JP4332084B2 - N−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法 - Google Patents

N−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332084B2
JP4332084B2 JP2004208930A JP2004208930A JP4332084B2 JP 4332084 B2 JP4332084 B2 JP 4332084B2 JP 2004208930 A JP2004208930 A JP 2004208930A JP 2004208930 A JP2004208930 A JP 2004208930A JP 4332084 B2 JP4332084 B2 JP 4332084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
aminophenol
aminophenols
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004208930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028082A (ja
Inventor
篤史 宮田
雄 西村
幸治 末杉
秀樹 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2004208930A priority Critical patent/JP4332084B2/ja
Publication of JP2006028082A publication Critical patent/JP2006028082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332084B2 publication Critical patent/JP4332084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アミノフェノール類とアルデヒド類とを還元アルキル化反応させるN−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法に関する。
N−アルキル置換アミノフェノール類は、感熱・感圧紙用染料、キサンテン系染料、蛍光染料等の中間体として工業的に極めて重要な化合物である。
芳香族アミノ化合物とアルデヒド類を有機溶媒、還元用触媒、及び水素の存在下に、還元アルキル化反応によりN−アルキル置換芳香族アミノ化合物を製造する方法は公知である。(特許文献1参照)
従来、有機溶媒、還元用触媒及び水素の存在下、アミノフェノール類の還元アルキル化を行なう場合、有機溶媒としてはアミノフェノール類の溶解性、反応収率等の点から脂肪族アルコールを使用する例が多い。(特許文献2、3参照)しかし、これらの脂肪族アルコール溶媒を用いて還元アルキル化した場合、副生物として芳香環が核水添された生成物や目的物であるN−アルキル置換アミノフェノール類2分子とアルデヒド類1分子が反応した縮合物、又は更に重質化したタール成分が生成し易いという問題点があった。これらの副生物は目的物であるN−アルキルアミノフェノール類の収率を低下させる原因となる一方、例えばN−アルキルアミノフェノール類を蒸留精製する際に、縮合物や重質化物等は熱分解を起こしその分解物がN−アルキルアミノフェノール類中に混入し、純度低下を引き起こす事から工業的に問題があった。
これらの問題点を改善する方法として、活性炭に担持された白金又はパラジウム触媒を周期律表第IB族、第IIB族、第IVB族、第VB族及び第VIB族から選ばれる金属元素の一種以上を含有する溶液で接触処理したもの、或いは鉛、テルル及び銅からなる金属群から選ばれる一種以上の金属元素及び白金を活性炭に担持させてなる還元用触媒、又は上記金属群より選ばれる一種以上の金属元素及びパラジウムを活性炭に担持させてなる還元用触媒を使用する方法がある。(特許文献4、5参照)しかしながらこれらの方法においても完全に副生物を抑制する事は困難であった。
特開昭57−81444号公報 特開平3−63249号公報 特開平3−232846号公報 特開平3−153649号公報 特開平3−153650号公報
本発明は、アミノフェノール類とアルデヒド類とを還元アルキル化反応させるN−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法において、芳香環の核水添反応の抑制、及びN−アルキル置換アミノフェノール類とアルデヒド類の縮合及び重質化反応を抑制する製造法を提供することを目的とする。
本発明者等は上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、アミノフェノール類とアルデヒド類とを還元アルキル化反応させるに際し、非プロトン性極性化合物を存在させることにより芳香環の核水添反応を抑制でき、且つN−アルキル置換アミノフェノール類とアルデヒド類との縮合反応をも抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、およびp−アミノフェノールから選らばれるアミノフェノール類と、脂肪族アルデヒドとを、還元用触媒、水素、および非プロトン性極性化合物の存在下で反応させるN−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法である。


本発明によれば、副反応である芳香環の核水添反応及びN,N−アルキルアミノフェノール類とアルデヒド類の縮合及び重質化反応を抑制することができる。
本発明に用いられるアミノフェノール類としては、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、またはp−アミノフェノールが挙げられる。
本発明に用いられるアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソアミルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド等の脂肪族アルデヒド、フルフラール等の複素環式アルデヒド、ベンズアルデヒド、p−トルアルデヒド等の芳香族アルデヒド等が挙げられる。
本発明に用いられる還元用触媒としては、ラネーニッケル、酸化白金、銅―クロム酸化物、ニッケル、白金、パラジウム等通常の水添反応に使用される任意のものが使用できるが、その中でも白金/カーボン担持触媒、白金/アルミナ担持触媒、パラジウム/カーボン担持触媒、パラジウム/アルミナ担持触媒が好ましい。
反応に使用される還元用触媒の使用量は特に制限はされないが、アミノフェノール類に対し金属原子として0.006〜0.6wt%、好ましくは0.03〜0.3wt%である。0.006wt%以上であるとアミノフェノール類とアルデヒド類、又はアミノフェノール類とケトン類との重質化反応が抑制される点で好ましく、0.6wt%以下であると芳香環への核水添反応が抑制される点で好ましい。
本発明で用いられる水素は、常圧で反応系へ供給することができるが、加圧下で供給することもできる。
水素は、通常、常圧〜0.98MPa、好ましくは0.19〜0.98MPaの範囲で供給するのが好ましい。
水素はアミノフェノール類に対して理論量である2倍モル以上を使用するのが、アミノフェノール類の収率の点で好ましい。
本発明で使用される非プロトン性極性化合物としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチルー2−イミダゾリジノン等が挙げられる。これらの非プロトン性極性化合物は反応溶媒としての機能も有している。
本発明の製造方法には、前記の非プロトン性極性化合物のみを反応溶媒として用いることができるが、前記の非プロトン性極性化合物と脂肪族アルコール類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、およびエステル類から選ばれる化合物との混合物を反応溶媒として用いることもできる。
前記の非プロトン性極性化合物と脂肪族アルコール類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類などの化合物を反応溶媒として用いる場合、反応溶媒中に含まれる非プロトン性極性化合物の濃度は30重量%以上、好ましくは50重量%以上である。
反応溶媒中に含まれる非プロトン性極性化合物の濃度が30重量%以上であると、副反応である芳香環の核水添反応及びN,N−アルキルアミノフェノール類とアルデヒド類の縮合及び重質化反応を抑制することができるので好ましい。
反応溶媒の使用量としては、原料のアミノフェノール類に対して2〜12倍重量、好ましくは4〜10倍重量である。反応溶媒の使用量が2倍重量以上であると、N−アルキル置換アミノフェノール類とアルデヒド類との縮合反応を抑制できる点で好ましく、12倍重量以下であると溶媒回収の負荷を減少できる等の生産効率の観点から好ましい。
前記の非プロトン性極性化合物の存在下で反応させることにより、芳香環への水添反応及びアルデヒド類との縮合反応を抑制することができる。
本発明の目的生成物であるN−アルキル置換アミノフェノール類としては、例えば、N−エチルアミノフェノール、N−エチルアミノフェノール、N−プロピルアミノフェノール、N−ブチルアミノフェノール、N−シクロヘキシルアミノフェノール、N−ベンジルアミノフェノール、N−イソプロピルアミノフェノール等のN−モノアルキルアミノフェノール類、N、N−ジメチルアミノフェノールN、N−ジエチルアミノフェノール、N、N−ジブチルアミノフェノール、N−エチル−N−イソブチルアミノフェノール、N−エチル−N−イソアミルアミノフェノール等のN、N−ジアルキルアミノフェノール類が挙げられる。
反応温度は、0〜100℃、より好ましくは20〜50℃である。0℃より低い温度では反応速度が著しく低下するため好ましくなく、100℃より高い温度ではN−アルキル置換アミノフェノール類とアルデヒド類との縮合反応が著しく促進されることに加え、アルデヒド類の自己縮合が著しく進行する等の点から好ましくない。
反応圧力は、通常、常圧〜0.98MPa、好ましくは0.19〜0.98MPaの範囲である。
アミノフェノール類とアルデヒド類とを、還元用触媒、水素、および非プロトン性極性化合物の存在下で反応させてN−アルキル置換アミノフェノール類を製造するに際し、反応系に有機酸を共存させると目的生成物の生成速度を増大することができるので好ましい。
有機酸としてはpkaが3.0〜5.0の酸解離定数を有するものが好ましく、酢酸、プロピオン酸、ラク酸、吉草酸、安息香酸等のモノカルボン酸類、コハク酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸類、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸等のオキシカルボン酸類等が挙げられる。有機酸の中でも酢酸、ラク酸、安息香酸は好ましい。これらの有機酸は1種又は2種以上を混合して使用することができる。
有機酸の添加量は、通常、アミノフェノール類の仕込み量に対して0.01〜10モル%の範囲で用いられるが、1〜6モル%の範囲で用いるのが好ましい。
有機酸の添加量が0.01モル%以上であると反応速度の再現性の点で好ましく、10モル%以下であると重質化物の生成が抑制される点で好ましい。
有機酸の添加方法に特に制限はないが、反応系に一括添加する方法、連続添加する方法、または間欠的に添加する方法等が挙げられる。
本発明の製造方法の実施態様を具体的に例示するとすれば、例えば、反応容器にアミノフェノール類、非プロトン性極性溶媒及び還元用触媒を仕込んで、水素加圧下に、アルデヒド類を連続供給、或いは一括供給して反応させる方法、非プロトン性極性化合物及び還元用触媒を仕込んだ後に、アミノフェノール類及びアルデヒド類を別々の導入口から同時に反応系内へ連続供給して反応する方法が挙げられる。
目的生成物は、公知の手段を用いて反応終了後の反応混合物から回収することができる。例えば、目的生成物が常温で液体である場合は、還元用触媒を沈降分離や濾過等の手段で反応混合物から分離し、次いで蒸留により目的生成物を回収することができる。また、目的生成物が常温で固体である場合は、還元用触媒と分離される反応混合物を必要に応じて濃縮し、冷却して析出する目的生成物の結晶を回収することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中に記載した液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」と略記する。)分析は以下の条件で実施した。
1)HPLC分析条件:
カラム:YMC‐PACK ODS‐A A‐312
カラム温度:40℃
移動相:アセトニトリル/水=2000:1000(pH=5.5)
検出波長:260nm
[実施例1]
攪拌機付きSUS製500mlオートクレーブに、m−アミノフェノール32.7g(0.3モル)、N,N−ジメチルホルムアミド98.5g(和光純薬品特級)、安息香酸0.7g、2重量%白金担持カーボン触媒(NE.ケムキャット製)3.2g(水分50%含有品)を仕込み、30℃、水素圧力0.8Mpaの条件下で、50重量%のイソバレルアルデヒドを含むN,N−ジメチルホルムアミド溶液54.2g(イソバレルアルデヒド0.315モル)を1時間かけて連続添加した。イソバレルアルデヒドの添加終了後、同温度でさらに30分保持した後、45重量%のアセトアルデヒドを含むN,N−ジメチルホルムアミド溶液38.2g(アセトアルデヒド0.39モル)を1時間かけてオートクレーブ内に連続的に添加した。添加終了後、同温度で180分保持した後冷却し、触媒を濾過分離して得られる反応液234.4gを液体クロマトグラフィーにより分析した結果、N−エチル−N−イソアミル−m−アミノフェノール収率は95.6%、副生物である核水添物〔3−(イソアミルアミノ)−2−ヘキセン−1−オン〕の生成量は0.1%であり、縮合物の生成は0.1%以下であった。
[実施例2〜5]
N,N−ジメチルホルムアミドに代えて他の溶媒について検討した。結果を表−1に示す。
Figure 0004332084
[実施例6]
攪拌機付きSUS製500mlオートクレーブに、m−アミノフェノール32.7g(0.3モル)、N,N−ジメチルホルムアミド98.5g(和光純薬品特級)、安息香酸2.2g、3重量%パラジウム担持アルミナ触媒(NE.ケムキャット製)2.7gを仕込み、30℃、水素圧力0.5Mpaの条件下で、50重量%のn−ブチルアルデヒドを含むN,N−ジメチルホルムアミド溶液97.1g(n−ブチルアルデヒド0.66モル)を2時間かけて連続添加した。添加終了後、同温度で180分保持した後冷却し、触媒を濾過分離して得られる反応液を液体クロマトグラフィーにより分析した結果、N、N−ジブチル−m−アミノフェノール収率は92.0%。核水添物〔3−(n−ブチルアミノ)−2−ヘキセン−1−オン〕の生成は0.6%であり、縮合物の生成は0.1%以下であった。
[実施例7]
実施例6の3重量%パラジウム担持アルミナ触媒(NE.ケムキャット製)2.7gを1%パラジウム担持アルミナ触媒(NE.ケムキャット製)8.1gに代えた以外は、実施例−7と同様に反応を実施した。HPLC分析の結果、N、N−ジブチル−m−アミノフェノール収率は95.0%。核水添物〔3−(n−ブチルアミノ)−2−ヘキセン−1−オン〕の生成は0.5%であり、縮合物の生成は0.1%以下であった。
[実施例8]
実施例6の3重量%パラジウム担持アルミナ触媒(NE.ケムキャット製)2.7gを2%白金担持カーボン触媒(NE.ケムキャット製)3.2g(水分50%含有品)に代えた以外は、実施例7と同様に反応を実施した。HPLC分析の結果、N、N−ジブチル−m−アミノフェノール収率は97.0%。核水添物〔3−(n−ブチルアミノ)−2−ヘキセン−1−オン〕の生成は0.1%以下であり、縮合物の生成は0.5%であった。
[比較例1]
攪拌機付きSUS製500mlオートクレーブに、m−アミノフェノール32.7g(0.3モル)、メタノール98.5g及び2重量%白金担持カーボン触媒(NE.ケムキャット製)3.3g(水分50%含有品)を仕込み、30℃、水素圧力0.5Mpaの条件下で、50重量%のイソバレルアルデヒドを含むメタノール溶液54.2g(イソバレルアルデヒド0.315モル)を1時間かけて連続添加した。イソバレルアルデヒド添加終了後、同温度でさらに30分保持した後、45重量%のアセトアルデヒド及び酢酸を含むメタノール溶液38.2g(アセトアルデヒド0.39モル、酢酸0.01モル)を1時間かけて連続添加した。添加終了後、同温度で180分保持した後冷却し、触媒を濾過分離して得られる反応液234.5gを液体クロマトグラフィーにより分析した結果、N−エチル−N−イソアミル−m−アミノフェノール収率は94.0%であった。また核水添物〔3−(イソアミルアミノ)−2−ヘキセン−1−オン〕の生成は1.5%であり、縮合物の生成は1.2%であった。
[比較例2]
比較例1の2重量%白金担持カーボン触媒(NE.ケムキャット製)3.3g(水分50%含有品)を5%パラジウム担持アルミナ触媒(NE.ケムキャット製)2.7gに代えた以外は、比較例1と同様に反応を実施した。HPLC分析の結果、N−エチル−N−イソアミル−m−アミノフェノール収率は27.6%。核水添物〔3−(イソアミルアミノ)−2−ヘキセン−1−オン〕の生成は4.0%であり、縮合物の生成は3.0%であった。その他に多数の不明成分のピークが検出された。
[比較例3]
比較例1のメタノールをトルエンに代えた以外は、比較例1と同様に反応を実施した。HPLC分析の結果、N−エチル−N−イソアミル−m−アミノフェノール収率は23.1%。〔3−(イソアミルアミノ)−2−ヘキセン−1−オン〕の生成は3.3%であり、縮合物の生成は32.2%であった。その他に多数の不明成分のピークが検出された。
本発明は、N−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法として有用である。また、本発明により得られるN−アルキル置換アミノフェノール類は、感熱・感圧紙用染料、キサンテン系染料、蛍光染料等の中間体として有用な化合物である。

Claims (2)

  1. o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、およびp−アミノフェノールから選ばれるアミノフェノール類と、脂肪族アルデヒドとを、還元用触媒、水素、および非プロトン性極性化合物の存在下で反応させるN−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法。
  2. 酢酸、プロピオン酸、ラク酸、吉草酸、安息香酸、コハク酸、イソフタル酸、テレフタル酸、グリコール酸、乳酸、およびリンゴ酸から選ばれる有機酸をさらに共存させる請求項1記載の製造方法。
JP2004208930A 2004-07-15 2004-07-15 N−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法 Expired - Lifetime JP4332084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208930A JP4332084B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 N−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208930A JP4332084B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 N−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028082A JP2006028082A (ja) 2006-02-02
JP4332084B2 true JP4332084B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35894855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208930A Expired - Lifetime JP4332084B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 N−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010902A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. 半導体用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム、リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109896966B (zh) * 2019-04-04 2021-10-22 上海工程技术大学 一种n,n-二丁基间氨基苯酚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006028082A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9708243B2 (en) Process for preparing 4-aminodiphenylamine
KR101527296B1 (ko) 비스(아미노메틸)사이클로헥세인류의 제조 방법
JP5101495B2 (ja) 3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法
JP5643754B2 (ja) 高純度n−エチルメチルアミンおよびこの調製方法
JP4332084B2 (ja) N−アルキル置換アミノフェノール類の製造方法
US11396498B2 (en) Method for producing 2,5-bis(aminomethyl)tetrahydrofuran
US20060129002A1 (en) Process for the synthesis of alkylresorcinols
JP7255491B2 (ja) 2,5-ビス(アミノメチル)テトラヒドロフランの製造方法
JP4930011B2 (ja) 4−(アルキルアミノ)ジフェニルアミン類の製造方法
US7462742B2 (en) In situ or one-pot hydrogenation and reductive amination process
JP7140347B2 (ja) 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリンの製造方法
WO2023080193A1 (ja) インドール化合物の製造方法
US7683189B2 (en) Process for producing aminobenzopyran compound
JP4147809B2 (ja) ハロゲン化芳香族メチルアミン類の製造方法
JP4896539B2 (ja) 3−アルキル−4,4’−ビフェノールの製造方法及び3−アルキル−4,4’−ビフェノールと3,3’−ジアルキル−4,4’−ビフェノールとの混合物の製造方法
JP2004067592A (ja) アミノ−フェニルピペリジンの製造法
JPH0443900B2 (ja)
JPH09169725A (ja) 4−ヒドロキシインドールの製造方法
JP2000007659A (ja) ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法
JPH09241225A (ja) ジアミノジフェニルエーテル類の製造方法
JP2000198766A (ja) N,n―ジ分岐アルキルアニリン類の製造方法
JPH09169728A (ja) 4−アミノインドールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250