JP4329828B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329828B2
JP4329828B2 JP2007045969A JP2007045969A JP4329828B2 JP 4329828 B2 JP4329828 B2 JP 4329828B2 JP 2007045969 A JP2007045969 A JP 2007045969A JP 2007045969 A JP2007045969 A JP 2007045969A JP 4329828 B2 JP4329828 B2 JP 4329828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
opening
electrode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209635A (ja
Inventor
雅明 青田
泰生 瀬川
智英 小野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39715437&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4329828(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007045969A priority Critical patent/JP4329828B2/ja
Priority to US12/010,843 priority patent/US7636142B2/en
Priority to TW097105683A priority patent/TWI369533B/zh
Priority to KR1020080016696A priority patent/KR100944824B1/ko
Priority to CN2008100822246A priority patent/CN101256320B/zh
Publication of JP2008209635A publication Critical patent/JP2008209635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329828B2 publication Critical patent/JP4329828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、絶縁層を介して形成された上部電極と下部電極を有し、前記上部電極に電界を通す電界開口部を形成し、前記下部電極との間に電圧を印加して液晶分子を駆動する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置の表示方式としては従来TN(Twisted Nematic)方式が広く用いられてきているが、この方式は表示原理上、視野角に制限がある。これを解決する方法として、液晶分子を駆動するための一対の電極として同一基板上に画素電極と共通電極とを形成し、この画素電極と共通電極との間に電圧を印加し、基板にほぼ平行な電界を発生させ、液晶分子を基板面に平行な面内で駆動する横電界方式が知られている。
横電界方式には、IPS(In Plane Switching)方式と、FFS((Fringe Field Switch)方式が知られている。IPS方式では、櫛歯状の画素電極と櫛歯状の共通電極とを組み合わせて配置される。櫛歯状とは、電界を通すための開口部として、開口部の長手方向の一方側端部が閉じており、他方側端部で開いているものであり、開口部を複数設ける場合に、各開口部のそれぞれの一方側端部は相互に接続されるので、1つの櫛歯状となる。
一方、FFS方式では、絶縁層を介して形成された上部電極と下部電極について、いずれか一方を共通電極に割り当て、他方を画素電極に割り当て、上部電極を開口部電極として、例えばスリット形状等の開口部が形成される。ここでスリット形状とは、電界を通すための開口部として、開口部の長手方向の両端部がそれぞれ閉じていて細長い溝状開口部となっているものである。溝状開口部を複数設ける場合は、相互に分離して配置される。
このような開口部は、電極層薄膜をエッチングすることで形成されるが、例えば、開口部を細長い溝形状とするときは、その長手方向の端部であるエッジ部分は、丸みを帯びてラウンド形状あるいは円弧状の形状となることが多い。例えばFFS方式の場合、下部電極から、この開口部を通って開口部電極である上部電極に向かう電界は、この開口部のパターンに沿って流れるので、エッジ部分では円弧状のパターンに沿って横方向電界が形成されることになる。したがって、例えば、ラビング処理等によって液晶分子の初期配向を開口部の長辺にほぼ平行とし、横方向電界をかけて液晶分子を駆動すると、開口部の長辺の直線部分では、初期配向の状態から長辺に垂直な方向に回転するが、開口部のエッジ部分では、初期配向の状態から円弧状形状に垂直な方向に回転することになる。
エッジ部分の円弧状形状に沿って液晶分子が初期配置の状態から回転するとき、液晶分子の回転方向が逆転することが生じ、場所によって液晶分子の回転方向が異なることが生じる。この回転方向が場所によって異なる現象はディスクリネーションと呼ばれる。回転方向が異なる境界部分においては、液晶分子が所望でない方向に回転し、あるいは回転できないために、透過率が低下し、目視で境界線が認識されることがあり、これらは、転傾線、あるいは転傾欠陥といわれるが、単にこれをディスクリネーションということもある。
例えば、特許文献1には、FFS液晶表示装置において、上部基板のブラックマトリクスと下部基板の画素電極のエッジ部とが所定領域オーバーラップされこれらの両基板間に液晶が介在する構成の場合、ブラックマトリクスと画素電極との間の電気場干渉によって、画素電極のエッジ部の端部から中心部に行くにつれて液晶分子の捩れ角度がほぼ90度程度になって垂直方向に配置されるが、エッジ部が露光工程上の限界により曲線形状を有するので、ホワイト諧調のとき、ラビングの跡、すなわちディスクリネーション(転傾線)が発生することを指摘している。
なお、ディスクリネーションについては、本発明に係る実施の形態と比較して、後にさらに詳述する。
特開2005−107535号公報
このように、ディスクリネーションが発生すると、その部分で透過率が低下する。一般的には、ディスクリネーションが発生すると、画質が低下したと評価されることがある。上記のように、ディスクリネーションは、上部電極の開口部の長手方向端部が、エッチング等の工程能力のために円弧状形状となり、開口部を通る下部電極と上部電極との間の電界がこの円弧状形状のパターンに沿って形成されることに起因する。したがって、ディスクリネーションの発生を抑制するには、上部電極における開口部の形状、配置等を下部電極との関係で検討することが必要である。
また、上部電極へ所定の電位を供給する配線は、上部電極よりも下層側に配置されているので、その配線と上部電極を接続するために、下部電極、絶縁層等を除去することが必要となる。そこで、電位供給のための配線と上部電極とを接続するためのコンタクトホールが設けられるが、コンタクトホールの近辺は段差構造となるため、上部電極の開口部を配置するときに、その段差の影響を考慮することが必要である。
このように、上部電極における開口部の配置については、ディスクリネーション、コンタクトホール近辺の段差等の制約条件があるが、開口部の配置は、液晶表示装置の表示品質に影響を及ぼす。
本発明の目的は、絶縁層を介して形成された上部電極と下部電極を有し、前記上部電極に電界を通す電界開口部を形成し、前記下部電極との間に電圧を印加して液晶分子を駆動する構成において、表示品質を向上できる液晶表示装置を提供することである。
本発明に係る液晶表示装置は、絶縁層を介して形成された上部電極と下部電極を有し、前記上部電極に電界を通す電界開口部を形成し、前記下部電極との間に電圧を印加して液晶分子を駆動する液晶表示装置であって、前記下部電極の下部に層間絶縁膜を介して上部電極用配線が形成され、前記下部電極に前記上部電極と前記上部電極用配線を接続するための下部電極開口部が設けられ、前記下部電極開口部付近における前記電界開口部の長手方向の片側端部が、前記下部電極開口部と平面配置的に重なって配置されていることを特徴とする。
上記構成により、電界開口部は、下部電極開口部と平面的に重なって配置されるので、電界開口部を広く配置することができ、表示品質を改善できる。また、電界開口部の片側端部の下部には下部電極が除去されているので、片側端部の形状が円弧形状となっていても、上部電極と下部電極の間の電界は、この円弧形状部分にかからないので、ディスクリネーションの発生を抑制でき、表示品質を改善できる。
また、本発明に係る液晶表示装置において、前記下部電極開口部は、前記上部電極の外周端部より内側に設けられることが好ましい。下部電極開口部の付近は、段差構造となっているので、上部電極が段差のところで薄くなる。特に、下部電極が除去されている下部電極開口部が上部電極の外周端部に設けられると、外周端部において段差の切り口境界がそのまま現れ、その段差の切り口境界から段差に沿って例えばエッチング液等が浸み込み、これによって上部電極が段差に沿って断線する恐れがある。上部構成によれば、下部電極開口部を上部電極の外周端部よりも内側に配置するので、下部電極開口部の段差による断線等の影響を抑制することができる。また、本発明に係る液晶表示装置において、前記電界開口部は前記下部電極開口部で分断され、分断されたそれぞれの前記電界開口部の長手方向の片側端部が前記下部電極開口部と平面配置的に重なって配置されていることが好ましい。上記構成によれば、電界開口部が分断された場合にもディスクネーションの発生を抑制することができる。また、本発明に係る液晶表示装置において、前記上部電極はスイッチング素子を介してデータ線に接続される画素電極であり、前記下部電極開口部の前記絶縁層には、前記スイッチング素子のドレイン配線と前記画素電極を接続するためのコンタクトホールが形成されていることが好ましい。上部構成によれば、上部電極が画素電極である場合にもディスクネーションの発生を抑制することができる。また、本発明に係る液晶表示装置において、前記電極開口部の長手方向の片側端部が前記コンタクトホールと平面配置的に重なっていないことが好ましい。上記構成によれば、コンタクトホールの段差構造を考慮し、ディスクネーションの発生を抑制することができる。また、本発明に係る液晶表示装置において、前記上部電極は、共通電極配線に接続される共通電極であり、前記下部電極開口部の前記絶縁層には、前記共通電極配線の共通電極接続部と前記共通電極を接続するためのコンタクトホールが形成されていることを好ましい。上部構成によれば、上部電極が共通電極である場合にもディスクネーションの発生を抑制することができる。また、本発明に係る液晶表示装置において、前記電界開口部は長手方向の両端部が閉じたスリット形状であることが好ましい。上記構成によれば、前記電界開口部は長手方向の両端部が閉じたスリット形状である場合にも、ディスクネーションの発生を抑制することができる。また、本発明に係る液晶表示装置において、前記電界開口部は長手方向の片側端部が開放された櫛歯形状であることが好ましい。上記構成によれば、前記電界開口部は長手方向の片側端部が開放された櫛歯形状である場合にも、ディスクネーションの発生を抑制することができる。

以下に、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、絶縁層を介して形成された上部電極と下部電極を有し、前記上部電極に電界を通す電界開口部を形成し、前記下部電極との間に電圧を印加して液晶分子を駆動する液晶表示装置として、素子側基板に絶縁層を介して上部電極と下部電極を設け、電界開口部を設ける上部電極を画素電極とし、下部電極を共通電極として説明する。これを逆の構成、すなわち、下部電極を画素電極とし、電界開口部を設ける上部電極を共通電極としてもよい。
また、以下では、電界開口部の形状を、電界開口部の長手方向の両端部が閉じられたスリット型形状として説明するが、電界開口部の長手方向の片側端が開放された櫛歯型形状であってもよい。
また、以下のFFS方式では、下部電極を各画素ごとに分けて配置しているが、これを各画素ごとに分けない構成としてもよい。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、横電界駆動方式におけるディスクリネーションが発生する機構について、液晶表示装置の構成を含めて、図1から図4を用いて説明する。
図1は、FFS方式のカラー液晶表示装置において1サブ画素の部分の断面図である。図2は、図1の断面図に対応する平面図であり、1画素に対応して3サブ画素分が示されている。図3は、FFS方式において、液晶分子を駆動する電界Eの様子を示す図である。図4は、ディスクリネーションの発生する様子を説明する図である。
図1は、上記のように、液晶表示装置10の断面図で、1サブ画素の部分が示されている。ここで、サブ画素とは、例えば、R,G,Bでカラー表示を行う場合、R,G,Bに対応する各表示部分のことであり、いまの例では、Rのサブ画素、Gのサブ画素、Bのサブ画素の3つを単位として、1画素となる。なお、サブ画素をサブピクセルと呼ぶ場合もあり、その場合には、上記の1画素は、1ピクセルと呼ばれることになる。図1に示されるように、液晶表示装置10は、素子側基板20、対向側基板60、素子側基板20と対向側基板60との間に挟持される液晶分子50を含んで構成されている。
対向側基板60は、液晶表示装置10において、ユーザに面する側である。対向側基板60は、いくつかの膜が積層されて構成される。図1の例では、対向ユーザに面する側から素子側基板20の側に向かって、ガラス基板62、ブラックマトリクス64、カラーフィルタ66を含んで構成される。図1の断面図において、ブラックマトリクス64は、カラーフィルタ66の陰に隠れ、あるいはその下に配置されるので、破線で示してある。これらの材料、寸法、形成方法等は、一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法として周知のものを用いることができるので、詳細な説明を省略する。
素子側基板20は、TFT基板あるいはTFT側基板とも呼ばれ、スイッチング素子80であるTFT素子が配置される側の基板で、対向側基板60に対する基板である。ここでは、液晶分子50を駆動する一対の電極が配置される基板でもある。素子側基板20の上には、周知の膜形成技術と、パターン形成技術によって、多層構造にパターン化された複数の膜が積層されている。
図1の例では、ユーザに面していない側から液晶分子50の側に向かって、ガラス基板22、半導体層24、ゲート絶縁膜26、同一工程で形成されるゲート電極28と共通電極配線29、層間絶縁膜30、同一工程で形成されるソース・ドレイン配線32,33及び共通電極接続部34、絶縁膜36、共通電極38、FFS絶縁膜40、画素電極42が順次形成されている。これらの材料、寸法、形成方法等は、一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法として周知のものを用いることができるので、詳細な説明を省略する。
なお、図1には図示が省略されているが、画素電極42の上には配向膜が設けられる。対向側基板60の液晶分子50に向き合う面についても同様に配向膜が設けられる。
図2は、図1の断面図に対応する平面図である。ここでは、3つのサブ画素からなる1つの画素について示されている。なお、図1は、図2に示すA−A線に沿った断面図に相当する。図1と同様の要素には同一の符号を付した。
各サブ画素には、一部がゲート電極28となるゲートラインと、データライン35とが互いに直交するようにして配線され、その交差箇所にスイッチング素子80であるTFT素子が配置される。ゲートラインは、スイッチング素子80のところで、図1に示されるゲート電極28となり、データライン35は、図1に示されるソース・ドレイン配線33に接続される。このように、液晶表示装置10は、複数のゲートラインと複数のデータライン35との各交差箇所にスイッチング素子80であるTFT素子がそれぞれ配置されており、いわゆるアクティブマトリクス表示装置である。なお、ゲートラインは、走査ライン、走査線、走査信号線とも呼ばれ、データライン35は、信号ライン、信号線、ビデオ信号ライン、映像信号線等とも呼ばれる。
スイッチング素子80であるTFT素子は、図1に示される半導体層24の上に形成されたゲート絶縁膜26と、その上に設けられるゲート電極28、及びソース・ドレイン配線32,33に接続されるソース・ドレインとから構成されるトランジスタ素子である。なお、TFTとは、Thin Film Transistorの略語である。スイッチング素子80であるTFT素子のソース・ドレインは、いずれか一方、例えばドレインがデータライン35に接続され、他方、例えばソースが画素電極42に接続される。ドレインとソースとは互換性があるので、ソースがデータライン35に接続され、ドレインが画素電極42に接続されるものとしてもよい。スイッチング素子80であるTFT素子は、ゲートラインが選択されることでドレインとソース間が導通し、上記の例でドレインに接続されるデータライン35からのビデオ信号が画素電極42に供給される。
ここで、画素電極42は、共通電極38と同じ外形の大きさとして示されている。すなわち、画素電極42も共通電極38も、1サブ画素ごとに分離して形成され、データライン35を除くサブ画素全領域に配置される。なお、図2の例では、共通電極38は、各サブ画素ごとに分離されて形成される様子が示されているが、場合によっては、これを各サブ画素にまたがって形成するものとできる。
そして、画素電極42には、スリット43が形成される。スリット43は、図1で示されるように、FFS絶縁膜40を介して形成された上部電極である画素電極42と下部電極である共通電極38との間に電圧を印加し、その電界によって液晶分子を駆動するための電界開口部である。図2において、スリット43は、画素電極42において複数設けられ、それぞれのスリット43は、開口部の長手方向を平行として、相互の間が分離されて配置される。スリット43は、その長手方向の両端部がそれぞれ閉じている細長い溝状開口部であるので、長手方向の端部のところがエッチング加工の際に丸みを帯びる。以後、この丸みを帯びた端部をエッジ部分と呼ぶことにする。ディスクリネーションは、このエッジ部分に発生する。
図3は、画素電極42と共通電極38との間にかかる電界Eの様子を模式的に説明する図である。ここでは、画素電極42に設けられるスリット43を通り、FFS絶縁膜40を介して共通電極38に向かう電界Eが示されている。なお、電界の向きは、この逆、すなわち共通電極38からスリット43を通り画素電極42に向かう場合もある。
図4は、図2のB部分の拡大図で、スリット43の端部であるエッジ部分において、いわゆるディスクリネーションが生じる様子を模式的に説明する図である。ここでスリット43は、紙面の左右方向に平行とし、ラビング方向R−Rは、紙面の左右方向に対し若干右上がりに傾いているものとして示されている。傾き角度は、例えば、3度から5度の間の角度等のように数度とすることができる。すなわち、電界がかけられていない状態では、液晶分子Lは、スリット43に対し、若干右上がりに傾いていることになる。なお、このラビング方向は、説明のための一例であるので、これと異なる方向、あるいは傾き角度の大きさが異なっていてもよい。
スリット43は、画素電極42を構成する透明導電材料膜に、例えばエッチング技術によって開口されるものであるので、上記のように、そのエッジ部分は、いくらか丸みを帯びて、図4に示すように、半円状に近い円弧形状となる。
スリット43の縁の部分における液晶分子Lは、電界Eがかかっていないときは、初期配置状態であり、ラビング方向に揃っている。すなわちスリット43の縁から若干傾いているが、ほぼ平行の向きに揃っている。ここで電界Eがかかると、その電界Eの方向に、スリット43の縁にほぼ垂直方向になるまで回転する。この円弧形状の部分においても、電界はスリット43の縁に直交してかけられるので、電界の向きは、この円弧形状がスリット43の縁に沿って半回転することから、円弧形状に沿って180°変化することになる。例えば、図4において左上に示されるスリット43において電界がかけられると、そのスリット43の上側の長辺部分では、液晶分子Lは反時計方向に回転し、同様にスリット43の下側の長辺部分でも、液晶分子Lは反時計方向に回転する。ところが、半円の円弧形状の部分では、上側の4半円の円弧形状部分において液晶分子Lが反時計方向に回転するのに対し、下側の4半円の円弧形状においては、液晶分子Lが時計方向に回転してしまうことになる。
このように、電界をかけて液晶分子Lを所望の方向に回転させようとするとき、スリット43の右側のエッジ部分においては、右下の4半円の円弧形状部分において、所望と反対の方向に液晶分子Lが回転することが起こる。すなわち所望の方向に回転しないことが起こる。このように、横方向電界を印加したときに、エッジ部分では、場所によって液晶分子Lの回転方向が異なることが生じる。このように回転方向が場所によって異なる現象がディスクリネーションである。回転方向が異なる境界部分においては、液晶分子Lが所望でない方向に回転し、あるいは回転できないために、透過率が低下し、目視で境界線が認識されることがあり、これらが、転傾線、あるいは転傾欠陥といわれ、あるいは単にこれをディスクリネーションといわれることがある。図4では、ディスクリネーションが生じる領域をDで示してある。
図4において、領域Dはどのような領域かを見ると、スリット43の縁のエッジ部分である。詳しく述べれば、スリット43の法線方向が、液晶分子Lの初期配向方向、すなわちラビング方向R−Rと一致するところから、さらに時計方向回りに90°の角度をなすところまでの範囲である。図4のこの範囲においては、電界がかけられると、液晶分子Lが時計方向に回転して、エッジ部分の縁に直交するようになるが、これ以外の領域においては、液晶分子Lは反時計方向に回転して、スリット43の縁に直交する。換言すれば、スリット43のエッジ部分のディスクリネーションが生じる領域Dは、スリット43のエッジ部分の法線方向がラビング方向R−Rと一致するところから、さらに時計方向回りに90°の角度をなすところまでの範囲である。
換言すれば、図4のように、スリット43のように開口部の端部が円弧状になる場合においては、ディスクリネーションの発生する領域Dは、スリット43の長手方向端部の延びる方向がラビング方向R−Rとなす傾斜角度が正方向、すなわち時計方向回りの角度であるときは、スリット43の長手方向の延びる方向をX軸としその垂直方向をY軸とした円形の第2象限部分と第4象限部分である。また、傾斜角度が負方向、すなわち反時計方向回りの角度であるときは、この円形の第1象限部分と第3象限部分である。
なお、図4と異なり、共通電極が櫛歯状形状をなして、透明導電材料部分が円弧状になる場合にも、その円弧状のエッジ部分の法線方向がラビング方向R−Rと一致するところから、さらに時計方向回りに90°の角度をなすところまでの範囲でディスクリネーションが生じる。したがって、この場合には、ディスクリネーションの発生する領域Dは、透明導電材料の長手方向端部の延びる方向がラビング方向R−Rとなす傾斜角度が正方向、すなわち時計方向回りの角度であるときは、透明導電材料の長手方向の延びる方向をX軸としその垂直方向をY軸とした円形の第2象限部分と第4象限部分である。また、傾斜角度が負方向、すなわち反時計方向回りの角度であるときは、この円形の第1象限部分と第3象限部分である。
以上でディスクリネーションの発生の機構についての説明を終え、次に本発明に係る実施の形態の液晶表示装置10の詳細な構成について説明する。図5から図11は、図1、図2で説明した液晶表示装置10の素子側基板20における1サブ画素の構成を説明するため、主要な製造工程の平面図を順次示したものである。ここでは、特に、画素電極42におけるスリット43の配置と、窓状開口部100近辺の構造に関して説明する。なお、図1から図4と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、以下では、図1から図4の符号を用いて説明する。
図5は、素子側基板20において、半導体層24をスイッチングトランジスタの形状に形成し、ゲート絶縁膜26を形成し、その後にゲート電極28と共通電極配線29とを形成したときの様子を示す図である。ここでは、1サブ画素の領域を示すために、後述の画素電極42の外周輪郭線が破線で示されている。
図6は、図5の状態の後で層間絶縁膜30を形成し、スイッチング素子のソース・ドレインの部分と、共通電極配線29の部分とにそれぞれコンタクトホール90,92,94が開けられる様子を示す図である。なお、図1にも示されるように、コンタクトホール90,92と、コンタクトホール94とでは除去される膜厚等が異なるので、この工程は複数の工程に分けて行ってもよい。
図7は、図6の状態の後で、各コンタクトホール90,92,94を介してスイッチング素子及び共通電極配線29と接続するように、ソース・ドレイン配線32,33と、共通電極接続部34とが形成される様子を示す図である。この工程は、例えば配線金属層を全面に形成し、フォトリソグラフィ技術によって、所定の形状にソース・ドレイン配線32,33と共通電極接続部34を形成することで行われる。ソース・ドレイン配線32,33は、いずれか一方がソース配線で他方がドレイン配線である。例えば、図7で、1サブ画素の中央側に配置される方をドレイン配線32とすれば、1サブ画素の外側に引き出される方がソース配線33である。この例ではソース配線33が延長されてデータライン35として形成される。
図8は、図7の状態の後で、絶縁膜36が形成される様子を示す図である。この絶縁膜36は、図7で説明されたソース・ドレイン配線32,33等の配線層と、共通電極38の透明導電材料膜の層との間に設けられる絶縁膜の層で、その意味では層間絶縁膜である。絶縁膜36には、図7で説明した共通電極接続部34に対応する箇所にコンタクトホール96が開けられ、また、図7の例でドレイン配線32に対応する箇所にコンタクトホール98が開けられる。このコンタクトホール98は、ドレイン配線32と後述の画素電極42とを接続するために、予め開けられる開口部である。
図9は、図8の状態の後で、下部電極を構成する透明導電材料膜であるITO膜が全面に形成され、フォトリソグラフィ技術によって、所定の形状の共通電極38が形成される様子を示す図である。
図8で説明したように、共通電極接続部34に対応する箇所に予めコンタクトホール96が開けられているので、図9の状態では、コンタクトホール96を介して共通電極38が共通電極接続部34と接続されることになる。図7で説明したように、共通電極配線29と共通電極接続部34とはコンタクトホール94を介して接続されているので、結局、共通電極配線29に供給される共通電極電位が、共通電極38に印加されることになる。
共通電極38は、1サブ画素の領域に渡って配置され、中央付近に窓状形状の窓状開口部100が設けられる。この窓状開口部100は、下部電極を構成する透明導電材料膜が除去された領域で、図8で説明したように、ここにはコンタクトホール98が予め開けられているので、透明導電材料膜が除去されることで、コンタクトホール98の中にドレイン配線32が見えることになる。
なお、図8で示されるように、共通電極38は、各サブ画素ごとに分離して設けられるが、場合によっては、サブ画素ごとに分離しないものとしてもよい。
図10は、図8の状態の後、FFS絶縁膜40を形成し、窓状開口部100に対応する箇所にコンタクトホール102が開けられる様子を示す図である。これにより、コンタクトホール102の中には、ドレイン配線32が見えることになる。
図11は、図10の状態の後で、上部電極を構成する透明導電材料膜であるITO膜が全面に形成され、フォトリソグラフィ技術によって、所定の形状の画素電極42が形成される様子を示す図である。図10で説明したように、コンタクトホール102にはドレイン配線32が露出しており、その状態で画素電極42が形成されるので、画素電極42は、ドレイン配線32に接続され、図7で説明したように、スイッチング素子のソース電極33はデータライン35となるので、スイッチング素子のオンによって、データライン35の電位が画素電極42に供給されることになる。
画素電極42は、1サブ画素の領域に渡って配置され、下部電極である共通電極38との間の電界を通すために、複数のスリット43が設けられる。スリット43は、図11の例では、1サブ画素の短手方向にほぼ平行に延び、両端が閉じている細長い溝状開口部である。スリット43は、下部電極である共通電極38と上部電極である画素電極42との間の電界を通すための開口部で、その意味で電界開口部と呼ぶことができる。
図11に示されるように、窓状開口部100の近傍の領域では、既に図7から図10にかけて説明し、また図1からも分かるように、複雑な段差構造となっているため、スリット43の配置が他の領域におけるものと異なっている。すなわち、窓状開口部100の近傍の領域では、コンタクトホール102の部分を避けてスリット43が配置されている。
このような手順と構成で、画素電極42に複数のスリット43が配置される液晶表示装置10が製造される。
次に、窓状開口部100の近傍領域におけるスリット43の配置についてさらに詳細に説明する。図12は、図11の部分拡大図である。図11の要素と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、以下では、図1から図11の符号を用いて説明する。なお、図12においては、各スリット43が、エッチング等の工程能力のために、両端部が円弧形状となるので、その様子が示されている。上記のように、この円弧形状に起因してディスクリネーションが発生することがある。
図12に示されるように、窓状開口部100の近傍領域では、スリット43は、画素電極42とドレイン配線32を接続するコンタクトホール102を避けるために、コンタクトホール102を挟んで2つの小スリット43に分断されて配置される。小スリット43とは、他の領域に配置されるスリット43に比べ、長手方向の長さが短いことを指している。
さらに、図12に示されるように、窓状開口部100の近傍領域に配置されるスリット43は、その長手方向の両端部のうちの片側端部が、窓状開口部100と平面配置的に重なって配置される様子が示されている。重なり量は、少なくとも、長手方向の端部の円弧形状の部分が窓状開口部100の内側になるようにされることが好ましい。このように配置されることで、スリット43の長手方向の端部の円弧形状の下に対応する箇所において、下部電極である共通電極38が除去されている状態にすることができる。このことによって、スリット43の長手方向の端部の円弧形状の部分には、下部電極である共通電極38と上部電極である画素電極42との間の電界が形成されない。したがって、窓状開口部100の近傍領域において、スリット43の端部の円弧形状に起因するディスクリネーションの発生を抑制することができる。
図12で説明した配置の表示品質における効果を、他の配置方法と比較して、図13から図15を用いて説明する。なお、図15の配置は、本発明の実施の形態の1例であるが、図12の配置の方がより効果的である。これらの図は、図12と対応するものであるので、図12と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図13は、コンタクトホール102を避けてスリット43を配置する際に、段差構造の複雑な窓状開口部100の近傍領域を完全に避けて、スリット43を配置しない方法である。この方法は、図11、図12と比較して容易に理解されるように、1サブ画素におけるスリット43の配置が均一配置でなくなり、また、図11のような配置構成の例では、スリット43が少なくとも1本少なくなる。したがって、図13の配置方法は、図11、図12の配置方法に比較し、液晶分子を駆動する電界が1サブ画素内で不均一となり、また、スリット43が間引かれた領域では液晶分子を十分に駆動できないことが生じえる。これに対し図11、図12はそのような恐れが少なく、表示品質が図13の配置方法に比較し、優れている。
図14は、コンタクトホール102を避けてスリット43を配置する際に、段差構造の複雑な窓状開口部100の近傍領域を避けて、窓状開口部100に重ならない範囲でスリット43の長手方向を短くして配置する方法である。この方法は、図11、図12と比較して容易に理解されるように、窓状開口部100の近傍におけるスリット43の開口部面積が減少し、さらに、そのスリット43の端部の円弧形状の下部には共通電極38が配置されていて、ディスクリネーションが発生しやすい状況にある。したがって、図14の配置方法は、図11、図12の配置方法に比較し、窓状開口部100の近傍領域において液晶分子を駆動する電界が十分でなくなり、さらに、長手方向の長さを犠牲にして設けたスリット43にディスクリネーションの発生の可能性があるので、窓状開口部100の近傍領域における表示品質が十分でなくなる。これに対し図11、図12はそのような恐れが少なく、表示品質が図13の配置方法に比較し、優れている。
図15は、開口率等の改善のために、窓状開口部100を上部電極である画素電極の外周端部とほぼ一致させる構成とするものである。窓状開口部100とスリット43との配置関係は、図12と同様である。したがって、表示品質は、図12の構成をとるものと同等か、あるいは開口率等の向上が期待できる。しかしながら、このような構成は、製造工程上問題が生じる可能性がある。すなわち、下部電極である共通電極38が除去されている窓状開口部100が上部電極である画素電極の外周端部に設けられると、外周端部において段差の切り口境界がそのまま現れることになる。そして、その段差の切り口境界から段差に沿って例えばエッチング液等が浸み込み、これによって上部電極が段差に沿って断線する恐れがある。これに対し、図11、図12の配置構成では、窓状開口部100が上部電極である画素電極42の外周端部よりも内側に配置されているので、窓状開口部100の段差による断線等の影響を抑制することができる。
なお、窓状開口部100によりスリット43がコンタクトホール102を挟んで2つの小スリット43に分断された配置の例を示したが、窓状開口部100がスリット43の長手方向に対応する外周端部の一方側に配置される場合は、分断されない小スリット43としてもよい。
このように、図11、図12の構成によれば、上部電極である画素電極のためのコンタクトホール近傍の段差構造を考慮し、ディスクリネーションの発生を抑制するスリットの配置が可能となり、液晶表示装置の表示品質の向上を図ることができる。
ディスクリネーションを説明するための液晶表示装置の断面図である。 図1に対応する平面図である。 共通電極と画素電極との間に形成される電界の様子を説明する図である。 スリットのエッジ部分でディスクリネーションが発生する様子を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、液晶表示装置の製造工程のうち、ゲート電極と共通電極配線とを形成した状態の平面図である。 図5から工程を進めて、スイッチング素子のソース・ドレインの部分と、共通電極配線の部分とにそれぞれコンタクトホールが開けられる様子を示す図である 図6から工程を進めて、ソース・ドレイン配線と、共通電極接続部とが形成される様子を示す図である。 図7から工程を進めて、絶縁膜が形成され、共通電極接続部に対応する箇所とドレイン配線に対応する箇所にコンタクトホールがそれぞれ開けられる様子を示す図である。 図8から工程を進めて、窓状開口部を有する共通電極が形成される様子を示す図である。 図9から工程を進めて、FFS絶縁膜を形成し、窓状開口部に対応する箇所にコンタクトホールが開けられる様子を示す図である。 図10から工程を進めて、スリットを有する画素電極が形成される様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、窓状開口部付近のスリットを説明する図である。 図12と比較する他のスリット配置の例を示す図である。 図12と比較する別のスリット配置の例を示す図である。 図12と比較する例として、窓状開口部の配置について説明する図である。
符号の説明
10 液晶表示装置、20 素子側基板、22,62 ガラス基板、24 半導体層、26 ゲート絶縁膜、28 ゲート電極、29 共通電極配線、30 層間絶縁膜、32,33 ソース・ドレイン配線、34 共通電極接続部、35 データライン、36 絶縁膜、38 共通電極、40 FFS絶縁膜、42 画素電極、43 スリット、50 液晶分子、60 対向側基板、64 ブラックマトリクス、66 カラーフィルタ、80 スイッチング素子、90,92,94,96,98,102 コンタクトホール、100 窓状開口部。

Claims (8)

  1. 絶縁層を介して形成された上部電極と下部電極を有し、前記上部電極に電界を通す電界開口部を形成し、前記上部電極と前記下部電極との間に電圧を印加して液晶分子を駆動する液晶表示装置であって、
    前記下部電極の下部に層間絶縁膜を介して上部電極用配線が形成され、
    前記下部電極に前記上部電極と前記上部電極用配線を接続するための下部電極開口部が設けられ、
    前記下部電極開口部付近における前記電界開口部の長手方向の片側端部が、前記下部電極開口部と平面配置的に重なって配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記下部電極開口部は、前記上部電極の外周端部より内側に設けられることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の液晶表示装置において、
    前記電界開口部は前記下部電極開口部で分断され、分断されたそれぞれの前記電界開口部の長手方向の片側端部が前記下部電極開口部と平面配置的に重なって配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記上部電極は、スイッチング素子を介してデータ線に接続される画素電極であり、
    前記下部電極開口部の前記絶縁層には、前記スイッチング素子のドレイン配線と前記画素電極を接続するためのコンタクトホールが形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項に記載の液晶表示装置において、
    前記電極開口部の長手方向の片側端部が前記コンタクトホールと平面配置的に重なっていないことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記上部電極は、共通電極配線に接続される共通電極であり、
    前記下部電極開口部の前記絶縁層には、前記共通電極配線の共通電極接続部と前記共通電極を接続するためのコンタクトホールが形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1または2に記載の液晶表示装置において、
    前記電界開口部は長手方向の両端部が閉じたスリット形状であることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1または2に記載の液晶表示装置において、
    前記電界開口部は長手方向の片側端部が開放された櫛歯形状であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007045969A 2007-02-26 2007-02-26 液晶表示装置 Active JP4329828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045969A JP4329828B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 液晶表示装置
US12/010,843 US7636142B2 (en) 2007-02-26 2008-01-30 Liquid crystal display device
TW097105683A TWI369533B (en) 2007-02-26 2008-02-19 Liquid crystal display device
KR1020080016696A KR100944824B1 (ko) 2007-02-26 2008-02-25 액정 표시 장치
CN2008100822246A CN101256320B (zh) 2007-02-26 2008-02-26 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045969A JP4329828B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209635A JP2008209635A (ja) 2008-09-11
JP4329828B2 true JP4329828B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39715437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045969A Active JP4329828B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7636142B2 (ja)
JP (1) JP4329828B2 (ja)
KR (1) KR100944824B1 (ja)
CN (1) CN101256320B (ja)
TW (1) TWI369533B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911167B2 (ja) 2008-12-19 2012-04-04 ソニー株式会社 液晶パネル及び電子機器
JP5261237B2 (ja) * 2009-03-19 2013-08-14 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル
JP5767186B2 (ja) 2012-09-28 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP6207264B2 (ja) * 2013-07-03 2017-10-04 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN103364987B (zh) * 2013-07-19 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示面板
TWI509337B (zh) * 2013-09-16 2015-11-21 Au Optronics Corp 畫素結構及其製造方法以及顯示面板
TWI614556B (zh) * 2016-04-28 2018-02-11 群創光電股份有限公司 電晶體基板及使用此電晶體基板所製得之顯示裝置
KR102461634B1 (ko) * 2016-05-26 2022-10-31 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 표시 장치 및 그 제조방법
CN109541861A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、阵列基板及显示装置
US20230047799A1 (en) * 2020-12-11 2023-02-16 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Pixel structure, display panel, and display device
CN114002886A (zh) * 2021-11-03 2022-02-01 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板和移动终端

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759978B1 (ko) * 2001-07-12 2007-09-18 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 색 필터 기판
JP4068951B2 (ja) * 2002-01-29 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
KR100653474B1 (ko) 2003-09-26 2006-12-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
JP4434166B2 (ja) * 2005-06-09 2010-03-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4039444B2 (ja) * 2005-07-15 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008209635A (ja) 2008-09-11
US20080204614A1 (en) 2008-08-28
TWI369533B (en) 2012-08-01
KR100944824B1 (ko) 2010-03-03
CN101256320B (zh) 2010-09-01
CN101256320A (zh) 2008-09-03
KR20080079208A (ko) 2008-08-29
US7636142B2 (en) 2009-12-22
TW200835961A (en) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329828B2 (ja) 液晶表示装置
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
TWI539219B (zh) 液晶顯示裝置
JP4600463B2 (ja) 液晶表示装置
JP4952630B2 (ja) 液晶装置
KR100914580B1 (ko) 액정 표시 장치
TWI483046B (zh) 畫素結構及陣列基板
US7483106B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device
JP2007279634A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
KR20090121490A (ko) 표시 기판 및 이를 갖는 표시 패널
JP2008209636A (ja) 液晶表示装置製造用露光マスク及び液晶表示装置の製造方法
TWI446077B (zh) 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
JP2007293154A (ja) 液晶表示装置
JP5143583B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4609483B2 (ja) 液晶表示装置
JP3471737B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008096839A (ja) 液晶表示装置
JP5154170B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008065212A (ja) 液晶表示パネル
JP2008134498A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4899872B2 (ja) 液晶表示装置
JP5183267B2 (ja) 液晶装置
JP2008216501A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2009276648A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4329828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250