JP4322108B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4322108B2
JP4322108B2 JP2003427418A JP2003427418A JP4322108B2 JP 4322108 B2 JP4322108 B2 JP 4322108B2 JP 2003427418 A JP2003427418 A JP 2003427418A JP 2003427418 A JP2003427418 A JP 2003427418A JP 4322108 B2 JP4322108 B2 JP 4322108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide body
suction
duct
unit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187092A (ja
Inventor
耕平 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003427418A priority Critical patent/JP4322108B2/ja
Publication of JP2005187092A publication Critical patent/JP2005187092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322108B2 publication Critical patent/JP4322108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、より具体的には、給紙部から供給された転写紙に画像のトナー像を転写する転写部と、前記転写紙を前記転写部から定着部に送る搬送機構とを筐体状の本体に備え、前記搬送機構は、前記転写紙を裏面から支持する搬送ガイド体と前記転写紙を負圧に基づいて前記搬送ガイド体に押付ける負圧発生機構とを有する画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置としては、本発明に関連する先行技術文献情報として下記に示す特許文献1がある。この特許文献1に記された画像形成装置では、転写紙を感光ドラムによる転写位置から上方の定着部に送る際に、空気が流通できる穴の開いた搬送ガイドを用い、転写紙を空気流で搬送ガイドに引き付けながら搬送することにより、静電気によって転写紙に吸着されているトナーを損なうことなく送ることができる。
特開平11−84781号公報(段落番号0038、0042、図1、図2)
しかし、特許文献1の画像形成装置では、感光ドラムによる転写位置から搬送ガイドを経て定着部に至る領域で転写紙がジャミング等を起こした場合の対策について提案乃至言及が見られない。
したがって、本発明の目的は、上に例示した従来技術による画像形成装置の持つ前述した欠点に鑑み、転写部による転写位置から搬送ガイドを経て定着部に至る領域で転写紙がジャミング等を起こした場合の対策が合理的に講じられた画像形成装置を提供することにある。
本発明の第1の特徴構成は、給紙部から供給された転写紙に画像のトナー像を転写する転写部と、前記転写紙を前記転写部から定着部に送る搬送機構とを筐体状の本体に備え、前記搬送機構は、前記転写紙を裏面から支持する搬送ガイド体と前記転写紙を負圧に基づいて前記搬送ガイド体に押付ける負圧発生機構とを有する画像形成装置であって、
前記搬送ガイド体は、水平軸芯の回りで前記本体に対して回動自在な揺動ユニットの一部として設けられ、前記転写紙を前記定着部に送るための閉鎖姿勢と前記転写部を開放する開放姿勢との間で前記本体に対して姿勢変更可能に設けられており、前記負圧発生機構は、前記搬送ガイド体の背面側に設けられた吸引ダクトと、前記本体の側に配置され、延長ダクトが一体的に設けられた吸引ファンとからなり、前記搬送ガイド体が前記開放姿勢のときには、前記吸引ダクト及び前記延長ダクトの断面が外部に露出すると共に、前記搬送ガイド体が前記閉鎖姿勢のときには、前記吸引ダクト及び前記延長ダクトとの連通方向が前記水平軸芯の方向と同じ方向になる状態で前記吸引ダクト及び前記延長ダクトの断面が互いに重なり合うことにより前記吸引ダクトと前記吸引ファンとの連通状態が達成されるように構成されていることにある。
したがって、本発明の第1の特徴構成による画像形成装置では、搬送ガイド体が閉鎖姿勢にある時には転写紙を搬送ガイド体に軽く押付けて搬送を援助することで定着部まで円滑に送り届けることができ、他方、転写部による転写位置から搬送ガイド体を経て定着部に至る領域で転写紙がジャミング等を起こした場合には、搬送ガイド体を開放姿勢に切り換えることによって、転写部が開放されるので、ジャミング等を起こした転写紙を取り除き、画像形成装置を正常運転に復帰させる操作を容易にできる。しかも、モータなど質量が比較的大きな部材を含む吸引ファンを搬送ガイド体ではなく本体側に配置することで、搬送ガイド体自身の質量を極力小さくしてあるので、搬送ガイド体を開放姿勢と閉鎖姿勢の間で姿勢変更するのに必要な操作力を小さくできる。すなわち、搬送ガイド体が閉鎖姿勢にある時にのみダクトと吸引ファンが連通して、開口部からの吸引操作が実施されれば十分なのであって、ジャミング等を起こした転写紙を取り除く際には、転写紙を搬送ガイドに向けて吸引する操作は不要であるばかりか、むしろ転写紙を取り除く作業の邪魔になる場合が多いので、搬送ガイド体が開放姿勢にある時には、吸引ダクトと吸引ファンとの間の連通状態は解除される構成がより合理的であるといえる。
さらに、搬送ガイド体の閉鎖姿勢から開放姿勢への姿勢変更に応じて吸引ファンの運転を停止する制御装置が設けられている構成とすることができる。
このような構成とすれば、搬送ガイド体の開放姿勢への姿勢変更に基づいて必然的に開放される吸引ファンの吸引口に転写紙が負圧で貼り付くなどの事態が未然に防止できて都合が良い。
また、前記吸引ダクトには前記転写紙の幅方向に沿って複数の開口部が設けられており、前記吸引ダクト内は前記各開口部を個別に前記吸引ファンの吸引口と連通させるための仕切り板によって区画されている構成とすることができる。
このような構成とすれば、たとえ吸引ファンからの距離が各開口部毎に異なっていても、複数の開口部間でほぼ均一な吸引力を発生させることができ、その結果、転写紙を定着部に向けて真っ直ぐに搬送することが可能になる。
本発明によるその他の特徴および利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるであろう。
本発明による画像形成装置についてカラーデジタル複写機を例に解説する。
図1に示す複写機は、筐体状の本体1を備え、その内部には中間転写ベルト2がほぼ水平な軌道に沿って回転駆動可能に配置されている。無端状の中間転写ベルト2の一端は、図中で中間転写ベルト2内の左端に位置する対向ローラ2aによって、中間転写ベルト2の左側に隣接する二次転写ローラ3に押付けられている。また、中間転写ベルト2の下方には、トナーの色別に4つのプロセスユニット4C,4M,4Y,4Kが配置されている。また、これらのプロセスユニット4の下方には、各プロセスユニット4C,4M,4Y,4Kの感光ドラムに対して露光操作によって潜像を形成するためのレーザ光源5aを備えた露光ユニット5が配置されている。さらに、露光ユニット5の下方にはシート状の転写紙Pを多数蓄積可能な給紙ユニット6が設けられている。
また、本体1内のプロセスユニット4及び露光ユニット5の左側面には、給紙ユニット6から引き出された転写紙Pを二次転写ローラ3に向けて上方に搬送するための第1、第2、第3搬送ローラ対7,8,9が設けられている。尚、第3搬送ローラ対9は転写紙Pを後述する転写部に送り込むタイミングを調節するレジストローラの役目を果たす。他方、中間転写ベルト2上には各プロセスユニット4C、4M、4Y、4Kによって作像されたカラーのトナー画像が形成されており、このトナー画像は分離帯電器10によって二次転写ローラ3(転写部の一例)の位置で転写紙Pに転写される。トナー画像を静電気によって転写された転写紙Pは、第3搬送ローラ対9(搬送機構の一例)と二次転写ローラ3(搬送機構の一例)とによって上方の定着部11に向かって上向きに送られるが、未定着のトナー画像を表面側に備えた転写紙Pをトナー画像が損なわれないようにローラ対で搬送することが困難なため、分離帯電器10から定着部11までは、上向きに送られる転写紙Pの裏面側を支持する搬送ガイド体12によって案内する構成を取っている。
図1と図2に示すように、搬送ガイド体12は、主に転写部3の付近から斜め上方に向かって延びた多数のガイドリブ13からなる。ガイドリブ13どうしは互いに転写紙Pの幅方向に離間配置されており、これらのガイドリブ13の各端面どうしが協働して全体として平面状の案内面を形成している。ガイドリブ13の背面側には1本の断面が矩形の吸引ダクト14(負圧発生機構の一例)が転写紙Pの幅方向に沿って延びている。吸引ダクト14の一端(図2の左端)は閉じられており、他端(図2の右端)は吸引ファン30(負圧発生機構の一例)に連通するために開放されている。また、図2に示すように、閉じられた前記一端と開放された前記他端との間の部位において、吸引ダクト14には4つの開口部14aが転写紙Pの幅方向に沿って互いに離間した状態で配列されている。そこで、吸引ファン30を駆動すると、開口部14aから吸引される空気流の作用によってガイドリブ13の端面付近に適度な強さの負圧が発生し、その結果、転写紙Pの裏面側はガイドリブ13の端面に引き寄せられ、転写紙Pはこのガイドリブ13の端面が作る案内面上を(転写紙Pの幅方向に沿って直線的に延びた形状を保持したまま)摺動移動するので、定着部11の定着ローラ対11a,11bのニップに正しい姿勢で挿入される。
尚、図4に示す分解斜視図から理解されるように、吸引ダクト14内は、各開口部14aを個別に吸引ファン30の吸引口と連通させるための仕切り板15a,15b,15cによって区画されている。従って、吸引ファン20から開口部14aまでの距離は各開口部14a毎に異なっているに関わらず、複数の開口部14a間でほぼ均一な吸引力を発生させることができ、その結果、転写紙Pを定着部11に向けて真っ直ぐに(蛇行することなく)搬送することができる。
図1、図3及び図5に示すように、搬送ガイド体12は、水平な軸芯X1回りで本体1に対して回動自在な揺動ユニット20の一部として設けられている。揺動ユニット20には、搬送ガイド体12の他に、第2搬送ローラ対8と第3搬送ローラ対9との各一方のローラ8b,9b、及び、二次転写ローラ3が取り付けられている。オペレータは手動で、揺動ユニット20を、二次転写ローラ3が中間転写ベルト2と対向し、搬送ガイド体12によって転写紙Pを定着部11に送るための図5(a)に示す閉鎖姿勢と、二次転写ローラ3を中間転写ベルト2から離間させて転写部を開放した図5(b)に示す開放姿勢との間で姿勢変更することができる。前記開放姿勢では、第2、第3搬送ローラ対8,9の付近や、二次転写ローラ3から定着部11に至る経路の途中でジャミングした転写紙Pを容易に取り出すことができる。
尚、図2、図3及び図5に示すように、質量が比較的大きな部材としてのモータを含む吸引ファン30は揺動ユニット20にではなく本体1側に配置されているので、オペレータによる揺動ユニット20(搬送ガイド体12)の揺動操作は軽いタッチで行うことができる。具体的には、図2に示すように、吸引ファン30は、本体1に支持された筐体状の吸引ケース体31と、この吸引ケース体31内に設けられたモータMと、モータMの回転軸に固定されたファン32とからなる吸引ファンユニットとして設けられている。吸引ケース体31の一端は排気口31aとなっており、吸引ケース体31の他端には短い延長ダクト33が一体的に設けられている。この本体1側の延長ダクト33と揺動ユニット20側の吸引ダクト14とは、揺動ユニット20が前記閉鎖姿勢にある時にのみ互いに連通した状態となる。揺動ユニット20が前記開放姿勢にある時には、延長ダクト33と吸引ダクト14は互いに分離され、図5(b)に示すように、延長ダクト33及び吸引ダクト14の断面が外部に露出した状態となる。延長ダクト33は、揺動ユニット20に支持された吸引ダクト14と同じ断面形状を有し、揺動ユニット20の閉鎖姿勢では互いにピッタリと重なり合うように構成されているので、吸引ファン30の運転時には延長ダクト33と吸引ダクト14の間の境界部からは殆ど空気は延長ダクト33内に吸引されない。
また、本体1に設けられた制御装置(不図示)は、揺動ユニット20の閉鎖姿勢から開放姿勢への姿勢変更に応じて吸引ファン30の運転を停止する制御を行う。従って、揺動ユニット20の開放姿勢への姿勢変更に基づいて必然的に開放される延長ダクト33の吸引口に転写紙Pが負圧で貼り付くなどの事態が未然に防止される。揺動ユニット20を閉鎖姿勢に復帰させると吸引ファン30の運転が自動的に再開される構成とすることが可能である。
本発明による画像形成装置の一例としてのカラーデジタル複写機の概略正面図 搬送ガイド体12の付近を示す概略側面図 搬送ガイド体12の付近を示す概略斜視図 吸引ダクト14の分解斜視図 揺動ユニット20の動きを示す一部破断正面図
符号の説明
P 転写紙
1 本体
2 中間転写ベルト
3 二次転写ローラ3(転写部、搬送機構)
4 プロセスユニット
5 露光ユニット
6 給紙ユニット(給紙部)
9 第3搬送ローラ対(搬送機構)
10 分離帯電器
11 定着部
12 搬送ガイド体
13 ガイドリブ
14 吸引ダクト(負圧発生機構)
14a 開口部
15 仕切り板
20 揺動ユニット
30 吸引ファン(負圧発生機構)
31 吸引ケース体
32 ファン
33 延長ダクト

Claims (3)

  1. 給紙部から供給された転写紙に画像のトナー像を転写する転写部と、前記転写紙を前記転写部から定着部に送る搬送機構とを筐体状の本体に備え、前記搬送機構は、前記転写紙を裏面から支持する搬送ガイド体と前記転写紙を負圧に基づいて前記搬送ガイド体に押付ける負圧発生機構とを有する画像形成装置であって、
    前記搬送ガイド体は、水平軸芯の回りで前記本体に対して回動自在な揺動ユニットの一部として設けられ、前記転写紙を前記定着部に送るための閉鎖姿勢と前記転写部を開放する開放姿勢との間で前記本体に対して姿勢変更可能に設けられており、前記負圧発生機構は、前記搬送ガイド体の背面側に設けられた吸引ダクトと、前記本体の側に配置され、延長ダクトが一体的に設けられた吸引ファンとからなり、前記搬送ガイド体が前記開放姿勢のときには、前記吸引ダクト及び前記延長ダクトの断面が外部に露出すると共に、前記搬送ガイド体が前記閉鎖姿勢のときには、前記吸引ダクト及び前記延長ダクトとの連通方向が前記水平軸芯の方向と同じ方向になる状態で前記吸引ダクト及び前記延長ダクトの断面が互いに重なり合うことにより前記吸引ダクトと前記吸引ファンとの連通状態が達成されるように構成されている画像形成装置。
  2. 前記搬送ガイド体の前記閉鎖姿勢から前記開放姿勢への姿勢変更に応じて前記吸引ファンの運転を停止する制御装置が設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記吸引ダクトには前記転写紙の幅方向に沿って複数の開口部が設けられており、前記吸引ダクト内は前記各開口部を個別に前記吸引ファンの吸引口と連通させるための仕切り板によって区画されている請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2003427418A 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4322108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427418A JP4322108B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427418A JP4322108B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187092A JP2005187092A (ja) 2005-07-14
JP4322108B2 true JP4322108B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34786700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427418A Expired - Fee Related JP4322108B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005187092A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219675B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US7448621B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4798766B2 (ja) 用紙中継搬送装置および画像形成装置
CN1827507B (zh) 薄片输送装置及具有该薄片输送装置的图像形成装置
JPH05107969A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP5842430B2 (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP4533197B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6801313B2 (ja) 給紙装置及び給紙方法
JP7267856B2 (ja) 画像形成装置
JP2021182061A (ja) 画像形成装置
JP4322108B2 (ja) 画像形成装置
JP4367334B2 (ja) 画像形成装置
JP2005082294A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2019026449A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP6639154B2 (ja) 画像形成装置
JP6638271B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3904041B2 (ja) 電子写真装置
JP2008275951A (ja) プロセスカートリッジ及びそれを備えた画像形成装置
JP2010266798A (ja) 画像形成装置
JP6604316B2 (ja) シート積載装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2006151543A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2005189292A (ja) 画像形成装置
JP7395122B2 (ja) 吸塵装置、給紙装置および画像形成装置
JP7417189B2 (ja) 機器、及び、画像形成装置
JP2004352437A (ja) シート給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees