JP4302843B2 - 内燃機関制御方法 - Google Patents

内燃機関制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4302843B2
JP4302843B2 JP33600599A JP33600599A JP4302843B2 JP 4302843 B2 JP4302843 B2 JP 4302843B2 JP 33600599 A JP33600599 A JP 33600599A JP 33600599 A JP33600599 A JP 33600599A JP 4302843 B2 JP4302843 B2 JP 4302843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
effective pressure
fuel injection
pressure index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33600599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152952A (ja
Inventor
正好 松井
隆博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP33600599A priority Critical patent/JP4302843B2/ja
Publication of JP2001152952A publication Critical patent/JP2001152952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302843B2 publication Critical patent/JP4302843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に設けられた圧電素子により検出された筒内圧に基づいて内燃機関の有効圧指数を算出し、算出した有効圧指数に基づいて内燃機関を制御する内燃機関制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関において、内燃機関の燃焼状態の判定、ノッキングの検出、燃費の向上および排気ガス正常化等を行うための方法として、燃焼室内の圧力(筒内圧)を検出し、この筒内圧に基づいて判断する方法がある。また、筒内圧は内燃機関の動作に応じて変化することから、筒内圧の変化に基づいて、内燃機関の動力源として使用された図示平均有効圧力を算出することが出来る。特に、1燃焼サイクル全体における筒内圧の変化に基づいて図示平均有効圧力を算出することで、内燃機関の燃焼状態が正確に反映された図示平均有効圧力を得ることが出来る。
【0003】
そして、筒内圧を検出する方法としては、例えば、燃焼室に通じる圧力導孔をシリンダヘッドに設けて、圧力導孔に圧力センサを備えることにより、圧力導孔に伝播される燃焼室内の圧力変動を検出する方法がある。しかし、この筒内圧検出方法は、圧力導孔を設けるためにシリンダヘッドを加工する必要があるため、内燃機関の構造が複雑になるとともに、コストが高くなるという問題がある。
【0004】
この問題に対して、圧力センサを点火プラグの取り付け座部分に配置して、点火プラグをシリンダヘッドに締め付けた時の締め付け荷重の変動によって、筒内圧を検出する座型圧力センサが提案されている(特開平6−290853号公報参照)。これにより、シリンダヘッドに圧力導孔を設けるための加工作業が必要なくなり、内燃機関の構造を複雑に加工することなく低コストで筒内圧を検出することが可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、座型圧力センサは、点火プラグの締め付け荷重の変動により筒内圧を検出する構造であるため、吸気弁・排気弁の着座ノイズの影響を受けると、検出した筒内圧の出力信号が実際の圧力変化から大きく離れてしまうという問題がある。そのため、座型圧力センサを用いた場合、吸気弁・排気弁の動作時を含む1燃焼サイクル全体について、筒内圧を正確に検出することは難しく、1燃焼サイクル全体における筒内圧に基づいて算出される内燃機関の図示平均有効圧力を正確に算出することは精度的に困難となる。
【0006】
ここで、吸気弁・排気弁によるノイズの影響を確認するために、内燃機関の運転時における、座型圧力センサの出力信号波形を図2に示す。図2に示す出力信号波形によれば、座型圧力センサでは、吸気弁の閉時(INTAKE VALVE CLOSE)と、排気弁の開時(EXHAUST VALVE OPEN)において、出力信号波形(筒内圧)が変動していることが判る。
【0007】
また、圧力センサを構成する圧電素子は、温度によって出力特性が変化することも知られている。ここで、圧電素子の温度変化に対する特性の変化を図10(a)に示す。図10(a)は、20℃のときの圧力センサの出力電荷を0%として、温度変化による圧力センサの出力電荷の変化率を表しており、横軸を温度とし、縦軸を変化率とする座標平面上に変化率を表す。図10(a)に示す圧力センサの特性から、圧力センサの出力電荷(以下、出力信号ともいう)が温度変化によって変化することが判る。
【0008】
そして、圧力センサを構成する圧電素子には、僅かながら感度に個体差が存在し、出力信号に個体差に起因する若干の誤差があることが判っている。また、圧電素子が出力する電荷が微小であるため、一般に、圧電素子の出力信号は増幅回路によって増幅して用いられる。このため、圧電素子単体としては許容範囲である誤差も、増幅回路によって増幅されてしまうと、この誤差が無視できない値になってしまう。
【0009】
ここで、圧電素子における出力信号の誤差の有無を確認するために行った測定の測定結果を図3(a)に示す。測定は、増幅回路を用いて、同型の2個の座型圧力センサ(センサ1、センサ2)と、燃焼室に通じる圧力導孔に設けた筒内挿通型圧力センサとにより筒内圧を検出し、上死点前と上死点後における筒内圧の積分値の差を算出することで行った。なお、図3(a)では、この積分値の差を有効圧指数と称して記し、筒内挿通型圧力センサを用いて算出した有効圧指数に対する、座型圧力センサを用いて算出した各有効圧指数の関係を示す。図3(a)に示す測定結果から、同型の座型圧力センサであっても、算出した有効圧指数が異なっていることが判る。このことから、圧電素子の感度の個体差による出力信号の誤差が存在することが判る。
【0010】
さらに、座型圧力センサは、点火プラグの締め付け荷重を検出することで筒内圧を検出するため、点火プラグ取り付け時の締め付け荷重が異なると、筒内圧の変化による締め付け荷重の変動に差異が生じてしまう。仮に、トルクレンチなどの締め付け荷重を測定する器具を用いても、座型圧力センサの圧力検出に影響しない程度にまで厳密に締め付け荷重を統一することは現実的に困難である。そのため、座型圧力センサの検出圧力の出力特性は、点火プラグの締め付け荷重の個体差による影響を受けることになる。
【0011】
ここで、締め付けトルクの変化による座型圧力センサの検出圧力の変化率を図10(b)に示す。図10(b)は、締め付けトルクが25N・m である時の座型圧力センサの出力信号を100%として、締め付けトルクを変化させたときの締め付けトルクと出力信号との関係を示している。図10(b)に示すとおり、締め付けトルクが小さくなると変化率が低下し(出力電荷が小さくなり)、締め付けトルクが大きくなると変化率が上昇する(出力電荷が大きくなる)。このことから、締め付けトルクが変化することによって、座型圧力センサの出力信号が変化していることが判る。
【0012】
このように、座型圧力センサは、温度、感度、および締め付けトルクなどの個体差によって出力信号に誤差が含まれることから、精度の高い筒内圧を検出することができない虞がある。このため、座型圧力センサにて検出される筒内圧の変化に基づいて、内燃機関の有効圧指数を正確に算出することは精度的に困難である。
【0013】
また、筒内圧による締め付け荷重の変化は、燃焼ガスが点火プラグを押さえることで発生している。そして、同時に点火プラグの主体金具のネジ部とシリンダヘッドのネジ部との間に存在する空隙に燃焼ガスが入り込むため、実際の筒内圧が低下してもネジ部の空隙に存在する燃焼ガスの流出遅れによって残圧が発生してしまう。
【0014】
ここで、座型圧力センサにより検出した筒内圧に、残圧による影響が存在することを確認するために行った測定の測定結果を図4に示す。測定は、座型圧力センサと、燃焼室に通じる圧力導孔に設けた筒内挿通型圧力センサを用いて、同一燃焼室内の筒内圧を検出することで行った。図4(a)では、横軸をクランク角とし、縦軸を筒内圧とする座標平面上に、座型圧力センサにより検出した筒内圧を実線で、筒内挿通型圧力センサにより検出した筒内圧を点線で記して、測定結果を示す。図4(a)に示す測定結果から、筒内圧のピーク値に達するまでは、各圧力センサとも同じ値の筒内圧を検出しているが、筒内圧のピーク値を経過した後は、筒内挿通型圧力センサの検出する筒内圧よりも座型圧力センサの検出する筒内圧の方が値が大きくなっている。また、図4(b)に、縦軸に座型圧力センサにより検出した筒内圧を、横軸に筒内挿通型圧力センサにより検出した筒内圧を設定し、各圧力センサが検出した筒内圧に関するリサージュ波形を示す。図4(b)の結果からも、筒内挿通型圧力センサの検出する筒内圧よりも座型圧力センサの検出する筒内圧の方が値が大きくなっていることが判る。
【0015】
この測定結果から、上死点(以下、TDCともいう)後においては、座型圧力センサでは筒内挿通型圧力センサの検出する筒内圧よりも高い圧力(残圧)を検出していることが判る。そして、この残圧の影響により、混合気の燃焼後において座型圧力センサが検出する筒内圧は、筒内挿通型圧力センサの検出する筒内圧よりも緩やかに減少することになり、実際の筒内圧を正確に検出することが難しくなる。
【0016】
したがって、座型圧力センサにより検出された筒内圧に基づいて算出する有効圧指数は、吸気弁・排気弁によるノイズ、点火プラグの締め付けトルクや温度などによる個体差、およびネジ部の残圧による影響により、誤差を生じてしまうことがある。そして、このような個体差や残圧の影響による誤差は、実際に座型圧力センサを内燃機関本体に取り付けた時点で決定されるため、例えば、取り付け前に予め座型圧力センサ毎の誤差を測定しておき、補正基準値を設定して補正を行うことは不可能である。また、座型圧力センサを取り付けた時点で誤差を測定し、誤差に応じて設定した補正基準値を用いて誤差を補正することも可能であるが、運転中の内燃機関は常に状態が変化しており、時間経過に伴い、座型圧力センサの出力特性が変化していく虞もあるため、経時変化による誤差を補正することが出来ないという問題がある。
【0017】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、座型圧力センサの検出する筒内圧により精度良く有効圧指数を算出し、算出された有効圧指数に基づいて内燃機関の燃焼状態を最適に制御する内燃機関制御方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、点火プラグの取り付け座に備えた圧電素子により点火プラグ締め付け荷重の変化を検出することで内燃機関の筒内圧を検出し、この筒内圧に基づいて算出された内燃機関の動力源となる有効圧指数を基に内燃機関を制御する内燃機関制御方法であって、吸気弁が閉じてからクランク角が上死点に達するまでの間に定めた一定期間内における筒内圧を積分することにより上死点前圧力積分値を算出し、クランク角が上死点に達してから排気弁が開くまでの間に定めた一定期間内における筒内圧を積分することにより上死点後圧力積分値を算出し、上死点前圧力積分値の積分期間および上死点後圧力積分値の積分期間は、上死点に関して対称であるとともに、それぞれ同じ長さであり、上死点後圧力積分値と上死点前圧力積分値との差を有効圧指数として算出するとともに、失火運転時を含む全ての運転状態における有効圧指数を算出し、失火運転時に算出される有効圧指数を第2補正基準値として設定し、通常運転時に算出される有効圧指数から、第2補正基準値を引くことで、通常運転時の有効圧指数を補正し、該補正された有効圧指数に基づいて内燃機関を制御すること、を特徴とする内燃機関制御方法である。
【0019】
内燃機関では、燃焼室内で混合気を燃焼させることで発生する圧力により動力を発生させているが、内燃機関の動力源として使用される圧力は、上死点後の燃焼室内の圧力(筒内圧)である。しかし、上死点前に発生する燃焼室内の圧力は上死点後の燃焼室内の圧力を発生させるために使用される。このことから、上死点後の筒内圧の積分値と上死点前の筒内圧の積分値との差が、内燃機関の動力源として実際に使用される圧力であると判断できる。よって、本発明(請求項1)の内燃機関制御方法における有効圧指数の算出方法のように、上死点後圧力積分値と上死点前圧力積分値との差を求めることで、内燃機関の動力源として実際に使用される圧力を算出することができる。本明細書では、この圧力を有効圧指数と定義するものとする。
【0020】
また、点火プラグの取り付け座に備えた圧電素子により検出される筒内圧は、締め付け荷重の変化により検出されることから、吸気弁・排気弁の着座による振動ノイズの影響を受けてしまう。そこで、筒内圧の検出期間を請求項1に記載の内燃機関制御方法における有効圧指数の算出方法のように定めることで、吸気弁・排気弁の着座による振動ノイズの影響を避けて筒内圧を検出することができ、有効圧指数の算出にあたり、着座ノイズによる誤差が生じることがなくなる。
【0021】
ここで、本発明(請求項1)の内燃機関制御方法における有効圧指数の算出方法により有効圧指数として算出した値が、内燃機関の動力源として使用された図示平均有効圧力を示す値に代わる値となることを確認するために行った測定の測定結果を図12に示す。測定は、座型圧力センサを用いて本発明方法における有効圧指数の算出方法で有効圧指数を算出すると共に、筒内挿通型圧力センサを用いて1燃焼サイクル全体における図示平均有効圧力を算出することで行った。なお、図示平均有効圧力は、排気量の異なる内燃機関の燃焼効率を比較する際にも用いられる指標であり、内燃機関の動力源として使用された圧力を正確に反映した値を示す。
【0022】
図12に示す測定結果から、有効圧指数は、図示平均有効圧力に対して比例関係があることが判る。よって、本発明方法における有効圧指数の算出方法により算出した有効圧指数は、内燃機関の動力源として使われた図示平均有効圧力を表す値に代わる値として用いることが可能である。
【0023】
そして、有効圧指数は、内燃機関の燃焼状態に応じて値が変化することから、内燃機関における混合気の燃焼状態を表す指標として用いることができる。よって、この有効圧指数に基づき、燃焼状態が向上するように内燃機関を制御することで、最適な燃焼状態での内燃機関の運転が可能となる。
【0024】
したがって、本発明(請求項1)の内燃機関制御方法によれば、座型圧力センサにより検出した筒内圧に基づいて、吸気弁・排気弁の着座ノイズの影響を受けることなく、内燃機関の有効圧指数を精度良く算出することができ、有効圧指数に基づき内燃機関の燃焼状態を最適に制御することが可能となる。
ところで、座型圧力センサは、点火プラグの締め付け荷重の変化を検出することにより筒内圧を検出している。そして、筒内圧による締め付け荷重の変化は、燃焼ガスが点火プラグを押さえることで発生している。そして、同時に点火プラグの主体金具のネジ部とシリンダヘッドのネジ部との間に存在する空隙に燃焼ガスが入り込むため、実際の筒内圧が低下してもネジ部の空隙に存在する燃焼ガスの流出遅れによって残圧が発生してしまう(図4参照)。この残圧の影響により、混合気の燃焼後における筒内圧の減少が緩やかになり、実際の筒内圧を正確に検出することが難しくなり、有効圧指数に誤差が生じる虞がある。
そこで、本発明(請求項1)の内燃機関制御方法のように、失火運転時を含む全ての運転状態における有効圧指数を算出し、失火運転時に算出される有効圧指数を第2補正基準値として設定し、通常運転時に算出される有効圧指数から、第2補正基準値を引くことで、通常運転時の補正有効圧指数を補正し、この補正された有効圧指数に基づいて内燃機関を制御するとよい。
つまり、内燃機関の失火運転時には、TDC前の圧力積分値とTDC後の圧力積分値は、理想的には同一値になるが、実際に算出される圧力積分値は、前述したような残圧の影響により、TDC後の圧力積分値の方が大きな値を示すことになる。そして、失火運転時の特定のエンジン条件下において算出される有効圧指数は、残圧により生じた筒内圧の増加分を示すこととなるため、このときの有効圧指数を記憶しておき、算出した有効圧指数から差し引くことで、残圧による誤差を補正した有効圧指数を算出することができる。
よって、この有効圧指数に基づき、燃焼状態が向上するように内燃機関を制御することで、最適な燃焼状態での内燃機関の運転が可能となる。したがって、本発明(請求項1)の内燃機関制御方法によれば、座型圧力センサにおける残圧の影響による誤差を補正して、有効圧指数を精度良く算出することができ、有効圧指数に基づき内燃機関の燃焼状態を最適に制御することが可能となる。
【0025】
なお、筒内圧の圧力積分値の算出方法としては、例えば、筒内圧を一定時間毎にあるいは一定クランク角毎に積算することにより圧力積分値を算出する方法を用いてもよい。
また、内燃機関運転時の筒内圧は、上死点前90゜CA(以下、BTDC90゜CAともいう)あたりから上昇を開始し、上死点をわずかに経過したあたりで最大値となり、その後下降を開始して、上死点後90゜CA(以下、ATDC90゜CAともいう)あたりまで下降を続ける、という具合に変化する。また、一般に、吸気弁の閉鎖時期はBTDC90゜CAよりも前であり、排気弁の開放時期はATDC90゜CAよりも後である。
【0026】
このことから、上記の内燃機関制御方法においては、請求項2に記載のように、上死点前圧力積分値を、クランク角が上死点前90゜CAから上死点に達するまでの期間内における筒内圧を積分することにより算出し、上死点後圧力積分値を、クランク角が上死点に達してから上死点後90゜CAに達するまでの期間内における筒内圧を積分することにより算出するとよい。
【0027】
つまり、このように上死点前圧力積分値上死点後圧力積分値を算出することで、混合気の燃焼による筒内圧の変化を確実に検出することができ、かつ、吸気弁・排気弁の着座ノイズの影響を受けることなく筒内圧が検出でき、内燃機関の動力源として使われた有効圧指数を確実に算出することができるのである。
【0028】
また、上死点前圧力積分値上死点後圧力積分値とを算出する期間の長さがそれぞれ異なると、誤った有効圧指数を算出することになってしまう。しかし、本発明(請求項2)では、上死点前90゜CAから上死点までの積分期間と、上死点から上死点後90゜CAまでの積分期間は、TDCに関して対称であり、積分値を算出する期間の長さが同じであるため、有効圧指数を正確に算出することが出来る。
【0029】
よって、この有効圧指数に基づき、燃焼状態が向上するように内燃機関を制御することで、最適な燃焼状態での内燃機関の運転が可能となる。
したがって、本発明(請求項2)の内燃機関制御方法によれば、座型圧力センサにより検出した筒内圧に基づいて、吸気弁・排気弁の着座ノイズの影響を受けることなく、内燃機関の有効圧指数を精度良く算出することができ、有効圧指数に基づき内燃機関の燃焼状態を最適に制御することが可能となる。
【0030】
一方、圧電素子は、検出した圧力に応じて電荷を出力することで筒内圧を検出する仕組みであるが、出力する電荷は微小であることから、実際に使用するにあたっては、例えば、図11に示すような増幅回路61によって出力信号を増幅している。
【0031】
ここで、増幅回路61は、非反転入力端子63aが接地され、反転入力端子63bが抵抗65を介して圧電素子に接続され、出力端子63cと反転入力端子63bが、並列接続された抵抗67およびコンデンサ69により接続され、5Vの電源電圧が供給されているオペアンプ63により構成されている。そして、検出する筒内圧に応じて圧電素子が出力する電荷によって、反転入力端子63bに入力される電位が変動し、この電位の変動をオペアンプ63が増幅して出力端子63cから出力信号として出力している。これにより、圧電素子が、接続したケーブルの浮遊容量による影響を受けることがなくなり、圧電素子の出力信号を正確に検出することが可能になる。
【0032】
しかしながら、圧電素子の出力信号を増幅すると、圧電素子単体としては許容範囲の誤差までもが増幅回路により増幅されてしまうため、筒内圧を正確に検出することが困難となることがある。そして、前述の測定結果を示す図3(a)からも判るとおり、同型の座型圧力センサであっても、算出した有効圧指数が異なっていることから、圧電素子の感度に個体差があると判断できる。
【0033】
しかし、図3(a)に示す測定結果から、同一の座型圧力センサを用いて算出した有効圧指数の算出結果は、筒内挿通型圧力センサを用いて算出した有効圧指数の変化に対して一定の割合で変化しており、座型圧力センサの出力特性は、筒内圧に対して一定の比例関係を有していることが判る。
【0034】
そして、実際に座型圧力センサがTDC前に検出する筒内圧は、座型圧力センサ間で異なっており、これは、図3(a)に示す測定結果からも判るように、座型圧力センサの感度の差から誤差が生じているためである。そして、この誤差の大きさは、各圧力センサの感度に応じて変わることから、TDC前に検出される筒内圧の変化割合の大きさから座型圧力センサの感度を知ることが出来る。
【0035】
そこで、内燃機関制御方法としては、請求項3に記載のように、吸気弁が閉じてから点火時期前までに検出される筒内圧のうち異なる2時点における筒内圧の差を第1補正基準値として設定し、上死点後圧力積分値と上死点前圧力積分値の差として算出される有効圧指数を、更に第1補正基準値によって除することにより補正し、この補正された有効圧指数に基づいて内燃機関を制御するとよい。
【0036】
つまり、吸気弁が閉じてから点火時期前までに検出される異なる2時点の筒内圧の差は、感度の良い圧力センサであれば大きくなり、感度の悪い圧力センサであれば小さくなる。また、感度の良い圧力センサであれば算出される有効圧指数は大きくなり、感度の悪い圧力センサであれば算出される有効圧指数は小さくなる。よって、圧力センサの感度を反映している吸気弁が閉じてから点火時期前までのうち異なる2時点の筒内圧の差によって有効圧指数を除することで、感度の個体差による筒内圧の誤差を補正することができ、有効圧指数を正確に算出することが出来るのである。
【0037】
実際に、本発明(請求項3)の内燃機関制御方法における有効圧指数の算出方法で算出した有効圧指数の算出結果を、図3(b)に示す。具体的には、図3(a)に示す有効圧指数の算出に用いた座型圧力センサにおける、BTDC90゜CAとBTDC20゜CAとの筒内圧の差を用いて、図3(a)に示す有効圧指数を除することで補正を行い、有効圧指数を算出した。
【0038】
感度補正前(図3(a))では、座型圧力センサ毎に異なる値を示していた有効圧指数が、感度補正後(図3(b))ではほぼ同一の値を示しており、感度による誤差を補正できたことが判る。また、座型圧力センサが検出する筒内圧の誤差は、圧電素子の感度以外に、点火プラグの締め付けトルクの違いや測定時の温度の違いによっても生じてしまう。しかし、締め付けトルクや温度等による誤差も、圧電素子の感度の違いによる誤差と同様に、TDC前に検出される筒内圧の大きさとして表れることから、本発明(請求項3)方法における有効圧指数の算出方法を用いることによって、誤差が補正された有効圧指数を得ることが出来る。
【0039】
よって、この有効圧指数に基づき、燃焼状態が向上するように内燃機関を制御することで、最適な燃焼状態での内燃機関の運転が可能となる。したがって、本発明(請求項3)の内燃機関制御方法によれば、圧電素子の感度、締め付けトルクおよび温度変化等の個体差により生じる筒内圧の誤差を補正して、有効圧指数をより正確に算出することができ、有効圧指数に基づき内燃機関の燃焼状態を最適に制御することが可能となる。
【0044】
一方、内燃機関は、例えば、回転数や機関負荷などの運転状態をパラメータとする計算式あるいはマップを用いて制御基準値を求め、点火時期、空燃比などを制御することで運転されている。つまり、点火時期、空燃比等を、運転状態を表す回転数や機関負荷等に基づいて設定している。そのため、回転数や機関負荷等が一定となる安定した運転状態では、同一の制御基準値が設定されて内燃機関が制御されることになる。しかし、内燃機関では、回転数や負荷が変動しない安定した運転状態においても、混合気の燃焼状態は僅かながら変化していることが知られている。このため、安定した運転状態においても、より最適な燃焼状態となるように、点火時期、空燃比等を制御することが望まれる。
【0045】
そこで、内燃機関を制御する内燃機関制御方法としては、請求項4に記載のように、内燃機関の運転状態が安定しているか否かを判断し、少なくとも内燃機関の運転状態が安定している定常運転時には、有効圧指数を算出し、算出された有効圧指数に基づいて、内燃機関を制御するとよい。
【0046】
なお、有効圧指数は、燃焼状態が良くなるほど大きな値を示すことから、内燃機関における混合気の燃焼状態を表す指標として用いることができる。そのため、安定した運転状態における内燃機関を、有効圧指数に基づいて制御することで、より良い燃焼状態での運転を実現することが出来る。
【0047】
そして、内燃機関の定常運転時に算出した有効圧指数に基づき、点火時期を制御する内燃機関制御方法においては、請求項5に記載のように、点火時期を予め定められた点火時期変化量だけ変化させた後に算出される前記有効圧指数が、点火時期を変化させる前に算出された有効圧指数よりも大きくなるときには、次回の点火時期を前記点火時期変化量による変化方向と同じ方向に変化させ、反対に、点火時期を予め定められた点火時期変化量だけ変化させた後に算出される前記有効圧指数が、点火時期を変化させる前に算出された有効圧指数以下であるときには、次回の点火時期を前記点火時期変化量による変化方向とは反対方向に変化させることにより、点火時期を制御するとよい。
【0048】
なお、一般に、点火時期は、進角させた場合に混合気の燃焼状態が良好になることが知られているが、過度に進角させてしまうとノッキングが発生するなどして、燃焼状態が低下してしまう。
ここで、点火時期に対する燃焼状態の変化を確認するために、点火時期を変化させたときの有効圧指数の変化を測定した。その測定結果を図5に示す。測定は、直噴型内燃機関を用いて行い、点火時期の他に燃料噴射時期を変化させたときの有効圧指数を、3段階の空燃比(A/F)について算出した。図5では、縦軸を点火時期とし、横軸を燃料噴射時期とする座標平面上に、各空燃比における有効圧指数の分布を示すことで、測定結果を表している。なお、縦軸は、上死点を0゜CAとして、点火時期の進角(上死点よりも前のクランク角)を正の値、遅角(上死点よりも後のクランク角)を負の値として表している。また、横軸は、上死点を0゜CAとして、上死点よりも前のクランク角を正の値として表している。また、有効圧指数は、130〜160,160〜180,180〜200,200〜210の4段階を、それぞれ異なる模様で記載して分布を示している。
【0049】
図5に示す測定結果から、同一の空燃比における有効圧指数の分布は、点火時期について、上死点(点火時期が0゜CAの時)を基準として判断した場合、点火時期を進角させるに従い有効圧指数が増加していくが、過度に進角させると有効圧指数が低下することが判る。
【0050】
そこで、本発明(請求項5)では、点火時期を単に進角させるのではなく、点火時期を変化させたことによる有効圧指数の変化によって燃焼状態を判断し、その判断結果に基づいて点火時期を設定することで、点火時期を最適に制御するようにしている。
【0051】
例えば、点火時期を進角させた後に算出される有効圧指数が、進角させる前に算出された有効圧指数よりも大きくなる場合には、燃焼状態が良好となったことを表しており、次回の点火時期を進角させることで、次回の点火において更に燃焼状態が良好になる事が期待できる。反対に、点火時期を進角させた後に算出される有効圧指数が、進角させる前に算出された有効圧指数よりも小さくなる場合には、燃焼状態が不良となったことを表しており、次回の点火時期を遅角させることで、次回の点火における燃焼状態を良好にするのである。
【0052】
このようにして、点火時期を制御することにより、安定した運転状態における燃焼状態を良好にすることができ、また、ノッキングの発生や燃焼状態が悪化することを回避することができる。
なお、点火時期を遅角させるように変化させたときの有効圧指数の変化から燃焼状態を判断して内燃機関を制御するに際しては、点火時期の変化後に算出される有効圧指数が変化前の有効圧指数よりも大きくなる場合には、次回の点火時期を更に遅角させることで、燃焼状態をより最適に制御することが可能になる。反対に、点火時期の変化後に算出される有効圧指数が変化前の有効圧指数よりも小さくなる場合には、次回の点火時期を進角させることで、燃焼状態をより最適に制御することが可能になる。
【0053】
したがって、本発明(請求項5)の内燃機関制御方法によれば、内燃機関の運転状態が安定している定常運転時の燃焼状態が、より良好になるように点火時期を制御することができ、内燃機関の燃焼状態をより良好に制御することが可能になる。これにより、内燃機関の効率が最も良い点火時期であるMBT(MinimumSpark Advance for Best Torque )に点火時期を設定することが可能になり、最適な状態で内燃機関を運転することが可能になる。
【0054】
また、図5に示す測定結果から、空燃比(A/F)が大きくなる(燃料噴射量が少なくなる)ほど、高い値を示す有効圧指数の領域が小さくなっており、空燃比が小さい(燃料噴射量が多い)ほど、良好な燃焼状態を実現し易いことが判る。しかし、燃費向上のためには、空燃比は大きく設定する方が良い。
【0055】
そこで、内燃機関の定常運転時に算出した有効圧指数に基づき、空燃比またはEGR量を制御する内燃機関制御方法においては、請求項6に記載のように、燃料噴射量およびEGR量の少なくともいずれか一方を予め定められた量だけ変化させた後に、予め定められた回数だけ算出される有効圧指数の分布の広がりを表す値が、予め定められた判定値以下であるときは、燃料噴射量を減少させる制御、およびEGR量を増加させる制御の少なくともいずれか一方の制御を実行し、反対に、燃料噴射量およびEGR量の少なくともいずれか一方を予め定められた量だけ変化させた後に、予め定められた回数だけ算出される有効圧指数の分布の広がりを表す値が、予め定められた判定値よりも大きくなるときは、燃料噴射量を増加させる制御、およびEGR量を減少させる制御の少なくともいずれか一方の制御を実行することにより、空燃比またはEGR量を制御するとよい。
【0056】
なお、有効圧指数の分布の広がりを表す値が小さいほど、算出された有効圧指数のばらつきが小さく、燃焼状態が安定していることを示し、反対に、この値が大きいほど、有効圧指数のばらつきが大きく、燃焼状態が不安定であることを示すことになる。
【0057】
そこで、有効圧指数の分布の広がりを表す値が小さい時(燃焼状態が安定している時)には、空燃比を高くする(燃料噴射量を減少させる)ことで内燃機関の燃費の向上を図り、また、有効圧指数の分布の広がりを表す値が大きい時(燃焼状態が不安定である時)には、空燃比を低くする(燃料噴射量を増加させる)ことで内燃機関の燃焼状態を安定化させるとよい。
【0058】
ここで、EGR量とは、排気系から吸気系に再循環させる排気ガスの量のことであり、このように排気ガスを燃焼混合気中に混合することで、最高燃焼温度を低下させて、有害物質であるNOx の発生を低減させることができるのである。しかし、その反面、EGR量が多くなると、燃焼状態が不安定になり、内燃機関のドライバビリティ(応答性や円滑性など)を低下させてしまうため、EGR量は、内燃機関の運転状態に応じて制御する必要がある。
【0059】
そこで、有効圧指数の分布の広がりを表す値が小さい時(燃焼状態が安定している時)には、EGR量を多くすることで、排出ガス中の有害物質の発生を減少させることができる。また、有効圧指数の分布の広がりを表す値が大きいとき(燃焼状態が不安定である時)には、EGR量を少なくすることで、内燃機関の燃焼状態を安定化させることができる。
【0060】
そして、有害物質の発生を低減させるためにEGR量を制御するにあたっては、内燃機関のドライバビリティを低下させないよう燃焼状態を安定した状態に維持しつつ、EGR量が最大値(限界値)となるよう制御すること(EGR限界制御)が最も望ましい。
【0061】
よって、有効圧指数の分布の広がりを表す値を予め定められた判定値と比較した結果に基づき、燃料噴射量およびEGR量の少なくともいずれか一方の制御を実行して、空燃比制御またはEGR限界制御することにより、内燃機関の燃焼状態を安定化させることができる。
【0062】
したがって、本発明(請求項6)によれば、有効圧指数の分布の広がりを表す値に基づいて、燃焼状態を判断することで、空燃比を最適な値に制御することができるため、燃費の向上を図ることができ、また、ノッキングの発生を防ぐことが出来る。また、EGR量を最適な値に制御することができるため、排出ガス中の有害物質を減少させることができ、また、内燃機関の燃焼状態を安定化させることが出来る。
【0063】
次に、燃料を燃焼室内に直接噴射して混合気を生成する直噴型内燃機関においては、点火時期、空燃比、EGR量の他に、燃料噴射時期についても、回転数や負荷などの運転状態をパラメータとする計算式あるいはマップを用いて制御基準値を求めて、制御を行っている。
【0064】
そこで、直噴型内燃機関において、内燃機関の定常運転時に算出した有効圧指数に基づき、燃料噴射時期を制御する内燃機関制御方法においては、請求項7に記載のように、燃料噴射時期を予め定められた燃料噴射時期変化量だけ変化させた後に算出される有効圧指数が、燃料噴射時期を変化させる前に算出された有効圧指数よりも大きくなるときには、次回の燃料噴射時期を前記燃料噴射時期変化量による方向と同じ方向に変化させ、反対に燃料噴射時期を予め定められた燃料噴射時期変化量だけ変化させた後に算出される有効圧指数が、燃料噴射時期を変化させる前に算出された有効圧指数以下であるときには、次回の燃料噴射時期を前記燃料噴射時期変化量による方向と反対方向に変化させることにより、燃料噴射時期を制御するとよい。
【0065】
なお、前述の図5に示す測定結果より、直噴型内燃機関では、燃料噴射時期が変化することによって、有効圧指数が変化することが判る。そこで、上述の請求項5において点火時期を制御した場合と同様に、燃料噴射時期を変化させたことによる有効圧指数の変化によって燃焼状態を判断し、その判断結果に基づいて燃料噴射時期を設定することで、燃料噴射時期を最適に制御することが可能になる。
【0066】
例えば、燃料噴射時期を進めた後に算出される有効圧指数が、進める前に算出された有効圧指数よりも大きくなる場合には、燃焼状態が良好となったことを表しており、次回の燃料噴射時期を進めることで、更に燃焼状態が良好になる事が期待できる。反対に、燃料噴射時期を進めた後に算出される有効圧指数が、進める前に算出された有効圧指数よりも小さくなる場合には、燃焼状態が不良となったことを表しており、次回の燃料噴射時期を遅らせることで、燃焼状態が良好になるようにするのである。
【0067】
このようにして、燃料噴射時期を制御することにより、安定した運転状態における燃焼状態を良好にすることができ、また、燃焼状態が悪化することを回避することができる。
なお、燃料噴射時期を遅らせるように変化させたときの有効圧指数の変化から燃焼状態を判断するには、燃料噴射時期の変化後に算出される有効圧指数が変化前の有効圧指数よりも大きくなる場合には、次回の燃料噴射時期を更に遅らせることで、燃焼状態をより最適に制御することが可能になる。反対に、燃料噴射時期の変化後に算出される有効圧指数が変化前の有効圧指数よりも小さくなる場合には、次回の燃料噴射時期を進めることで、燃焼状態をより最適に制御することが可能になる。
【0068】
したがって、本発明(請求項7)の内燃機関制御方法によれば、直噴型内燃機関における、内燃機関の運転状態が安定しているときの燃焼状態がより良好になるように燃料噴射時期を制御することができ、直噴型内燃機関の燃焼状態をより良好に制御することが可能になる。
【0069】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
図1は、本発明の内燃機関制御方法が適用された内燃機関の構成を表す説明図である。
【0070】
尚、制御装置(ECU)19、EGRバルブ17、クランク軸47以外の構成は、内燃機関の各気筒毎に設けられるものであるが、図1では図面を見やすくするために1気筒分のみを表している。
図1に示すように、本実施例の内燃機関用点火装置は、混合気を燃焼させるための火花放電を発生するとともに、締め付け荷重の変化から燃焼室31の圧力(筒内圧)検出する圧電素子を備えた圧力センサ内蔵点火プラグ(以下、点火プラグともいう)11と、点火プラグ11に火花放電を発生させるための点火用高電圧を発生するイグナイタ13と、混合気を生成するために燃料を噴射する燃料噴射弁(インジェクタ)15と、排気ポート35の排気ガスを吸気ポート33に循環させるためのEGRバルブ17と、外部からの指令に従い、イグナイタ13、燃料噴射弁15、EGRバルブ17に対して指令信号を出力し、内燃機関1の運転を制御するマイクロコンピュータからなる制御装置(ECU)19とを備えている。なお、本実施例の内燃機関は、直噴型内燃機関であるため、燃料噴射弁15は、燃料を燃焼室内に直接噴射するように備えられている。
【0071】
また、点火プラグ11は、図13に示すような構造であり、主体金具11aの内部に圧力センサ11b(図示省略)を内蔵しており、締め付け荷重の変化を検出することで筒内圧を検出し、出力ケーブル11cから筒内圧に応じた電荷を出力している。そして、圧力センサ11bの出力電荷は微小であるため、例えば、前述した図11に示すような増幅回路61によって増幅された圧力信号が、ECU19に入力される。なお、図1では、増幅回路の図示を省略している。また、点火プラグ11は、イグナイタ13から供給される点火用高電圧を端子部11fで受電し、中心電極11eと外側電極11dとの間に火花放電を発生する。
【0072】
そして、内燃機関1は、気筒(シリンダ)43の内部を往復運動するピストン41が、連接棒45を介してクランク軸47を回転させることで、内燃機関1の外部に動力を伝達している。また、内燃機関1は直噴型であるため、ピストン41が吸気行程で下降するときに、吸気弁37が開くことで燃焼室31に空気を送り込み、ピストン41が圧縮行程で上昇するときに燃料噴射弁15が燃焼室31に燃料を噴射して混合気を生成する。このときの燃料噴射時期および燃料噴射量は、ECU19にて実行される後述の制御処理によって設定される。
【0073】
そして、燃焼工程では、ピストン41が上死点に達する前に点火プラグ11で火花放電を発生させ、混合気を燃焼させることで、燃焼室内の圧力(筒内圧)を上昇させてピストン41を下降させることで、内燃機関の動力を発生する。続いて、ピストン41が排気行程で上昇するときには、排気弁39が開くことで燃焼室31の内部の排気ガスを排気ポート35に排出する。そして、続いて圧縮行程が行われ、次の燃焼サイクルに移行するという処理を繰り返すことにより、内燃機関の運転が行われる。
【0074】
このような内燃機関の運転は、ECU19によって制御されており、以下にECU19で行われる点火時期制御、空燃比制御(燃料噴射量制御)、EGR制御および燃料噴射時期制御について説明する。
なお、制御装置19は、以下に説明する制御処理のために、別途、内燃機関の吸入空気量(吸気管圧力),回転速度,スロットル開度,冷却水温,吸気温等、機関各部の運転状態を検出する運転状態検出処理を行っている。
【0075】
まず、本実施例の点火時期制御処理について、図6に示すフローチャートに従って説明する。この点火時期制御処理は、内燃機関の運転が開始されると共に起動され、内燃機関の運転を停止するまで実行される。
図6に示すように、点火時期制御処理が開始されると、まずS110(Sはステップを表す)では、別途実行される運転状態検出処理にて検出されたエンジン回転数およびスロットル開度を測定する。続く、S120では、内燃機関の運転状態が安定した状態であるか(規定条件内であるか)否かを判断しており、具体的には、S110にて測定したエンジン回転数およびスロットル開度の変動が一定範囲内に収束しているか否かを判断している。そして、S120で肯定判定されるとS140に移行し、S120で否定判定されるとS130に移行する。
【0076】
S120に移行した際に、内燃機関の運転状態が変化していると、S120で否定判定され、S130に移行する。S130では、S110で測定されたエンジン回転数およびスロットル開度に基づいて、予め設定されたマップから点火時期Tigを読込むことで点火時期Tigを設定し、さらに、初期FLGをリセット(RESET)する。なお、初期FLGは、有効圧指数Anの比較を行うための初期値が算出されたことを表す指標である。S130の処理が行われると、S240に移行する。
【0077】
そして、S240では、最後に算出された最新の点火時期Tigにて点火を行い、点火が行われるとS110に移行する。
また、S120に移行した際に、内燃機関の運転状態が安定していると、S120で肯定判定され、S140に移行する。S140では、初期FLGがセット(SET)されているか否かを判断しており、肯定判定されるとS160に移行し、否定判定されるとS150に移行する。このとき、初期FLGがリセットされていると、S140で否定判定され、S150に移行する。
【0078】
S150では、まず、S110で測定されたエンジン回転数およびスロットル開度に基づいて、予め設定されたマップから点火時期Tigを読込むことで点火時期Tigを設定する。そして、点火プラグ11の圧力センサ11bにて検出された燃焼圧信号が記憶された図示しない記憶部から、クランク角が90°CA(BTDC90゜CA)から270°CA(ATDC90°CA)までの燃焼圧信号(筒内圧)を取込み、取込んだ筒内圧を用いて有効圧指数Anを算出する。
【0079】
ここで、有効圧指数Anの算出には、まず、取り込んだ燃焼圧信号(筒内圧)のうち、クランク角が90゜CA(BTDC90゜CA)から上死点(TDC)まで移動する期間の筒内圧を、クランク角1°CA毎に積算して、上死点前圧力積分値Aを求める。同様に、取り込んだ筒内圧を用いて、クランク角が上死点(TDC)から270゜CA(ATDC90゜CA)までに移動する期間の筒内圧を、クランク角1°CA毎に積算した上死点後圧力積分値Bを求める。また、クランク角が160゜CA(BTDC20゜CA)である時の筒内圧、および90゜CA(BTDC90゜CA)である時の筒内圧の差を求め、第1補正基準値Cとして設定する。
【0080】
なお、筒内圧の積算間隔はクランク角1°CA毎に限ることはなく、積算間隔を短くすれば、筒内圧のデータ数をより多くすることが可能になり、より精度の高い有効圧指数Anを算出することができる。反対に、積算間隔を長くすることで、ECU19の処理負荷を低減することができるが、同時に、積算する筒内圧のデータ数が減少してしまうため、有効圧指数Anの精度が低下してしまう。このため、積算間隔としては、少なくとも有効圧指数Anの算出に必要なデータ数を収集できる程度に長く、また、ECU19の処理負荷が異常に高くならない程度に短くなる範囲内に設定するとよい。
【0081】
さらに、本ステップでは、このときの燃焼サイクルが燃料カット(燃料遮断)であるか否かを判断しており、燃料カットでない場合には、燃料カット時の有効圧指数の値が記憶された第2補正基準値Dの値を取り込む。
そして、有効圧指数Anを、数1に記す計算式に従い、上死点後圧力積分値Bから上死点前圧力積分値Aを差し引いた値を、第1補正基準値Cで除した後、第2補正基準値Dを差し引くことで算出する。
【0082】
【数1】
Figure 0004302843
【0083】
なお、このときの燃焼サイクルが燃料遮断である場合には、数1において第2補正基準値Dを差し引くことをせず、上死点後圧力積分値Bから上死点前圧力積分値Aを差し引いた値を第1補正基準値Cで除して得られる値を有効圧指数Anとして算出するとともに、この有効圧指数Anを第2補正基準値Dに代入して記憶する。
【0084】
さらに、S150では、算出した有効圧指数Anの値を、前回の有効圧指数An-1に代入し、また、点火時期Tigを予め定められた進角量Taだけ進めた値に更新し、そして、初期FLGをセット(SET)する。こうしてS150の処理が行われると、S240に移行する。
【0085】
そして、S240では、最後に算出された点火時期Tigにて点火を行い、点火が行われるとS110に移行する。
また、S140に移行した際に、初期FLGがセットされていると、S140で肯定判定され、S160に移行する。S160では、まず、点火プラグ11の圧力センサ11bにて検出された燃焼圧信号が記憶された図示しない記憶部から、クランク角が90°CA(BTDC90゜CA)から270°CA(ATDC90°CA)までの燃焼圧信号(筒内圧)を取込み、取込んだ筒内圧を用いて有効圧指数Anを算出する。なお、有効圧指数Anの算出方法は、S150の処理における算出方法と同様である。
【0086】
続くS170では、最新(n回目)の有効圧指数Anが、前回(n−1回目)の有効圧指数An-1よりも大きいか否かを判断しており、肯定判定されるとS180に移行し、否定判定されるとS210に移行する。
S170に移行した際に、最新の有効圧指数Anが前回の有効圧指数An-1よりも大きい場合、S170で肯定判定され、S180に移行する。S180では、最新の有効圧指数Anの値を前回の有効圧指数An-1に代入し、点火時期Tigを予め定められた進角量Taだけ進めた値に更新する。
【0087】
続くS190では、S180で更新した点火時期Tigの値が、点火時期の進角限界値として予め定められた進角リミット点火時期TLaよりも大きいか否かを判断しており、肯定判定されるとS200に移行し、否定判定されるとS240に移行する。このとき、点火時期Tigが進角リミット点火時期TLaよりも大きい場合、S190で肯定判定されてS200に移行し、S200では、進角リミット点火時期TLaの値を点火時期Tigに代入する。これにより、点火時期が過度に進角してしまい、内燃機関の運転状態が不安定になることを防いでいる。S200の処理が行われると、S240に移行する。
【0088】
S190に移行した際に、点火時期Tigが進角リミット点火時期TLa以下である場合、S190で否定判定されてS240に移行し、S240では、最後に算出された点火時期Tigにて点火を行い、点火が行われるとS110に移行する。
【0089】
また、S170に移行した際に、最新の有効圧指数Anが前回の有効圧指数An-1以下である場合、S170で否定判定され、S210に移行する。S210では、最新の有効圧指数Anの値を前回の有効圧指数An-1に代入し、点火時期Tigを予め定められた遅角量Trだけ遅らせた値に更新する。
【0090】
続くS220では、S210で更新した点火時期Tigの値が、点火時期の遅角限界値として予め定められた遅角リミット点火時期TLrよりも小さいか否かを判断しており、肯定判定されるとS230に移行し、否定判定されるとS240に移行する。このとき、点火時期Tigが遅角リミット点火時期TLrよりも小さい場合、S220で肯定判定され、S230に移行し、S230では、遅角リミット点火時期TLrの値を点火時期Tigに代入する。これにより、点火時期が過度に遅角してしまい、内燃機関の運転状態が不安定になることを防いでいる。S230の処理が行われると、S240に移行する。
【0091】
S220に移行した際に、点火時期Tigが遅角リミット点火時期TLr以上である場合、S220で否定判定され、S240に移行し、S240では、最後に算出された点火時期Tigにて点火を行い、点火が行われるとS110に移行する。
【0092】
このように、本点火時期制御処理では、S240で点火を行うと、S110に移行し、上述の処理を繰り返し実行することで、有効圧指数Anに基づいて点火時期Tigを更新して、点火時期Tigを制御している。
以上説明したように、本点火時期制御処理では、運転状態が変化しているときには、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて点火時期Tigを制御している。そして、運転状態が安定しているときには、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて設定された点火時期Tigを初期値として、点火時期Tigを変化させたことによる有効圧指数Anの変動に基づいて、内燃機関の燃焼状態を判断し、点火時期Tigを制御している。
【0093】
つまり、S150にて点火時期Tigを進角させた後に、S160で算出される有効圧指数Anが、進角させる前に算出された有効圧指数An-1よりも大きくなる場合(S170で肯定判定される場合)には、燃焼状態が良好となったと判断できる。このため、続くS180にて次回の点火時期Tigを更に進角させることで、次回の点火における燃焼状態を更に良好になるようにしている。
【0094】
反対に、S150にて点火時期Tigを進角させた後に、S160で算出される有効圧指数Anが、進角させる前に算出された有効圧指数An-1以下になる場合(S170で否定判定される場合)には、燃焼状態が不良となったと判断できる。このため、続くS210にて次回の点火時期Tigを遅角させることで、次回の点火において燃焼状態が良好になるようにしている。
【0095】
そして、内燃機関の運転状態が安定している状態が続く間、S110、S120、S140、S160からS240の各ステップが繰り返し実行されて、点火時期Tigが有効圧指数Anに基づいて最適な値に制御される。これにより、内燃機関の効率が最も良い点火時期であるMBT(Minimum Spark Advance for Best Torque )に点火時期を設定して、内燃機関を運転することが可能になる。
【0096】
なお、本実施例では、進角量Taおよび遅角量Trは、予め設定された固定値としているが、例えば、運転状態に応じて設定される可変値としてもよい。また、遅角量Trを進角量Taよりも大きい値に設定することで、不安定な燃焼状態からの回避を迅速に行うことが可能になる。また、進角リミット点火時期TLaおよび遅角リミット点火時期TLrについても、例えば、運転状態に応じて設定される可変値としてもよい。
【0097】
また、数1において第2補正基準値Dを差し引くことをせず有効圧指数Anを算出し、この有効圧指数Anを第2補正基準値Dに代入して記憶する処理は、燃料カット(燃料遮断)時に限ることはなく、失火運転時において筒内圧の残圧が検出可能な特定のエンジン条件下となる時に行うようにしてもよい。
【0098】
次に、本実施例の空燃比制御処理について、図7に示すフローチャートに従って説明する。この空燃比制御処理は、内燃機関の運転が開始されると共に起動され、内燃機関の運転を停止するまで実行される。また、空燃比は混合気を形成する燃料と空気との比率を表していることから、本実施例の内燃機関では、空燃比制御は燃料噴射量を制御することで行っている。
【0099】
図7に示すように、空燃比制御処理が開始されると、まずS310(Sはステップを表す)では、別途実行される運転状態検出処理にて検出されたエンジン回転数およびスロットル開度を測定する。続く、S320では、内燃機関の運転状態が安定した状態であるか(規定条件内であるか)否かを判断しており、具体的には、S310にて測定したエンジン回転数およびスロットル開度の変動が一定範囲内に収束しているか否かを判断している。そして、S320で肯定判定されるとS340に移行し、S320で否定判定されるとS330に移行する。
【0100】
S320に移行した際に、内燃機関の運転状態が変化していると、S320で否定判定され、S330に移行する。S330では、S310で測定されたエンジン回転数およびスロットル開度に基づいて、予め設定されたマップから燃料噴射量Finを読込むことで燃料噴射量Finを設定し、さらに、初期FLGをリセット(RESET)し、初期S算出カウンタSPCNTをクリアする。なお、初期FLGは、有効圧指数Anの比較を行うための初期値が算出されたことを表す指標であり、初期S算出カウンタSPCNTは、有効圧指数Anの標準偏差および平均を算出するための、データ数をカウントするためのカウンタである。S330の処理が行われると、S460に移行する。
【0101】
そして、S460では、最後に算出された最新の燃料噴射量Finにて燃料噴射を行い、燃料噴射が行われるとS310に移行する。
また、S320に移行した際に、内燃機関の運転状態が安定していると、S320で肯定判定され、S340に移行する。S340では、初期FLGがセット(SET)されているか否かを判断しており、肯定判定されるとS380に移行し、否定判定されるとS350に移行する。このとき、初期FLGがリセットされていると、S340で否定判定され、S350に移行する。
【0102】
S350では、まず、S310で測定されたエンジン回転数およびスロットル開度に基づいて、予め設定されたマップから燃料噴射量Finを読込むことで燃料噴射量Finを設定する。そして、点火プラグ11の圧力センサ11bにて検出された燃焼圧信号が記憶された図示しない記憶部から、クランク角が90°CA(BTDC90゜CA)から270°CA(ATDC90°CA)までの燃焼圧信号(筒内圧)を取込み、取込んだ筒内圧を用いて有効圧指数Anを算出する。なお、有効圧指数Anの算出方法は、前述の点火時期制御処理のS150での処理における算出方法と同様である。
【0103】
そして、本空燃比制御処理が実行される間に算出された、最新の初期S算出回数N個の有効圧指数Anにおける標準偏差および平均を算出し、標準偏差を平均で除することで得られる値を偏差/平均Sに設定する。このとき、標準偏差の算出には数2の計算式を用い、平均の算出には数3の計算式を用いる。
【0104】
【数2】
Figure 0004302843
【0105】
【数3】
Figure 0004302843
【0106】
なお、有効圧指数Anの個数が、初期S算出回数Nに満たない場合には、標準偏差および平均の算出は行わない。
さらに、S350では、初期S算出カウンタSPCNTを1加算(インクリメント)して、初期S算出カウンタSPCNTを更新する。
【0107】
続くS360では、初期S算出カウンタSPCNTが、初期S算出回数N以上であるか否かを判断しており、肯定判定されるとS370に移行し、否定判定されるとS460に移行する。このとき、初期S算出カウンタSPCNTが、初期S算出回数Nよりも小さい場合、S360で否定判定され、S460に移行する。そして、S460では、最後に算出された燃料噴射量Finにて燃料噴射を行い、燃料噴射が行われるとS310に移行する。
【0108】
また、S360に移行した際に、初期S算出カウンタSPCNTが、初期S算出回数N以上である場合、S360で肯定判定され、S370に移行する。そして、S370では、初期FLGをセットする。
S370の処理が行われるか、あるいは、S340にて肯定判定されると、S380に移行し、S380では、まず、点火プラグ11の圧力センサ11bにて検出された燃焼圧信号が記憶された図示しない記憶部から、クランク角が90°CA(BTDC90゜CA)から270°CA(ATDC90°CA)までの燃焼圧信号(筒内圧)を取込み、取込んだ筒内圧を用いてS350での処理と同様の計算方法で有効圧指数Anを算出する。そして、S350で算出した場合と同様に、本空燃比制御処理が実行される間に算出された、最新の初期S算出回数N個の有効圧指数Anにおける標準偏差および平均を算出し、標準偏差を平均で除することで得られる値を偏差/平均Sに設定する。
【0109】
続くS390では、S380で算出した偏差/平均Sが、空燃比の希薄限界として予め設定されたリーンリミット判定値LL以下であるか否かを判定しており、肯定判定されるとS400に移行し、否定判定されるとS430に移行する。このとき、偏差/平均Sがリーンリミット判定値LL以下である場合、S390で肯定判定され、S400に移行する。S400では、燃料噴射量Finを予め定められた燃料減量量Faだけ減量した値に更新する。
【0110】
続くS410では、S400で更新した燃料噴射量Finの値が、燃料噴射量の希薄限界値として予め定められた噴射燃料減量リミットFLaよりも小さいか否かを判断しており、肯定判定されるとS420に移行し、否定判定されるとS460に移行する。このとき、燃料噴射量Finが噴射燃料減量リミットFLaよりも小さい場合、S410で肯定判定されてS420に移行し、S420では、噴射燃料減量リミットFLaの値を燃料噴射量Finに代入する。これにより、燃料噴射量が過度に減量されてしまい、内燃機関の運転状態が不安定になることを防いでいる。S420の処理が行われると、S460に移行する。
【0111】
また、S410に移行した際に、燃料噴射量Finが噴射燃料減量リミットFLa以上である場合、S410で否定判定されてS460に移行し、S460では、最後に算出された燃料噴射量Finにて燃料噴射を行い、燃料噴射が行われるとS310に移行する。
【0112】
また、S390に移行した際に、偏差/平均Sがリーンリミット判定値LLよりも大きい場合、S390で否定判定され、S430に移行する。S430では、燃料噴射量Finを予め定められた燃料増量量Fbだけ増量した値に更新する。
【0113】
続くS440では、S430で更新した燃料噴射量Finの値が、燃料噴射量の増量限界値として予め定められた噴射燃料増量リミットFLbよりも大きいか否かを判断しており、肯定判定されるとS450に移行し、否定判定されるとS460に移行する。このとき、燃料噴射量Finが噴射燃料増量リミットFLbよりも大きい場合、S440で肯定判定されてS450に移行し、S450では、噴射燃料増量リミットFLbの値を燃料噴射量Finに代入する。これにより、燃料噴射量が過度に増量されてしまい、内燃機関の運転状態が不安定になることを防いでいる。S450の処理が行われると、S460に移行する。
【0114】
また、S440に移行した際に、燃料噴射量Finが噴射燃料増量リミットFLb以下である場合、S440で否定判定されてS460に移行し、S460では、最後に算出された燃料噴射量Finにて燃料噴射を行い、燃料噴射が行われるとS310に移行する。
【0115】
このように、本空燃比制御処理では、S460で燃料噴射を行うと、S310に移行し、上述の処理を繰り返し実行することで、有効圧指数Anの標準偏差および平均から算出される偏差/平均Sの値に基づいて燃料噴射量Finを更新して、燃料噴射量Finを制御している。
【0116】
なお、有効圧指数Anの標準偏差は、算出した有効圧指数Anの分布の広がりを表す尺度であり、この値が小さいほど、算出した有効圧指数Anのばらつきが小さく、燃焼状態が安定していることを示し、反対に、この値が大きいほど、算出した有効圧指数Anのばらつきが大きく、燃焼状態が不安定であることを示すことになる。
【0117】
また、有効圧指数Anの標準偏差を有効圧指数Anの平均で除することで正規化した偏差/平均Sと判定値とを比較して内燃機関の燃焼状態を判定することで、運転状態に応じて判定値を更新する必要がなくなり、判定値として定数の値を用いることができる。
【0118】
以上説明したように、本空燃比制御処理では、運転状態が変化しているときには、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて燃料噴射量Finを制御している。そして、運転状態が安定しているときには、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて設定された燃料噴射量Finを初期値として、燃料噴射量Finを変化させたことによる有効圧指数Anの標準偏差の値に基づいて、内燃機関の燃焼状態を判断し、燃料噴射量Finを制御している。
【0119】
つまり、S380にて算出された偏差/平均Sがリーンリミット判定値LL以下であるとき(S390で肯定判定される時)には、燃焼状態が安定していると判断できる。このため、続くS400で次回の燃料噴射量Finを減量させる(空燃比を高くする)ことで、内燃機関の燃費の向上を図るようにしている。
【0120】
また、S380にて算出された偏差/平均Sがリーンリミット判定値LLよりも大きいとき(S390で否定判定される時)には、燃焼状態が不安定であると判断できる。このため、続くS430で次回の燃料噴射量Finを増量させる(空燃比を低くする)ことで、内燃機関の燃料状態を安定化させている。
【0121】
そして、内燃機関の運転状態が安定している状態が続く間、S310、S320、S340、S380からS460までの各ステップが繰り返し実行されて、燃料噴射量Finが有効圧指数Anの標準偏差に基づいて最適な値に制御される。これにより、最も薄い混合気となる空燃比(リーンリミット)での内燃機関の運転が可能になる。
【0122】
なお、有効圧指数Anの平均の算出には、数4の計算式を用いてもよい。
【0123】
【数4】
Figure 0004302843
【0124】
平均値を算出する際に、数3の計算式での算出には、n個分のデータ(有効圧指数An)を記憶しておく必要があるが、数4の計算式では、前回までの平均値と有効圧指数Anの2個のデータで平均を算出することが出来るため、メモリ容量の節約が可能になる。
【0125】
なお、本実施例では、燃料減量量Faおよび燃料増量量Fbは、予め設定された固定値としているが、例えば、運転状態に応じて設定される可変値としてもよい。また、燃料増量量Fbを燃料減量量Faよりも大きい値に設定することで、不安定な燃焼状態からの回避を迅速に行うことが可能になる。また、噴射燃料減量リミットFLaおよび噴射燃料増量リミットFLbについても、例えば、運転状態に応じて設定される可変値としてもよい。
【0126】
次に、本実施例のEGR量制御処理について、図8に示すフローチャートに従って説明する。このEGR量制御処理は、内燃機関の運転が開始されると共に起動され、内燃機関の運転を停止するまで実行される。
また、EGR量制御処理は、空燃比制御処理と基本的な制御処理の流れは同様であることから、処理内容が同一のステップについては同一ステップ番号を付してフローチャートを表し、空燃比制御処理と異なる部分を中心に、EGR量制御処理について以下に説明する。
【0127】
まず、空燃比制御処理において燃料噴射量Finを読み込んでいたS330、S350に対応する、EGR量制御処理のS530、S550では、S310で測定されたエンジン回転数およびスロットル開度に基づいて、予め設定されたマップからEGR量Egrを読込むことでEGR量Egrを設定している。また、S530の処理が行われると、S660に移行する。
【0128】
そして、S390に対応するS590では、S380で算出した偏差/平均Sが、EGR量増量限界として予め設定されたEGR量リミット判定値EL以下であるか否かを判定しており、肯定判定されるとS600に移行し、否定判定されるとS630に移行する。なお、空燃比制御処理におけるS400からS460が、EGR量制御処理におけるS600からS660に対応する。
【0129】
S590に移行したとき、偏差/平均SがEGR量リミット判定値EL以下である場合、S590で肯定判定され、S600に移行する。S600では、EGR量Egrを予め定められたEGR増量量Eaだけ増量した値に更新する。
続くS610では、S600で更新したEGR量Egrの値が、EGR量Egrの増量限界値として予め定められたEGR量増量リミットELaよりも大きいか否かを判断しており、肯定判定されるとS620に移行し、否定判定されるとS660に移行する。このとき、EGR量EgrがEGR量増量リミットELaより大きい場合、S610で肯定判定され、S620に移行し、S620では、EGR量増量リミットELaの値をEGR量Egrに代入する。S620の処理が行われると、S660に移行する。
【0130】
また、S610に移行した際に、EGR量EgrがEGR量増量リミットELa以下である場合、S610で否定判定され、S660に移行し、S660では、最後に算出されたEGR量EgrにてEGR制御動作を行い、EGR制御動作が行われるとS310に移行する。
【0131】
また、S590に移行したとき、偏差/平均SがEGR量リミット判定値ELよりも大きい場合、S590で否定判定され、S630に移行する。S630では、EGR量Egrを予め定められたEGR減量量Ebだけ減量した値に更新する。
【0132】
続くS640では、S630で更新したEGR量Egrの値が、EGR量Egrの減量限界値として予め定められたEGR量減量リミットELbよりも小さいか否かを判断しており、肯定判定されるとS650に移行し、否定判定されるとS660に移行する。このとき、EGR量EgrがEGR量減量リミットELbより小さい場合、S640で肯定判定され、S650に移行し、S650では、EGR量減量リミットELbの値をEGR量Egrに代入する。S650の処理が行われると、S660に移行する。
【0133】
また、S640に移行した際に、EGR量EgrがEGR量減量リミットELb以上である場合、S640で否定判定され、S660に移行し、S660では、最後に算出されたEGR量EgrにてEGR制御動作を行い、EGR制御動作が行われるとS310に移行する。
【0134】
このように、本EGR量制御処理では、S660でEGR制御動作を行うと、S310に移行し、上述の処理を繰り返し実行することで、有効圧指数Anの標準偏差および平均から算出される偏差/平均Sの値に基づいてEGR量Egrを更新して、EGR量Egrを制御している。
【0135】
以上説明したように、本EGR量制御処理では、運転状態が変化しているときには、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいてEGR量Egrを制御している。そして、運転状態が安定しているときには、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて設定されたEGR量Egrを初期値として、EGR量Egrを変化させたことによる有効圧指数Anの標準偏差の値に基づいて、内燃機関の燃焼状態を判断し、EGR量Egrを制御している。
【0136】
つまり、S380にて算出された偏差/平均SがEGR量リミット判定値EL以下であるとき(S590で肯定判定される時)には、燃焼状態が安定していると判断できる。このため、続くS600で次回のEGR量Egrを増量させることで、排出ガス中の有害物質を更に減少させるようにしている。
【0137】
また、S380にて算出された偏差/平均SがEGR量リミット判定値ELよりも大きいとき(S590で否定判定される時)には、燃焼状態が不安定であることを表しており、S630で次回のEGR量Egrを減量させることで、内燃機関の燃料状態を安定化させている。
【0138】
そして、内燃機関の運転状態が安定している状態が続く間、S310、S320、S340、S380、S590からS660までの各ステップが繰り返し実行されて、EGR量Egrが有効圧指数Anの標準偏差に基づいて最適な値に制御される。これにより、燃焼状態を低下させることなく、有害物質の発生を抑えた状態での内燃機関の運転が可能になる。
【0139】
なお、本実施例では、EGR増量量EaおよびEGR減量量Ebは、予め設定された固定値としているが、例えば、運転状態に応じて設定される可変値としてもよい。また、EGR量増量リミットELaおよびEGR量減量リミットELbについても、例えば、運転状態に応じて設定される可変値としてもよい。
【0140】
次に、本実施例の燃料噴射時期制御処理について、図9に示すフローチャートに従って説明する。この燃料噴射時期制御処理は、内燃機関の運転が開始されると共に起動され、内燃機関の運転を停止するまで実行される。
また、燃料噴射時期制御処理は、点火時期制御処理と基本的な制御処理の流れ方法は同様であることから、処理内容が同一のステップについては同一ステップ番号を付してフローチャートを表し、点火時期制御処理と異なる部分を中心に、燃料噴射時期制御について以下に説明する。
【0141】
まず、点火時期制御処理において点火時期Tigを読み込んでいたS130、S150に対応する、燃料噴射時期制御処理のS730、S750では、S110で測定されたエンジン回転数およびスロットル開度に基づいて、予め設定されたマップから燃料噴射時期Tinを読込むことで燃料噴射時期Tinを設定している。そして、S750では、燃料噴射時期Tinを予め定められた進角量Tiaだけ進めた値に更新する。
【0142】
また、点火時期制御におけるS180からS240が、燃料噴射時期制御におけるS780からS840に対応しており、S170に移行した際に、最新の有効圧指数Anが前回の有効圧指数An-1よりも大きい場合、S170で肯定判定され、S780に移行する。S780では、最新の有効圧指数Anの値を前回の有効圧指数An-1に代入し、燃料噴射時期Tinを予め定められた進角量Tiaだけ進めた値に更新する。
【0143】
続くS790では、S780で更新した燃料噴射時期Tinの値が、燃料噴射時期の進角限界値として予め定められた噴射時期進角リミットTLiaよりも大きいか否かを判断しており、肯定判定されるとS800に移行し、否定判定されるとS840に移行する。このとき、燃料噴射時期Tinが噴射時期進角リミットTLiaよりも大きい場合、S790で肯定判定され、S800に移行し、S800では、噴射時期進角リミットTLiaの値を燃料噴射時期Tinに代入する。S800の処理が行われると、S840に移行する。
【0144】
そして、S790に移行した際に、燃料噴射時期Tinが噴射時期進角リミットTLia以下である場合、S790で否定判定されてS840に移行し、S840では、最後に算出された燃料噴射時期Tinにて燃料噴射を行い、燃料噴射点火が行われるとS110に移行する。
【0145】
また、S170に移行した際に、最新の有効圧指数Anが前回の有効圧指数An-1以下である場合、S170で否定判定され、S810に移行する。S810では、最新の有効圧指数Anの値を前回の有効圧指数An-1に代入し、燃料噴射時期Tinを予め定められた遅角量Tirだけ遅らせた値に更新する。
【0146】
続くS820では、S810で更新した燃料噴射時期Tinの値が、燃料噴射時期の遅角限界値として予め定められた噴射時期遅角リミットTLirよりも小さいか否かを判断しており、肯定判定されるとS830に移行し、否定判定されるとS840に移行する。このとき、燃料噴射時期Tinが噴射時期遅角リミットTLirよりも小さい場合、S820で肯定判定されてS830に移行し、S830では、噴射時期遅角リミットTLirの値を燃料噴射時期Tinに代入する。S830の処理が行われると、S840に移行する。
【0147】
そして、S820に移行した際に、燃料噴射時期Tinが噴射時期遅角リミットTLir以上である場合、S820で否定判定されてS840に移行し、S840では、最後に算出された燃料噴射時期Tinにて燃料噴射を行い、燃料噴射が行われるとS110に移行する。
【0148】
このように、本燃料噴射時期制御処理では、S840で点火を行うと、S110に移行し、上述の処理を繰り返し実行することで、有効圧指数Anに基づいて燃料噴射時期Tinを更新して、燃料噴射時期Tinを制御している。
以上説明したように、本燃料噴射時期制御処理では、運転状態が変化しているときには、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて燃料噴射時期Tinを制御している。そして、運転状態が安定しているときには、エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて設定された燃料噴射時期Tinを初期値として、燃料噴射時期Tinを変化させたことによる有効圧指数Anの変動に基づいて、内燃機関の燃焼状態を判断し、燃料噴射時期Tinを制御している。
【0149】
つまり、S750にて燃料噴射時期Tinを進めた後に、S160で算出される有効圧指数Anが、進める前に算出された有効圧指数An-1よりも大きくなる場合(S170で肯定判定される場合)には、燃焼状態が良好となったと判断できる。このため、続くS780にて次回の燃料噴射時期Tinを進めることで、次回の燃焼における燃焼状態が更に良好になるようにしている。
【0150】
反対に、S750にて燃料噴射時期Tinを進めた後に、S160で算出される有効圧指数Anが、進める前に算出された有効圧指数An-1以下になる場合(S170で否定判定される場合)には、燃焼状態が不良となったと判断できる。このため、続くS810にて次回の燃料噴射時期Tinを遅らせることで、次回の燃焼において燃焼状態が良好になるようにしている。
【0151】
そして、内燃機関の運転状態が安定している状態が続く間、S110、S120、S140、S160、S170、S780からS840の各ステップが繰り返し実行されて、燃料噴射時期Tinが有効圧指数Anに基づいて最適な値に制御される。これにより、燃料噴射時期を、内燃機関の効率が最も良い燃料噴射時期に設定して、内燃機関を運転することが可能になる。
【0152】
なお、本実施例では、進角量Tiaおよび遅角量Tirは、予め設定された固定値としているが、例えば、運転状態に応じて設定される可変値としてもよい。また、噴射時期進角リミットTLiaおよび噴射時期遅角リミットTLirについても、例えば、運転状態に応じて設定される可変値としてもよい。
【0153】
以上説明したように、本実施例の内燃機関では、有効圧指数の算出に用いる筒内圧を、圧力センサ内蔵型点火プラグによって検出しているが、上死点前90゜CAから上死点後90゜CAまでの期間における筒内圧を用いているため、吸気弁・排気弁の着座ノイズの影響を受けることなく、有効圧指数を正確に算出することができる。そして、圧力センサ内蔵型点火プラグにおける、感度、締め付けトルクおよび温度などの個体差によって生じる筒内圧の誤差を補正して有効圧指数を算出している。さらに、圧力センサ内蔵型点火プラグが検出する筒内圧における残圧の影響による誤差を補正して有効圧指数を算出している。これらのことから、本実施例の内燃機関では、精度良く有効圧指数を算出することができる。
【0154】
よって、本実施例の内燃機関は、このように精度良く算出された有効圧指数に基づいて、点火時期、空燃比(燃料噴射量)、EGR量および燃料噴射時期を制御しており、内燃機関の燃焼状態を最適に制御することが可能になる。これにより、燃焼効率を向上させることができ、燃費の向上や有害物質の低減などを図ることもできる。
【0155】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
本実施例では、有効圧指数を算出するための筒内圧積分値を、クランク角1°CA毎に積算することで算出しているが、例えば、圧電素子の出力した電荷をコンデンサに蓄積し、蓄積された電荷の容量によって筒内圧積分値を算出する方法を用いてもよい。
【0156】
また、筒内圧を検出する圧力センサとしては、点火プラグとは別体に備えられ、点火プラグと内燃機関本体との間にガスケットと共に挟持されることで、締め付け荷重の変化を検出する形式のものを用いてもよい。
さらに、本実施例は、直噴型内燃機関であるが、吸気管内に燃料を噴射する方式の内燃機関において、本発明の制御方法を用いることにより、点火時期、空燃比、EGR量を制御することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の内燃機関の構成を表す説明図である。
【図2】 座型圧力センサにより検出した筒内圧の波形を示す説明図である。
【図3】 座型圧力センサを用いて算出した感度補正前および感度補正後の有効圧指数を示すグラフである。
【図4】 座型圧力センサおよび筒内挿通型圧力センサにより検出した筒内圧の波形を示す説明図である。
【図5】 有効圧指数を測定した結果を表す説明図である。
【図6】 制御装置による点火時期制御処理を表すフローチャートである。
【図7】 制御装置による空燃比制御処理を表すフローチャートである。
【図8】 制御装置によるEGR量制御処理を表すフローチャートである。
【図9】 制御装置による燃料噴射時期制御処理を表すフローチャートである。
【図10】 温度変化および点火プラグの締め付けトルクの変化に対する圧電素子の出力特性を示すグラフである。
【図11】 増幅回路の構成を表す説明図である。
【図12】 座型圧力センサを用いて算出した有効圧指数と、筒内挿通型圧力センサを用いて算出した図示平均有効圧力との関係を示すグラフである。
【図13】 圧力センサ内蔵プラグの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、11…点火プラグ、11a…主体金具、11b…圧力センサ、11c…出力ケーブル、11d…外側電極、11e…中心電極、11f…端子部、13…イグナイタ、15…燃料噴射弁、17…EGRバルブ、19…制御装置(ECU)、31…燃焼室、61…増幅回路、63…オペアンプ。

Claims (7)

  1. 点火プラグの取り付け座に備えた圧電素子により点火プラグ締め付け荷重の変化を検出することで内燃機関の筒内圧を検出し、該筒内圧に基づいて算出された内燃機関の動力源となる有効圧指数を基に内燃機関を制御する内燃機関制御方法であって、
    吸気弁が閉じてからクランク角が上死点に達するまでの間に定めた一定期間内における前記筒内圧を積分することにより上死点前圧力積分値を算出し、
    クランク角が前記上死点に達してから排気弁が開くまでの間に定めた一定期間内における前記筒内圧を積分することにより上死点後圧力積分値を算出し、
    前記上死点前圧力積分値の積分期間および前記上死点後圧力積分値の積分期間は、上死点に関して対称であるとともに、それぞれ同じ長さであり、
    前記上死点後圧力積分値と前記上死点前圧力積分値との差を有効圧指数として算出するとともに、
    失火運転時を含む全ての運転状態における有効圧指数を算出し、
    前記失火運転時に算出される有効圧指数を第2補正基準値として設定し、
    前記通常運転時に算出される有効圧指数から、前記第2補正基準値を引くことで、前記通常運転時の有効圧指数を補正し、
    該補正された有効圧指数に基づいて内燃機関を制御すること、
    を特徴とする内燃機関制御方法。
  2. 前記上死点前圧力積分値を、クランク角が上死点前90゜CAから前記上死点に達するまでの期間内における前記筒内圧を積分することにより算出し、
    前記上死点後圧力積分値を、クランク角が前記上死点に達してから上死点後90゜CAに達するまでの期間内における前記筒内圧を積分することにより算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御方法。
  3. 吸気弁が閉じてから点火時期前までに検出される前記筒内圧のうち異なる2時点における前記筒内圧の差を第1補正基準値として設定し、
    前記上死点後圧力積分値と前記上死点前圧力積分値の差として算出される前記有効圧指数を、更に前記第1補正基準値によって除することにより補正し、該補正された有効圧指数に基づいて内燃機関を制御すること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関制御方法。
  4. 内燃機関の運転状態が安定しているか否かを判断し、
    少なくとも内燃機関の運転状態が安定している定常運転時には、前記有効圧指数を算出し、該算出された有効圧指数に基づいて、内燃機関を制御すること、
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の内燃機関制御方法。
  5. 内燃機関の定常運転時に算出した前記有効圧指数に基づき、点火時期を制御する内燃機関制御方法であって、
    点火時期を予め定められた点火時期変化量だけ変化させた後に算出される前記有効圧指数が、点火時期を変化させる前に算出された有効圧指数よりも大きくなるときには、次回の点火時期を前記点火時期変化量による変化方向と同じ方向に変化させ、
    反対に、点火時期を予め定められた点火時期変化量だけ変化させた後に算出される前記有効圧指数が、点火時期を変化させる前に算出された有効圧指数以下であるときには、次回の点火時期を前記点火時期変化量による変化方向とは反対方向に変化させることにより、点火時期を制御すること、
    を特徴とする請求項4に記載の内燃機関制御方法。
  6. 内燃機関の定常運転時に算出した前記有効圧指数に基づき、空燃比またはEGR量を制御する内燃機関制御方法であって、
    燃料噴射量およびEGR量の少なくともいずれか一方を予め定められた量だけ変化させた後に、予め定められた回数だけ算出される有効圧指数の分布の広がりを表す値が、予め定められた判定値以下であるときは、燃料噴射量を減少させる制御、およびEGR量を増加させる制御の少なくともいずれか一方の制御を実行し、
    反対に、燃料噴射量およびEGR量の少なくともいずれか一方を予め定められた量だけ変化させた後に、予め定められた回数だけ算出される有効圧指数の分布の広がりを表す値が、予め定められた判定値よりも大きくなるときは、燃料噴射量を増加させる制御、およびEGR量を減少させる制御の少なくともいずれか一方の制御を実行することにより、空燃比またはEGR量を制御すること、
    を特徴とする請求項4または請求項5に記載の内燃機関制御方法。
  7. 直噴型の内燃機関の定常運転時に算出した前記有効圧指数に基づき、燃料噴射時期を制御する内燃機関制御方法であって、
    燃料噴射時期を予め定められた燃料噴射時期変化量だけ変化させた後に算出される有効圧指数が、燃料噴射時期を変化させる前に算出された有効圧指数よりも大きくなるときには、次回の燃料噴射時期を前記燃料噴射時期変化量による方向と同じ方向に変化させ、
    反対に燃料噴射時期を予め定められた燃料噴射時期変化量だけ変化させた後に算出される有効圧指数が、燃料噴射時期を変化させる前に算出された有効圧指数以下であるときには、次回の燃料噴射時期を前記燃料噴射時期変化量による方向と反対方向に変化させることにより、燃料噴射時期を制御すること、
    を特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の内燃機関制御方法。
JP33600599A 1999-11-26 1999-11-26 内燃機関制御方法 Expired - Fee Related JP4302843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33600599A JP4302843B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 内燃機関制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33600599A JP4302843B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 内燃機関制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152952A JP2001152952A (ja) 2001-06-05
JP4302843B2 true JP4302843B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18294718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33600599A Expired - Fee Related JP4302843B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 内燃機関制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302843B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281445B2 (ja) * 2003-07-08 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US7117725B2 (en) * 2004-03-12 2006-10-10 Honda Motor Co., Ltd. In-cylinder pressure detecting apparatus
JP2013053554A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP6866660B2 (ja) * 2017-02-01 2021-04-28 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6872162B2 (ja) * 2017-02-01 2021-05-19 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152952A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116826B2 (ja) プレイグニッション検出装置
US7401591B2 (en) Control system for internal combustion engine
US4328779A (en) Feedback type ignition timing control system for internal combustion engines
US7392788B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
US7588015B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
US7363142B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
US4543934A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engine and method therefor
RU2605484C1 (ru) Система двигателя внутреннего сгорания
US20080289603A1 (en) Engine Control System, Vehicle Having the Same, Method for Calculating Fuel Center of Gravity, and Method for Controlling Engine
JP2002535551A (ja) 内燃機関のエンジンノックを抑圧する装置
US8005607B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
US20150159569A1 (en) Method and apparatus for detecting combustion phase of engine by angular acceleration signal and combustion data of single cylinder
CN107250516B (zh) 用于内燃机的控制装置
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
JPH02196153A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPWO2013069157A1 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置
JP4747977B2 (ja) 筒内圧センサの校正装置
JP4302843B2 (ja) 内燃機関制御方法
JP5257777B2 (ja) 内燃機関の制御装置
Zhu et al. MBT timing detection and its closed-loop control using in-cylinder ionization signal
JP2008002323A (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2010174705A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002364450A (ja) 圧電型センサを用いた圧力検出方法
JP4243600B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees