JP4313443B2 - 血液凝固v因子欠損血漿の製造方法およびこの方法により得られる欠損血漿 - Google Patents

血液凝固v因子欠損血漿の製造方法およびこの方法により得られる欠損血漿 Download PDF

Info

Publication number
JP4313443B2
JP4313443B2 JP22595497A JP22595497A JP4313443B2 JP 4313443 B2 JP4313443 B2 JP 4313443B2 JP 22595497 A JP22595497 A JP 22595497A JP 22595497 A JP22595497 A JP 22595497A JP 4313443 B2 JP4313443 B2 JP 4313443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood coagulation
coagulation factor
plasma
factor
deficient plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22595497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1067668A (ja
Inventor
ミヒアエル・クラウス
エーリカ・アイラウト
ハインツ−ヘルマン・ドレシエル
Original Assignee
シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー filed Critical シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー
Publication of JPH1067668A publication Critical patent/JPH1067668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313443B2 publication Critical patent/JP4313443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96463Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出発血漿から抗体を用いて、欠損血漿、とくに血液凝固V因子欠損血漿を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
血液凝固V因子欠損血漿とは、血液凝固試験に適し、血液凝固V因子を含まないが、正常には血漿中に存在する他のすべての凝固因子は本質的に正常な濃度で含有する血漿を意味する。
【0003】
血液凝固V因子欠損血漿は、適当な凝固試験と組み合わせて、血液凝固V因子含有液体たとえば血液または血漿中における活性化可能なまたは不活性化可能な血液凝固V因子の含量を測定するのに適している。
【0004】
このような測定の原理は測定すべきサンプルを過剰の血液凝固V因子欠損血漿と混合し、既知のタイプの血液凝固試験を行うことにある。他の血液凝固因子はすべて過剰に存在し、したがって凝固反応の律速因子とはならないことから、この血液凝固試験の結果は検討すべき血液サンプルまたは血漿サンプル中に存在する血液凝固V因子の含量のみに依存する。
【0005】
活性化可能な血液凝固V因子を測定するためにはたとえば、サンプル混合物についてトロンボプラスチン時間(TPT)を測定する。この場合、凝固アクティベーター、すなわちTPTの場合にはトロンボプラスチン、リン脂質および塩化カルシウムを、欠損血漿と予め混合した患者サンプルに添加し、凝固時間を測定する。血液凝固V因子の不存在下では混合物の凝固は著しく遅延し、一方、血液凝固V因子の存在下では、存在する血液凝固V因子活性に依存して、凝固時間は短縮される。この方法は、たとえば H.Stormorken[The preparation of proaccelerin deficient (parahemophilia) plasma for the assay of proaccelerin. Scand J Clin Lab Invest 9: 273, 1957)により記載されている。
【0006】
不活性化可能な血液凝固V因子を測定するためには、たとえば、サンプル混合物について、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を活性化プロテインCの存在下に測定する(たとえば、Kraus, M., Zander, N. & Fickenscher, K.: Coagulation assay with improved specificity to factor V mutants insensitiveto activated protein C. Thrombosis Research, 80: 255-264, 1995 ならびにEP 0 711 838号参照)。正常に不活性化可能な血液凝固V因子が存在すると活性化プロテインCの存在下における血液凝固時間は、APTTに比較して延長される。しかしながら、血液凝固V因子が活性化プロテインCによって不活性化されないと、凝固時間の延長はそれほど顕著ではない。
【0007】
活性化可能な血液凝固V因子の測定の感度はとくに、この測定が過剰の欠損血漿を用いて行われ、その結果、わずかな比率の血液凝固V因子、たとえば1%の活性が残っていても容認できないので、用いられる欠損血漿の血液凝固V因子の残存含量に関する品質に決定的に依存する。
【0008】
不活性化可能な血液凝固V因子が測定される場合には、この測定が血液凝固V因子異常とも呼ばれる遺伝子欠損を検出する目的で行われることから、かけ離れた値が予想されることになる。すなわち、不活性化可能な血液凝固V因子の異型接合キャリヤーでは凝固時間の延長は約50%であり、これに対し同型キャリヤーではほぼ0%に近い。他方、活性化可能な血液凝固V因子の測定はとくに、たとえば手術時または肝障害に伴って出現する後天的欠損の検出に向けられるので、活性化可能な血液凝固V因子の値は全濃度範囲内であることが予想される。たとえば1〜10%の範囲の極めて低い濃度の血液凝固V因子の検出が診断にはとくに重要である。血液凝固V因子欠損患者に制御されない内出血が起こる危険は、10%未満の血液凝固V因子活性で極めて顕著に上昇する。したがって治療たとえば新鮮血漿の使用の決定にはとくにこの範囲での正確な測定が要求される。過剰に供給される欠損血漿中の血液凝固V因子残存活性が約1〜5%の範囲にあると、凝固試験の感度は低下し、すなわち、標準曲線が平坦になりすぎて、その結果、約1〜10%の重要な低濃度範囲での信頼できる測定の実施が不可能になる。
したがって、有用な欠損血漿は、正常活性の1%より著しく低い血液凝固V因子活性を有するものでなければならない。
【0009】
上述のように必須の品質を有する欠損血漿としては、1%より著しく低い血液凝固V因子活性を有する患者自身の血漿を使用することができる。この種の欠損血漿は、本来稀であり、定常的な目的のために十分な量を入手することは難しいのみでなく、この重篤な型の血友病に冒されている患者から供血を受けることには道義的な問題がからんでくる。
【0010】
したがって、適当な欠損血漿の他の調製法を探索する必要がある。これに関連して、血液凝固V因子を、たとえば、EDTA(エチレンジニトリロ四酢酸)の添加および加熱により変性させ、不活性化するような物理化学的方法で破壊する可能性が浮かんでくる。Janssenらの方法(Janssen, C.L., Wijngaards, G. & van der Meer, J.: Conditions for stabilization and determination of activated factor V. Thrombosis Research, 5: 315-325, 1974)はこのアプローチの一例である。しかしながら、この欠損血漿は、血液凝固VIII因子がEDTAの添加によっても破壊されるので、不活性化可能な血液凝固V因子の測定には適当でない(EP 0 711 838 参照)。
【0011】
他の既知方法は、抗体を用い血液凝固因子を免疫吸着によって除去する方法である。特異的な抗体を不溶性の支持材料に結合させ、血漿を、特異的抗体が結合したこの支持材料に接触させると、関連する血液凝固因子が血漿から除去され、欠損血漿の調製が可能になる。上述の化学的方法と異なり、他の血液凝固因子、とくに不活性化血液凝固V因子の測定に重要な血液凝固VIII因子は破壊されない。この理由から、不活性化可能なおよび活性化可能な血液凝固V因子の測定に使用できるのはこの方法で調製された欠損血漿のみである(EP 0 711 838;Krausら, 1995参照)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、免疫吸着法でこれまで調製された血液凝固V因子欠損血漿は、活性化可能な血液凝固V因子の測定に関連して、それらの感度の点で化学的方法の場合に比較して著しく劣っている。これは、活性化可能な因子を測定するための対照曲線がそれぞれ化学的方法および免疫吸着法でそれぞれ調製された血液凝固V因子欠損血漿を用いて構築した実施例1における参考例によって証明される。現時点の技術水準に従って免疫吸着により精製された血漿の場合には、血液凝固V因子含量1%と10%の間の重要な領域における対照曲線の落差は化学的に調製された血漿を用いて得られた場合の落差の約40%にすぎない。
【0013】
2種の異なる抗原に対する抗体の組合せの使用も、血液凝固VIII因子欠損血漿の調製を目的に、たとえばEP 0 281 089に既に記載されている。血液凝固VIII:C因子は血漿中ではフォンビルブラント因子に結合しているので、適当な高品質、すなわち血液凝固VIII:C因子の低濃度は、フォンビルブラント因子に対する免疫吸着精製ついで血液凝固VIII:C因子に対する免疫吸着精製の組合せを用いてのみ達成された。しかしながら、この方法では、採用される抗体が高い特異性を有すると同時に精製工程の順序が重要である。これに反して、本発明の方法では、精製工程の順序は重要ではなく、抗体は同一の抗原に対して2回使用される。
すなわち、本発明は、活性化可能な血液凝固V因子の測定において従来の化学的方法の場合に匹敵する高い感度を示し、しかも不活性化可能な血液凝固V因子の測定も可能にする血液凝固V因子欠損血漿の製造方法の開発を目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
欠損血漿を調製するための現時点における技術水準の免疫吸着方法では、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体のいずれかが使用されている。今回、驚くべきことに、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の組合せを使用すると、化学的方法を用いた場合に達成される品質に少なくとも匹敵し、本発明の場合にはより優れた品質の血液凝固V因子欠損血漿を調製できることが見出されたのである。このような品質を達成するには数種のモノクローナル抗体の組合せまたはポリクローナル抗体単独では不可能であった。驚くべきことに、この品質は2つの吸着工程の組合せでのみ可能であった。これらの工程の順序は重要ではない。
【0015】
【発明の実施の形態】
この方法は血液凝固V因子に対するポリクローナルまたはモノクローナル抗体を不溶性の支持材料に結合し、ついでこれらの材料を処理すべき出発血漿と接触させることによって行うのが便利である。
この場合、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体は、別個の分画中に用いてもまた混合物として使用してもよい。免疫吸着は、この目的においてそれ自体周知の方法、すなわち、たとえばバッチ方式またはカラム方式のいずれの方法によって行うことも可能であり、後者の場合、各抗体タイプについて別のカラムを用いてもまた2つの抗体タイプの混合物を1つのカラムに充填してもよい。
【0016】
不溶性の支持材料は好ましくは、市販品で当業者にはそれ自体周知の材料である。
使用される抗体はヒト血液凝固V因子に対する一方はポリクローナル抗体であり、他方はモノクローナル抗体であり、これらの抗体は多くの製造業者によって供給されている。
【0017】
本発明の方法においては、血液凝固V因子を免疫吸着によって除去したのち、ついで他の因子を因子濃縮物の添加によって供給することができる。このためには、欠損血漿の品質がその後に再び低下しないことを確実にするために、血液凝固V因子を含まない市販のプレパレーションが使用される。
【0018】
欠損血漿には好ましくは、精製した血液凝固VIII因子もしくは血液凝固VIII因子/フォンビルブラント因子混合物および/または血液凝固IX因子を、濃度が0.5〜2U/ml好ましくは0.8〜1.2U/mlになるように補充する。
【0019】
ヘパリンを中和する目的で、たとえばプロタミンサルフェートまたはヘキサジメトリンブロミド(商標名:ポリブレン)を1〜20mg/lの濃度、とくに好ましくは3〜10mg/lの濃度に添加することもできる。
【0020】
以上述べた方法は、血液凝固V因子を正常値の1%未満しか含まず、活性化可能な血液凝固V因子の測定において化学的に調製された血液凝固V因子欠損血漿によって達成される感度に匹敵する感度を与え、同時に不活性化可能な血液凝固V因子の測定を可能にする血液凝固V因子欠損血漿の調製を実現した。
【0021】
好ましくは、血液凝固V因子含量1%と10%の間の重要な領域における対照曲線の落差は、化学的に調製された、すなわち化学的に不活性化された欠損血漿の場合の落差の少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも70%、とくに好ましくはその差が化学的に調製された、すなわち化学的に不活性化された欠損血漿の場合の少なくとも90%もしくはそれ以上である。
【0022】
以上述べた方法はまた、血液凝固試験において求める因子が1〜10%の範囲である場合の感度の上昇を達成するために、他の因子を欠損させた血漿の調製にも使用することができる。この場合、1種以上の因子が欠損した欠損血漿を製造することもできる。
【0023】
【実施例】
本発明を以下の実施例によってさらに明瞭にする。とくに指示のない限り試薬にはBehringwerke AG, Germanyの試薬を用いた。
【0024】
比較例
現時点における技術水準に従い化学的におよび免疫吸着法によって調製された血液凝固V因子欠損血漿の、活性化可能な血液凝固V因子の測定における感度の比較
血液凝固V因子含量が検量されている血漿(標準ヒト血漿、製品番号ORKL;FV含量:100%)を用いて、以下の血液凝固V因子欠損血漿、すなわち化学的に調製された血液凝固V因子欠損血漿(V因子欠損血漿、製品番号ORSM)および免疫吸着によって調製された血液凝固V因子欠損血漿(V因子欠損血漿、製品番号291020, Baxter, Unterschleissheim, Germany)それぞれにより対照曲線を構築した。このためには、標準血漿を最初にイミダゾール緩衝溶液(製品番号OQAA)で100、50、10および1%に希釈し、ついでさらにイミダゾール緩衝溶液でもう一度1:20に希釈した。イミダゾール緩衝溶液自体は0%値として使用した。関連の血液凝固V因子欠損血漿100μlおよびサンプル希釈液100μlを凝固計(Amelung, Lemgo, Germany)中で混合し、混合物を+37℃に60秒間加熱した。温度を予め+37℃に加温したトロンボプラスチン試薬(Thromborel S, 製品番号OUHP)200μlを加えて凝固を誘発し、凝固時間を測定した。
【0025】
市販の血液凝固V因子欠損血漿それぞれによって得られた凝固時間を表1に掲げる。総落差、およびとくに活性化可能な血液凝固V因子の測定に重要な血液凝固V因子含量10%未満における感度は、免疫吸着によって調製された血液凝固V因子欠損血漿では化学的に調製された血液凝固V因子欠損血漿の場合に比較して約60%以下であることが明らかである。
さらに、10%と1%の因子濃度の間の凝固時間の差もそれぞれ、血液凝固V因子検出における感度の指標として記録する。
【0026】
【表1】
Figure 0004313443
【0027】
実施例1
血液凝固V因子欠損血漿の免疫吸着による調製
本発明による血液凝固V因子欠損血漿の調製のためには、各場合とも関連抗体10mgを5gのシアノーゲンブロミド活性化 Sepharose(Pharmacia, Uppsala,Sweden)上に共有結合させて固定化した。カップリング反応は製造業者の説明書に従い、報告されている方法(Axen,R ら, Nature, 214: 1302, 1967)によって実施した。計7種の異なるモノクローナル抗体について検討した。表2に掲げた抗体(Behringwerke AG より入手)を実施例に記載する検討のために選択した。実施例に記述した結果と比較して定量的な差は認められなかった。
【0028】
次に、各場合とも、免疫吸着剤をリン酸緩衝食塩溶液(PBS:0.15mol/リットル、pH7.2)および酢酸(0.5mol/リットル、pH2.5)で洗浄した。使用前に、各吸着剤をそれ自身のカラムに充填し、ゲル容量の3倍のPBSで平衡化した。ヒト血液からの加クエン酸血漿を1個のカラムまたは一連のカラムを通し、溶出液を分画して収集した。以後の分析には、カラムの吸着能の差から起こり得る結果の誤認を排除するために、最大の吸着が生じた分画のみを使用した。このために、各分画における血液凝固V因子含量を測定した。血液凝固V因子の測定で最も長い凝固時間を示し、血液凝固V因子含量が1%よりはるかに低い分画のみを使用した。さらに各試験毎に至適品質が達成されたのちの最初の分画と挙動に差がなかった分画のみを用いた。これらの規準によれば750mgのMab95−240/05および360mgのPabの組合せの処理能力はたとえばヒト血漿6000mlであった。しかしながら、以下の実施例における検討には約2mlを要するにすぎなかった。
【0029】
【表2】
Figure 0004313443
【0030】
実施例2
様々な免疫吸着法を用いて調製された血液凝固V因子欠損血漿の活性化可能な血液凝固V因子の測定における感度の比較
実施例1において調製された免疫吸着体を単独でまたは様々な組合せで、血液凝固V因子欠損血漿の調製のために使用した。活性化可能な血液凝固V因子の検出のための感度の分析は実施例1に記載のようにして行った。
【0031】
これらの様々な組合せで得られた凝固時間を表3に掲げる。血液凝固V因子の含量10%および1%における凝固時間の間の差は感度の指標として "Sens." の列に記録し、一方、0%および100%の間の標準曲線の総落差は "Total" の列に記録する。ポリクローナル抗体単独またはモノクローナル抗体単独もしくは数種のモノクローナル抗体の組合せを用いても、表1の実施例1により化学的に調製した生成物に相当する血液凝固V因子欠損血漿の品質を得ることは不可能であったことが明らかである。その感度において匹敵するばかりか、約10%も優れている品質をが得られたのは、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の組合せのみであり、同時に標準曲線もほぼ等しい総落差を与えた。この場合、吸着工程の順序は重要ではない。
【0032】
【表3】
Figure 0004313443
【0033】
実施例3
本発明により調製された血液凝固V因子欠損血漿の不活性化可能な血液凝固V因子(血液凝固V因子異常)の決定における適性
ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体免疫吸着の本発明による組合せを使用して調製された血液凝固V因子欠損血漿について、不活性化可能な血液凝固V因子の検出のための適性を試験した。このためには、正常血漿プール(標準ヒト血漿、製品番号 ORKL;Behringwerke AG)ならびに異型接合血液凝固V因子異常欠損に冒されている患者ドナーからの加クエン酸血漿の凝固時間を、ProcC APC(製品番号 OQKF;Behringwerke AG)を使用し、凝集計(Behring Coagulation Timer, Behringwerke AG)によって測定した。測定の実施に際しては、10μlの血漿サンプルを40μlの血液凝固V因子欠損血漿と混合し、50μlの接触相アクティベーター(Pathromtin SL; 製品番号 OQGS)を添加した。APTTの測定のためには、+37℃で2分間インキュベートしたのち、25mmol/リットルの塩化カルシウム溶液50μlを加えて凝固を開始させた。活性化プロテインCの存在下におけるAPTT(APCT)の測定に際しては、+37℃で3分間インキュベートしたのち、キットに含まれているAPC試薬(活性化プロテインCおよび塩化カルシウムを含有する)を加えて凝固を誘発させた。凝固時間を測定し、表4に記録する。
【0034】
本発明により調製された血液凝固V因子欠損血漿を用いると、血液凝固V因子異常試験において、正常血液ドナーのプールでは57.5秒のAPTTの延長が認められ、この延長は活性化プロテインCの存在による正常血液凝固V因子の不活性化によるものである。他方、異型接合血液凝固V因子異常のキャリヤーの場合には、血漿中に存在する血液凝固V因子の分子の半分は活性化プロテインCにより極めて緩徐にしか不活性化されないように変化しているが、凝血促進活性はこれによって影響されずに維持されている。したがって、活性化プロテインCの影響下における凝固時間には、正常血漿プールの場合に比較して約1/2の延長しか期待されず、これは得られた延長がわずか27.5秒であることに一致する。したがって、本発明の方法は同時に、血液凝固V因子の不活性化能の測定にも適当な品質の血液凝固V因子欠損血漿を提供するのに適している。
【0035】
【表4】
Figure 0004313443

Claims (16)

  1. 出発血漿から血液凝固V因子に対する抗体を用いて血液凝固V因子欠損血漿を製造する方法において、出発血漿を血液凝固V因子に対するモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体による免疫吸着で精製すること、且つ血液凝固V因子を正常値の1%未満しか含まない欠損血漿であることを特徴とする方法。
  2. 出発血漿を第一工程においてポリクローナル抗体により第二工程においてモノクローナル抗体により処理する請求項1記載の方法。
  3. 出発血漿を第一工程においてモノクローナル抗体により第二工程においてポリクローナル抗体により処理する請求項1記載の方法。
  4. 出発血漿をポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の混合物で処理する請求項1記載の方法。
  5. 抗体は不溶性の支持材料に結合させたものである請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 任意の温血動物種から単離されたヒト血液凝固V因子に対する抗体をポリクローナル抗体として使用する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. ウサギ、ヒツジ、ニワトリまたはヤギから単離されたヒト血液凝固V因子に対する抗体をポリクローナル抗体として使用する請求項6記載の方法。
  8. モノクローナル抗体として、1種もしくはそれ以上の種類の異なるクローンによるヒト血液凝固V因子に対する抗体を用いる請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  9. 血液凝固V因子欠損血漿に、その製造前または後において、血液凝固VIII:C因子、フォンビルブラント因子またはフォンビルブラント因子/血液凝固VIII:C因子混合物を血液凝固V因子欠損血漿中の濃度が0.6〜2U/mlになるように添加する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  10. 血液凝固V因子欠損血漿に、その製造前または後において、血液凝固IX因子を血液凝固V因子欠損血漿中の濃度が0.6〜2U/mlになるように添加する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  11. 血液凝固VIII:C因子、フォンビルブラント因子またはフォンビルブラント因子/血液凝固VIII:C因子混合物および血液凝固IX因子の両方を添加する請求項9または10記載の方法。
  12. ヘパリン中和剤を1〜20mg/lの濃度で添加する請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. プロタミンサルフェートまたはヘキサジメトリンブロミドがヘパリン中和剤として添加される請求項12記載の方法。
  14. 請求項1〜13の一つに記載のようにして製造され、且つ血液凝固V因子を正常値の1%未満しか含まない欠損血漿。
  15. 請求項14に記載の欠損血漿を含むインビトロ診断薬
  16. 請求項14に記載の欠損血漿を含む、血液凝固V因子異常の決定のためのインビトロ診断薬
JP22595497A 1996-08-24 1997-08-22 血液凝固v因子欠損血漿の製造方法およびこの方法により得られる欠損血漿 Expired - Fee Related JP4313443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634312A DE19634312A1 (de) 1996-08-24 1996-08-24 Verfahren zur Herstellung von Faktor V-Mangelplasma und ein so erhaltenes Mangelplasma
DE19634312:7 1996-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067668A JPH1067668A (ja) 1998-03-10
JP4313443B2 true JP4313443B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=7803630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22595497A Expired - Fee Related JP4313443B2 (ja) 1996-08-24 1997-08-22 血液凝固v因子欠損血漿の製造方法およびこの方法により得られる欠損血漿

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6211344B1 (ja)
EP (1) EP0826965B1 (ja)
JP (1) JP4313443B2 (ja)
AT (1) ATE239231T1 (ja)
CA (1) CA2213742C (ja)
DE (2) DE19634312A1 (ja)
ES (1) ES2193303T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855509B2 (en) * 2000-12-19 2005-02-15 Instrumentation Laboratory Company Protein S functional assay and kit therefor
JP4468302B2 (ja) * 2003-09-12 2010-05-26 日鉱金属株式会社 スパッタリングターゲット及び同ターゲットの表面仕上げ方法
US20060068454A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Sysmex Corporation Method of inactivating blood coagulation factor and blood coagulation factor-inactivated sample
JP4671823B2 (ja) * 2004-09-27 2011-04-20 シスメックス株式会社 血液凝固因子の不活化方法及び血液凝固因子不活化試料
FR2910969B1 (fr) * 2006-12-29 2009-02-27 Lab Francais Du Fractionnement Procede de mesure de la concentration de facteur viia (fviia) dans un echantillon
DE102009048199A1 (de) 2009-10-05 2011-04-21 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Faktor XIII mit Hilfe von Referenzmaterial auf Plasmabasis
JP5839256B2 (ja) * 2011-03-14 2016-01-06 学校法人九州文化学園 総プロテインs異常症の検出方法において用いる試薬

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE419871B (sv) * 1975-12-01 1981-08-31 Pharmacia Ab Sett att bestemma aktiviteten hos faktor xa-inhibitor i blod
DE3707213A1 (de) * 1987-03-06 1988-09-15 Behringwerke Ag Verfahren zur herstellung von faktor viii:c-mangelplasma und ein so erhaltenes mangelplasma
US5049491A (en) * 1987-11-19 1991-09-17 The University Of Vermont Immunologic detection of factor V(VA) fragments in hemorrhagic and thrombotic clinical settings
HUT72191A (en) * 1993-01-29 1996-03-28 Dahlbaeck Novel anticoagulant cofactor activity
AU7214294A (en) * 1993-07-01 1995-01-24 Dade International Inc. Process for the preparation of factor x depleted plasma
ES2154703T5 (es) 1994-11-10 2008-02-01 Dade Behring Marburg Gmbh Procedimiento para la deteccion especifica de un factor de coagulacion v activado con una estabilidad elevada frente a proteina c activada.
US5705395A (en) * 1994-11-14 1998-01-06 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders

Also Published As

Publication number Publication date
US6211344B1 (en) 2001-04-03
EP0826965B1 (de) 2003-05-02
JPH1067668A (ja) 1998-03-10
DE19634312A1 (de) 1998-02-26
CA2213742A1 (en) 1998-02-24
ATE239231T1 (de) 2003-05-15
ES2193303T3 (es) 2003-11-01
EP0826965A1 (de) 1998-03-04
DE59709955D1 (de) 2003-06-05
CA2213742C (en) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miletich et al. Human plasma protein Z antigen: range in normal subjects and effect of warfarin therapy
Hoyer The factor VIII complex: structure and function
Martinez et al. Fibrinogen Philadelphia. A hereditary hypodysfibrinogenemia characterized by fibrinogen hypercatabolism.
Budde et al. von Willebrand Factorandvon Willebrand Disease
JP3517754B2 (ja) 抗ヒト可溶性フィブリン抗体,ハイブリドーマ及び免疫学的測定法
JP4313443B2 (ja) 血液凝固v因子欠損血漿の製造方法およびこの方法により得られる欠損血漿
Giri et al. A new direct, fast and quantitative enzyme-linked ligandsorbent assay for measurement of free protein S antigen
EP0944837B1 (en) Method for determining protein s
Gralnick et al. Characterization of the defect of the factor VIII/von Willebrand factor protein in von Willebrand's disease
US6074837A (en) Assays using a soluble fibrin-like monomer
JP4390963B2 (ja) 免疫測定方法及び試薬キット
CA2077906A1 (en) Method for measurement of tissue factor in high sensitivity and measurement kit therefor
US5202264A (en) ELISA using multi-species antibodies for detection of von Willebrand factor in multiple species
EP0315447A2 (en) Method of immunological measurement of human protein S and reagent and kit therefor
Ruiz‐Arguelles et al. Serum antibodies to distinct epitopes of the tissue‐type plasminogen activator (t‐PA) in patients with systemic lupus erythematosus
Palareti et al. Specific assays of hemostasis proteins: fibrinogen
US5441869A (en) Method for the determination of fibrin
JPH026023B2 (ja)
US6379975B1 (en) Methods and reagents for determining protein S
Oh et al. Purification of recombinant human B‐domain‐deleted factor VIII using anti‐factor VIII monoclonal antibody selected by the surface plasmon resonance biosensor
Sridhara et al. The direct binding of human factor VII in plasma to recombinant human tissue factor
Furlan et al. Preparation of Factor VIII‐Deficient Plasma by Immunoadsorption
JP3973169B2 (ja) トランスフェリン−トランスフェリンレセプター・コンプレックス測定試薬および測定方法
JP3423085B2 (ja) 免疫測定法
JPH0348158A (ja) ヒト・トロンビン・アンチトロンビン3複合体の免疫学的測定方法、そのための測定試薬およびキット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees