することができる。
次に、表示モードスイッチ60の状態を検出し(#03)、Aモードが選択されていると、ステップ#05に進む。このAモード表示は、第2撮像素子24により撮像した被写体画像をカメラ背面に設けたLCD35に表示するモードである。このモードにおいては、メインミラー12は撮影光学系11の光軸上に回動されているので、被写体光束は第1撮像素子14には導かれない。一方、メインミラー12によって導かれた被写体光束によってスクリーン22上に結像した被写体像は、ハーフミラー51を透過し、ローパスフィルタ23を介して第2撮像素子24の撮像面に結像されている。
さらに、ステップ#05において、第2TG26から供給されるクロックにより、第2撮像素子ドライバ25が第2撮像素子24を駆動し、被写体画像の光電変換が行われる。こうして第2撮像素子24から、アナログ画像信号が所定のフレームレートで出力される。なお、Aモードでのスルー画表示の際には、第1TG16は第1撮像素子ドライバ15に信号出力は行わず、第1撮像素子は駆動されない。1フレーム毎の画像信号は、CDS/AGC回路27に入力され、このCDS/AGC回路27内のCDS回路部により公知の相関二重サンプリングなどが行われリセットノイズが除去されると共に、このCDS/AGC回路27内のAGC回路部により所定の信号レベルに増幅が行われ出力される。このCDS/AGC回路27からのアナログ画像信号は、続くA/D変換回路28によって、デジタル画像信号(画像データ)に変換される。
ステップ#05での各処理が終わると、次にステップ#07に進み、DSP信号処理を行う。DSP29は、A/D変換回路28から出力される画像データに対して、所定の画像処理演算を行うと共に、得られた演算結果に基づいて該画像データにオートホワイトバランス処理を行う。DSP信号処理が終わると、LCD35での表示を行う(#09)。DSP29によって処理された画像データは、RAM33に一時記憶される。このRAM33内に記憶された画像データは、D/A変換回路によってアナログ信号に変換された後に、LCDドライバ36によって駆動されたLCD35によりスルー画表示される。このようにして、第2撮像素子24によって撮像された被写体像がLCD35に表示され、撮影者はLCD35を観察しながら、フレーミングを行うことができる。なお、Aモードで被写体像をLCD35に表示するにあたって、BモードとAモードの表示範囲が一致していることが望ましいことから、個々の一眼レフカメラの製造時に、表示範囲が一致するように調整値を求め、EEPROM32に記憶しておく。ステップ#09においては、この調整値を読み出し、Bモードでの表示範囲と一致するように画像データの読み出しを行う。調整値の求め方と、この調整値を用いての画像表示については後述する。
続いて、レリーズ釦5が半押しされたか、即ち、1stレリーズがオンとなったか否かを判定する(#11)。1stレリーズが操作されずオフのときはステップ#05に戻り、前述のステップを繰り返す。1stレリーズが操作されオンとなった際にはステップ#13に進み、AE処理を行う。このステップでは、前述のDSP29により処理された画像データを用いて、AE/AF回路30は1フレーム(1画面)分の画像データの輝度値を算出して重み付け加算する等の処理を行うことにより、被写体の明るさに対応したAE評価値を算出し、算出結果をCPU31に出力する。CPU31はこのAE評価値を用いて、シャッタ速度、絞り値等の露出制御値の演算を行う。なお、EEPROM32から補正データを読み出し、露出演算を行う。
AE演算が終了すると、ステップ#15に進み、AF処理を行う。このステップで、AE/AF回路30は1フレーム分の画像データを用いて、輝度成分にハイパスフィルタなどを用いて高周波成分を抽出し、抽出した高周波成分の累積加算値を算出する等により高周波域側の輪郭成分等に対応したAF評価値を算出し、算出結果をCPU31に出力する。CPU31はこのAF評価値に基づいて撮影光学系11のピント合わせを行う。このピント合わせ動作にあたっては、EEPROM32から補正データを読み出し、焦点検出演算を行う。なお、焦点検出にあたって、本実施例で被写体画像の高周波成分を用いて行っているが、これに限らず、例えば位相差法など公知の焦点検出装置を用いることも可能である。
次に、ステップ#17に進み、レリーズ釦5が全押しされた、即ち、2ndレリーズがオンとなったか否かを判定する。2ndレリーズが操作されずにオフのときは、ステップ#05に戻り、前述のステップを繰り返す。2ndレリーズが操作されてオンとなった際には、撮像動作を実行するためにステップ#19に進む。まず、メインミラー12の姿勢を第2の姿勢から第1の姿勢となるようにメインミラー12を撮影光路上から退避させる。メインミラー12が第1の姿勢をとると、撮影光学系11からの被写体光束はローパスフィルタ13を介して、第1撮像素子14の撮像面に結像する。
そして、第1TG16から供給されるクロックに基づいて、第1撮像素子ドライバ15が第1撮像素子14を駆動し、被写体画像の光電変換を行う。第1撮像素子14からアナログ画像信号がフレーム単位で出力される。なお、このときには第2TG26は第2撮像素子ドライバ25に信号出力を行わず、第2撮像素子24は駆動されない。第1撮像素子14から出力される画像信号は、第2撮像素子24の場合と同様に、CDS/AGC回路17、A/D変換回路18、DSP19によって、それぞれ処理され、RAM33に記憶される。
撮像動作が終了すると続いて画像保存のステップに移行する(#21)。RAM33に記憶されたデジタルの画像データは、圧縮/伸張回路37内の圧縮回路部でJPEG等の形式で圧縮された後に、記録媒体38に記録され、Aモードでの表示と撮像動作を終了する。なお、以上の動作は、モードダイヤル6にて静止画撮影モードが選択されている場合であり、動画撮影モードが選択されている場合には、2ndレリーズがオンされるまでは、静止画撮影モードの場合と同じである。2ndレリーズがオンとなった場合には、第1撮像素子14から順次、読み出された画像信号に基づいて時々刻々変化するデジタル画像データが記録媒体38に記録されると共に、LCD35には、時々刻々変化する被写体像が表示される。
ステップ#03に戻り、表示モード切換釦60がBモードに設定されている場合には、ステップ#41に進み、Bモード表示を行う。Bモード表示では、メインミラー12を撮影光路上から退避するように回動させ(図3の二点鎖線の位置)、撮影光学系11からの被写体光束が撮像素子14上に結像する。この結像した被写体像を撮像素子14によって撮像し、被写体画像がLCD35に表示される。このモードで2ndレリーズがオンとなると、第1撮像素子14によって撮像された画像信号が、所定の信号処理を施されて、静止画として記録媒体38に記録される。
ステップ#41に移行すると、まず、メインミラー12を撮影光路から退避させ、第1撮像素子14に被写体像を結像させる。このとき、第2撮像素子24上に被写体像は結像されていない。この後、ステップ#43に進み、第1撮像素子から画像信号を読み出し、デジタル画像データを生成する。このために、まず、第1TG16から供給されるクロックにより、第1撮像素子ドライバ15が第1撮像素子14を駆動し、被写体像の光電変換を行う。第1撮像素子14から、アナログ画像信号が所定のフレームレートで出力される。なお、Bモードでのスルー画表示の際には、第2TG26は第2撮像素子ドライバ25に信号出力は行わず、第2撮像素子24は駆動されない。1フレーム毎の画像信号は、CDS/AGC回路17に入力され、このCDS/AGC回路17内のCDS回路部により公知の相関二重サンプリング等が行われリセットノイズが除去されると共に、このCDS/AGC回路17内のAGC回路部により所定の信号レベルに増幅が行われ出力されることは、Aモードの場合と同様である。このCDS/AGC回路17からのアナログ画像信号は、続くA/D変換回路18によって、デジタル画像信号(画像データ)に変換される。この後、ステップ#45に進み、ステップ#07と同様に、DSP信号処理を行う。
続いて、RAM33に一時記憶された画像データに基づきLCD35でスルー画表示を行う(#47)。ここでの動作は、前述のステップ#09と同様であるので、詳しい説明は省略する。Aモードでは、LCD35によってスルー画表示を行うと共に、接眼レンズ54を介して、被写体像を光学的に観察することができたが、Bモードではメインミラー12が撮影光路から退避状態にあり、第2撮像素子24に被写体光束を導く位置にないので、接眼レンズ54を解して被写体像を光学的に観察することはできない。しかし、記録媒体38に記録されるのと同じ状態で被写体像を観察することができるので、記録される被写体像はBモード表示の方がより近いというメリットがある。
次に、ステップ#49において、レリーズ釦5が半押しされたか、即ち、1stレリーズがオンとなったか否かを判定する。1stレリーズが操作されずオフのときはステップ#43に戻り、前述のステップを繰り返す。1stレリーズが操作されオンとなった際にはステップ#51に進み、AE処理を行い、AE演算が終了すると、ステップ#53に進み、AF処理を行う。ステップ#51のAE処理とステップ#53のAF処理は、それぞれ前述のステップ#13、#15のAE処理とAF処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。
続いて、レリーズ釦5が全押しされたか否か、即ち、2ndレリーズがオンとなったか否かを判定する。2ndレリーズが操作されずにオフのときは、ステップ#43に戻り、前述のステップを繰り返す。2ndレリーズが操作されてオンとなった際には、撮像動作を実行するためにステップ#57に進む。Aモードではメインミラー12の姿勢を第2の姿勢から第1の姿勢となるようしていたが、Bモードでは既にステップ#41にてメインミラー12を撮影光路上から退避させているので、この動作は必要ない。前述したように、Bモードでは、撮影光学系11からの被写体光束はローパスフィルタ13を介して、第1撮像素子14の撮像面に結像している。
そして、第1TG16から供給されるクロックに基づいて、第1撮像素子ドライバ15が第1撮像素子14を駆動し、被写体画像の光電変換を行う。第1撮像素子14からアナログ画像信号がフレーム単位で出力される。なお、このときには第2TG26は第2撮像素子ドライバ25に信号出力を行わず、第2撮像素子24は駆動されない。第1撮像素子14から出力される画像信号は、第2撮像素子24の場合と同様に、CDS/AGC回路17、A/D変換回路18、DSP19によって、それぞれ処理され、RAM33に記憶される。撮像動作が終了すると続いて画像保存のステップに移行する(#59)。RAM33に記憶されたデジタルの画像データは、圧縮/伸張回路37内の圧縮回路部でJPEG等の形式で圧縮された後に、記録媒体38に記録され、Bモードでの表示と撮像動作を終了する。
次に、AモードとBモードにおける表示範囲を略一致させるための調整値の検出について、図6及び図7を用いて説明する。この調整値検出動作はデジタル一眼レフカメラを工場に組み立てる際に行うものである。
まず、第2撮像素子24の出力に対して、エッジ部の差が顕著となるように増幅率を上げて撮像を行う(#61)。撮像を行うと、図7(A)に示す模式図の如く、第2撮像素子24の撮像範囲81と、被写体画像の表示範囲82a、82b、82c、82eのエッジ部が現われるので、このエッジ部が明確になるように増幅率を上げて調整する。続いて、エッジ部の検出を容易にするために、ステップ#61で取得した画像に対してメジアンフィルタ処理を行い、画素欠陥や出力バラツキを抑えた画像データとする。なお、ここで行うメジアンフィルタ処理は、連続する複数の画素データの中央値を選択しながら、その選択範囲を変えていく処理を指す。
続いて、被写体画像の表示範囲82a、82b、82c、82eの辺ごとに2本の検出ライン83a、83b、83c、83d、83e、83f、83g、83hを決め、この検出ラインと各辺の交点、すなわち、エッジ点84a、84b、84c、84d、84e、84f、84g、84hを検出する(#65)。このエッジ点84a、84b、84c、84d、84e、84f、84g、84hは、前述のメジアンフィルタ処理を行った画素データが所定の閾値を超えた点のアドレスを求めることによって検出する。次に、表示範囲82a、82b、82c、82eの左右上下の四辺の直線式を求め、この四辺の交点85a、85b、85c、85dの座標(アドレス)を求め、それぞれの座標を(X1、Y1)(X2、Y2)(X3、Y3)(X4、Y4)とする(#67)。
次に、ステップ#67において求めた交点の座標(X1、Y1)(X2、Y2)(X3、Y3)(X4、Y4)から各直線の傾きを下記の式に基づいて求める。
左辺(82a)の傾き=X2−X1
右辺(82b)の傾き=X4−X3
上辺(82c)の傾き=Y1−Y4
下辺(82d)の傾き=Y3−Y2
このようにして求めた直線の傾きが予め決めた値の範囲の外であった場合には、規格外の不良品として除外する(#69)。
続いて、ステップ#71に進み、ステップ#67において求めた交点の座標に基づいてあおり(台形)チェックを行う。これは、左右の直線の傾きの差が予め決めた範囲内にあるかどうか、および上下の直線の傾きの差が予め決めた範囲内にあるかどうかのチェックを行う。このチェックは、メカ的取り付け誤差や光学的な誤差により、表示範囲が歪んでいるか否かを判定し、規格外の不良品があれば除外する。
次に、ステップ#67において求めた交点の座標に基づいて表示範囲の中心点Pの座標(アドレス)を求め、(Xcen、Ycen)とする(#73)。これは、交点85aと交点85cを結ぶ直線と、交点85bと交点85dを結ぶ直線の式をそれぞれ求め、この2つの直線の交点を求めればよい。中心点Pの検出方法としては、このやり方に限らず、例えば、表示範囲を内接する第2撮像素子24の撮像範囲と平行な四辺形を求め、この座標から中心点を求めるやり方等、種々の方法がある。
続いて、ステップ#75に進み、光学的倍率のばらつきやメカズレから計算される第2撮像素子の最悪視野率から水平幅Hwと垂直幅Vwを求める。これは、接眼レンズ54を通して観察する光学ファインダ像の視野率と、第1撮像素子14の出力に基づいてLCD35に表示される視野率を考慮し、第2撮像素子24の出力に基づいてLCD35に表示する表示領域の幅を演算する。まず、光学ファインダでの視野率を考慮すると、
Hw(ファインダ)=[{(X4−X1)+(X3−X2)}/2]
Vw(ファインダ)=[{(Y2−Y1)+(Y3−Y4)}/2]
となる。このHw(ファインダ)とVw(ファインダ)に、第1撮像素子14の出力に基づいてLCD35で表示される視野率を乗算した水平幅Hwと垂直幅Vwを求める。なお、ここでは各幅を画素数(ピクセル数)で求める。
次に、ステップ#77に進み、画像データの読出しの際の読み出し座標(水平スタート座標Xstartと垂直スタート座標Ystart)86aを求める。これは、ステップ#73で求めた中心点Pと、ステップ#75で求めた水平幅Hwと垂直幅Vwを用いて算出する。即ち、水平スタート座標Xstartは、中心点PのX座標から水平幅Hwの1/2を減算した座標であり、垂直スタート座標Ystartは、中心点PのY座標から垂直幅Vwの1/2を減算した座標である。続いて、ステップ#75で求めた水平幅Hwと垂直幅Vwと、ステップ#77で求めた水平および垂直スタート座標Xstart、YstartをEEPROM32に書き込みを行い、本フローを終了する。
次に、前述の如くEEPROM32に記憶された調整値を用い、図5のステップ#09において、被写体画像をLCD35に表示する方法について説明する。
まず、EEPROM32から、工場で記憶した3つの調整値、即ち、水平幅Hw、垂直幅Vw、読み出しスタート座標(Xstart、Ystart)を読み出す。RAM33に記憶されたデジタル画像データは、第2撮像素子24の撮像範囲81に対応するデータである。そこで、RAM33に記憶されたデジタル画像データを読み出す際、EEPROM32に記憶された3つのデータを用い、各画像データが切り出し領域内の画像データであるか否かの判定を行う。判定の結果、領域内であれば、D/A変換回路34に出力し、切り出し領域外の画像データであれば、D/A変換回路34に出力しないようにする。LCDドライバ36は出力された画像データが、LCD35の表示面の範囲内に丁度、納まるように表示制御を行う。
このように本実施形態においては、接眼レンズ54を介して撮影者が観察できる光学ファインダの表示範囲と、第1撮像素子14の出力に基づいてLCD35に表示される被写体像の表示範囲は、工場での組み立て時に一致するように調整してある。また、図6に示した切り出し調整のフローにしたがって調整値を決めていることから、第2撮像素子の出力に基づいてLCD35に表示される被写体像の表示範囲と、第1撮像素子の出力に基づいてLCD35に表示される被写体像の表示範囲は略一致している。したがって、光学ファインダの被写体像の表示範囲と、第1撮像素子14および第2撮像素子24の出力に基づく被写体像の表示範囲は略一致することになる。
本実施形態の切り出し調整では、第1撮像素子14と第2撮像素子24の表示領域が略一致するように、第2撮像素子24の画像データから表示範囲を検出し、その表示領域の中心Pと水平幅、垂直幅を求めて、この値から水平幅Hw、垂直幅Vw、読み出しスタート位置(Xstart、Ystart)をEEPROM32に書き込むようにしたので、製品ごとに異なっている第2撮像素子のLCD35への表示範囲を、電気的に調整することができる。また、本実施形態の調整においては、第1撮像素子14と第2撮像素子24の表示領域の中心を一致させることによって達成しているので、表示画像のズレを感じることが少ないという利点がある。
また、EEPROM32に書き込む調整値が水平幅Hw、垂直幅Vw、読み出しスタート位置(Xstart、Ystart)の3つのデータで済むことから、調整値のデータ容量を少なくすることができるという利点がある。なお、本実施形態では、調整値としては上記3データとしてが、これに限らず、例えば、読み出しスタート座標86a、X方向読み出し終了座標86c、Y方向読み出し終了座標86bの3データとしても良いことは勿論である。この場合、調整値を求めるにあたって、前述の中心点Pの座標(Xcen、Ycen)、水平幅Hw、垂直幅Vwを用いれば演算でき、また、RAM33から画像データを読み出すときには、読み出しスタート座標に対応する画像データから読み出し、X方向読み出し終了座標86cとY方向読み出し終了座標86bの範囲内のデータであれば、読み出すようにすれば良い。
本実施形態では、第2の撮像素子としてCCDを用いたので、スルー画表示にあたって、CCDの出力にもとづく画像データの全てを一旦、RAM33に記憶し、LCD35に表示する際に、必要な画像データのみをRAM33から選択して出力していた。しかし、撮像素子としてCMOSを用いた場合には、CMOSから画素データを読み出す際に、所定の表示領域内にあるか否かの判定を行い、必要な画素データのみを読み出すようにしてもよいことは勿論である。この場合、全画素データを読み出す必要がなくなり、読み出し時間を短縮することができる利点がある。
また、本実施形態では、メインミラー12は撮影光学系11の光路から退避可能な可動ミラーで構成したが、これに限らず、固定のハーフミラーとすることも可能である。この場合、ハーフミラーとすることにより、光路の切換から光路分割となるために、光量が減少するが、可動部分が不要になるというメリットがある。また、本実施形態では第2撮像素子24とファインダの接眼レンズ54への光路はハーフミラー51によって分割されていたが、可動ミラーとすることも可能である。可動ミラーとした場合に第2撮像素子24によるスルー画表示を行うときには、可動ミラーを退避させ、一方、光学ファインダの接眼レンズ54に光束を導く場合には、可動ミラーを反射位置に回動させれば良い。この方式を採用した場合には、Aモードによるスルー画表示の際に、光学ファインダによる被写体像の観察ができなくなる不具合があるが、光量減少がなく、明るい画面で観察できるというメリットがある。
本実施形態においては、第1撮像素子と第2撮像素子によって撮像された画像を表示する表示部(LCD35)と、第2撮像素子で撮像可能な領域から、表示部に表示する領域を表す情報を記憶する表示領域記憶部(EEPROM32)を設けたので、表示部に表示する第1撮像素子の表示領域と第2撮像素子の表示領域を略一致させることが可能となる。
また、本実施形態においては、撮影レンズを透過した被写体像を結像するためのスクリーンを備え、第2撮像素子はこのスクリーンに結像した被写体像を撮像するようにしたので、スクリーンの組み立て誤差が発生したとしても、表示領域情報に基づいて所定領域の画像を確実に表示することができる。
さらに、本実施形態においては、スクリーンに表示した被写体像を撮影者の眼に導くための結像レンズを備えたので、撮影前に撮影被写体を光学ファインダにて確認できると共に、表示部に電子的な画像を表示することもできる一眼レフタイプの撮像装置を提供することができる。
さらに、本実施形態においては、スクリーンは矩形状の表示部を有し、表示領域情報記憶部に、スクリーンに対応する矩形状表示部の2本の対角線の交点を中心とする所定の矩形領域の情報を記憶すると共に、スクリーンに結像する像の位置と第1撮像素子により撮像する像の位置を予め調整するようにしたので、第1撮像素子により撮像する画像と表示部に表示する画像の相互の位置関係を簡単に合わせることができる。
本実施形態においては、第1の撮像素子の出力に基づく表示領域と、上記第2の撮像素子の出力に基づく表示領域とが略一致するように上記第1または第2の撮像素子の出力に基づく画像表示領域を調整するための調整値を記憶する表示領域記憶部(EEPROM32)を具備し、表示部(LCD35)は表示領域記憶部に記憶された調整値に基づいて表示領域を制御するようにしたので、第1撮像素子および第2の撮像素子の出力に基づく被写体像にズレが生ずることがなく、違和感のないスルー画表示を行うことができる。
また、調整値は、第1の撮像素子の出力に基づく画像の表示中心と、第2の撮像素子の出力に基づく画像の表示中心が略一致するように決めていることから、仮に、第1撮像素子と第2撮像素子への被写体光束の光学系の倍率が異なっているため、画像の大きさが一致しない場合でも、表示範囲の中心があっていることから違和感の少ないスルー画表示を行うことができる。
さらに、表示領域記憶部は、第1または第2の撮像素子の出力に基づいて表示する表示領域の切り出しスタート位置情報と、表示領域水平幅情報と、表示領域垂直幅情報を、調整値として記憶するようにしているので、調整値の記憶にあたって少ない容量で済むという利点がある。
さらに、表示領域記憶部は、第1または第2の撮像素子の出力に基づいて表示する表示領域の四隅の内の3点に対応した位置情報を、調整値として記憶するようにしているので、この実施形態においても調整値の記憶にあたって、少ない容量で済むという利点がある。
以上、説明した実施形態は、本発明をデジタル一眼レフカメラに本発明を適用した例であったが、デジタル一眼レフカメラに限らず、複数の撮像素子を有し、その撮像素子の出力を用いて画像を表示する撮像装置であれば、本発明を適用できる。例えば、通常のコンパクトデジタルカメラや携帯電話に内蔵されたデジタルカメラ等の撮像装置がある。
本発明を適用した実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの一部内部光学系を含む外観斜視図である。 本実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの背面図である。 本実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの光学系を示すブロック図である。 本実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの電気系を示すブロック図である。 本実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの撮影動作を示すフローチャート図である。 本実施形態における切り出し調整を示すフローチャート図である。 本実施形態における切り出し調整の概念を説明する図であり、(A)は表示領域の四辺の交点を求める場合、(B)は中心点を求め、読み出しスタート座標、水平幅、垂直幅を求める概念図である。
符号の説明
2・・・カメラ本体、3・・・レンズ鏡筒、11・・・撮像光学系、12・・・メインミラー、13・・・ローパスフィルタ、14・・・第1撮像素子、22・・・スクリーン、23・・・ローパスフィルタ、24・・・第2撮像素子、31・・・CPU、32・・・EEPROM、35・・・LCD、38・・・記録媒体、51・・・ハーフミラー、52・・・ミラー、53・・・ミラー、54・・・接眼レンズ、60・・・表示モード切換釦、81・・・第2撮像素子の撮像範囲、82a・82b・82c・82e・・・表示範囲、83a・83b・83c・83d・83e・83f・83g・83h・・・検出ライン、84a・84b・84c・84d・84e・84f・84g・84h・・・エッジ点、85a・85b・85c・85d・・・表示範囲の各辺の交点、86a・・・読み出しスタート座標、86b・・・Y方向読み出し終了座標、86c・・・X方向読み出し終了座標、87・・・切り出し領域

Claims (8)

  1. 撮影レンズと、
    この撮影レンズにより結像した被写体像を撮像するための第1の撮像素子と、
    上記撮影レンズにより結像した被写体像を撮像するための第2の撮像素子と、
    上記撮影レンズを透過した被写体光を上記第1の撮像素子と上記第2の撮像素子のいずれか一方に選択的に切り換える光路切換部と、
    上記第2の撮像素子で撮像された画像を表示する表示部と、
    上記第2の撮像素子で撮像可能な領域から、上記表示部に表示する領域を表す情報を記憶する表示領域記憶部と、
    を具備し、上記表示部は、上記表示領域記憶部に記憶された上記情報に基づいて、表示領域を制御することを特徴とすることを特徴とする撮像装置。
  2. 上記撮像装置は、さらに上記撮影レンズを透過した被写体像を結像するためのスクリーンを備え、上記第2の撮像素子は上記スクリーンに結像した被写体像を撮像することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記撮像装置は、さらに上記スクリーンに表示した被写体像を撮影者の眼に導くための結像レンズを備えたことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 上記スクリーンは矩形状の表示部を有し、上記表示領域情報記憶部には、上記スクリーンの矩形状表示部の2本の対角線の交点を中心とする所定の矩形領域の情報が記憶されると共に、上記スクリーンに結像する像の位置と上記第1の撮像素子により撮像する像の位置は予め調整されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 撮影レンズによって結像された被写体像を記録用に撮像する第1の撮像素子と、
    被写体光束に基づいて被写体像を光学的に表示するための被写体像観察光学系と、
    この被写体像観察光学系中に配置された第2の撮像素子と、
    上記第1および第2の撮像素子の出力に基づいて被写体像を表示する表示部と、
    上記第1の撮像素子の出力に基づく表示領域と、上記第2の撮像素子の出力に基づく表示領域とが略一致するように上記第1または第2の撮像素子の出力に基づく画像表示領域を調整するための調整値を記憶する表示領域記憶部と、
    を具備し、上記表示部は、上記表示領域記憶部に記憶された上記調整値に基づいて、表示領域を制御することを特徴とすることを特徴とする撮像装置。
  6. 上記表示部における上記第1の撮像素子の出力に基づく画像の表示中心と、上記第2の撮像素子の出力に基づく画像の表示中心が略一致するように、上記調整値を決めることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 上記表示領域記憶部は、上記第1または第2の撮像素子の出力に基づいて表示する表示領域の切り出しスタート位置情報と、表示領域水平幅情報と、表示領域垂直幅情報を、上記調整値として記憶することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 上記表示領域記憶部は、上記第1または第2の撮像素子の出力に基づいて表示する表示領域の四隅の内の3点に対応した位置情報を、上記調整値として記憶することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
JP2006037234A 2006-02-14 2006-02-14 撮像装置 Expired - Fee Related JP4745077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037234A JP4745077B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 撮像装置
US11/656,747 US7724297B2 (en) 2006-02-14 2007-01-23 Imaging device having a display to display images captured by a plurality of image sensors with different display regions
CNB200710079160XA CN100499749C (zh) 2006-02-14 2007-02-14 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037234A JP4745077B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221268A true JP2007221268A (ja) 2007-08-30
JP4745077B2 JP4745077B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38367970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037234A Expired - Fee Related JP4745077B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724297B2 (ja)
JP (1) JP4745077B2 (ja)
CN (1) CN100499749C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260510A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mega Chips Corp 一眼レフデジタルカメラ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872834B2 (ja) 2007-07-04 2012-02-08 株式会社ニコン 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置
JP4880756B2 (ja) 2007-07-31 2012-02-22 パナソニック株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
CN102148922B (zh) 2010-02-08 2013-01-16 联想(北京)有限公司 一种电子设备、图像采集装置及图像采集控制方法
JP5499778B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-21 株式会社ニコン 撮像装置
JP2019121857A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP7043255B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-29 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
IL278915B (en) * 2020-11-23 2021-08-31 Arc Y Tec Ltd Multi-directional digital camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094861A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Casio Comput Co Ltd 撮像素子位置決め方法および撮像素子位置決め支援装置
JP2005045312A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Minolta Co Ltd 撮像装置、撮像装置の調整方法、および撮像装置の製造方法
JP2006011025A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nikon Corp 電子カメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192875B2 (ja) * 1994-06-30 2001-07-30 キヤノン株式会社 画像合成方法および画像合成装置
US7057647B1 (en) * 2000-06-14 2006-06-06 E-Watch, Inc. Dual-mode camera system for day/night or variable zoom operation
JP2000175100A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US20040130649A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Chulhee Lee Cameras
CN1655592A (zh) * 2004-02-15 2005-08-17 林永全 采用多个感光器件的摄像装置
JP4573725B2 (ja) * 2005-08-01 2010-11-04 イーストマン コダック カンパニー 複数光学系を有する撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094861A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Casio Comput Co Ltd 撮像素子位置決め方法および撮像素子位置決め支援装置
JP2005045312A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Minolta Co Ltd 撮像装置、撮像装置の調整方法、および撮像装置の製造方法
JP2006011025A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260510A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mega Chips Corp 一眼レフデジタルカメラ
US8711246B2 (en) 2008-04-15 2014-04-29 Megachips Corporation Single-lens reflex digital camera which displays an image for live view

Also Published As

Publication number Publication date
CN100499749C (zh) 2009-06-10
US7724297B2 (en) 2010-05-25
US20070188629A1 (en) 2007-08-16
CN101022510A (zh) 2007-08-22
JP4745077B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP4414486B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
JP4745077B2 (ja) 撮像装置
US8988579B2 (en) Imaging apparatus
JP5277873B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2008287064A (ja) 撮像装置
JP2009267566A (ja) 撮像装置
JP2009294416A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8305481B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling the same
JP2009044231A (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP5092673B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4863370B2 (ja) 撮像装置
JP2006311126A (ja) 撮像装置
JP5597942B2 (ja) 電子カメラ
JP2007057933A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2003029137A (ja) 自動焦点検出装置
JP2005024858A (ja) デジタル一眼レフカメラ
US10567662B2 (en) Imaging device and control method therefor using shift direction calculation
JP2011175172A (ja) デジタルカメラ
JP5515589B2 (ja) 測光装置および撮像装置
JP2007036951A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2005275416A (ja) 撮像装置
JP2007114414A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees