JP4329527B2 - 車両用発電電動装置 - Google Patents

車両用発電電動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329527B2
JP4329527B2 JP2003421308A JP2003421308A JP4329527B2 JP 4329527 B2 JP4329527 B2 JP 4329527B2 JP 2003421308 A JP2003421308 A JP 2003421308A JP 2003421308 A JP2003421308 A JP 2003421308A JP 4329527 B2 JP4329527 B2 JP 4329527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
generator
conversion means
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003421308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184967A (ja
Inventor
幸男 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003421308A priority Critical patent/JP4329527B2/ja
Publication of JP2005184967A publication Critical patent/JP2005184967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329527B2 publication Critical patent/JP4329527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、車両用発電電動装置に関する。
近年、車両の排気ガスによる大気汚染の防止や車両の燃費向上が強く望まれている。そのため、信号待ち等の車両停止時にアイドリング状態が一定時間継続するとエンジンを停止する、いわゆるアイドルストップ車が増加している。このアイドルストップ車には、オルタネータの機能とスタータの機能とが一体になった発電電動装置が用いられている。
ところで、特開平6−98410号公報に、高効率で高信頼性を有する電気車用制御装置が開示されている。この電気車用制御装置は、2つの3相巻線を有するモータと、2つの電流容量の等しいインバータと、これらインバータを制御する制御装置とで構成されている。そして、制御装置が、運転状態に応じて2つのインバータを最適に制御することにより、モータを効率よく駆動することができる。さらに、一方のインバータが故障しても、もう一方のインバータでモータを駆動でき、信頼性を向上することができる。
特開平6−98410号公報
ところで、このような構成を発電電動装置に適用した場合、電流容量の等しいインバータ回路が2つ必要となる。しかし、発電電動装置はエンジン始動時に非常に大きな電流が流れるため、インバータ回路には、電流容量の大きなスイッチング素子を用いる必要がある。そのため、インバータ回路が大きくなってしまい、発電電動装置を小型化することが困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、複数の電機子巻線を有する発電電動機を備えた車両用発電電動装置において、性能を確保しつつ小型化できる車両用発電電動装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、車両のエンジン始動時に、発電電動機の複数の電機子巻線の1つに交流電力を供給して発電電動機を起動することにより、起動時以外に使用される電機子巻線に接続された電力変換手段等の電流容量が抑えられることを思いつき、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の車両用発電電動装置は、界磁巻線と第1電機子巻線と第2電機子巻線とを有し車両に搭載され前記車両のエンジンの駆動力により発電するとともに前記車両のエンジンを始動するための駆動力を発生する発電電動機と、前記発電電動機に接続され前記界磁巻線に流れる界磁電流を制御する界磁手段と、前記発電電動機に接続され前記第1電機子巻線と直流電源との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する第1交直双方向電力変換手段と、前記発電電動機に接続され前記第2電機子巻線と直流電源との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する第2交直双方向電力変換手段と、前記界磁手段、前記第1交直双方向電力変換手段及び前記第2交直双方向電力変換手段を制御する制御手段とを備えた車両用発電電動装置において、さらに、前記制御手段は、前記車両のエンジン始動時に前記第2交直双方向電力変換手段では直流電力を交流電力に変換させることなく、前記第1交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機に駆動力を発生させることを特徴とする。
請求項2に記載の車両用発電電動装置は、請求項1に記載の車両用発電電動装置において、さらに、前記制御手段は前記車両のエンジン始動時に前記発電電動機の回転数に基づいて第2交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させるか否かを判断した上で前記第2交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機に駆動力を発生させることを特徴とする。
請求項3に記載の車両用発電電動装置は、請求項2に記載の車両用発電電動装置において、さらに、前記制御手段は、前記車両のエンジン始動時に前記発電電動機の回転数が所定の回転数以下の場合に前記第1交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機に駆動力を発生させ、前記発電電動機の回転数が前記所定の回転数を超えた場合に前記第1交直双方向電力変換手段及び前記第2交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機に駆動力を発生させることを特徴とする。
請求項に記載の車両用発電電動装置は、界磁巻線と第1電機子巻線と第2電機子巻線とを有し車両に搭載され前記車両のエンジンの駆動力により発電するとともに前記車両のエンジンを始動するための駆動力を発生する発電電動機と、前記発電電動機に接続され前記界磁巻線に流れる界磁電流を制御する界磁手段と、前記発電電動機に接続され前記第1電機子巻線と直流電源との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する交直双方向電力変換手段と、前記第2電機子巻線を前記第1電機子巻線に並列に断続する電機子断続手段と、前記界磁手段、前記交直双方向電力変換手段及び前記電機子断続手段を制御する制御手段と、を備えた車両用発電電動装置において、さらに、前記制御手段は、前記車両のエンジン始動時に前記交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機を起動させ前記発電時に前記電機子断続手段で前記第2電機子巻線を前記第1電機子巻線に並列接続させることを特徴とする。
なお、本明細書でいう第1及び第2電機子巻線、第1及び第2インバータ回路とは、
同一の要素を明確に区別するために便宜的に導入したものである。
請求項1に記載の車両用発電電動装置によれば、車両のエンジン始動時に、発電電動機の2つある電機子巻線のうち第1電機子巻線のみに交流電力を供給することにより発電電動機を起動する。ところで、発電電動機で駆動力を発生する場合、発電電動機の電機子巻線に流れる電流、つまり、交直双方向電力変換手段に流れる電流は、それに接続される直流電源の電圧と、電機子巻線のインピーダンスと、電機子巻線の誘起電圧とによって決まる。この電機子巻線の誘起電圧は発電電動機の回転数に比例する。そのため、交直双方向電力変換手段に流れる電流は、発電電動機の起動時に最大となり、その回転数の上昇に伴って減少していく。また、発電電動機で発電する際に交直双方向電力変換手段に流れる電流は、発電電動機で駆動力を発生する際に交直双方向電力変換手段に流れる電流に比べはるかに小さい。そのため、第2交直双方向電力変換手段の電流容量を、第1交直双方向電力変換手段の電流容量より抑えることができ、車両用発電電動装置を小型化できる。ところで、この場合、発電電動機の第1電機子巻線と第2電機子巻線とに交流電力を供給する場合に比べ、発電電動機の発生する駆動力の大幅な低下が考えられる。しかし、発電電動機の第1電機子巻線と第2電機子巻線とに交流電力を供給する場合に比べ、直流電源を流れる電流が小さくなり、直流電源の内部抵抗による電力損失を大幅に抑えることができる。そのため、充分な交流電力を発電電動機に供給することができ駆動力を確保できる。
請求項2に記載の車両用発電電動装置によれば、車両のエンジン始動時に、発電電動機の回転数に応じて、第1電機子巻線に加え第2電機子巻線にも交流電力を供給することにより発電電動機で駆動力を発生する。そのため、充分な駆動力を確保することができる。
請求項3に記載の車両用発電電動装置によれば、車両のエンジン始動時に、発電電動機の回転数が所定の回転数以下の場合、発電電動機の第1電機子巻線に交流電力を供給することにより発電電動機を起動し駆動力を発生する。さらに、発電電動機の回転数が所定の回転数を超えた場合、発電電動機の第1電機子巻線と第2電機子巻線とに交流電力を供給することにより発電電動機で駆動力を発生する。そのため、第2交直双方向電力変換手段の電流容量を、第1交直双方向電力変換手段の電流容量より抑えることができ、車両用発電電動装置を小型化できる。さらに、充分な駆動力をより確実に確保することができる。
請求項に記載の車両用発電電動装置によれば、車両のエンジン始動時に、発電電動機2つある電機子巻線のうち第1電機子巻線に交流電力を供給することにより発電電動機を起動する。さらに、発電時に発電電動機の第1電機子巻線と第2電機子巻線とで発電した交流電力を交直双方向電力変換手段で直流電力に変換する。そのため、電機子巻線断続手段の電流容量を交直双方向電力変換手段の電流容量より大幅に抑えることができ、車両用発電電動装置を小型化できる。
(第1実施形態)
第1実施形態は、オルタネータに交流モータの機能を付与し、さらに、交流モータを駆動する制御装置を一体化したアイドルストップ車用制御装置一体型モータジェネレータの例を示す。本実施形態における制御装置一体型モータジェネレータの回路図を図1に示す。そして、この図を参照し、構造、動作、効果の順で具体的に説明する。
まず、図1を参照して具体的構造について説明する。図1に示すように、制御装置一体型モータジェネレータ1(車両用発電電動装置)は、モータジェネレータ2(発電電動機)と、制御装置3とを備えている。
モータジェネレータ2は、界磁コイル20(界磁巻線)と、第1ステータコイル21(第1電機子巻線)と、第2ステータコイル22(第2電機子巻線)とから構成されている。
界磁コイル20は、一端がバッテリ4の正極端4aに接続され、他端が後述する界磁回路30に接続されている。この界磁コイル20は回転軸に固定されたロータコア(図略)に巻回されている。この回転軸の軸端部にはプーリ(図略)が固定されており、エンジン(図略)とモータジェネレータ2との間でベルトを介して駆動力の授受をしている。
第1ステータコイル21は、U相コイル21aと、V相コイル21bと、W相コイル21cとをスター結線して構成されている。第2ステータコイル22は、U相コイル22aと、V相コイル22bと、W相コイル22cとをスター結線して構成されている。ここで、第2ステータコイル22のU相コイル22aは、界磁コイル20の発生する磁束に対して、第1ステータコイル21のU相コイル21aと磁気的に等価な位置に配設されている。これらは、第1ステータコイル21のV相コイル21bと第2ステータコイル22のV相コイル22b、第1ステータコイル21のW相コイル21cと第2ステータコイル22のW相コイル22cについても同様である。
制御装置3は、界磁回路30(界磁手段)と、第1インバータ回路31(第1交直双方向電力変換手段)と、第2インバータ回路32(第2交直双方向電力変換手段)と、制御回路33(制御手段)とから構成されている。
界磁回路30は、電界効果トランジスタ等のスイッチング素子を含む電子回路である。界磁回路30は、界磁コイル20とバッテリ4の負極端4bとの間に配設され、後述する制御回路33に接続されている。
第1インバータ回路31は、ドレイン−ソース間に寄生ダイオードを有する6つの電界効果トランジスタ31a〜31fを3相ブリッジ接続して構成されている。この第1インバータ回路31の上側にある3つの電界効果トランジスタ31a〜31cのドレインはバッテリ4の正極端4aに接続され、下側にある3つの電界効果トランジスタ31d〜31fのソースはバッテリ4の負極端4bに接続されている。また、第1インバータ回路31の3相出力端子TU1、TV1、TW1は、モータジェネレータ2の第1ステータコイル21の各相コイル21a、21b、21cにそれぞれ接続されている。
第2インバータ回路32は、第1インバータ回路31と同様に、ドレイン−ソース間に寄生ダイオードを有する6つの電界効果トランジスタ32a〜32fを3相ブリッジ接続して構成されている。この第2インバータ回路32を構成する電界効果トランジスタ32a〜32fは、第1インバータ回路を構成する電界効果トランジスタ31a〜31fより電流容量が小さい。そのため、その大きさも小さい。この第2インバータ回路32の上側にある3つの電界効果トランジスタ32a〜32cのドレインはバッテリ4の正極端4aに接続され、下側にある3つの電界効果トランジスタ32d〜32fのソースはバッテリ4の負極端4bに接続されている。また、第2インバータ回路32の3相出力端子TU2、TV2、TW2は、モータジェネレータ2の第2ステータコイル22の各相コイル22a、22b、22cにそれぞれ接続されている。
制御回路33(制御手段)は、界磁回路30と、第1インバータ回路31を構成する6つの電界効果トランジスタ31a〜31fのゲートと、第2インバータ回路32を構成する6つの電界効果トランジスタ32a〜32fのゲートと、バッテリ4の正極端4aとに接続されている。
次に、具体的動作について説明する。エンジン始動時には、制御装置一体型モータジェネレータ1はスタータとして動作する。このとき、制御回路33は、界磁回路30を制御し、モータジェネレータ2の界磁コイル20に電流を流している。さらに、制御回路33は、モータジェネレータ2に配設される回転角センサ(図略)からの信号に基づき、モータジェネレータ2の回転数を演算する。そして、この回転数が予め設定された所定の回転数以下の場合、制御回路33は、第1インバータ回路31の電界効果トランジスタ31a〜31fを制御し、バッテリ4からの直流電力を交流電力に変換する。この交流電力はモータジェネレータ2の第1ステータコイル21へ供給される。これにより、モータジェネレータ2は起動する。その後、モータジェネレータ2の回転数が上昇し所定の回転数を超えた場合、制御回路33は、第2インバータ回路32の電界効果トランジスタ32a〜32fを制御し、バッテリ4からの直流電力を交流電力に変換する。この交流電力はモータジェネレータ2の第2ステータコイル22へ供給される。このとき、モータジェネレータ2は、第1ステータコイル21と第2ステータコイル22とに、第1インバータ回路31と第2インバータ回路32とからそれぞれ交流電力を供給されることにより駆動力を発生している。この駆動力はモータジェネレータ2のプーリからベルトを介してエンジンへと伝達され、エンジンが始動する。
発電時には、制御装置一体型モータジェネレータ1はオルタネータとして動作する。このとき、制御回路33は、エンジン始動時と同様に、界磁回路30を制御し、モータジェネレータ2の界磁コイル20に電流を流している。さらに、制御回路33は、第1インバータ回路31の電界効果トランジスタ31a〜31fと第2インバータ回路32の電界効果トランジスタ32a〜32fを全てオフ状態にする。そして、エンジンの駆動力がベルトを介してモータジェネレータ2のプーリへと伝達される。これにより、界磁コイル20の発生する磁束が第1ステータコイル21と第2ステータコイル22とに鎖交し、第1ステータコイル21と第2ステータコイル22は交流電力を発生する。第1ステータコイル21の発生する交流電力は、第1インバータ回路31の6つの寄生ダイオードによって構成される3相ブリッジで直流電力に変換される。第2ステータコイル22の発生する交流電力は、第2インバータ回路32の6つの寄生ダイオードによって構成される3相ブリッジで直流電力に変換される。これら直流電力は、バッテリ4を充電するとともに、バッテリ4に接続される各負荷に供給される。
最後に、具体的効果について説明する。まず、制御装置一体型モータジェネレータ1は、エンジン始動時に、モータジェネレータ2の2つあるステータコイル21,22のうち第1ステータコイル21のみに交流電力を供給することによりモータジェネレータ2を起動する。前述したように、モータジェネレータで駆動力を発生する場合、インバータ回路に流れる電流は、モータジェネレータの起動時に最大となり、その回転数の上昇に伴って減少していく。また、モータジェネレータで発電する際にインバータ回路に流れる電流は、モータジェネレータで駆動力を発生する際にインバータ回路に流れる電流に比べはるかに小さい。そのため、第2インバータ回路32の電界効果トランジスタ32a〜32fの電流容量を、第1インバータ回路31の電界効果トランジスタ31a〜31fの電流容量より抑えることができ、制御装置一体型モータジェネレータ1を小型化できる。さらに、制御装置一体型モータジェネレータ1は、エンジン始動時に、モータジェネレータ2の回転数に応じて、第1ステータコイル21に加え第2ステータコイル22にも交流電力を供給することによりモータジェネレータ2で駆動力を発生する。そのため、充分な駆動力を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態における制御装置一体型モータジェネレータ1の回路図を図2に示す。ここでは、第1実施形態における制御装置一体型モータジェネレータ1との相違部分についてのみ説明し、共通する部分ついては、必要とされる箇所以外説明を省略する。なお、前記実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明する。
まず、図2を参照して具体的構造について説明する。図2に示すように、制御装置3は、界磁回路30(界磁手段)と、インバータ回路31(交直双方向電力変換手段)と、整流回路34(整流手段)と、制御回路33(制御手段)とから構成されている。
インバータ回路31は、ドレイン−ソース間に寄生ダイオードを有する6つの電界効果トランジスタ31a〜31fを3相ブリッジ接続して構成されている。このインバータ回路31の上側にある3つの電界効果トランジスタ31a〜31cのドレインはバッテリ4の正極端4aに接続され、下側にある3つの電界効果トランジスタ31d〜31fのソースはバッテリ4の負極端4bに接続されている。また、インバータ回路31の3相出力端子TU1、TV1、TW1は、モータジェネレータ2の第1ステータコイル21の各相コイル21a、21b、21cにそれぞれ接続されている。
整流回路34は、6つのダイオード34a〜34fを3相ブリッジ接続して構成されている。この整流回路34の上側にある3つのダイオード34a〜34cのカソードはバッテリ4の正極端4aに接続され、下側にある3つのダイオード34d〜34fのアノードはバッテリ4の負極端4bに接続されている。さらに、整流回路34の3相入力端TU3、TV3、TW3は、モータジェネレータ2の第2ステータコイル22の各相コイル22a、22b、22cにそれぞれ接続されている。
制御回路33は、界磁回路30と、インバータ回路31を構成する6つの電界効果トランジスタ31a〜31fのゲートと、バッテリ4の正極端4aとに接続されている。
次に、具体的動作について説明する。エンジン始動時には、制御装置一体型モータジェネレータ1はスタータとして動作する。このとき、制御回路33は、界磁回路30を制御し、モータジェネレータ2の界磁コイル20に電流を流している。さらに、制御回路33は、インバータ回路31の電界効果トランジスタ31a〜31fを制御し、バッテリ4からの直流電力を交流電力に変換する。この交流電力はモータジェネレータ2の第1ステータコイル21へ供給される。これにより、モータジェネレータ2は起動し駆動力を発生する。この駆動力はモータジェネレータ2のプーリからベルトを介してエンジンへと伝達され、エンジンが始動する。
発電時には、制御装置一体型モータジェネレータ1はオルタネータとして動作する。このとき、制御回路33は、エンジン始動時と同様に、界磁回路30を制御し、モータジェネレータ2の界磁コイル20に電流を流している。さらに、制御回路33は、インバータ回路31の電界効果トランジスタ31a〜31fを全てオフ状態にする。そして、エンジンの駆動力がベルトを介してモータジェネレータ2のプーリへと伝達される。これにより、界磁コイル20の発生する磁束が第1ステータコイル21と第2ステータコイル22とに鎖交し、第1ステータコイル21と第2ステータコイル22は交流電力を発生する。第1ステータコイル21の発生する交流電力は、インバータ回路31の6つの寄生ダイオードによって構成される3相ブリッジで直流電力に変換される。第2ステータコイル22の発生する交流電力は、整流回路34によって直流電力に変換される。第1ステータコイル21の発生する交流電力は、インバータ回路31の6つの寄生ダイオードによって構成される3相ブリッジで直流電力に変換される。
最後に、具体的効果について説明する。制御装置一体型モータジェネレータ1は、エンジン始動時に、モータジェネレータ2の2つあるステータコイル21,22のうち第1ステータコイル21のみに交流電力を供給することによりモータジェネレータ2を起動する。さらに、エンジン始動時に、モータジェネレータ2の第2ステータコイル22で発電した交流電力を整流回路34で直流電力に変換する。発電時に、モータジェネレータ2の第1ステータコイル21と第2ステータコイル22とで発電した交流電力を、インバータ回路31と整流回路34とでそれぞれ直流電力に変換する。そのため、整流回路34の電流容量をインバータ回路31の電流容量より大幅に抑えることができ、制御装置一体型モータジェネレータ1を小型化できる。さらに、駆動力を確保するとともに発電効率を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態における制御装置一体型モータジェネレータ1の回路図を図3に示す。ここでは、第1実施形態及び第2実施形態における制御装置一体型モータジェネレータ1との相違部分についてのみ説明し、共通する部分ついては、必要とされる箇所以外説明を省略する。なお、前記実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明する。
まず、図3を参照して具体的構造について説明する。図3に示すように、制御装置3は、界磁回路30(界磁手段)と、インバータ回路31(交直双方向電力変換手段)と、ステータコイル断続回路35(電機子巻線断続手段)と、制御回路33(制御手段)とから構成されている。
ステータコイル断続回路35は、3つの電界効果トランジスタ35a〜35cで構成されている。この3つの電界効果トランジスタ35a〜35cのソースは第2ステータコイル22の各相コイル22a、22b、22cにそれぞれ接続され、ドレインは第1ステータコイル21の同じ相の各相コイル21a、21b、21cにそれぞれ接続されている。
制御回路33は、界磁回路30と、インバータ回路31を構成する6つの電界効果トランジスタ31a〜31fのゲートと、ステータコイル断続回路35を構成する3つの電界効果トランジスタ35a〜35cのゲートと、バッテリ4の正極端4aとに接続されている。
次に、具体的動作について説明する。エンジン始動時には、制御装置一体型モータジェネレータ1はスタータとして動作する。このとき、制御回路33は、界磁回路30を制御し、モータジェネレータ2の界磁コイル20に電流を流している。さらに、制御回路33は、インバータ回路31の電界効果トランジスタ31a〜31fを制御し、バッテリ4からの直流電力を交流電力に変換する。この交流電力はモータジェネレータ2の第1ステータコイル21へ供給される。これにより、モータジェネレータ2は起動し駆動力を発生する。この駆動力はモータジェネレータ2のプーリからベルトを介してエンジンへと伝達され、エンジンが始動する。
発電時には、制御装置一体型モータジェネレータ1はオルタネータとして動作する。このとき、制御回路33は、エンジン始動時と同様に、界磁回路30を制御し、モータジェネレータ2の界磁コイル20に電流を流している。さらに、制御回路33は、インバータ回路31の電界効果トランジスタ31a〜31fを全てオフ状態にするとともに、ステータコイル断続回路35の電界効果トランジスタ35a〜35cを全てオン状態にし、第2ステータコイル22を第1ステータコイル21に並列接続する。そして、エンジンの駆動力がベルトを介してモータジェネレータ2のプーリへと伝達される。これにより、界磁コイル20の発生する磁束が第1ステータコイル21と第2ステータコイル22とに鎖交し、第1ステータコイル21と第2ステータコイル22は交流電力を発生する。並列接続された第1ステータコイル21と第2ステータコイル22の発生する交流電力は、インバータ回路31の6つの寄生ダイオードによって構成される3相ブリッジで直流電力に変換される。第1ステータコイル21の発生する交流電力は、インバータ回路31の6つの寄生ダイオードによって構成される3相ブリッジで直流電力に変換される。
最後に、具体的効果について説明する。制御装置一体型モータジェネレータ1は、エンジン始動時に、モータジェネレータ2の2つあるステータコイル21,22のうち第1ステータコイル21のみに交流電力を供給することにより発電電動機を起動する。さらに、発電時に、モータジェネレータ2の第1ステータコイル21と第2ステータコイル22とで発電した交流電力をインバータ回路31で直流電力に変換する。そのため、ステータコイル断続回路35の電流容量をインバータ回路31の電流容量より大幅に抑えることができ、制御装置一体型モータジェネレータ1を小型化できる。
なお、上述した実施形態では、第1ステータコイル21と第2ステータコイル22とは
界磁コイル20の発生する磁束に対して磁気的に等価な位置に配設されているが、これに限られるものではない。第1ステータコイル21と第2ステータコイル22とが、一定の位相差をもって配設されていてもよい。
また、上述した実施形態では、第1インバータ回路31、第2インバータ回路32及びステータコイル断続回路35は電界効果トランジスタで構成されているが、これに限られるものではない。これらの回路は、IGBTやSiC等のスイッチング素子で構成されていてもよい。
第1実施形態におけるの回路図を示す。 第2実施形態におけるの回路図を示す。 第3実施形態におけるの回路図を示す。
符号の説明
1 ・・・ 制御装置一体型モータジェネレータ(車両用発電電動装置)
2 ・・・ モータジェネレータ(発電電動機)
20 ・・・ 界磁コイル(界磁巻線)
21 ・・・ 第1ステータコイル(第1電機子巻線)
22 ・・・ 第2ステータコイル(第2電機子巻線)
3 ・・・ 制御装置
30 ・・・ 界磁回路(界磁手段)
31 ・・・ 第1インバータ回路(第1交直双方向電力変換手段)
32 ・・・ 第2インバータ回路(第2交直双方向電力変換手段)
33 ・・・ 制御回路(制御手段)
34 ・・・ 整流回路(整流手段)
35 ・・・ ステータコイル断続回路(電機子巻線断続手段)
4 ・・・ バッテリ

Claims (4)

  1. 界磁巻線と第1電機子巻線と第2電機子巻線とを有し車両に搭載され前記車両のエンジンの駆動力により発電するとともに前記車両のエンジンを始動するための駆動力を発生する発電電動機と、前記発電電動機に接続され前記界磁巻線に流れる界磁電流を制御する界磁手段と、前記発電電動機に接続され前記第1電機子巻線と直流電源との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する第1交直双方向電力変換手段と、前記発電電動機に接続され前記第2電機子巻線と直流電源との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する第2交直双方向電力変換手段と、前記界磁手段、前記第1交直双方向電力変換手段及び前記第2交直双方向電力変換手段を制御する制御手段とを備えた車両用発電電動装置において、 さらに、前記制御手段は、前記車両のエンジン始動時に前記第2交直双方向電力変換手段では直流電力を交流電力に変換させることなく、前記第1交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機に駆動力を発生させることを特徴とする車両用発電電動装置。
  2. 前記制御手段は、前記車両のエンジン始動時に前記発電電動機の回転数に基づいて第2交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させるか否かを判断した上で前記第2交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機に駆動力を発生させることを特徴とする請求項1記載の車両用発電電動装置。
  3. 前記制御手段は、前記車両のエンジン始動時に前記発電電動機の回転数が所定の回転数以下の場合に前記第1交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機に駆動力を発生させ、前記発電電動機の回転数が前記所定の回転数を超えた場合に前記第1交直双方向電力変換手段及び前記第2交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機に駆動力を発生させることを特徴とする請求2記載の車両用発電電動装置。
  4. 界磁巻線と第1電機子巻線と第2電機子巻線とを有し車両に搭載され前記車両のエンジンの駆動力により発電するとともに前記車両のエンジンを始動するための駆動力を発生する発電電動機と、前記発電電動機に接続され前記界磁巻線に流れる界磁電流を制御する界磁手段と、前記発電電動機に接続され前記第1電機子巻線と直流電源との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する交直双方向電力変換手段と、前記第2電機子巻線を前記第1電機子巻線に並列に断続する電機子断続手段と、前記界磁手段、前記交直双方向電力変換手段及び前記電機子断続手段を制御する制御手段とを備えた車両用発電電動装置において、
    さらに、前記制御手段は、前記車両のエンジン始動時に前記交直双方向電力変換手段で直流電力を交流電力に変換させることにより前記発電電動機を起動させ、前記発電時に前記電機子断続手段で前記第2電機子巻線を前記第1電機子巻線に並列接続させることを特徴とする車両用発電電動装置。
JP2003421308A 2003-12-18 2003-12-18 車両用発電電動装置 Expired - Fee Related JP4329527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421308A JP4329527B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 車両用発電電動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421308A JP4329527B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 車両用発電電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184967A JP2005184967A (ja) 2005-07-07
JP4329527B2 true JP4329527B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34782571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421308A Expired - Fee Related JP4329527B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 車両用発電電動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329527B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143036A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 新電元工業株式会社 始動発電装置、及び始動発電方法
WO2018066065A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新電元工業株式会社 始動発電装置および始動発電方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3270505B1 (en) * 2015-03-09 2022-09-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Starter generator device, and starting and generating method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143036A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 新電元工業株式会社 始動発電装置、及び始動発電方法
JPWO2016143036A1 (ja) * 2015-03-09 2017-04-27 新電元工業株式会社 始動発電装置、及び始動発電方法
WO2018066065A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新電元工業株式会社 始動発電装置および始動発電方法
JP6330105B1 (ja) * 2016-10-04 2018-05-23 新電元工業株式会社 始動発電装置および始動発電方法
US10514011B2 (en) 2016-10-04 2019-12-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Starting power generation apparatus and starting power generation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005184967A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090218970A1 (en) Starting and Generating Multiplying Cotnrol System,and Method for Using the System, and an Electromotion Mixed Dynamic Vehicle
US20040036295A1 (en) Starter generator for internal combustion engine
JP4493639B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2008306914A (ja) 回転電機制御装置
JP2009060713A (ja) 車両用回転電機
JP2006525778A (ja) 熱エンジンを有する自動車用の可逆的多相回転電気機器を制御する方法
JP2006200404A (ja) インバータ回路及びモータ制御装置
JP5174617B2 (ja) 回転電機装置及びその制御装置
JP4329527B2 (ja) 車両用発電電動装置
CN110168925B (zh) 电力转换电路的控制装置、旋转电机单元
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP2006174606A (ja) 車両用回転電機システム
JP2001157497A (ja) 同期発電機の発電制御装置
JP6645405B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP2013541317A (ja) 内燃機関によって駆動される発電機の回転の不均一性に起因する電圧リップルを低減するための方法
JP6377190B2 (ja) 回転電機の制御装置及び制御方法
JP3147438B2 (ja) 車両用発電電動機
JP2020156166A (ja) スイッチトリラクタンスモータ制御装置及びスイッチトリラクタンスモータ制御方法
JP7185480B2 (ja) 電力変換装置
JP5241761B2 (ja) 車両用電源システム
JP5304100B2 (ja) 車両用回転電機
US9712100B2 (en) Electric rotating machine and control method therefor
JP2017208890A (ja) Srモータ制御装置
US20140001841A1 (en) Control device for generator-motor and control method for generator-motor
JP2023054684A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4329527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees