JP4300877B2 - 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4300877B2
JP4300877B2 JP2003152150A JP2003152150A JP4300877B2 JP 4300877 B2 JP4300877 B2 JP 4300877B2 JP 2003152150 A JP2003152150 A JP 2003152150A JP 2003152150 A JP2003152150 A JP 2003152150A JP 4300877 B2 JP4300877 B2 JP 4300877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
combination
image output
parameters
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003152150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004356952A (ja
Inventor
透 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003152150A priority Critical patent/JP4300877B2/ja
Publication of JP2004356952A publication Critical patent/JP2004356952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300877B2 publication Critical patent/JP4300877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、色調整方法、この色調整方法実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体に関し、特に、カラー画像出力装置で出力する画像の色を出力するべき色で出力するように画像データに示される4色の基本色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K))のパラメータ(階調値、網点面積率等)を色変換テーブルを用いて変換して調整するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、網点タイプのカラープルーフを出力する校正用カラープリンタではCMYKの各色材の色が印刷インキ色に近いため、網点太りの違いの補正(ドットゲインカーブ補正)を、CMYKの各色について網点面積率の測定結果に基づいて行うことで、ある程度まで印刷機に対して色を合わせることが可能であった。しかし、レッドR、グリーンG、ブルーBの2次色、CMY3色による黒、CMYK4色による黒やそれらの付近の色については、印刷機と色の出方が異なり、厳密な色合わせは困難であった。そこで、例えば、いわゆるカラーマネージメントシステムが提案され、校正用カラープリンタの色を印刷機の色に合わせ込む等の色調整が可能になった。
【0003】
ここで、カラーマネージメントシステムには、一例として、校正用カラープリンタや印刷機における複数の基本色のパラメータの組み合わせに対するL*a*b*値等の色特性の値のルックアップテーブル(CMYK→L*a*b* LUT)や複数の色特性の値に対する複数の基本色のパラメータの組み合わせのルックアップテーブル(L*a*b*→CMYK LUT)の出力装置の出力色特性を表すデバイスカラープロファイルを用いて(Cはシアン(青緑色)、Mはマゼンタ(赤紫色)、Yはイエロー(黄色)、Kはブラック(黒色)であり、L*a*b*値は色を表す3次元空間で、a*b*平面により色あい・彩度が表され、L*はa*b*平面に直交し明度を表し、LUTはルックアップテーブルである。また、パラメータとは、いわゆる階調、網点面積率や濃度等である。)、印刷機で出力する目標とする色を校正用カラープリンタで出力するように、CMYKのパラメータの組み合わせを変換するデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT作成し、CMYK→CMYK LUTを用いて校正用カラープリンタの色を印刷機の色に合わせ込むものがある。
【0004】
しかしながら、上述のような変換による色調整方法では、印刷機のデバイスカラープロファイルでCMYKを表色系の値に変換し、校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイルで表色系の値をCMYKに変換するため、K単色部がCMYK4色に置き換わり印刷機の出力ではKが単色で出力されているにも関わらず、校正用カラープリンタで出力したカラープルーフに他の色が混じることがあり文字品質が低下したり、CMY3色のベタ部分にベタとして再現されず、網点が入ってしまう場合があった。特に、印刷機が出力する網点画像を再現する校正用カラープリンタで出力したカラープルーフは、校正者がルーペを用いて網点の様子を確認することがあるので、上述のように他の色が混じったり、3色のベタ部に網点が混じることにより校正の間違いの基になる場合があった。また、K版の量が変化することでモアレパターンやロゼッタパターンの出方が変化する場合があったり、インクジェットプリンタ、電子写真プリンタなどの網点タイプ以外の校正用カラープリンタでも、同様にK単色部がCMYK4色に置き換わることによる文字品質の低下があったりした。
【0005】
そこで、上述のような変換による色調整を行いつつ、K単色部分は校正用カラープリンタでも同様にK単色で出力するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−330302号公報(段落〔0015〕−〔0140〕、図1乃至図27)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の校正用カラープリンタでは、K単色についてはK単色として再現されるが、CMY3色のベタにつては考慮されていないので上述したようにベタとして再現されず、網点が入ってしまい校正者がルーペを用いて確認した場合に網点の様子が異なり好ましくない。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、印刷機の出力する画像データに基づく画像の色を目標とし、校正用カラープリンタでその画像を出力するときに、その目標とする色で出力するように画像データの4色の基本色(C、M、Y、K)のパラメータの組み合わせをカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT)を用いて変換する場合に、印刷機でK単色で出力される領域については校正用カラープリンタにおいてもK単色として他の色の網点が混じることなく出力するように変換するとともに、印刷機で3色(C、M、Y)のベタで出力される領域については校正用カラープリンタにおいても3色のベタとして網点を入れずに出力するように変換することが可能な色調整方法、この色調整方法実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、前記目標とする色を第2のカラー画像出力装置で再現するために、入力側の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせに出力側の前記4色の基本色のパラメータの組み合わせで前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた色変換テーブルを用いて前記画像データに示される4色の基本色のパラメータを変換して色の調整を行う色調整方法であって、前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とについてそれぞれの4色の基本色のパラメータの組み合わせとこれらの組み合わせに対応した出力色を示す色特性の値を関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置について前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値に各色特性の値で示される色を出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた第2の参照テーブルとを作成するステップと、前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の各前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で再現するようにKのパラメータを補正するための補正特性を作成するステップと、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて前記色変換テーブルを作成するとともに、その作成の際に、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおけるKのパラメータが0でCMY3色のパラメータが最大値の組み合わせに対応する色特性の値を、前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおけるKのパラメータが0でCMY3色のパラメータが最大値の組み合わせに対応する色特性の値に写像するステップと、前記作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータのうちの、Kのパラメータを0としたCMY3色のパラメータの組み合わせについて、出力側の4色の基本色の組み合わせから、Kのパラメータを0としたときのCMY3色のパラメータの組み合わせを前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて求め、前記作成された色変換テーブルの出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正特性を用いて補正したKのパラメータに置き換えて前記色変換テーブルを再作成するステップと、を含むことを特徴としている。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、前記求められるCMY3色のパラメータの組み合わせは、前記Kのパラメータを0としたCMY3色のパラメータの組み合わせについて、出力側の4色の基本色の組み合わせから、前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて色特性の値を求め、この色特性の値から前記第1の参照テーブルのKのパラメータが0の場合を用いて求められることを特徴としている。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、前記目標とする色を第2のカラー画像出力装置で再現するために、入力側の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせに出力側の前記4色の基本色のパラメータの組み合わせで前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた色変換テーブルを用いて前記画像データに示される4色の基本色のパラメータを変換して色の調整を行う色調整方法であって、前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とについてそれぞれの4色の基本色のパラメータの組み合わせとこれらの組み合わせに対応した出力色を示す色特性の値を関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置について前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値に各色特性の値で示される色を出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた第2の参照テーブルとを作成するステップと、前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の各前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で再現するようにKのパラメータを補正するための補正特性を作成するステップと、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて前記色変換テーブルを作成するとともに、その作成の際に、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置においてKのパラメータを前記補正特性による補正の前の値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値を、Kのパラメータを前記補正特性で補正した値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値に写像するステップと、前記作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、Kのパラメータを前記補正特性を用いて補正するとともに、前記作成された色変換テーブルにおける前記入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記補正して得たKのパラメータでのCMY3色のパラメータの組み合わせを求め、前記作成された色変換テーブルの出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正されたKのパラメータに置き換えて前記色変換テーブルを再作成するステップと、を含むことを特徴としている。
【0012】
また、請求項4記載の発明は、第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、前記目標とする色を第2のカラー画像出力装置で再現するために、入力側の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせに出力側の前記4色の基本色のパラメータの組み合わせで前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた色変換テーブルを用いて前記画像データに示される4色の基本色のパラメータを変換して色の調整を行う色調整方法であって、前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とについてそれぞれの4色の基本色のパラメータの組み合わせとこれらの組み合わせに対応した出力色を示す色特性の値とを関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置について前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値に各色特性の値で示される色を出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた第2の参照テーブルとを作成するステップと、前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の各前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で再現するようにKのパラメータを補正するための補正特性を作成するステップと、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて前記色変換テーブルを作成するとともに、その作成の際に、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置においてKのパラメータを前記補正特性による補正の前の値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値を、Kのパラメータを前記補正特性で補正した値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値に写像するステップと、前記作成された色変換テーブルの出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルで変換して色特性の値を求め、前記求めた色特性の値から彩度を求めるステップと、少なくとも前記求めた彩度が所定の彩度以下となる前記出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する前記作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、Kのパラメータを前記補正特性を用いて補正するとともに、前記作成された色変換テーブルにおける前記入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記補正して得たKのパラメータでのCMY3色のパラメータの組み合わせを求め、前記作成された色変換テーブルの出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正されたKのパラメータに置き換えて前記色変換テーブルを再作成するステップと、を含むことを特徴としている。
【0013】
また、請求項5記載の発明は、前記求められるCMY3色のパラメータの組み合わせは、前記出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて色特性の値を求め、この色特性の値から前記第1の参照テーブルのKのパラメータが前記補正されたパラメータの場合を用いて求められることを特徴としている。
【0014】
また、請求項6記載の発明は、更に、前記再作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータがC=M=Y=0で、Kが0でない組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせのC、M、Yのパラメータを、前記再作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータがC=M=Y=K=0の組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせのC、M、Yのパラメータに置き換えることを特徴としている。
【0015】
また、請求項7記載の発明は、更に、前記再作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータのC、M、Yが最大値の組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせのC、M、Yのパラメータを最大値とすることを特徴としている。
【0016】
また、請求項8記載の発明は、前記補正特性は、前記第1のカラー画像出力装置及び前記第2のカラー画像出力装置の各前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルのKのパラメータの最大値から0までについて色特性の値から求められる明度を、前記第2のカラー画像出力装置で再現するように作成することを特徴としている。
【0017】
また、請求項9記載の発明は、前記補正特性は、前記第1のカラー画像出力装置のKのパラメータが最大値の場合には前記第2のカラー画像出力装置のKのパラメータを最大値となるように作成することを特徴としている。
【0018】
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の色調整方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴としている。
【0019】
また、請求項11記載の発明は、請求項10に記載のプログラムを前記コンピュータで読み出し可能に記録した記録媒体であることを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
本発明は、例えば、印刷機(第1のカラー画像出力装置)の出力する画像データに基づく画像の色を目標とし、校正用カラープリンタ(第2のカラー画像出力装置)でその画像を出力するときに、その目標とする色で出力するように画像データの4色の基本色(C、M、Y、K)のパラメータの組み合わせを、入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを印刷機で印刷したときの色を校正用カラープリンタで出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせが出力側に関連づけられたデバイスリンクカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT(色変換テーブル))を用いて変換する場合に、印刷機でK単色で出力される領域については校正用カラープリンタにおいてもK単色として他の色の網点が混じることなく出力するように変換するとともに、印刷機で3色(C、M、Y)のベタで出力される領域については校正用カラープリンタにおいても3色のベタとして網点を入れずに出力するように変換するものである。そのために、デバイスリンクカラープロファイルの出力側のKについては、印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)と校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)とからKについての階調補正カーブを求めてこれにより変換して求め、CMYについては、印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)の少なくとも3色(C、M、Y)のベタについてのL*a*b*値を、対応する校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)の出力値のL*a*b*値に写像し、その写像がなされた印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)を用いて求める(詳細後述)。
【0021】
ここで、4色の基本色(C、M、Y、K)とは、Cはシアン(青緑色)、Mはマゼンタ(赤紫色)、Yはイエロー(黄色)、Kはブラック(黒色)である。また、パラメータとは、いわゆる階調、網点面積率等であり、以下の実施の形態では、階調を用い、最小値を0、最大値を255とする数値で表す。0は白であり、255は例えば網点面積率であれば100%すなわちベタを表すものであり、また、例えば「CMYKの組み合わせ」「K」等の表記で以下に示すものは、「CMYKのパラメータの組み合わせ」「Kのパラメータ」のことで、階調の値を示す。また、L*a*b*値とは、表色系の値であって、L*軸、a*軸、b*軸の3次元空間で色を表し、a*b*平面により色あい及び彩度が表され、L*はa*b*平面に直交し明度を表す色特性の値である。また、LUTはルックアップテーブル(参照テーブル)である。
【0022】
以下、本発明に係る画像形成システムの一実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0023】
(制御構成)
まず、本発明に係る第1の実施の形態の制御構成を図1を用いて説明する。図1は、本発明の色調整を実施するための制御装置1の機能ブロック図である。
【0024】
制御装置1は、いわゆるコンピュータであって、校正用カラープリンタ2の画像形成制御に関する制御を行うコントローラとして機能し、図1に示すように、プログラム、画像データ及び各種ルックアップテーブル等を記憶するHDD(Hard Disk Drive)からなる記憶部10、目標とする印刷機(図示せず)の出力する色で校正用カラープリンタ2が画像を出力するように画像データのCMYKの階調を変換して色調整を行うとともに、画像を形成するように校正用カラープリンタ2を制御する機能を有する制御部11を備える。また、図示しないが、画像データやカラーパッチの測定結果を入力するための入力手段を備えている。また、CRT等のディスプレイ、マウス、キーボード等を備えていてもよい。
【0025】
記憶部10は、図示しない作業端末から送信される画像データを記憶する画像データ記憶部12、カラーパッチの測定結果を記憶する測定テーブル131や各種ルックアップテーブルを記憶するLUT記憶部13、制御装置1全体を制御するためのプログラム、及び、カラーパッチの測定結果から各種ルックアップテーブルを作成するためのプログラム、画像データのCMYKの階調を変換して色調整を行うためのプログラム、画像形成装置2での画像形成を制御するためのプログラム等を特定のディレクトリに記憶する。
【0026】
また、カラーパッチの測定結果から各種ルックアップテーブルを作成するためのプログラム、画像データのCMYKの階調を変換して色調整を行うためのプログラムを、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、磁気記録テープ等の可搬性の記録媒体等に格納してもよい。また、かかるプログラムソフトウエアをコンピュータで実行する場合には、コンピュータに付属の読取装置で上述の記録媒体から読み出すことができる。
【0027】
制御部11は、CPUなどからなり記憶部11に記憶されるプログラムに基づいて制御装置1全体を制御する機能と校正用カラープリンタ2の画像形成制御に関する制御をする機能とを備える。また、記憶部11に記憶されるプログラムに基づいて各種ルックアップテーブルを作成するLUT作成手段15、及び、LUT作成手段15により作成されLUT記憶部13に記憶されたデバイスリンクカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT)を用いて目標とする印刷機の出力する色で校正用カラープリンタ2が画像を出力するように記憶部11に記憶されるプログラムに基づいて画像データのCMYKの階調を変換して色調整を行う色調整手段14を備えている。また、各種ルックアップテーブルの作成方法及びCMYK→CMYK LUT137を用いた色調整方法の詳細につては後述する。
【0028】
また、LUT記憶部13に記憶される各種ルックアップテーブルには、印刷機のデバイスカラープロファイルを構成する印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132(第1の参照テーブル)、及び、印刷機のL*a*b*→CMYK LUT133、校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイルを構成する校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135(第1の参照テーブル)、校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136(第2の参照テーブル)、及び、上述の目標とする印刷機の出力する色で校正用カラープリンタ2が画像を出力するように画像データのCMYKの階調を変換するためのデバイスリンクカラープロファイルとしてCMYK→CMYK LUT137がある。また、他に、デバイスリンクカラープロファイルとしてCMYK→CMYK LUT137を求める過程で使用するKの階調補正カーブ134(補正特性)がある。
【0029】
(色調整方法)
次に、本実施の形態の制御装置1で行う色調整方法について述べる。図2は本実施の形態に係る色調整方法の各ステップを示すフローチャートである。最初に、図2により色調整方法の各ステップを概略的に説明する。
【0030】
まず、LUT作成手段15は、印刷機で出力した印刷物及び校正用カラープリンタのカラーチャートの測色結果を受け付け、その測定結果に基づいてデバイスカラープロファイルを作成する(図2ステップS101、以下S101と省略し、他のステップも同様に省略する)。
【0031】
次に、入力側のCMYKの組み合わせとして印刷機におけるCMYKの組み合わせ、出力側のCMYKの組み合わせとして校正用カラープリンタ2のCMYKの組み合わせで構成されるデバイスリンクカラープロファイルを作成する(S102)。
【0032】
本実施の形態においては、デバイスリンクカラープロファイルの校正用カラープリンタ2のCMYKの組み合わせを、Kについては、印刷機のデバイスカラープロファイルと校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルとからKの階調補正カーブ134を作成し、そのKの階調補正カーブ134を用いて変換して求め、CMYについては、少なくとも印刷機のデバイスカラープロファイルにおけるK=0でCMYが最大値の組み合わせに対応するL*a*b*値を、校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルにおけるK=0でCMYが最大値の組み合わせに対応するL*a*b*値に写像した印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132を用いて求め、デバイスリンクカラープロファイルを作成する(詳細後述)。
【0033】
次に、色調整手段14は、画像データについて1画素ずつデバイスリンクカラープロファイルによりCMYKの階調を変換し色調整を行う(S103)。そして、変換した画像データを校正用カラープリンタ2に送信し、校正用カラープリンタ2は送信された画像データに基づいて画像を出力する。
【0034】
まず、上述のデバイスカラープロファイルの内容と作成方法について詳細に説明する。
【0035】
(S101)
印刷機及び校正用カラープリンタ2ともにデバイスカラープロファイルは上述のようにそれぞれ次の2つのルックアップテーブルから構成されるが、以下の説明ではCMYK→L*a*b* LUTを、上述の印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132及び校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135の作成方法を説明するために用い、L*a*b*→CMYK LUTを、上述の印刷機のL*a*b*→CMYK LUT133及び校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136の作成方法を説明するために用いる。
【0036】
ここで、CMYK→L*a*b* LUTは、CMYKの組み合わせを表色系の値L*a*b*に変換するもので4色の基本色の組み合わせに各組み合わせにより出力される色のL*a*b*値を関連づけたもので、L*a*b*→CMYK LUTは、表色系の値L*a*b*をCMYKの組み合わせに変換するもので複数のL*a*b*値に各L*a*b*値で示される色を出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけたものである。また、L*a*b*→CMYK LUTはL*a*b*の全色座標空間の中で、デバイスによるCMYK混色の色再現可能範囲は限られるため、色再現可能範囲内にどのようにL*a*b*の全色座標空間を写像するのか写像方法を何通りか変化させ、複数個持たせて、入力デバイスの種類に応じて選択して用いるのが一般的である。
【0037】
CMYK→L*a*b* LUTは、例えば図3に示すようになり、CMYKのLUT入力点に対しL*a*b*値が入る4次元入力/3次元出力であり、具体的にはCMYKの全色空間に及ぶ多数の組み合わせについてのカラーパッチを測色計で測定し、各カラーパッチのL*a*b*値を求めてLUTにし、例えば、次のような方法で求めることができる。
【0038】
即ち、C、M、Y、Kそれぞれの最小値0から最大値255までを4分割し、0、64、128、191、255の5段階をとり、C×M×Y×K:5×5×5×5=625点の組み合わせについてのカラーパッチを配置した図4のようなカラーチャートを印刷機または校正用カラープリンタ2で印刷し、5×5×5×5=625点の各パッチを順番に測定してL*a*b*値を求める。
【0039】
さらに、中央の4次元入力/3次元出力LUTは、9×9×9×9の格子点の間の点について、5×5×5×5=625点の各パッチを9×9×9×9の各パッチに補間を行うことにより作成する。図5に示すように、黒丸●を格子点(サンプル点)とし、△印と×印を夫々補間すべき点とすると、△印のように前後2点ずつ格子点が存在する場合と、×印のように前後に1点及び3点ある場合とでは、異なった補間式を使用する。
【0040】
ここで、補間すべき点の表色系をLm*,am*,bm*とし、各サンプル点の表色系をLi*,ai*,bi*(i=1〜4)としたとき、前者(△印)の場合は以下のような補間式で、
Lm*=−(1/16)L1*+(9/16)L2*+(9/16)L3*−(1/16)L4*
am*=−(1/16)a1*+(9/16)a2*+(9/16)a3*−(1/16)a4*
bm*=−(1/16)b1*+(9/16)b2*+(9/16)b3*−(1/16)b4*
と補間される。
【0041】
また、後者の場合(×印)には、例えばi=1とi=2の間の点については次の補間式で、
Lm*=(5/16)L1*+(15/16)L2*−(5/16)L3*+(1/16)L4*
am*=(5/16)a1*+(15/16)a2*−(5/16)a3*+(1/16)a4*
bm*=(5/16)b1*+(15/16)b2*−(5/16)b3*+(1/16)b4*
と補間される。
【0042】
図6にCMY3次元についての補間処理の順序の一例を示す。図6に示す番号▲1▼、▲2▼、▲3▼(それぞれ図6のローマ数字に対応)の順序で補間処理を行うことによってCMY5×5×5を9×9×9に補間する。更に、CMY5×5×5の9×9×9への補間を5つのKレベルのすべてについて行った後で、CMY9×9×9の各点について、Kの5点を9点に補間する計算を図5に示す方法と同様にして行う。これによって、実際は5×5×5×5=625点のパッチしか測定しないにも拘わらず、9×9×9×9=6561点まで拡張してCMYKの組み合わせについてL*a*b*値を求めることができる。
【0043】
一方、L*a*b*→CMYK LUTは、図7に示すように3次元入力/4次元出力LUTであり、33×33×33の格子点の間の点については補間を行って変換する。また、そのL*a*b*→CMYK LUTの作成手順を図8に示す。
【0044】
図8に示すように、上記3次元入力/4次元出力LUTを求める方法は次の各ステップS01〜S04から構成される。簡単のため、基本色をC、Mの2色として説明する。なお、C、M、Y、Kは、いずれも0〜255の値をとるものとする。
【0045】
(S01)
前述のCMYK→L*a*b* LUTのC×M×Y×K:9×9×9×9についてのL*a*b*値である4次元データから、C×M×Y:9×9×9についてのL*a*b*値である3次元データへの変換を行う。このために、本出願人による特許第2898030号の明細書に記されている方法を用いることができる。例えば、CMYの最小値から求められるグレー成分を強調するためにKが加えられるようにしてCMYの最小値に基づいてKを求め、CMYにそのKを加えた場合についてのL*a*b*値を求めることにより行う。
【0046】
Kは次の式によって求めることができる。CMYの最小値をmin[C、M、Y]とすると、
K=1.6(min[C、M、Y]−128)
ただし、上記右辺が0または負になる場合は、K=0とする。
【0047】
また、このKがCMYに加えられたときのL*a*b*値は例えば次のようにして求めることができる。C=M=Y=191の場合を例にとると、
K=1.6×(191−128)=101であり、
この101がC×M×Y×K:9×9×9×9のKの9点(0、32、64、96、128、159、191、223、255)の4つ目の96と5つ目の128の間になることから、9×9×9×9点の中のC=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)の点のL*a*b*値と、C=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)の点L*a*b*値との2つから補間して計算する。C=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)のL*a*b*値であるL1*a1*b1*についての重みw1を、w1=1.0−(101−96)/(128−96)としてC=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値、L2*a2*b2*についての重みw2を、w2=(101−96)/(128−96)とすると、補間後のL*a*b*値、Lm*am*bm*は、
Lm*=w1×L1*+w2×L2*
am*=w1×a1*+w2×a2*
bm*=w1×b1*+w2×b2*
によって求めることができる。
【0048】
これは、C=M=Y=191の場合であるが、これをC×M×Y:9×9×9=729点について行うことにより、C×M×Y×K:9×9×9×9の4次元のデータからC×M×Y:9×9×9の3次元のデータを作成することができる。
【0049】
(S02)
次に、ステップS01のC×M×Y:9×9×9の3次元データを用いて、L*a*b*→CMYK LUTを計算する。図9は、CMYの内のMとCの2次元9×9の組み合わせ(Y=0)について、縦軸にL*を横軸にa*をプロットしたものである。実際には3次元であるが簡単のために2次元で示す。
【0050】
このCMYの分布に対して、求めようとするターゲット点[L*(0〜100)a*(−127〜128)b*(−127〜128):33×33×33=35937の各LUT入力点]のL*a*b*が目標値T’として与えられる。目標値T’が図9に示すように格子点a’〜d’で囲まれる領域内にあるとき、MC座標系におけるMCの組み合わせ(目標値T)は図10に示すように格子点a〜dで囲まれる領域内にあるものと推定される。そして、目標値Tが格子点a〜dによって形成される領域のどこにあるかは、図9の表色系を図10の座標系に対応付けながら、収束演算処理をして求める。このように収束演算処理をするのは図10の座標系から図9の表色系への変換が既知であるにも拘らず、この逆の変換は非常に複雑で未だ良好な変換式が知られていないためである。
【0051】
次に、図11の格子点a〜dによって形成される領域SPを4つの領域SP〜SPに等分する。5個の分割点e〜iは、既に求められている周囲の格子点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点e〜iに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点e’〜i’によって形成された4つの領域SP’〜SP’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP’に対応した領域SPにあるものと推定する。
【0052】
次に、推定された領域SPを4つの領域SP〜SPに等分する。5個の分割点j〜nは既に求められている周囲の格子点又は分割点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点j〜nに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点j’〜n’によって形成された4つの領域SP’〜SP’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP’に対応した領域SPにあるものと推定する。
【0053】
次に、推定された領域SPを4つの領域SP〜SP12に等分する。5個の分割点o〜sは、既に求められている周囲の格子点又は分割点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点o〜sに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点o’〜s’によって形成された4つの領域SP’〜SP12’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP10’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP10’に対応した領域SP10にあるものと推定する。
【0054】
以上のような領域の分割を繰り返すことによって格子は次第に小さくなり、ついには収束する。そして、収束した領域を形成する4つの格子点又は分割点を平均することによって目標値Tが求められ、従って求めようとする出力色を示す基本色の組み合わせを求めることができる。
【0055】
また、本実施の形態では、上述のような収束演算による方法を記したが、本出願人による特許第2895086号の明細書に記載されているような補間方法を用いてもよい。
【0056】
ところで、目標値T’が図13に示すように、L*a*b*表色系の頂点W’,C’,M’,B’で形成される色再現範囲の外にあるときには、この目標値T’を色再現範囲内に移動する必要がある。この場合、目標値T’を無彩色方向に移動させ、図14に示すように無彩色方向の直線と色再現範囲の境界との交点の座標を目標値T’とし、図15に示すように目標値T’に対応する目標値Tを算出する。
【0057】
なお、目標値T’は必ずしも境界に移動させる必要はなく、色再現範囲内に移動されればよい。また、ここでは説明のためにC×Mの2次元についての例を示したが、実際にはC×M×Yの3次元について行い、L*a*b*の33×33×33点の各LUT入力点を目標値T’として、C、M、Yの値を1点づつ計算する必要がある。
【0058】
(S03)
S02で求めたL*a*b*の33×33×33点についてのC、M、Yは、S01で求めたC×M×Y:9×9×9の3次元のデータに対応するCMYであり、第1ステップと同じ方法でCMYからKを求める。
K=1.6(min[C、M、Y]−128)
ただし、上記右辺が0または負になる場合は、K=0とする。
【0059】
(S04)
上述のようにして求められたL*a*b*の33×33×33点の各LUT入力点についてのCMYK値をLUT化する。
【0060】
上述のようにして印刷機及び校正用カラープリンタ2それぞれについてのCMYK→L*a*b* LUT及びL*a*b*→CMYK LUTを作成して、印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132、印刷機のL*a*b*→CMYK LUT133、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135、及び、校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136としてLUT記憶部に格納する。
【0061】
(S102)
次に、上述のデバイスリンクカラープロファイルの内容と作成方法を説明する。
【0062】
デバイスリンクカラープロファイルは、例えば図16に示すようなC×M×Y×K:21×21×21×21=194481のLUT入力点に対してCMYK値が入る4次元入力/4次元出力LUTであり、印刷機及び校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルを用いて例えば図17に示すフローチャートに示す手順のようにして作成する。
【0063】
(S31)
先ず、印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132からK単色(0、32、64、96、128、159、191、223、255)についてL*値を求める。そのL*値をLin1,Lin2,Lin3,Lin4,Lin5,Lin6,Lin7,Lin8,Lin9とする。
【0064】
次に、第2のカラー画像出力装置である校正用カラープリンタのCMYK→L*a*b* LUT135からK単色(0,32,64,96,128,159,191,223,255)についてL*値を求める。そのL*値をLout1,Lout2,Lout3,Lout4,Lout5,Lout6,Lout7,Lout8,Lout9とする。
【0065】
図18に示すように、上述のLin1〜Lin9と、Lout1〜Lout9とから、印刷機のK単色の最大濃度点から0までについて、表色系の値から求めた明度データL*を再現するように、校正用カラープリンタのKの値を求めることにより、図19に示すようなKの階調補正カーブ134を作成する。
【0066】
このKの階調補正カーブ134は、実際には、白のL*が印刷機と校正用カラープリンタとで異なる場合があるため、白(0)はL*を合わせるような補正は行わないようなカーブにする。また、印刷機のKの最小明度が校正用カラープリンタのKの最小明度よりも小さい場合には、明度L*を再現できないため、校正用カラープリンタのKの最小明度で再現するようなカーブにする。また、この実施の形態では、Kの階調補正カーブ134の入力値255についての出力値が255にしている。これにより、Kのベタをベタで出力することとなり文字再現を良くすることができる。
【0067】
(S32)
ここで、印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132のK=0の場合のCMYの組み合わせに対するL*a*b*値を、少なくともCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値が校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135のK=0、CMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値に一致するように、図20に示すように写像する。
【0068】
図20は、印刷機のK=0のCMYの色空間のCMY最大値に近い低明度部の断面図及び校正用カラープリンタ2のK=0のCMYの色空間のCMY最大値に近い低明度部の断面図について、縦軸にL*を横軸にa*をとり示したものである。簡単のために2次元で示したものであるが、実際には3次元であり、以下のようにb*についても写像を行う。
【0069】
CMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値の写像は、印刷機のCMYが最大値のL*a*b*値(L0,a0,b0)を校正用カラープリンタ2のCMYが最大値のL*a*b*値(L1,a1,b1)に写像する。ただし、本実施の形態では写像後のL*a*b*値が連続性を保つようにL値が例えば図20に示すLfixより小さい値を示すものについてLfixでは写像による移動量が0でL0に近づくに従ってCMYが最大値の写像の移動量に近づくように例えば、写像前のL*a*b*値を(L、a、b)、写像後のL*a*b*値を(f(L)、f(a)、f(b))とした場合に、
f(L)=L―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(L0―L1)、
f(a)=a―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(a0―a1)、
f(b)=b―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(b0―b1)、
ただし、L≦Lfix、
に従って写像する。
【0070】
(S33)
次に、S32でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132と校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136とを用いて、図16に示すようなC、M、Y、Kそれぞれ、0〜255を20等分した21点の組み合わせの、C×M×Y×K:21×21×21×21=194481点を入力点として、各点について校正用カラープリンタ2に出力させるCMYK値が出力値として入った例えば4次元入力/4次元出力のCMYK→CMYK LUT(1)を計算する。
【0071】
C×M×Y×K:21×21×21×21=194481点の入力点の1点1点について図21に示す手順により計算する。
【0072】
(S11)
先ず、S32でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132を用いてL*a*b*を求める。C=25.5(0〜20で2)、M=51(0〜20で4)、Y=191.25(0〜20で15)、K=76.5(0〜20で6)の点を例にとると、CMYK:9×9×9×9→L*a*b*LUTのCMYK:9×9×9×9内の入力点と、CMYKそれぞれの入力点への距離は、
C:25.5/255×8=0.8なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=0、DC1=0.8、C2=1、DC2=0.2
M:51/255×8=1.6なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Mの2つ目の点M2とM2への距離DM2は、M1=1、DM1=0.6、M2=2、DM2=0.4
Y:191.25/255×8=6なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=6、DY1=0.0、Y2=7、DY2=1.0
K:76.5/255×8=2.4なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つ目の点K2とK2への距離DK2は、K1=2、DK1=0.4、K2=3、DK2=0.6となる。
【0073】
また、S32でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b*LUT132からのC2点(C1、C2)×M2点(M1、M2)×Y2点(Y1、Y2)×K2点(K1、K2)=16点についてのL*a*b*表色系の値を、
Lc1m1y1k1*,Lc1m1y1k2*,Lc1m1y2k1*,
Lc1m1y2k2*,Lc1m2y1k1*,
Lc1m2y1k2*,Lc1m2y2k1*,Lc1m2y2k2*,
Lc2m1y1k1*,Lc2m1y1k2*,Lc2m1y2k1*,
Lc2m1y2k2*,Lc2m2y1k1*,
Lc2m2y1k2*,Lc2m2y2k1*,Lc2m2y2k2*,
ac1m1y1k1*,ac1m1y1k2*,ac1m1y2k1*,
ac1m1y2k2*,ac1m2y1k1*,
ac1m2y1k2*,ac1m2y2k1*,ac1m2y2k2*,
ac2m1y1k1*,ac2m1y1k2*,ac2m1y2k1*,
ac2m1y2k2*,ac2m2y1k1*,
ac2m2y1k2*,ac2m2y2k1*,ac2m2y2k2*,
bc1m1y1k1*,bc1m1y1k2*,bc1m1y2k1*,
bc1m1y2k2*,bc1m2y1k1*,
bc1m2y1k2*,bc1m2y2k1*,bc1m2y2k2*,
bc2m1y1k1*,bc2m1y1k2*,bc2m1y2k1*,
bc2m1y2k2*,bc2m2y1k1*,
bc2m2y1k2*,bc2m2y2k1*,bc2m2y2k2*
とすると、C=25.5(0〜20で2)、M=51(0〜20で4)、Y=191.25(0〜20で15)、K=76.5(0〜20で6)についてのL*a*b*表色系の値は次式によって求められる。
【0074】
L*=DC2×DM2×DY2×DK2×Lc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×Lc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×Lc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×Lc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×Lc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×Lc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×Lc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×Lc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×Lc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×Lc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×Lc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×Lc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×Lc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×Lc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×Lc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×Lc2m2y2k2*
a*=DC2×DM2×DY2×DK2×ac1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×ac1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×ac1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×ac1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×ac1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×ac1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×ac1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×ac1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×ac2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×ac2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×ac2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×ac2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×ac2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×ac2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×ac2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×ac2m2y2k2*
b*=DC2×DM2×DY2×DK2×bc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×bc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×bc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×bc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×bc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×bc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×bc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×bc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×bc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×bc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×bc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×bc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×bc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×bc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×bc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×bc2m2y2k2*
となる。
【0075】
(S12)
次に、ステップS11で求めたL*a*b*表色系の値から、校正用カラープリンタのL*a*b*→CMYK LUT136を用いて、CMYKを求める。例えば、ステップ11で求めたL*a*b*表色系の値をL*=57.0、a*=5.3、b*=35.6とすると、L*a*b*:33×33×33→CMYK LUTのL*a*b*:33×33×33内の入力点と、L*a*b*それぞれの入力点への距離は、
L*:57.0/100×32=18.2なので、L*の1つ目の点L1とL1への距離DL1と、Lの2つ目の点L2とL2への距離DL2は、L1=18、DL1=0.2、L2=19、DL2=0.8
a*:(5.3+127)/255×32=16.6なので、a*の1つ目の点a1とa1への距離Da1と、aの2つ目の点a2とa2への距離Da2は、a1=16、Da1=0.6、a2=17、Da2=0.4
b*:(35.6+127)/255×32=20.4なので、b*の1つ目の点b1とb1への距離Db1と、bの2つ目の点b2とb2への距離Db2は、b1=20、Db1=0.4、b2=21、Db2=0.6
となる。
【0076】
L*a*b*:33×33×33→CMYK LUTからのL*2点(L1、L2)×a*2点(a1、a2)×b*2点(b1、b2)=8点についてのCMYK値を、
CL1a1b1,CL1a1b2,CL1a2b1,CL1a2b2,
CL2a1b1,CL2a1b2,CL2a2b1,CL2a2b2,
ML1a1b1,ML1a1b2,ML1a2b1,ML1a2b2,
ML2a1b1,ML2a1b2,ML2a2b1,ML2a2b2,
YL1a1b1,YL1a1b2,YL1a2b1,YL1a2b2,
YL2a1b1,YL2a1b2,YL2a2b1,YL2a2b2,
KL1a1b1,KL1a1b2,KL1a2b1,KL1a2b2,
KL2a1b1,KL2a1b2,KL2a2b1,KL2a2b2,
とすると、L*=57.0、a*=5.3、b*=35.6についてのCMYKの値は次式によって求められる。
【0077】
C=DL2×Da2×Db2×CL1a1b1
+DL2×Da2×Db1×CL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×CL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×CL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×CL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×CL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×CL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×CL2a2b2
M=DL2×Da2×Db2×ML1a1b1
+DL2×Da2×Db1×ML1a1b2
+DL2×Da1×Db2×ML1a2b1
+DL2×Da1×Db1×ML1a2b2
+DL1×Da2×Db2×ML2a1b1
+DL1×Da2×Db1×ML2a1b2
+DL1×Da1×Db2×ML2a2b1
+DL1×Da1×Db1×ML2a2b2
Y=DL2×Da2×Db2×YL1a1b1
+DL2×Da2×Db1×YL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×YL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×YL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×YL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×YL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×YL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×YL2a2b2
K=DL2×Da2×Db2×KL1a1b1
+DL2×Da2×Db1×KL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×KL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×KL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×KL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×KL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×KL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×KL2a2b2
となる。
【0078】
(S13)
上述のようにして、ステップS11とステップS12とをC×M×Y×K:21×21×21×21=194481点の入力点について繰り返して行い、結果をCMYK4次元入力CMYK4次元出力のCMYK→CMYK LUT(1)とする。
【0079】
次に、印刷機のK=0のCMYの組み合わせ21×21×21点についてのCMY3色の組み合わせの出力値の計算方法を説明する。
【0080】
(S34)
先ず、印刷機のK=0のCMY21×21×21の各組み合わせの入力値についての校正用カラープリンタのCMYKの値を上述のCMYK→CMYK LUT(1)から求めCMYK初期値とする。
【0081】
(S35)
次に、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135によってCMYK初期値に対応するL*a*b*値を求める。印刷機のK=0のCMYの組み合わせの例をC=128、M=128、Y=128とし、デバイスリンクカラープロファイルの計算によって得られたCMYKの初期値をC=125、M=140、Y=156、K=33とすると、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135のCMYK9×9×9×9内の入力点と、CMYKそれぞれの入力点への距離は、
C:125/255×8=3.92なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=3、DC1=0.92、C2=4、DC2=0.08
M:140/255×8=4.39なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DM2は、M1=4、DM1=0.39、M2=5、DM2=0.61
Y:156/255×8=4.89なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=4、DY1=0.89、Y2=5、DY2=0.11
K:33/255×8=1.03なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つめの点K2とK2への距離DK2は、K1=1、DK1=0.03、K2=2、DK2=0.97、となる。
【0082】
ここで、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135からのC2点(C1、C2)×M2点(M1、M2)×Y2点(Y1、Y2)×K2点(K1、K2)=16点についてのL*a*b*表色系の値を、
Lc1m1y1k1*、Lc1m1y1k2*、Lc1m1y2k1*、
Lc1m1y2k2*、Lc1m2y1k1*、
Lc1m2y1k2*、Lc1m2y2k1*、Lc1m2y2k2*、
Lc2m1y1k1*、Lc2m1y1k2*、Lc2m1y2k1*、
Lc2m1y2k2*、Lc2m2y1k1*、
Lc2m2y1k2*、Lc2m2y2k1*、Lc2m2y2k2*、
ac1m1y1k1*、ac1m1y1k2*、ac1m1y2k1*、
ac1m1y2k2*、ac1m2y1k1*、
ac1m2y1k2*、ac1m2y2k1*、ac1m2y2k2*、
ac2m1y1k1*、ac2m1y1k2*、ac2m1y2k1*、
ac2m1y2k2*、ac2m2y1k1*、
ac2m2y1k2*、ac2m2y2k1*、ac2m2y2k2*、
bc1m1y1k1*、bc1m1y1k2*、bc1m1y2k1*、
bc1m1y2k2*、bc1m2y1k1*、
bc1m2y1k2*、bc1m2y2k1*、bc1m2y2k2*、
bc2m1y1k1*、bc2m1y1k2*、bc2m1y2k1*、
bc2m1y2k2*、bc2m2y1k1*、
bc2m2y1k2*、bc2m2y2k1*、bc2m2y2k2*
とすると、C=125、M=140、Y=156、K=33についてのL*a*b*表色系の値は次式によって求められる。
【0083】
L*=DC2×DM2×DY2×DK2×Lc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×Lc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×Lc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×Lc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×Lc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×Lc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×Lc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×Lc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×Lc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×Lc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×Lc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×Lc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×Lc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×Lc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×Lc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×Lc2m2y2k2*
a*=DC2×DM2×DY2×DK2×ac1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×ac1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×ac1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×ac1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×ac1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×ac1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×ac1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×ac1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×ac2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×ac2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×ac2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×ac2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×ac2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×ac2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×ac2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×ac2m2y2k2*
b*=DC2×DM2×DY2×DK2×bc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×bc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×bc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×bc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×bc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×bc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×bc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×bc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×bc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×bc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×bc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×bc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×bc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×bc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×bc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×bc2m2y2k2*
となる。
【0084】
(S36)
さらに次に、校正用カラープリンタのK=0のCMY9×9×9について値を抜き出したCMY→L*a*b* LUTを用いて、S33で求めたL*a*b*表色系の値をCMYの値を求める。
【0085】
図22は、CMY9×9×9のうちのMとCの2次元9×9の組み合わせ(Y=0)について、縦軸にL*を横軸にa*をプロットしたものである。実際には3次元であるが簡単のために2次元で示す。このCMYの分布に対して、求めようとするターゲット点のL*a*b*が目標値T’として与えられる。この場合、目標値T’が図22に示すように格子点a’〜d’で囲まれる領域内にあるとき、MC座標系におけるMCの組み合わせ(目標値T)は図23に示すように格子点a〜dで囲まれる領域内にあるものと推定される。そして、目標値Tが格子点a〜dによって形成される領域のどこにあるかは、図22の表色系を図23の座標系に対応付けながら収束演算処理をして求める。このように収束演算処理をするのは、図23の座標系から図22の表色系への変換が既知であるにも拘らず、この逆の変換は非常に複雑で、未だ良好な変換式が知られていないためである。
【0086】
図11の格子点a〜dによって形成される領域SPを4つの領域SP〜SPに等分する。5個の分割点e〜iは既に求められている周囲の格子点を利用して重み平均によって算出する。そしてこの分割点e〜iに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点e’〜i’によって形成された4つの領域SP’〜SP’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP’に対応した領域SPにあるものと推定する。
【0087】
次に、推定された領域SPを4つの領域SP〜SPに等分する。5個の分割点j〜nは既に求められている周囲の格子点および分割点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点j〜nに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点j’〜n’によって形成された4つの領域SP’〜SP’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP’に対応した領域SPにあるものと推定する。
【0088】
次に、推定された領域SPを4つの領域SP〜SP12に等分する。5個の分割点o〜sは既に求められている周囲の格子点および分割点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点o〜sに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点o’〜s’によって形成された4つの領域SP’〜SP12’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP10’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP10’に対応した領域SP10にあるものと推定する。
【0089】
このような領域の分割を繰り返すことによって格子は次第に小さくなり、ついには収束する。そして、収束した領域を形成する4つの格子点あるいは分割点を平均することによって目標値T、従って求めるようとする出力色を示す基本色の組み合わせが求められる。
【0090】
例としてこの収束演算による方法を説明したが、本出願人による特許第2895086号の明細書の記載のような補間処理方法を用いても良い。
【0091】
ところで、目標値T’が図24に示すようにL*a*b*表色系の頂点W’,C’,M’,B’で形成される色再現範囲の外にあるときには、この目標値T’を色再現範囲内に移動する必要がある。この場合は、図24に示すように目標値T’を無彩色方向に移動させ、図25に示すように無彩色方向の直線と色再現範囲の境界との交点の座標を目標値T’とする。そして、図26に示すように目標値T’に対応する目標値Tを算出する。なお、目標値T’は必ずしも境界に移動させる必要はなく色再現範囲内に移動されればよい。
【0092】
ここでは説明のためにC×Mの2次元についての例を示したが、実際にはC×M×Yの3次元について行い、ステップS33で求めたL*a*b*表色系の値についてのCMYの値を求め、印刷機のK=0のCMYの組み合わせ21×21×21点にそのCMYの組み合わせにより印刷機で出力される色を校正用カラープリンタ2で出力するCMY3色のパラメータの組み合わせを関連づけたCMY→CMY LUTとする。
【0093】
(S37)
以上によって求めた印刷機のKを校正用カラープリンタKに補正するKの階調補正カーブ134と、印刷機のK=0のときのCMYの各組み合わせ(21×21×21)についての校正用カラープリンタのCMY(21×21×21)のCMY→CMY LUTとを用いて、デバイスリンクカラープロファイルの再作成を行う。
【0094】
Kの階調補正カーブ134をKout=f[Kin(0〜20)]とし、CMY→CMYのLUTをCout=CoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Mout=MoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Yout=YoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
とすると、デバイスリンクカラープロファイルのCMYK21×21×21×21の各入力点をCin、Min、Yin、Kinとして、Kout=f[Kin(0〜20)]とし、Cout=CoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Mout=MoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Yout=YoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
によって、各入力点についてのCout、Mout、Yout、Koutを求め、それをLUT化して再作成したものが最終のデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137とする。
【0095】
(S103)
このデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137によって画像データについて1画素ずつCMYKの階調を変換し色調整を行う。そして、変換した画像データを校正用カラープリンタ2に送信し、校正用カラープリンタ2は送信された画像データに基づいて画像を出力する。
【0096】
例えば、画像データの画素がC=25、M=51、Y=191、K=10であれば、CMYK:21×21×21×21→CMYK LUT137のCMYK:21×21×21×21内の入力点と、CMYKそれぞれの入力点への距離は、
C:25/255×20=1.96なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=1、DC1=0.96、C2=2、DC2=0.04
M:51/255×20=4.0なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Mの2つ目の点M2とM2への距離DM2は、M1=4、DM1=0.0、M2=5、DM2=1.0
Y:191/255×20=14.98なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=14、DY1=0.98、Y2=15、DY2=0.02
K:10/255×20=0.78なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つ目の点K2とK2への距離DK2は、K1=0、DK1=0.78、K2=1、DK2=0.22となる。
【0097】
CMYK→CMYK LUTからのC2点(C1、C2)×M2点(M1、M2)×Y2点(Y1、Y2)×K2点(K1、K2) =16点についてのCMYK出力値を、
Cc1m1y1k1、Cc1m1y1k2、Cc1m1y2k1、
Cc1m1y2k2、Cc1m2y1k1、Cc1m2y1k2、
Cc1m2y2k1、Cc1m2y2k2、Cc2m1y1k1、
Cc2m1y1k2、Cc2m1y2k1、Cc2m1y2k2、
Cc2m2y1k1、Cc2m2y1k2、Cc2m2y2k1、
Cc2m2y2k2、
Mc1m1y1k1、Mc1m1y1k2、Mc1m1y2k1、
Mc1m1y2k2、Mc1m2y1k1、Mc1m2y1k2、
Mc1m2y2k1、Mc1m2y2k2、Mc2m1y1k1、
Mc2m1y1k2、Mc2m1y2k1、Mc2m1y2k2、
Mc2m2y1k1、Mc2m2y1k2、Mc2m2y2k1、
Mc2m2y2k2、
Yc1m1y1k1、Yc1m1y1k2、Yc1m1y2k1、
Yc1m1y2k2、Yc1m2y1k1、Yc1m2y1k2、
Yc1m2y2k1、Yc1m2y2k2、Yc2m1y1k1、
Yc2m1y1k2、Yc2m1y2k1、Yc2m1y2k2、
Yc2m2y1k1、Yc2m2y1k2、Yc2m2y2k1、
Yc2m2y2k2、
Kc1m1y1k1、Kc1m1y1k2、Kc1m1y2k1、
Kc1m1y2k2、Kc1m2y1k1、Kc1m2y1k2、
Kc1m2y2k1、Kc1m2y2k2、Kc2m1y1k1、
Kc2m1y1k2、Kc2m1y2k1、Kc2m1y2k2、
Kc2m2y1k1、Kc2m2y1k2、Kc2m2y2k1、
Kc2m2y2k2、
とすると、C=25、M=51、Y=191、K=10の画素についてのCMYK出力値はCtrs、Mtrs、Ytrs、Ktrsとして次式によって求めることができる。
【0098】
Ctrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Cc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Cc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Cc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Cc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Cc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Cc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Cc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Cc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Cc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Cc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Cc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Cc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Cc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Cc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Cc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Cc2m2y2k2
Mtrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Mc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Mc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Mc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Mc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Mc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Mc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Mc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Mc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Mc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Mc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Mc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Mc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Mc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Mc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Mc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Mc2m2y2k2
Ytrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Yc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Yc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Yc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Yc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Yc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Yc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Yc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Yc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Yc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Yc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Yc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Yc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Yc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Yc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Yc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Yc2m2y2k2
Ktrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Kc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Kc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Kc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Kc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Kc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Kc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Kc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Kc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Kc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Kc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Kc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Kc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Kc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Kc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Kc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Kc2m2y2k2
となる。
【0099】
このデバイスリンクカラープロファイルにより印刷機のK量が階調補正のみの変換で校正用カラープリンタ2で出力され、デバイスリンクカラープロファイル作成の際に、印刷機のK=0、CMY=(最大値)のL*a*b*値を校正用カラープリンタ2のK=0、CMY=(最大値)のL*a*b*値に写像して作成し、さらにK=0のCMY→CMY LUTを用いてCMYの組み合わせを求めることにより、印刷機のCMYが最大値の場合に、校正用カラープリンタ2でCMYが最大値で出力される。
【0100】
ただし、算出の過程の計算誤差等により、デバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137のCMYが最大値の入力に対して出力側のCMYが最大値より小さくなる場合があるが、このような場合には、図27に示すように上述のようにデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137を作成した後で、出力側のCMYを最大値に変更する補正をしてもよい。また、その場合にトーンジャンプなどをなくすために、その周囲の点についてもCMYの最大値への変更にとともに変更してもよい。これにより、CMYが最大値の場合に校正用カラープリンタ2で確実にCMYが最大値で出力される。
【0101】
また、K単色部についても算出の過程の計算誤差等により、K以外のC、M、Yが少量入る場合があるが、このような場合には、図28に示すように上述のようにデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137を作成した後で、出力側のCMYを0に変更する補正をしてもよい。また、その場合にトーンジャンプなどをなくすために、その周囲の点についてもCMYの最大値への変更にとともに変更してもよい。これにより、K単色は校正用カラープリンタ2で確実にK単色で濁りが無く出力される。しかし、校正用カラープリンタ2でK以外に少量入るC、M、Yが、印刷物の白地(印刷機のC=M=Y=K=0)の場合には、そのまま用いることにより校正用カラープリンタ2で印刷物の白地を再現することができる。
【0102】
以上のように本実施の形態によれば、印刷機の第1のカラープロファイル(デバイスカラープロファイル)と校正用カラープリンタの第1のカラープロファイル(デバイスカラープロファイル)とから、第2のカラープロファイル(デバイスリンクカラープロファイル)を作成し、K単色とCMY3色とを分けて出力値を設定し校正用カラープリンタで出力することにより、K単色がCMYK4色に置き換えられることがないため、K版の量が印刷機の印刷物と大差なく、文字品質が良く、また、モアレパターンやロゼッタパターンが印刷機の印刷物と大差がない結果を得ることができ、CMYが最大値の場合には、CMYが最大値のベタで出力することができる。
【0103】
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る第2の実施の形態について説明する。なお、以下には第1の実施の形態と実質的に同様の構成については、詳細な説明を省略し、主に異なる点について述べる。
【0104】
本実施の形態は、上述の色調整方法で、Kが多量(高階調)に刷り重ねられた色の場合に色の再現性を更に良くするように変換するデバイスリンクカラープロファイルを作成し用いる点にある。
【0105】
そのために、本実施の形態では、第1の実施の形態の図2のS102に示したデバイスリンクカラープロファイルの作成工程において、デバイスリンクカラープロファイルの校正用カラープリンタ2のCMYKの組み合わせを、Kについては、印刷機のデバイスカラープロファイルと校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルとから、Kの階調補正カーブ134を作成し、そのKの階調補正カーブ134を用いて変換して求め、CMYについては、少なくとも印刷機のデバイスカラープロファイルにおけるCMYの最大値の組み合わせに対応するL*a*b*値を、校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルにおける補正されたKでのCMYが最大値の組み合わせに対応するL*a*b*値に写像した印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132を用いて求め、デバイスリンクカラープロファイルを作成する(詳細後述)。
【0106】
以下、上述のデバイスリンクカラープロファイルの内容と作成方法を詳細に説明する。
【0107】
デバイスリンクカラープロファイルは、例えば図16に示すようなC×M×Y×K:21×21×21×21=194481のLUT入力点に対してCMYK値が入る4次元入力/4次元出力LUTであり、印刷機及び校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルを用いて例えば図29に示すフローチャートに示す手順のようにして作成する。
【0108】
(S41)
先ず、図17のS31の説明と同様にKの階調補正カーブ134を作成する。
【0109】
(S42)
ここで、印刷機のCMYK→L*a*b* LUTのCMYKの組み合わせに対するL*a*b*値を、少なくともCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値が校正用カラープリンタ2の印刷機のCMYKのKを階調補正カーブ134で補正したK(Kcps)におけるCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値に一致するように、図20に示すように写像する。
【0110】
そのために、まず、Kcpsを印刷機のCMYKのKを階調補正カーブ134で補正して求める。
【0111】
次に、KcpsにおけるCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値を求める。K=101の場合を例にとると、101がC×M×Y×K:9×9×9×9のKの9点(0、32、64、96、128、159、191、223、255)の4つ目の96と5つ目の128の間になることから、9×9×9×9点の中のC=M=Y=255(9点目)、K=96(4点目)の点のL*a*b*値と、C=M=Y=255(9点目)、K=128(5点目)の点L*a*b*値との2つから補間して計算する。
【0112】
C=M=Y=255(9点目)、K=96(4点目)のL*a*b*値であるL4*a4*b4*についての重みw4を
w4=1.0−(101−96)/(128−96)として
C=M=Y=255(9点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値であるL5*a5*b5*についての重みw5を
w5=(101−96)/(128−96)とすると、
補間後のL*a*b*値であるL1a1b1は、
L1=w4×L4*+w5×L5*、
a1=w4×a4*+w5×a5*、
b1=w4×b4*+w5×b5*、
によって求められる。
【0113】
図20は、印刷機のCMYK色空間の内のKにおけるCMYの色空間のCMY最大値に近い低明度部の断面図及び校正用カラープリンタ2のK=KcpsのCMYの色空間のCMY最大値に近い低明度部の断面図について、縦軸にL*を横軸にa*をとり示したものである。簡単のために2次元で示したものであるが、実際には3次元であり、以下のようにb*についても写像を行う。
【0114】
CMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値の移動は、印刷機のCMYが最大値のL*a*b*値(L0,a0,b0)を校正用カラープリンタ2のCMYが最大値のL*a*b*値(L1,a1,b1)に写像する。ただし、本実施の形態では移動後のL*a*b*値が連続性を保つようにL値が例えば図20に示すLfixより小さい値を示すものについてLfixでは写像による移動量が0でL0に近づくに従ってCMYが最大値の写像の移動量に近づくように例えば、写像前のL*a*b*値を(L、a、b)、写像後のL*a*b*値を(f(L)、f(a)、f(b))とした場合に、
f(L)=L―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(L0―L1)、
f(a)=a―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(a0―a1)、
f(b)=b―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(b0―b1)、
ただし、L≦Lfix、
に従って写像する。これを印刷機のCMYKの組み合わせの各Kについて行う。
【0115】
(S43)
次に、S42でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132と校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136とを用いて、図16に示すようなC、M、Y、Kそれぞれ、0〜255を20等分した21点の組み合わせの、C×M×Y×K:21×21×21×21=194481点を入力点として、各点について校正用カラープリンタ2に出力させるCMYK値が出力値として入った例えば4次元入力/4次元出力のCMYK→CMYK LUT(1)を第1の実施の形態と同様に図21のS11からS13に示す手順により計算する。
【0116】
次に、印刷機のCMYKの21×21×21×21点についてのKの出力値とCMY3色の組み合わせの出力値の計算方法を説明する。
【0117】
(S44)
先ず、印刷機のCMYK:21×21×21×21の各組み合わせの入力値についての上述のCMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値をCMYK初期値とし、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135によってCMYK初期値に対応するL*a*b*値を第1の実施の形態の図17のS35での説明と同様にして求める。
【0118】
(S45)
ここで、CMYK初期値に対応する印刷機のCMYKの組み合わせのKを階調補正カーブ134を用いて補正し、Kcpsを求める。
【0119】
(S46)
さらに次に、校正用カラープリンタのK=KcpsのCMY9×9×9について値を抜き出したCMY→L*a*b* LUTを用いて、S44で求めたL*a*b*表色系の値をCMYの値に変換するのであるが、まず、K=KcpsでのCMY→L*a*b* LUTを以下のようにして行う。
【0120】
例えば、Kcps=101の場合のCMYの組み合わせに対するL*a*b*値は、C=M=Y=191の場合を例にとると、101がC×M×Y×K:9×9×9×9のKの9点(0、32、64、96、128、159、191、223、255)の4つ目の96と5つ目の128の間になることから、9×9×9×9点の中のC=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)の点のL*a*b*値と、C=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)の点L*a*b*値との2つから補間して計算することができる。
【0121】
C=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)のL*a*b*値であるL1*a1*b1*についての重みw1を
w1=1.0−(101−96)/(128−96)として
C=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値であるL2*a2*b2*についての重みw2を
w2=(101−96)/(128−96)とすると、
補間後のL*a*b*値であるLm*am*bm*は、
Lm*=w1×L1*+w2×L2*、
am*=w1×a1*+w2×a2*、
bm*=w1×b1*+w2×b2*、
によって求められる。
【0122】
これをC×M×Y:9×9×9=729点について行うことにより、校正用カラープリンタ2のK=KcpsのCMY9×9×9についてのL*a*b*値であるCMY→L*a*b* LUTが求められる。
【0123】
そして、S44で求めたL*a*b*値についてのCMYの組み合わせをこのK=KcpsにおけるCMY→L*a*b* LUTを用いて、第1の実施の形態の図17のS36での説明と同様にして求める。
【0124】
(S47)
そして、CMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値のCMYをS46で求めたCMYに置き換え、KをS45で求めたKcpsに置き換えて、LUT化して再作成したものを最終のデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137とする。
【0125】
このデバイスリンクカラープロファイルにより印刷機のK量が階調補正のみの変換で校正用カラープリンタ2で出力され、デバイスリンクカラープロファイル作成の際に、印刷機のCMY=(最大値)のL*a*b*値を校正用カラープリンタ2のそのCMYの組み合わせのKを階調補正カーブで変換したKcpsにおけるCMY=(最大値)のL*a*b*値に写像して作成、さらに階調補正カーブで変換したKcpsにおけるCMY→L*a*b* LUTを用いてCMYの組み合わせを求めることにより、印刷機のCMYが最大値の場合に、校正用カラープリンタ2でCMYが最大値で出力される。
【0126】
また、印刷機のCMYKの組み合わせに対するCMYの組み合わせを、Kを階調補正カーブで変換したKにおけるCMY→L*a*b* LUTから求めているので特にCMYにKが多量に刷り重ねられた色の場合の色精度を良くすることができる。
【0127】
また、第1の実施の形態と同様に算出の過程の計算誤差等により、CMYが最大値の入力に対して出力側のCMYが最大値より小さくなる場合やK単色部にK以外のC、M、Yが少量入る場合は、第1の実施の形態で図27及び図28を用いて説明した補正を行ってよい。
【0128】
しかし、校正用カラープリンタ2でK以外に少量入るC、M、Yは、Kを階調補正カーブで変換したKにおけるCMY→L*a*b* LUTから求めているのでKによりばらつくことがある。このような場合に印刷物の白地(印刷機のC=M=Y=K=0)を再現するには、図30に示すようにC、M、Yの値を印刷機のC=M=Y=K=0に対するC、M、Yの値に変更することにより校正用カラープリンタ2で印刷物の白地を再現することができる。
【0129】
以上のように本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、K版の量が印刷機の印刷物と大差なく、文字品質が良く、また、モアレパターンやロゼッタパターンが印刷機の印刷物と大差がない結果を得ることができ、CMYが最大値の場合には、CMYが最大値のベタで出力することができ、さらに、CMYにKが多量に刷り重ねられた色の場合の色精度を良くすることができる。
【0130】
[第3の実施の形態]
次に、本発明に係る第3の実施の形態について説明する。なお、以下には第2の実施の形態と実質的に同様の構成については、詳細な説明を省略し、主に異なる点について述べる。
【0131】
本実施の形態は、第2の実施の形態の色調整方法で、彩度が高い色の場合に色の再現性を更に良くするように変換するデバイスリンクカラープロファイルを作成し用いる点にある。
【0132】
第2の実施の形態で説明した方法でL*a*b*値からKcpsにおけるCMY値を求める際に、CMYの色範囲の外側にL*a*b*値がある場合には、L*a*b*値の移動が行われるため色の再現性が劣る場合がある。そのような場合の色の再現性をさらに高めるために、L*a*b*からKcpsにおけるCMY値を求める計算を低彩度の色空間において行なうことが有効である。つまり、色範囲の外になる点は彩度の高い点が多いため、彩度が小さいところでは第2の実施の形態で説明した方法でKとCMYを求め置き換えるが、彩度の高いところでは置き換えを行わないようにすることにより、色の再現性を一層向上できる。
【0133】
そのために、本実施の形態では、第2の実施の形態の図2S102に示したデバイスリンクカラープロファイルの作成工程において、CMYKの組み合わせに対する出力する色の彩度が低い場合にのみ、図29のS47のCMYK値の置き換えを行うようにしたものである(詳細後述)。
【0134】
以下、上述のデバイスリンクカラープロファイルの内容と作成方法を詳細に説明する。
【0135】
デバイスリンクカラープロファイルは、例えば図16に示すようなC×M×Y×K:21×21×21×21=194481のLUT入力点に対してCMYK値が入る4次元入力/4次元出力LUTであり、印刷機及び校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルを用いて例えば図31に示すフローチャートに示す手順のようにして作成する。
【0136】
(S51)
先ず、図17のS31の説明と同様にKの階調補正カーブ134を作成する。
【0137】
(S52)
ここで、印刷機のCMYK→L*a*b* LUTのCMYKの組み合わせに対するL*a*b*値を、少なくともCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値が校正用カラープリンタ2の印刷機のCMYKのKを階調補正カーブ134で変換したK(Kout)におけるCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値に一致するように、第2の実施の形態の図29のS42の説明と同様に写像する。
【0138】
(S53)
次に、S52でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132と校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136とを用いて、図16に示すようなC、M、Y、Kそれぞれ、0〜255を20等分した21点の組み合わせの、C×M×Y×K:21×21×21×21=194481点を入力点として、各点について校正用カラープリンタ2に出力させるCMYK値が出力値として入った例えば4次元入力/4次元出力のCMYK→CMYK LUT(1)を第1の実施の形態と同様に図21のS11からS13に示す手順により計算する。
【0139】
次に、印刷機のCMYKの21×21×21×21点についてのKの出力値とCMY3色の組み合わせの出力値の計算方法を説明する。
【0140】
(S54)
先ず、印刷機のCMYK:21×21×21×21の各組み合わせの入力値についての上述のCMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値をCMYK初期値とし、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135によってCMYK初期値に対応するL*a*b*値を第1の実施の形態の図17のS35での説明と同様にして求める。
【0141】
(S55)
ここで、第2の実施の形態の図29のS45での説明と同様にCMYK初期値に対応する印刷機のCMYKの組み合わせのKを階調補正カーブ134を用いて変換し、Kcpsを求める。
【0142】
(S56)
さらに次に、S44で求めたL*a*b*値についてのCMYの組み合わせを第2の実施の形態の図29のS46での説明と同様にして求める。
【0143】
(S57)
そして、CMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値のCMYをS56で求めたCMYに置き換え及びKをS55で求めたKcpsに置き換えを以下のように行う。
【0144】
まず、C×M×Y×K:21×21×21×21の入力点のうちで、K=0の場合には、CMYをS56で求めたCMYに置き換え、KをS55で求めたKoutに置き換える。それ以外の場合には、CMYK出力値の初期値をC1M1Y1K1とし、CMYをS56で求めたCMYとKをS55で求めたKcpsによるCMYKの組み合わせをC2M2Y2K2としたとき、CMYK初期値のL*a*b*値から求められる彩度C*と色相habの数値によって、その色相において彩度が小さい場合にはC2M2Y2K2に置き換え、彩度が大きい場合にはC1M1Y1K1のままとするが、本実施の形態では、トーンジャンプなどをなくすために以下に示すようにして置き換えを行う。
【0145】
彩度C*と色相habは、a*b*から次の式によって求める。
C*=(a*+b*0.5
hab=Arctan(a*/b*)/π×180
ただし、右辺は負となる場合には、hab=Arctan(a*/b*)/π×180+360とする。
【0146】
そして、CMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値を次式により得られるCout、Mout、Yout、Koutに置き換える。
Cout=C1×w+C2×(1−w)
Mout=M1×w+M2×(1−w)
Yout=Y1×w+Y2×(1−w)
Kout=K1×w+K2×(1−w)
上記wは、例えば次のようにして求める。図29のS46で求められるC×M×Y:9×9×9→L*a*b*のLUTを用いて、CMYの9段階を0、1、2、3、4、5、6、7、8で表すと、C0M8Y0→C0M8Y8→C0M0Y8→C8M0Y8→C8M0Y0→C8M8Y0→C0M8Y0の順にa*b*からC*とhabを求め、それを基にhabについてのC*の値を求め、それを各habについてのC*の最大値C*maxとする。各habについてのC*maxを図示すると図32のようになる。
【0147】
CMYK初期値のL*a*b*値から求めたhabとC*から、C*値とそのhabについてのC*最大値とから、
w=1.0−(C*−C*max×0.25)/(C*max−C*max×0.25)、ただし、右辺が1.0以上の時にはw=1.0
とする。
【0148】
そして、CMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値を次式により得られるCout、Mout、Yout、Koutに置き換えLUT化を再作成したものが最終のデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137となる。
【0149】
このデバイスリンクカラープロファイルによれば、彩度の高いところでの色の再現性を一層向上できる。
【0150】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の色調整方法によれば、印刷機の出力する画像データに基づく画像の色を目標とし、校正用カラープリンタでその画像を出力するときに、その目標とする色で出力するように画像データの4色の基本色(C、M、Y、K)のパラメータの組み合わせをカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT)を用いて変換する場合に、印刷機でK単色で出力される領域については校正用カラープリンタにおいてもK単色として他の色の網点が混じることなく出力するように変換するとともに、印刷機で3色(C、M、Y)のベタで出力される領域については校正用カラープリンタにおいても3色のベタとして網点を入れずに出力するように変換することが可能な色調整方法、この色調整方法実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態を示す機能ブロック図である。
【図2】第1の実施の形態におけるデバイスリンクカラープロファイルを用いた印刷機と校正用カラープリンタの色調整方法の手順を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施の形態においてCMYKの組み合わせを表色系の値L*a*b*に変換するLUTの説明図である。
【図4】第1の実施の形態においてCMYKの組み合わせに対する色のL*a*b*値を測色するためのカラーパッチ像の一例を示す図である。
【図5】第1の実施の形態においてCMYと表色系の値による軌跡上のサンプル点と補間する点の分布を示す図である。
【図6】第1の実施の形態においてCMYの組み合わせを表色系の値に変換する際の補間処理の順番を示す図である。
【図7】第1の実施の形態において表色系の値L*a*b*をCMYKの組み合わせに変換するLUTの説明図である。
【図8】第1の実施の形態におけるL*a*b*→CMYK LUTの3次元入力/4次元出力LUTを求める手順のフローチャートである。
【図9】第1の実施の形態においてC、Mの表色系の座標における目標値T’を示す座標図である。
【図10】第1の実施の形態においてC、Mの色の組み合わせの座標における目標値Tを示す座標図である。
【図11】第1の実施の形態においてC、Mの色の組み合わせの座標における目標値Tを推定するための収束演算処理の座標図である。
【図12】第1の実施の形態においてC、Mの表色系の座標における目標値T’を推定するための収束演算処理の座標図である。
【図13】第1の実施の形態において目標値T’が色再現範囲の外にある場合のC、Mの表色系の座標における目標値T’を示す図である。
【図14】第1の実施の形態において目標値T’が色再現範囲の外にある場合のC、Mの表色系の座標における目標値T’を示す座標図で、目標値T’を色再現範囲の内に移動させたことを示す座標図である。
【図15】第1の実施の形態において色再現範囲の外にある目標値T’を色再現範囲の内に移動させた場合のC、Mの色の組み合わせの座標における目標値Tを示す図である。
【図16】第1の実施の形態において印刷機のCMYKの組み合わせを校正用カラープリンタのCMYKの組み合わせに変換するLUTの説明図である。
【図17】第1の実施の形態におけるデバイスリンクカラープロファイルを作成する手順を示すフローチャートである。
【図18】第1の実施の形態においてK階調レベルにおける印刷機のK単色の9段階のL*と校正用カラープリンタのK単色の9段階のL*を示す図である。
【図19】第1の実施の形態においてKの各入力値についての出力値であるKの階調補正カーブを示す図である。
【図20】印刷機のCMYの最大値のL*a*b*値の校正用カラープリンタのCMYの最大値のL*a*b*値への写像を説明するためのCMY色空間の断面図の表色系の座標における移動の様子を示す図である。
【図21】第1の実施の形態におけるデバイスリンクカラープロファイルを作成する手順を示すフローチャートである。
【図22】第1の実施の形態においてC、Mの表色系の座標における目標値T’を示す座標図である。
【図23】第1の実施の形態においてC、Mの色の組み合わせの座標における目標値Tを示す座標図である。
【図24】第1の実施の形態において目標値T’が色再現範囲の外にある場合のC、Mの表色系の座標における目標値T’を示す図である。
【図25】第1の実施の形態において目標値T’が色再現範囲の外にある場合のC、Mの表色系の座標における目標値T’を示す座標図で、目標値T’を色再現範囲の内に移動させたことを示す座標図である。
【図26】第1の実施の形態において色再現範囲の外にある目標値T’を色再現範囲の内に移動させた場合のC、Mの色の組み合わせの座標における目標値Tを示す図である。
【図27】デバイスカラープロファイルの補正内容を示す図である。
【図28】デバイスカラープロファイルの補正内容を示す図である。
【図29】第2の実施の形態におけるデバイスリンクカラープロファイルを作成する手順を示すフローチャートである。
【図30】デバイスカラープロファイルの補正内容を示す図である。
【図31】第3の実施の形態におけるデバイスリンクカラープロファイルを作成する手順を示すフローチャートである。
【図32】第2の実施の形態において表色系の値a*b*の表色系の座標において、Kout=153の場合の各habについてのC*maxを示す図である。
【符号の説明】
1 制御装置
10 記憶部
12 画像データ記憶部
13 LUT記憶部
11 制御部
14 色調整手段
15 LUT作成手段
2 校正用カラープリンタ

Claims (11)

  1. 第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、前記目標とする色を第2のカラー画像出力装置で再現するために、入力側の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせに出力側の前記4色の基本色のパラメータの組み合わせで前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた色変換テーブルを用いて前記画像データに示される4色の基本色のパラメータを変換して色の調整を行う色調整方法であって、
    前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とについてそれぞれの4色の基本色のパラメータの組み合わせとこれらの組み合わせに対応した出力色を示す色特性の値とを関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置について前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値に各色特性の値で示される色を出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた第2の参照テーブルとを作成するステップと、
    前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の各前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で再現するようにKのパラメータを補正するための補正特性を作成するステップと、
    前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて前記色変換テーブルを作成するとともに、その作成の際に、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおけるKのパラメータが0でCMY3色のパラメータが最大値の組み合わせに対応する色特性の値を、前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおけるKのパラメータが0でCMY3色のパラメータが最大値の組み合わせに対応する色特性の値に写像するステップと、
    前記作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータのうちの、Kのパラメータを0としたCMY3色のパラメータの組み合わせについて、出力側の4色の基本色の組み合わせから、Kのパラメータを0としたときのCMY3色のパラメータの組み合わせを前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて求め、前記作成された色変換テーブルの出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正特性を用いて補正したKのパラメータに置き換えて前記色変換テーブルを再作成するステップと、を含むことを特徴とする色調整方法。
  2. 前記求められるCMY3色のパラメータの組み合わせは、前記Kのパラメータを0としたCMY3色のパラメータの組み合わせについて、出力側の4色の基本色の組み合わせから、前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて色特性の値を求め、この色特性の値から前記第1の参照テーブルのKのパラメータが0の場合を用いて求められる請求項1に記載の色調整方法。
  3. 第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、前記目標とする色を第2のカラー画像出力装置で再現するために、入力側の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせに出力側の前記4色の基本色のパラメータの組み合わせで前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた色変換テーブルを用いて前記画像データに示される4色の基本色のパラメータを変換して色の調整を行う色調整方法であって、
    前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とについてそれぞれの4色の基本色のパラメータの組み合わせとこれらの組み合わせに対応した出力色を示す色特性の値とを関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置について前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値に各色特性の値で示される色を出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた第2の参照テーブルとを作成するステップと、
    前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の各前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で再現するようにKのパラメータを補正するための補正特性を作成するステップと、
    前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて前記色変換テーブルを作成するとともに、その作成の際に、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置においてKのパラメータを前記補正特性による補正の前の値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値を、Kのパラメータを前記補正特性で補正した値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値に写像するステップと、
    前記作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、Kのパラメータを前記補正特性を用いて補正するとともに、前記作成された色変換テーブルにおける前記入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記補正して得たKのパラメータでのCMY3色のパラメータの組み合わせを求め、前記作成された色変換テーブルの出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正されたKのパラメータに置き換えて前記色変換テーブルを再作成するステップと、を含むことを特徴とする色調整方法。
  4. 第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、前記目標とする色を第2のカラー画像出力装置で再現するために、入力側の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせに出力側の前記4色の基本色のパラメータの組み合わせで前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた色変換テーブルを用いて前記画像データに示される4色の基本色のパラメータを変換して色の調整を行う色調整方法であって、
    前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とについてそれぞれの4色の基本色のパラメータの組み合わせとこれらの組み合わせに対応した出力色を示す色特性の値とを関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置について前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値に各色特性の値で示される色を出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた第2の参照テーブルとを作成するステップと、
    前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の各前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で再現するようにKのパラメータを補正するための補正特性を作成するステップと、
    前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて前記色変換テーブルを作成するとともに、その作成の際に、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置においてKのパラメータを前記補正特性による補正の前の値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値を、Kのパラメータを前記補正特性で補正した値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値に写像するステップと、
    前記作成された色変換テーブルの出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルで変換して色特性の値を求め、前記求めた色特性の値から彩度を求めるステップと、
    少なくとも前記求めた彩度が所定の彩度以下となる前記出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する前記作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、Kのパラメータを前記補正特性を用いて補正するとともに、前記作成された色変換テーブルにおける前記入力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記補正して得たKのパラメータでのCMY3色のパラメータの組み合わせを求め、前記作成された色変換テーブルの出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正されたKのパラメータに置き換えて前記色変換テーブルを再作成するステップと、を含むことを特徴とする色調整方法。
  5. 前記求められるCMY3色のパラメータの組み合わせは、前記出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて色特性の値を求め、この色特性の値から前記第1の参照テーブルのKのパラメータが前記補正されたパラメータの場合を用いて求められる請求項3または請求項4に記載の色調整方法。
  6. 更に、前記再作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータがC=M=Y=0で、Kが0でない組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせのC、M、Yのパラメータを、前記再作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータがC=M=Y=K=0の組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせのC、M、Yのパラメータに置き換える請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の色調整方法。
  7. 更に、前記再作成された色変換テーブルの入力側の4色の基本色のパラメータのC、M、Yが最大値の組み合わせに対応する出力側の4色の基本色のパラメータの組み合わせのC、M、Yのパラメータを最大値とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の色調整方法。
  8. 前記補正特性は、前記第1のカラー画像出力装置及び前記第2のカラー画像出力装置の各前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルのKのパラメータの最大値から0までについて色特性の値から求められる明度を、前記第2のカラー画像出力装置で再現するように作成する請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の色調整方法。
  9. 前記補正特性は、前記第1のカラー画像出力装置のKのパラメータが最大値の場合には前記第2のカラー画像出力装置のKのパラメータを最大値となるように作成する請求項8に記載の色調整方法。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の色調整方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを前記コンピュータで読み出し可能に記録した記録媒体。
JP2003152150A 2003-05-29 2003-05-29 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 Expired - Fee Related JP4300877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152150A JP4300877B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152150A JP4300877B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356952A JP2004356952A (ja) 2004-12-16
JP4300877B2 true JP4300877B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34047442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152150A Expired - Fee Related JP4300877B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103242169B (zh) * 2012-02-03 2015-06-10 爱普香料集团股份有限公司 手性胺拆分试剂的回收套用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187508A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色測定方法、その色測定方法を用いた色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成システム
JP5578147B2 (ja) 2011-08-11 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法、および印刷プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103242169B (zh) * 2012-02-03 2015-06-10 爱普香料集团股份有限公司 手性胺拆分试剂的回收套用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004356952A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321448B2 (en) Color proofing method and apparatus, and recorded medium on which color proofing program is recorded
US20070223016A1 (en) Method of generating color conversion table, information generation apparatus, recording medium, and image processing apparatus
JP2004032749A (ja) 画像処理方法
JP4081944B2 (ja) 色分解画像修正方法、チャート、インクジェットプリンタ、色分解画像修正装置および記録媒体
US20050052668A1 (en) Color adjusting method, program and program-recorded medium
JP2005268982A (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP4300877B2 (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP4189188B2 (ja) 色変換定義補正方法、色変換定義補正装置、および色変換定義補正プログラム
EP0454275B1 (en) Color separation method
JP2554366B2 (ja) カラーパッチを用いた色再現特性の推定方法
JP4470214B2 (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP2003078773A (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した媒体
JP4470215B2 (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP2004357077A (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP2005142992A (ja) 色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP2004282174A (ja) 色変換テーブルの作成方法
JP2003078774A (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した媒体
JP2006311257A (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP2006340221A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
US6833838B2 (en) Color adjustment method, color adjustment method implementation program and program storage medium
JP3926698B2 (ja) 階調補正曲線作成方法、階調補正曲線作成装置、および階調補正曲線作成プログラム
JP5966661B2 (ja) 墨定義ファイル生成装置、デバイスリンクプロファイル作成装置、墨定義ファイル生成方法、墨定義ファイル生成プログラム
JP2004282173A (ja) 色変換テーブルの作成方法
JP4706484B2 (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法、及びカラー画像形成システム
JP2006340222A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees