JP4295175B2 - 塗布成膜装置及び塗布成膜方法 - Google Patents

塗布成膜装置及び塗布成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295175B2
JP4295175B2 JP2004229558A JP2004229558A JP4295175B2 JP 4295175 B2 JP4295175 B2 JP 4295175B2 JP 2004229558 A JP2004229558 A JP 2004229558A JP 2004229558 A JP2004229558 A JP 2004229558A JP 4295175 B2 JP4295175 B2 JP 4295175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating
wafer
coating liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049630A (ja
Inventor
正一 寺田
信幸 左田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004229558A priority Critical patent/JP4295175B2/ja
Priority to PCT/JP2005/014104 priority patent/WO2006013850A1/ja
Publication of JP2006049630A publication Critical patent/JP2006049630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295175B2 publication Critical patent/JP4295175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、例えばレジストや層間絶縁膜などの塗布膜形成成分を含む所定の塗布液を基板の表面に塗布して成膜する塗布成膜装置及び塗布成膜方法に関する。
従来、半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程においては、基板例えば半導体ウエハ(以下、「ウエハ」という)の表面に所定の塗布液例えばレジストを塗布し、露光した後、現像液により現像して表面にマスクパターンを形成している。このような処理は、一般にレジストの塗布・現像を行う塗布・現像装置に、露光装置を接続したシステムを用いて行われる。
前記ウエハの表面に例えばレジストなどの塗布液を塗布する手法の一つにスピンコーティング法がある。この手法に適用される塗布ユニットの概略について図12を用いて簡単に説明しておく。先ず、ウエハWをスピンチャック1上に水平姿勢に保持し、塗布液ノズル10をウエハWの表面と対向する位置に設定した状態にて、供給路11を介して送られてくる塗布液供給源12例えば塗布液タンクからの塗布液を塗布液ノズル10からウエハWの表面中央部に供給すると共に、当該ウエハWを鉛直軸回りに回転させる。これにより回転するウエハWの遠心力の作用を頼って当該ウエハWの表面全体に塗布液を広げ、塗布膜を形成する。
ところで、ウエハWの表面に、所望の目標厚の塗布膜を形成しようとすると、塗布液に含まれる塗布膜形成成分の濃度の設定値などが重要なプロセスパラメータとなる。従来においては、種々の膜厚に対応付けた種々の濃度の塗布液を用意し、更に各濃度の塗布液を独立してウエハWに供給可能なように複数の塗布系統を装置に組み込んでおき、予定とする膜厚の目標値に基づいてこの中から所定の供給系統を選択して最適な濃度の塗布液をウエハWに供給していた。そのため、複数の塗布系統が装置内に存在することとなり、結果として装置構成が複雑になってしまうという問題が指摘されていた。
上記の問題を解決すべく、例えば図14に示すように、供給路11の上流側を分岐させて、塗布液の原液を貯留する原液タンク13及び濃度調整液である溶剤例えばシンナを貯留する溶剤タンク14に夫々分岐路を接続すると共に、原液の供給路と溶剤の供給路との合流点である混合ブロック15aの下流側に混合手段例えばラインミキサ15を配置した構成としておき、原液と溶剤との混合比を変えることで膜厚の目標値に応じた最適な濃度の塗布液を調製する手法が知られている(特許文献1参照)。この手法を用いれば、原液及び溶剤を用意しておくだけで種々の濃度の塗布液を調製することができ、複数の供給系統を装置に設けなくともよいという利点がある。
しかしながら上述の手法では、供給路11の長さにもよるが、混合比を変えた後、ラインミキサ15から塗布液ノズル10の吐出口に亘る流路内に介在する塗布液が置換されて、吐出口から予定とする濃度の塗布液が吐出されるまでに僅かではあるが時間を要し、仮に予定の濃度となっていない塗布液を誤ってウエハWに塗布してしまうと、膜厚が面内で不均一な塗布膜が形成されてしまい、結果として製品にできない無駄なウエハWが増えてコスト高となってしまう場合がある。従って、塗布液ノズル10から吐出される塗布液が予定の濃度に落ち着いたか否か、つまり最適な塗布液がウエハWに塗布できるか否かの見極めを行う必要がある。
一方、塗布後のウエハWの塗布状態を検査することは従来から行われており、その一例として例えば光学系のセンサを備えた検査ユニットを別途設けておき、このセンサで取得した塗布後のウエハWの表面の画像を解析して塗布不良の有無を判定する手法が知られている(特許文献2参照)。この種の検査ユニットの概略について図14を用いて簡単に説明しておく。先ず、塗布液が塗布されたウエハWを検査ユニット内に設けられた載置台2に水平に載置し、照明21によりウエハWの表面に所定の光を照射する一方で、当該ウエハWの表面に当たって反射した反射光をラインセンサ22で受光することにより光を反射した部位の画像を取得する。そして載置台2をラインセンサ22に対し相対的にスライド移動させることによりウエハWの表面全体に亘る画像を取得する。取得した画像は画像処理部23にて例えば2値化、アルゴリズムなどの所定の画像処理がなされ、この処理結果に基づいて塗布不良の有無を判断する。
しかしながら上述の手法では、多数枚のウエハWを処理する場合に、先に塗布したウエハWが検査ユニットに搬入されて検査結果が出るのを待ってから後続のウエハWの塗布を開始していたのでは装置のスループットが低下してしまう。そのため先に塗布したウエハWを検査ユニットにて検査を行う一方で、塗布ユニットでは後続のウエハWの塗布処理が順次行われるのが実情である。従って、先のウエハWの検査の結果において塗布不良が有りと判定されたときに、その塗布不良が起きた原因の如何によっては後続のウエハWについても無駄になってしまう懸念がある。即ち、スループットを確保することと、検査結果を後続のウエハWに有効に反映させることとのトレードオフの問題がある。
特開平10−272407号公報(段落0044,図6) 特開2000−9655号公報(段落0006〜0008、図1)
即ち、本発明の目的は、塗布膜形成成分を溶剤に溶かしてなる塗布液を基板の表面に塗布して成膜するにあたり、塗布後の基板に塗布むらの有無を速やかに検査することのできる塗布成膜装置及び塗布成膜方法を提供することにある。
本発明の塗布成膜装置は、塗布膜形成成分を溶剤に溶かしてなる塗布液を基板の表面に塗布して塗布膜を成膜する塗布成膜装置において、
基板を水平に保持する基板保持部を内部に有する筐体と、
この筐体の側壁に形成された搬送口を介して、塗布液が塗布される前の基板を前記基板保持部に受け渡すと共に塗布液が塗布された基板を前記筐体から搬出するための進退自在な基板移載手段と、
前記筐体内に設けられ、前記基板保持部に保持された基板の表面に塗布液を塗布する塗布液ノズルと、
前記基板移載手段の進退路の上方側に設けられ、当該基板移載手段が前記基板保持部に塗布前の基板を受け渡すために前進しているときにその基板の表面の画像データを取得し、且つ塗布後の前記基板を筐体から搬出するために後退しているときにその基板の表面の画像データ取得する画像取得手段と、
前記塗布液ノズルに流路を介して接続され、塗布液とこの塗布液の濃度を調整するための濃度調整液とを混合するための液混合手段と、
塗布後の基板の画像データと、塗布前の基板の画像データとの比較情報に基づいて基板の表面の塗布むらの有無を判定する判定手段と、
基板の表面に塗布むら有りと判定されたときに、塗布液ノズルから塗布液を排出して液混合手段から塗布液ノズルまでの間に介在する液の置換を行うように制御する手段と、を備えたことを特徴とする。
また前記画像取得手段は、基板の有効領域の幅と同じか又はこの幅よりも長い受光部を有するラインセンサであり、さらに、前記基板移載手段により基板は当該ラインセンサの下方を通過して画像データが取得される構成であってもよい。更には、基板の表面に塗布むら有りと判定された基板にマーキングを行う手段を更に備えた構成であってもよい。なお、「マーキング」とは、制御部に記憶された基板の履歴情報に塗布むらがあるとの情報をソフト的に付加すること、或いは基板のいずれかの部位に物理的に印を付することを意味する。
本発明の塗布方法は、塗布膜形成成分を溶剤に溶かしてなる塗布液を基板の表面に塗布して塗布膜を成膜する塗布成膜方法において、
進退自在な基板移載手段を前進させて、その側壁に搬送口が形成された筐体内に設けられた基板保持部に前記搬送口を介して塗布液が塗布される前の基板を受け渡す工程と、
前記基板保持部に基板を受け渡すために基板移載手段が前進しているときにその前記基板の表面の画像データを取得する工程と、
塗布液ノズルに流路を介して接続された液混合手段により、塗布液と塗布液の濃度を調整するための濃度調整液とを混合する工程と、
前記基板保持部に水平に保持した基板の表面に前記塗布液ノズルにより、前記液混合手段により混合されて得られた塗布液を塗布する工程と、
塗布液が塗布された後の基板を筐体から搬出するために前記搬送口を介して基板移載手段を後退させる工程と、
前記基板移載手段が後退しているときに前記基板の表面の画像データを取得する工程と、
塗布後の基板の画像データと、塗布前の基板の画像データとの比較情報に基づいて基板の表面の塗布むらの有無を判定する工程と、
基板の表面に塗布むら有りと判定されたときに、塗布液ノズルから塗布液を排出して液混合手段から塗布液ノズルまでの間に介在する液の置換を行う工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、基板移載手段により塗布後の基板を基板載置部から取り出しているときに当該基板の表面の画像データを取得し、この画像データに基づいて塗布むらの有無を判定する構成としたことにより、基板の表面の塗布むらを速やかに検出することができ、その結果を次に処理される後続の基板に有効に反映させることができる。
本発明の実施の形態に係る塗布成膜装置について図1及び図2を参照しながら説明する。図中3は、基板例えばウエハWを搬入出するためのウエハ搬送口30を側面に備えた装置外装体をなす筺体であり、この筺体3内にはウエハWの裏面側中央部を吸引吸着して水平に保持するための基板載置部をなすスピンチャック31が昇降自在かつ鉛直軸回りに回転自在に設けられている。スピンチャック31は軸部32を介して駆動機構33と接続されており、この駆動機構33によりウエハWを支持した状態で昇降及び回転可能なように構成されている。
スピンチャック31に保持されたウエハWの周縁外側には、当該ウエハWを囲むようにして上部側が開口するカップ体4が設けられており、このカップ体4の側周面上端部は内側に傾斜し、更にその先端部は下方に折り曲げられている。またカップ体4の底部は凹部状をなす液受け部41が全周に亘って形成されている。この液受け部41は仕切り壁42によりその内部領域を全周に亘って外側領域と内側領域とに区画されており、外側領域の底部には貯留した塗布液などのドレインを排出するための排液口43が設けられ、また内側領域には排気口44が設けられている。
またウエハWの下方側には円形板45が設けられており、この円形板45の外側を囲むようにしてリング部材46が設けられている。当該リング部材46の外端面は下方に折り曲げられており、ウエハWからこぼれ落ちた液例えば塗布液は当該リング部材46の表面を伝って液受け部41の外側領域内に案内されるように構成されている。なお図示は省略するが、ウエハWの裏面側を支持して昇降可能な例えば3本の基板支持ピン47が円形板45を上下に貫通して突没自在に設けられており、この基板支持ピン47はウエハ搬送口30を介して筺体3の外部から進入してくる基板移載手段である搬送アームAとの協働作用によりスピンチャック31へのウエハWの受け渡しがなされるように構成されている。
更に、スピンチャック31に保持されたウエハWの表面の中央部と隙間を介して対向する細径の吐出口50を有する塗布液ノズル5が昇降自在及び進退自在に設けられている。この塗布液ノズル5は供給路51例えば配管の一端と接続されており、更に供給路51の他端は途中で分岐され、各分岐路は塗布液の供給源52例えば塗布液タンク及び、この塗布液の濃度を調整するための濃度調整液例えばシンナなどの溶剤の供給源53例えば溶剤タンクと夫々接続されている。また更に、塗布液と溶剤の流路の合流点に設けられた混合ブロック54aと、塗布液ノズル5との間に介在する供給路51の途中には、塗布液と溶剤とを混合するための混合手段例えばラインミキサ54が設けられている。また供給路51のうち各分岐路の途中には、吐出ストロークを変えることにより流量調整自在な液移送手段例えばベローズポンプ55,56が夫々設けられている。前記ラインミキサ54は、図示は省略するが例えば円筒管の長さ方向に、複数のじゃま板を配置して構成されている。これらじゃま板は、例えば円筒管内径と略同じ幅の板状体を長さ方向に90度右ねじり又は左ねじりして形成されている。但し、本発明においては液の混合ができればよく、混合手段はラインミキサ54に限定されることはない。またラインミキサ54と混合ブロック54aを別個に設けた構成に限られず、一体的に構成することもある。
塗布液ノズル5は、ノズルアーム6の一端側に着脱自在に支持されており、このノズルアーム6の他端側には図示しない昇降機構を備えた移動基体61と接続されている(図2参照)。更に、移動基体61は例えば筺体3の底面にて長手方向(Y方向)に沿って配置されたガイド部材62に沿って横方向にスライド移動可能なように構成されている。即ち、塗布液ノズル5は、ウエハWの中央部と対向する位置と、スピンチャック31上のウエハWの外周縁よりも外側にあるノズル待機位置との間を移動可能なように構成されている。このノズル待機位置には、例えば吐出口50から塗布液を排出(吐出)して供給路51内の液を置換する際に、排出液を受けるための図示しない排出液受け部が設けられている。
また筺体3内におけるウエハ搬送口30の上方側近傍には、当該ウエハ搬送口30を介して搬送アームAにより筺体3内に搬入出されるウエハWの、塗布液が塗布される前の表面の画像データと、塗布液が塗布された後の表面の画像データとを取得するための、画像取得手段の一部をなす光照射手段例えば所定の波長の単色光を照射可能な照明71及びこの照明71によりウエハWに照射された光の反射光を受光する受光部72aを例えばその下端部に有するラインセンサ72が設けられている。より詳しくは、ラインセンサ72は、ウエハWの有効領域(デバイス形成領域)の幅と同じか又はこの幅以上の長さに形成されており、また照明71もウエハWの有効領域の幅と同じか又はこの幅以上の長さに形成され、これらはウエハ搬送口30の長さ方向に沿って並んで配置されている。なお、本例においては、ラインセンサ72はウエハWの直径よりも長く形成されている。また照明71からの光は特に制限されないが、塗布液中の成分が変質されない波長の単色光を選択するのが好ましい。またラインセンサ72とウエハWとの間、及び照明71とウエハWとの間の少なくとも一方に光学フィルタを設けるようにしてもよい。
そしてラインセンサ72の例えば下方に位置されたウエハWの表面に対し照明71から帯状の光が照射されると、その反射光をラインセンサ72で受光することにより、ウエハWの表面のうち光を反射した部位の画像を取得する。さらにウエハWは搬送アームAによりラインセンサ72の長さ方向と交差する方向に間欠移動され、移動方向における次の部位の画像が取得される。この繰り返しによりウエハWの表面全体の画像が取得される。これらの画像は制御部73内に設けられた画像処理部74に有線又は無線送信され、この画像処理部74にて画像データとして記憶され、さらに詳しくは後述する所定の画像処理例えば2値化処理がなされることによりウエハWの表面状態を数値化した表面情報を取得する。即ち、照明71、ラインセンサ72及び画像処理部74は、ウエハWの表面の画像データを取得するための画像取得手段を構成する。なお、前記制御部73は、駆動機構33、移動基体61、ベローズポンプ54,55、基板支持ピン47、搬送アームAなどの動作を制御する機能も有している。
前記画像処理部74について図3を用いて詳しく説明する。なお、説明の便宜上、図3では画像処理部74を機能別に模式化した記載としてあるが、実際には画像処理部74はCPUを備えたコンピュータシステムにより構成されている。図中8は、ラインセンサ72で取得した画像を一時的に記憶させるメモリである。また、80は、塗布前のウエハWの表面の画像と、塗布後のウエハWの表面の画像とを画像データとしてウエハ毎に記憶するための画像データ記憶部である。81は、ウエハWに対し施されたプロセス処理の種類やその処理条件などの情報、つまり処理履歴の情報をウエハ毎に記憶するための履歴情報記憶部である。82は、塗布液と溶剤との混合比を変えた際に吐出口50から吐出される塗布液が所定の濃度に落ち着いたか否か、つまり液の混合具合及び流路内の置換具合を検査する第1の検査モードと、プロセス処理時において処理されたウエハWが製品としての用いることが出来るか否かを検査する第2の検査モードとの切り替えを例えばオペレータが行うためのモード切替部である。
また、図中83は、第1の検査モードが選択された際に読み出される処理プログラムを格納する格納部であり、この格納部83には、塗布前及び塗布後のウエハWの画像データを取得する画像取得プログラム83a、取得した画像データを画像処理例えば2値化してウエハWの表面状態の情報を取得する表面情報取得プログラム83b、表面状態の情報に基づいて塗布液の濃度が落ち着いたか否かを判定する判定プログラム83cが格納されている。84は、第2の検査モードが選択された際に読み出される処理プログラムを格納する格納部であり、この格納部84には、塗布前及び塗布後のウエハWの画像データを取得する画像取得プログラム84a、取得した画像データを画像処理例えば2値化してウエハWの表面状態の情報を取得する表面情報取得プログラム84b、表面状態の情報に基づいてこのウエハWを製品とすることができるか否かを判定する判定プログラム84c、判定結果を履歴情報記憶部81に記憶する履歴情報作成プログラム84dが格納されている。
更に、図中85は、詳しくは後述するが、画像データを例えば2値化処理する際に読み出されるしきいの設定値を記憶する記憶部である。また86は、検査した結果を例えばオペレータが目視により確認するための例えばディスプレイなどの表示部である。87は、CPUである。88は、照明71の点灯動作や搬送アームAの移載動作などを制御するためのユニットコントローラである。89はバスである。
ここで画像処理部74にて行われる画像処理の一例として、画像データを2値化処理する手法について図4を用いて説明しておく。図4(a)は、塗布液が塗布されたウエハWの表面を模式的に示したものであり、仮に領域Qにあたる部位の膜厚はその外側にある部位の膜厚よりも厚くなっているとする。つまり領域Qは塗布むらに相当する。ここで、前記したようにしてウエハWの表面の一端から他端に亘ってラインセンサ72をスキャンさせると、例えばラインセンサ72の画素に対応する分割領域200に分割されたウエハW表面の画像が取得される。取得した画像は画像処理部74に送信され、画像を構成する要素の一つである輝度の情報に基づいて各分割領域200の2値化処理が行われる。即ち、図4(b)に示すように、予め決めておいた上限のしきい値と下限のしきい値との間にある輝度については例えば「0」を割り当て、この間にないものについては例えば「1」を割り当てることにより、ウエハWの表面全体に亘る分割領域の各々に対して「0」又は「1」の2数値化情報が割り当てられる。なお厚みが大きいと輝度は小さくなり、反対に厚みが小さいと輝度は大きくなるので、領域Q内の領域は輝度が下限のしきい値を下回って論理「1」が割り当てられることとなる。反対に厚みが小さい場合には上限のしきい値を超えて論理「1」が割り当てられることとなる。
即ち、前記上下の輝度のしきい値は、ウエハW表面に形成しようとする膜厚の許容範囲の上限及び下限に対応する。このしきい値をどのように設定するかは、例えば予め清浄なパターンの形成されていないウエハWの表面に種々の厚みの塗布膜を実際に形成し、このウエハWの輝度を予め測定することにより決めるのが好ましい。なお塗布膜の膜厚が変われば輝度も変わるので、膜厚の目標値により最適なしきい値の設定値も変わる。更に、例えば塗布液(つまり塗布膜)の種類に応じて面内均一性の許容範囲が変わる場合には上下限のしきい値の幅の大きさを変えることもある。従って、例えば膜厚の目標値又は塗布液の種類或いはこれらの組み合わせに対応するしきい値を例えば実験を行って決めておき、そのしきい値の情報を記憶部85に記憶させて検査を行うときに読み出すようにするようにしてもよい。
また塗布前のウエハWの表面を撮像した情報についても同様の処理が行われ、各分割領域200の各々に対して「0」又は「1」の2数値化情報が割り当てられる。但し、塗布前のウエハWの場合、面内の輝度のばらつきは塗布むらによるものではなく、表面の汚れ、パターンが形成されているときにはパターンの形状などに起因するものである。従って、しきい値の設定値も塗布後のものと同じである必要はなく、例えば予め清浄なパターンの形成されていないウエハWの表面の輝度を測定しておき、この輝度の上下に適宜決められた幅を持たせて上限のしきい値とし、下限のしきい値を設定するようにすることもある。
続いて、上述の塗布成膜装置を用いて基板例えばウエハWを処理するにあたり、例えばあるロットのウエハWが処理され、続いて次のロットのウエハWを処理するに先んじて、この次のロットのウエハWの膜厚の目標値に応じた最適な濃度となるように塗布液と溶剤との混合比を変えた際に、吐出口50からの塗布液が予定とする濃度に落ち着いたか否かを第1の検査モードを用いて検査する工程について図5を用いて説明する。先ず、多数枚例えば25枚のベアシリコンからなるテスト用のウエハWを収納したキャリアを用意すると共に、例えばオペレータの手によりモード切替部82を第1の検査モードに設定して検査が開始される。なおテスト用のウエハWはベアシリコンに限られず、透明でなければいずれの基板を用いてもよい。
続いて、搬送アームAがキャリア内からウエハWを1枚取り出し、ウエハ搬送口30を介して筺体3内にウエハWは搬入され(ステップS1)、そしてスピンチャック31にウエハWを受け渡しするときに、このウエハWは照明71及びラインセンサ72の下方側を通過して塗布前のウエハWの表面画像が取得される(ステップS2)。より詳しくは、先ず、ウエハW1の一端をラインセンサ72の下方位置(画像取得開始位置)に位置させると、画像取得プログラム83aが読み出され、照明71が点灯されてウエハWの表面に帯状の光が照射され、このウエハWの表面に当たって反射した反射光をラインセンサ72で受光することによりこの光を反射した部位の画像を取得する。さらにウエハWを移動させて移動方向における次の部位の画像を順次取得していく。このときラインセンサ72による画像取得は充分に高速のため、実質的にウエハWは連続移動されながら画像が取得される。この操作をウエハWの他端に至るまで行うことにより、ウエハWの表面全体の画像が取得されると、照明71は消灯される。取得した画像は、図示しない変換器によりデジタル情報に変換されて画像処理部74に送信され、塗布前の画像データとして画像データ記憶部80に記憶される。さらに画像処理部74内では、表面情報取得プログラム83bが読み出されて画像データの2値化処理がなされ、処理結果は塗布前の表面情報として画像データ記憶部80に記憶される(ステップS3)。
続いて、搬送アームAと、図示しない基板支持ピン47との協働作用によりウエハWはスピンチャック31に受け渡しされ、その裏面側を吸引吸着されて水平姿勢に保持される。その一方でウエハWを受け渡した搬送アームAはウエハ搬送口30を介して後退する。その後、ウエハWの表面の中央部と対向する位置に塗布液ノズル5が設定されると、吐出口50から塗布液を吐出すると共に、駆動機構33によりウエハWを所定の回転速度で鉛直軸回りに回転させる。塗布液は回転するウエハWの遠心力の作用により周縁部に向かって広がり、更に余分な塗布液が振り飛ばされることにより、ウエハWの表面には薄膜状に塗布液が塗布され、塗布膜が形成される(ステップS4)。
しかる後、搬送アームAがウエハ搬送口30を介して筺体3内に進入し、スピンチャック31からウエハWを受け取って筺体3から搬出するときに、画像取得プログラム83aが読み出され、ウエハWはラインセンサ72及び照明71の下方を通過して塗布後のウエハWの表面画像が取得される(ステップS5)。塗布後のウエハWの画像の情報は画像処理部74に送信され、塗布後の画像データとして画像データ記憶部80に記憶され、さらに画像データの2値化処理がなされ、処理結果は塗布後のウエハWの表面情報として画像データ記憶部80に記憶される(ステップS6)。なお、塗布前及び塗布後の各々において取得する画像データは1つに限られず、搬送アームAによりラインセンサ72の下方を往復させて複数のデータを取得するようにしてもよい。また画像を取得しているときには搬送アームAの搬送速度を遅くし、それ以外では搬送速度を元の速度に戻すようにしてもよい。
続いて、判定プログラム83cが読み出され、先ず前記ステップS6にて取得した塗布後の表面情報と、ステップ3にて取得した塗布前の表面情報との位置合わせ(ウエハ画像の軸合わせ及び位相合わせ)がなされた後、塗布後の表面情報から塗布前の表面情報を差し引いた比較情報である差分情報を取得すると共に、この差分情報に基づいて塗布むらの有無を判断する(ステップ7)。このことについて例えば図6を用いて詳しく説明する。先ず、塗布前の画像を取得したとき、例えば図6(a)に示すように、仮にウエハWの表面に汚れた領域(領域Q1)がある場合、汚れの程度にもよるが、2値化処理したときにこの領域に論理「1」が割り当てられることがある。また当該ウエハWに塗布液を塗布したとき、例えば図6(b)に示すように、仮に塗布むら(領域Q2)が生じた場合、当該ウエハWの画像を2値化すると領域Q2及び領域Q1の両方に「1」の数値が割り当てられることがある。この場合、領域Q1を塗布むらであると判定すると誤認検出となってしまうが、塗布後の画像情報から塗布前の画像情報を差し引くことで、塗布むら以外の要因で論理「1」が割り当てられたものを除外し、例えば図6(c)に示すように、残ったものを表面情報(差分情報)とする。
そして上記表面情報(差分情報)に論理「1」が割り当てられた分割領域200がない場合には塗布むらなしと判定し、反対に論理「1」が割り当てられた領域が有る場合には塗布むら有りと判定される。但し、論理「1」が割り当てられた領域があったとしても、例えば該当する領域の数が予め決めておいた許容範囲以下であったり、例えば該当する領域のある場所がデバイス形成領域外にある場合には、塗布むらなしと判定することもある。
但し、塗布前後の差分情報を得る手法は必ずしも上記した手法を用いなくともよい。つまり塗布むら以外の要因に起因して論理「1」が割り当てられたものを除外することができればどのような手法であってもよい。他の手法の一例としては、例えば塗布前のウエハWの輝度の面内のばらつきに基づいて塗布後のウエハの輝度を補正した後、この補正された輝度に基づいて2値化処理を行って差分情報を得ることが挙げられる。
ここで前記ステップS7にて塗布むらなしと判定されたときには、テスト用のウエハWから製品用のウエハWに切り替えてプロセス処理(ステップS4に相当)が開始される(ステップS8)。なおプロセス処理においては、詳しくは後述するが、モード切り替え部82を切り替えて第2の検査モードにより塗布むらの検出が行われる。また反対にステップS7において塗布むらが有りと判定された場合には、次のテスト用のウエハWを装置に搬入してステップS2からS7までの処理が行われる(ステップS9)。なお次のウエハWを処理する前に、ノズル待機位置にて塗布液ノズル5から所定の量例えばウエハWの1枚分の使用量の塗布液を排出(吐出)することにより、供給路51内の液の置換を行うようにしてもよい。このような構成とすれば、テスト用のウエハWの枚数を少なくすることができる点で得策である。
上述の実施の形態によれば、筺体3内におけるウエハ搬送口30の近傍に画像取得手段を配置しておき、搬送アームAによりウエハWを搬入出しているときに取得したウエハWの表面の画像データに基づいて塗布むらの有無を検出する構成としたことにより、例えば別途設けられた検査ユニットにて検査する場合に比べて短い時間でウエハWの検査を行うことができ、その結果、検査結果を後続のウエハWの処理に有効に反映させることができる。特に、搬送アームAによりウエハWを搬入出しているときに画像データを取得することでウエハWの搬入出動作と画像取得動作とを兼用させることができるので、塗布むらの検査に要する時間の短縮化を図ることができるので、より確実に検査結果を後続のウエハWの処理に反映させることができる点において本発明は極めて有効である。
更に上述の実施の形態によれば、テスト用のウエハWを用いて実際に塗布処理を行い、その表面の塗布むらの検査結果に基づいて塗布液ノズル5から吐出される塗布液が予定とする濃度に落ちついたか否か、つまり液の混合状態及び流路内の液の置換具合を判定する構成としたことにより、高い正確性をもってその見極めをすることができる。このため例えば濃度調整液との混合が充分でない塗布液や、濃度の異なる塗布液が混入した液を誤って製品用のウエハWに塗布することを抑えることができるので、無駄になるウエハWを極めて少なくすることができる。このことを言い換えると、ウエハWにとって最適な状態の塗布液を塗布して成膜することができるので、膜厚の精度が高い塗布膜を面内均一に形成することができる。
高い正確性をもって液の状態の見極めができることの理由について、例えば濃度調整液の量を増やして塗布液の濃度を下げた場合を一例に挙げて図7を参照しながら説明する。但し、これにより本発明はなんら限定されることはない。先ず、混合比を切り替えた直後は供給路51内には濃度の高い塗布液が介在しているため、1枚目のウエハWに形成された塗布膜の膜厚は大きいが、2枚目からは膜厚は略目標値近くなり、3枚目のウエハWからは許容範囲内に収まっている。これに対し、膜厚の面内均一性は少し遅れて4枚目のウエハから許容範囲内に収まってくる。このように膜厚と、膜厚の面内均一性との間には許容範囲内に収まるのに時間差が生じる。本発明者らは、混合や置換が不充分で膜厚の面内均一性が許容範囲外にあるときにはウエハWの表面に塗布むらがでることに着目し、塗布後のウエハWの画像データを取得して塗布むらを検出することで高い正確性をもって液の混合状態の見極めをすることを実現したのである。なお、本発明者らは供給路51の途中に粘度計を設けておき、予め把握しておいた粘度と濃度の関係に基づいて塗布液の濃度をチェックするようにすると、膜厚の指標にはなり得るが、面内均一性までも見極めることはかなり難しいことを実験を行って確認している。
更に上述の実施の形態によれば、塗布前後のウエハWの表面の画像データを夫々取得し、これらの比較情報に基づいて塗布むらの有無を判定する構成としたことにより、例えば汚れがあるウエハWや、パターン付きのウエハWを用いても、下地の状態に起因して判定精度が低下することを抑えることができる。即ち、筺体3内にウエハWが搬入され、そして搬出されるまでの間に筺体3内で行われた事実、即ち塗布行為のみを検査対象とすることができるので、結果として、より高い精度で塗布むらの検出をすることができる。従って、本例によれば、ウエハWの下地の他に、例えば照明71の光の当たり具合が面内でばらついたとしても、これらのことにより判定精度は影響を受けないので、検査装置について気を使わなくてすむ点において本発明は極めて有効である。即ち、それら要因によるノイズがキャンセルされるので高精度な検出をすることができる。
但し、上述の実施の形態においては、必ずしもテスト用のウエハWを用いて第1の検査モードを行う構成に限られず、例えば製品用のウエハWを用いるようにしてもよい。この場合、例えばパターン付きの製品ウエハWであったとしても、塗布前後の差分をとることで下地の影響を除外することができるので、上述の場合と同様の効果を得ることができる。
更に、上述の実施の形態においては、ロット毎に混合比の設定値を変えることを繰り返していけば、例えば図7に模式的に示したように、供給路51内の液が置換されるのに排出しておけばよい液量が分かってくるので、テスト用のウエハWを処理するに先だって、これに見合う量の塗布液を塗布液ノズル5から排出(吐出)する構成としてもよい。この場合、テスト枚数を少なくすることができるので得策である。
更に上述の実施の形態においては、必ずしも塗布前の画像データをウエハW毎に取得する構成に限られず、例えば表面が清浄でパターンのないテスト用のウエハWを用いて塗布後の画像のみを取得し、取得した画像の処理結果に基づいて塗布むらを判定するようにしてもよい。この場合であっても上述の場合と同様の効果を得ることができる。更にこの例の場合、1枚目のテスト用のウエハWのみ塗布前の画像データを取得するようにし、2枚目以降のウエハWについては当該1枚目のウエハWの画像データを用いるようにしてもよい。
続いて、プロセス処理時において処理後のウエハWを製品とすることが出来るか否かを判定する第2の検査モードを用いて検査する工程について、図8を参照しながら説明する。但し、ウエハWをテスト用のものから製品用のものに代えた点を除いては上述の第1の検査モードと具体的な処理を同じくするところについては、対応するステップの符号を参照として付すことにより詳しい説明は省略する。先ず、例えば上述の第1の検査モードにて塗布むらがないと判断されると、続いて、多数枚例えば25枚の製品用のウエハWを収納したキャリアを用意してプロセス処理を開始すると共に、例えばオペレータの手によりモード切替部82を第2の検査モードに設定してプロセス処理されるウエハWの検査が開始される。
先ず、搬送アームAが図示しないキャリア内から製品用のウエハWを1枚取り出し、ウエハ搬送口30を介して筺体3内に搬入すると共に(ステップS11(ステップS1参照))、ウエハWは照明71及びラインセンサ72の下方側を通過して塗布前の表面画像が取得される(ステップS12(ステップS2参照))。取得した塗布前の画像データは画像データ記憶部80に記憶され、さらに画像処理部74にて2値化処理がなされ、処理結果は塗布前の表面情報として画像データ記憶部80に記憶される(ステップS13(ステップS3参照))。続いて、ウエハWはスピンチャック31に受け渡しされ、塗布液ノズル5により塗布液が塗布される(ステップS4(ステップS4参照))。
しかる後、搬送アームAが筺体3内に進入し、スピンチャック31からウエハWを受け取り、このウエハWは照明71及びラインセンサ72の下方側を通過して塗布後の表面画像が取得される(ステップS15(ステップS5参照))。取得した画像データは画像データ記憶部80に記憶され、さらに画像処理部74にて2値化処理がなされ、処理結果は塗布後の表面情報として画像データ記憶部80に記憶される(ステップS16(ステップS6参照))。続いて、判定プログラム83cが読み出され、塗布前後の表面情報の差分情報を取得すると共に、この差分情報に基づいて塗布むらの有無を判断する(ステップ17(ステップS7))。なお、周囲の雰囲気に浮遊するパーティクルや塗布液から持ち込まれるパーティクルが万が一ウエハWの表面に付着した場合にも実質的に塗布むらとなるので、本発明により検出される塗布むらにはパーティクル等の異物によるものも含まれる。
ここで塗布むらなしと判定されたときには、履歴情報作成プログラム84dが読み出され、「塗布むら無し」の情報が当該ウエハWの履歴情報として履歴情報記憶部81に記憶された後(ステップS18)、未処理のウエハWが残っていなければプロセス処理を終了し(ステップS19)、未処理のウエハWが残っていれば次のウエハWが筺体3内に搬入されてステップS12からステップS17の処理が行われる(ステップS20)。反対に塗布むら有りと判定されたときには履歴情報作成プログラム84dが読み出され、「塗布むら有り」の情報が当該ウエハWの履歴情報として履歴情報記憶部81に記憶された後(ステップS18)、未処理のウエハWが残っていなければプロセス処理を終了し(ステップS19)、未処理のウエハWが残っていれば次のウエハWが装置に搬入されてステップS12からステップS17の処理が行われる(ステップS20)。そして同一ロットの全てのウエハWの処理が終了したら上記履歴情報に基づいて塗布むらのあったウエハWが抜き出され、塗布むらのないウエハWは次工程に送られる。一方、塗布むらのあったウエハWは精密検査を行うなどして処分するか否かの判断を行う(ステップS18)。なお、塗布むら有りと判定された場合、アラームを鳴らしてオペレータに警告するようにすることもあり、更に塗布むらの程度が大きい場合、つまり論理「1」の割り当てられた領域の数が多すぎる場合には装置を停止するインターロックを制御部73により作動させることもある。また塗布むらの有無の情報をウエハWに割り当てることを「マーキング」と呼ぶものとすると、必ずしも本例のように履歴情報に塗布むらの有無をソフト的に付する構成でなくともよく、例えばウエハWのいずれかの場所に印を付するようにしてもよい。
このような構成であっても上述の場合と同様の効果を得ることができ、更に本例によれば、塗布むらの検出結果に基づいて、スピンチャック31によるウエハ回転速度が予定とする設定値を維持しているか否かについても判定することができる。更に本例によれば、検査結果をウエハWの履歴情報に記憶させる構成としたことにより、製品とできないウエハWを簡単に区別することができる。多数枚のウエハWを繰り返し処理する場合、例えば塗布むらのあったウエハWを戻すキャリアと正常なウエハWを戻すキャリアとを別個に設けて搬送アームAにより分別するのは制御上かなり難しく、また塗布むらが発生したからといって作業員が装置を止めて当該ウエハWを分別するのは作業者にとって負担が大きい。従って、本例のように同一ロットのウエハWを一気に処理した後、塗布むらのあったものを履歴情報に基づいて抜き出す構成としたことで装置の制御系の構成を簡単することができ、また作業者の負担を軽減することができるので得策である。
上述の実施の形態においては、全てのウエハWの塗布前の画像データを必ずしも取得しなくともよく、例えばロットの先頭のウエハWのみ塗布前の画像データを取得し、同一ロットの他のウエハWについてはこの先頭のウエハWの画像データを用いて塗布不良を判定するようにしてもよい。製品ウエハについては清浄に保たれ汚れがついていることは少ないので、輝度に影響するのは下地の材質やパターンによるものが多い。従って、同一の下地に同一のパターンが形成されたものについては塗布前の画像データの取得を省略することでスループットの向上を図ることができる。
更に本発明においては、搬送アームAに移載された状態で画像を取得する構成に限られず、例えばスピンチャック31又は基板支持ピン47にウエハWを支持し、スライド移動可能な構成としたラインセンサ72及び照明71をウエハWの一端から他端に亘ってスキャンさせて画像を取得するようにしてもよい。このような構成であっても上述の場合と同様の効果を得ることができる。但し、上述の例のように、搬送アームAでウエハWを搬入出しつつ画像を取得することにより、ウエハWの搬入出動作と画像取得動作とを兼用することができるので、結果としてスループットの向上を図ることができ得策である。
更に本発明においては、画像取得手段はラインセンサ72を備えた構成に限られず、例えばウエハWの直径方向に伸びるラインセンサカメラを当該ウエハWの上方に配置し、このラインセンサカメラをウエハWに対し相対的に180°回転させて画像を取得するようにしてもよい。更に長さの短いラインセンサカメラを用い、カメラの下にレンズを配置してウエハWの直径に跨る撮像領域を確保するようにしてもよい。また、その他にCCDカメラを用いてウエハWの表面を撮像することにより画像を取得するようにしてもよい。このような構成であっても上述の場合と同様の効果を得ることができる。更に、CCDカメラを用いる場合、搬送アームAに支持した状態で画像を取得する構成に限られず、例えばスピンチャック31に載置した状態で塗布前及び塗布後の画像データを取得するようにしてもよい。この場合の装置構成としては、例えば図9に示すように、スピンチャック31上のウエハWの一端側周縁部の上方にCCDカメラ8を配置すると共に、ウエハWの中心を挟んだ他端の上方に平面状の照明81を配置しておき、この照明81によりウエハWの表面全体に光を照射する一方で、CCDカメラ8でウエハWの表面全体を撮像して画像データを取得する。このような構成であっても上述の場合と同様の効果を得ることができる。
更に本発明においては、塗布後及び塗布前の画像データの差分情報に基づいて塗布むらの有無を判定する構成に限られず、塗布後の画像データのみに基づいて判定するようにしてもよい。このような構成であっても上述の場合と同様の効果を得ることができる。但し、下地の影響を受ける分において精度が変わることが懸念される場合には、例えば第1の検査モードにおいては清浄でパターンのないウエハWを用い、また第2の検査モードにおいては予め試験を行って下地のパターン形状(パターンの密度など)によって輝度がどの程度変わるかを把握しておき、検査するウエハWに形成されたパターン形状に応じて輝度の補正を行うようにすることにより、下地の影響を軽減することができる。
更に本発明においては、2値化後に差分をとっているが、先に差分をとって後から2値化してもよい。また画像処理は2値化処理に限られず、例えばしきい値からの乖離の絶対値や2乗値をそのまま用いて乖離度合を考慮するなどの処理を行うようにしてもよい。更に本発明においては、R,G,Bの画像データを取得してカラーの画像データとするようにしてもよい。更に、この場合にはR,G,Bのデータの少なくとも一つに基づいて判定をするようにしてもよい。
また本発明は、被処理基板に半導体ウエハW以外の基板、例えばLCD基板、フォトマスク用レチクル基板の加熱処理にも適用できる。更に、塗布液はレジストに限られず、塗布膜形成成分を溶剤に溶かしてなるものであれば適用することができ、他の塗布液の具体例としては絶縁膜形成用の塗布液などが挙げられる。
最後に本発明の塗布成膜装置を塗布ユニットとして組み込んだ塗布・現像装置の一例について図10及び図11を参照しながら簡単に説明する。図中B1は基板であるウエハWが例えば25枚密閉収納された キャリアC1を搬入出するためのキャリア載置部であり、キャリアCを複数個載置可能な載置部90aを備えた キャリアステーション90と、この キャリアステーション90から見て前方の壁面に設けられる開閉部91と、開閉部91を介してキャリアC1からウエハWを取り出すための受け渡し手段A1とが設けられている。
キャリア載置部B1の奥側には筐体92にて周囲を囲まれる処理部B2が接続されており、この処理部B2には手前側から順に加熱・冷却系のユニットを多段化した棚ユニットU1,U2,U3と、後述する塗布・現像ユニットを含む各処理ユニット間のウエハWの受け渡しを行う基板移載手段である主搬送手段A2,A3(搬送アームAに相当)とが交互に配列して設けられている。即ち、棚ユニットU1,U2,U3及び主搬送手段A2、A3は キャリア載置部B1側から見て前後一列に配列されると共に、各々の接続部位には図示しないウエハ搬送用の開口部が形成されており、ウエハWは処理部B1内を一端側の棚ユニットU1から他端側の棚ユニットU3まで自由に移動できるようになっている。また主搬送手段A2、A3は、 キャリア載置部B1から見て前後方向に配置される棚ユニットU1,U2,U3側の一面部と、後述する例えば右側の液処理ユニットU4,U5側の一面部と、左側の一面をなす背面部とで構成される区画壁93により囲まれる空間内に置かれている。また図中94、95は各ユニットで用いられる処理液の温度調節装置や温湿度調節用のダクト等を備えた温湿度調節ユニットである。
液処理ユニットU4,U5は、例えば図11に示すように塗布液例えばレジスト液や現像液といった薬液供給用のスペースをなす収納部96の上に、既述の塗布成膜装置をユニット化した塗布ユニットCOT、現像ユニットDEV及び反射防止膜形成ユニットBARC等を複数段例えば5段に積層した構成とされている。また既述の棚ユニットU1,U2,U3は、液処理ユニットU4,U5にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための各種ユニットを複数段例えば9段に積層した構成とされており、その組み合わせは、露光後加熱ユニット(PEB)、ウエハWを加熱(ベーク)する加熱ユニット、ウエハWを冷却する冷却ユニット等が含まれる。
処理部B2における棚ユニットU3の奥側には、例えば第1の搬送室97及び第2の搬送室98からなるインターフェイス部B3を介して露光部B4が接続されている。インターフェイス部B3の内部には処理部B2と露光部B4との間でウエハWの受け渡しを行うための2つの受け渡し手段A4、A5の他に、棚ユニットU6及びバッファキャリアC0が設けられている。
この装置におけるウエハの流れについて一例を示すと、先ず外部からウエハWの収納されたキャリアC1が載置台90aに載置されると、開閉部91と共に キャリアC1の蓋体が外されて受け渡し手段A1によりウエハWが取り出される。そしてウエハWは棚ユニットU1の一段をなす受け渡しユニット(図示せず)を介して主搬送手段A2へと受け渡され、棚ユニットU1〜U3内の一の棚にて、塗布処理の前処理として例えば反射防止膜形成処理、冷却処理が行われ、しかる後、塗布ユニットにて塗布液が塗布され、更に塗布不良の検査が行われて履歴情報に記憶される。そして塗布膜が形成されたウエハWは棚ユニットU1〜U3の一の棚をなす加熱ユニットで加熱(ベーク処理)され、更に冷却された後棚ユニットU3の受け渡しユニットを経由してインターフェイス部B3へと搬入される。このインターフェイス部B3においてウエハWは例えば受け渡し手段A4→棚ユニットU6→受け渡し手段A5という経路で露光部B4へ搬送され、露光が行われる。露光後、ウエハWは逆の経路で主搬送手段A2まで搬送され、現像ユニットDEVにて現像されることでレジストマスクが形成される。しかる後ウエハWは載置台90a上の元のキャリアC1へと戻され、塗布不良が有りと判定されたウエハWの抜き出しがなされる。
本発明の実施の形態に係る塗布成膜装置を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る塗布成膜装置を示す平面図である。 上記塗布成膜装置の画像処理部を示す説明図である。 上記画像処理部で行われる処理を模式的に示す説明図である。 上記塗布成膜装置を用いて基板を処理する手順を示す工程図である。 塗布前及び塗布後の各々の画像データに基づいて表面情報を得る様子を示す説明図である。 膜厚と面内均一性の経時変化を模式的に示す説明図である。 上記塗布成膜装置を用いて基板を処理する他の手順を示す工程図である。 上記塗布成膜装置の画像取得手段の他の例を示す説明図である。 本発明の塗布成膜装置が組み込まれる塗布・現像装置を示す平面図である。 本発明の塗布成膜装置が組み込まれる塗布・現像装置を示す斜視図である。 基板の表面に塗布液をスピン塗布する様子を示す説明図である。 従来の塗布装置の一例を示す説明図である。 従来の基板検査手法の概略を示す説明図である。
符号の説明
W ウエハ
A 搬送アーム
30 ウエハ搬送口
31 スピンチャック
5 塗布液ノズル
52 原液の供給源
53 溶剤の供給源
71 照明
72 ラインセンサ
74 画像処理部

Claims (6)

  1. 塗布膜形成成分を溶剤に溶かしてなる塗布液を基板の表面に塗布して塗布膜を成膜する塗布成膜装置において、
    基板を水平に保持する基板保持部を内部に有する筐体と、
    この筐体の側壁に形成された搬送口を介して、塗布液が塗布される前の基板を前記基板保持部に受け渡すと共に塗布液が塗布された基板を前記筐体から搬出するための進退自在な基板移載手段と、
    前記筐体内に設けられ、前記基板保持部に保持された基板の表面に塗布液を塗布する塗布液ノズルと、
    前記基板移載手段の進退路の上方側に設けられ、当該基板移載手段が前記基板保持部に塗布前の基板を受け渡すために前進しているときにその基板の表面の画像データを取得し、且つ塗布後の前記基板を筐体から搬出するために後退しているときにその基板の表面の画像データ取得する画像取得手段と、
    前記塗布液ノズルに流路を介して接続され、塗布液とこの塗布液の濃度を調整するための濃度調整液とを混合するための液混合手段と、
    塗布後の基板の画像データと、塗布前の基板の画像データとの比較情報に基づいて基板の表面の塗布むらの有無を判定する判定手段と、
    基板の表面に塗布むら有りと判定されたときに、塗布液ノズルから塗布液を排出して液混合手段から塗布液ノズルまでの間に介在する液の置換を行うように制御する手段と、を備えたことを特徴とする塗布成膜装置。
  2. 前記画像取得手段は、基板の有効領域の幅と同じか又はこの幅よりも長い受光部を有するラインセンサであり、さらに、前記基板移載手段により基板は当該ラインセンサの下方を通過して画像データが取得されることを特徴とする請求項1に記載の塗布成膜装置。
  3. 基板の表面に塗布むら有りと判定された基板にマーキングを行う手段を更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の塗布成膜装置。
  4. 塗布膜形成成分を溶剤に溶かしてなる塗布液を基板の表面に塗布して塗布膜を成膜する塗布成膜方法において、
    進退自在な基板移載手段を前進させて、その側壁に搬送口が形成された筐体内に設けられた基板保持部に前記搬送口を介して塗布液が塗布される前の基板を受け渡す工程と、
    前記基板保持部に基板を受け渡すために基板移載手段が前進しているときにその前記基板の表面の画像データを取得する工程と、
    塗布液ノズルに流路を介して接続された液混合手段により、塗布液と塗布液の濃度を調整するための濃度調整液とを混合する工程と、
    前記基板保持部に水平に保持した基板の表面に前記塗布液ノズルにより、前記液混合手段により混合されて得られた塗布液を塗布する工程と、
    塗布液が塗布された後の基板を筐体から搬出するために前記搬送口を介して基板移載手段を後退させる工程と、
    前記基板移載手段が後退しているときに前記基板の表面の画像データを取得する工程と、
    塗布後の基板の画像データと、塗布前の基板の画像データとの比較情報に基づいて基板の表面の塗布むらの有無を判定する工程と、
    基板の表面に塗布むら有りと判定されたときに、塗布液ノズルから塗布液を排出して液混合手段から塗布液ノズルまでの間に介在する液の置換を行う工程と、を含むことを特徴とする塗布成膜方法。
  5. 基板の有効領域の幅と同じか又はこの幅よりも長い受光部を有するラインセンサの下方を通過させて表面の画像データを取得することを特徴とする請求項4に記載の塗布成膜方法。
  6. 基板の表面に塗布むらが有りと判定された基板にマーキングを行う工程を更に含むことを特徴とする請求項4または5に記載の塗布成膜方法。
JP2004229558A 2004-08-05 2004-08-05 塗布成膜装置及び塗布成膜方法 Expired - Fee Related JP4295175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229558A JP4295175B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 塗布成膜装置及び塗布成膜方法
PCT/JP2005/014104 WO2006013850A1 (ja) 2004-08-05 2005-08-02 塗布成膜装置及び塗布成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229558A JP4295175B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 塗布成膜装置及び塗布成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049630A JP2006049630A (ja) 2006-02-16
JP4295175B2 true JP4295175B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=35787134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229558A Expired - Fee Related JP4295175B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 塗布成膜装置及び塗布成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4295175B2 (ja)
WO (1) WO2006013850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI423851B (zh) * 2009-06-08 2014-01-21 Toshiba Kk 成膜裝置及成膜方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212230A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 欠陥検査方法,欠陥検査システム及びコンピュータプログラム
JP2007240519A (ja) 2006-02-08 2007-09-20 Tokyo Electron Ltd 欠陥検査方法、欠陥検査装置及びコンピュータプログラム
US7856939B2 (en) * 2006-08-28 2010-12-28 Transitions Optical, Inc. Recirculation spin coater with optical controls
JP5093447B2 (ja) * 2006-12-21 2012-12-12 独立行政法人 国立印刷局 ワイピングローラ成形装置
US8435593B2 (en) * 2007-05-22 2013-05-07 Asml Netherlands B.V. Method of inspecting a substrate and method of preparing a substrate for lithography
JP5616279B2 (ja) * 2011-04-12 2014-10-29 東京エレクトロン株式会社 基板保持装置、基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6465141B2 (ja) * 2017-03-30 2019-02-06 マツダ株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP6972939B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び記憶媒体
US20210129166A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Tokyo Electron Limited Systems and Methods for Spin Process Video Analysis During Substrate Processing
US11624607B2 (en) 2020-01-06 2023-04-11 Tokyo Electron Limited Hardware improvements and methods for the analysis of a spinning reflective substrates
CN112285067A (zh) * 2020-10-22 2021-01-29 山东卓俊实业有限公司 一种制备高均匀性样品薄膜的方法
US11738363B2 (en) 2021-06-07 2023-08-29 Tokyo Electron Limited Bath systems and methods thereof
TW202342180A (zh) * 2022-03-30 2023-11-01 日商東京威力科創股份有限公司 塗佈處理方法,記憶媒體以及塗佈處理裝置
TW202405893A (zh) * 2022-06-24 2024-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383414B (en) * 1997-03-05 2000-03-01 Tokyo Electron Ltd Photoresist agent processing method and photoresist agent processing system and evaluation method and processing apparatus for photoresist agent film
US6383948B1 (en) * 1999-12-20 2002-05-07 Tokyo Electron Limited Coating film forming apparatus and coating film forming method
JP2001118781A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 United Microelectronics Corp ビデオセンサ利用のレジストコーティング状況検査方法及び装置
JP2001126975A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板塗布装置
US6616762B2 (en) * 2000-10-13 2003-09-09 Tokyo Electron Limited Treatment solution supply apparatus and treatment solution supply method
AU2003220830A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-22 Olympus Corporation Semiconductor manufacturing method and device thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI423851B (zh) * 2009-06-08 2014-01-21 Toshiba Kk 成膜裝置及成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006013850A1 (ja) 2006-02-09
JP2006049630A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295175B2 (ja) 塗布成膜装置及び塗布成膜方法
JP4842513B2 (ja) 半導体製造方法及びその装置
KR100811964B1 (ko) 레지스트 패턴 형성장치 및 그 방법
KR101790447B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US6313903B1 (en) Resist coating and developing unit
US7316515B2 (en) Liquid processing apparatus processing a substrate surface with a processing liquid, liquid processing method, and liquid condition detection apparatus detecting fluctuation of the processing liquid
TW202305520A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及電腦可讀取記錄媒體
CN109564853B (zh) 基板检查装置、基板处理装置、基板检查方法以及基板处理方法
JP7052573B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法
JP4887310B2 (ja) 液処理装置
TW201704740A (zh) 基板之檢查方法、基板處理系統及電腦記錄媒體
TWI832826B (zh) 基板處理裝置、塗布模組的參數之調整方法及記錄媒體
KR200487281Y1 (ko) 기판 검사 장치
JP4914854B2 (ja) 欠陥検査方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP7202828B2 (ja) 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体
US20230314343A1 (en) Imaging device, inspection device, inspection method and substrate processing apparatus
JP6752081B2 (ja) 接液ノズルの洗浄方法及び洗浄装置
JP5283714B2 (ja) 塗布膜除去方法及びその装置
KR102339249B1 (ko) 액 처리 방법, 액 처리 장치 및 기억 매체
JP6956024B2 (ja) 液処理装置及び液膜状態判定方法
JP6524185B2 (ja) 基板処理システム
JP2017092306A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2019050417A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150417

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees