JP4321022B2 - 共有のビットラインを備えたメモリ - Google Patents

共有のビットラインを備えたメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4321022B2
JP4321022B2 JP2002247169A JP2002247169A JP4321022B2 JP 4321022 B2 JP4321022 B2 JP 4321022B2 JP 2002247169 A JP2002247169 A JP 2002247169A JP 2002247169 A JP2002247169 A JP 2002247169A JP 4321022 B2 JP4321022 B2 JP 4321022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory cells
memory cell
level
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002247169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152112A (ja
Inventor
コヴァレル エルヴェ
ゴーベール セバスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dolphin Integration SA
Original Assignee
Dolphin Integration SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dolphin Integration SA filed Critical Dolphin Integration SA
Publication of JP2003152112A publication Critical patent/JP2003152112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321022B2 publication Critical patent/JP4321022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一般にメモリセルの横と縦のネットワークを備えたメモリ及びそれに関連付けられたメモリセルに関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は従来の構造のランダムアクセスタイプのスタティックメモリ(SRAM)のセルの概要を示している。前記メモリセルは逆平行に接続されたインバータ1、2を備えている。インバータ1、2の入力のそれぞれはワードラインWLにより運ばれる横の行の選択信号で制御されるスイッチ3を経由してビットラインBL,
【外9】
Figure 0004321022
のそれぞれに接続されている。インバータ1、2のそれぞれは高い電圧VDDと現在では接地である低い電圧GNDにより電力が供給されている。
【0003】
情報を前記メモリセル内に書き込むため、電圧VDDがビットラインBL又は
【外10】
Figure 0004321022
の一方に加えられ、電圧GNDは他の一方に加えられる。これにより前記スイッチ3はオンとなりインバータ1と2の入力及び出力の状態が設定される。次にスイッチ3がオフとなりインバータ1と2の前記信号の状態が保持される。
【0004】
前記メモリセルから情報を読み出すときは、ビットラインBLと
【外11】
Figure 0004321022
のそれぞれは電圧VDD及びGND間の電圧の範囲に予め充電され、その後、スイッチ3がオンとなって、前記ビットラインの電圧がインバータ1と2を交叉する信号の状態に基づき変わる様になっている。前記ビットラインに接続されたセンス増幅器(図示していない)により前記メモリセル内に保存された情報に関連付けられたバイナリー情報が与えられる。
【0005】
インバータ1はNチャネルMOSトランジスタNI1と直列にPチャネルMOSトランジスタPI1を備えている。トランジスタPI1のソースは電源VDDに接続され、トランジスタNI1のソースは電圧GNDに接続されている。トランジスタPI1とNI1のドレインは点O2で接続されている。トランジスタPI1とNI1のゲートは更に点O1で接続されている。
【0006】
同様に、インバータ2はトランジスタPI1とNI1の様に接続されたトランジスタPI2とNI2を備え、トランジスタPI2とNI2のゲートは端子O2に接続され、トランジスタPI2とNI2の共通のドレインは端子O1に接続されている。スイッチ3は一般にNチャネルを備えたMOSトランジスタM1,M2から形成されている。
【0007】
図2は従来のSRAMの一部を示しており、メモリセルのそれぞれは参照のブロックMCijで示している。8個のセルをiが0から1まで、jが0から3まで変化させて示している。従来、シングルワードライン(WLi,iは0から1まで変化)はメモリセルの横の行に対応し、2つのビットライン(BLj及び
【外12】
Figure 0004321022
、jは0から3まで変化)はメモリセルの縦の列に対応している。
【0008】
この種のメモリでは、データをメモリセルに書き込む時又はメモリセルから読み出す時、ワードラインWL0,WL1の1つを用い、サーチされたメモリセルが存在する前記横の行内の全てのメモリセルを選択する必要がある。これは横の行のそれぞれを形成するメモリセルの数により増加する電力消費となる。
【0009】
図3は4つのワードラインが横の行のそれぞれと関連付けられたメモリを示しており、ワードラインのそれぞれは4つのメモリセル内の1つに接続されている。一般に、メモリが横の行当たりN個のワードラインを備えていれば、ワードラインにより同時に選択されるメモリセルの数はN分割される。書き込み及び/又は読み出し動作で選択されたメモリセルの数を少なくすることにより、メモリの電力消費が少なくなる。
【0010】
しかし、横の行当たりのワードラインの数の増加によりメモリの表面積が増える。
【0011】
図4は図3の前記メモリセルMC01のトポロジー(空間配列)の例の概略を示しており、図1の電気回路と追加したワードラインは1つのポリシリコンのレベルと3つのメタライゼーションのレベルを有する技術で形成されている。他のポリシリコン及びメタライゼーションのレベルも存在し使用することができる。
【0012】
細い線で区切った表面は、半導体基板のアクティブ領域に、即ち前記基板に堆積されMOSトランジスタのゲートに対応するポリシリコンのストリップに対応している。この図は縮尺通りに図示していないが、領域のそれぞれの相対的な大きさと位置は保たれており、集積回路の実際の大きさを示している。二重線はレベル1の金属ストリップに対応している。水平の太い黒線はレベル2の金属ストリップに対応し、垂直の太いブロック線はレベル3の金属ストリップに対応している。ばつ印はメタライゼーションのレベルとポリシリコンのレベルの間にある絶縁層を通して金属ストリップをアクティブ領域即ちポリシリコンのストリップに接続する接続を、又はメタライゼーションのレベルの間にある絶縁層を通して金属ストリップを他の金属ストリップに接続するビアを示している。明確にするため、前記の金属ストリップはアクティブ領域の表面積に比例した表面積で示していない。しかし、各線の位置は集積回路内の対応する金属ストリップの実際の位置に一致している。
【0013】
図4では、図1に示す種々の要素を示している。種々のトランジスタのゲート、ソース及びドレイン領域をトランジスタの参照に付けた文字G、S又はDで示している。
【0014】
MOSトランジスタM1とM2のそれぞれのゲートGM1とGM2はポリシリコンのストリップ10の一部分に対応している。アクティブ領域11はMOSトランジスタM1と、MOSトランジスタNI2と、これらのトランジスタ間の接続に対応している。同様に、アクティブ領域12はMOSトランジスタM2と、MOSトランジスタNI1と、これらのトランジスタの間の接続に対応している。MOSトランジスタNI2とPI2のそれぞれのゲートGNI2とGPI2はポリシリコンのストリップ13の一部分に対応している。同様に、MOSトランジスタNI1とPI1のそれぞれのゲートGNI1とGPI1はポリシリコンのストリップ14の一部分に対応している。
【0015】
レベル1、2及び3の異なる金属ストリップはアクティブ領域とポリシリコンのストリップを接続するため使用され図1に示す図と同等な電気的な線図が得られている。特に、トランジスタM1とM2のゲートGM1、GM2に接続された前記ワードラインは、この例ではレベル1の垂直な金属ストリップ17を通りポリシリコンのストリップ10に接続されているレベル2の水平な金属のストリップに対応しているワードラインWL01である。
【0016】
このセルのトポロジーによりワードラインWL00,WL01,WL02及びWL03はレベル2の水平な金属ストリップに対応しており、ワードラインBL1及び
【外13】
Figure 0004321022
はレベル3の垂直な金属ストリップに対応している。前記ワードラインを通すようにするためには、各セルの表面積、従って前記メモリの全表面積を増やす必要がある。一番小さなパターンで長さが0.18μm、幅Δxが2.16μm、高さΔyが5.24μm、表面積が11.32μmの製造技術により、図4の前記メモリセルが得られる。比較として、同様のトポロジーによる横の行毎にシングルワードラインを有するメモリセルでは幅Δxが2.16μmであり、高さΔyが3.6μmであり、表面積7.78μmを有している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
この発明はメモリ構造と、関連付けられたメモリセルのトポロジーを提供することを目的としている。
【0018】
この発明は横の行毎のワードラインの数が増加する時変化しない表面積を有するメモリを提供することを目的としている。特に、この発明は横の行毎の幾つかのワードラインにより、横の行毎のシングルワードラインを有する従来の構造と同等のメモリより小さいか又は同程度の全表面積を有するメモリを提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
これらの目的を達成するため、メモリセルの横と縦のネットワークを備え、メモリセルのそれぞれがワードラインと少なくとも1つのビットラインとに接続されており、少なくとも2つのワードラインがそれぞれ横の行に関連付けられ、少なくとも2つの隣り合った縦の列が少なくとも1つの同一のビットラインを共有し、同じ横の行に属する前記2つの隣り合った縦の列の2つのメモリセルが異なるワードラインに接続されているメモリブロックを提供している。
【0020】
この発明の実施例によれば、前記メモリセルが半導体基板内に形成され、トランジスタを備え、前記トランジスタのゲートがポリシリコンの同一のレベルに対応し前記トランジスタの相互接続が3つのレベルの上に分散している導電性のストリップにより形成され、ワードラインを形成する導電性のストリップがレベル3にあり、更にレベル2であるビットラインを形成する導電性のストリップを備えている。
【0021】
この発明の実施例によれば、同一の横の行の2つの別のメモリセルの間に配置されたメモリセルのそれぞれが異なる電圧の2つの電源線に接続され、電源線のそれぞれが前記メモリセル及び前記の隣り合ったメモリセルの一方の間に共有されており、更に前記2つのメモリセルの間の共通のエッジの上に置かれている。
【0022】
この発明の実施例によれば、前記の電源線がレベル2であり、前記ビットラインに平行であって、更に前記ワードラインに直角である。
【0023】
この発明の実施例によれば、同一の横の行の2つの別のメモリセルの間に配置されたメモリセルのそれぞれが、同一のアクティブ領域に形成され前記メモリセル及び隣り合ったメモリセルの1つの間の共通なエッジに沿って並べられているソース及びドレインを有する4つのNチャネルMOSトランジスタを備えている。
【0024】
この発明の実施例によれば、同一の横の行の2つの別のメモリセルの間に配置されたメモリセルのそれぞれが、前記メモリセル及び隣り合ったメモリセルの1つの間の共通のエッジに沿って並べられているソース及びドレインを有する2つのPチャネルMOSトランジスタを備えている。
【0025】
この発明の実施例によれば、前記のメモリセルが、レベル2でありワードラインに直角であって、前記ワードラインの一方及び2つのMOSトランジスタに接続された導電性ストリップを備えている。
【0026】
この発明の実施例によれば、メモリセルのそれぞれが、前記のビットラインに接続されたトランジスタと、レベル1であって同一の横の行の隣り合ったセルの上に位置するビットラインにトランジスタを接続する金属ストリップとを備えている。
【0027】
この発明の実施例によれば、同一の縦の列の2つの別のメモリセルの間に配置されたメモリセルのそれぞれが、レベル1でありトランジスタを電源線又はビットラインに接続する金属ストリップであって、前記金属ストリップが前記メモリセル及び隣り合ったメモリセルの一方との間に共有され前記2つのメモリセルの間の共通のエッジの上に置かれている前記金属ストリップを備えている。
【0028】
この発明の実施例によれば、少なくとも1つのメモリセルが、レベル2であって前記のビットラインに平行であり更にPチャネルMOSトランジスタの上に位置する導電性ストリップを備えている。
【0029】
この発明の実施例によれば、同一のメモリブロックの横の行に属するメモリブロックのメモリセルの横の行に関連付けられたワードラインが共通であり、同一のメモリブロックの縦の列に属するメモリブロックのメモリセルの縦の列に関連付けられたビットラインが別々であり、更に、メモリブロックの列毎に、メモリブロックの縦の列の方向にのびる少なくとも1つの追加ビットラインを備え、隣り合ったビットラインの一方に接続する様にされている。
【0030】
【発明の実施の形態】
この発明の今まで述べた目的、特徴及び利点を添付の図面に関する次の特別な実施例の記載であり、しかもこれに制限されない記載によりに詳細に述べる。
【0031】
明確にするため、同じ要素は異なる図でも同じ参照番号で示している。
【0032】
図5は横の行毎に4つのワードラインを有したSRAMを示している。縦の列は2×2のビットラインであるBL0−
【外14】
Figure 0004321022
及びBL1−
【外15】
Figure 0004321022
を共有している。次にビットラインのそれぞれは、横の行のそれぞれに対して2つの隣り合ったメモリセルのスイッチに接続されている。従って、例えばメモリセルMC00がワードラインWL00により選択される時、書き込み及び/又は読み出し動作は、ビットラインBL0及び
【外16】
Figure 0004321022
から直接前記メモリセル内で行われるが、これは前記のビットラインが更に接続されているメモリセルMC01が選択されないからである。
【0033】
図6は図5のメモリセルMC01に関するトポロジーの例の簡略図を示している。図4の前記メモリセルに関して、電気回路を形成するため使用される技術で他のポリシリコン及びメタライゼーションのレベルが存在し、使用することが知られており1つのポリシリコンのレベルと3つのメタライゼーションのレベルを有した技術である。図4に関して同じ方法が使用されているが、図6では水平の太い線がレベル3の金属ストリップに対応し、垂直の太い線がレベル2の金属ストリップに対応している点が異なっている。
【0034】
4つのNチャネルMOSトランジスタM1、NI1、NI2及びM2は、図の左側に位置しており同一で垂直なアクテイブ領域のストリップ内にこの順序で形成されている。PチャネルMOSトランジスタPI1とPI2は図の右側に位置しており独立したアクティブ領域内に形成されている。
【0035】
MOSトランジスタM2のゲートGM2はポリシリコンのストリップ20の一部分に対応している。MOSトランジスタNI2とPI2のゲートGNI2とGPI2はポリシリコンのストリップ21の向かい合った端にそれぞれ位置している部分に対応している。トランジスタNI1とPI1のゲートGNI1とGPI1はポリシリコンのストリップ22の一部分に対応している。次に、MOSトランジスタM1のゲートGM1はポリシリコンのストリップ23の一部分に対応している。
【0036】
電源線VDDとGNDは前記メモリセルを横方向に区切るレベル2の垂直な金属ストリップから形成されている。電源線GNDはNチャネルMOSトランジスタを備えたアクテイブ領域のすぐ近くに配置されている。
【0037】
ビットライン
【外17】
Figure 0004321022
は並べられてトランジスタM2、NI2、NI1及びM1の上に実質的に位置しているレベル2の垂直な金属ストリップに対応している。 ビットラインと電源線VDDの間に置かれレベル2の垂直な金属ストリップ30は端子とビアによりポリシリコンのストリップ20と23に、従ってMOSトランジスタM2とM1のそれぞれのゲートGM2、GM1に前記ストリップの端で接続されている金属ストリップ30は更にワードラインWL01にビアにより接続されている。
【0038】
ワードラインWL00からWL03は、レベル3の水平な金属ストリップに対応し、前記メモリセルの上に均等に分散している。この均一な分散は他の接続が第3のメタライゼーションのレベルを使用していることにより可能である。
【0039】
MOSトランジスタPI2とPI1は垂直に配置され、垂直な金属ストリップ30と電源線VDDにより区切られた領域内に実質的に並べられている。トランジスタPI2のソースSPI2は前記メモリセルの底に向かい配置され、トランジスタPI1のソースSPI1は前記メモリの上部に向かって配置されている。MOSトランジスタPI2のソースSPI2は端子とビア及びレベル1の水平な金属ストリップを通り垂直な電源線VDDに接続されている。同様にMOSトランジスタPI1のソースSPI1は端子とビア及びレベル1の水平な金属ストリップ32を通り電源線VDDに接続されている。
【0040】
MOSトランジスタM2とNI2のドレインDM2とDNI2はレベル1の金属ストリップ33に接続され、前記ストリップ33はMOSトランジスタPI2のドレインDPI2とポリシリコンのストリップ22の両方に接続されている。MOSトランジスタM1とNI1のドレインDM1とDNI1はレベル1の金属ストリップ34に接続され、前記ストリップ34はMOSトランジスタPI1のドレインDPI1とポリシリコンのストリップ21の両方に接続されている。
【0041】
図7は前記メモリセルのNチャネルMOSトランジスタを含むアクテイブ領域に沿って広がるVII−VIIの線に沿った図6の断面図を示している。MOSトランジスタM2のドレインDM2とMOSトランジスタNI2のドレインDNI2は同一の領域40に対応している。同様に、MOSトランジスタNI2のソースSNI2とMOSトランジスタNI1のソースSNI1は同一の領域41に対応している。次に、MOSトランジスタNI1のドレインDNI1とMOSトランジスタM1のドレインDM1は同一の領域42に対応している。
【0042】
MOSトランジスタNI2、NI1のそれぞれのソースSNI2、SNZ1は端子とビア及びレベル1の水平な金属ストリップ43を経由して垂直の電源線GNDに接続されている;MOSトランジスタM2のソースSM2はレベル1の水平な金属ストリップ46の上に結合されている端子44とビア45を通り垂直なビットライン
【外18】
Figure 0004321022
に接続されている。
【0043】
MOSトランジスタM1のソースSM1は、端子とビア及び隣り合ったセルの上に広がるレベル1の水平な金属ストリップ47を通り、図6に示すメモリセルの左側に位置する隣り合ったメモリセルの上に配置されたビットラインBL0(図示していない)に接続されている。前記の隣り合ったメモリセルは180度回転して(ワードラインWL01に接続された前記ビアを除く)、又は前記の図示したメモリセルの電源線GND(ビア45及びワードラインWL01に接続されたビアを除く)に対し対称に得られ、更に電源線GNDに隣り合ったレベル2の垂直なビットラインBL0と交差しており、前記の電源線GNDにより2つのメモリセル間の境界が区切られている。
【0044】
図8は、VIII−VIIIの線に基づく図6の断面図を示している。この図でより明確になるように、水平なポリシリコンのストリップ20は端子48とビア50によりレベル2の垂直な金属ストリップ30の端の一方に接続されている。同様に、水平なポリシリコンのストリップ23は端子50とビア51により金属ストリップ30の他の端に接続されている。金属ストリップ30はワードラインWL00からWL03に対応するレベル3の4つの水平なストリップの下に実質的に広がっており、ビア52によりワードラインWL01に接続されている。
【0045】
図9は図6のXI−XIの線に沿った断面図を示している。MOSトランジスタPI2のソースSPI2はレベル1の水平な金属ストリップ31に端子により接続され、MOSトランジスタPL1のドレインDPI1はレベル1の水平な金属ストリップ32に端子により接続されていることが判る。MOSトランジスタPI2のドレインDPI2はレベル1の金属ストリップ33に端子により接続され、MOSトランジスタPI1のソースSPI1はレベル1の金属ストリップ34に端子により接続されている。
【0046】
図7、図8及び図9から明らかなように、水平なワードラインWL00からWL03のみが3つのメタライゼーションのレベルを取っている。従って、電源線GND、VDDビットライン
【外19】
Figure 0004321022
及び金属ストリップ30は第二のメタライゼーションのレベルを取っている垂直な金属ストリップに全て対応している。
【0047】
MOSトランジスタNI2とNI1のそれぞれのソースSNI2とSNI1及びMOSトランジスタPI1とPI2のそれぞれのソースSPI1とSPI2を前記セルの横方向のエッジの近くに配置することにより、電源線VDDとGNDの前記の金属ストリップを前記セルの前記横方向のエッジ上に置くことができる。電源線VDDはこのように図示のメモリセルの右側に置かれた同一の横の行の前記メモリセルと共有することができ、電源線GNDは図示のメモリセルの左側に置かれた同一の横の行の前記メモリセルと共有することができる。又、MOSトランジスタM2とM1のそれぞれのソースSM2とSM1及び前記メモリセルの上側又は下側のエッジ及びレベル1の水平な金属ストリップ31、32、46、47の近くにあるMOSトランジスタM2とM1のそれぞれのソースSM2とSM1及びMOSトランジスタPI1とPI2のそれぞれのソースSPI1とSPI2は、前記メモリセルの上側又は下側のエッジの上に置くことができる。金属ストリップ31と46及び関連付けられたビアと端子は図示のメモリセルの下にある同一の縦の列の前記メモリセルと共有することができ、更に金属ストリップ32と47及びそれに関連付けられたビアと端子は図示のメモリセルの上に置かれた同一の縦の列の前記メモリセルと共有することができる。
【0048】
メモリを形成する時、前記メモリをメモリサブブロックに分けることができる。前記メモリサブブロックのそれぞれは、例えばメモリセルの横の行の数に対応しており、これはサブブロックの前記メモリセルの前記ビットラインが隣り合ったサブブロックの対応するビットラインに接続されていないからである。
【0049】
図10はメモリサブブロックに分けられた横の行毎に4つのワードラインを有するメモリ構造の例を図示している。この図はサブブロック毎に1つの横の行のみを示しているが、サブブロックのそれぞれはより大きな数の横の行を備えることができることは明らかである。
【0050】
前記メモリは全てのサブブロックのビットラインを、例えば図10に示す様に全ての前記メモリサブブロックの上に広げることにより、読み出し書き込み増幅器に接続することができる前記メモリセルの前記ビットラインに並列な垂直のグローバルビットラインGBL0、
【外20】
Figure 0004321022
、GBL1、
【外21】
Figure 0004321022
を備えている。この例では、2つのグローバルビットラインが4つの隣り合ったメモリセルに関連付けられたサブブロックのそれぞれの4つのビットラインに接続されている。前記の接続は選択ラインSEL00、SEL01、SEL10、SEL11により制御されるスイッチを経由して複合のセルのレベルで行われている。この様に、決められたメモリセル内での読み出し又は書き込み動作において、このメモリセルに関連付けられた2つのビットラインのみが前記グローバルラインに接続される。前記読み出し書き込み増幅器により調べられる電荷はこの様にサブブロックのビットライン上にある電荷及び前記グローバルビットライン上にある電荷に制限される。
【0051】
従来のメモリセル技術によるグローバルビットラインGBL0、
【外22】
Figure 0004321022
、GBL1,
【外23】
Figure 0004321022
を加えることにより、メモリの表面積が増えるか又は追加のメタライゼーションのレベルを使用することが必要となる。これに対し、この発明に基づくメモリセルの空間配列を使用すると、グローバルビットラインを加えることは前記のメモリの表面積に変更を生じない。
【0052】
図11は図7の前記メモリのセルMC01のトポロジーの例を示している。前記の空間配列は図6の空間配列に対応しており、図6の空間配列に対してレベル2である1つの垂直なグローバルビットラインGBL0が加えられている。前記の垂直なグローバルビットラインGBL0はレベル2の垂直な金属ストリップ30とレベル2の垂直な電源線VDDの間に置かれている。前記メモリセルのリセットの空間配列を変えることなくグローバルビットラインGBL0を加えることができる。これはこの発明に基づくメモリセルが0.18μmの場合、アクティブ領域とポリシリコンのストリップの配列により2.58μmの幅Δxを有しており、換言すれば図4のメモリセルの2.16μmの幅を越えており、更に垂直な金属ストリップと同じ数であるからである(この発明ではレベル2であり、図4のメモリセルの場合はレベル3である)。
【0053】
2.88μmのセルの高さΔyが得られ、図4のセルの5.24μmの高さより小さく、更に図4の空間配列と同じ空間配列に基づく横の行当たり1ワードラインを有したセルの3.6μmの高さよりも小さい。幾つかの要素が高さの利得に加えられている。特に:同一の縦の列の隣り合ったメモリセルと金属ストリップ31、32、46、47を共有すること;同一のトランジスタのソースとドレインに関連付けられた端子に対し、トランジスタM1とM2のゲートに関連付けられたビア49と51及び端子48,50を垂直方向に沿ってさいころの五の目形に置くことができる前記トランジスタの垂直の配置;メモリセルの高さを変えることなく4つのワードラインを延ばすことができる第3の金属レベルの上のワードラインの配置で、これにより前記のワードラインの存在はワードラインの追加のそれぞれがメモリセルの高さを増やす図4の空間配列に対し逆に言えばメモリセルの高さを制限する要素でない。
【0054】
同一の横方向のエッジに沿ってNチャネルMOSトランジスタNI1とNI2のソースSNI1とSNI2を配置することにより、2つのNチャネルMOSトランジスタNI1とNI2のみに接続され、言い換えれば2つの電源線GNDを備え、それぞれの電源線がNチャネルのMOSトランジスタNI1とNI2の一方のみに接続された図4の前記メモリセル接続された1つの電源線GNDを有することができることに注意する必要がある。これにより前記2つの電源線GNDの間に生ずるあらゆるオフセットの問題を避けることができる。
【0055】
更に図4の前記メモリセル上に水平にある電源線VDDはこの発明では垂直である。従って、メモリセルがワードラインにより選択されていると、前記ワードラインによって更に選択されている横の行内の全てのメモリセルに電源を加える代わり電源線VDDは前記のメモリセルのみに加えられる。供給電圧の低下は、メモリポイントからの読み出し又はメモリポイントへの書き込みに悪い影響を及ぼすことになり、更に読み出しの特に前記メモリポイントに記憶された情報に損失を生ずる。従って電力消費のピークにより電源供給の低下が避けられる。
【0056】
横の行当たり4ワードを有した図4の前記メモリセルの表面積11.32μmより34%少ない7.43μmのメモリセルの表面積がこの様にして得られる。これは1ワードライン即ち図4の空間配列と同様の空間配列の横の行を有したメモリセルより4%も少ない。従って、電気回路を形成する追加のメタライゼーションレベルを加えることなく、更に従来の技術と比較して製造コストと難しさを増すことなく同様の表面を保つことができる。
【0057】
この発明は当業者が容易に考えることができる変更、修正及び改善を有することは明らかである。従って、図6と図11に垂直に示すPチャネルMOSトランジスタPI1とPI2は水平に配置しソースのそれぞれが図示のセルの右側にある同一の横の行の前記メモリセルのPチャネルトランジスタと共有することができる。更に、1つのポリシリコンのレベルと3つのメタライゼーションのレベルを実現することに関して前記のメモリセルを作ることを記載している。他の導電性材料で1つ又は幾つかのメタライゼーションのレベルの金属ストリップを置き換えることもかなり可能である。例えば、第一のメタライゼーションのレベルはドーピングされたポリシリコンのレベル2と置き換えることができる。更に前記のメモリポイントのスイッチは前記の必要な適応性を作るPチャネルMOSトランジスタで形成することができる。又当業者はこの発明を例えば1ビットラインを有したメモリセルを備えたランダムアクセスメモリや、ダブル又はマルチプルアクセスのランダムアクセスメモリ(DPRAM)や、連想記憶装置(CAM)や、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)又はROMの様なあらゆる拡張したタイプのメモリに適応できる方法が判っている。
【0058】
この様な変形、修正及び改善をこの発明の精神と範囲内で行うことができる。従って、今までの記載は一例であり、これにより制限されない。この発明は請求項及びこれと同等の内容によりのみ定められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSRAMのセルの概要図である
【図2】横の行当たり1つのワードラインを有する従来のSRAMの概要図である
【図3】横の行当たり4つのワードラインを有する従来のSRAMの概要図である
【図4】横の行当たり4つのワードラインを有するSRAMのセルの従来の空間配列の例の概要図である
【図5】横の行当たり4つのワードラインを有したこの発明に基づくSRAMの概要図である
【図6】この発明に基づくメモリセルの実施例を示す図である
【図7】図6のVII−VIIの線に沿った断面の簡略図である
【図8】図6のVIII−VIIIの線に沿った断面の簡略図である
【図9】図6のIX−IXの線に沿った断面の簡略図である
【図10】サブブロックに分けたSRAMの概要図である
【図11】図6の前記メモリの他の実施例を示す図である
【符号の説明】
1、2 インバータ
3 スイッチ
10、13、14 ポリシリコンのストリップ
11、12 アクティブ領域
17、30、31、32、33、34、46、47 金属ストリップ
40、41、42 同一の領域
44、48、50、52 端子
45、49、51 ビア

Claims (11)

  1. メモリセルの横と縦のネットワークを備え、前記メモリセルのそれぞれがワードライン(WL00,WL01,WL02,WL03)と2つのビットライン(BL0,
    【外1】
    Figure 0004321022
    )とに接続されており、少なくとも2つの前記ワードラインがそれぞれ横の行に関連付けられ、隣り合った縦の列の2つの前記メモリセルが前記2つのビットラインを共有し、同じ横の行に属する隣り合った縦の列の2つの前記メモリセルが異なる前記ワードラインに接続されているメモリブロック。
  2. 前記メモリセルが半導体基板内に形成され、複数のMOSトランジスタ(M1,M2,NT1,NT2,PI1,PI2)を備え、前記複数のMOSトランジスタのゲート(GM1,GM2,GNI1,GNI2,GPI1,GPI2)がポリシリコンの同一のレベルに対応し前記複数のMOSトランジスタの相互接続が3つのレベルの上に分散している導電性のストリップにより形成され、前記ワードライン(WL00,WL01,WL02,WL03)を形成する導電性ストリップがレベル3にあり、前記ビットライン(BL0,
    【外2】
    Figure 0004321022
    )を形成する導電性ストリップがレベル2にあることを特徴とする請求項1に記載のメモリブロック。
  3. 前記メモリセルのそれぞれが異なる電圧の2つの電源線(VDD,GND)に接続され、前記2つの電源線の一方が前記メモリセル及び同一の横の行において一方に隣り合った別の前記メモリセルの間に共有されており、更にそれら2つのメモリセルの間の共通のエッジの上に置かれ、前記2つの電源線の他方が前記メモリセル及び同一の横の行において他方に隣り合った別の前記メモリセルの間に共有されており、更にそれら2つのメモリセルの間の共通のエッジの上に置かれていることを特徴とする請求項2に記載のメモリブロック。
  4. 前記電源線(VDD,GND)を形成する導電性ストリップがレベル2であり、前記ビットライン(BL0,
    【外3】
    Figure 0004321022
    を形成する導電性ストリップに平行であって、更に前記ワードライン(WL00,WL01,WL02,WL03)を形成する導電性ストリップに直角であることを特徴とする請求項3に記載のメモリブロック。
  5. 前記メモリセルのそれぞれが、同一のアクティブ領域に形成され前記メモリセル及び同一の横の行において隣り合った別の前記メモリセルの間の共通なエッジに沿って並べられているソース(SM1,SM2,SNI1,SNI2)とドレイン(DM1,DM2,DNI1,DNI2)を有する4つのNチャネル型の前記MOSトランジスタ(M1,M2,NI1,NI2)を備えていることを特徴とする請求項2に記載のメモリブロック。
  6. 前記メモリセルのそれぞれが、前記メモリセル及び同一の横の行において隣り合った別の前記メモリセルの間の共通のエッジに沿って並べられているソース(SPI1,SPI2)とドレイン(DPI1,DPI2)とを有する2つのPチャネル型の前記MOSトランジスタ(PI1,PI2)を備えていることを特徴とする請求項2に記載のメモリブロック。
  7. 前記メモリセルのそれぞれが、レベル2であり、前記ワードライン(WL00,WL01,WL02,WL03)を形成する導電性ストリップに直角であって、前記ワードライン(WL00,WL01,WL02,WL03)の一つと、前記2つのビットラインのそれぞれに接続された2つの前記MOSトランジスタ(M1,M2)のゲートとを相互接続する導電性ストリップ(30)を備えていることを特徴とする請求項2に記載のメモリブロック。
  8. 前記メモリセルのそれぞれが、前記2つのビットライン(BL0,
    【外4】
    Figure 0004321022
    のそれぞれに接続された2つの前記MOSトランジスタ(M1,M2)と、レベル1である2つの導電性ストラップとを備え、2つの前記MOSトランジスタの一方は、前記2つの導電性ストラップの一方を介して、同一の横の行において隣り合った別の前記メモリセルの上に位置する前記2つのビットライン(BL0,
    【外5】
    Figure 0004321022
    の一方に接続されることを特徴する請求項2に記載のメモリブロック。
  9. 前記メモリセルのそれぞれが、レベル1である複数の導電性ストリップを含み、
    前記複数の導電性ストリップは、
    前記2つの電源線の一方の電源線と、前記複数のMOSトランジスタのうちの、1つのMOSトランジスタのソースとに接続され、前記メモリセルと、前記メモリセルと同一の縦の行において隣り合った別の前記メモリセルとの間の共通のエッジに沿って設けられた導電性ストリップ(31、32)と、
    前記2つのビットライン(BL0,
    【外6】
    Figure 0004321022
    の一方のビットラインと、前記複数のMOSトランジスタのうちの、別の1つのMOSトランジスタのソースとに接続され、前記メモリセルと、前記メモリセルと同一の縦の行において隣り合った別の前記メモリセルとの間の共通のエッジに沿って設けられた導電性ストリップ(46、47)と、
    を備えていることを特徴とする請求項3に記載のメモリブロック。
  10. 少なくとも1つの前記メモリセルが、レベル2であって、前記ビットライン(BL0,
    【外7】
    Figure 0004321022
    を形成する導電性ストリップに平行であり更にPチャネル型の前記MOSトランジスタ(PI1,PI2)の上に位置する導電性ストリップ(GBL0,
    【外8】
    Figure 0004321022
    )を備えていることを特徴とする請求項6に記載のメモリブロック。
  11. 同一の横の行に属する複数の前記メモリブロックにおいて、それぞれの前記メモリセルの横の行に関連付けられたワードラインが共通であり、同一の縦の列に属する複数の前記メモリブロックにおいて、それぞれの前記メモリセルの縦の列に関連付けられた前記ビットラインが別々であり、更に、前記メモリブロックの縦の列に関連付けられた少なくとも1つの追加ビットラインを備え、隣り合った前記2つのビットラインのそれぞれに接続する様にされていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の前記メモリブロックの横と縦のネットワークで形成されたメモリ。
JP2002247169A 2001-08-31 2002-08-27 共有のビットラインを備えたメモリ Expired - Fee Related JP4321022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0111298 2001-08-31
FR0111298A FR2829278B1 (fr) 2001-08-31 2001-08-31 Memoire a lignes de bits partagees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152112A JP2003152112A (ja) 2003-05-23
JP4321022B2 true JP4321022B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=8866854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247169A Expired - Fee Related JP4321022B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-27 共有のビットラインを備えたメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6775179B2 (ja)
JP (1) JP4321022B2 (ja)
FR (1) FR2829278B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366046B2 (en) * 2005-08-16 2008-04-29 Novelics, Llc DRAM density enhancements
US8760955B2 (en) * 2011-10-21 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical fuse memory arrays
ITTO20120682A1 (it) * 2012-07-31 2014-02-01 St Microelectronics Pvt Ltd Dispositivo di memoria non volatile con celle raggruppate
KR102475446B1 (ko) * 2016-09-20 2022-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600304B2 (ja) * 1988-06-30 1997-04-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置とこれを用いたデータパス
US5276650A (en) * 1992-07-29 1994-01-04 Intel Corporation Memory array size reduction
JP2732762B2 (ja) * 1992-09-21 1998-03-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH06334138A (ja) * 1993-03-26 1994-12-02 Sony Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6775179B2 (en) 2004-08-10
JP2003152112A (ja) 2003-05-23
FR2829278A1 (fr) 2003-03-07
US20030063501A1 (en) 2003-04-03
FR2829278B1 (fr) 2005-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355873B2 (en) Highly integrated ternary semiconductor memory device
US5117389A (en) Flat-cell read-only-memory integrated circuit
KR930008008B1 (ko) 반도체 메모리셀
JP3104319B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US8488358B2 (en) Semiconductor storage device
JP2863661B2 (ja) 読出専用メモリ
KR20030041817A (ko) 반도체기억장치
EP0184464A1 (en) Gate array integrated circuit device and production method therefor
JPH04226070A (ja) 半導体メモリ・デバイス
US6879511B2 (en) Memory on a SOI substrate
US7259977B2 (en) Semiconductor device having hierarchized bit lines
JPH0562461A (ja) 半導体記憶装置
EP0880144A2 (en) Read only memory
US5621697A (en) High density integrated circuit with bank select structure
US6538946B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4321022B2 (ja) 共有のビットラインを備えたメモリ
US6768143B1 (en) Structure and method of making three finger folded field effect transistors having shared junctions
JP2001014876A (ja) 半導体記憶装置
JP3393600B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100214436B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH1187642A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ回路のビットライン対をプリチャージするためのイコライザ回路とその方法
WO2023157724A1 (ja) 半導体記憶装置
WO2024018875A1 (ja) 半導体記憶装置
JPH11145426A (ja) Dram及びそのメモリセルアレイ
JP3579068B2 (ja) 論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees