JP4313372B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313372B2
JP4313372B2 JP2006059057A JP2006059057A JP4313372B2 JP 4313372 B2 JP4313372 B2 JP 4313372B2 JP 2006059057 A JP2006059057 A JP 2006059057A JP 2006059057 A JP2006059057 A JP 2006059057A JP 4313372 B2 JP4313372 B2 JP 4313372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
write
erase
selected memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006059057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344349A (ja
Inventor
篤志 島岡
豪哉 川添
幸夫 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006059057A priority Critical patent/JP4313372B2/ja
Priority to US11/913,490 priority patent/US7697317B2/en
Priority to PCT/JP2006/308730 priority patent/WO2006120903A1/ja
Priority to TW095115401A priority patent/TW200707438A/zh
Publication of JP2006344349A publication Critical patent/JP2006344349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313372B2 publication Critical patent/JP4313372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるクロスポイント型のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置に関し、より詳細には、メモリセルアレイに対する書き込み及び消去動作に伴う記憶データの劣化の防止及び抑制技術に関する。
近年、フラッシュメモリに代わる高速動作可能な次世代不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM:Nonvolatile Random Access Memory)として、FeRAM(Ferroelectric RAM)、MRAM(Magnetic RAM)、OUM(Ovonic Unified Memory)等の様々なデバイス構造が提案され、高性能化、高信頼性化、低コスト化、及び、プロセス整合性という観点から、激しい開発競争が行われている。
また、これら既存技術に対し、米国ヒューストン大のShangquing LiuやAlex Ignatiev等によって、超巨大磁気抵抗効果で知られるペロブスカイト材料に電圧パルスを印加することによって可逆的に電気抵抗を変化させる方法が下記の特許文献1及び非特許文献1に開示されている。これは超巨大磁気抵抗効果で知られるペロブスカイト材料を用いながらも、磁場の印加なしに室温においても数桁にわたる抵抗変化が現れるという極めて画期的なものである。この現象を利用した可変抵抗素子を用いた抵抗性不揮発性メモリであるRRAM(Resistance Random Access Memory、RRAMはシャープ株式会社の登録商標)は、MRAMと異なり磁場を一切必要としないため消費電力が極めて低く、微細化、高集積化も容易であり、抵抗変化のダイナミックレンジがMRAMに比べ格段に広いため多値記憶が可能であるという優れた特徴を有する。実際のデバイスにおける基本構造は極めて単純で、基板垂直方向に下部電極材料、ペロブスカイト型金属酸化物、上部電極材料の順に積層された構造となっている。尚、特許文献1に例示する素子構造では、下部電極材料はランタン・アルミニウム酸化物LaAlO(LAO)の単結晶基板上に堆積されたイットリウム・バリウム・銅酸化物YBaCu(YBCO)膜、ペロブスカイト型金属酸化物は結晶性プラセオジウム・カルシウム・マンガン酸化物Pr1−xCaMnO(PCMO)膜、上部電極材料はスパッタリングで堆積されたAg膜で、夫々形成されている。この記憶素子の動作は、上部及び下部電極間に印加する電圧パルスを51ボルトとして正、負に印加することにより抵抗を可逆的に変化させることができることが報告された。この可逆的な抵抗変化動作(以下、適宜「スイッチング動作」と称す。)における抵抗値を読み出すことによって、新規な不揮発性半導体記憶装置が可能であることを意味している。
上記PCMO膜等で構成される可変抵抗素子を備え、可変抵抗素子の電気抵抗の変化により情報を記憶するメモリセルを、行方向及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列してメモリセルアレイを形成して、該メモリセルアレイの周辺に、メモリセルアレイの各メモリセルに対するデータの書き込み、消去、及び、読み出しを制御する回路を配置して、不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
当該可変抵抗素子を備えたメモリセルの構成として、各メモリセルが、可変抵抗素子と選択トランジスタが直列に接続された直列回路で構成される場合、また、可変抵抗素子だけで構成される場合等がある。前者の構成によるメモリセルを1T/1R型メモリセルと称し、後者の構成によるメモリセルを1R型メモリセルと称す。また、1R型メモリセルで構成されたメモリセルアレイをクロスポイント型のメモリセルアレイと称する。
1R型メモリセルによりクロスポイント型のメモリセルアレイを形成して、大容量の不揮発性半導体記憶装置を構成した場合の構成例を、図面を用いて説明する。
図1に示すように、メモリセル2は、可変抵抗素子1だけで構成され、当該1R型メモリセル2をマトリクス状に配列してクロスポイント型のメモリセルアレイ3を構成しており、例えば、下記の特許文献2に開示されているものと同様の構成である。具体的には、メモリセルアレイ3は、列方向に延伸するm本のビット線(BL1〜BLm)と行方向に延伸するn本のワード線(WL1〜WLn)の交点にメモリセル2をm×n個配置した構成となっている。各メモリセル2は、ワード線に可変抵抗素子1の上部電極が接続され、ビット線に可変抵抗素子1の下部電極が接続している。尚、ワード線に可変抵抗素子1の下部電極が接続され、ビット線に可変抵抗素子1の上部電極が接続されて、可変抵抗素子1の上部電極と下部電極の関係が反転しても構わない。
図2に、クロスポイント型のメモリセルアレイ3を備えた不揮発性半導体記憶装置の一構成例を示す。アドレス線9から制御回路6に入力されたアドレス入力に対応したメモリセルアレイ3内の特定のメモリセルが、ビット線デコーダ4、及び、ワード線デコーダ5によって選択され、データの書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作が実行され、選択されたメモリセルにデータが記憶され、且つ、読み出される。外部装置(図示せず)との間のデータの入出力は、データ線10を介して行われる。
ワード線デコーダ5は、アドレス線9に入力された信号に対応するメモリセルアレイ3のワード線を選択し、ビット線デコーダ4は、アドレス線9に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ3のビット線を選択する。制御回路6は、メモリセルアレイ3に対する書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作の制御を行う。
制御回路6は、アドレス線9から入力されたアドレス信号、データ線10から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線11から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ5、ビット線デコーダ4、電圧スイッチ回路7、メモリセルアレイ3の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図2に示す例では、制御回路6は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路7は、メモリセルアレイ3の読み出し、書き込み、消去時に必要なワード線及びビット線の各電圧を動作モードに応じて切り替え、メモリセルアレイ3に供給する。ここで、Vccは不揮発性半導体記憶装置の電源電圧、Vssは接地電圧、Vrは読み出し電圧、Vpは書き込み用の供給電圧(書き込み電圧)、Veは消去用の供給電圧(消去電圧は−Ve)である。また、データの読み出しは、メモリセルアレイ3からビット線デコーダ4、読み出し回路8を介して実行される。読み出し回路8は、データの状態を判定し、その結果を制御回路6に転送し、データ線10へ出力する。
1T/1R型メモリセルで構成されたメモリセルアレイでは、データの読み出し、書き込み、消去の対象となるメモリセルを選択する際に、選択ワード線と選択ビット線へ夫々所定のバイアス電圧を印加し、選択ワード線と選択ビット線の両方に接続する選択メモリセルに含まれる選択トランジスタだけをオン状態にすることによって、選択メモリセルに含まれる可変抵抗素子だけに読み出し及び書き込み/消去電流を流すことができる。
一方、1R型メモリセル2で構成されたメモリセルアレイ3では、データの読み出し対象となるメモリセルを選択する際に、読み出し対象メモリセルと共通のワード線、ビット線に接続する選択メモリセルにも、同様のバイアス電圧が印加されるので、読み出し対象メモリセル以外にも読み出し電流が流れる。行単位または列単位で選択された選択メモリセルを流れる読み出し電流は、列選択或いは行選択によって、読み出し対象メモリセルの読み出し電流として検知される。1R型メモリセル2で構成されたメモリセルアレイ3では、読み出し対象メモリセル以外にも読み出し電流が流れることになるが、メモリセル構造が単純であり、メモリセル面積とメモリセルアレイ面積が小さくなるという利点がある。
図1及び図3に、1R型メモリセル2で構成されたメモリセルアレイ3におけるデータ読み出し動作時の各部への電圧印加手順の従来例を示す。選択メモリセルのデータを読み出す際には、選択メモリセルに接続する選択ワード線を接地電位Vssに維持し、読み出し期間Trの間、他の非選択ワード線と全てのビット線には、全て、読み出し電圧Vrを印加する。読み出し期間Trの間、選択ワード線と全ビット線の間に、読み出し電圧Vrの電圧差が生じるので、選択メモリセルの可変抵抗素子にその電気抵抗、つまり、記憶状態に応じた読み出し電流が流れ、選択メモリセルに記憶されたデータを読み出すことができる。この場合、選択ワード線に接続する選択メモリセルの記憶状態に応じた読み出し電流が各ビット線に流れるため、ビット線側において、所定の選択ビット線を流れる読み出し電流を選択的に読み出すことで、特定の選択メモリセルのデータを読み出すことができる。ここで、ビット線とワード線の関係を入れ換えて、ワード線側で各ワード線を流れる読み出し電流を選択的に読み出すようにしても構わない。
図4及び図5に、1R型メモリセル2で構成されたメモリセルアレイ3におけるデータ書き込み動作時の各部への電圧印加手順の従来例を示す。また、図6及び図7に、1R型メモリセル2で構成されたメモリセルアレイ3におけるデータ消去動作時の各部への電圧印加手順の従来例を示す。尚、下記の非特許文献2に、クロスポイント型メモリセルアレイに対するデータ読み出し動作時及びデータ書き込み動作時におけるワード線とビット線へ印加する電圧バイアス条件についての具体的な開示がある。
図4及び図5に示すように、選択メモリセルM0にデータを書き込む際は、選択メモリセルに接続する選択ワード線を接地電位Vssに維持し、書き込み期間Tpの間、非選択ワード線と非選択ビット線に書き込み阻止電圧Vp/2、選択ビット線に書き込み電圧Vpを印加する。
書き込み期間Tpの間、選択ビット線と選択ワード線の間に書き込み電圧Vpの電圧差が生じ、選択メモリセルの可変抵抗素子の抵抗を変化させる。また、選択メモリセルの書き込み動作時に、選択メモリセルと共通のワード線に接続する第1非選択メモリセルM1、及び、選択メモリセルと共通のビット線に接続する第2非選択メモリセルM2の各可変抵抗素子にも、書き込み期間Tpの間、書き込み電圧Vpの2分の1の電圧Vp/2が印加される。
選択メモリセルM0からデータを消去する際は、書き込み時とは逆極性の電圧を選択メモリセルM0の可変抵抗素子に印加する。図6及び図7に示すように、選択メモリセルに接続する選択ビット線を接地電位Vssに維持し、消去期間Teの間、非選択ビット線と非選択ワード線に消去阻止電圧(−Ve/2)、選択ワード線に消去電圧(−Ve)を印加する。
消去期間Teの間、選択ビット線と選択ワード線の間に消去電圧Veの電圧差が生じ、選択メモリセルの可変抵抗素子の抵抗を変化させる。また、選択メモリセルの消去動作時に、選択メモリセルと共通のワード線に接続する第1非選択メモリセルM1、及び、選択メモリセルと共通のビット線に接続する第2非選択メモリセルM2の各可変抵抗素子にも、消去期間Teの間、消去電圧(−Ve)の2分の1の電圧(−Ve/2)が印加される。
ここで、ビット線とワード線の関係を入れ換えて、書き込み動作及び消去動作を行っても構わない。
1R型モリセルを構成する可変抵抗素子としては、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電性RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすRRAM素子等がある。
可変抵抗素子からなる1R型メモリセルで構成されたクロスポイント型のメモリセルアレイに対し、データの書き込みまたは消去を行う場合には、選択メモリセルの可変抵抗素子にバイアス電圧を印加して抵抗を変化させて書き込みまたは消去を行うが、選択メモリセルと共通のビット線に接続する非選択メモリセル、及び、選択メモリセルと共通のワード線に接続する非選択メモリセルの各可変抵抗素子にも、書き込み電圧または消去電圧の2分の1の電圧が印加される。この書き込み電圧または消去電圧の2分の1の電圧は、書き込みまたは消去の対象でない非選択メモリセルに対する書き込みまたは消去を阻止するために、非選択メモリセルに書き込み電圧または消去電圧が直接印加されないように、非選択ワード線と非選択ビット線に書き込み阻止電圧または消去阻止電圧を印加した結果として生じる。つまり、非選択メモリセルに対する書き込みまたは消去を阻止するために、積極的に書き込みまたは消去には不十分な低電圧を印加している。
しかし、本願発明者らは、ペロブスカイト型金属酸化物の一種であるPCMO膜(Pr1−xCaMnO)を可変抵抗素子として用いた場合に、非選択メモリセルの可変抵抗素子に、電圧振幅が書き込み電圧の2分の1以下で同極性の電圧パルスを連続して印加すると、当該可変抵抗素子の抵抗値が印加回数の増大とともに徐々に変化することを見出した。つまり、クロスポイント型のメモリセルアレイ内で書き込み動作または消去動作を繰り返すことで、その間に書き込みまたは消去の対象とならなかった非選択メモリセルに対し、予期せぬ誤書き込みまたは誤消去が生じること(以下、当該現象を適宜、「書き込みディスターブ」または「消去ディスターブ」と称す。)を示唆している。
図8は、初期状態が高抵抗状態にあった可変抵抗素子に対し、電圧振幅、電圧極性、印加方法等を変えた5種類の電圧パルスを印加した場合の抵抗変化の様子を示すものである。図8に示すように、可変抵抗素子の上部電極に正極性の電圧パルス(パルス幅100ns)を印加し続けると(矢示Aの曲線)、初期状態が高抵抗状態にあった可変抵抗素子の抵抗値は、パルス印加の回数が増えるに従って低下した。また、負極性の電圧パルス(パルス幅100ns)を印加し続けると(矢示Bの曲線)、パルス印加の回数が増えるに従って、抵抗値は上昇した。尚、負極性の電圧パルスでは、パルス印加回数が増えるに従って抵抗値が上昇する傾向を示すが、高抵抗状態が更に高抵抗状態となることは、低抵抗状態との差異がより顕著になるため、当該抵抗変化は特性上問題とならない。正極性の電圧パルス印加時の抵抗値の低下が問題となる。図8中、曲線Aは、電圧振幅が書き込み電圧の2分の1の正極性の電圧パルス印加時を示し、曲線Bは、電圧振幅が書き込み電圧の2分の1の負極性の電圧パルス印加時を示している。
ここで、正極性の電圧パルスとは、下部電極に基準となる接地電圧を与え、上部電極に正電圧パルス(例えば、1Vの電圧振幅)を印加する状態を指す。更に、負極性の電圧パルスとは、上部電極に基準となる接地電圧を与え、下部電極に正電圧パルス(例えば、1Vの電圧振幅)を印加する状態を指す。また、図8に示す抵抗値の測定条件は、下部電極に基準となる接地電圧を与え、上部電極に0.5Vを印加したときの電流値から算出した。また、図8の横軸は、電圧パルスの相対印加回数を対数表示している。
図9は、初期状態が低抵抗状態にあった可変抵抗素子に対し、電圧振幅、電圧極性、印加方法等を変えた6種類の電圧パルスを印加した場合の抵抗変化の様子を示すものである。尚、図9に示す抵抗値の測定条件は、下部電極に基準となる接地電圧を与え、上部電極に0.5Vを印加したときの電流値から算出した。また、図9の横軸は、電圧パルスの相対印加回数を対数表示している。図9に示すように、初期状態が低抵抗状態の場合は、初期状態が高抵抗状態の場合に比べて、抵抗変化が小さいことが分かる。図9中、曲線Aは、電圧振幅が書き込み電圧の4分の1の正極性の電圧パルス印加時を示し、曲線Bは、電圧振幅が書き込み電圧の2分の1の正極性の電圧パルス印加時を示している。
以上の結果、選択メモリセルと共通のビット線に接続する非選択メモリセル、及び、選択メモリセルと共通のワード線に接続する非選択メモリセルの各可変抵抗素子には、選択メモリセルに対する書き込み期間中に、電圧振幅が書き込み電圧の2分の1以下で同極性の電圧パルスが印加されるため、当該印加回数に応じて初期状態から抵抗状態が変化する書き込みディスターブ現象が明らかとなった。特に、初期状態が高抵抗状態の可変抵抗素子において、書き込みディスターブ現象が顕著に現れ、当該可変抵抗素子の抵抗値が低下して、高抵抗状態と低抵抗状態間の抵抗差が小さくなり、読み出しマージンが低下するという問題を惹起する。更に、ワード線数またはビット線数の多い大容量のメモリセルアレイでは、非選択メモリセルに対する低電圧での書き込み動作の繰り返される頻度も増すため、ディスターブ回数が多くなり、最悪ケースとして、記憶データが完全に消失し、読み出し不能に陥る虞がある。また、消去動作においても同様の虞がある。
特に、書き込み期間或いは消去期間の間、非選択ワード線と非選択ビット線に書き込み電圧の2分の1の書き込み阻止電圧、或いは、消去電圧の2分の1の消去阻止電圧を印加する場合に、選択メモリセルと共通のビット線に接続する非選択メモリセル、及び、選択メモリセルと共通のワード線に接続する非選択メモリセルの各可変抵抗素子に、書き込み電圧または消去電圧の2分の1の電圧振幅で同極性の電圧が印加されることになるので、書き込みディスターブ現象がより顕著となって現れることになる。
また、書き込み期間或いは消去期間の間、書き込み電圧の3分の1と3分の2の2種類の書き込み阻止電圧、或いは、消去電圧の3分の1と3分の2の2種類の消去阻止電圧を、非選択ワード線と非選択ビット線に各別に印加する場合に、選択メモリセルと共通のビット線に接続する非選択メモリセル、及び、選択メモリセルと共通のワード線に接続する非選択メモリセルの各可変抵抗素子に、書き込み電圧または消去電圧の3分の1の電圧振幅で同極性の電圧が印加され、選択メモリセルと共通のワード線及びビット線に接続しない非選択メモリセルの各可変抵抗素子に、書き込み電圧または消去電圧の3分の1の電圧振幅で逆極性の電圧が印加されることになる。この場合、ワード線数またはビット線数の多い大容量のメモリセルアレイでは、逆極性の電圧が印加される第3の非選択メモリセルの数が圧倒的に多くなるため、逆極性の電圧印加による書き込みディスターブ現象または消去ディスターブ現象の可能性がある場合には、印加される電圧が書き込み電圧または消去電圧の3分の1と、2分の1の場合より低電圧であるが、印加回数が多いため注意を要する。尚、書き込み及び消去は、可変抵抗素子の構成材料、膜質、組成、温度、構造、書き込み/消去時間等によって極性が変わる場合もある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、可変抵抗素子からなるクロスポイント型のメモリセルアレイに対する書き込みまたは消去動作に伴う非選択メモリセルの抵抗変化を抑制し、読み出しマージンの大きな不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の不揮発性半導体記憶装置は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を同じ前記列選択線に接続してなるメモリセルアレイを有する半導体記憶装置であって、前記複数の行選択線と前記複数の列選択線の中から、少なくとも1本の第1行選択線と少なくとも1本の第1列選択線を選択することにより、前記メモリセルアレイの中から、前記第1行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する少なくとも1つの選択メモリセルを選択するメモリセル選択回路と、前記第1行選択線と前記第1列選択線に対し、行書き込み電圧と列書き込み電圧を各別に印加し、且つ、前記複数の行選択線の内の前記第1行選択線以外の第2行選択線と前記複数の列選択線の内の前記第1列選択線以外の前記第2列選択線に対し、行書き込み阻止電圧と列書き込み阻止電圧を各別に印加することにより、前記選択メモリセルの両端にのみ書き込みに十分な書き込み電圧を印加する書き込み電圧印加回路と、を備え、前記書き込み電圧印加回路が、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加に伴って、前記選択メモリセル以外の非選択メモリセルの両端に印加された電圧と逆極性の書き込み補償電圧を、前記非選択メモリセルの両端に印加することを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、書き込み電圧印加回路が選択メモリセルに対して書き込み電圧の印加を行いデータの書き込み動作を実行できるとともに、非選択メモリセルに対して、書き込み動作に伴って印加された書き込み電圧より低電圧の書き込みディスターブを惹起する電圧と逆極性の書き込み補償電圧の印加を実行できるので、選択メモリセルに対する書き込み動作に伴って非選択メモリセルに生じた抵抗変化を相殺する方向に抵抗を変化させることができ、書き込みディスターブを緩和または解消することができ、非選択メモリセルに対して書き込みディスターブを惹起する電圧が繰り返し印加されても、書き込みディスターブが累積的に進行するのを防止でき、結果として読み出しマージンの低下を抑制できる。更には、記憶データの消失或いは読み出し不能状態に至るまでの書き込み回数を大幅に改善することが可能となる。
例えば、図8に示す可変抵抗素子への電圧パルス印加に伴う抵抗変化の測定した実験結果によれば、初期状態が高抵抗状態において、可変抵抗素子の上部電極に正極性の電圧パルス(電圧振幅:書き込み電圧の2分の1、パルス幅:100ns)だけを連続して印加した場合(矢示Aの曲線)と、正極性と負極性の電圧パルス(電圧振幅:書き込み電圧の2分の1、パルス幅:100ns)を交互に印加した場合(矢示Cの曲線)を比較すると、明らかに、正極性と負極性の電圧パルス(前者が書き込みまたは消去動作に伴う電圧印加で、後者が書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加に相当)の場合の抵抗変化が大幅に抑制されていることが確認でき、上述の書き込みまたは消去ディスターブ抑制効果が裏付けられる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記第1行選択線と前記第1列選択線に対し、行消去電圧と列消去電圧を各別に印加し、且つ、前記第2行選択線と前記第2列選択線に対し、行消去阻止電圧と列消去阻止電圧を各別に印加することにより、前記選択メモリセルの両端にのみ消去に十分な消去電圧を印加する消去電圧印加回路を備え、前記消去電圧印加回路が、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加に伴って、前記選択メモリセル以外の非選択メモリセルの両端に印加された電圧と逆極性の消去補償電圧を、前記非選択メモリセルの両端に印加することを特徴とする
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、消去電圧印加回路が選択メモリセルに対して消去電圧の印加を行いデータの消去動作を実行できるとともに、非選択メモリセルに対して、消去動作に伴って印加された消去電圧より低電圧の消去ディスターブを惹起する電圧と逆極性の消去補償電圧の印加を実行できるので、選択メモリセルに対する消去動作に伴って非選択メモリセルに生じた抵抗変化を相殺する方向に抵抗を変化させることができ、消去ディスターブを緩和または解消することができ、非選択メモリセルに対して消去ディスターブを惹起する電圧が繰り返し印加されても、消去ディスターブが累積的に進行するのを防止でき、結果として読み出しマージンの低下を抑制できる。更には、記憶データの消失或いは読み出し不能状態に至るまでの消去回数を大幅に改善することが可能となる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記メモリセル選択回路が、前記選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内に、前記書き込み電圧印加回路が、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加と、前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を、時分割により実行すること、或いは、前記消去電圧印加回路が、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加と、前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を、時分割により実行することを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、1選択期間内に、選択メモリセルに対する書き込み電圧または消去電圧の印加と、非選択メモリセルに対する書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加の両方が行われるので、書き込みディスターブまたは消去ディスターブの抑制が確実に実行される。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記書き込み電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を、前記非選択メモリセルに接続する前記行選択線と前記列選択線の種別に応じた区分毎に、時分割により実行すること、或いは、前記消去電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を、前記非選択メモリセルに接続する前記行選択線と前記列選択線の種別に応じた区分毎に、時分割により実行することを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、非選択メモリセルに対する書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加を効率的且つ確実に実行することができる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記書き込み電圧印加回路が、前記1選択期間内において、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加と、前記非選択メモリセルに対する前記区分毎の前記書き込み補償電圧の印加を、前記第2行選択線と前記第2列選択線に印加する電圧を変化させずに、前記第1行選択線と前記第1列選択線に印加する電圧を変化させて行うこと、或いは、前記消去電圧印加回路が、前記1選択期間内において、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加と、前記非選択メモリセルに対する前記区分毎の前記消去補償電圧の印加を、前記第2行選択線と前記第2列選択線に印加する電圧を変化させずに、前記第1行選択線と前記第1列選択線に印加する電圧を変化させて行うことを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、非選択メモリセルに対する書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加が、前記第1行選択線と前記第1列選択線に印加する電圧だけを変化させて行えるので、書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加に伴う回路動作を簡単化できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧が同電圧で、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の中間電圧であること、或いは、前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧が同電圧で、前記行消去電圧と前記列消去電圧の中間電圧であることを特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記書き込み電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を、前記第1行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルに対する印加とに区分して、時分割により実行すること、或いは、前記消去電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を、前記第1行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルに対する印加とに区分して、時分割により実行することを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、選択メモリセルに対する書き込み動作時または消去動作時において、第1行選択線と第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルと、第2行選択線と第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルには、書き込みディスターブまたは消去ディスターブを惹起する電圧が印加されるが、第2行選択線と第2列選択線に両端が各別に接続する第3非選択メモリセルには、書き込みディスターブまたは消去ディスターブを惹起する電圧が印加されないので、当該第3非選択メモリセルに対して書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加を行う必要がなく、書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加に伴う回路動作を簡単化できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧が互いに異なり、且つ、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の間にあること、或いは、前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧が互いに異なり、且つ、前記行消去電圧と前記列消去電圧の内の間にあることを特徴とする。特に、前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧の内の一方が、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の内の低電圧側より、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の電圧差の絶対値の3分の1だけ高電圧であり、前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧の内の他方が、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の内の高電圧側より、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の電圧差の絶対値の3分の1だけ低電圧であること、或いは、前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧の内の一方が、前記行消去電圧と前記列消去電圧の内の低電圧側より、前記行消去電圧と前記列消去電圧の電圧差の絶対値の3分の1だけ高電圧であり、前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧の内の他方が、前記行消去電圧と前記列消去電圧の内の高電圧側より、前記行消去電圧と前記列消去電圧の電圧差の絶対値の3分の1だけ低電圧であることが好ましい。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記書き込み電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を、前記第1行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第3非選択メモリセルに対する印加とに区分して、時分割により実行すること、或いは、前記消去電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を、前記第1行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第3非選択メモリセルに対する印加とに区分して、時分割により実行することを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、選択メモリセルに対する書き込み動作時または消去動作時において、第1行選択線と第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルと、第2行選択線と第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルと、第2行選択線と第2列選択線に両端が各別に接続する第3非選択メモリセルの全てに書き込みディスターブまたは消去ディスターブを惹起する電圧が印加されるが、当該印加される電圧振幅が低電圧化されるため、書き込み動作または消去動作毎の書き込みディスターブまたは消去ディスターブの程度を緩和できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記非選択メモリセル毎に、前記書き込み補償電圧の絶対値が、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加に伴って、前記非選択メモリセルの両端に印加された電圧の絶対値と同電圧であり、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加期間と、個々の前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加期間が同じであること、或いは、前記非選択メモリセル毎に、前記消去補償電圧の絶対値が、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加に伴って、前記非選択メモリセルの両端に印加された電圧の絶対値と同電圧であり、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加期間と、個々の前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加期間が同じであることを特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記非選択メモリセル毎に、前記書き込み補償電圧の絶対値が、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加に伴って、前記非選択メモリセルの両端に印加された電圧の絶対値より高電圧であり、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加期間が、個々の前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加期間より長いこと、或いは、前記非選択メモリセル毎に、前記消去補償電圧の絶対値が、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加に伴って、前記非選択メモリセルの両端に印加された電圧の絶対値より高電圧であり、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加期間が、個々の前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加期間より長いことを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加期間の累積印加時間を短縮化して、書き込みディスターブまたは消去ディスターブの抑制を実現できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記書き込み電圧印加回路が、一方端が前記第1行選択線に接続する前記非選択メモリセルと、一方端が前記第1列選択線に接続する前記非選択メモリセルに、前記書き込み補償電圧を同時に印加すること、或いは、前記消去電圧印加回路が、一方端が前記第1行選択線に接続する前記非選択メモリセルと、一方端が前記第1列選択線に接続する前記非選択メモリセルに、前記消去補償電圧を同時に印加するを特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記メモリセル選択回路が前記選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内において、前記書き込み電圧印加回路が、前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を実行した後に、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加を実行すること、或いは、前記消去電圧印加回路が、前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を実行した後に、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加を実行することを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、非選択メモリセルに対する書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加回数の低減によって、印加時間を短縮化した書き込みディスターブまたは消去ディスターブの抑制を実現できる。
特に、前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧が同電圧で、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の中間電圧である場合には、書き込み補償電圧の印加時と書き込み電圧の印加時で、第2行選択線に印加される行書き込み阻止電圧を同電圧に維持でき、また、第2列選択線に印加される列書き込み阻止電圧を同電圧に維持でき、更には、前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧が同電圧で、前記行消去電圧と前記列消去電圧の中間電圧である場合には、消去補償電圧の印加時と消去電圧の印加時で、第2行選択線に印加される行消去阻止電圧を同電圧に維持でき、また、第2列選択線に印加される列消去阻止電圧を同電圧に維持でき、書き込み補償電圧または消去補償電圧の印加に伴う回路動作を簡単化できる。
尚、本発明において、可変抵抗素子に読み出し電圧、書き込みまたは消去電圧、或いは、書き込みまたは消去補償電圧を印加すると、可変抵抗素子の抵抗値が無限大に高抵抗状態つまり絶縁体でない限り、当該電圧印加期間に可変抵抗素子を通して電流が流れるので、上記各電圧印加状態は電流印加状態として捉えることもできる。
以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と称す。)の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
以下の各実施形態では、本発明装置のメモリセルアレイを構成する各メモリセルは、電気的パルス印加により抵抗値が変化し、その電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えて形成されるが、その可変抵抗素子の一例として、PCMO(Pr1−xCaMnO)膜の上下にPt電極を配した3層構造のRRAM素子を想定して説明する。尚、可変抵抗素子としては、電気的パルス印加(または、電流印加)によって抵抗変化が生じる素子であれば、如何なる可変抵抗素子でも、本発明を適用することが可能である。可変抵抗素子の材料が、PCMO膜以外の金属酸化物であっても、電気的パルス印加によって抵抗変化が生じるものであれば、本発明を適用することが可能である。また、可変抵抗素子の材料が、遷移金属酸化物で、電気パルス印加によって抵抗変化が生じるものであれば、本発明を適用することが可能である。
本願発明者らは、ペロブスカイト型金属酸化物の一種である、PCMO膜と、その上部と下部にPt電極を設けた可変抵抗素子を形成し、可変抵抗素子に、一定方向に電流を流す同極性の電圧パルスを連続して印加すると、パルスの印加回数が増えるに従って、可変抵抗素子の抵抗が変化することを見出した。尚、当該可変抵抗素子のPCMO膜は、500℃でスパッタリング法を用いて成膜した。
図8に示すように、可変抵抗素子の上部電極に正極性の電圧パルス(パルス幅100ns)を印加し続けると(矢示Aの曲線)、パルス未印加の初期状態で高抵抗状態にあった可変抵抗素子の抵抗値は、パルス印加の回数が増えるに従って低下した。尚、初期状態の高抵抗状態は、電圧振幅4V、パルス幅3μsの書き込み電圧パルスを下部電極に印加して形成した。書き込み電圧パルスは可変抵抗素子の上部電極に対し負極性の電圧パルスとなる。
書き込み電圧パルスと同極性の負極性の電圧パルス(パルス幅100ns)を印加し続けると、パルス印加の回数が増えるに従って、抵抗値は上昇した(矢示Bの曲線)。また、図8より、印加する電圧パルスの電圧振幅が大きいほど、即ち、可変抵抗素子を流れる電流が大きい程、抵抗変化の程度は大きくなること、また、抵抗が増加する方向に変化するか、或いは、抵抗が減少する方向に変化するかは、電流を流す方向、つまり、印加する電圧パルスの極性に依存していることが明らかとなった。
本願発明者らは、可変抵抗素子の抵抗変化の方向が、電圧パルス印加による可変抵抗素子を流れる電流の方向に依存することに着目して、書き込み動作或いは消去動作の際に、非選択メモリセルの可変抵抗素子に対して印加される電圧とは逆極性の電圧パルスを印加することによって、抵抗変化を相殺する方法を考案し、異なる極性の電圧パルスを、可変抵抗素子に交互に連続して印加することを試みた。
図8は、初期状態が高抵抗状態にある可変抵抗素子に、連続した電圧パルスを印加する際に、正極性パルスと負極性パルスを組み合わせて印加した場合について、抵抗変化の様子を調べた典型的な例である。同極性の電圧パルスを連続して印加した場合(矢示A及び矢示Bの曲線)に比べて、極性が異なる電圧パルスを組み合わせて交互に印加した場合に、抵抗変化が小さくなることが検証された(矢示C〜Eの曲線参照)。尚、曲線Cは、正極性パルスと負極性パルスの電圧振幅(絶対値)及びパルス幅が同じ場合を示し、曲線Dは、負極性パルスの電圧振幅が正極性パルスの4分の3で、パルス幅が50ns(2分の1)の場合を示し、曲線Eは、負極性パルスの電圧振幅が正極性パルスの4分の3で、パルス幅が20ns(5分の1)の場合を示している。このことから、可変抵抗素子からなるメモリセルにデータの書き込みまたは消去をする際に、書き込み動作時または消去動作時に書き込みまたは消去に直接至らないものの書き込みディスターブまたは消去ディスターブが累積的に生じる虞のある電圧印加のあった非選択メモリセルの可変抵抗素子に対して、当該電圧印加によって流れる電流とは逆方向に流れる電流を、書き込み補償電圧または消去補償電圧を印加して強制的に流すことによって、非選択メモリセルの可変抵抗素子の抵抗変化を抑制、最小化することが可能であり、完全な書き込みまたは消去ディスターブに至るまでの書き込みまたは消去回数を増加させることが可能となることを明らかにした。
次に、上述の可変抵抗素子に対する書き込み及び消去ディスターブに関する新知見に基づいて、書き込み及び消去動作に伴う非選択メモリセルの可変抵抗素子の抵抗変化を抑制可能な本発明装置について説明する。
〈第1実施形態〉
図10に、本発明装置の一構成例を模式的に示す。尚、図10において、従来の不揮発性半導体記憶装置と共通する部分については、共通の符号を付して説明する。図10に示すように、本発明装置は、1R型メモリセル(図示せず)をマトリクス状に配列したクロスポイント型のメモリセルアレイ3の周辺に、ビット線デコーダ4、ワード線デコーダ5、電圧スイッチ回路7a、読み出し回路8、及び、制御回路6aを備えて構成される。基本的には、図2に示す1R型メモリセルのメモリセルアレイを備えた従来の不揮発性半導体記憶装置の構成と同じである。図2の従来の不揮発性半導体記憶装置との相違点は、電圧スイッチ回路7aからメモリセルアレイ3に印加される電圧とそのタイミング動作、及び、電圧スイッチ回路7aの動作を制御する制御回路6aの動作である。
また、メモリセルアレイ3の構成も、図1、図4、及び、図6に示す従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ3の構成と同じである。具体的には、図11に示すように、メモリセルアレイ3は、列方向に延伸するm本のビット線(列選択線に相当)(BL1〜BLm)と行方向に延伸するn本のワード線(行選択線に相当)(WL1〜WLn)の交点にメモリセル2をm×n個配置した構成となっている。各メモリセル2は、ワード線に可変抵抗素子1の上部電極が接続され、ビット線に可変抵抗素子1の下部電極が接続している。尚、ワード線に可変抵抗素子1の下部電極が接続され、ビット線に可変抵抗素子1の上部電極が接続されて、可変抵抗素子1の上部電極と下部電極の関係が反転しても構わない。
ビット線デコーダ4とワード線デコーダ5は、アドレス線9から制御回路6aに入力されたアドレス入力に対応したメモリセルアレイ3の中から、読み出し、書き込み、或いは、消去対象のメモリセルを選択する。ワード線デコーダ5は、アドレス線9に入力された信号に対応するメモリセルアレイ3のワード線を選択し、ビット線デコーダ4は、アドレス線9に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ3のビット線を選択する。図11に示すように、ワード線デコーダ5で選択された選択ワード線WLs(第1行選択線に相当)とビット線デコーダ4で選択された選択ビット線BLs(第1列選択線に相当)に可変抵抗素子1の両端が各別に接続するメモリセルが選択メモリセルM0として選択される。また、以下の説明において、選択ワード線WLsとビット線デコーダ4で選択されなかった非選択ビット線BLu(第2列選択線に相当)に可変抵抗素子1の両端が各別に接続するメモリセルを第1非選択メモリセルM1とし、ワード線デコーダ5で選択されなかった非選択ワード線WLu(第2行選択線に相当)と選択ビット線BLsに可変抵抗素子1の両端が各別に接続するメモリセルを第2非選択メモリセルM2とし、非選択ワード線WLuと非選択ビット線BLuに可変抵抗素子1の両端が各別に接続するメモリセルを第3非選択メモリセルM3とする。図11に示す例では、選択ワード線WLsと選択ビット線BLsは夫々1本であるので、選択メモリセルM0は1個、第1非選択メモリセルM1は(m−1)個、第2非選択メモリセルM2は(n−1)個、第3非選択メモリセルM3は{(m−1)×(n−1)}個、夫々存在する。
制御回路6aは、メモリセルアレイ3の書き込み、消去、読み出しの各動作における制御を行う。制御回路6aは、アドレス線9から入力されたアドレス信号、データ線10から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線11から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ5、ビット線デコーダ4、電圧スイッチ回路7、メモリセルアレイ3の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図10に示す例では、制御回路6aは、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路7aは、メモリセルアレイ3の読み出し、書き込み、消去の各動作時に必要なワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及びビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)の各印加電圧を動作モードに応じて切り替え、メモリセルアレイ3に供給する。図中、Vccは本発明装置の電源電圧、Vssは接地電圧、Vrは読み出し電圧、Vpは書き込み用の供給電圧(書き込み電圧)、Veは消去用の供給電圧(消去電圧は−Ve)である。書き込み時に非選択ワード線WLuに印加する行書き込み阻止電圧、非選択ビット線BLuに印加する列書き込み阻止電圧、消去時に非選択ワード線WLuに印加する行消去阻止電圧、非選択ビット線BLuに印加する列消去阻止電圧等の中間電圧は、書き込み用電圧Vp及び消去用電圧Veから生成され、メモリセルアレイ3に供給される。
本実施形態では、選択メモリセルの両端にのみ書き込みに十分な書き込み電圧Vpを印加し、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2には、書き込みに不十分な書き込み阻止電圧(Vp/2)を印加する書き込み電圧印加回路が、制御回路6aと電圧スイッチ回路7aによって実現される。また、選択メモリセルの両端にのみ消去に十分な消去電圧(−Ve)を印加し、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2には、消去に不十分な消去阻止電圧(−Ve/2)を印加する消去電圧印加回路が、制御回路6aと電圧スイッチ回路7aによって実現される。
読み出し回路8は、選択メモリセルに接続するビット線を流れる読み出し電流の内、ビット線デコーダ4で選択された選択ビット線を流れる読み出し電流を電圧変換して、1行の選択メモリセルの内の選択ビット線に接続する読み出し対象のメモリセルの記憶データの状態を判定し、その結果を制御回路6aに転送し、データ線10へ出力する。
次に、書き込み動作時における、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する書き込み補償電圧Vpcの印加を行うための、電圧スイッチ回路7aからメモリセルアレイ3の各ワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及び各ビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)への電圧パルスの印加手順について、2つの実施例を説明する。
尚、以下、特に断らない限り、図11に示すメモリセルアレイ3の選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu、選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu、選択メモリセルM0、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3を用いて説明する。
〈実施例1〉
実施例1では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における書き込み動作時において、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加(書き込み期間Tp)と、第1非選択メモリセルM1に対する書き込み補償電圧Vpcの印加(第1書き込み補償期間Tpc1)と、第2非選択メモリセルM2に対する書き込み補償電圧Vpcの印加(第2書き込み補償期間Tpc2)を、時分割で行う場合の手順を、図12を参照して説明する。尚、実施例1では、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2は、書き込み期間Tpと、同じ或いは略同じ時間的長さである。つまり、Tp=Tpc1=Tpc2またはTp≒Tpc1≒Tpc2となっている。
図12は、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2において、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
先ず、図12に示すように、書き込み期間Tpにおいて、選択ビット線BLsに書き込み電圧Vpと同電圧の列書き込み電圧Vpを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2を、選択ワード線WLsに接地電位Vssと同電圧の行書き込み電圧を、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の書き込み電圧Vpが、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の0Vが、夫々印加される。この書き込み期間Tpにおける各部の印加電圧を以下の数1に纏めて示す。
以上の結果、書き込み期間Tpにおいて、選択メモリセルM0の書き込みが行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対しては、書き込みには不十分な書き込み阻止電圧が印加され書き込みは起こらないものの、書き込みディスターブが発生する。
〈数1〉
Vbls=Vp (列書き込み電圧Vpの印加)
Vblu=Vp/2 (列書き込み阻止電圧Vp/2の印加)
Vwls=Vss (行書き込み電圧Vssの印加)
Vwlu=Vp/2 (行書き込み阻止電圧Vp/2の印加)
Vm0= Vp (選択メモリセルM0の書き込み)
Vm1=Vp/2 (第1非選択メモリセルM1の書き込みディスターブ)
Vm2=Vp/2 (第2非選択メモリセルM2の書き込みディスターブ)
Vm3=0[V]
次に、第1書き込み補償期間Tpc1において、書き込み期間Tpで発生した第1非選択メモリセルM1に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpcを第1非選択メモリセルM1に印加する。具体的には、図12に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに接地電位Vssを、選択ワード線WLsに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、非選択ワード線WLuに接地電位Vssを、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp/2)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第1書き込み補償期間Tpc1における各部の印加電圧を以下の数2に纏めて示す。
以上の結果、第1書き込み補償期間Tpc1において、第1非選択メモリセルM1に、書き込み期間Tpで印加された書き込み阻止電圧Vp/2と同電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第1非選択メモリセルM1に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数2〉
Vbls=Vss
Vblu=Vss
Vwls=Vp/2
Vwlu=Vss
Vm0= −Vp/2
Vm1=−Vp/2 (第1非選択メモリセルM1への書き込み補償電圧印加)
Vm2=0[V]
Vm3=0[V]
次に、第2書き込み補償期間Tpc2において、書き込み期間Tpで発生した第2非選択メモリセルM2に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpcを第2非選択メモリセルM2に印加する。具体的には、図12に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2を、選択ワード線WLsに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp/2)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第2書き込み補償期間Tpc2における各部の印加電圧を以下の数3に纏めて示す。
以上の結果、第2書き込み補償期間Tpc2において、第2非選択メモリセルM2に、書き込み期間Tpで印加された書き込み阻止電圧Vp/2と同電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第2非選択メモリセルM2に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数3〉
Vbls=Vss
Vblu=Vp/2
Vwls=Vp/2
Vwlu=Vp/2
Vm0= −Vp/2
Vm1=0[V]
Vm2=−Vp/2 (第2非選択メモリセルM2への書き込み補償電圧印加)
Vm3=0[V]
以上、実施例1で示す要領で、書き込み動作が発生する毎に、1選択期間内において、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の3つの期間を設けることで、書き込み動作が繰り返されても、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2において書き込みディスターブが累積的に進行するのを効果的に防止できる。尚、選択メモリセルM0に対して、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2において、書き込み補償電圧(−Vp/2)の印加が発生するが、選択メモリセルM0の1回の書き込みに対して2回しか発生せず、累積的には発生しないので問題とはならない。
また、実施例1において、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の3つの期間の順序は任意であり、例えば、書き込み期間Tpを第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2の後に設けても構わない。
また、実施例1において、書き込み補償が最も高効率となるように、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2の各長さを調整することで、必ずしも、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の各長さが相互に同じとなり、また、書き込み補償電圧Vpcと書き込み阻止電圧(Vp/2)の絶対値が同じとなる必要はない。
〈実施例2〉
実施例2では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における書き込み動作時において、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加(書き込み期間Tp)と、第1非選択メモリセルM1に対する書き込み補償電圧Vpcの印加(第1書き込み補償期間Tpc1)と、第2非選択メモリセルM2に対する書き込み補償電圧Vpcの印加(第2書き込み補償期間Tpc2)を、時分割で行う場合の他の手順を、図13を参照して説明する。尚、実施例2では、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2は、書き込み期間Tpと、同じ或いは略同じ時間的長さである。つまり、Tp=Tpc1=Tpc2またはTp≒Tpc1≒Tpc2となっている。
図13は、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2において、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
先ず、図13に示すように、書き込み期間Tpにおいて、選択ビット線BLsに書き込み電圧Vpと同電圧の列書き込み電圧Vpを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2を、選択ワード線WLsに接地電位Vssと同電圧の行書き込み電圧を、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の書き込み電圧Vpが、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の0Vが、夫々印加される。これは、実施例1の場合と全く同じであり、この書き込み期間Tpにおける各部の印加電圧は数1に示すものと同じである。
以上の結果、書き込み期間Tpにおいて、選択メモリセルM0の書き込みが行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対しては、書き込みには不十分な書き込み阻止電圧が印加され書き込みは起こらないものの、書き込みディスターブが発生する。
次に、第1書き込み補償期間Tpc1において、書き込み期間Tpで発生した第1非選択メモリセルM1に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpcを第1非選択メモリセルM1に印加する。具体的には、図13に示すように、選択ビット線BLsに書き込み電圧Vpと同電圧の列書き込み電圧Vpを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpと同電圧の列書き込み電圧Vpを、選択ワード線WLsに書き込み電圧Vpを、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp/2)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第1書き込み補償期間Tpc1における各部の印加電圧を以下の数4に纏めて示す。これは、選択ビット線BLs、非選択ビット線BLu、選択ワード線WLs、及び、選択ワード線WLsの各印加電圧が、実施例1で印加された電圧を夫々Vp/2だけ高電圧側にシフトさせた電圧と同じである。
以上の結果、第1書き込み補償期間Tpc1において、第1非選択メモリセルM1に、書き込み期間Tpで印加された書き込み阻止電圧Vp/2と同電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第1非選択メモリセルM1に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数4〉
Vbls=Vp/2
Vblu=Vp/2
Vwls=Vp
Vwlu=Vp/2
Vm0= −Vp/2
Vm1=−Vp/2 (第1非選択メモリセルM1への書き込み補償電圧印加)
Vm2=0[V]
Vm3=0[V]
次に、第2書き込み補償期間Tpc2において、書き込み期間Tpで発生した第2非選択メモリセルM2に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpcを第2非選択メモリセルM2に印加する。具体的には、図13に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2を、選択ワード線WLsに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp/2)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。これは、実施例1の場合と全く同じであり、この第2書き込み補償期間Tpc2における各部の印加電圧は数3に示すものと同じである。
以上の結果、第2書き込み補償期間Tpc2において、第2非選択メモリセルM2に、書き込み期間Tpで印加された書き込み阻止電圧Vp/2と同電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第2非選択メモリセルM2に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
以上、実施例2で示す要領で、書き込み動作が発生する毎に、1選択期間内において、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の3つの期間を設けることで、書き込み動作が繰り返されても、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2において書き込みディスターブが累積的に進行するのを効果的に防止できる。尚、選択メモリセルM0に対して、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2において、書き込み補償電圧(−Vp/2)の印加が発生するが、選択メモリセルM0の1回の書き込みに対して2回しか発生せず、累積的には発生しないので問題とはならない。
また、実施例2において、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の3つの期間の順序は任意であり、例えば、書き込み期間Tpを第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2の後に設けても構わない。
更に、実施例2においては、図13に示すように、書き込み期間Tpと第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2の3つの期間を通して、非選択ビット線BLuには、書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2が、非選択ワード線WLuには、書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2が、夫々印加され、(m−1)本の非選択ビット線BLuと(n−1)本の非選択ワード線WLuの印加電圧を変化させる必要がないので、ワード線及びビット線の駆動制御が簡単化できる。
また、実施例2において、書き込み補償が最も高効率となるように、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2の各長さを調整することで、必ずしも、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の各長さが相互に同じとなり、また、書き込み補償電圧Vpcと書き込み阻止電圧(Vp/2)の絶対値が同じとなる必要はない。
次に、消去動作時における、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する消去補償電圧Vecの印加を行うための、電圧スイッチ回路7aからメモリセルアレイ3の各ワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及び各ビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)への電圧パルスの印加手順について、2つの実施例を説明する。
〈実施例3〉
実施例3では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における消去動作時において、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加(消去期間Te)と、第1非選択メモリセルM1に対する消去補償電圧Vecの印加(第1消去補償期間Tec1)と、第2非選択メモリセルM2に対する消去補償電圧Vecの印加(第2消去補償期間Tec2)を、時分割で行う場合の手順を、図14を参照して説明する。尚、実施例3では、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2は、消去期間Teと、同じ或いは略同じ時間的長さである。つまり、Te=Tec1=Tec2またはTe≒Tec1≒Tec2となっている。
図14は、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2において、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
先ず、図14に示すように、消去期間Teにおいて、選択ビット線BLsに接地電位Vssと同電圧の列消去電圧を、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、選択ワード線WLsに消去用供給電圧Veと同電圧の行消去電圧Veを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の消去電圧(−Ve)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去電圧(−Ve)の2分の1の消去阻止電圧(−Ve/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去電圧(−Ve)の2分の1の消去阻止電圧(−Ve/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の0Vが、夫々印加される。この消去期間Teにおける各部の印加電圧を以下の数5に纏めて示す。
以上の結果、消去期間Teにおいて、選択メモリセルM0の消去が行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対しては、消去には不十分な消去阻止電圧が印加され消去は起こらないものの、消去ディスターブが発生する。
〈数5〉
Vbls=Vss (列消去電圧Vssの印加)
Vblu=Ve/2 (列消去阻止電圧Ve/2の印加)
Vwls=Ve (行消去電圧Veの印加)
Vwlu=Ve/2 (行消去阻止電圧Ve/2の印加)
Vm0= −Ve (選択メモリセルM0の消去)
Vm1=−Ve/2 (第1非選択メモリセルM1の消去ディスターブ)
Vm2=−Ve/2 (第2非選択メモリセルM2の消去ディスターブ)
Vm3=0[V]
次に、第1消去補償期間Tec1において、消去期間Teで発生した第1非選択メモリセルM1に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vecを第1非選択メモリセルM1に印加する。具体的には、図14に示すように、選択ビット線BLsに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、選択ワード線WLsに接地電位Vssを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve/2)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去補償電圧(Vec=Ve/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第1消去補償期間Tec1における各部の印加電圧を以下の数6に纏めて示す。
以上の結果、第1消去補償期間Tec1において、第1非選択メモリセルM1に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧(−Ve/2)と同電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec=Ve/2)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第1非選択メモリセルM1に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数6〉
Vbls=Ve/2
Vblu=Ve/2
Vwls=Vss
Vwlu=Ve/2
Vm0= Ve/2
Vm1=Ve/2 (第1非選択メモリセルM1への消去補償電圧印加)
Vm2=0[V]
Vm3=0[V]
次に、第2消去補償期間Tec2において、消去期間Teで発生した第2非選択メモリセルM2に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vecを第2非選択メモリセルM2に印加する。具体的には、図14に示すように、選択ビット線BLsに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、非選択ビット線BLuに接地電位Vssを、選択ワード線WLsに接地電位Vssを、非選択ワード線WLuに接地電位Vssを、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve/2)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去補償電圧(Vec=Ve/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第2消去補償期間Tec2における各部の印加電圧を以下の数7に纏めて示す。
以上の結果、第2消去補償期間Tec2において、第2非選択メモリセルM2に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧(−Ve/2)と同電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec=Ve/2)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第2非選択メモリセルM2に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数7〉
Vbls=Ve/2
Vblu=Vss
Vwls=Vss
Vwlu=Vss
Vm0= Ve/2
Vm1=0[V]
Vm2=Ve/2 (第2非選択メモリセルM2への消去補償電圧印加)
Vm3=0[V]
以上、実施例3で示す要領で、消去動作が発生する毎に、1選択期間内において、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の3つの期間を設けることで、消去動作が繰り返されても、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2において消去ディスターブが累積的に進行するのを効果的に防止できる。尚、選択メモリセルM0に対して、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2において、消去補償電圧(Ve/2)の印加が発生するが、選択メモリセルM0の1回の消去に対して2回しか発生せず、累積的には発生しないので問題とはならない。
また、実施例3において、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の3つの期間の順序は任意であり、例えば、消去期間Teを第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2の後に設けても構わない。
また、実施例3において、消去補償が最も高効率となるように、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2の各長さを調整することで、必ずしも、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の各長さが相互に同じとなり、また、消去補償電圧Vecと消去阻止電圧(−Ve/2)の絶対値が同じとなる必要はない。
〈実施例4〉
実施例4では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における消去動作時において、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加(消去期間Te)と、第1非選択メモリセルM1に対する消去補償電圧Vecの印加(第1消去補償期間Tec1)と、第2非選択メモリセルM2に対する消去補償電圧Vecの印加(第2消去補償期間Tec2)を、時分割で行う場合の他の手順を、図15を参照して説明する。尚、実施例4では、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2は、消去期間Teと、同じ或いは略同じ時間的長さである。つまり、Te=Tec1=Tec2またはTe≒Tec1≒Tec2となっている。
図15は、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2において、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
先ず、図15に示すように、消去期間Teにおいて、選択ビット線BLsに接地電位Vssと同電圧の列消去電圧を、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、選択ワード線WLsに消去用供給電圧Veと同電圧の行消去電圧Veを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の消去電圧(−Ve)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去電圧(−Ve)の2分の1の消去阻止電圧(−Ve/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去電圧(−Ve)の2分の1の消去阻止電圧(−Ve/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の0Vが、夫々印加される。これは、実施例3の場合と全く同じであり、この消去期間Teにおける各部の印加電圧は数5に示すものと同じである。
以上の結果、消去期間Teにおいて、選択メモリセルM0の消去が行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対しては、消去には不十分な消去阻止電圧が印加され消去は起こらないものの、消去ディスターブが発生する。
次に、第1消去補償期間Tec1において、消去期間Teで発生した第1非選択メモリセルM1に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vecを第1非選択メモリセルM1に印加する。具体的には、図15に示すように、選択ビット線BLsに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、選択ワード線WLsに接地電位Vssを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve/2)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去補償電圧(Vec=Ve/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。これは、実施例3の場合と全く同じであり、この第1消去補償期間Tec1における各部の印加電圧は数6に示すものと同じである。
以上の結果、第1消去補償期間Tec1において、第1非選択メモリセルM1に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧(−Ve/2)と同電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec=Ve/2)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第1非選択メモリセルM1に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
次に、第2消去補償期間Tec2において、消去期間Teで発生した第2非選択メモリセルM2に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vecを第2非選択メモリセルM2に印加する。具体的には、図15に示すように、選択ビット線BLsに消去用供給電圧Veの同電圧の列消去電圧Veを、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、選択ワード線WLsに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve/2)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去補償電圧(Vec=Ve/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第2消去補償期間Tec2における各部の印加電圧を以下の数8に纏めて示す。これは、選択ビット線BLs、非選択ビット線BLu、選択ワード線WLs、及び、選択ワード線WLsの各印加電圧が、実施例3で印加された電圧を夫々Ve/2だけ高電圧側にシフトさせた電圧と同じである。
以上の結果、第2消去補償期間Tec2において、第2非選択メモリセルM2に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧(−Ve/2)と同電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec=Ve/2)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第2非選択メモリセルM2に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数8〉
Vbls=Ve
Vblu=Ve/2
Vwls=Ve/2
Vwlu=Ve/2
Vm0= Ve/2
Vm1=0[V]
Vm2=Ve/2 (第2非選択メモリセルM2への消去補償電圧印加)
Vm3=0[V]
以上、実施例4で示す要領で、消去動作が発生する毎に、1選択期間内において、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の3つの期間を設けることで、消去動作が繰り返されても、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2において消去ディスターブが累積的に進行するのを効果的に防止できる。尚、選択メモリセルM0に対して、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2において、消去補償電圧(Ve/2)の印加が発生するが、選択メモリセルM0の1回の消去に対して2回しか発生せず、累積的には発生しないので問題とはならない。
また、実施例4において、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の3つの期間の順序は任意であり、例えば、消去期間Teを第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2の後に設けても構わない。
更に、実施例4においては、図15に示すように、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の3つの期間を通して、非選択ビット線BLuには、消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2が、非選択ワード線WLuには、消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2が、夫々印加され、(m−1)本の非選択ビット線BLuと(n−1)本の非選択ワード線WLuの印加電圧を変化させる必要がないので、ワード線及びビット線の駆動制御が簡単化できる。
また、実施例4において、消去補償が最も高効率となるように、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2の各長さを調整することで、必ずしも、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の各長さが相互に同じとなり、また、消去補償電圧Vecと消去阻止電圧(−Ve/2)の絶対値が同じとなる必要はない。
〈第2実施形態〉
図16に、第2実施形態における本発明装置の一構成例を模式的に示す。尚、図16において、第1実施形態における本発明装置、及び、従来の不揮発性半導体記憶装置と共通する部分については、共通の符号を付して説明する。図16に示すように、本発明装置は、1R型メモリセル(図示せず)をマトリクス状に配列したクロスポイント型のメモリセルアレイ3の周辺に、ビット線デコーダ4、ワード線デコーダ5、電圧スイッチ回路7b、読み出し回路8、及び、制御回路6bを備えて構成される。基本的には、図10に示す1R型メモリセルのメモリセルアレイを備えた第1実施形態における本発明装置の構成と同じである。また、メモリセルアレイ3の構成も、第1実施形態における本発明装置のメモリセルアレイ3の構成と同じである。第1実施形態と重複する部分については、詳細な説明は省略する。
第1実施形態との相違点は、電圧スイッチ回路7bからメモリセルアレイ3に印加される電圧とそのタイミング動作、及び、電圧スイッチ回路7bの動作を制御する制御回路6bの動作である。具体的には、電圧スイッチ回路7bへの入力として、独立した書き込み補償用の供給電圧Vp1と消去補償用の供給電圧Ve1を備える点、更に、書き込み動作時の第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2、及び、消去動作時の第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2における、選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu、選択ビット線BLsと非選択ビット線BLuの夫々に印加する電圧及び印加期間が、第1実施形態と異なる。書き込み補償用の供給電圧Vp1は、書き込み電圧Vpより低電圧で、書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2より高電圧である(Vp>Vp1>Vp/2)。また、消去補償用の供給電圧Ve1は、消去用供給電圧Veより低電圧で、消去用供給電圧Veの2分の1の電圧Ve/2より高電圧である(Ve>Ve1>Ve/2)。
次に、書き込み動作時における、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する書き込み補償電圧Vpc’の印加を行うための、電圧スイッチ回路7bからメモリセルアレイ3の各ワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及び各ビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)への電圧パルスの印加手順について、1つの実施例を説明する。
〈実施例5〉
実施例5では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における書き込み動作時において、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加(書き込み期間Tp)と、第1非選択メモリセルM1に対する書き込み補償電圧Vpc’の印加(第1書き込み補償期間Tpc1)と、第2非選択メモリセルM2に対する書き込み補償電圧Vpc’の印加(第2書き込み補償期間Tpc2)を、時分割で行う場合の手順を、図17を参照して説明する。尚、実施例5では、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2は、書き込み期間Tpより短時間に設定されている。つまり、Tp>Tpc1、Tp>Tpc2となっている。
図17は、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2において、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
先ず、図17に示すように、書き込み期間Tpにおいて、選択ビット線BLsに書き込み電圧Vpと同電圧の列書き込み電圧Vpを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2を、選択ワード線WLsに接地電位Vssと同電圧の行書き込み電圧を、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の書き込み電圧Vpが、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の0Vが、夫々印加される。これは、第1実施形態の実施例1と全く同じであり、この書き込み期間Tpにおける各部の印加電圧は数1に示すものと同じである。
以上の結果、書き込み期間Tpにおいて、選択メモリセルM0の書き込みが行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対しては、書き込みには不十分な書き込み阻止電圧が印加され書き込みは起こらないものの、書き込みディスターブが発生する。
次に、第1書き込み補償期間Tpc1において、書き込み期間Tpで発生した第1非選択メモリセルM1に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpc’(=−Vp1)を第1非選択メモリセルM1に印加する。具体的には、図17に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに接地電位Vssを、選択ワード線WLsに書き込み補償電圧Vpc’と同電圧で逆極性の書き込み補償用の供給電圧Vp1(=−Vpc’)を、非選択ワード線WLuに接地電位Vssを、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp1)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み補償電圧(Vpc’=−Vp1)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第1書き込み補償期間Tpc1における各部の印加電圧を以下の数9に纏めて示す。
以上の結果、第1書き込み補償期間Tpc1において、第1非選択メモリセルM1に、書き込み期間Tpで印加された書き込み阻止電圧Vp/2より絶対値が高電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc’=−Vp1)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第1非選択メモリセルM1に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数9〉
Vbls=Vss
Vblu=Vss
Vwls=Vp1
Vwlu=Vss
Vm0= −Vp1
Vm1=−Vp1 (第1非選択メモリセルM1への書き込み補償電圧印加)
Vm2=0[V]
Vm3=0[V]
次に、第2書き込み補償期間Tpc2において、書き込み期間Tpで発生した第2非選択メモリセルM2に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpc’(=−Vp1)を第2非選択メモリセルM2に印加する。具体的には、図17に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに書き込み補償電圧Vpc’と同電圧で逆極性の書き込み補償用の供給電圧Vp1(=−Vpc’)を、選択ワード線WLsに書き込み補償電圧Vpc’と同電圧で逆極性の書き込み補償用の供給電圧Vp1(=−Vpc’)を、非選択ワード線WLuに書き込み補償電圧Vpc’と同電圧で逆極性の書き込み補償用の供給電圧Vp1(=−Vpc’)を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp1)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み補償電圧(Vpc’=−Vp1)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第2書き込み補償期間Tpc2における各部の印加電圧を以下の数10に纏めて示す。
以上の結果、第2書き込み補償期間Tpc2において、第2非選択メモリセルM2に、書き込み期間Tpで印加された書き込み阻止電圧Vp/2より絶対値が高電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第2非選択メモリセルM2に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数10〉
Vbls=Vss
Vblu=Vp1
Vwls=Vp1
Vwlu=Vp1
Vm0= −Vp1
Vm1=0[V]
Vm2=−Vp1 (第2非選択メモリセルM2への書き込み補償電圧印加)
Vm3=0[V]
以上、実施例5で示す要領で、書き込み動作が発生する毎に、1選択期間内において、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の3つの期間を設けることで、書き込み動作が繰り返されても、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2において書き込みディスターブが累積的に進行するのを効果的に防止できる。第1実施形態の実施例1との相違点は、書き込み補償電圧(Vpc’=−Vp1)の絶対値が、第1実施形態の書き込み補償電圧(Vpc=−Vp/2)より高電圧であり、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2が、書き込み期間Tpより短期間である点であり、当該相違点があっても、書き込みディスターブの補償が可能であることは、図8の曲線C〜Eより明らかである。つまり、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2を短くすると、書き込み時に発生した抵抗変化を元に戻す効果が低減するものの、書き込み補償電圧の絶対値を高くすることにより、書き込み時に発生した抵抗変化を元に戻す効果が増大するため、結果として、第1実施形態の実施例1と同等の効果を奏することが可能となる。
尚、選択メモリセルM0に対して、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2において、書き込み補償電圧(−Vp1)の印加が発生するが、選択メモリセルM0の1回の書き込みに対して2回しか発生せず、累積的には発生しないので問題とはならない。
また、実施例5において、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の3つの期間の順序は任意であり、例えば、書き込み期間Tpを第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2の後に設けても構わない。
また、第2実施形態では、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2の夫々が、第1実施形態より短いため、1選択期間を短くでき、書き込み補償を含む書き込み動作に要する総合的な書き込み時間の短縮化が図れる。
次に、消去動作時における、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する消去補償電圧Vec’の印加を行うための、電圧スイッチ回路7aからメモリセルアレイ3の各ワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及び各ビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)への電圧パルスの印加手順について、1つの実施例を説明する。
〈実施例6〉
実施例6では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における消去動作時において、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加(消去期間Te)と、第1非選択メモリセルM1に対する消去補償電圧Vec’の印加(第1消去補償期間Tec1)と、第2非選択メモリセルM2に対する消去補償電圧Vec’の印加(第2消去補償期間Tec2)を、時分割で行う場合の手順を、図18を参照して説明する。尚、実施例6では、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2は、消去期間Teより短時間に設定されている。つまり、Te>Tec1、Te>Tec2となっている。
図18は、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2において、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
先ず、図18に示すように、消去期間Teにおいて、選択ビット線BLsに接地電位Vssと同電圧の列消去電圧を、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、選択ワード線WLsに消去用供給電圧Veと同電圧の行消去電圧Veを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の消去電圧(−Ve)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去電圧(−Ve)の2分の1の消去阻止電圧(−Ve/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去電圧(−Ve)の2分の1の消去阻止電圧(−Ve/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の0Vが、夫々印加される。これは、第1実施形態の実施例3と全く同じであり、この消去期間Teにおける各部の印加電圧は数5に示すものと同じである。
以上の結果、消去期間Teにおいて、選択メモリセルM0の消去が行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対しては、消去には不十分な消去阻止電圧が印加され消去は起こらないものの、消去ディスターブが発生する。
次に、第1消去補償期間Tec1において、消去期間Teで発生した第1非選択メモリセルM1に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vec’(=Ve1)を第1非選択メモリセルM1に印加する。具体的には、図18に示すように、選択ビット線BLsに消去補償電圧Vec’と同電圧の消去補償用の供給電圧Ve1を、非選択ビット線BLuに消去補償電圧Vec’と同電圧の消去補償用の供給電圧Ve1を、選択ワード線WLsに接地電位Vssを、非選択ワード線WLuに消去補償電圧Vec’と同電圧の消去補償用の供給電圧Ve1を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve1)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去補償電圧(Vec’=Ve1)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第1消去補償期間Tec1における各部の印加電圧を以下の数11に纏めて示す。
以上の結果、第1消去補償期間Tec1において、第1非選択メモリセルM1に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧(−Ve/2)より絶対値が高電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec’=Ve1)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第1非選択メモリセルM1に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数11〉
Vbls=Ve1
Vblu=Ve1
Vwls=Vss
Vwlu=Ve1
Vm0= Ve1
Vm1=Ve1 (第1非選択メモリセルM1への消去補償電圧印加)
Vm2=0[V]
Vm3=0[V]
次に、第2消去補償期間Tec2において、消去期間Teで発生した第2非選択メモリセルM2に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vec’(=Ve1)を第2非選択メモリセルM2に印加する。具体的には、図18に示すように、選択ビット線BLsに消去補償電圧Vec’と同電圧の消去補償用の供給電圧Ve1を、非選択ビット線BLuに接地電位Vssを、選択ワード線WLsに接地電位Vssを、非選択ワード線WLuに接地電位Vssを、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve1)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去補償電圧(Vec’=Ve1)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第2消去補償期間Tec2における各部の印加電圧を以下の数12に纏めて示す。
以上の結果、第2消去補償期間Tec2において、第2非選択メモリセルM2に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧(−Ve/2)より絶対値が高電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec’=Ve1)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第2非選択メモリセルM2に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数12〉
Vbls=Ve1
Vblu=Vss
Vwls=Vss
Vwlu=Vss
Vm0= Ve1
Vm1=0[V]
Vm2=Ve1 (第2非選択メモリセルM2への消去補償電圧印加)
Vm3=0[V]
以上、実施例6で示す要領で、消去動作が発生する毎に、1選択期間内において、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の3つの期間を設けることで、消去動作が繰り返されても、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2において消去ディスターブが累積的に進行するのを効果的に防止できる。第1実施形態の実施例3との相違点は、消去補償電圧(Vec’=Vp1)の絶対値が、第1実施形態の消去補償電圧(Vec=Vp/2)より高電圧であり、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2が、消去期間Teより短期間である点であり、当該相違点があっても、消去ディスターブの補償が可能であることは、実施例5の書き込みディスターブの場合と同様に図8の曲線C〜Eより明らかである。
尚、選択メモリセルM0に対して、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2において、消去補償電圧(Ve1)の印加が発生するが、選択メモリセルM0の1回の消去に対して2回しか発生せず、累積的には発生しないので問題とはならない。
また、実施例6において、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の3つの期間の順序は任意であり、例えば、消去期間Teを第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2の後に設けても構わない。
また、第2実施形態では、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2の夫々が、第1実施形態より短いため、1選択期間を短くでき、消去補償を含む消去動作に要する総合的な消去時間の短縮化が図れる。
〈第3実施形態〉
図19に、第3実施形態における本発明装置の一構成例を模式的に示す。尚、図19において、第1及び第2実施形態における本発明装置、及び、従来の不揮発性半導体記憶装置と共通する部分については、共通の符号を付して説明する。図19に示すように、本発明装置は、1R型メモリセル(図示せず)をマトリクス状に配列したクロスポイント型のメモリセルアレイ3の周辺に、ビット線デコーダ4、ワード線デコーダ5、電圧スイッチ回路7c、読み出し回路8、及び、制御回路6cを備えて構成される。基本的には、図10に示す1R型メモリセルのメモリセルアレイを備えた第1実施形態における本発明装置の構成と同じである。また、メモリセルアレイ3の構成も、第1実施形態における本発明装置のメモリセルアレイ3の構成と同じである。第1実施形態と重複する部分については、詳細な説明は省略する。
第1実施形態との相違点は、電圧スイッチ回路7cからメモリセルアレイ3に印加される電圧とそのタイミング動作、及び、電圧スイッチ回路7cの動作を制御する制御回路6cの動作である。具体的には、電圧スイッチ回路7cから出力される行書き込み阻止電圧、列書き込み阻止電圧、行消去阻止電圧、及び、列消去阻止電圧等の中間電圧の値が、第1実施形態と異なる。また、書き込み動作時に第3書き込み補償期間Tpc3を備え、消去動作時に第3消去補償期間Tec3を備えている点が、第1実施形態と異なる。更に、書き込み動作時の書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2、第3書き込み補償期間Tpc3、及び、消去動作時の消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2、第3消去補償期間Tec3における、選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu、選択ビット線BLsと非選択ビット線BLuの夫々に印加する電圧が、第1実施形態と異なる。
本実施形態では、選択メモリセルの両端にのみ書き込みに十分な書き込み電圧Vpを印加し、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2には、書き込みに不十分な書き込み阻止電圧(Vp/3)を印加し、第3非選択メモリセルM3には、書き込みに不十分な書き込み阻止電圧(−Vp/3)を印加する書き込み電圧印加回路が、制御回路6aと電圧スイッチ回路7aによって実現される。また、選択メモリセルの両端にのみ消去に十分な消去電圧(−Ve)を印加し、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2には、消去に不十分な消去阻止電圧(−Ve/3)を印加し、第3非選択メモリセルM3には消去に不十分な消去阻止電圧(Ve/3)を印加する消去電圧印加回路が、制御回路6aと電圧スイッチ回路7aによって実現される。
次に、書き込み動作時における、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する書き込み補償電圧Vpc”の印加、及び、第3非選択メモリセルM3に対する書き込み補償電圧(−Vpc”)の印加を行うための、電圧スイッチ回路7cからメモリセルアレイ3の各ワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及び各ビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)への電圧パルスの印加手順について、1つの実施例を説明する。
〈実施例7〉
実施例7では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における書き込み動作時において、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加(書き込み期間Tp)と、第1非選択メモリセルM1に対する書き込み補償電圧Vpc”の印加(第1書き込み補償期間Tpc1)と、第2非選択メモリセルM2に対する書き込み補償電圧Vpc”の印加(第2書き込み補償期間Tpc2)と、第3非選択メモリセルM3に対する書き込み補償電圧(−Vpc”)の印加(第3書き込み補償期間Tpc3)を、時分割で行う場合の手順を、図20を参照して説明する。尚、実施例7では、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2と第3書き込み補償期間Tpc3は、書き込み期間Tpと、同じ或いは略同じ時間的長さである。つまり、Tp=Tpc1=Tpc2=Tpc3またはTp≒Tpc1≒Tpc2≒Tpc3となっている。
図20は、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2、第3書き込み補償期間Tpc3において、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
先ず、図20に示すように、書き込み期間Tpにおいて、選択ビット線BLsに書き込み電圧Vpと同電圧の列書き込み電圧Vpを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの3分の1の列書き込み阻止電圧Vp/3を、選択ワード線WLsに接地電位Vssと同電圧の行書き込み電圧を、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの3分の2の行書き込み阻止電圧2Vp/3を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の書き込み電圧Vpが、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み電圧Vpの3分の1の書き込み阻止電圧Vp/3が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み電圧Vpの3分の1の書き込み阻止電圧Vp/3が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の負極性の書き込み阻止電圧(−Vp/3)が、夫々印加される。この書き込み期間Tpにおける各部の印加電圧を以下の数13に纏めて示す。
以上の結果、書き込み期間Tpにおいて、選択メモリセルM0の書き込みが行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2と第3非選択メモリセルM3に対しては、書き込みには不十分な書き込み阻止電圧が印加され書き込みは起こらないものの、書き込みディスターブが発生する。
〈数13〉
Vbls=Vp (列書き込み電圧Vpの印加)
Vblu=Vp/3 (列書き込み阻止電圧Vp/3の印加)
Vwls=Vss (行書き込み電圧Vssの印加)
Vwlu=2Vp/3 (行書き込み阻止電圧2Vp/3の印加)
Vm0= Vp (選択メモリセルM0の書き込み)
Vm1=Vp/3 (第1非選択メモリセルM1の書き込みディスターブ)
Vm2=Vp/3 (第2非選択メモリセルM2の書き込みディスターブ)
Vm3=−Vp/3 (第3非選択メモリセルM3の書き込みディスターブ)
次に、第1書き込み補償期間Tpc1において、書き込み期間Tpで発生した第1非選択メモリセルM1に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpc”を第1非選択メモリセルM1に印加する。具体的には、図20に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに接地電位Vssを、選択ワード線WLsに書き込み電圧Vpの3分の1の電圧Vp/3を、非選択ワード線WLuに接地電位Vssを、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp/3)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み補償電圧(Vpc”=−Vp/3)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第1書き込み補償期間Tpc1における各部の印加電圧を以下の数14に纏めて示す。
以上の結果、第1書き込み補償期間Tpc1において、第1非選択メモリセルM1に、書き込み期間Tpで印加された電圧Vp/3と同電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc”=−Vp/3)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第1非選択メモリセルM1に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数14〉
Vbls=Vss
Vblu=Vss
Vwls=Vp/3
Vwlu=Vss
Vm0= −Vp/3
Vm1=−Vp/3 (第1非選択メモリセルM1への書き込み補償電圧印加)
Vm2=0[V]
Vm3=0[V]
次に、第2書き込み補償期間Tpc2において、書き込み期間Tpで発生した第2非選択メモリセルM2に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpcを第2非選択メモリセルM2に印加する。具体的には、図20に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの3分の1の列書き込み阻止電圧Vp/3を、選択ワード線WLsに書き込み電圧Vpの3分の1の電圧Vp/3を、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの3分の1の電圧Vp/3を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp/3)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み補償電圧(Vpc”=−Vp/3)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第2書き込み補償期間Tpc2における各部の印加電圧を以下の数15に纏めて示す。
以上の結果、第2書き込み補償期間Tpc2において、第2非選択メモリセルM2に、書き込み期間Tpで印加されたVp/3と同電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc”=−Vp/3)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第2非選択メモリセルM2に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数15〉
Vbls=Vss
Vblu=Vp/3
Vwls=Vp/3
Vwlu=Vp/3
Vm0= −Vp/3
Vm1=0[V]
Vm2=−Vp/3 (第2非選択メモリセルM2への書き込み補償電圧印加)
Vm3=0[V]
次に、第3書き込み補償期間Tpc3において、書き込み期間Tpで発生した第3非選択メモリセルM3に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧(−Vpc”)を第3非選択メモリセルM3に印加する。具体的には、図20に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの3分の1の列書き込み阻止電圧Vp/3を、選択ワード線WLsに書き込み電圧Vpの3分の1の電圧Vp/3を、非選択ワード線WLuに接地電位Vssを、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Vp/3)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の書き込み補償電圧(−Vpc”=Vp/3)が、夫々印加される。この第3書き込み補償期間Tpc3における各部の印加電圧を以下の数16に纏めて示す。
以上の結果、第3書き込み補償期間Tpc3において、第3非選択メモリセルM3に、書き込み期間Tpで印加された電圧(−Vp/3)と同電圧で逆極性の書き込み補償電圧(−Vpc”=Vp/3)が印加され、書き込み期間Tpで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第3非選択メモリセルM3に一旦生じた書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数16〉
Vbls=Vss
Vblu=Vp/3
Vwls=Vp/3
Vwlu=Vss
Vm0= −Vp/3
Vm1=0[V]
Vm2=0[V]
Vm3=Vp/3 (第3非選択メモリセルM3への書き込み補償電圧印加)
以上、実施例7で示す要領で、書き込み動作が発生する毎に、1選択期間内において、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2、第3書き込み補償期間Tpc3の4つの期間を設けることで、書き込み動作が繰り返されても、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3において書き込みディスターブが累積的に進行するのを効果的に防止できる。尚、選択メモリセルM0に対して、第1〜第3書き込み補償期間Tpc1〜3において、書き込み補償電圧(−Vp/3)の印加が発生するが、選択メモリセルM0の1回の書き込みに対して3回しか発生せず、累積的には発生しないので問題とはならない。
また、第3実施形態では、書き込み期間Tpにおいて、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3に印加される書き込み阻止電圧の絶対値が、書き込み電圧Vpの3分の1と、第1及び第2実施形態の書き込み阻止電圧(書き込み電圧Vpの2分の1)より更に低電圧となっているため、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3に1回の書き込み期間Tpにおいて生じる書き込みディスターブの程度は軽減される。
また、実施例7において、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2、第3書き込み補償期間Tpc3の4つの期間の順序は任意である。例えば、書き込み期間Tpを第1〜第3書き込み補償期間Tpc1〜3の後或いは間に設けても構わない。また、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2、第3書き込み補償期間Tpc3の順番も適宜変更可能である。
また、実施例7において、書き込み補償が最も高効率となるように、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2と第3書き込み補償期間Tpc3の各長さを調整することで、必ずしも、書き込み期間Tp、第1書き込み補償期間Tpc1、第2書き込み補償期間Tpc2、第3書き込み補償期間Tpc3の各長さが相互に同じとなり、また、書き込み補償電圧Vpcと書き込み阻止電圧(Vp/3)の絶対値が同じとなる必要はない。
次に、消去動作時における、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する消去補償電圧Vec”と、第3非選択メモリセルM3に対する消去補償電圧(−Vec”)の印加を行うための、電圧スイッチ回路7aからメモリセルアレイ3の各ワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及び各ビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)への電圧パルスの印加手順について、1つの実施例を説明する。
〈実施例8〉
実施例8では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における消去動作時において、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加(消去期間Te)と、第1非選択メモリセルM1に対する消去補償電圧Vec”の印加(第1消去補償期間Tec1)と、第2非選択メモリセルM2に対する消去補償電圧Vec”の印加(第2消去補償期間Tec2)と、第3非選択メモリセルM3に対する消去補償電圧(−Vec”)の印加(第3消去補償期間Tec3)とを、時分割で行う場合の手順を、図21を参照して説明する。尚、実施例8では、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2と第3消去補償期間Tec3は、消去期間Teと同じ或いは略同じ時間的長さである。つまり、Te=Tec1=Tec2=Tec3またはTe≒Tec1≒Tec2≒Tec3となっている。
図21は、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2、第3消去補償期間Tec3において、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
先ず、図21に示すように、消去期間Teにおいて、選択ビット線BLsに接地電位Vssと同電圧の列消去電圧を、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの3分の2の列消去阻止電圧2Ve/3を、選択ワード線WLsに消去用供給電圧Veと同電圧の行消去電圧Veを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの3分の1の行消去阻止電圧Ve/3を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の消去電圧(−Ve)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去電圧(−Ve)の3分の1の消去阻止電圧(−Ve/3)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去電圧(−Ve)の3分の1の消去阻止電圧(−Ve/3)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の正極性の消去阻止電圧Ve/3が、夫々印加される。この消去期間Teにおける各部の印加電圧を以下の数17に纏めて示す。
以上の結果、消去期間Teにおいて、選択メモリセルM0の消去が行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2と第3非選択メモリセルM3に対しては、消去には不十分な消去阻止電圧が印加され消去は起こらないものの、消去ディスターブが発生する。
〈数17〉
Vbls=Vss (列消去電圧Vssの印加)
Vblu=2Ve/3 (列消去阻止電圧2Ve/3の印加)
Vwls=Ve (行消去電圧Veの印加)
Vwlu=Ve/3 (行消去阻止電圧Ve/3の印加)
Vm0= −Ve (選択メモリセルM0の消去)
Vm1=−Ve/3 (第1非選択メモリセルM1の消去ディスターブ)
Vm2=−Ve/3 (第2非選択メモリセルM2の消去ディスターブ)
Vm3=Ve/3 (第3非選択メモリセルM3の消去ディスターブ)
次に、第1消去補償期間Tec1において、消去期間Teで発生した第1非選択メモリセルM1に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vec”を第1非選択メモリセルM1に印加する。具体的には、図21に示すように、選択ビット線BLsに消去用供給電圧Veの3分の1の電圧Ve/3を、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの3分の1の電圧Ve/3を、選択ワード線WLsに接地電位Vssを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの3分の1の電圧Ve/3を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve/3)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去補償電圧(Vec”=Ve/3)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第1消去補償期間Tec1における各部の印加電圧を以下の数18に纏めて示す。
以上の結果、第1消去補償期間Tec1において、第1非選択メモリセルM1に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧(−Ve/3)と同電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec”=Ve/3)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第1非選択メモリセルM1に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数18〉
Vbls=Ve/3
Vblu=Ve/3
Vwls=Vss
Vwlu=Ve/3
Vm0= Ve/3
Vm1=Ve/3 (第1非選択メモリセルM1への消去補償電圧印加)
Vm2=0[V]
Vm3=0[V]
次に、第2消去補償期間Tec2において、消去期間Teで発生した第2非選択メモリセルM2に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vec”を第2非選択メモリセルM2に印加する。具体的には、図21に示すように、選択ビット線BLsに消去用供給電圧Veの3分の1の電圧Ve/3を、非選択ビット線BLuに接地電位Vssを、選択ワード線WLsに接地電位Vssを、非選択ワード線WLuに接地電位Vssを、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve/3)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去補償電圧(Vec”=Ve/3)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この第2消去補償期間Tec2における各部の印加電圧を以下の数19に纏めて示す。
以上の結果、第2消去補償期間Tec2において、第2非選択メモリセルM2に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧(−Ve/3)と同電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec”=Ve/3)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第2非選択メモリセルM2に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数19〉
Vbls=Ve/3
Vblu=Vss
Vwls=Vss
Vwlu=Vss
Vm0= Ve/3
Vm1=0[V]
Vm2=Ve/3 (第2非選択メモリセルM2への消去補償電圧印加)
Vm3=0[V]
次に、第3消去補償期間Tec3において、消去期間Teで発生した第3非選択メモリセルM3に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧(−Vec”)を第3非選択メモリセルM3に印加する。具体的には、図21に示すように、選択ビット線BLsに消去用供給電圧Veの3分の1の電圧Ve/3を、非選択ビット線BLuに接地電位Vssを、選択ワード線WLsに接地電位Vssを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの3分の1の電圧Ve/3を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Ve/3)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls=0V)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=0V)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の消去補償電圧(−Vec”=−Ve/3)が、夫々印加される。この第3消去補償期間Tec3における各部の印加電圧を以下の数20に纏めて示す。
以上の結果、第3消去補償期間Tec3において、第3非選択メモリセルM3に、消去期間Teで印加された消去阻止電圧Ve/3と同電圧で逆極性の消去補償電圧(−Vec”=−Ve/3)が印加され、消去期間Teで起こった抵抗変化を元の抵抗状態に戻す抵抗変化を生じさせ、第3非選択メモリセルM3に一旦生じた消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数20〉
Vbls=Ve/3
Vblu=Vss
Vwls=Vss
Vwlu=Ve/3
Vm0= Ve/3
Vm1=0[V]
Vm2=0[V]
Vm3=−Ve/3 (第3非選択メモリセルM3への消去補償電圧印加)
以上、実施例8で示す要領で、消去動作が発生する毎に、1選択期間内において、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2、第3消去補償期間Tec3の4つの期間を設けることで、消去動作が繰り返されても、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3において消去ディスターブが累積的に進行するのを効果的に防止できる。尚、選択メモリセルM0に対して、第1〜第3消去補償期間Tec1〜3において、消去補償電圧(Ve/3)の印加が発生するが、選択メモリセルM0の1回の消去に対して3回しか発生せず、累積的には発生しないので問題とはならない。
また、第3実施形態では、書き込み期間Tpにおいて、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3に印加される消去阻止電圧の絶対値が、消去用供給電圧Veの3分の1と、第1及び第2実施形態の消去阻止電圧(消去用供給電圧Veの2分の1)より更に低電圧となっているため、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3に1回の消去期間Teにおいて生じる消去ディスターブの程度は軽減される。
また、実施例8において、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2、第3消去補償期間Tec3の4つの期間の順序は任意である。例えば、消去期間Teを第1〜第3消去補償期間Tec1〜3の後に設けても構わない。また、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2、第3消去補償期間Tec3の順番も適宜変更可能である。
また、実施例8において、消去補償が最も高効率となるように、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2と第3消去補償期間Tec3の各長さを調整することで、必ずしも、消去期間Te、第1消去補償期間Tec1、第2消去補償期間Tec2、第3消去補償期間Tec3の各長さが相互に同じとなり、また、消去補償電圧Vecと消去用供給電圧Veの3分の1の電圧(Ve/3)の絶対値が同じとなる必要はない。
〈第4実施形態〉
図22に、第4実施形態における本発明装置の一構成例を模式的に示す。尚、図22において、第1乃至第3実施形態における本発明装置、及び、従来の不揮発性半導体記憶装置と共通する部分については、共通の符号を付して説明する。図22に示すように、本発明装置は、1R型メモリセル(図示せず)をマトリクス状に配列したクロスポイント型のメモリセルアレイ3の周辺に、ビット線デコーダ4、ワード線デコーダ5、電圧スイッチ回路7d、読み出し回路8、及び、制御回路6dを備えて構成される。基本的には、図10に示す1R型メモリセルのメモリセルアレイを備えた第1実施形態における本発明装置の構成と同じである。また、メモリセルアレイ3の構成も、第1実施形態における本発明装置のメモリセルアレイ3の構成と同じである。第1実施形態と重複する部分については、詳細な説明は省略する。
第1実施形態との相違点は、電圧スイッチ回路7dからメモリセルアレイ3に印加される電圧とそのタイミング動作、及び、電圧スイッチ回路7dの動作を制御する制御回路6dの動作である。具体的には、第1実施形態において第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2の2回に分けて実行した、選択ワード線WLsと非選択ビット線BLuに接続する第1非選択メモリセルM1への書き込み補償電圧Vpcの印加と、非選択ワード線WLuと選択ビット線BLsに接続する第2非選択メモリセルM2への書き込み補償電圧Vpcの印加を、同じ書き込み補償期間Tpcにおいて同時に実行する点で異なる。また、第1実施形態において第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2の2回に分けて実行した、第1非選択メモリセルM1への消去補償電圧Vecの印加と、第2非選択メモリセルM2への消去補償電圧Vecの印加を、同じ消去補償期間Tecにおいて同時に実行する点で異なる。
尚、第4実施形態では、選択メモリセルM0に印加される書き込み電圧Vpと消去電圧(−Ve)は、絶対値が同じ或いは略同じで、極性が異なる場合を想定する。
〈実施例9〉
次に、書き込み動作時における、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する書き込み補償電圧Vpcの印加を行うための、電圧スイッチ回路7dからメモリセルアレイ3の各ワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及び各ビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)への電圧パルスの印加手順について、1つの実施例を説明する。
実施例9では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における書き込み動作時において、選択メモリセルM0に対する書き込み電圧Vpの印加(書き込み期間Tp)と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する書き込み補償電圧Vpcの印加(書き込み補償期間Tpc)を行う場合の手順を、図23を参照して説明する。尚、実施例9では、書き込み補償期間Tpcと書き込み期間Tpは、同じ或いは略同じ時間的長さである。つまり、Tpc=TpまたはTpc≒Tp、となっている。
図23は、書き込み期間Tpと書き込み補償期間Tpcにおいて、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
図23に示すように、書き込み補償期間Tpcを書き込み期間Tpの前に設定し、1選択期間内において書き込み補償動作を書き込み動作に先行して行う。
先ず、1選択期間内において後で実行する書き込み動作の説明を行う。図23に示すように、書き込み期間Tpにおいて、選択ビット線BLsに書き込み電圧Vpと同電圧の列書き込み電圧Vpを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの2分の1の列書き込み阻止電圧Vp/2を、選択ワード線WLsに接地電位Vssと同電圧の行書き込み電圧を、非選択ワード線WLuに書き込み電圧Vpの2分の1の行書き込み阻止電圧Vp/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の書き込み電圧Vpが、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の書き込み電圧Vpの2分の1の書き込み阻止電圧Vp/2が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の0Vが、夫々印加される。この書き込み期間Tpにおける各部の印加電圧を以下の数21(第1実施形態の数1と同じ)に纏めて示す。
以上の結果、書き込み期間Tpにおいて、選択メモリセルM0の書き込みが行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対しては、書き込みには不十分な書き込み阻止電圧が印加され書き込みは起こらないものの、書き込みディスターブが発生する。
〈数21〉
Vbls=Vp (列書き込み電圧Vpの印加)
Vblu=Vp/2 (列書き込み阻止電圧Vp/2の印加)
Vwls=Vss (行書き込み電圧Vssの印加)
Vwlu=Vp/2 (行書き込み阻止電圧Vp/2の印加)
Vm0= Vp (選択メモリセルM0の書き込み)
Vm1=Vp/2 (第1非選択メモリセルM1の書き込みディスターブ)
Vm2=Vp/2 (第2非選択メモリセルM2の書き込みディスターブ)
Vm3=0[V]
次に、1選択期間内において先に行う書き込み補償動作の説明を行う。書き込み補償期間Tpcにおいて、後続の書き込み期間Tpで発生する第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対する書き込みディスターブを補償するための書き込み補償電圧Vpcを同時に1回の動作で印加する。
具体的には、図23に示すように、選択ビット線BLsに接地電位Vssを、非選択ビット線BLuに消去電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、選択ワード線WLsに消去電圧Veを非選択ワード線WLuに行消去阻止電圧Ve/2を、夫々印加する。
この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=−Ve)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の書き込み補償電圧(Vpc=−Ve/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=−Ve/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この書き込み補償期間Tpcにおける各部の印加電圧を以下の数22に纏めて示す。
以上の結果、書き込み電圧Vpと消去電圧(−Ve)は、絶対値が同じ或いは略同じで、極性が異なるため、書き込み補償期間Tpcにおいて、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に、書き込み期間Tpで印加される書き込み阻止電圧Vp/2と同電圧で逆極性の書き込み補償電圧(Vpc=−Ve/2)が印加され、書き込み期間Tpで起こる抵抗変化を相殺し、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に生じる書き込みディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数22〉
Vbls=Vss
Vblu=Ve/2
Vwls=Ve
Vwlu=Ve/2
Vm0= −Ve
Vm1=−Ve/2 (第1非選択メモリセルM1への書き込み補償電圧印加)
Vm2=−Ve/2 (第2非選択メモリセルM2への書き込み補償電圧印加)
Vm3=0[V]
第4実施形態では、書き込み期間Tpで書き込み動作を行う前に、書き込み補償期間Tpcにおいて消去動作を行うことで書き込み補償動作を実行し、書き込みディスターブを軽減している。従って、消去状態にある書き込み対象の選択メモリセルM0に対して、追加で消去動作を行った後に、書き込み動作を行っていることになる。この点については、実験データを基にその影響について以下に説明する。
図24に、消去状態のメモリセルに消去電圧を更に1回追加して印加することによる後続の書き込み動作への影響の有無を調査した実験結果である。図24は、1回の消去電圧パルスを印加したメモリセルの抵抗値の分布(図中□印)と、2回の消去電圧パルスを印加したメモリセルの抵抗値の分布(図中×印)と、1回の消去電圧パルスを印加したメモリセルへの書き込み後の抵抗値の分布(図中○印)と、2回の消去電圧パルスを印加したメモリセルへの書き込み後の抵抗値の分布(図中◇印)を、夫々示している。尚、図24の縦軸は累積発生確率である。
図24より、書き込み動作前に消去動作による書き込み補償動作を行っても、消去後の抵抗値は殆ど変化がなく、また、後続の書き込み動作にも影響を及ぼさないことが分かる。
また、実施例9において、書き込み補償が最も高効率となるように、書き込み補償期間Tpcの長さを調整することで、必ずしも、書き込み期間Tpと書き込み補償期間Tpcの各長さが同じとなり、また、書き込み補償電圧(Vpc=−Ve/2)と書き込み阻止電圧(Vp/2)の絶対値が同じとなる必要はない。
〈実施例10〉
次に、消去動作時における、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する消去補償電圧Vecの印加を行うための、電圧スイッチ回路7dからメモリセルアレイ3の各ワード線(選択ワード線WLsと非選択ワード線WLu)及び各ビット線(選択ビット線BLsと非選択ビット線BLu)への電圧パルスの印加手順について、1つの実施例を説明する。
実施例10では、選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内における消去動作時において、選択メモリセルM0に対する消去電圧(−Ve)の印加(消去期間Te)と、第1及び第2非選択メモリセルM1、M2に対する消去補償電圧Vecの印加(消去補償期間Tec)を行う場合の手順を、図25を参照して説明する。尚、実施例10では、消去補償期間Tecと消去期間Teは、同じ或いは略同じ時間的長さである。つまり、Tec=TeまたはTec≒Te、となっている。
図25は、消去期間Teと消去補償期間Tecにおいて、選択ビット線BLsに印加される電圧Vbls、非選択ビット線BLuに印加される電圧Vblu、選択ワード線WLsに印加される電圧Vwls、非選択ワード線WLuに印加される電圧Vwlu、選択メモリセルM0の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm0、第1非選択メモリセルM1の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm1、第2非選択メモリセルM2の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm2、及び、第3非選択メモリセルM3の可変抵抗素子の両端に印加される電圧Vm3の各電圧変化を示している。尚、各メモリセルに印加される電圧は、ワード線側に接続する端子を基準(0V)として表示している。
図25に示すように、消去補償期間Tecを消去期間Teの前に設定し、1選択期間内において消去補償動作を消去動作に先行して行う。
先ず、1選択期間内において後で行う消去動作の説明を行う。図25に示すように、消去期間Teにおいて、選択ビット線BLsに接地電位Vssと同電圧の列消去電圧を、非選択ビット線BLuに消去用供給電圧Veの2分の1の列消去阻止電圧Ve/2を、選択ワード線WLsに消去用供給電圧Veと同電圧の行消去電圧Veを、非選択ワード線WLuに消去用供給電圧Veの2分の1の行消去阻止電圧Ve/2を、夫々印加する。この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls)の消去電圧(−Ve)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去電圧(−Ve)の2分の1の消去阻止電圧(−Ve/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu)の消去電圧(−Ve)の2分の1の消去阻止電圧(−Ve/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu)の0Vが、夫々印加される。この消去期間Teにおける各部の印加電圧を以下の数23(第1実施形態の数5と同じ)に纏めて示す。
以上の結果、消去期間Teにおいて、選択メモリセルM0の消去が行われ、同時に、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対しては、消去には不十分な消去阻止電圧が印加され消去は起こらないものの、消去ディスターブが発生する。
〈数23〉
Vbls=Vss (列消去電圧Vssの印加)
Vblu=Ve/2 (列消去阻止電圧Ve/2の印加)
Vwls=Ve (行消去電圧Veの印加)
Vwlu=Ve/2 (行消去阻止電圧Ve/2の印加)
Vm0= −Ve (選択メモリセルM0の消去)
Vm1=−Ve/2 (第1非選択メモリセルM1の消去ディスターブ)
Vm2=−Ve/2 (第2非選択メモリセルM2の消去ディスターブ)
Vm3=0[V]
次に、1選択期間内において先に行う消去補償動作の説明を行う。消去補償期間Tecにおいて、後続の消去期間Teで発生する第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に対する消去ディスターブを補償するための消去補償電圧Vecを同時に1回の動作で印加する。
具体的には、図25に示すように、選択ビット線BLsに書込み電圧Vpを、非選択ビット線BLuに書き込み電圧Vpの2分の1の列書込み阻止電圧Vp/2を、選択ワード線WLsに接地電位Vssを非選択ワード線WLuに行書込み阻止電圧Vp/2を、夫々印加する。
この結果、選択メモリセルM0には選択ビット線BLsと選択ワード線WLsの電圧差(Vbls−Vwls=Vp)が、第1非選択メモリセルM1には非選択ビット線BLuと選択ワード線WLsの電圧差(Vblu−Vwls)の消去補償電圧(Vpc=Vp/2)が、第2非選択メモリセルM2には選択ビット線BLsと非選択ワード線WLuの電圧差(Vbls−Vwlu=Vp/2)が、第3非選択メモリセルM3には非選択ビット線BLuと非選択ワード線WLuの電圧差(Vblu−Vwlu=0V)が、夫々印加される。この消去補償期間Tecにおける各部の印加電圧を以下の数24に纏めて示す。
以上の結果、書き込み電圧Vpと消去電圧(−Ve)は、絶対値が同じ或いは略同じで、極性が異なるため、消去補償期間Tecにおいて、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に、消去期間Teで印加される消去阻止電圧(−Ve/2)と同電圧で逆極性の消去補償電圧(Vec=Vp/2)が印加され、消去期間Tpで起こる抵抗変化を相殺し、第1非選択メモリセルM1と第2非選択メモリセルM2に生じる消去ディスターブの程度を軽減させることが可能となる。
〈数24〉
Vbls=Vp
Vblu=Vp/2
Vwls=Vss
Vwlu=Vp/2
Vm0=Vp
Vm1=Vp/2 (第1非選択メモリセルM1への消去補償電圧印加)
Vm2=Vp/2 (第2非選択メモリセルM2への消去補償電圧印加)
Vm3=0[V]
第4実施形態では、消去期間Teで消去動作を行う前に、消去補償期間Tecにおいて書き込み動作を行うことで消去補償動作を実行し、消去ディスターブを軽減している。従って、書き込み状態にある消去対象の選択メモリセルM0に対して、追加で書き込み動作を行った後に、消去動作を行っていることになる。この点については、実験データを基にその影響について以下に説明する。
図26に、書き込み状態のメモリセルに書き込み電圧を更に1回追加して印加することによる後続の消去動作への影響の有無を調査した実験結果である。図26は、1回の書き込み電圧パルスを印加したメモリセルの抵抗値の分布(図中□印)と、2回の書き込み電圧パルスを印加したメモリセルの抵抗値の分布(図中×印)と、1回の書き込み電圧パルスを印加したメモリセルへの消去後の抵抗値の分布(図中○印)と、2回の書き込み電圧パルスを印加したメモリセルへの消去後の抵抗値の分布(図中◇印)を、夫々示している。尚、図26の縦軸は累積発生確率である。
図26より、消去動作前に書き込み動作による消去補償動作を行っても、書き込み後の抵抗値は殆ど変化がなく、また、後続の消去動作にも影響を及ぼさないことが分かる。
また、実施例10において、消去補償が最も高効率となるように、消去補償期間Tecの長さを調整することで、必ずしも、消去期間Teと消去補償期間Tecの各長さが同じとなり、また、消去補償電圧(Vec=Vp/2)と消去阻止電圧(−Ve/2)の絶対値が同じとなる必要はない。
〈別実施形態〉
次に、本発明装置の別実施形態について説明する。
〈1〉上記各実施形態において、書き込み期間、各書き込み補償期間、消去期間、各消去補償期間に、選択ワード線WLs、非選択ワード線WLu、選択ビット線BLs、非選択ビット線BLuに印加される各種電圧は相対的なものであり、上記各実施形態及び各実施例に限定されるものではない。つまり、選択ワード線WLs、非選択ワード線WLu、選択ビット線BLs、非選択ビット線BLuに印加される電圧を相対的に同じ電圧分だけ増加或いは減少させても、選択メモリセルM0、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3に印加される電圧は変化しない。
〈2〉上記第3実施形態の実施例7では、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2と第3書き込み補償期間Tpc3は、書き込み期間Tpと、同じ或いは略同じ時間的長さである場合を説明したが、第1実施形態の実施例1に対する第2実施形態の実施例5のように、第1書き込み補償期間Tpc1と第2書き込み補償期間Tpc2と第3書き込み補償期間Tpc3の夫々を書き込み期間Tpより短くして、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3に印加する書き込み補償電圧の絶対値を大きくしても構わない。
また、上記第3実施形態の実施例8では、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2と第3消去補償期間Tec3は、消去期間Teと、同じ或いは略同じ時間的長さである場合を説明したが、第1実施形態の実施例3に対する第2実施形態の実施例6のように、第1消去補償期間Tec1と第2消去補償期間Tec2と第3消去補償期間Tec3の夫々を消去期間Teより短くして、第1〜第3非選択メモリセルM1、M2、M3に印加する消去補償電圧の絶対値を大きくしても構わない。
〈3〉上記第4実施形態の実施例9では、書き込み期間Tpにおける書き込み動作において、行書き込み阻止電圧Vp/2と列書き込み阻止電圧Vp/2を共に書き込み電圧Vpの2分の1で同電圧とし、書き込み補償期間Tpcにおける消去動作において、行消去阻止電圧Ve/2と列消去阻止電圧Ve/2を共に消去電圧Veの2分の1で同電圧としたが、書き込み動作と消去動作の各電圧印加条件を、上記第3実施形態の実施例7の書き込み期間Tpにおける書き込み動作の電圧印加条件とし、上記第3実施形態の実施例8の消去期間Teにおける消去動作の電圧印加条件としてもよい。この場合の電圧印加条件は、図27に示すようになる。
更に、上記第4実施形態の実施例10では、消去期間Teにおける消去動作において、行消去阻止電圧Ve/2と列消去阻止電圧Ve/2を共に消去電圧Veの2分の1で同電圧とし、消去補償期間Tecにおける書き込み動作において、行書き込み阻止電圧Vp/2と列書き込み阻止電圧Vp/2を共に書き込み電圧Vpの2分の1で同電圧としたが、書き込み動作と消去動作の各電圧印加条件を、上記第3実施形態の実施例7の書き込み期間Tpにおける書き込み動作の電圧印加条件とし、上記第3実施形態の実施例8の消去期間Teにおける消去動作の電圧印加条件としてもよい。この場合の電圧印加条件は、図28に示すようになる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるクロスポイント型のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置に利用可能であり、メモリセルアレイに対する書き込み及び消去動作に伴う記憶データの劣化の防止に有用である。
可変抵抗素子だけで構成される1R型メモリセルのメモリセルアレイの一構成例を模式的に示す回路図 1R型メモリセルのメモリセルアレイを備えた従来の不揮発性半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図 1R型メモリセルで構成されたメモリセルアレイにおけるデータ読み出し動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順の従来例を示すタイミング図 1R型メモリセルで構成されたメモリセルアレイにおけるデータ書き込み動作時の電圧印加条件を示す回路図 1R型メモリセルで構成されたメモリセルアレイにおけるデータ書き込み動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順の従来例を示すタイミング図 1R型メモリセルで構成されたメモリセルアレイにおけるデータ消去動作時の電圧印加条件を示す回路図 1R型メモリセルで構成されたメモリセルアレイにおけるデータ消去動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順の従来例を示すタイミング図 初期状態が高抵抗状態にある可変抵抗素子に対する電圧パルス印加と抵抗変化の関係を示す特性図 初期状態が低抵抗状態にある可変抵抗素子に対する電圧パルス印加と抵抗変化の関係を示す特性図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における概略構成を模式的に示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置における1R型メモリセルのメモリセルアレイの一構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例1における書き込み動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例2における書き込み動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例3における消去動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例4における消去動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における概略構成を模式的に示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例5における書き込み動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例6における消去動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における概略構成を模式的に示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例7における書き込み動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例8における消去動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第4実施形態における概略構成を模式的に示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例9における書き込み動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 クロスポイント型メモリセルアレイにおいて消去状態のメモリセルに消去電圧を更に1回追加して印加することによる後続の書き込み動作への影響の有無を調査した実験結果を示す図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例10における消去動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 クロスポイント型メモリセルアレイにおいて書き込み状態のメモリセルに書き込み電圧を更に1回追加して印加することによる後続の消去動作への影響の有無を調査した実験結果を示す図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例9の別実施形態における書き込み動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例10の別実施形態における消去動作時の各ワード線、各ビット線への電圧印加手順、及び、各メモリセルへの電圧印加状態の一例を示すタイミング図
符号の説明
1: 可変抵抗素子
2: 1R型メモリセル
3: メモリセルアレイ
4: ビット線デコーダ
5: ワード線デコーダ
6,6a,6b,6c,6d: 制御回路
7,7a,7b,7c,7d: 電圧スイッチ回路
8: 読み出し回路
9: アドレス線
10: データ線
11: 制御信号線
M0: 選択メモリセル
M1: 第1非選択メモリセル
M2: 第2非選択メモリセル
M3: 第3非選択メモリセル
BL1〜BLm: ビット線(列選択線)
BLs: 選択ビット線(第1列選択線)
BLu: 非選択ビット線(第2列選択線)
WL1〜WLn: ワード線(行選択線)
WLs: 選択ワード線(第1行選択線)
WLu: 非選択ワード線(第2行選択線)
Vcc: 電源電圧
Vss: 接地電圧
Vr: 読み出し電圧
Vp: 書き込み用の供給電圧、書き込み電圧
Ve: 消去用の供給電圧、消去電圧の絶対値
Vp1: 書き込み補償用の供給電圧
Ve1: 消去補償用の供給電圧
Vpc,Vpc’,Vpc”: 書き込み補償電圧
Vec,Vec’,Vec”: 消去補償電圧
Vbls: 選択ビット線に印加される電圧
Vblu: 非選択ビット線に印加される電圧
Vwls: 選択ワード線に印加される電圧
Vwlu: 非選択ワード線に印加される電圧
Vm0: 選択メモリセルの可変抵抗素子の両端に印加される電圧
Vm1: 第1非選択メモリセルの可変抵抗素子の両端に印加される電圧
Vm2: 第2非選択メモリセルの可変抵抗素子の両端に印加される電圧
Vm3: 第3非選択メモリセルの可変抵抗素子の両端に印加される電圧
Tr: 読み出し期間
Tp: 書き込み期間
Te: 消去期間
Tpc: 書き込み補償期間
Tpc1: 第1書き込み補償期間
Tpc2: 第2書き込み補償期間
Tpc3: 第3書き込み補償期間
Tec: 消去補償期間
Tec1: 第1消去補償期間
Tec2: 第2消去補償期間
Tec3: 第3消去補償期間

Claims (33)

  1. 電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を同じ前記列選択線に接続してなるメモリセルアレイを有する半導体記憶装置であって、
    前記複数の行選択線と前記複数の列選択線の中から、少なくとも1本の第1行選択線と少なくとも1本の第1列選択線を選択することにより、前記メモリセルアレイの中から、前記第1行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する少なくとも1つの選択メモリセルを選択するメモリセル選択回路と、
    前記第1行選択線と前記第1列選択線に対し、行書き込み電圧と列書き込み電圧を各別に印加し、且つ、前記複数の行選択線の内の前記第1行選択線以外の第2行選択線と前記複数の列選択線の内の前記第1列選択線以外の第2列選択線に対し、行書き込み阻止電圧と列書き込み阻止電圧を各別に印加することにより、前記選択メモリセルの両端にのみ書き込みに十分な書き込み電圧を印加する書き込み電圧印加回路と、を備え、
    前記書き込み電圧印加回路は、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加に伴って、前記選択メモリセル以外の非選択メモリセルの両端に印加された電圧と逆極性の書き込み補償電圧を、前記非選択メモリセルの両端に印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセル選択回路が前記選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内に、前記書き込み電圧印加回路は、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加と、前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を、時分割により実行することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記書き込み電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を、前記非選択メモリセルに接続する前記行選択線と前記列選択線の種別に応じた区分毎に、時分割により実行することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記書き込み電圧印加回路が、前記1選択期間内において、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加と、前記非選択メモリセルに対する前記区分毎の前記書き込み補償電圧の印加を、前記第2行選択線と前記第2列選択線に印加する電圧を変化させずに、前記第1行選択線と前記第1列選択線に印加する電圧を変化させて行うことを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧が同電圧で、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の中間電圧であることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記書き込み電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を、前記第1行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルに対する印加とに区分して、時分割により実行することを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧が互いに異なり、且つ、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の間にあることを特徴とする請求項2または3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧の内の一方が、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の内の低電圧側より、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の電圧差の絶対値の3分の1だけ高電圧であり、
    前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧の内の他方が、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の内の高電圧側より、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の電圧差の絶対値の3分の1だけ低電圧であることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記書き込み電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を、前記第1行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第3非選択メモリセルに対する印加とに区分して、時分割により実行することを特徴とする請求項7または8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記非選択メモリセル毎に、前記書き込み補償電圧の絶対値が、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加に伴って、前記非選択メモリセルの両端に印加された電圧の絶対値と同電圧であり、
    前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加期間と、個々の前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加期間が同じであることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記非選択メモリセル毎に、前記書き込み補償電圧の絶対値が、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加に伴って、前記非選択メモリセルの両端に印加された電圧の絶対値より高電圧であり、
    前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加期間が、個々の前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加期間より長いことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記書き込み電圧印加回路は、一方端が前記第1行選択線に接続する前記非選択メモリセルと、一方端が前記第1列選択線に接続する前記非選択メモリセルに、前記書き込み補償電圧を同時に印加することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記メモリセル選択回路が前記選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内において、前記書き込み電圧印加回路は、前記非選択メモリセルに対する前記書き込み補償電圧の印加を実行した後に、前記選択メモリセルに対する前記書き込み電圧の印加を実行することを特徴とする請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧が同電圧で、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の中間電圧であることを特徴とする請求項12または13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記行書き込み阻止電圧と前記列書き込み阻止電圧が互いに異なり、且つ、前記行書き込み電圧と前記列書き込み電圧の間にあることを特徴とする請求項12または13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 前記第1行選択線と前記第1列選択線に対し、行消去電圧と列消去電圧を各別に印加し、且つ、前記第2行選択線と前記第2列選択線に対し、行消去阻止電圧と列消去阻止電圧を各別に印加することにより、前記選択メモリセルの両端にのみ消去に十分な消去電圧を印加する消去電圧印加回路を備え、
    前記消去電圧印加回路は、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加に伴って、前記選択メモリセル以外の非選択メモリセルの両端に印加された電圧と逆極性の消去補償電圧を、前記非選択メモリセルの両端に印加することを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に不揮発性半導体記憶装置。
  17. 前記メモリセル選択回路が前記選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内に、前記消去電圧印加回路は、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加と、前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を、時分割により実行することを特徴とする請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. 前記消去電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を、前記非選択メモリセルに接続する前記行選択線と前記列選択線の種別に応じた区分毎に、時分割により実行することを特徴とする請求項17に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  19. 前記消去電圧印加回路が、前記1選択期間内において、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加と、前記非選択メモリセルに対する前記区分毎の前記消去補償電圧の印加を、前記第2行選択線と前記第2列選択線に印加する電圧を変化させずに、前記第1行選択線と前記第1列選択線に印加する電圧を変化させて行うことを特徴とする請求項18に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  20. 前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧が同電圧で、前記行消去電圧と前記列消去電圧の中間電圧であることを特徴とする請求項17〜19の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  21. 前記消去電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を、前記第1行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルに対する印加とに区分して、時分割により実行することを特徴とする請求項20に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  22. 前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧が互いに異なり、且つ、前記行消去電圧と前記列消去電圧の内の間にあることを特徴とする請求項17または18に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  23. 前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧の内の一方が、前記行消去電圧と前記列消去電圧の内の低電圧側より、前記行消去電圧と前記列消去電圧の電圧差の絶対値の3分の1だけ高電圧であり、
    前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧の内の他方が、前記行消去電圧と前記列消去電圧の内の高電圧側より、前記行消去電圧と前記列消去電圧の電圧差の絶対値の3分の1だけ低電圧であることを特徴とする請求項22に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  24. 前記消去電圧印加回路が、前記1選択期間内における前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を、前記第1行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第1非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第1列選択線に両端が各別に接続する第2非選択メモリセルに対する印加と、前記第2行選択線と前記第2列選択線に両端が各別に接続する第3非選択メモリセルに対する印加とに区分して、時分割により実行することを特徴とする請求項22または23に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  25. 前記非選択メモリセル毎に、前記消去補償電圧の絶対値が、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加に伴って、前記非選択メモリセルの両端に印加された電圧の絶対値と同電圧であり、
    前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加期間と、個々の前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加期間が同じであることを特徴とする請求項16〜24の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  26. 前記非選択メモリセル毎に、前記消去補償電圧の絶対値が、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加に伴って、前記非選択メモリセルの両端に印加された電圧の絶対値より高電圧であり、
    前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加期間が、個々の前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加期間より長いことを特徴とする請求項16〜24の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  27. 前記消去電圧印加回路は、一方端が前記第1行選択線に接続する前記非選択メモリセルと、一方端が前記第1列選択線に接続する前記非選択メモリセルに、前記消去補償電圧を同時に印加することを特徴とする請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  28. 前記メモリセル選択回路が前記選択メモリセルの選択を他の選択メモリセルに切り替えるまでの1選択期間内において、前記消去電圧印加回路は、前記非選択メモリセルに対する前記消去補償電圧の印加を実行した後に、前記選択メモリセルに対する前記消去電圧の印加を実行することを特徴とする請求項27に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  29. 前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧が同電圧で、前記行消去電圧と前記列消去電圧の中間電圧であることを特徴とする請求項27または28に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  30. 前記行消去阻止電圧と前記列消去阻止電圧が互いに異なり、且つ、前記行消去電圧と前記列消去電圧の間にあることを特徴とする請求項27または28に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  31. 前記可変抵抗素子が、電気的パルス印加により抵抗値が可逆的に変化する金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜30の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  32. 可変抵抗素子の材料である金属酸化物が、遷移金属酸化物であることを特徴とする請求項31に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  33. 可変抵抗素子の材料である金属酸化物が、Pr、Mnを含むことを特徴とする請求項31に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006059057A 2005-05-11 2006-03-06 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4313372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059057A JP4313372B2 (ja) 2005-05-11 2006-03-06 不揮発性半導体記憶装置
US11/913,490 US7697317B2 (en) 2005-05-11 2006-04-26 Nonvolatile semiconductor memory device
PCT/JP2006/308730 WO2006120903A1 (ja) 2005-05-11 2006-04-26 不揮発性半導体記憶装置
TW095115401A TW200707438A (en) 2005-05-11 2006-04-28 Nonvolatile semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138886 2005-05-11
JP2006059057A JP4313372B2 (ja) 2005-05-11 2006-03-06 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344349A JP2006344349A (ja) 2006-12-21
JP4313372B2 true JP4313372B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37396413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059057A Expired - Fee Related JP4313372B2 (ja) 2005-05-11 2006-03-06 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7697317B2 (ja)
JP (1) JP4313372B2 (ja)
TW (1) TW200707438A (ja)
WO (1) WO2006120903A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013184111A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Intel Corporation Isolating, at least in part, local row or column circuitry of memory cell before establishing voltage differential to permit reading of cell
US9613691B2 (en) 2015-03-27 2017-04-04 Intel Corporation Apparatus and method for drift cancellation in a memory

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427560B2 (ja) 2007-05-21 2010-03-10 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法
JP4252624B2 (ja) 2007-06-01 2009-04-08 パナソニック株式会社 抵抗変化型記憶装置
JP4496238B2 (ja) 2007-06-04 2010-07-07 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置
WO2009066500A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Nec Corporation 半導体装置のコンフィギュレーション方法
KR20090095313A (ko) * 2008-03-05 2009-09-09 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자의 프로그래밍 방법
JP2010044827A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010165803A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP4892027B2 (ja) 2009-03-23 2012-03-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2010109876A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
WO2010125805A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8325508B2 (en) * 2009-06-08 2012-12-04 Panasonic Corporation Writing method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
JP4940287B2 (ja) 2009-08-06 2012-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011040112A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011066313A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置
JP5006369B2 (ja) 2009-09-18 2012-08-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4945619B2 (ja) 2009-09-24 2012-06-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011198445A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012038387A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5337115B2 (ja) 2010-08-11 2013-11-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2012064254A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101722023B1 (ko) * 2010-09-30 2017-03-31 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US8355271B2 (en) 2010-11-17 2013-01-15 Sandisk 3D Llc Memory system with reversible resistivity-switching using pulses of alternate polarity
US8462580B2 (en) 2010-11-17 2013-06-11 Sandisk 3D Llc Memory system with reversible resistivity-switching using pulses of alternatrie polarity
JP5524115B2 (ja) 2011-03-22 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
KR101942274B1 (ko) * 2012-02-13 2019-01-28 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치
JP5902113B2 (ja) * 2013-03-13 2016-04-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5793526B2 (ja) 2013-03-15 2015-10-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102161739B1 (ko) 2014-07-15 2020-10-05 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
KR20170031224A (ko) 2014-07-24 2017-03-20 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 저장 방법 및 상변화 메모리
JP6388422B2 (ja) * 2014-07-24 2018-09-12 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 相変化メモリのデータ記憶方法及び制御装置
KR102136846B1 (ko) 2014-09-29 2020-07-22 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
WO2016072974A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memory array driver
KR20170056242A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9824767B1 (en) 2016-06-29 2017-11-21 Intel Corporation Methods and apparatus to reduce threshold voltage drift
JP6481667B2 (ja) * 2016-07-20 2019-03-13 株式会社デンソー ニューラルネットワーク回路
JP2020149752A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 記憶装置
CN111727477A (zh) * 2020-05-06 2020-09-29 长江存储科技有限责任公司 3d nand闪存的控制方法和控制器
US20230238056A1 (en) * 2022-01-27 2023-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259644B1 (en) 1997-11-20 2001-07-10 Hewlett-Packard Co Equipotential sense methods for resistive cross point memory cell arrays
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
JP4124635B2 (ja) * 2002-12-05 2008-07-23 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルアレイの消去方法
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2005032401A (ja) 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
JP2005203463A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4365737B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
JP4203506B2 (ja) * 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4195715B2 (ja) * 2006-07-31 2008-12-10 シャープ株式会社 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013184111A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Intel Corporation Isolating, at least in part, local row or column circuitry of memory cell before establishing voltage differential to permit reading of cell
US9030906B2 (en) 2012-06-06 2015-05-12 Intel Corporation Isolating, at least in part, local row or column circuitry of memory cell before establishing voltage differential to permit reading of cell
US9613691B2 (en) 2015-03-27 2017-04-04 Intel Corporation Apparatus and method for drift cancellation in a memory

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006120903A1 (ja) 2006-11-16
US7697317B2 (en) 2010-04-13
JP2006344349A (ja) 2006-12-21
TWI300564B (ja) 2008-09-01
US20090046495A1 (en) 2009-02-19
TW200707438A (en) 2007-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313372B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4189395B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
JP4427464B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP4309877B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI492231B (zh) 可變電阻記憶體裝置及其驅動方法
KR100909199B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP4129274B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4546842B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4157582B1 (ja) 半導体記憶装置
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
US8482956B2 (en) Semiconductor memory device and method of driving the same
JPWO2007145295A1 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP5369071B2 (ja) 可変抵抗素子のフォーミング処理方法、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP2006190376A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN100485811C (zh) 非易失性半导体存储装置及读出方法
KR101265885B1 (ko) 기억 장치 및 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees