JP4316512B2 - 多孔質弾性舗装材 - Google Patents

多孔質弾性舗装材 Download PDF

Info

Publication number
JP4316512B2
JP4316512B2 JP2005018489A JP2005018489A JP4316512B2 JP 4316512 B2 JP4316512 B2 JP 4316512B2 JP 2005018489 A JP2005018489 A JP 2005018489A JP 2005018489 A JP2005018489 A JP 2005018489A JP 4316512 B2 JP4316512 B2 JP 4316512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
aggregate
uppermost layer
layer
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005018489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207187A (ja
Inventor
正人 国生
益夫 黒田
弘光 高橋
健太郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP2005018489A priority Critical patent/JP4316512B2/ja
Publication of JP2006207187A publication Critical patent/JP2006207187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316512B2 publication Critical patent/JP4316512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

この発明は多孔質弾性舗装材に関し、さらに詳しくは、騒音低減効果を低下させることなく、湿潤時における耐滑り抵抗性を長期にわたり維持するようにした多孔質弾性舗装材に関する。
従来から、加硫ゴムチップなどの弾性材料を骨材として、これを樹脂などのバインダ−で結合した多孔質弾性舗装材が土木分野を中心にして広く利用されてきた。ところが、かかる多孔質弾性舗装材は、降雨などにより舗装路面上に水膜が残存した状態では、路面の滑り摩擦係数が極端に低下するため、滑り易くなるという問題があった。
この対策として、加硫ゴムチップなどの弾性骨材に加えて、砕石や珪砂などからなる微細な硬質骨材を混合することにより、路面の滑り摩擦係数を高くしてウエットキッド特性を改善するようにした提案がある(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、これらの提案では、何れも吸音性能を阻害させない観点から、第三成分として混合する硬質骨材の粒子径を微細にしているため、図2に例示するように、硬質骨材3が弾性骨材2の表面に付着した形態をとり易く、これにより弾性骨材2の表面に直接付着した微細な硬質骨材3が、供用期間の経過と共に次第に剥落し、終には路面の滑り摩擦係数を低下させてしまうという問題があった。
特開2002−21008号公報 特開2000−319808号公報
この発明の目的は、かかる従来の問題点を解消し、騒音低減効果を低下させることなく、湿潤時における耐滑り抵抗性を長期にわたり維持するようにした多孔質弾性舗装材を提供することにある。
上記目的を達成するためのこの発明の多孔質弾性舗装材は、弾性骨材と硬質骨材とを樹脂バインダ−により固結した複数の弾性舗装層をそれぞれ重ね合わせて積層体に形成した多孔質弾性舗装材において、最上層を構成する弾性舗装層における弾性骨材及び硬質骨材の平均粒子径をそれぞれ0.1〜13mm、弾性骨材と硬質骨材との平均粒子径の比を15/1〜1/15、弾性骨材と硬質骨材とが占める体積比を5/95〜70/30にし、かつ前記最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層における弾性骨材の平均粒子径を0.3〜13mm、弾性骨材と硬質骨材とが占める体積比を100/0〜30/70にすると共に、前記最上層における弾性舗装層の圧縮弾性率を前記最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率より大きくし、かつ前記最上層を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を5〜20MPa、前記最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を0.5〜5MPa、前記多孔質弾性舗装材を構成する積層体の圧縮弾性率を1〜10MPaにしたことを要旨とする。
この発明によれば、最上層における弾性骨材と硬質骨材との平均粒子径の比を15/1〜1/15にしたので、弾性骨材と硬質骨材とがそれぞれ樹脂バインダ−により略均等に包囲され、表面に弾性骨材と硬質骨材とが略並列に配列されることから、そのアーチ効果により、長期にわたり硬質骨材の舗装路面からの剥落を防いで耐滑り性能を維持する。しかも、最上層を構成する弾性舗装層における弾性骨材及び硬質骨材の平均粒子径をそれぞれ0.1〜13mm、弾性骨材と硬質骨材との平均粒子径の比を15/1〜1/15、弾性骨材と硬質骨材とが占める体積比を5/95〜70/30にし、かつ最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層における弾性骨材の平均粒子径を0.3〜13mm、弾性骨材と硬質骨材とが占める体積比を100/0〜30/70にすると共に、最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を、最上層を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率より小さくしたうえで、最上層を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を5〜20MPa、最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を0.5〜5MPa、多孔質弾性舗装材(全体)を構成する積層体の圧縮弾性率を1〜10MPaにしたので、積層体としての柔軟性が確保されて騒音低減効果を低下させることがない。
以下、この発明の構成につき添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、この発明の構成要件を分節しながら、それぞれの構成要件毎にその特徴について説明して行くことにする。
図1はこの発明の実施形態からなる多孔質弾性舗装材の一例を路盤上に設置した状態を示す断面図である。
図1において多孔質弾性舗装材1は、弾性骨材2と硬質骨材3とを樹脂バインダ−4により固結した複数の弾性舗装層(図では最上層1aと下層1bとの2層)の積層体からなり、路盤G上に設置されている。そして、最上層1aを構成する弾性舗装層における弾性骨材2と硬質骨材3との平均粒子径の比が15/1〜1/15となるように調整されている。さらに、最上層1aを構成する弾性舗装層の圧縮弾性率が、最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率より大きくなっている。
このように最上層1aにおける弾性骨材2と硬質骨材3との平均粒子径の比を調整することにより、弾性骨材2と硬質骨材3とがそれぞれ樹脂バインダ−4により略均等に包囲され、表面に弾性骨材と硬質骨材とが略並列に配列されることから、そのアーチ効果により、長期にわたり硬質骨材3の舗装路面からの剥落を防いで耐滑り性能を維持することができる。しかも、最上層1aを除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を、最上層1aを構成する弾性舗装層の圧縮弾性率より小さくしたので、積層体としての柔軟性が確保されて、車両走行時に発生する騒音低減効果を低下させることがない。
上述する圧縮弾性率の調整は、弾性骨材2や硬質骨材3の種類、大きさ、混合割合、さらには、これらを結合する樹脂バインダ−4の種類や混合割合をそれぞれ選定したり、その充填量を調整することにより行なわれる。なお、この発明における圧縮弾性率としては、JIS K 6254に準拠して測定された値が適用される。
この発明において、弾性骨材2としては、加硫ゴムチップが好ましく使用され、特に廃タイヤに代表される使用済みのゴム物品を粉砕した粒状体又はひじき状体が最も好ましく使用される。また、硬質骨材3としては、天然石や人工石等が使用され、特に砕石、珪砂、窒化珪素や炭化珪素等の珪素化合物からなる粒状体が好ましく使用される。さらに、樹脂バインダー4としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましく使用される。
さらに、この発明では、最上層1aにおける弾性骨材2及び硬質骨材3の平均粒子径をそれぞれ0.1〜13mmに調整している。これにより、騒音低減効果を確保しながら、長期にわたり硬質骨材3の舗装路面からの剥落を防いで耐滑り性能を一層確実に維持することができる。
硬質骨材3の平均粒子径が0.1mm未満では空隙率が小さくなり過ぎて排水性や騒音低減効果が不足すると共に、最上層1aから剥落し易くなり、13mm超では施工性が悪くなると共に、表面粗さが大きくなり過ぎて騒音低減効果が低下する。
弾性骨材2の平均粒子径が0.1mm未満では空隙率が小さくなり過ぎて排水性や騒音低減効果が不足し、13mm超では表面の弾性骨材2の占める面積が局所的に大きくなり、湿潤時滑り抵抗が不足すると共に、施工性の悪化に加えて、表面粗さの増大により騒音低減効果が低下する。
さらに、この発明では、最上層1aにおいて占める弾性骨材2と硬質骨材3との体積比を5/95〜70/30となるように調整している。これにより、最上層1aの圧縮弾性率と湿潤時における耐滑り抵抗との双方を調整することができ、騒音低減効果及び耐滑り特性をバランス良く維持することができる。なお、この場合において、弾性骨材2の体積比を硬質骨材3の体積比に対して5%未満にすることができる。
さらに、この発明では、多孔質弾性舗装材1を構成する積層体(全体)の圧縮弾性率を1〜10MPaに調整している。圧縮弾性率が1MPa未満では車両走行性が悪くなり、10MPa超では騒音低減効果が低下する。さらに加えて、最上層1aを構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を5〜20MPaに設定し、最上層1aを除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を0.5〜5MPaに設定している。これにより、最上層1aにおける耐久性を高めると共に、その下層における騒音低減効果を保持することにより、多孔質弾性舗装材1としての騒音低減効果が一層確実に維持できるようになる。
さらに、この発明では、最上層1aを除く積層体を構成する弾性舗装層に占める弾性骨材2と硬質骨材3との体積比が100/0〜30/70となるように調整している。これにより、目標とする圧縮弾性率を確保することができ、騒音低減効果を確実に発揮することができる。
さらに、この発明では、最上層1aを除く積層体を構成する弾性舗装層における弾性骨材2、加硫ゴムなどを粉砕した粒状体で構成し、この粒状体の平均粒子径を0.3〜13mmに調整している。弾性骨材2の平均粒子径が0.3mm未満では空隙率が小さくなり過ぎて排水性や騒音低減効果が不足し、13mm超では個々の空隙率が大きくなり過ぎて吸音効果が悪くなり、騒音低減にとって不利になると共に、施工時の作業性が低下する。
上記に代えて、最上層1aを除く積層体を構成する弾性舗装層における弾性骨材2を、加硫ゴムなどを粉砕したひじき状体で構成し、このひじき状体の平均直径が0.5〜10mm、平均アスペクト比が3〜40になるように設定することができる。
通例、多孔質弾性舗装材1の総厚さは約30〜100mmに設定されている。したがって、この発明において、最上層1aの厚さを5〜30mmに設定し、下層1bの厚さを最上層1aの厚さより5mm以上大きく設定するとよい。これにより、長期にわたる耐滑り性能の維持と騒音の抑制とを同時に確保することができる。最上層1aの厚さが5mm未満では硬質骨材3が剥落し易くなり、30mm超では最上層1aの自重により下層1bが圧縮され、多孔質弾性舗装材1の圧縮弾性率が大きくなって騒音低減効果にとって不利になると共に、コスト高となる。また、下層1bの厚さが最上層1aの厚さより5mm以上大きくないと、前記と同様に、多孔質弾性舗装材1の圧縮弾性率が大きくなり騒音低減効果にとって不利になる。
この発明において、硬質骨材3と樹脂バインダ−4との結合を強固にさせるために、あらかじめ硬質骨材3に表面処理を施しておくとよい。表面処理方法としては、カップリング剤(シラン系、チタネート系等)による乾式、湿式処理が挙げられる。
上述する実施形態では、この発明の多孔質弾性舗装材1が、最上層1aと下層1bとの2層の積層体からなる場合を例示したが、下層1bは1層に限られることなく、2層以上で構成することができる。この場合において、下層1bを構成する層には、樹脂バインダ−4に上述する弾性骨材2と微細な硬質骨材3とを併せて混合するようにしてもよい。この場合の硬質骨材3の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、弾性骨材2の平均粒子径より小さく、0.05〜5mmにするとよい。
上述するように、この発明の多孔質弾性舗装材は2層以上の積層体で構成し、最上層における弾性骨材及び硬質骨材の平均粒子径、弾性骨材と硬質骨材との平均粒子径の比、弾性骨材と硬質骨材とが占める体積比をそれぞれ特定し、かつ最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層における弾性骨材の平均粒子径、弾性骨材と硬質骨材とが占める体積比をそれぞれ特定すると共に、最上層における圧縮弾性率を最上層を除く積層体における圧縮弾性率よりも大きくしたうえで、最上層における圧縮弾性率、最上層を除く下層における圧縮弾性率、弾性舗装材全体としての圧縮弾性率をそれぞれ特定することにより、長期にわたり耐滑り性能を維持すると共に、騒音の発生を抑制するもので、特に車両走行路面用の弾性舗装材として好適である。
上層及び下層における骨材及びバインダーを表1のように異ならせて、縦横500mm角の試験体(実施例1〜、比較例1、2)をそれぞれ3個ずつ作製し、新品時と供用後における湿潤滑り抵抗値をそれぞれ測定し、表1に併記した。湿潤滑り抵抗値の測定は、各試験体の上面にジョーロにより厚さ1mm程度の水膜を形成した後、ダイナミックフリクションテスターにより測定した。
また、表1の上層、下層及び全体の厚さをそれぞれ30mmとした円形の試験片(直径99mm)を作製し、JIS K 6254に準拠して各試験片における各層及び全体の圧縮弾性率をそれぞれ測定し、その結果を表1に併記した。なお、圧縮弾性率は、圧縮速度10mm/分で上面から6mmにわたり2回繰り返し圧縮した後、2回目の圧縮力と歪み量との関係から、次式により算出した。
圧縮弾性率=(歪み量5mmの場合の圧縮力−歪み量2mmの場合の圧縮力)/(試験片断面積=7694mm2 )×(試験片の厚さ=30mm)/(試験片の厚さ変形量=3mm)
Figure 0004316512
表1から、実施例1〜の試験体では、比較例1、2の試験体と比較して、新品時と供用後における湿潤滑り抵抗値の変動が殆どなく、長期にわたり優れた耐滑り抵抗性が維持されていることがわかる。
この発明の実施形態による多孔質弾性舗装材を路盤上に設置した状態を示す断面図である。 従来の多孔質弾性舗装材における弾性骨材と硬質骨材との配置構造を示す一部断面図である。
符号の説明
1 多孔質弾性舗装材
1a 最上層
1b 下層
2 弾性骨材
3 硬質骨材
4 樹脂バインダー

Claims (4)

  1. 弾性骨材と硬質骨材とを樹脂バインダ−により固結した複数の弾性舗装層をそれぞれ重ね合わせて積層体に形成した多孔質弾性舗装材において、
    最上層を構成する弾性舗装層における弾性骨材及び硬質骨材の平均粒子径をそれぞれ0.1〜13mm、弾性骨材と硬質骨材との平均粒子径の比を15/1〜1/15、弾性骨材と硬質骨材とが占める体積比を5/95〜70/30にし、かつ前記最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層における弾性骨材の平均粒子径を0.3〜13mm、弾性骨材と硬質骨材とが占める体積比を100/0〜30/70にすると共に、前記最上層における弾性舗装層の圧縮弾性率を前記最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率より大きくし、かつ前記最上層を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を5〜20MPa、前記最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層の圧縮弾性率を0.5〜5MPa、前記多孔質弾性舗装材を構成する積層体の圧縮弾性率を1〜10MPaにした多孔質弾性舗装材。
  2. 前記最上層の厚さを5〜30mmにすると共に、前記最上層を除く積層体の厚さを前記最上層の厚さよりも5mm以上大きくした請求項1に記載の多孔質弾性舗装材。
  3. 前記最上層を除く積層体を2層以上で構成すると共に、該積層体を構成する弾性舗装層に前記弾性骨材と平均粒子径が前記弾性骨材より小さく、かつ0.05〜5mmである硬質骨材とを混合するようにした請求項1又は2に記載の多孔質弾性舗装材。
  4. 前記最上層を除く積層体を構成する弾性舗装層における弾性骨材がひじき状体からなり、該ひじき状体の平均直径が0.5〜10mmで、平均アスペクト比が3〜40である請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質弾性舗装材。
JP2005018489A 2005-01-26 2005-01-26 多孔質弾性舗装材 Expired - Fee Related JP4316512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018489A JP4316512B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 多孔質弾性舗装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018489A JP4316512B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 多孔質弾性舗装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207187A JP2006207187A (ja) 2006-08-10
JP4316512B2 true JP4316512B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=36964344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018489A Expired - Fee Related JP4316512B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 多孔質弾性舗装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622956B2 (en) 2011-12-21 2017-04-18 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904991B2 (ja) * 2006-08-24 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 弾性舗装材
JP5540639B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-02 横浜ゴム株式会社 弾性舗装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622956B2 (en) 2011-12-21 2017-04-18 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207187A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Praticò et al. Trends and issues in mitigating traffic noise through quiet pavements
JP4918969B2 (ja) 防滑靴底を製造する方法及び防滑靴底
JP4316512B2 (ja) 多孔質弾性舗装材
JP4774747B2 (ja) 弾性舗装材
KR100591668B1 (ko) 고 투수탄성포장체 및 그 시공방법
JP2007002502A (ja) 弾性舗装体の構造
JP2007009503A (ja) 弾性舗装構造及び弾性舗装の施工方法
JP4758848B2 (ja) 層状被覆材料
KR100806667B1 (ko) 인조잔디 매트를 이용한 인조잔디 구조물
CN111501466A (zh) 一种大粒径填石路基全沥青路面铺装方法
US20170319943A1 (en) Artificial turf system and method of installing same
CN107244113A (zh) 一种防滑且防止翘曲变形的临时路面垫板装置及方法
KR101483744B1 (ko) 친환경 지반침하 억제형 투수구조체의 시공방법
KR102244233B1 (ko) 농구장 도막형바닥재용 조성물, 이를 포함하는 농구장 도막형바닥재, 및 농구장 바닥 시공 방법
KR100932206B1 (ko) 논새그 난슬립 탄성 포장재 및 이의 제조 방법
JP2007092477A (ja) 多孔質弾性舗装材
JP5772283B2 (ja) 舗装体の継目構造および継目ブロック
KR101032041B1 (ko) 바텀애쉬 골재를 이용한 도로포장재
CN110552271A (zh) 一种抗滑路面结构及其施工方法
US20130183103A1 (en) Base seal for a dump, in particular a residual salt dump
KR100606480B1 (ko) 탄성블록들을 이용한 탄성포장 구조체의 시공방법 및 이에따라 형성된 탄성포장 구조체
JPH08105006A (ja) 路面表層材
CN213267382U (zh) 混合型跑道结构
CN216765458U (zh) 一种沥青路面抗滑移结构
JP5745373B2 (ja) 弾性舗装ブロック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees