JP4297165B2 - コイルアンテナ構造および携帯電子機器 - Google Patents

コイルアンテナ構造および携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4297165B2
JP4297165B2 JP2006529346A JP2006529346A JP4297165B2 JP 4297165 B2 JP4297165 B2 JP 4297165B2 JP 2006529346 A JP2006529346 A JP 2006529346A JP 2006529346 A JP2006529346 A JP 2006529346A JP 4297165 B2 JP4297165 B2 JP 4297165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic member
housing
antenna structure
coil antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134913A1 (ja
Inventor
岳 神谷
博 丸澤
健弘 鴻池
一也 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006134913A1 publication Critical patent/JPWO2006134913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297165B2 publication Critical patent/JP4297165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10326Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the very-near field type, e.g. capacitive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

この発明は携帯電子機器内に備えるコイルアンテナ構造およびその構造を備えた携帯電子機器に関するものである。
近年普及が広がっている非接触ICカードは、そのカード内に設けられた平面コイルにリーダ/ライタからの磁束が通るような状態で、リーダ/ライタとの間で通信を行うように構成されている。
このような非接触ICカードのチップを内蔵した携帯電話機等では、上記平面コイルを携帯電話機の筐体のいずれか一方の面(表面付近)に設けることになるが、携帯電話機の内部はアース電極を含む回路基板や金属製のバッテリケース等があり、磁束が通りにくいため、通信距離が短くなるという問題があった。また、例えば携帯電話機の向きを表裏逆にしてリーダ/ライタにかざすと通信が全くできない場合が生じるなど、方向によって感度が変化するという問題もあった。
そこで、特許文献1には、コイルアンテナと対象物との間に高透磁率の磁性体材料のシートを配置する構成が開示されている。
特開2000−113142号公報
前記特許文献1に開示されている情報記憶装置は、対象物の被着面にシートを貼り付けた構造であるので、これをたとえば携帯電話機に適用する場合、例えば携帯電話機のバッテリケースに貼りつけることによって携帯電話機に組み込むことができる。
ところが、上記構造では、筐体の一方面側からの磁束に関しては有効であるが、その反対の他方面側からの磁束に関しては役立たない。そのため、携帯電話機の表裏を逆にしてリーダ/ライタにかざすと通信できないという問題は未解決であった。
そこで、この発明の目的は上述の問題を解消して、非接触ICカードチップを内蔵する携帯電子機器の表裏を逆にしてリーダ/ライタにかざしても通信可能なように、またはその通信距離を必要量確保できるようにしたコイルアンテナ装置およびそれを備えた携帯用電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明のコイルアンテナおよび携帯電子機器は次のように構成する。
(1)第1主面およびそれに対向する第2主面を有する板状の筐体を備え、該筐体内に当該筐体の少なくとも厚み方向に延びて第1主面側から第2主面側への磁路となる磁性体部材と、該磁性体部材を取り巻くコイル部材を備えてコイルアンテナを構成し、前記磁性体部材は、第1の磁性体部材とし、この第1の磁性体部材に磁気的に接続された第2の磁性体部材を前記筐体の第1主面側に設けてコイルアンテナを構成し、第1の磁性体部材に磁気的に接続された第3の磁性体部材を前記筐体の第2主面側に設けてコイルアンテナを構成し、前記筐体の面方向に関して、第2および第3の磁性体部材の断面積を第1の磁性体部材の断面積より大きくしてコイルアンテナを構成する。
(4)第1・第2・第3の磁性体部材を一体の磁性体部材で構成してコイルアンテナを構成する。
(5)前記一体の磁性体部材は、前記筐体の第1主面から第2主面にかけて撓ませたシート状の磁性体部材とする。
(6)前記第1・第2・第3の磁性体部材を複数組設けてコイルアンテナを構成する。
(7)第2および第3の磁性体部材の少なくとも一方を第1の磁性体部材とは別体に形成してコイルアンテナを構成する。
(8)第1の磁性体部材と、該第1の磁性体部材とは別体に形成した第2または第3の磁性体部材との間に空隙を介在させてコイルアンテナを構成する
(10)第2および第3の磁性体部材を略シート状または膜状としてコイルアンテナを構成する。
(11)第1の磁性体部材を略シート状または膜状としてコイルアンテナを構成する。
(12)第1の磁性体部材を前記筐体の端部付近に配置してコイルアンテナを構成する。
(13)前記筐体内に回路基板を配するとともに、該回路基板を貫通するように第1の磁性体部材を設け、回路基板の第1の磁性体部材を取り囲む部分の少なくとも導体に第1の磁性体部材から遠ざかる方向へ延びる切り込み部を設ける。
(14)前記筐体は、液晶表示パネル用の導電性フレームを備え、当該導電性フレームによるループの外側に前記第1の磁性体部材を設ける。
(15)前記導電性フレームの外側にくびれ部を形成するとともに、当該くびれ部に前記第1の磁性体部材を設ける。
(16)前記第1の磁性体部材を含む前記磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を前記第1の磁性体部材の近傍に配置する。
(17)前記第1の磁性体部材を含む前記磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を前記第2または第3の磁性体部材の互いに対向する面に、または当該面より内側に配置する。
(18)前記筐体を主筐体とし、該主筐体とともにクラムシェル構造を構成する副筐体を備え、副筐体を接続する主筐体の枢結軸部分に第1の磁性体部材を設けてコイルアンテナを構成する。
(19)前記筐体を主筐体とし、該主筐体に対して開閉自在の副筐体を備え、副筐体内に該副筐体の少なくとも厚み方向に延び、副筐体の第1主面側から第2主面側への磁路となり、且つ主筐体に対して副筐体を閉じた状態で、第1の磁牲体部材と磁気的に接続される第4の磁性体部材を設けてコイルアンテナを構成する。
(20)副筐体の第1主面側に第4の磁性体部材に磁気的に接続された第5の磁性体部材を設け、副筐体の第2主面側に第4の磁性体部材に磁気的に接続された第6の磁性体部材を設けてコイルアンテナを構成する。
(21)第5および第6の磁性体部材を第4の磁性体部材とともに一体形成してコイルアンテナを構成する。
(22)前記一体の磁性体部材は、前記副筐体の第1主面から第2主面にかけて撓ませたシート状の磁性体部材とする。
(23)前記第4・第5・第6の磁性体部材を複数組設けてコイルアンテナを構成する。
(24)第5および第6の磁性体部材の少なくとも一方を第4の磁性体部材とは別体に形成してコイルアンテナを構成する。
(25)第4の磁性体部材と、該第4の磁性体部材とは別体に形成した第5または第6の磁性体部材との間に空隙を介在させてコイルアンテナを構成する。
(26)副筐体の面方向に関して、第5および第6の磁性体部材の断面積を第4の磁性体部材の断面積より大きくしてコイルアンテナを構成する。
(27)第5および第6の磁性体部材を略シート状または膜状としてコイルアンテナを構成する。
(28)第4の磁性体部材を略シート状または膜状としてコイルアンテナを構成する。
(29)第4の磁性体部材を副筐体の端部付近に配置してコイルアンテナを構成する。
(30)前記副筐体内に回路基板を配するとともに、該回路基板を貫通するように第4の磁性体部材を設け、回路基板の第4の磁性体部材を取り囲む部分の少なくとも導体に第4の磁性体部材から遠ざかる方向へ延びる切り込み部を設ける。
(31)前記副筐体は、液晶表示パネル用の導電性フレームを備え、当該導電性フレームによるループの外側に前記第4の磁性体部材を設ける。
(32)前記導電性フレームの外側にくびれ部を形成するとともに、当該くびれ部に前記第4の磁性体部材を設ける。
(33)前記第4の磁性体部材を含む前記磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を第4の磁性体部材の近傍に配置する。
(34)前記第4の磁性体部材を含む前記磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を前記第5または第6の磁性体部材の互いに対向する面に、または当該面で挟まれる空間内に配置する。
(35)前記筐体は、前記磁路を囲む、液晶表示パネル用の導電性フレームを備え、当該導電性フレームの一部に非導電部を設ける。
(36)相対的に透磁率の低い領域を迂回もしくは貫通して磁束を通すように設けた磁性体部材と、該磁性体部材を取り巻くコイル部材とを備えてコイルアンテナを構成する。
(37)前記磁性体部材を第1の磁性体部材とし、第1の磁性体部材の少なくとも一方端側に第1の磁性体部材と磁気的に接続された第2の磁性体部材を備え、第1の磁性体部材の延長方向に対する直交方向に関して、第2の磁性体部材の断面積を第1の磁性体部材の断面積より大きくしてコイルアンテナを構成する。
(38)また、この発明は、上記のいずれかのコイルアンテナ構造を備えて携帯電子機器を構成する。
(1)板状の筐体内に、その厚み方向に延びて第1主面から第2主面への磁路となる磁性体部材とその磁性体部材を取り巻くコイル部材とによってコイルアンテナを構成したことにより、磁性体部材が、筐体の第1主面から第2主面側へ、またはその逆方向へ磁束が通る磁路となり、その磁路にコイル部材を設けているので、たとえばこのコイルアンテナに非接触ICカードのチップを接続すれば、筐体の第1主面側または第2主面側のいずれの面がリーダ/ライタに向くようにかざしても通信可能となる。
(2)筐体の厚み方向に延びる第1の磁性体部材に対して磁気的に接続された第2の磁性体部材を筐体の第1主面側に設けることにより、磁路の磁気抵抗が小さくなり、磁束集束効果が高まり、コイル部材を貫く磁束密度が高まって、リーダ/ライタとの通信距離を長くできる。
(3)第1の磁性体部材に第3の磁性体部材を磁気的に接続することによって、第1の磁性体部材に対する磁束の集束効果が更に高まる。
(4)第2および第3の磁性体部材はたとえば第1の磁性体部材と共に一体形成することにより、磁束の漏洩を防止でき、第1磁性体部材に対する磁束の集束効果が高まる。
(5)筐体の第1主面から第2主面にかけて撓ませたシート状の磁性体部材で一体の磁性体部材を構成することによって、限られたスペースに磁路が構成でき、筐体を大型化することなく携帯電子機器を構成できる。
(6)第1・第2・第3の磁性体部材を複数組設けることによって、通信感度とその安定性が高まる。
(7)第2・第3の磁性体部材のうち一方を第1の磁性体部材とは別体に形成することによって、筐体内での組み込みが容易となる。
(8)第1の磁性体部材と、それとは別体に形成した第2または第3の磁性体部材との間に空隙を介在させても同様の効果を奏する。
(9)第2・第3の磁性体部材の筐体の面方向に対する断面積を第2の磁性体部材の断面積より大きくすることによって、コイル部材が取り巻く第1の磁性体部材の筐体内における容積を小さくしたまま、その第1の磁性体部材に対する磁束の集束効果を効果的に高めることができる。
(10)第2・第3の磁性体部材を略シート状または膜状とすることによって、筐体内の第2・第3の磁性体部材の占める容積を削減でき、装置全体の小型化が図れる。
(11)第1の磁性体部材をほぼシート状または膜状とすれば小型化効果がさらに高まる。
(12)第1の磁性体部材を筐体の端部付近に配置することによって、筐体内の基板配置の干渉を防止でき、スペースの有効化を図ることができる。
(13)筐体内の回路基板を貫通するように第1の磁性体部材を設け、回路基板の第1の磁性体部材を取り囲む部分に切り込み部を設けたことによって、第1の磁性体部材に磁束が通る際に回路基板に発生する渦電流による逆起電力が抑制され、第1の磁性体部材の実効透磁率の低下が抑えられる。
(14)前記筐体に備えられている液晶表示パネル用の導電性フレームによるループの外側に前記第1の磁性体部材を設けることによって、第1の磁性体部材に磁束が通る際に導電性フレームに渦電流が流れないため、渦電流による逆起電力が発生せず、第1の磁性体部材の実効透磁率の低下を回避できる。
(15)液晶表示パネル用の導電性フレームの外側にくびれ部を形成するとともに、そのくびれ部に第1の磁性体部材を設けることによって、導電性フレームのサイズを縮小することなく、第1の磁性体部材を導電性フレームによるループの外側に配置できる。
(16)第1の磁性体部材を含む磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を第1の磁性体部材の近傍に配置することによって、コイル部材に鎖交する磁束をより集束させることができる。
(17)第1の磁性体部材を含む磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を第2または第3の磁性体部材の互いに対向する面に、または当該面で挟まれる空間内に配置することによって、コイル部材に鎖交する磁束をより集束させることができる。
(18)磁性体部材およびコイル部材を備えた主筐体に対して副筐体を接続する枢結軸部分に第1の磁性体部材を備えることによって、副筐体による干渉が防止できる。
(19)主筐体とそれに対して開閉自在の副筐体を備えた構造で、副筐体の第1主面側から第2主面側への磁路となる第4の磁性体部材を設け、この第4の磁性体部材を主筐体側の第1の磁性体部材に磁気的に接続されることによって、主筐体と副筐体とを貫く磁路が構成でき、主筐体に対して副筐体を閉じた状態でもコイルアンテナとして作用する。
(20)前記副筐体の第1・第2主面に第4の磁性体部材と磁気的に接続される第5・第6の磁性体部材を設けることによって、副筐体における磁路の磁気抵抗が小さくなり、磁束集束効果が高まる。
(21)第5・第6の磁性体部材を第4の磁性体部材とともに一体形成すれば部品点数が削減でき、磁束の漏洩もより小さくできる。
(22)副筐体の第1主面から第2主面にかけて撓ませたシート状の磁性体部材で一体の磁性体部材を構成することによって、限られたスペースに磁路が構成でき、筐体を大型化することなく携帯電子機器を構成できる。
(23)第4・第5・第6の磁性体部材を複数組設けることによって、通信感度とその安定性が高まる。
(24)第5・第6の磁性体部材の少なくとも一方を第4の磁性体部材とは別体に形成することによって、副筐体へのこれらの磁性体部材の配置自由度が高まる。
(25)第4の磁性体部材と、それとは別体に形成した第5または第6の磁性体部材との間に空隙を介在させても同様の効果を奏する。
(26)第5・第6の磁性体部材の筐体の面方向に対する断面積を第4の磁性体部材の断面積より大きくすることによって、副筐体内部に備える第4の磁性体部材の容積を小さくでき、装置全体の小型化が図れる。
(27)第5・第6の磁性体部材を略シート状または膜状とすることによって、筐体内の第5・第6の磁性体部材の占める容積を削減でき、装置全体の小型化が図れる。
(28)第4の磁性体部材をほぼシート状または膜状とすれば小型化効果がさらに高まる。
(29)第4の磁性体部材を筐体の端部付近に配置することによって、筐体内の基板配置の干渉を防止でき、スペースの有効化を図ることができる。
(30)副筐体内の回路基板を貫通するように第4の磁性体部材を設け、回路基板の第4の磁性体部材を取り囲む部分に切り込み部を設けたことによって、渦電流による逆起電力が抑制され、実効透磁率の低下が抑えられる。
(31)副筐体内の回路基板を貫通するように第4の磁性体部材を設け、回路基板の第4の磁性体部材を取り囲む部分に切り込み部を設けたことによって、第4の磁性体部材に磁束が通る際に回路基板に発生する渦電流による逆起電力が抑制され、第4の磁性体部材の実効透磁率の低下が抑えられる。
(32)液晶表示パネル用の導電性フレームの外側にくびれ部を形成するとともに、そのくびれ部に第4の磁性体部材を設けることによって、導電性フレームのサイズを縮小することなく、第4の磁性体部材を導電性フレームによるループの外側に配置できる。
(33)第4の磁性体部材を含む磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を第4の磁性体部材の近傍に配置することによって、コイル部材に鎖交する磁束をより集束させることができる。
(34)第4の磁性体部材を含む磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を第5または第6の磁性体部材の互いに対向する面に、または当該面で挟まれる空間内に配置することによって、コイル部材に鎖交する磁束をより集束させることができる。
(35)磁路を囲む液晶表示パネル用の導電性フレームの一部に非導電部を設けることによって、導電性フレームに渦電流が流れないようにすることができるため、渦電流による逆起電力が発生せず、第1および/または第4の磁性体部材の実効透磁率の低下を回避できる。
(36)相対的に透磁率の低い領域を迂回もしくは貫通して磁束を通すように磁性体部材とそれを取り巻くコイル部材を備えることによって、このコイルアンテナ構造を備えた携帯用電子機器を、コイルアンテナを備えた非接触ICチップと通信するリーダ/ライタに対してその表裏いずれの面をかざしても通信可能となる。
(37)第1の磁性体部材の少なくとも一方端側に第1の磁性体部材と磁気的に接続された第2の磁性体部材を備え、第1の磁性体部材の延長方向に対する直交方向に関して、第2の磁性体部材の断面積を第1の磁性体部材の断面積より大きくすることによって、コイル部材が取り巻く第1の磁性体部材の筐体内における容積を小さくしたまま、その第1の磁性体部材に対する磁束の集束効果を効果的に高めることができる。そのため、装置全体の小型化が図れる。
(38)この発明の携帯電子機器によれば、その板状筐体のいずれの面をリーダ/ライタに向けてかざしても、そのリーダ/ライタとの通信が可能となる。
第1の実施形態に係るコイルアンテナについて図1を参照して説明する。
図1は2つのタイプのコイルアンテナについて示す断面図である。(A)の例では、所定の厚みと面方向の広がりを持つ、比較的透磁率の低い導電体10を備え、この導電体10の端部に導電体10の厚み方向に延びる第1の磁性体部材1を備えている。また、この第1の磁性体部材1に対し、導電体10の第1主面(図における上面)側に第2の磁性体部材2を磁気的に接続している。また、導電体10の第2主面(図における下面)側に第1の磁性体部材1に接続された第3の磁性体部材3を配置している。
このように第1の磁性体部材1は導電体10の端部に沿って設け、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3を導電体10の第1・第2主面の面方向に沿ってそれぞれ設けることによって、導電体10の第1・第2主面の面方向に関して、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3の断面積を第1の磁性体部材1の断面積より大きくしている。
第1の磁性体部材1、第2の磁性体部材2、第3の磁性体部材3としては、それぞれ比透磁率15程度のフェライトを用いる。なお、比透磁率は高い程良く、10以上が良好であり、望ましくは30以上とする。また、携帯電話のレセプタクル近傍に配置される場合には、充電時の電流によって磁性体部材に渦電流が流れてロスが発生する可能性があるので、比抵抗値が1010[Ω・cm]以上、できれば1011[Ω・cm]以上の材料であることが望ましい。
また、第1の磁性体部材1には、それを取り巻くように導体を巻回したコイル部材11(ピックアップコイル)を設けている。図中で磁界が下から上向きに印加されているとき、磁束φは、第3の磁性体部材3→第1の磁性体部材1→第2の磁性体部材2の経路を通り、上方へ抜ける。その際、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3は導電体10の第1・第2主面の面方向に沿って広がっているので、磁束集束効果が高い。そのため、第1の磁性体部材1を通る磁束密度が高まる。
このように導電体10を迂回するように、コイル部材11を設けた第1の磁性体部材を磁束φが通るので、印加される磁界が変調されているとき、それを信号または電力としてコイル部材11から取り出せる。
このような構造であれば、第2の磁性体部材2側または第3の磁性体部材3側の面を導電体10の厚み方向に磁界が向く領域にかざす、または置くだけで磁界結合するコイルアンテナとして作用する。また、コイル部材11に接続した回路の動作によって送信信号がコイル部材11に流れることによって、外部のリーダ/ライタ等の回路との通信が可能となる。
たとえばコイル部材11に接続する非接触ICチップを備えれば、導電体10の第1主面または第2主面のいずれかを非接触ICチップ用のリーダ/ライタにかざすだけで、非接触ICチップはリーダ/ライタと通信可能となる。
図1の(B)に示した例では、所定の厚みと面方向の広がりを持つ、比較的透磁率の低い導電体(導電体)10を備え、この導電体10の内部を貫通するように第1の磁性体部材1を配置している。また、この第1の磁性体部材1に対し、導電体10の第1主面(図における上面)側に第2の磁性体部材2を、第2主面(図における下面)側に第3の磁性体部材3をそれぞれ配置し、この第2・第3の磁性体部材2,3を第1の磁性体部材1に磁気的に接続している。
導電体10の第1・第2主面の面方向に関して、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3の断面積は第1の磁性体部材1の断面積より大きくしている。すなわち、第1の磁性体部材1は導電体10の一部を貫通するように配置し、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3は導電体10の第1・第2主面の面方向に広がるようにそれぞれ配置している。
第1の磁性体部材1には、それを取り巻くように導体を巻回したコイル部材11(ピックアップコイル)を設けている。図中で磁界が下から上向きに印加されているとき、磁束φは、第3の磁性体部材3→第1の磁性体部材1→第2の磁性体部材2の経路を通り、上方へ抜ける。その際、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3は導電体10の第1・第2主面の面方向に沿って広がっているので、磁束集束効果が高い。そのため、第1の磁性体部材1を通る磁束密度が高まるとともに、前記リーダ/ライタのアンテナ部と結合状態になる位置関係も広くなる。
なお、図1に示した例では、第1の磁性体部材1に対して第2の磁性体部材2および第3の磁性体部材3をそれぞれ磁気的に接続したが、このうち第2または第3の磁性体部材のいずれか一方のみを第1の磁性体部材1に対して磁気的に接続してもよい。また、導電体10の厚み方向に延びる第1の磁性体部材1のみを備えてもよい。いずれの場合も磁束集束効果が低下するが、構成要素の簡素化にともなって小型化・低コスト化が図れる。
次に、第2の実施形態に係る携帯電話機について図2を参照して説明する。
図2の(A)は携帯電話機の主要部の断面図である。携帯電話機50の筐体14は全体に板状を成していて、筐体14の内部には電子回路を構成する回路基板(以下、単に「基板」という。)13を配置している。筐体14の端部には第1の磁性体部材1を配置している。この第1の磁性体部材1にはその第1の磁性体部材を通る磁束を取り巻くように導体コイルを巻回してなるコイル部材11を備えている。筐体14の第1主面(図における上面)S1側には、第1の磁性体部材1と磁気的に接続した第2の磁性体部材2を配置している。また、筐体14の第2主面(図における下面)S2には、第1の磁性体部材1と磁気的に接続した第3の磁性体部材3を配置している。筐体14の面方向(基板13の第1・第2主面の面方向)に関して、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3の断面積は第1の磁性体部材1の断面積より大きくしている。
上記基板13は、筐体14の内部でその端部付近にまで延びているので、第1の磁性体部材1、第2の磁性体部材2および第3の磁性体部材3からなる磁路は基板13を迂回するように配置されることになる。
図中で磁界が下から上向きに印加されているとき、磁束φは、第3の磁性体部材3→第1の磁性体部材1→第2の磁性体部材2の経路を通り、上方へ抜ける。その際、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3は、筐体14の第1・第2主面の面方向すなわち磁界の向きに垂直方向に沿って広がっているので、磁束集束効果が高い。そのため、第1の磁性体部材1を通る磁束密度が高まる。
なお、筐体14の第1の磁性体部材1を配置した端部とは反対側の端部に携帯電話機のためのアンテナ12を設けている。
上記コイル部材11には、非接触ICチップを接続している。この非接触ICチップとコイル部材11および第1〜第3の磁性体部材1〜3によってRFID(Radio Frequency Identification(非接触データ識別技術))で用いるデータキャリアを構成している。
図2の(B),(C)は、この携帯電話機をRFIDのリーダ/ライタにかざしている状態を示している。(B)は携帯電話機の表面(キー操作部面)を上面にして、背面をリーダ/ライタ100に向けている状態、(C)はその逆に、携帯電話機の表面をリーダ/ライタ100に向けている状態である。
リーダ/ライタ100は、その表面(携帯電話機をかざす面)から垂直方向に磁界が向いて磁束を放射する。携帯電話機50の筐体14の内部に第1〜第3の磁性体部材1〜3からなる磁路を設けているので、リーダ/ライタ100から放射された磁束φは、その磁路を通って筐体14の上面から上方へ抜ける。例えば(B)に示した例では、第3の磁性体部材3→第1の磁性体部材1→第2の磁性体部材2の経路で磁束φが通り、(C)に示した例では、第2の磁性体部材2→第1の磁性体部材1→第3の磁性体部材3の経路で磁束φが通る。
勿論、磁力線は閉ループを構成するので、この上方から抜けた磁束は周囲を通ってリーダ/ライタ100のアンテナ部へ戻る。
このようにして、コイル部材11を巻回した第1の磁性体部材1を含む磁路全体をコ字型に構成したことにより、第2の磁性体部材2および第3の磁性体部材3で集束した磁束による電磁誘導でICチップに対して電力供給を行うとともに通信ができる。そのため、携帯電話機50の表裏に関係なくリーダ/ライタ100との相互通信が可能となる。
上記コイル部材11にはコンデンサを接続して共振回路を構成し、その共振周波数をリーダ/ライタ100から送信される電磁波の共振周波数に合わせ、例えば13.56MHz等に設定する。非接触ICチップの共振回路はリーダ/ライタ100からの電磁界を上記共振回路の共振動作で受信し、受信した電磁界を電気信号に変換してICチップに供給する。ICチップは、内部のメモリに対して読み書きをした後、ICチップ内のFETによるスイッチング動作で外部機器のリーダ/ライタ側に電圧変動を誘起し、そのことで非接触通信を行う。
上記第1〜第3の磁性体部材1〜3は、フェライト粉と樹脂との混合材料の成型によって構成する。または、フェライト樹脂ペーストを携帯電話機内壁部分に塗布形成することによって構成する。このようにフェライト粉を含む混合材料によって第1〜第3の磁性体部材を構成することによって、第1〜第3の磁性体部材の耐衝撃性および軽量化を図ることができ、携帯電話機の落下による破損が少ないアンテナが構成できる。また、磁束が集中するコイル部材11を設けた第1の磁性体部材1は断面積が小さいので、高透磁率のフェライト粉を用いたり、フェライト粉の体積混合率を上げたり、フェライト粉の粒子径を大きくしたりして、第2・第3の磁性体部材に比べて透磁率を高める方が望ましい。そのため、この第1の磁性体部材のみを磁性材料の焼結体で構成してもよい。
次に、第3の実施形態に係る携帯電話機について図3を参照して説明する。
この例では、主筐体17と副筐体18を枢結軸19で開閉自在に連結した、いわゆるクラムシェル構造をなしている。そして、この例では副筐体18を接続する主筐体17の枢結軸19部分に、主筐体17の厚み方向に延びる第1の磁性体部材1を設け、第1の磁性体部材1にコイル部材11を設けている。また、主筐体17の第1主面(図3の(A)における上面)側に、第1の磁性体部材1に磁気的に接続する第2の磁性体部材2を配置している。さらに、主筐体17の第2主面(図における下面)側に、第1の磁性体部材1に磁気的に接続する第3の磁性体部材3を配置している。
図3の(A)は副筐体18側を上面にし、主筐体17側を下面にしている状態、(B)はその逆に、副筐体18側を下面にし、主筐体17側を上面にしている状態である。
リーダ/ライタ100は、その表面(携帯電話機をかざす面)から垂直方向に磁界が向いて磁束を放射する。この磁束は携帯電話機の第1〜第3の磁性体部材1〜3からなる磁路を通って、上方へ抜ける。例えば(A)に示した例では、第3の磁性体部材3→第1の磁性体部材1→第2の磁性体部材2の経路で磁束φが通り、(B)に示した例では、第2の磁性体部材2→第1の磁性体部材1→第3の磁性体部材3の経路で磁束φが通る。
このようにして、コイル部材11を巻回した第1の磁性体部材1を含む磁路全体をコ字型に構成したことにより、第2の磁性体部材2および第3の磁性体部材3で集束した磁束による電磁誘導でICチップに電力供給および信号の通信ができる。そのため、携帯電話機の表裏に関係なくリーダ/ライタ100との相互通信が可能となる。
次に、第4の実施形態に係る携帯電話機について図4を参照して説明する。
この携帯電話機50も、主筐体17の枢結軸19に副筐体18を開閉自在に結合させた、いわゆるクラムシェル構造をなしている。第3の実施形態ではその枢結軸部分に第1〜第3の磁性体部材からなるコ字型の磁路を構成したが、この第4の実施形態では、主筐体17に対して副筐体18を閉じた状態で互いに重なる端部に磁路が構成されるようにしている。
主筐体17の端部に、主筐体17の第1主面(図における上面)に第2の磁性体部材2を配置し、主筐体17の第2主面(図における下面)に第3の磁性体部材3を配置している。そして、副筐体18の端部に、主筐体17に対して副筐体18を閉じた状態で上記第1の磁性体部材1と磁気的に接続される第4の磁性体部材4を配置し、この第4の磁性体部材4に磁気的に接続する第5の磁性体部材5を副筐体18の第1主面(図における上面)側に配置し、第4の磁性体部材4に磁気的に接続する第6の磁性体部材6を副筐体18の第2主面(図における下面)側に配置している。
主筐体17の第1・第2主面の面方向に関して、第2の磁性体部材2と第3の磁性体部材3の断面積は第1の磁性体部材1の断面積より大きくしている。同様に、副筐体18の第1・第2主面の面方向に関して、第5の磁性体部材5と第6の磁性体部材6の断面積は第4の磁性体部材4の断面積より大きくしている。
主筐体17側の第1〜第3の磁性体部材1〜3からなる磁路はコ字型をなしていて、主筐体17内部の基板15の端部を迂回するように構成している。同様に、副筐体18側の第4〜第6の磁性体部材4〜6からなる磁路はコ字型をなしていて副筐体18側の基板16の端部を迂回するように構成している。
図4に示したように、主筐体17に対して副筐体18を閉じた状態で、主筐体17側の上記磁路と副筐体18側の上記磁路が磁気的に接続されることになり、磁束φで示すように、これらの磁路を通って筐体(17,18)の厚み方向に磁束が通り、コイル部材11部分を通る磁束密度を必要量確保する。
図5はこの携帯電話機をRFIDのリーダ/ライタにかざしている幾つかの状態を示している。(A)は主筐体17に対して副筐体18を閉じた状態で、主筐体17側をリーダ/ライタ100に向けている状態、(B)はその逆に、主筐体17に対して副筐体18を閉じた状態で、副筐体18側をリーダ/ライタ100に向けている状態である。(C)は主筐体17に対して副筐体18を途中まで開いた状態で、キー操作面と液晶表示パネル面をリーダ/ライタ100にかざしている状態である。(D)は主筐体17に対して副筐体18を途中まで開いた状態で、液晶表示パネルの裏面側をリーダ/ライタ100にかざしている状態である。
図5の(A)に示した例では、第3の磁性体部材3→第1の磁性体部材1→第2の磁性体部材2→第6の磁性体部材6→第4の磁性体部材4→第5の磁性体部材5の経路で磁束φが抜け、(B)に示した例では、その逆方向に磁束φが抜け、いずれの場合も第1の磁性体部材1に設けたコイル部材に磁束φが通る。
図5の(C)に示した例では、第2の磁性体部材2→第1の磁性体部材1→第3の磁性体部材3の経路で磁束φが抜け、(D)に示した例では、その逆方向に磁束φが抜け、いずれの場合も第1の磁性体部材1に設けたコイル部材に磁束φが通る。
このようにして、携帯電話機の各種態様でリーダ/ライタ100にかざしても、リーダ/ライタ100との通信が可能となる。
次に、第5の実施形態に係る携帯電話機の構成について図6を参照して説明する。
図6はその主要部の断面図である。第4の実施形態では、主筐体17と副筐体18のいずれにも、閉じた状態で同方向を向くコ字型の磁路を構成したが、この第5の実施形態では、主筐体17と副筐体18とで、それぞれの磁路のコ字型の向きを逆向きとしている。そして、主筐体17の第1〜第3の磁性体部材1〜3で構成するコ字型磁路の間に複合誘電体性材料アンテナ22を設けている。主筐体17と副筐体18とを閉じた状態で、リーダ/ライタによる磁束φは、第5の磁性体部材5→第4の磁性体部材4→第6の磁性体部材6→第2の磁性体部材2→第1の磁性体部材1→第3の磁性体部材3の経路で透過する。第1の磁性体部材1に設けたコイル部材11の両端は非接触ICチップ21に接続している。
通常は、RFIDと携帯電話とでは使用周波数が全く異なっており、互いの信号に対してほとんど感度を持たないが、リーダ/ライタの至近距離で通信をする状態では携帯電話機の通信がリーダ/ライタによって悪影響を受ける場合がある。しかし、このように周波数が高くて磁性体の使用が難しい携帯電話機用のメインアンテナとして例えば誘電体材料の粉と樹脂とからなる複合誘電体材料アンテナを用い、それを磁性体部材1〜3で構成するコ字型磁路で囲むように配置したことにより、携帯電話機の通信がリーダ/ライタによって悪影響を受けることを防止できる。すなわちRFID通信時に携帯電話機はリーダ/ライタの強い電磁界を受けることになるが、上記コ字型磁路がリーダ/ライタの強い電磁界から携帯電話機用のメインアンテナを磁気シールドすることになるので、その電磁界が携帯電話機用のメインアンテナに入射することを防止できる。この効果のためには、磁性体部材1〜3はRFIDの使用周波数付近では透磁率が大きく、携帯電話機の通信周波数帯域では透磁率が小さい(比透磁率がほぼ1の)材料とすることが好ましい。
次に、第6の実施形態に係る携帯電話機の構成について図7〜図10を参照して説明する。
この携帯電話機は主筐体17の枢結軸に副筐体18を開閉自在に結合させた所謂クラムシェル構造を成している。図7は主筐体から副筐体を開いた状態での携帯電話機の外観図、図8は主筐体17に対して副筐体18を閉じた状態での断面図である。但し図8においては枢結軸の図示を省略している。
第1〜第5の実施形態では第1の磁性体部材1のごく近傍にコイル部材11を巻回した例を示したが、この第6の実施形態では、図7に示すように、主筐体17の主面方向に広がるループ面を構成するコイル部材11を配置している。この例では主筐体17内部の電池パック31は上記コイル部材11が形成するループ面の内部に入っている。副筐体18には液晶表示パネル32を設けている。コイル部材11は、例えばポリイミドフィルムに約3ターンのコイルパターンを形成したものである。
また、第1〜第5の実施形態では筐体内の基板の占有部分より外側に焼結フェライトからなる第1の磁性体部材を配置した例を示したが、この第6の実施形態では、図8に示すように、第1の磁性体部材1は基板15の所定位置を貫通させている。第2・第3の磁性体部材2,3は、主筐体17の主面方向に広がる磁性体シートからなり、第1の磁性体部材1を挟むように主筐体17の下面付近と上面付近にそれぞれ配置している。副筐体18には、基板16、液晶表示パネル32,33を備えるとともに、基板16の端部付近で基板16を貫通しない位置にフェライトコンポジット材からなる第4の磁性体部材4を配置している。
さらに、この第4の磁性体部材4を挟むように第5・第6の磁性体シートからなる磁性体部材5,6を配置している。
RFIDの使用周波数として用いられる13.56MHzにおいて、上記フェライトコンポジット材の比透磁率は約10、上記焼結フェライトの比透磁率は約70である。
このように、主筐体17側の基板15は副筐体18側の基板16に比べて大型になる傾向があり、やむを得ず第1の磁性体部材1を、基板15を貫通するように配置する場合もあるが、このような構造では次のような問題が生じる。
基板15には電極パターン(特にグランド電極)が形成されているので、そこを貫通するように磁束が通ると電極パターンに誘導電流(渦電流)が生じてしまう。図9の(A)はその様子を示している。基板15にグランド電極が形成されているとき、第1の磁性体部材1に交番磁束φが通ると、電磁誘導により渦電流Isが流れる。この渦電流による逆起電力によって、フェライトからなる第1の磁性体部材1の実効透磁率が低下してしまう。
そこで図9の(B)に示すように、基板15の第1の磁性体部材1を取り囲む部分の電極パターン(グランド電極)に、その第1の磁性体部材1から遠ざかる方向へ延びる切り込み部Sを設ける。
図10はこの切り込み部Sを設けた基板15の部分平面図である。第1の磁性体部材1を通る磁束によって生じる渦電流Isは、第1の磁性体部材1を周回するように流れようとするが、このように切り込み部Sを設けたことによって、第1の磁性体部材近傍の渦電流Isが流れる経路が切断されるため、結果的に渦電流Isによる逆起電力の発生が抑制され、第1の磁性体部材1の実効透磁率の低下が抑えられる。
なお、上記切り込み部Sは電極パターンにのみ設ければよいが、基板15全体に切り込み部を設けてもよい。
上記第1の磁性体部材1は、例えば円柱形状の焼結フェライトの周囲(側部)に、フェライト粉末と樹脂とのコンポジット材(フェライトコンポジット材)を一体的に設けたものである。このように焼結体の周囲にコンポジット材を設けたことによって、磁路の磁気抵抗を低くしつつ高い耐衝撃特性が得られる。したがって、携帯電話機を落下させるなどして強い衝撃を加えても、第1の磁性体部材の破損を防止できる。このことは第4の磁性体部材についても同様である。
なお、図8・図9に示した例では、主筐体17側において第1の磁性体部材1が基板15を貫通する例について示したが、副筐体18側において第4の磁性体部材4が基板16を貫通するように配置する場合についても同様に適用できる。すなわちその場合には基板16に渦電流抑制用の切り込み部を設ければよい。
次に、第7の実施形態に係る携帯電話機について図11を参照して説明する。
図11において主筐体17と副筐体18の内部の構成は第6の実施形態で図8に示したものとほぼ同様である。図11において、主筐体17には第6の実施形態で示した携帯電話機の場合と同様のコイル部材11を設けている。副筐体18には液晶表示パネル32を設けている。大型・高解像度の液晶表示パネルをダイナミック駆動する際に生じる高調波ノイズの不要輻射を抑制するために、この液晶表示パネル32を設ける副筐体18には、液晶表示パネル32の周囲にアルミニウム合金またはマグネシウムアマルガム等製の導電性フレーム34を設けている。
このような導電性フレームは導電性部材からなるループを構成する。そのため、主筐体17に副筐体18を閉じた状態では、コイル部材11を貫通する磁束が上記導電性フレーム34のループ内も通ることになり、その磁束によって導電性フレーム34に誘導電流が生じて逆起電力が生じる。その結果、主筐体17側に設けた磁性体部材1,2,3および副筐体18側に設けた磁性体部材4,5,6からなる磁路の実効透磁率が低下してしまう。
そこで、図11に示すように、導電性フレーム34がループを構成しないように、その途中に非導電部35を設ける。これにより導電性フレーム34に上記誘導電流が流れることが無く、上記磁路の実効透磁率の低下が防止できる。
次に、第8の実施形態に係る携帯電話機について図12を参照して説明する。
図11では、副筐体18に第4の磁性体部材を配置する際に、導電性フレーム34に非導電部35を設けた上でその内側に第4の磁性体部材を配置する例を示したが、この第8の実施形態では、導電性フレーム34によるループの外側に第4の磁性体部材4を配置した例を示している。
図12の(A)に示す例では、副筐体18の端部付近に磁性体部材4を配置している。また、図12の(B)に示す例では、導電性フレーム34の近傍に磁性体部材4を設けるとともに、副筐体18の内部に設ける導電性フレーム34をなるべく広くとれるように、導電性フレーム34の一部にくびれ部Cを形成して、第4の磁性体部材4との構造上の干渉を防止している。
このような構造であれば導電性フレーム34は電気的なループを保つので、液晶パネルをダイナミック駆動した際に生じる高調波ノイズの不要輻射の抑制効果も保つことができる。
次に、第9の実施形態に係る携帯電話機について図13を参照して説明する。
図13は、主筐体17に対して副筐体18を閉じた状態の、両筐体を通る面での断面図である。主筐体17の内部には、基板15、電池パック31、コイル部材11を設けるとともに、そのコイル部材11が成すループの内側に磁性体シート123を設けている。この磁性体シート123は主筐体17の底面から電池パック31および基板15の端面を経由して基板15の上面にまで連続的に延びる一体の磁性体シートにより構成している。
副筐体18の内部には液晶表示パネル32と導電性フレーム34を備えるとともに、導電性フレーム34の外側に磁路を形成するように、磁性体シート456を液晶表示パネル32の一方の面から端面を経由して他方の面にまで連続して配置している。この磁性体シート456は、副筐体18の一方の面から導電性フレーム34および液晶表示パネル32の端面を経由して副筐体18の他方の面にまで連続的に延びる一体の磁性体シートにより構成している。
このような構造により、主筐体17に副筐体18を閉じた状態で、2つの磁性体シート123と456とで、コイル部材11によるループ内を磁束が通り、且つ導電性フレーム34によるループを通らない経路での磁路を構成する。
このような磁性体シート123,456を折り曲げて用いることによって、筐体内の限られた空間内に磁路を形成することができ、装置を大型化することなくコイル部材11を通る磁束密度を必要量確保できる。
次に、第10の実施形態に係る携帯電話機について図14・図15を参照して説明する。
図14の(A),(B)は、第1〜第3の磁性体部材1〜3からなる磁路とリーダ/ライタアンテナ41との関係を示している。円柱形状のフェライトからなる第1の磁性体部材1の透磁率が充分に高くない場合には、図14の(A)に示すように、リーダ/ライタ41から第1の磁性体部材1に導かれた磁束φがコイル部材11を通過する前にリーダ/ライタアンテナ41に帰還する磁路ができてしまう。また、第1の磁性体部材1の透磁率が充分に高い場合でも、この第1の磁性体部材1を通過した磁束が空気を通過してリーダ/ライタアンテナ41に帰還する経路の磁気抵抗によっては同様の現象が生じる。
そこで、図14の(B)に示すように、コイル部材11を通過せずにリーダ/ライタアンテナ41へ帰還しようとする磁束の経路に、磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材36を配置する。この磁気障壁部材36としては導体を使用すればよく、例えば銅箔テープのような金属箔、銅片のような金属薄板、銅メッシュのような金属メッシュ等を用いることができる。
図14の(C)は第1の磁性体部材1と磁気障壁部材36との位置関係を示す平面図である。このように第1の磁性体部材1から第2・第3の磁性体部材2,3が広がる方向とは逆方向に、第1の磁性体部材1から所定距離隔てた位置(筐体の内面)に磁気障壁部材36を配置している。この構造によって、コイル部材11を通過せずに近回りしようとする磁束の経路を遮断することができ、磁束漏洩が防止できる。なお、上記磁気障壁部材36を第1の磁性体部材1に貼付してもよい。
図15は磁気障壁の他の構成例を示す図である。この例では、焼結フェライト1aの周囲にフェライト粉末と樹脂とのコンポジット材1bを設け、このコンポジット材1bの側面に無電解銅メッキのメッキ膜による磁気障壁部材36′を設けている。このように第1の磁性体部材1の側面に形成した銅メッキ膜が磁気障壁部材として作用する。なお、円柱形状を成す第1の磁性体部材1の側面の全周に亘って磁気障壁部材36′を形成すると前述の誘導電流の問題が生じるので、磁気障壁部材36′がループを形成しないようにスリットラインSLで示す部分を除く位置に磁気障壁部材36′を形成する。
この例では、コンポジット材1bを設けたが、円柱形状の焼結フェライトの側面に直接銅メッキすることにより、または銅粉をビヒクル中に分散させた銅ペーストの焼き付けにより、膜状の磁気障壁部材36′を形成してもよい。
なお、磁気障壁用の銅メッキ膜または銅ペーストの焼き付け膜は、必ずしも全面に連続した膜状に形成されていなくてもよく、例えば網目状のパターンなど所定のパターンに形成してもよい。
次に、第11の実施形態に係る携帯電話機について図16・図17を参照して説明する。
図16の(A),(B)は第1〜第3の磁性体部材1〜3による磁路とリーダ/ライタアンテナ41との関係を示している。
リーダ/ライタアンテナ41の磁束φを集めて感度を向上させ、また携帯電話機の筐体の様々な姿勢や位置で通信を可能とするためには、ある程度の面積を有する第2・第3の磁性体部材2,3を用いることが必要になるが、磁性体シート等からなる第2・第3の磁性体部材2,3の面積が大きすぎると、図16の(A)に示すように、せっかく第3の磁性体部材3に捉えられた磁束がコイル部材11を通過せずにリーダ/ライタアンテナ41にそのまま帰還する磁路ができてしまう。同様に第2の磁性体部材2をリーダ/ライタアンテナ41に向けた場合には、第2の磁性体部材2に捉えられた磁束がやはりコイル部材11を通過せずにリーダ/ライタアンテナ41にそのまま帰還してしまう。
逆に磁性体部材2,3の面積が小さすぎると、磁束の集束効果が低く、コイル部材11を通過する磁束が小さくなったり、リーダ/ライタアンテナ41と筐体との位置関係によって感度が極端に変動したりするという問題が生じる。
第2・第3の磁性体部材2,3の大きさが適切であれば、図16の(B)に示すように、コイル部材11を磁束が通過するので、充分な通信感度が確保できる。
このように第2・第3の磁性体部材2,3の面積と通信感度およびその安定性との間にはトレードオフの関係がある。
そこで、この第11の実施形態では、通信感度を確保するとともにリーダ/ライタアンテナ41に対する筐体の位置関係による通信感度のばらつきを抑えるために磁性体部材を分割する。
図17はその具体例であり、(A)に示すようにコイル部材11のループ内に4つの磁路を構成している。各磁路は、円柱状の焼結フェライトからなる第1の磁性体部材と、磁性体シートからなる第2・第3の磁性体部材とで構成している。図17の(A)では、矩形の磁性体シート123a,123b,123c,123dからなる第2の磁性体部材が現れている。第3の磁性体部材も第2の磁性体部材と同形状の磁性体シートで構成している。この図17の(A)には円柱状の焼結フェライトからなる第1の磁性体部材が破線の円として現れている。
第2・第3の磁性体部材である各磁性体シートの面積(平面図で見たときの面積)は、リーダ/ライタアンテナ41からの磁束がコイル部材11を有効に通過するような大きさとし、その大きさでコイル部材11が成すループ内を満たすだけの複数の磁性体部材を配置する。この構造によって通信感度を確保するとともに、リーダ/ライタアンテナ41に対する携帯電話機の位置変化による感度変化を低く抑えることができる。
図17に示した例では、第1の磁性体部材を第2・第3の磁性体部材とは別体に構成したが、第1〜第3の磁性体部材を一体の磁性体シートで構成してもよい。その場合には、
各磁性体シートを基板15の端部で折り曲げてコ字型とする。
次に、第12の実施形態に係るコイルアンテナについて図18〜図21を参照して説明する。
図18は第1〜第3の磁性体部材と磁気障壁部材の構成を示す図である。
図18の(A)は第1〜第3の磁性体部材の構成を示す斜視図、(B)はその正面図である。この例では、第1の磁性体部材1は、コ字型で比透磁率70のフェライトコアで構成していて、第2・第3の磁性体部材2,3はフェライト粉と樹脂材料とのコンポジット材であり、大きさ36×36mm、厚み0.6mm、比透磁率20〜50のフェライトシートから構成している。第1の磁性体部材1にはコイル11を巻回している。
図18の(C)は、(A),(B)に示した第1〜第3の磁性体部材1〜3からなる磁路に対して磁気障壁部材37を設けた状態の正面図である。また同図の(D)は磁気障壁部材37を設けた第3の磁性体部材の平面図である。この磁気障壁部材37は、銅(Cu)テープからなり、第2・第3の磁性体部材2,3に貼着している。この磁気障壁部材37は、その一辺の中央部に開口部Hを形成していて、第1の磁性体部材1が第2および第3の磁性体部材2,3に当接する位置を避けるとともに、第1の磁性体部材1の周囲を囲まないように配置している。
第2の磁性体部材2に対しても同様にして磁気障壁部材37を設けている。
上記磁気障壁部材37を設けていない場合には、図18の(B)に示すように、第3の磁性体部材3→第1の磁性体部材1→第2の磁性体部材2を経由してリーダ/ライタアンテナ41に帰還する磁束φ以外に、第3の磁性体部材3→第2の磁性体部材2を経由してリーダ/ライタアンテナ41に帰還する(すなわち第1の磁性体部材1を通らない)磁束φvが生じる。
これに対し、図18の(C)に示すように、第2・第3の磁性体部材2,3に対してこの第2・第3の磁性体部材の互いに対向する面に磁気障壁部材37を設けることにより、第3の磁性体部材3から第2の磁性体部材2を経由してリーダ/ライタアンテナ41へ帰還しようとする磁束φvの経路が殆ど無くなり、磁性体部材3→磁性体部材1→磁性体部材2を経由してリーダ/ライタアンテナ41に帰還する本来の経路の磁束密度が増大する。
図18の(B)に示した構成と(C)に示した構成とについて、アンテナの共振周波数を使用周波数である13.56MHzになるようにインダクタンスの値を調整してリーダ/ライタアンテナとの通信可能距離を測定したところ、磁気障壁部材37を設けない図18の(B)に示した構成の場合に通信可能距離が131mmであるのに対し、磁気障壁部材37を設けた(C)に示した構成では149mmとなった。このように磁気障壁部材37を第2・第3の磁性体部材2,3に貼着することによって通信距離を延ばすことができる。
次に、第13の実施形態に係るコイルアンテナについて図19を参照して説明する。
図19の(A)はコイルアンテナの正面図、(B)はそのコイルアンテナと共に携帯電話機内に設けられる基板の平面図である。このコイルアンテナは、図18に示した第12の実施形態の場合と同様に、第1〜第3の磁性体部材1〜3と、第2・第3の磁性体部材2,3の内面に貼着した磁気障壁部材37とを備えている。更に磁気障壁部材37と共に第2・第3の磁性体部材2,3で挟まれる位置に基板15を挿入している。
図19の(B)に示すように、基板15には、その一辺の中央部に切欠部Nを形成していて、この切欠部Nに第1の磁性体部材1がはまるようにしている。この基板15の両面には銅(Cu)メッキ膜による磁気障壁部材38を設けている。但し、第1の磁性体部材1の周囲を磁気障壁部材38で取り囲まない範囲にのみ磁気障壁部材38を形成している。ここで、基板15の大きさは50×80mm、厚みは1.6mmである。
このように磁気障壁部材38を設けた基板15を挿入することによって、通信距離は前記149mmから161mmへと更に延びた。しかも、この値は基板15を挿入することによって共振周波数がずれた状態での値であり、共振周波数を使用周波数である13.56MHzに近づくようにインダクタンスを調整すれば通信距離は更に延びるものと予想される。
このように磁気障壁部材は集磁面となる磁性体部材から分離した位置に配置しても効果がある。したがって図19において磁気障壁部材37を設けない構成も採り得る。
なお、基板15の両面に設ける磁気障壁部材38は、メッキ以外に金属テープや金属箔の貼付、導電性ペーストの印刷塗布等によって形成してもよい。
次に、第14の実施形態に係るコイルアンテナを収めた携帯電話機について図20を参照して説明する。
図20は携帯電話機の断面図である。この例では、主筐体17の内部に第1の磁性体部材1と第3の磁性体部材3を設けている。(第2の磁性体部材はこの例では存在しない。)第3の磁性体部材3の内面(副筐体18側)には図18に示したものと同様の磁気障壁部材37を設けている。
副筐体18の内部には第4〜第6の磁性体部材4〜6を設けている。第5・第6の磁性体部材5,6の互いに対向する内面には磁気障壁部材37を設けている。そして、第4の磁性体部材4にはコイル部材11を巻回している。
磁性体部材3,5,6に設ける磁気障壁部材37はそれぞれ銅(Cu)テープからなる。
このようにクラムシェル構造の携帯電話機の場合に、主筐体17と副筐体18を閉じた状態でリーダ/ライタのアンテナに近接させた際、第3の磁性体部材3が主筐体17側の集磁面となる。この第3の磁性体部材3に磁気障壁部材37を設けることによって、コイル部材11を設けた第4の磁性体部材4を通過せずにリーダ/ライタアンテナ41へ戻る磁束の経路が遮断されて、コイル部材11を通る磁束密度がその分高まる。
次に、第15の実施形態に係るコイルアンテナ構造について図21を参照して説明する。
図21は磁気障壁部材の平面図である。この磁気障壁部材37はたとえば図18の(C)、図19の(A)、または図20に示した磁気障壁部材37であり、図18の(D)等に示した例では磁性体部材2,3のほぼ全面に磁気障壁部材37を設けたが、磁気障壁としての効果はリーダ/ライタアンテナの磁束が通るべき領域(たとえば第1の磁性体部材1)の近傍に存在する磁気障壁部材であり、そこから遠ざかるほど磁気障壁としての効果は低下する。したがって、図21に示した例で、第1の磁性体部材1を中心とする所定半径のほぼ半円形部分を有効領域Av、それより外側(ハッチングで示した部分)を無効領域Aiとして扱うことができる。そのため、大部分が無効領域Aiにかかるような領域W1,W2には磁気障壁部材37を設けずに、他の目的にこれらの領域を用いてもよい。
第1の実施形態に係るコイルアンテナ構造を示す図である。 第2の実施形態に係るコイルアンテナ構造を備えた携帯電話機の構成を示す図である。 第3の実施形態に係るコイルアンテナ構造を備えた携帯電話機の構成を示す図である。 第4の実施形態に係るコイルアンテナ構造を備えた携帯電話機の構成を示す図である。 同携帯電話機をリーダ/ライタへかざしている幾つかの状態を示す図である。 第5の実施形態に係るコイルアンテナ構造を備えた携帯電話機の構成を示す図である。 第6の実施形態に係るコイルアンテナ構造を備えた携帯電話機の構成を示す図である。 同携帯電話機の構成を示す断面図である。 同携帯電話機内部の基板の構成を示す部分平面図である。 同携帯電話機内部の構成を示す部分斜視図である。 第7の実施形態に係る携帯電話機の構成を示す図である。 第8の実施形態に係る携帯電話機の構成を示す図である。 第9の実施形態に係る携帯電話機の構成を示す断面図である。 第10の実施形態に係る携帯電話機の構成を示す図である。 同携帯電話機内の磁性体部材の構成を示す斜視図である。 第11の実施形態に係る携帯電話機の構成を示す断面図である。 同携帯電話機の構成を示す図である。 第12の実施形態に係るコイルアンテナの構成を示す図である。 第13の実施形態に係るコイルアンテナの構成を示す図である。 第14の実施形態に係るコイルアンテナ構造を備えた携帯電話機の構成を示す図である。 第15の実施形態に係るコイルアンテナに備える磁気障壁部材37の平面図である。
符号の説明
1−第1の磁性体部材(磁性体部材)
2−第2の磁性体部材
3−第3の磁性体部材
4−第4の磁性体部材
5−第5の磁性体部材
6−第6の磁性体部材
10−導電体
11−コイル部材
12−アンテナ
13−基板
14−筐体
15,16−基板
17−主筐体
18−副筐体
19−枢結軸
20−コネクタ
21−非接触ICチップ
22−複合磁性材料アンテナ
31−電池パック
32,33−液晶パネル
34−導電性フレーム
35−非導電部
36−磁気障壁部材
37−磁気障壁部材(Cuテープ)
38−磁気障壁部材(Cuメッキ膜)
41−リーダ/ライタアンテナ
50−携帯電話機
100−リーダ/ライタ
123,456−磁性体シート
S−切り込み部
C−くびれ部
H−開口部
N−切欠部
Av−有効領域
Ai−無効領域

Claims (30)

  1. 第1主面およびそれに対向する第2主面を有する板状の筐体を備え、
    該筐体内に、当該筐体の少なくとも厚み方向に延びる第1の磁性体部材と、該第1の磁性体部材を取り巻くコイル部材と、前記第1の磁性体部材に磁気的に接続される第2および第3の磁性体部材と、前記厚み方向で前記第2の磁性体部材と前記第3の磁性体部材との間に配置される回路基板と、を備え、
    前記第2の磁性体部材は、前記筐体の主面に平行な断面が前記第1の磁性体部材よりも大きな断面積であって前記第1主面に対面し、
    前記第3の磁性体部材は、前記筐体の主面に平行な断面が前記第1の磁性体部材よりも大きな断面積であって前記第2主面に対面し、
    前記第1の磁性体部材は、前記第2および第3の磁性体部材が対面する主面を透過して前記第2および第3の磁性体部材を通る磁束の、第1主面側から第2主面側、または第2主面側から第1主面側への磁路となる、コイルアンテナ構造。
  2. 前記回路基板を貫通するように前記第1の磁性体部材を設け、前記回路基板の前記第1の磁性体部材を取り囲む部分の少なくとも導体に前記第1の磁性体部材から遠ざかる方向へ延びる切り込み部を設けた請求項1に記載のコイルアンテナ構造。
  3. 前記筐体は、液晶表示パネル用の導電性フレームを備え、当該導電性フレームによるループの外側に前記第1の磁性体部材を設けた請求項1または2に記載のコイルアンテナ構造。
  4. 前記導電性フレームの外側にくびれ部を形成するとともに、当該くびれ部に前記第1の磁性体部材を設けた請求項3に記載のコイルアンテナ構造。
  5. 第1・第2・第3の磁性体部材を、前記筐体の第1主面から第2主面にかけて撓ませた一体のシート状の磁性体部材で構成した、請求項1〜4のいずれかに記載のコイルアンテナ構造。
  6. 第1の磁性体部材を前記主面に平行な面での前記筐体と前記回路基板との間に配置した請求項5に記載のコイルアンテナ構造。
  7. 第2および第3の磁性体部材の少なくとも一方を第1の磁性体部材とは別体に形成した、請求項1〜4のいずれかに記載のコイルアンテナ構造。
  8. 第1の磁性体部材と、該第1の磁性体部材とは別体に形成した第2または第3の磁性体部材との間に空隙を介在させた、請求項7に記載のコイルアンテナ構造。
  9. 前記第1の磁性体部材を含む前記磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を前記第1の磁性体部材の近傍に配置した請求項7または8に記載のコイルアンテナ構造。
  10. 前記第1の磁性体部材を含む前記磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を前記第2または第3の磁性体部材の互いに対向する面に、または当該面で挟まれる空間内に配置した請求項7〜9のいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  11. 前記第1・第2・第3の磁性体部材を複数組設けた請求項1〜10のうちいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  12. 前記筐体を主筐体とし、該主筐体の第1主面側に配置されて該主筐体とともにクラムシェル構造を構成する副筐体を備え、副筐体を接続する主筐体の枢結軸部分であって前記主筐体と前記副筐体とが前記厚み方向に重ならない部分前記第2の磁性体部材と第1の磁性体部材を設けた、請求項1〜11のうちいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  13. 前記筐体を主筐体とし、該主筐体に対して開閉自在の副筐体を備え、副筐体内に該副筐体の少なくとも厚み方向に延び、副筐体の第1主面側から第2主面側への磁路となり、且つ主筐体に対して副筐体を閉じた状態で、第1の磁牲体部材と磁気的に接続される第4の磁性体部材を設けた、請求項1〜11のうちいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  14. 副筐体の第1主面側に第4の磁性体部材に磁気的に接続された第5の磁性体部材を設け、副筐体の第2主面側に第4の磁性体部材に磁気的に接続された第6の磁性体部材を設けた、請求項13に記載のコイルアンテナ構造。
  15. 第4・第5・第6の磁性体部材を一体の磁性体部材で構成した請求項14に記載のコイルアンテナ構造。
  16. 前記一体の磁性体部材は、前記副筐体の第1主面から第2主面にかけて撓ませたシート状の磁性体部材である請求項15に記載のコイルアンテナ構造。
  17. 前記第4・第5・第6の磁性体部材を複数組設けた請求項14、15または16に記載のコイルアンテナ構造。
  18. 第5および第6の磁性体部材の少なくとも一方を第4の磁性体部材とは別体に形成した、請求項14に記載のコイルアンテナ構造。
  19. 第4の磁性体部材と、該第4の磁性体部材とは別体に形成した第5または第6の磁性体部材との間に空隙を介在させた、請求項18に記載のコイルアンテナ構造。
  20. 副筐体の主面方向に関して、第5および第6の磁性体部材の断面積を第4の磁性体部材の断面積より大きくした、請求項14〜19のいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  21. 第5および第6の磁性体部材を略シート状または膜状とした、請求項20に記載のコイルアンテナ構造。
  22. 第4の磁性体部材を略シート状または膜状とした、請求項21に記載のコイルアンテナ構造。
  23. 第4の磁性体部材を副筐体の端部付近に配置した、請求項13〜22のいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  24. 前記副筐体内に回路基板を配するとともに、該回路基板を貫通するように前記第4の磁性体部材を設け、前記回路基板の前記第4の磁性体部材を取り囲む部分の少なくとも導体に前記第4の磁性体部材から遠ざかる方向へ延びる切り込み部を設けた請求項13〜22のいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  25. 前記副筐体は、液晶表示パネル用の導電性フレームを備え、当該導電性フレームによるループの外側に前記第4の磁性体部材を設けた請求項13〜24のいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  26. 前記導電性フレームの外側にくびれ部を形成するとともに、当該くびれ部に前記第4の磁性体部材を設けた請求項25に記載のコイルアンテナ構造。
  27. 前記第4の磁性体部材を含む前記磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を前記第4の磁性体部材の近傍に配置した請求項13〜26のいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  28. 前記第4の磁性体部材を含む前記磁路とは異なった経路で磁束が通るのを抑制する磁気障壁部材を前記第5または第6の磁性体部材の互いに対向する面に、または当該面で挟まれる空間内に配置した請求項13〜27のいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  29. 前記筐体は、前記磁路を囲む、液晶表示パネル用の導電性フレームを備え、当該導電性フレームの一部に非導電部を設けた請求項1〜28のいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造。
  30. 請求項1〜29のうちいずれか1項に記載のコイルアンテナ構造を備えた携帯電子機器。
JP2006529346A 2005-06-14 2006-06-13 コイルアンテナ構造および携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4297165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174099 2005-06-14
JP2005174099 2005-06-14
JP2005245541 2005-08-26
JP2005245541 2005-08-26
JP2005297223 2005-10-12
JP2005297223 2005-10-12
PCT/JP2006/311831 WO2006134913A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 コイルアンテナ構造および携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134913A1 JPWO2006134913A1 (ja) 2009-01-08
JP4297165B2 true JP4297165B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=37532271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529346A Expired - Fee Related JP4297165B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 コイルアンテナ構造および携帯電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7466283B2 (ja)
EP (1) EP1892794A4 (ja)
JP (1) JP4297165B2 (ja)
CN (1) CN101053118B (ja)
WO (1) WO2006134913A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573426B2 (en) * 2006-11-30 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna and radio terminal having antenna thereof
JP4762125B2 (ja) * 2006-12-15 2011-08-31 株式会社東芝 アンテナ装置および無線装置
JP2008166991A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 無線装置
EP2028872A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-25 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method for remote measuring of a physical variable
JP4877157B2 (ja) * 2007-08-28 2012-02-15 Tdk株式会社 薄膜コイルを備えたアンテナ、アンテナシステム及びアンテナの製造方法
JP2009135838A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd アンテナ装置
ITBO20090575A1 (it) * 2009-09-09 2011-03-10 I Car S R L Lettore portatile a radiofrequenza perfezionato per la lettura e la scrittura di dati in un microchip applicato ad un veicolo
WO2011114527A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 富士通株式会社 携帯電話機
JP5472153B2 (ja) * 2010-12-24 2014-04-16 株式会社村田製作所 アンテナ装置、アンテナ付きバッテリーパックおよび通信端末装置
US8648752B2 (en) 2011-02-11 2014-02-11 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
US9673507B2 (en) * 2011-02-11 2017-06-06 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
CN103797642B (zh) * 2011-10-07 2016-10-19 株式会社村田制作所 天线装置及电子设备
US9281118B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-08 Intel Corporation Cascaded coils for multi-surface coverage in near field communication
US9774192B2 (en) 2013-01-04 2017-09-26 Otter Products, Llc Electronic device case
US8910863B2 (en) 2013-01-05 2014-12-16 Otter Products, Llc Electronic device case for mobile point of sale
JP2014207737A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US9306283B2 (en) * 2014-01-24 2016-04-05 Sony Corporation Antenna device and method for increasing loop antenna communication range
EP3120436A4 (en) 2014-03-20 2017-11-22 Otter Products, Llc Powered case for portable electronic device
US9698632B2 (en) 2014-05-09 2017-07-04 Otter Products, Llc Wireless battery charger and charge-receiving device
US10326488B2 (en) * 2015-04-01 2019-06-18 Otter Products, Llc Electronic device case with inductive coupling features
US10164468B2 (en) * 2015-06-16 2018-12-25 Otter Products, Llc Protective cover with wireless charging feature
JP6684579B2 (ja) * 2015-12-07 2020-04-22 国立大学法人広島大学 非接触給電システム
US9729187B1 (en) 2016-02-01 2017-08-08 Otter Products, Llc Case with electrical multiplexing
US10958103B2 (en) 2018-08-14 2021-03-23 Otter Products, Llc Stackable battery pack system with wireless charging
USD906958S1 (en) 2019-05-13 2021-01-05 Otter Products, Llc Battery charger

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8807283U1 (de) * 1988-06-03 1989-10-05 Veit Transpo GmbH, 8910 Landsberg Transportmittel
JPH08124749A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタおよびその製造方法
JP4340929B2 (ja) 1998-10-02 2009-10-07 ソニー株式会社 メモリicタグ装置
JP2000259785A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Tamura Electric Works Ltd 非接触型icカードリーダ装置
CH693394A5 (fr) * 1999-05-07 2003-07-15 Njc Innovations Carte à puce comportant une antenne.
JP2001016702A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Tsubakimoto Chain Co 非接触給電装置及びこれに用いるピックアップ部
JP2002298095A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nec Tokin Corp 非接触型icカードリーダ/ライタ及び非接触型icカードリーダ
JP2002341059A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Mitsubishi Materials Corp タグ内蔵腕時計
JP3896965B2 (ja) * 2002-01-17 2007-03-22 三菱マテリアル株式会社 リーダ/ライタ用アンテナ及び該アンテナを備えたリーダ/ライタ
JP4367013B2 (ja) * 2002-10-28 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 非接触通信媒体
JP2004227046A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 携帯情報機器
JP2004274609A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd アンテナ装置、電波時計、電波時計収容体、信号受信装置および受信装置収容体
WO2004095636A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 静電容量型センサ付アンテナ装置
US7023395B2 (en) * 2003-08-05 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna and communication system using the same
JP2005122595A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 近接非接触通信機器
CN1839515B (zh) * 2003-11-28 2010-09-08 富士通株式会社 具有非接触读取器和/或写入器的信息处理装置以及磁耦合用的环形天线
JP4191669B2 (ja) * 2004-11-26 2008-12-03 カシオ計算機株式会社 アンテナ、腕時計およびアンテナの製造方法
JP2007013862A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hitachi Metals Ltd アンテナ及びこれを用いた電波時計、キーレスエントリーシステム、rfidシステム
JP2007041666A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd Rfidタグ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006134913A1 (ja) 2009-01-08
EP1892794A1 (en) 2008-02-27
EP1892794A4 (en) 2010-07-14
CN101053118A (zh) 2007-10-10
CN101053118B (zh) 2013-09-04
US20070052600A1 (en) 2007-03-08
US7466283B2 (en) 2008-12-16
WO2006134913A1 (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297165B2 (ja) コイルアンテナ構造および携帯電子機器
JP5655962B2 (ja) アンテナ装置および無線通信装置
JP5360202B2 (ja) アンテナ装置
JP5287289B2 (ja) アンテナ装置
JP5924006B2 (ja) アンテナ装置
JP5625813B2 (ja) 通信端末装置
CN105958183B (zh) 天线装置、带天线的电池组及通信终端装置
US20120112971A1 (en) Antenna unit and portable wireless device equipped with the same
JP2005333244A (ja) 携帯電話機
KR20150068400A (ko) 복합 코일 모듈 및 휴대 기기
GB2488450A (en) Antenna and handheld terminal
TW201507270A (zh) 天線裝置、通訊裝置
WO2005017821A1 (ja) リーダライタ及び移動体通信装置
JP5510547B2 (ja) アンテナ装置及び通信端末装置
JP2006005836A (ja) 携帯情報端末
JP6122321B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP2011071814A (ja) アンテナコイル、アンテナ装置及び携帯端末
JP5675499B2 (ja) 携帯電子機器
JP5862743B2 (ja) 通信端末装置
JP2011234174A (ja) アンテナ装置
JP2011199344A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4297165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees