JP4324191B2 - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324191B2
JP4324191B2 JP2006322524A JP2006322524A JP4324191B2 JP 4324191 B2 JP4324191 B2 JP 4324191B2 JP 2006322524 A JP2006322524 A JP 2006322524A JP 2006322524 A JP2006322524 A JP 2006322524A JP 4324191 B2 JP4324191 B2 JP 4324191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
generation
format
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006322524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141238A (ja
Inventor
政宏 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006322524A priority Critical patent/JP4324191B2/ja
Priority to US11/925,647 priority patent/US20080212898A1/en
Publication of JP2008141238A publication Critical patent/JP2008141238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324191B2 publication Critical patent/JP4324191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は画像形成装置及びその制御方法に関し、特に、装置専用フォーマットの画像および汎用フォーマットの画像を格納可能とする画像形成装置及びその制御方法に関する。
従来より、入力した画像データに対して独自の符号化方式等を用いて当該装置専用のフォーマットによる画像の生成を可能とする画像処理装置が知られている。このような画像処理装置としては、当該装置の専用フォーマットのみならず、ホストコンピュータ等の外部機器等でも容易に利用可能なフォーマットによる画像も、生成可能とする装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、スキャナ等の画像入力装置から入力された入力画像データを、複数のデータフォーマットで格納するような装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ここでデータフォーマットとは、画像フォーマットと呼ばれることもある。例えば、JPEGフォーマット、PacketJPEGフォーマット、PDFフォーマット、BMPフォーマット等が、一般的な画像フォーマットとして知られている。
特開2004−135242号公報 特開2004−102412号公報
上述したような従来の画像形成装置において、装置専用の画像フォーマットと、外部機器等でも利用可能な、装置専用ではない汎用の画像フォーマットの両方によって、対象とする画像データを格納することが考えられる。しかしながら、このように対象とする画像データ(以下、対象画像データと称する)を複数のフォーマットで格納することは、HDD等の格納領域を大きく消費してしまう。
以下では、装置専用の画像フォーマットを「専用フォーマット」と称することとし、PacketJPEGフォーマット等がこの代表例である。同様に、装置専用でない画像フォーマットを「汎用フォーマット」と称することとし、PDFフォーマットやTIFFフォーマット等の所謂汎用フォーマットが、この代表例である。
ここで、対象画像データを専用フォーマットのみで格納している画像形成装置を考える。この装置から、専用フォーマット対応でない他の装置に対して対象画像データを送信する場合には、送信前にこれを汎用フォーマットに変換する必要がある。したがってこの場合、ユーザにより送信指示がなされてから実際に送信が実行されるまでに、変換に要する分余計に、時間がかかってしまう。
一方、対象画像データを汎用フォーマットのみで格納している画像形成装置においては、対象画像データの印刷を行う際に、これを専用フォーマットに変換する必要がある。したがってこの場合、ユーザにより印刷指示がなされてから実際に印刷が実行されるまでに、変換に要する分余計に、時間がかかってしまう。
以上のように、画像形成装置内に格納する画像データとして、専用フォーマットのみ、汎用フォーマットのみ、または専用/汎用の両フォーマット、のいずれの場合であっても、それぞれに利点および欠点がある。したがって、格納する対象画像データに応じて、いずれのフォーマットを採用するべきであるか、または両フォーマットとも採用すべきであるかを適切に選択することが望ましい。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、入力された画像データにとって最適なフォーマットによる格納を行う画像形成装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。
すなわち、ネットワークを介して他装置と接続された画像形成装置であって、前記他装置において解釈不可能であり、かつ、前記画像形成装置で解釈可能な、専用フォーマットの画像データを生成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段で生成された専用フォーマットの画像データに基づいて、前記他装置において解釈可能な汎用フォーマットの画像データを生成する第2の生成手段と、前記第2の生成手段で生成される画像データが前記他装置からネットワークを介して閲覧可能である場合に、前記第2の生成手段において前記汎用フォーマットの画像データを生成するよう決定し、閲覧可能でない場合に、前記第2の生成手段における前記汎用フォーマットの画像データの生成を抑止するよう決定する、決定手段と、前記決定手段により前記汎用フォーマットの画像データを生成するよう決定された場合、ユーザから入力された利用目的に関する情報に基づいて、前記第2の生成手段が前記汎用フォーマットの画像データを生成するタイミングを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像形成装置の制御方法は以下の工程を備える。
すなわち、ネットワークを介して他装置と接続された画像形成装置の制御方法であって、前記他装置において解釈不可能であり、かつ、前記画像形成装置で解釈可能な、専用フォーマットの画像データを生成する第1の生成工程と、前記第1の生成工程で生成された専用フォーマットの画像データに基づいて、前記他装置において解釈可能な汎用フォーマットの画像データを生成する第2の生成工程と、前記第2の生成工程で生成される画像データが前記他装置からネットワークを介して閲覧可能である場合に、前記第2の生成工程を実行するよう決定し、閲覧可能でない場合に、前記第2の生成工程の実行を抑止するよう決定する、決定工程と、前記決定工程により前記第2の生成工程の実行するよう決定された場合、ユーザから入力された利用目的に関する情報に基づいて、前記第2の生成工程における前記汎用フォーマットの画像データを生成するタイミングを制御する制御工程と、を備えることを特徴とする。
上記構成からなる本発明によれば、入力された画像データにとって最適なフォーマットによる格納を行うことができる。
すなわち、ユーザによる煩雑な操作を必要とせずに、利用目的に応じて第1および第2のフォーマット画像の両方またはいずれかを生成/保持することができるため、ユーザの利便性と機器のパフォーマンスを両立させることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<第1実施形態>
●画像形成装置概要
まず、本実施形態における画像形成装置について、その概要を説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置の機能構成を示すブロック図であり、本実施形態の画像形成装置1は、ホストコンピュータ等の外部機器2と不図示のネットワークにより有線または無線接続されている。
画像形成装置1は、例えば外部機器2からPDLデータを受信し、必要な画像処理を施してから、これをHDD等の記憶部1005に一旦格納した後、必要に応じて印刷部1008または送信部1009より出力する。記憶部1005への格納は、画像形成装置1における専用フォーマットであるPacketJPEGデータ1006と、外部機器2でも利用可能な汎用フォーマットであるPDFデータ1007のいずれか、または両方として行われる。以下、PacketJPEGデータ1006を、単にP−JPEGデータ1006と表記する。P−JPEGデータ1006は専用画像生成部1002において生成され、PDFデータ1007はさらに汎用画像生成部1003を用いて生成される。なお、専用画像生成部1002および汎用画像生成部1003における画像生成処理や、記憶部1005への格納処理は、画像生成・格納制御部1004において制御されるが、その詳細については後述する。
●論理記憶領域
ここで、画像形成装置1における記憶部1005について説明する。図2は、本実施形態において記憶用に確保される論理領域例を示す図である。本実施形態の画像形成装置1においては、例えば記憶部1005としてのHDDや、フラッシュメモリ、また他装置のHDD等を記憶領域として利用することが可能である。
図2において、論理領域であるテンポラリ領域1061とバックアップ領域1062が、画像形成装置1の記憶部1005(HDD)内に確保される。テンポラリ領域1061は電源のオフ/オンに伴って消去される論理領域であり、バックアップ領域1602は電源オフ/オン後も消去されない論理領域である。以下、バックアップ領域1602をボックス領域1602と称する。テンポラリ領域1061は、不図示の外部機器等から入力された画像データや、原稿をスキャンして得られた画像データを、一時的に格納する領域である。またボックス領域1062は、後にユーザによる画像データの印刷、送信指示が可能となるように、処理済みの画像データを格納しておく領域である。ボックス領域1062はさらに、複数の小さな格納領域(以下、単位ボックス)1062a〜1062cに分割されている。
また論理領域1603は、画像形成装置1に挿入されたUSBストレージ上で確保される領域を示し、ボックス領域として利用することができる。また論理領域1604は、画像形成装置1とは異なる他の画像形成装置(不図示)に備えられた、HDD等の論理的な領域を示し、この領域も画像形成装置1からボックス領域として利用することができる。
なおユーザは、上記いずれかのボックス領域に対する画像データの格納指示を、画像形成装置1上の不図示の操作パネルを介して行うことも可能であり、また、対象画像データを入力するホストコンピュータのプリンタドライバを介して行うことも可能である。
●ボックス領域の登録処理
画像形成装置1の記憶部1005におけるボックス領域1062は、上述したように複数の単位ボックス領域から構成されており、各単位ボックス領域は、それぞれ異なるユーザによって管理することができる。すなわち各ユーザは、複数の単位ボックス領域のうち、どれを自分用の単位ボックスとするかを指示することができる。
ここで、ユーザが専用ボックスを指示する際に、画像形成装置1の操作パネル(不図示)上に表示される画面の遷移について、図3を用いて説明する。
まず、画面401においてユーザが、自分専用の単位ボックスとしたいボックスNo.を選択すると、画面402が表示される。するとユーザは画面402を用いて、「ボックス名称」「暗証番号」「自動消去」「ネットワーク共有(OFF/ON)」「利用目的(印刷優先/ホスト優先)」等の各設定項目の内容を入力することができる。
ここで、画面402における各設定項目について説明する。まず「ボックス名称登録」とは、各単位ボックスを識別するための名称をユーザが入力するための入力欄である。「暗証番号」とは、他の人に自分用の単位ボックスが使用されないようにするために、暗証番号をユーザが入力するための入力欄である。「自動消去」とは、単位ボックスに画像データが格納されてから自動的に消去するまでの時間をユーザが入力するための入力欄である。例えば、この欄にユーザが「3」を入力した場合は、3日後に画像データの自動消去が行われるが、「0」を入力した場合は、画像データの自動消去は行われない。
「ネットワーク共有」とは、単位ボックス内の画像データをネットワーク上で共有するか否かをユーザが入力するための入力欄である。この欄にユーザが「ON」を入力した場合、外部機器2が単位ボックス内の画像データを取り出し、外部機器2上で当該画像データを閲覧することができる。一方、この欄にユーザが「OFF」を入力した場合、外部機器2から単位ボックス内の画像データを取り出すことはできない。このように、外部機器2による単位ボックス内の画像データの取り出しを禁止すると、セキュリティは向上するものの、操作性は低下することになる。なお、この欄の設定内容にかかわらず、ユーザは外部機器2内の画像データを、画像形成装置1内の自分用の単位ボックスに向けて送信することができる。
「利用目的」とは、単位ボックスの主な利用目的をユーザが入力するための入力欄である。この設定内容すなわち選択可能な利用目的としては、印刷することを主な目的とする「印刷優先」と、外部機器2から利用することを主な目的とする「ホスト優先」とが存在する。
画面402において、ユーザが以上説明した各項目を設定して「OK」ボタンを選択することにより、当該ユーザ専用の単位ボックスを画像形成装置1に対して登録することができる。
●ボックス領域に格納される画像
本実施形態のボックス領域に格納される画像データとしては、画像形成装置1内で扱うのに適した、装置専用フォーマットの画像データと、外部機器2で容易に扱うことができる、装置専用ではない汎用フォーマットの画像データ、の2種類が存在する。本実施形態の画像形成装置1においては、定められた条件によって、上記両フォーマットの両方、または何れか一方により、画像データを格納することを特徴とする。
ここで、専用フォーマットと汎用フォーマットの双方のメリットおよびデメリットについて説明する。
まず、専用フォーマットの画像データは、例えばスキャナやプリンタの特性に合わせて最適な画像処理が施されており、かつ、高速で処理できるように独自の符号化が施されている。したがって、印刷する際には、印刷画質、印刷パフォーマンスともに汎用フォーマットと比べて優れている。しかし、この専用フォーマットの画像データを外部機器2が扱うためには、専用のアプリケーションが必要になる。つまり、外部機器2においては専用フォーマットの画像データは取り扱いが容易でない。したがって、外部機器2へ画像データを送信する際には、一般に専用フォーマットから汎用フォーマットに変換した上で送信する。
一方、汎用フォーマットの画像データは、外部機器2で扱うには、特に専用のアプリケーションも要らないため扱い易い。そのため、外部機器2へ画像データを送信する際にも、フォーマット変換を行う必要がない。しかしながら画像形成装置1において、この汎用フォーマットの画像データを印刷する際には、専用フォーマットの画像データに変換した上で印刷を実行することになる。また、たとえ画像形成装置1において汎用フォーマットをそのまま、すなわちフォーマット変換を行うことなく印刷できたとしても、装置の特性に応じた画像処理が施されていないため、そのままでは印刷画質が劣ってしまう。
以上のように、画像形成装置1の専用フォーマットの画像と、装置専用ではない汎用フォーマットの画像には、それぞれメリットおよびデメリットがある。したがって、画像形成装置1においてはこれを考慮して、画像データのフォーマットを臨機応変に決定することが望ましい。
●画像形成装置へのPDLデータ送信
図4は、ユーザが外部機器2で作成したPDLデータを、画像形成装置1に送信して印刷または保存する際に、外部機器2のディスプレイ上に表示されるプリンタドライバの設定画面例を示す図である。同図に示すように、該設定画面は501,502の2画面より構成されている。
設定画面501では、「実行モード」、「ボックスNo.」、「用紙サイズ」および「部数」を設定する。「実行モード」としては、画像データを印刷する「印刷」か、ボックスに格納する「保存」のいずれかを指定する。「ボックスNo.」は、「実行モード」として「保存」を指定した場合に、どのボックスに格納するかを指定する欄であり、単数または複数のボックスを指定することができる。「用紙サイズ」および「部数」は、それぞれ印刷する際の用紙サイズおよび部数を指定する。
設定画面502では、印刷に関する各種設定として、「印刷方法」、「給紙方法」および「排紙方法」を設定する。「印刷方法」は、用紙の印刷方法として「片面印刷」と「両面印刷」のいずれかを指定する欄である。「給紙方法」は、用紙をどの給紙口から給紙するかを指定する欄である。「排紙方法」は、用紙の排紙方法として「ソート」「グループ」「ステイプル」のいずれかを選択する欄である。
外部機器2のプリンタドライバに対して以上の設定を行った後、送信を実行することにより、これらの設定情報および画像データ(PDLデータ)が画像形成装置1に送信される。
●画像形成装置における画像データ格納
以上説明したように、本実施形態ではユーザ指示に応じて、画像形成装置1内の該ユーザ専用のボックス領域に画像データを格納することができる。以下、画像形成装置1に対して画像データの格納が支持された場合の動作について、図1、図5、図6および図7を用いて説明する。図5は、画像形成装置1における画像データの流れを示す概念図であり、図6および図7は、画像生成・格納制御部1004におけるPDFデータの生成制御処理を示すフローチャートである。なお、以下では、画像生成・格納制御部1004を単に制御部1004と称する。
画像形成装置1に外部機器2からPDLフォーマットの画像データ(以下、PDLデータ)が入力されると、まず画像入力部1001において、PDLデータの受信処理が行われる。この処理が、図5のステップS801に相当する。画像入力部1001においては、受信したPDLデータを記憶部1005内のテンポラリ領域1061に一時的に格納し、受信した旨をPDL解釈部1010および、制御部1004に通知する。
PDL解釈部1010では、受信したPDLデータの1ページ分を解釈し終えると、その解析結果をDisplayList生成部(以下、DL生成部)1011に渡す。この処理が、図5のステップS802に相当する。
DL生成部1011においては、PDL解釈部1010から渡された解析結果に基づいて1ページ分のDisplayListを生成し、該生成結果をレンダリング部1012に渡す。この処理が、図5のステップS803に相当する。
レンダリング部1012では、DL生成部1011から渡された1ページ分のDisplayListを展開し、1ページ分のビットマップフォーマットの画像データを生成する。この処理が、図5のステップS804に相当する。
次に画像処理部1013において、生成された1ページ分のビットマップフォーマットの画像データを、P−JPEGフォーマットの画像データ(P−JPEGデータ1006)に変換して、記憶部1005内のテンポラリ領域1061に格納する。この処理が、図5のステップS805に相当する。
以上の処理をページ数分繰り返すことにより、記憶部1005内のテンポラリ領域1061に、全ページ分のP−JPEGデータ1006が格納される。
以上のようなPDL解釈からP−JPEGデータを生成するまでの処理と並行して、制御部1004は図6に示すPDF生成処理を実行する。
すなわち、制御部1004はまず、受信したPDLデータに付加されている設定情報を解析し、その「実行モード」が「印刷」であるか「保存」であるかを判断する(S901)。「保存」であれば次に、「ボックスNo.」で指定されたボックスが装置内にあるか否か、すなわち、記憶部1005内のボックス領域1062に存在するか否かを判断する(S902)。指定されたボックスが存在しない場合、「実行モード」を「印刷」に変更する(S903)。
一方、指定されたボックスが装置内に存在する場合、そのボックスに設定されている属性情報を取得し(S904)、該取得した属性情報を基に、PDFフォーマットの画像データを生成すべきか否か判断する(S905)。この判断処理の詳細については後述するが、該処理によって、PDFデータの生成を「する」「しない」の判断結果を得、さらに「する」場合には、該処理の実行タイミングとして「すぐに」「後で」の判断結果も得る。
ステップS905におけるPDF生成判断処理を終えると、P−JPEGフォーマットの画像データの生成処理が全て終了するまで待機し(S906)、これが終了すると、再び「実行モード」が「印刷」であるか「保存」であるかを判断する(S907)。「実行モード」が「印刷」である場合は、記憶部1005内のテンポラリ領域1061に格納されているP−JPEGデータ1006を印刷出力するように、印刷部1008に対して指示して(S908)、一連の処理を終える。なお印刷部1008においては、P−JPEGデータ1006を記録媒体上に印刷出力する。この処理が、「実行モード」が「印刷」である場合を示す図5のステップS806に相当する。
一方、「実行モード」が「保存」である場合は、まず、記憶部1005内のテンポラリ領域1061に格納されているP−JPEGデータ1006を、「ボックスNo.」で指定されたボックス領域に移動する(S909)。この処理が、「実行モード」が「保存」である場合を示す図5のステップS807に相当する。以降、この「ボックスNo.」で指定されたボックス領域を、指定単位ボックスと称する。
次にステップS910において、ステップS905でPDFデータの生成を「する」と判定されていたか「しない」と判定されていたかを確認する。「しない」と判定されていた場合は、PDFデータの生成は行わずに、この時点で一連の処理を終える。
一方、PDFデータの生成を「する」と判定されていた場合は、さらに該生成処理の実行タイミングが「すぐに」と判定されていたか「後で」と判定されていたかを確認する(S911)。「すぐに」と判定されていた場合には、制御部1004は画像処理部1013及びPDF生成部1014に対して「PDFデータをすぐに生成する」ように指示して(S912)、一連の処理を終える。また、「後で」と判定されていた場合には、制御部1004は画像処理部1013及びPDF生成部1014に対して「PDFデータ生成のキューイング」を指示して(S913)、一連の処理を終える。ここで「PDFデータ生成のキューイング」とはすなわち、今すぐでなくとも、できるときにPDFデータを生成することを意味する。この場合例えば、画像形成装置1全体で何の処理も行われていない、節電中当の時間帯を見計らって、PDFデータが生成される。
ここで、本実施形態におけるPDFデータの生成方法について説明する。画像処理部1013は、制御部1004からPDFデータの生成指示を受けると、指定単位ボックス領域に格納されているP−JPEGデータ1006を取り出し、ラスタJPEGフォーマットの画像データに変換する。この処理が、「実行モード」が「印刷」である場合を示す図5のステップS808に相当する。するとPDF生成部1014は、ラスタJPEGフォーマットの画像データからPDFデータを生成し、指定単位ボックス領域に戻す。この処理が、図5のステップS809に相当する。なお、ボックス領域に格納されたP−JPEGデータ1006、PDFデータ1007はそれぞれ、ユーザの指示により任意に出力することができる。例えば、ユーザが画像形成装置1の操作パネル(不図示)から、単位ボックス領域に格納されているP−JPEGデータ1006を選択して印刷を指示すると、印刷部1008がこれをビットマップ展開した上で印刷する。この処理は図5のステップS810に相当する。また、外部機器2がユーザ指示に応じて、単位ボックス領域に格納されているPDFデータ1007の取得を要求すると、送信部1009が送信処理を起動して、指定されたPDFデータ1007をネットワークを介して外部機器2に送信する。この処理が、図5のステップS811に相当する。
●ボックス情報によるPDF生成判断処理
図7は、上述した図6のステップS905におけるPDF生成判断処理を、ボックス属性情報に基づいて行う例を示すフローチャートである。
まず、ボックス属性情報における「ネットワーク共有」が「ON」/「OFF」のいずれであるかを確認し(S1001)、「OFF」であればPDFデータの生成を行わないと判断する(S1002)。これは、ボックスがネットワーク共有されていなければ、ボックスに格納している画像が外部機器2から利用されることは無いと考えられるため、PDFデータの生成を不要と判断するものである。
一方、「ネットワーク共有」が「ON」である場合、次に「利用目的」を確認し(S1003)、これが「ホスト優先」であれば、PDFデータの生成を「する」とし、さらにその実行タイミングを「すぐに」と判断する(S1004)。これは、外部機器2からの利用が優先されている場合、直ちにPDFデータを生成した方が、ユーザの利便性が高いと判断されるためである。
一方、「利用目的」が「印刷優先」である場合、PDFデータの生成を「する」とし、さらにその実行タイミングを「後で」と判断する(S1005)。これは、ボックスがネットワーク共有されているためPDFデータは生成するものの、利用目的が印刷優先であるため、印刷パフォーマンスに影響を与えないようなタイミングでPDFデータを生成すべきと判断されるためである。
なお、本実施形態では、ボックス属性情報として「ネットワーク共有」および「利用目的」を用いて上記判断を行う例を示したが、ボックスに設定された属性情報であれば、どのような属性情報を用いても良い。
●PDLデータによるPDF生成判断処理
図6のステップS905におけるPDF生成判定処理は、上述したように図7に示すボックス属性情報に基づく方法のみならず、外部機器2から受信したPDLデータに付加されている設定情報を用いて、上記判断を行うことも可能である。
図8は、上述した図6のステップS905におけるPDF生成判断処理を、PDLデータの設定情報に基づいて行う例を示すフローチャートである。
まず、設定情報の「ボックスNo.」で指定された格納先の数が、1つであるか複数であるかを確認する(S1101)。これが複数の場合は、PDFデータの生成を「する」とし、その実行タイミングを「すぐに」と判断する(S1102)。これは、格納先が複数ある場合、格納する画像データは複数人に配布する画像データであり、配布されたユーザが、外部機器2で画像データを確認してから印刷する、すなわち、ホスト利用を優先した方がユーザの利便性が高いと判断されるためである。
一方、格納先が1つの場合、続いて、印刷設定がデフォルトか否かを判別する(S1103)。印刷設定がデフォルトでなければ、PDFデータの生成を「する」としてその実行タイミングを「後で」と判断し(S1104)、デフォルトであればPDFデータの生成を「する」としてその実行タイミングを「すぐに」と判断する(S1105)。これは、印刷設定がデフォルト以外である場合には、ユーザに印刷意図があるものとみなし、印刷優先とみなしてPDFデータの生成は後回しにした方が良いと判断されるためである。
ここで印刷設定とは、上述した図4に示すプリンタドライバの設定画面における、画面501の「用紙サイズ」、「部数」および画面502の「印刷方法」、「給紙方法」、「排紙方法」の設定を示す。この印刷設定がデフォルトであるか否かの判別は、予め画像形成装置1側に各設定のデフォルト値を保持しておき、外部機器2から受信した設定情報をこのデフォルト値と比較することによって行われる。
●本実施形態の効果
以上説明したように本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。すなわち、画像形成装置1に入力されたPDLデータをボックスに格納する際に、該装置の専用フォーマットと汎用フォーマットの両方またはいずれとするかを、そのボックス情報またはPDL設定情報等に応じて、適切に判断することができる。
したがって、ユーザによる煩雑な操作を必要とせずに、利用目的に応じて専用フォーマット画像と汎用フォーマット画像の両方またはいずれかを生成/保持することができ、ユーザの利便性と機器のパフォーマンスを両立させることができる。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態においては、外部機器2から入力された画像データをボックスに格納する構成を示したが、第2実施形態では、スキャナ部で原稿を読み取って得られた画像データをボックスに格納する構成について説明する。また、格納先のボックスとして、自機のボックスだけでなく、USBストレージや他機内のボックスが選択できる場合に、選択された格納先に応じて画像データの生成、格納を制御する方法について説明する。
●画像形成装置概要
まず、第2実施形態における画像形成装置について、その概要を説明する。図9は、第2実施形態の画像形成装置の機能構成を示すブロック図であり、上述した第1実施形態で示した図1と同様の構成には同一番号を付し、説明を省略する。第2実施形態の画像形成装置1も、ホストコンピュータ等の外部機器2と不図示のネットワークにより有線または無線接続されている。なお、3は着脱可能なUSBストレージであり、4は画像形成装置1とネットワーク接続された他の画像形成装置がその内部に備える記憶部である。すなわち、USBストレージ3および他の画像形成装置4については、画像形成装置1において必ずしも有効となっているものではない。
画像形成装置1における画像入力部1001は、一連の操作画面からユーザが原稿画像の読み取りを指示する読取指示部1016と、該指示に従って原稿画像の読み取り処理を行う原稿画像読取部1015と、からなる。このように第2実施形態では、処理対象として入力される画像データは原稿画像読取部1015で読み取られたものであるため、専用画像生成部1002の構成としてPDL解析は必要なく、汎用画像生成部1003を備えるのみで良い。
なお、第2実施形態において記憶部1005に格納される専用画像/汎用画像の各データについては、上述した第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
●画像読取指示
図10は、画像入力部1001を構成する原稿画像読取部1015で原稿台上の原稿をスキャンして、得られた画像データを記憶部1005等のボックスに格納する旨を指示するために、読取指示部1016の操作パネルに表示される操作画面例を示す。
同図において、画面1301は、格納先のボックスを選択する画面であり、ユーザはこの画面から格納先となるボックスを指定する。画面1301において、「ローカル」とは、格納先として自装置内のボックス(ボックス領域1062)から単位ボックスを選択することを意味する。また「リムーバブル」とは、格納先としてUSBストレージ(例えば、ボックス領域1063)を選択することを意味し、画像形成装置1にUSBストレージ3が装着されている場合のみ選択可能となる。また「リモート」とは、格納先としてネットワークに接続された他装置のボックス(ボックス領域1064)から選択することを意味し、予め他機のボックスが利用可能として設定されている場合のみ選択可能となる。
画面1301において格納先の単位ボックスが選択されると、該選択された単位ボックスの内容が画面1302に表示される。なお、単位ボックスに暗証番号が設定されている場合には、暗証番号の入力画面(不図示)が表示され、入力された暗証番号が一致した場合のみ画面1302が表示される。画面1302は、当該単位ボックスに既に格納されている画像データの一覧を表示したり、プリント、原稿読込、消去等の各種操作を行う画面であり、この画面において「原稿読込」を選択すると、次に画面1303が表示される。
画面1303は原稿読込の設定画面であり、ここで原稿読取に関する各種設定を行った後、「読込開始」を押下すると、不図示の原稿台に載置された原稿のスキャン(読取)が開始される。
●画像データ格納
以上説明したように、第2実施形態ではユーザ指示に応じて、画像形成装置1で原稿を読み取った画像データを、選択したボックスに格納することができる。以下、画像形成装置1に対して画像データの格納が支持された場合の動作について、図11、図12、および図13を用いて説明する。図11は、画像形成装置1における画像データの流れを示す概念図であり、図12および図13は、制御部1004におけるPDFデータの生成制御処理を示すフローチャートである。
画像入力部1001においては、上述したように原稿の読み取りが開始されると、得られた1ページ分のビットマップ画像データを不図示のイメージメモリに一時的に格納し、その旨を制御部1004に通知する。この処理が、図11のステップS1401に相当する。
すると画像処理部1013が、画像入力部1001内のイメージメモリに格納された1ページ分のビットマップデータを読み出し、P−JPEGデータ1006に変換して、記憶部1005内のテンポラリ領域1061に格納する。この処理が、図11のステップS1402に相当する。なおこの処理は、制御部1004の制御に基づいて行われる。
以上の処理を原稿枚数分繰り返すことにより、記憶部1005内のテンポラリ領域1061に、全ページ分のP−JPEGデータ1006が格納される。
制御部1004においては、上述したP−JPEGデータ1006の生成終了を待って。さらにPDFデータの生成処理を制御する。以下、第2実施形態におけるPDFデータ生成処理について、図12,図13のフローチャートを用いて説明する。
制御部1004はまず、汎用画像画像生成部1003におけるP−JPEGデータの生成処理が全て終了するまで待機する(S1501)。そして、P−JPEGデータの生成処理が全て終了すると、指定された格納先が「ローカル」であるか否かを判断する(S1502)。
格納先が「ローカル」である場合は、テンポラリ領域1061に格納されているP−JPEGデータ1006を、指定されたボックスに移動する(S1503)。この処理が、図11のステップS1403に相当する。そして、画像データの格納先がローカルなボックスであるため、PDFデータの生成については特に急ぐ必要がないものとみなし、PDF生成部1014に対して「PDFデータ生成のキューイング」を指示して(S1504)、一連の処理を終える。ここで「PDFデータ生成のキューイング」とは第1実施形態と同様に、節電中等、画像形成装置1全体でなにも処理が行われていないような余裕のあるタイミングで、PDFデータを生成することを意味する。
このキューイング後にPDFデータ生成が指示されると、図11のステップS1408,S1409に示す処理を経て、生成されたPDFデータがボックス領域1602に格納される。詳細に説明すると、まずステップS1408において以下のような処理が行われる。すなわち、PDF生成部1014は制御部1004からPDFデータ生成の指示を受けると、ボックス領域1602に格納されているP−JPEGデータ1006を取り出し、画像処理部1013を用いてラスタJPEGフォーマットの画像データに変換する。以下、ラスタJPEGフォーマットの画像データを単に「ラスタJPEGデータ」と称する。そしてステップS1409において、PDF生成部1014がラスタJPEGデータからPDFデータ1007を生成し、ボックス領域1602に格納する。
一方、格納先が「ローカル」以外である場合には、制御部1004はPDF生成部1014に対して、直ちにPDFデータを生成するように指示する(S1505)。
ここで、格納先が「ローカル」以外である場合に、PDFデータの生成を急ぐ理由について説明する。「ローカル」以外の格納先としては、「リムーバブル」と「リモート」がある。まず、格納先が「リムーバブル」である場合、ユーザはその場でリムーバブルメディアに画像データを格納して持ち帰りたいことが予想されるため、直ちにPDFデータを生成した方がユーザの利便性が高いと考えられる。また、格納先が「リモート」である場合、PDFデータの生成を後回しにしてしまうと、その時点でネットワーク接続が確保されている保証がなく、接続が切れてしまっていた場合には画像の格納が不可能となってしまうためである。
ここで、PDF生成部1014におけるPDF生成処理について図11を用いて説明する。PDF生成部1014は、制御部1004からPDFデータ生成の指示を受けると、テンポラリ領域1061に格納されているP−JPEGデータ1006を取り出し、まず、画像処理部1013を用いて、ラスタJPEGデータ)に変換する。この処理が、図11のステップS1404に相当する。続いて、PDF生成部1014において、ラスタJPEGフォーマットの画像データからPDFデータ1007を生成し、テンポラリ領域1061に格納する。この処理が、図11のステップS1405に相当する。
図12に戻り、制御部1004は、PDF生成部1014におけるPDFデータの生成処理が全て終了するまで待機し(S1506)、この生成処理が全て終了すると、再び格納先を確認する(S1507)。
格納先が「リムーバブル」である場合、テンポラリ領域1061からPDFデータ1007のみを取り出し、USBストレージ3に相当するボックス領域1063に移動する(S1508)。この処理が、図11のステップS1406に相当する。そして、テンポラリ領域1061からP−JPEGデータ1006を削除して、一連の処理を終える(S1509)。なお、ここでP−JPEGデータ1006を削除してしまうのは、P−JPEGデータ1006は装置専用の画像であって他装置への汎用性がないため、リムーバブルメディアに格納するメリットは少ないと考えられるためである。
一方、格納先が「リモート」である場合、まず、格納先として指定されている他機の画像処理方式を確認し(S1510)、これが自機の画像処理方式と同じであるか否かを判断する(S1511)。ここで、他機の画像処理方式を確認する方法としては、予め他機のボックスを利用できるように設定した際に、他機から画像処理方式を取得してこれを保持しておけば良い。
他機の画像処理方式が自機と同じではない場合には、P−JPEGデータの互換性が無いとみなされる。従ってこの場合、テンポラリ領域1061からPDFデータ1007のみを取り出し、指定されたリモートボックスに移動する(S1512)。この処理が、図11のステップS1406に相当する。そして、テンポラリ領域1061からP−JPEGデータ1006を削除して(S1513)、一連の処理を終える。
一方、画像処理方式が自機と同じである場合には、P−JPEGデータの互換性があるとみなされる。従ってこの場合、テンポラリ領域1061からP−JPEGデータ1006とPDFデータ1007を取り出し、これら両方を指定されたリモートボックスに移動して(S1514)、一連の処理を終える。この処理が、図11のステップS1407に相当する。
●第2実施形態の効果
以上説明したように第2実施形態によれば、以下のような効果が得られる。すなわち、画像形成装置1に入力されたビットマップデータをボックスに格納する際に、ボックスの形態(ローカル/リムーバブル/リモート)によって、装置の専用フォーマットと汎用フォーマットの両方またはいずれとするかを適切に判断することができる。
したがって、ユーザによる煩雑な操作を必要とせずに、利用目的に応じて専用フォーマット画像と汎用フォーマット画像の両方またはいずれかを生成/保持することができ、ユーザの利便性と機器のパフォーマンスを両立させることができる。
なお、第2実施形態では画像形成装置1で入力される画像をビットマップ形式として説明したが、これを第1実施形態と同様に、PDLデータとすることも可能である。この場合すなわち、専用画像生成部1002の構成を、第1実施形態と同様にPDL解釈を行うようにすれば良い。
<第3実施形態>
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。上述した第1および第2実施形態においては、まず専用フォーマットの画像を生成し、これに基づいて汎用フォーマットの画像を生成する例を示した。第3実施形態においては、汎用フォーマットの画像に基づいて専用フォーマットの画像を生成する構成において、専用フォーマット画像の生成タイミングを制御する方法について説明する。
●画像形成装置概要
まず、第3実施形態における画像形成装置について、その概要を説明する。図14は、第3実施形態の画像形成装置の機能構成を示すブロック図であり、上述した第1実施形態で示した図1と同様の構成には同一番号を付し、説明を省略する。第3実施形態の画像形成装置1においては、画像入力部1001においてPDFデータを直接入力することにより、第1実施形態のような汎用画像生成部1003を備えないことを特徴とする。
第3実施形態においても、ユーザが外部機器2において実行モード(印刷/保存)や印刷形態等を設定して作成したPDFデータを、画像形成装置1に送信する。このとき、第1実施形態では、外部機器2で作成された文書がプリンタドライバによってPDLデータに変換された形式で送信されるのに対し、第3実施形態では、外部機器2上で作成されたPDFデータがそのまま、画像形成装置1に送信される。
●画像データ格納
以下、画像形成装置1に対して画像データの格納が支持された場合の動作について、図15、図16、図17、および図18を用いて説明する。図15は、画像形成装置1における画像データの流れを示す概念図であり、図16、図17および図18は、制御部1004におけるP−JPEG生成制御処理を示すフローチャートである。
画像形成装置1に外部機器2からPDFフォーマットの画像データ(PDFデータ)が入力されると、まず画像入力部1001において、PDFデータの受信処理が行われる。この処理が、図15のステップS1901に相当する。
図16は、制御部1004におけるPFD受信制御を示すフローチャートである。画像入力部1001においては、受信したPDFデータに付加されている設定情報を解析し、「実行モード」が「印刷」であるか「保存」であるかを判別する(S2001)。「実行モード」が「印刷」である場合は、受信したPDFデータを記憶部1005内のテンポラリ領域1061に格納する(S2002)。
一方、「実行モード」が「保存」である場合には、「ボックスNo.」で指定されたボックスがボックス領域1062に存在するか否かを判断する(S2003)。指定されたボックスが存在する場合には受信したPDFデータを該ボックスに格納し(S2004)、存在しない場合は、受信したPDFデータを破棄して(S2005)、処理を終了する。
図17は、制御部1004におけるP−JPEGデータ生成制御を示すフローチャートである。制御部1004は、画像入力部1001におけるPDFデータの受信処理が終了するのを待機し(S2101)、受信処理が終了するとまず、設定情報の「実行モード」を確認する(S2102)。「実行モード」が「印刷」である場合、専用画像生成部1002に対して、P−JPEGデータ1006の生成を指示する(S2103)。すると専用画像生成部1002においては、テンポラリ領域1061に格納されたPDFデータ1007を読み出し、図15に示すステップS1902〜S1905に示すPDF解釈、レンダリング等の処理を経て、P−JPEGデータ1006を生成する。そして、生成したP−JPEGデータ1006を記憶部1005内のテンポラリ領域1061に格納する。
制御部1004は、P−JPEGデータ1006の生成が終了すると(S2104)、印刷部1008に対して、P−JPEGデータ1006を印刷するように指示して(S2105)、一連の処理を終える。印刷の指示を受けた印刷部1008においては、テンポラリ領域1061に格納されているP−JPEGデータ1006を不図示のプリンタに出力して記録媒体上に印刷する。この処理が、図15のステップS1906に相当する。
一方、ステップS2102において「実行モード」が「保存」である場合、制御部1004はP−JPEGデータ1006の生成判断処理を行う(S2106)。このP−JPEGデータの生成判断処理の詳細については、図18を用いて後述する。
P−JPEGデータの生成判断が終了すると、制御部1004は該判断結果を参照し(S2107)、P−JPEGデータ1006の生成を「しない」と判断されていた場合には、この時点で一連の処理を終える。
一方、P−JPEGデータ1006の生成を「する」と判断されていた場合には、専用画像生成部1002に対して、直ちにP−JPEGデータ1006を生成するように指示して(S2108)、一連の処理を終える。すると専用画像生成部1002においては、ボックスに格納されたPDFデータ1007を読み出し、図15に示すステップS1902〜S1905に示すPDF解釈、レンダリング等の処理を経て、P−JPEGデータ1006を生成する。そして、生成したP−JPEGデータ1006を、PDFデータ1007と同じボックスに格納する。
なお、同じボックスに格納されたP−JPEGデータ1006およびPDFデータ1007については、ユーザが画像形成装置1上の不図示の操作パネルより選択することによって、任意に印刷出力することが可能である。このとき、選択された画像がP−JPEGデータ1006である場合、印刷部1008がP−JPEGデータ1006をそのまま不図示のプリンタに出力するだけで、印刷がなされる(S1906)。また、選択された画像がPDFデータ1007である場合、図15に示すステップS1902〜S1905の処理によってP−JPEGデータ1006を生成してから、印刷部1008での印刷がなされるため、前者に比べると印刷開始までに時間を要する。
●P−JPEG生成判断処理
以下、上述したステップS2106におけるP−JPEG画像の生成判断処理について、図18のフローチャートを用いて詳細に説明する。
まず、設定情報の「ボックスNo.」で指定された格納先の数が、1つであるか複数であるかを確認する(S2201)。これが1つである場合は、続いて、印刷設定がデフォルトか否かを判別し(S2202)、印刷設定がデフォルトでなければ、P−JPEGデータの生成を「する」と判断する(S2203)。これは、格納先が1つで、かつ印刷設定がデフォルト以外である場合には、比較的すぐに印刷が実行される可能性が高いと判断され、この時点でP−JPEGデータ1006を生成しておいた方が、ユーザの利便性が高いと考えられるためである。
一方、格納先が複数の場合や、印刷設定がデフォルトである場合には、P−JPEGデータの生成を「しない」と判断する(S2204)。これは、格納先が複数である場合や、印刷設定がデフォルトである場合には、すぐに印刷されるかどうか分からず、P−JPEGデータ1006の生成は実際に印刷が指示された時点で構わないと判断されるためである。
なお、第3実施形態においては、P−JPEGデータ1006の生成判断の際に、PDFデータ1007に付加されている設定情報を用いる例を示したが、予めボックスに設定されたボックス属性情報を用いて判断することも可能である。
●第3実施形態の効果
以上説明したように第3実施形態によれば、画像形成装置1で汎用フォーマットの画像を受信し、その設定情報等に応じた適切なタイミングで、専用フォーマットの画像を生成することができる。
したがって、ユーザによる煩雑な操作を必要とせずに、利用目的に応じて専用フォーマット画像と汎用フォーマット画像の両方またはいずれかを生成/保持することができ、ユーザの利便性と機器のパフォーマンスを両立させることができる。
<他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。なお、この場合のプログラムとは、実施形態において図に示したフローチャートに対応したプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、以下に示す媒体がある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM,DVD-R)などである。
プログラムの供給方法としては、以下に示す方法も可能である。すなわち、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットのホームページに接続し、そこから本発明のコンピュータプログラムそのもの(又は圧縮され自動インストール機能を含むファイル)をハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることも可能である。すなわち該ユーザは、その鍵情報を使用することによって暗号化されたプログラムを実行し、コンピュータにインストールさせることができる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、実行されることによっても、前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、該プログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことが可能である。
本発明に係る一実施形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態において記憶用に確保される論理領域例を示す図である。 本実施形態におけるボックス登録画面例を示す図である。 本実施形態におけるプリンタドライバの設定画面例を示す図である。 本実施形態における画像データの流れを示す概念図である。 本実施形態におけるPDF生成制御処理を示すフローチャートである。 本実施形態におけるボックス情報によるPDF生成判断処理を示すフローチャートである。 本実施形態におけるPDLデータの設定情報によるPDF生成判断処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態における原稿読取指示用に表示される操作画面例を示す図である。 第2実施形態における画像データの流れを示す概念図である。 第2実施形態におけるPDF生成制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるPDF生成制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第3実施形態における画像データの流れを示す概念図である。 第3実施形態におけるPFD受信制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態におけるP−JPEG生成制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態におけるP−JPEG生成判断処理を示すフローチャートである。

Claims (7)

  1. ネットワークを介して他装置と接続された画像形成装置であって、
    前記他装置において解釈不可能であり、かつ、前記画像形成装置で解釈可能な、専用フォーマットの画像データを生成する第1の生成手段と、
    前記第1の生成手段で生成された専用フォーマットの画像データに基づいて、前記他装置において解釈可能な汎用フォーマットの画像データを生成する第2の生成手段と、
    前記第2の生成手段で生成される画像データが前記他装置からネットワークを介して閲覧可能である場合に、前記第2の生成手段において前記汎用フォーマットの画像データを生成するよう決定し、閲覧可能でない場合に、前記第2の生成手段における前記汎用フォーマットの画像データの生成を抑止するよう決定する、決定手段と、
    前記決定手段により前記汎用フォーマットの画像データを生成するよう決定された場合、ユーザから入力された利用目的に関する情報に基づいて、前記第2の生成手段が前記汎用フォーマットの画像データを生成するタイミングを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記利用目的に関する情報が前記他装置における利用を主目的とすることを示す場合に、前記第2の生成手段が前記汎用フォーマットの画像データを即時に生成するよう制御し、前記利用目的に関する情報が印刷を主目的とすることを示す場合に、前記第2の生成手段が前記汎用フォーマットの画像データを印刷パフォーマンスに影響を与えないタイミングで生成するよう制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ユーザから指定された、前記第1または第2の生成手段で生成される画像データの格納先の個数を判定する個数判定手段と、
    印刷設定がデフォルト設定であるか否かを判定する印刷設定判定手段と、
    をさらに備え、
    前記個数判定手段により前記格納先の個数が複数個であると判定された場合、または、前記個数判定手段により前記格納先の個数が1個であると判定されかつ前記印刷設定判定手段により前記印刷設定がデフォルト設定であると判定された場合、前記制御手段は、前記第2の生成手段が前記汎用フォーマットの画像データを即時に生成するよう制御し、
    前記個数判定手段により前記格納先の個数が1個であると判定され、かつ、前記印刷設定判定手段により前記印刷設定がデフォルト設定では無いと判定された場合、前記制御手段は、前記第2の生成手段が前記汎用フォーマットの画像データを印刷パフォーマンスに影響を与えないタイミングで生成するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. ネットワークを介して他装置と接続された画像形成装置の制御方法であって、
    前記他装置において解釈不可能であり、かつ、前記画像形成装置で解釈可能な、専用フォーマットの画像データを生成する第1の生成工程と、
    前記第1の生成工程で生成された専用フォーマットの画像データに基づいて、前記他装置において解釈可能な汎用フォーマットの画像データを生成する第2の生成工程と、
    前記第2の生成工程で生成される画像データが前記他装置からネットワークを介して閲覧可能である場合に、前記第2の生成工程を実行するよう決定し、閲覧可能でない場合に、前記第2の生成工程の実行を抑止するよう決定する、決定工程と、
    前記決定工程により前記第2の生成工程の実行するよう決定された場合、ユーザから入力された利用目的に関する情報に基づいて、前記第2の生成工程における前記汎用フォーマットの画像データを生成するタイミングを制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 前記制御工程は、前記利用目的に関する情報が前記他装置における利用を主目的とすることを示す場合に、前記第2の生成工程において前記汎用フォーマットの画像データを即時に生成するよう制御し、前記利用目的に関する情報が印刷を主目的とすることを示す場合に、前記第2の生成工程において前記汎用フォーマットの画像データを印刷パフォーマンスに影響を与えないタイミングで生成するよう制御する、ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置の制御方法。
  6. ユーザから指定された、前記第1または第2の生成工程で生成される画像データの格納先の個数を判定する個数判定工程と、
    印刷設定がデフォルト設定であるか否かを判定する印刷設定判定工程と、
    をさらに備え、
    前記個数判定工程により前記格納先の個数が複数個であると判定された場合、または、前記個数判定工程により前記格納先の個数が1個であると判定されかつ前記印刷設定判定工程により前記印刷設定がデフォルト設定であると判定された場合、前記制御工程は、前記第2の生成工程において前記汎用フォーマットの画像データを即時に生成するよう制御し、
    前記個数判定工程により前記格納先の個数が1個であると判定され、かつ、前記印刷設定判定工程により前記印刷設定がデフォルト設定では無いと判定された場合、前記制御工程は、前記第2の生成工程において前記汎用フォーマットの画像データを印刷パフォーマンスに影響を与えないタイミングで生成するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. コンピュータに、請求項4乃至6の何れか一項に記載の画像形成装置の制御方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2006322524A 2006-11-29 2006-11-29 画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4324191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322524A JP4324191B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成装置及びその制御方法
US11/925,647 US20080212898A1 (en) 2006-11-29 2007-10-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322524A JP4324191B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141238A JP2008141238A (ja) 2008-06-19
JP4324191B2 true JP4324191B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39602319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322524A Expired - Fee Related JP4324191B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080212898A1 (ja)
JP (1) JP4324191B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997504B2 (ja) * 1998-05-29 2007-10-24 リコープリンティングシステムズ株式会社 文書印刷方法、文書処理方法及びプリンタ
NL1009817C2 (nl) * 1998-08-07 2000-02-08 Oce Tech Bv Manipulatie van energiebesparing bij beeldvormende apparaten in een netwerksysteem.
EP0990970B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-08 Ricoh Company, Ltd. Filing system which provides increased availability of image data stored therein
JP4143949B2 (ja) * 1999-03-04 2008-09-03 リコープリンティングシステムズ株式会社 印刷システムとその制御方法
JP2002094784A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP2006067116A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 情報処理システムのデータ処理方法、情報処理システム、記憶媒体、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080212898A1 (en) 2008-09-04
JP2008141238A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986693B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5113545B2 (ja) 文書処理システム、文書処理システムの制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5020566B2 (ja) 情報処理装置およびファイル操作の制限方法
EP1874025B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5473267B2 (ja) ワークフロー実行システム及びワークフロー実行方法
JP6440480B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6174896B2 (ja) 印刷システム、サーバ、情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法およびプログラム
JP4900931B2 (ja) 情報処理装置及び画像処理システムとその制御方法
JP2014237305A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置と印刷システム、及びその制御方法とプログラム
JP5426843B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびプログラムを格納する記憶媒体
JP4921148B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4892429B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6155802B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP4324191B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6680016B2 (ja) 画像処理システム
JP7190276B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法
JP6824944B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6526274B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009163725A (ja) 情報処理システム及びその制御方法
JP2009140069A (ja) 印刷システム
JP6995959B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6331654B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
KR20180102499A (ko) 화상 형성장치 및 화상 형성장치의 제어방법
JP6765909B2 (ja) 情報処理装置、スキャンシステム、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees