JP4288620B2 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288620B2
JP4288620B2 JP2006305926A JP2006305926A JP4288620B2 JP 4288620 B2 JP4288620 B2 JP 4288620B2 JP 2006305926 A JP2006305926 A JP 2006305926A JP 2006305926 A JP2006305926 A JP 2006305926A JP 4288620 B2 JP4288620 B2 JP 4288620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
connection pad
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006305926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124218A (ja
Inventor
裕司 古嶋
哲也 今野
強 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006305926A priority Critical patent/JP4288620B2/ja
Priority to US11/975,888 priority patent/US8253150B2/en
Priority to CN2007101863395A priority patent/CN101179179B/zh
Publication of JP2008124218A publication Critical patent/JP2008124218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288620B2 publication Critical patent/JP4288620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、1または複数の光を射出することの可能な半導体発光素子およびその製造方法に関する。
近年、半導体レーザ素子(LD;laser diode )の分野では、同一基板(または基体)上に発光波長が異なる複数の発光部を有する多波長レーザ素子の開発が活発に行われている。この多波長レーザ素子は、例えば光ディスク装置の光源として用いられる。
このような光ディスク装置では、700nm帯のレーザ光がCD(Compact Disk)の再生に用いられると共に、CD−R(CD Recordable ),CD−RW(CD Rewritable )あるいはMD(Mini Disk )などの記録可能な光ディスクの記録・再生に用いられる。また、600nm帯のレーザ光がDVD(Digital Versatile Disk)の記録・再生に用いられている。多波長レーザ素子を光ディスク装置に搭載することにより、既存の複数種類の光ディスクのいずれに関しても、記録または再生が可能となる。更に、GaN,AlGaN混晶およびGaInN混晶に代表される窒化物系III−V族化合物半導体を用いた短波長(400nm帯)のレーザ素子も実現され、より高密度の光ディスクの光源として実用化が図られている。この短波長レーザ素子も含めて多波長化することにより、より用途を拡げることができる。
このようなGaN系の発光部を有する3波長レーザ素子として、従来、GaN(窒化ガリウム)からなる基板の上にGaN系半導体を成長させて400nm帯(例えば、405nm)の波長の第1の発光素子を作製する一方、GaAs(ガリウムヒ素)からなる同一基板上に、AlGaInP系半導体の成長による600nm帯(例えば、650nm)の発光部を有する素子、およびAlGaAs系半導体の成長による700帯(例えば、780nm)の発光部を有する素子を並設して第2の発光素子を作製し、これら第1の発光素子および第2の発光素子を支持基体(ヒートシンク)上にこの順に重ねて配設した構造のものが提案されている(特許文献1)。
特許3486900号公報
ところで、上記のような3波長レーザ素子において、上記第1の発光素子と上記第2の発光素子とを互いに重ね合わせる際に各発光部の発光点を所定の位置に正確に位置決めするためには、各発光部の発光点の位置を正確に検出することが重要である。位置検出は、一般に、XYZ3次元直交座標系において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の合計3方向の座標を検出することにより行われるが、各発光部の発光点の位置も同様にして検出される。
具体的には、共振器方向と直交する方向(X軸方向)の位置は、第1の発光素子および第2の発光素子のそれぞれの表面に形成された位置検出用マークを用いて検出される。このときの検出精度はおよそ±1μm以内である。また、積層方向(Y軸方向)の位置は結晶成長厚や電極等の厚さによって決定されるので、わざわざ位置検出用マークを用いてY軸方向の位置を検出する必要はない。なお、プロセスで決定されるY軸方向の位置の精度はおよそ±1μm以内である。また、共振器方向(Z軸方向)の位置は、X軸方向の位置検出と同様、第1の発光素子および第2の発光素子のそれぞれの表面に形成された位置検出用マークを用いて検出される。このときの検出精度は、へき開位置精度に依存する。例えば、GaAs基板のへき開位置精度はおよそ±2μm程度であり、GaN基板のへき開位置精度はおよそ±5μm程度である。つまり、共振器方向の検出精度は他の方向の検出精度と比べて著しく悪いので、各発光部の発光点を所定の位置に正確に位置決めすることが容易ではないことがわかる。
そこで、共振器方向の位置を検出する際に、位置検出用マークを用いずに、へき開面そのものを画像認識することが考えられる。しかし、この場合に、発光素子が例えばGaN系半導体のような可視から赤外までの光に対して透明な材料により構成されているときには、画像認識におけるコントラストが低くなってしまい、充分な精度を確保することができない。
なお、このような問題は、上記のような3波長レーザ素子において第1の発光素子と第2の発光素子とを互いに重ね合わせる際にだけ生じるものではなく、各種半導体発光素子のへき開位置を検出する際に広く生じるものである。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、へき開位置を精度よく検出することの可能な半導体発光素子およびその製造方法と、この半導体発光素子を他の半導体発光素子に重ね合わせて形成された半導体発光素子およびその製造方法とを提供することにある。
本発明の半導体発光素子は、第1の発光素子と、第1の発光素子に重ね合わされた第2の発光素子とを備えたものである。第1の発光素子は、第1基板上に互いに並列に形成されたストライプ状の第1発光素子部および第2発光素子部と、第1発光素子部および第2発光素子部に別個に電流を供給するストライプ状の第1電極および第2電極とを有している。第2の発光素子は、第1基板に対向配置された第2基板の対向面側に形成されたストライプ状の第3発光素子部と、第3発光素子部に電流を供給するストライプ状の第3電極と、第1電極および第2電極の各々と一つずつ対向配置されると共に電気的に接続されたストライプ状の第1対向電極および第2対向電極と、第1対向電極および第2対向電極の各々と一つずつ電気的に接続された第1接続パッドおよび第2接続パッドと、第3電極と電気的に接続された第3接続パッドと、へき開面内に端部が配置された第1マークと、第1接続パッド、第2接続パッドおよび第3接続パッドの近傍に配置された第2マークとを有している。第1接続パッド、第2接続パッドおよび第3接続パッドは、第1対向電極に対して並列なストライプ状の領域上に並んで配置されており、第2マークは、第1接続パッド、第2接続パッドおよび第3接続パッドを並列方向から挟み込むようにして配置されている。
本発明の光ピックアップ装置は、光源と、記録媒体の載置される領域と光源との間に設けられた光学系とを備えたものである。上記光源は、上記半導体発光素子を有している。本発明の光学装置は、上記光ピックアップ装置と、入力された情報を上記光ピックアップ装置に送信し、または記録媒体に書き込まれた情報を上記光ピックアップ装置から受信する情報処理部とを備えたものである。
本発明の半導体発光素子、光ピックアップ装置および光学装置では、マークの端部がへき開面内に配置されている。このようにマークの端部をへき開面内に配置するためには、へき開により所定の部材を割断することにより上記マークを形成することが必要である。つまり、上記マークは、へき開によって形成されたものであり、このマークの形状および大きさは、へき開位置に応じて変化する。
本発明の半導体発光素子の製造方法は、以下の(A)から(F)の各工程を含むものである。
(A)第1基板上にストライプ状の第1発光素子部および第2発光素子部を互いに並列に形成したのち、第1発光素子部および第2発光素子部に別個に電流を供給するストライプ状の第1電極および第2電極を形成するステップ
(B)第2基板上にストライプ状の第3発光素子部を形成したのち、第3発光素子部に電流を供給するストライプ状の第3電極と、第1電極および第2電極の各々と一つずつ対向配置されると共に電気的に接続されるストライプ状の第1対向電極および第2対向電極と、第1対向電極および第2対向電極の各々と一つずつ電気的に接続された第1接続パッドおよび第2接続パッドと、第3電極と電気的に接続された第3接続パッドと、被割断マークと、第1接続パッド、第2接続パッドおよび第3接続パッドの近傍に配置された第2マークとを形成すると共に、第1接続パッド、第2接続パッドおよび第3接続パッドを、第1対向電極に対して並列なストライプ状の領域上に並んで形成し、かつ第2マークを、第1接続パッド、第2接続パッドおよび第3接続パッドを並列方向から挟み込むようにして形成するステップ
(C)第1基板をへき開して第1へき開面を形成することにより、第1の発光素子を形成するステップ
(D)被割断マークの位置において第1基板をへき開して第2へき開面を形成すると共に、へき開によって被割断マークを割断して割断マークを形成することにより、第2の発光素子を形成するステップ
(E)第1へき開面の位置を求めると共に、割断マークの形状および大きさから第2へき開面の位置を求めるステップ
(F)求めた第1へき開面および第2へき開面のそれぞれの位置情報に基づいて、第1の発光素子と第2の発光素子とを互いに重ね合わせるステップ
本発明の半導体発光素子の製造方法では、被割断マークの位置において第2基板をへき開する際に、へき開によってマークが割断されて割断マークが形成される。この割断マークの形状および大きさは、第2基板をへき開したときのへき開位置に応じて変化するので、この割断マークの形状および大きさから第2の発光素子の第2へき開面の位置が求められる。他方、第1の発光素子の第1へき開面の位置については種々の方法により求められる。そして、求められた双方のへき開面の位置情報に基づいて第1の発光素子と第2の発光素子とが互いに重ね合わされる。
本発明の半導体発光素子、光ピックアップ装置および光学装置によれば、互いに重ね合わされた第1発光素子および第2発光素子のうち第2発光素子に、へき開面内に端部が配置された第1マークを設けるようにしたので、この第1マークの形状および大きさがへき開位置に応じて変化することを利用して、この第1マークの形状および大きさからへき開位置を求め、求められた位置情報等に基づいて第1発光素子および第2発光素子を互いに重ね合わせた場合には、少なくとも第1マークの形状および大きさからへき開位置を求めた方の発光素子のへき開位置の誤差を低減することができる。これにより、その低減した誤差の分だけ、第1の発光素子と第2の発光素子との位置合わせを正確に行うことができるので、正確に位置合わせされた半導体発光素子を提供することができる。
本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、被割断マークの位置において第1基板をへき開する際に、へき開によって被割断マークを割断して割断マークを形成するようにしたので、このマークの形状および大きさがへき開位置に応じて変化することを利用して、このマークの形状および大きさからへき開位置を求め、求められた位置情報等に基づいて第1発光素子および第2発光素子を互いに重ね合わせた場合には、少なくともマークの形状および大きさからへき開位置を求めた方の発光素子のへき開位置の誤差を低減することができる。これにより、その低減した誤差の分だけ、第1の発光素子と第2の発光素子との位置合わせを正確に行うことができるので、正確に位置合わせされた半導体発光素子を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る半導体レーザ装置の上面構成を、図2は図1のA−A矢視方向の断面構成を、図3は図1のB−B矢視方向の断面構成を、図4は図1のC−C矢視方向の断面構成を、図5は図2のD−D矢視方向の断面構成をそれぞれ表したものである。この半導体レーザ装置は、図2に示したように、半導体レーザ素子1を支持部材としてのサブマウント10上に接合すると共に、サブマウント10の裏面に放熱部材としてのヒートシンク11を接合して構成したものである。なお、図1〜図5は模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
この半導体レーザ素子1は、図2に示したように、サブマウント10上にチップ状の第2の発光素子30および第1の発光素子20をこの順に重ね合わせて構成されている。ここで、第1の発光素子20はCD用の700nm帯(例えば780nm)の光を積層面内方向に向けて射出可能な第1素子20Aと、DVD用の600nm帯(例えば650nm)の光を積層面内方向に向けて射出可能な第2素子20Bとにより構成されている。他方、第2の発光素子30は400nm前後の波長(例えば405nm)の光を第1の発光素子20の光射出方向と等しい方向に向けて射出可能な素子である。したがって、この半導体レーザ素子1は3波長レーザ素子としての機能を有する。
また、この半導体レーザ素子1は、第1素子20Aの発光点23A−1(後述)が第2の発光素子30の発光点33−1(後述)と極力近づくように、第1の発光素子20を逆さにして(基板側を上にして)第2の発光素子30に重ね合わされている。これは、第1の発光素子20および第2の発光素子30から発光する光が同一光路を通過し共通のレンズ系(図示せず)を適用できるようにするためである。なお、第1の発光素子20と第2の発光素子30との重ね合わせ方はこれに限られるものではなく、例えば、第1の発光素子20の発光点23B−1(後述)と第2の発光素子30の発光点33−1とが互いに近接するように第1の発光素子20および第2の発光素子30を重ね合わせたり、第1の発光素子20の発光点23A−1および発光点23B−1の中間部分と第2の発光素子30の発光点33−1とが互いに近接するように第1の発光素子20および第2の発光素子30を重ね合わせてもよい。
サブマウント10は、AINなどの熱伝導率の極めて高い材料により構成されている。これにより、半導体レーザ素子1で発生した熱を十分に拡散させ、半導体レーザ素子1を高温に曝すことなく信頼性を向上させることができるようになっている。なお、サブマウント10の材料としては、Siなども選択可能であるが、熱伝導率の観点からはAINの方が有利である。このサブマウント10の半導体レーザ素子1側の表面にはn側共通電極12が形成されている。このn側共通電極12は、例えばAu(金)などの金属薄膜からなり、図1に示したように、第1の発光素子20のn側電極27(後述)と第2の発光素子30のn側電極37(後述)とにそれぞれ接続されている。
ヒートシンク11は、例えばCu(銅)などの電気的および熱的な伝導性を有する材料からなり、表面にはAuなどよりなる薄膜(図示せず)が被着されている。このヒートシンク11の表面には、図1に示したように、一端がn側共通電極12の表面にボンディングされたワイヤ50の他端がボンディングされており、このワイヤ50を介してヒートシンク11とn側共通電極12とが互いに電気的に接続されている。これにより、サブマウント10を介して拡散してきた半導体レーザ素子1の熱を外部に放出し半導体レーザ素子1を適当な温度に維持すると共に、外部電源(図示せず)から供給される電流をヒートシンク11を介して半導体レーザ素子1に効率よく伝導することができるようになっている。
半導体レーザ素子1とサブマウント10との間にはこれらを接合する溶着層13が設けられ、サブマウント10とヒートシンク11との間にはこれらを接合する溶着層14が設けられている(図2参照)。溶着層13は例えば接合温度250℃のAu−Sn(金錫)半田からなり、溶着層14は例えばIn(インジウム)等を主成分とする接合温度150℃ないし170℃程度の低融点半田からなる。
(第1の発光素子20)
第1の発光素子20は、図2に示したように、共通の第1基板21上に、700nm帯(例えば、780nm)の光を射出可能な第1素子20Aと、600nm帯(例えば、650nm)の光を射出可能な第2素子20Bとを互いに並列に形成したものである。第1素子20AはGaP系III−V族化合物半導体により構成されており、他方、第2素子20BはGaAs系III−V族化合物半導体により構成されている。ここでいうGaP系III−V族化合物半導体とは、短周期型周期表における3B族元素のうちの少なくともGa(ガリウム)と、短周期型周期表における5B族元素のうちの少なくともP(リン)とを含むものを指し、GaAs系III−V族化合物半導体とは、短周期型周期表における3B族元素のうちの少なくともGaと、短周期型周期表における5B族元素のうちの少なくともAs(ヒ素)とを含むものを指す。なお、GaP系III−V族化合物半導体およびGaAs系III−V族化合物半導体は共に、可視から赤外までの光に対して不透明な材料である。
第1素子20Aは第1基板21上に半導体層22Aを成長させたものであり、半導体層22Aは、n型クラッド層,活性層23A,p型クラッド層およびp側コンタクト層を第1基板21側からこの順に積層方向に配置してなるレーザ素子部である。なお、活性層23A以外の層は特に図示していない。
第1基板21は、例えば、n型GaPにより構成されており、大型のGaP基板の一部を切り出したものである。n型クラッド層は例えばn型AlGaInPにより構成されている。活性層23Aは、例えば、互いに組成の異なるAlx1Gax2In1−x1−x2P(0<x1<1,0<x2<1,0<1−x1−x2<1)によりそれぞれ形成された井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有する。p型クラッド層は例えばp型AlGaInPにより構成され、p側コンタクト層は例えばp型GaPにより構成されている。p型クラッド層の一部およびp側コンタクト層は、一軸方向(図2の紙面に対し垂直方向)に延在するストライプ状のリッジ部24Aを有しており、これにより電流狭窄がなされるようになっている。なお、リッジ部24Aの延在方向が第1素子20Aの共振器方向と対応する。また、活性層23Aのうちリッジ部24Aに対応する領域が発光点23A−1となっている。
第2素子20Bは、第1素子20Aと同様、第1基板21上に半導体層22Bを成長させたものであり、半導体層22Bは、n型クラッド層,活性層23B,p型クラッド層およびp側コンタクト層を第1基板21側からこの順に積層方向に配置してなるレーザ素子部である。なお、活性層23B以外の層は特に図示していない。
n型クラッド層は、例えばn型AlGaAsにより構成される。活性層23Bは、例えば、互いに組成の異なるAlx3Ga1−x3As(0<x3<1)によりそれぞれ形成された井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有する。p型クラッド層は例えばp型AlGaAsにより構成され、p側コンタクト層は例えばp型GaAsにより構成されている。p型クラッド層の一部およびp側コンタクト層は、第1素子20Aの共振器方向と平行な方向に延在するストライプ状のリッジ部24Bを有しており、これにより電流狭窄がなされるようになっている。なお、リッジ部24Bの延在方向が第2素子20Bの共振器方向と対応する。また、活性層23Bのうちリッジ部24Bに対応する領域が発光点23B−1となっている。
半導体層22A,22Bのうちリッジ部24A,24Bの上面(p側コンタクト層の表面)以外の表面(以下、表面22Cとする。)上には、絶縁層25が形成されている。なお、表面22Cと絶縁層25との間に何らかの層、例えば表面22Cと絶縁層25との密着性を高めるための層などが配置されていてもよい。この絶縁層25は、高い熱伝導率と高い絶縁性とを兼ね備えており、例えば、AlN(窒化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)、SiC(シリコンカーバイト)、GaNまたはAlGaInN(アルミガリウムインジウムチッソ)などの主材料として酸素を含有していない絶縁材料を含んで構成された層と、AlNOx、BNOx、SiO、GaNOxまたはAlGaInNOxなどの絶縁材料を含んで構成された層とを表面22C側からこの順に積層して構成されている。
なお、絶縁層25が表面22C上に設けられていることから、電流は絶縁層25の設けられていない領域、すなわちリッジ部24A,24Bの上面からしか活性層23A,23Bへ流れ込めないようになっている。したがって、絶縁層25は電流狭窄機能も有する。
リッジ部24Aの上面から絶縁層25の表面の一部までの連続した表面上にはp側電極26Aが設けられており、リッジ部24Aのp側コンタクト層と電気的に接続されている。このp側電極26Aは、後述するように、第2の発光素子30の溶着層41を介して対向電極42と対向配置されると共に電気的に接続されている。また、リッジ部24Bの上面から絶縁層25の表面の一部までの連続した表面上にはp側電極26Bが設けられており、リッジ部24Bのp側コンタクト層と電気的に接続されている。このp側電極26Bは、後述するように、第2の発光素子30の溶着層43を介して対向電極44と対向配置されると共に電気的に接続されている。一方、第1基板21の裏面にはn側電極27が設けられており、第1基板21と電気的に接続されている。このn側電極27の表面には、図1に示したように、一端がn側共通電極12の表面にボンディングされたワイヤ51の他端がボンディングされており、このワイヤ51を介してn側電極27とn側共通電極12とが互いに電気的に接続されている。
ここで、p側電極26A,26Bは、例えばTi(チタン)、Pt(白金)、Au(金)をこの順に積層してなる多層構造を有する。n側電極27は、例えばAuとGe(ゲルマニウム)との合金,Ni(ニッケル)およびAuを第1基板21の側から順に積層した構造を有している。
また、リッジ部24A,24Bの延在方向(共振器方向)に対して垂直な一対のへき開面S1,S2には、一対の反射鏡膜(図示せず)が形成されている。主射出側のへき開面S1(第1へき開面、図1参照)上に形成された反射鏡膜は、例えばAl(酸化アルミニウム)により構成され、低反射率となるように調整されている。これに対して、主射出側とは反対側のへき開面S2上に形成された反射鏡膜は、例えば酸化アルミニウム層とTiO(酸化チタン)層とを交互に積層して構成され、高反射率となるように調整されている。これにより、活性層23Aの発光領域(発光点23A−1)および活性層23Bの発光領域(発光点23B−1)のそれぞれにおいて発生した光はそれぞれの一対の反射鏡膜の間を往復して増幅され、低反射率側の反射鏡膜からビームとして射出されるようになっている。なお、高反射率側の反射鏡膜から漏れ出た光を例えば光検出器(図示せず)などで検出し、光電流に変換することにより低反射率側から射出された光の強度を計測するようになっていてもよい。
(第2の発光素子30)
第2の発光素子30は、400nm前後の波長(例えば405nm)の光を射出可能な半導体レーザ素子であり、窒化物系III−V族化合物半導体により構成されている。ここでいう窒化物系III−V族化合物半導体とは、短周期型周期率表における3B族元素群のうちの少なくとも1種と、短周期型周期率表における5B族元素のうちの少なくともN(窒素)とを含むものを指しており、可視から赤外までの光に対して透明な材料である。
この第2の発光素子30は、図1、図2に示したように、第2基板31上に半導体層32(第3発光部)を成長させたものであり、第1の発光素子20の共振器長L1よりも長い共振器長L2を有している。この半導体層32は、例えば、n型クラッド層,活性層33,p型クラッド層およびp側コンタクト層を第2基板31側からこの順に積層方向に配置してなるレーザ素子部である。なお、活性層33以外の層は特に図示していない。
ここで、第2基板31は、図6に拡大して示したように、平均転位密度の低い低欠陥領域31A中に低欠陥領域31Aより高い平均転位密度を有する複数の高欠陥領域31Bを有するn型GaN(窒化ガリウム)により構成されている。ここでは、第2基板31のうち横方向(共振器方向と直交する方向)の中央領域に低欠陥領域31Aを有しており、その両側の領域(側面を含む領域)に高欠陥領域31Bを有している。
この第2基板31は、例えば、図7または図8に示したように、低欠陥領域31A中に、高欠陥領域31Bが規則的(周期的)に、例えば横方向に数百μm程度の周期で配列された大型のGaN基板131の一部を切り出したものである。この高欠陥領域31Bは、図6に示したように、GaN基板131表面において共振器方向に延在する連続帯状となっている場合には、GaN基板131を共振器方向および縦方向に貫通する平面形状となっている。また、図7に示したように、GaN基板131表面において共振器方向に延在する断続帯状となっている場合には、GaN基板131を共振器方向に縞状に分布すると共に縦方向に貫通する縞形状となっている。なお、このGaN基板131の低欠陥領域31Aにおける平均転位密度は、例えば5×10cm−3であり、高欠陥領域31Bにおける平均転位密度は例えば2×10cm−3である。
ところで、上記のGaN基板131は、例えば、特開2003−124572において詳述されているように、ファセット面からなる斜面を有した状態で結晶成長させることにより形成されたものである。このような結晶成長方法を用いることにより転位密度の高い領域を任意の領域に集約することができ、上記のように、転位密度の高い領域と転位密度の低い領域とを規則的,周期的に形成することができる。その結果、後述のように、転位密度の低い領域にのみレーザ構造を形成することができると共に、発光特性の優れた素子を形成することが可能となる。
一方、半導体層32は、図6に拡大して示したように、第2基板31の高欠陥領域31Bに対応する部分に高欠陥領域32B、低欠陥領域31Aに対応する部分に低欠陥領域32Aをそれぞれ有している。具体的には、半導体層32のうち横方向の中央領域に低欠陥領域32Aを有しており、その両側の領域(側面を含む領域)に高欠陥領域32Bを有している。これは、後述のように、半導体層32は第2基板31上に、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法を用いてエピタキシャル成長させることにより形成されるため、第2基板31の結晶転位が半導体層32へ伝播してしまうからである。
この高欠陥領域32Bは半導体層32の表面およびその近傍に高抵抗領域32B−1を有している。この高抵抗領域32B−1は、例えば、半導体層32の表面に、B、N、Fe等を80keV以上のイオンエネルギーでイオン注入することにより形成されたものである。なお、図9に示したように、端子間に印加する加速電圧が80keV以上である場合には、TML(トランスミッション・ライン・メソッド)値が10Vと一定となり、高欠陥領域32Bの表面またはその近傍を充分に絶縁化することができることがわかる。これにより、高抵抗領域32B−1は、後述の製造工程においてバー30Aをダイシングによりチップ状に加工した際に誤って絶縁増35の一部がちぎれてなくなり、これにより高抵抗領域32B−1のうち露出した部分とp側電極36(後述)とが短絡してリーク電流が発生し、発光強度が低下してしまうことを防止している。なお、図では、高欠陥領域32Bは、半導体層32の表面のうち共振器方向と平行な両側面およびその近傍に設けられているが、少なくとも半導体層32の表面のうち接続パッド39,46,48側の表面(側面Sの近傍)に設けられていることが好ましい。
なお、第2基板31は、低欠陥領域31A中に複数の高欠陥領域31B(第2領域)が不規則に形成された大型GaN基板を切り出すことにより形成されたものであってもよい。また、GaNは約2W/(cm・K)と高い熱伝導率を有する熱伝導性に優れた材料であり、第2基板31としてn型GaNを用いた場合には、この特性を利用することにより、第2基板31を半導体レーザ素子1内で発生した熱を放散するヒートシンクとしても機能させることが可能である。
n型クラッド層は、例えばn型AlGaNにより構成されている。活性層33は、例えば互いに組成の異なるGax4In1−x4N(0<x4<1)によりそれぞれ形成された井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有している。p型クラッド層は例えばp型AlGaNにより構成され、p側コンタクト層は例えばp型GaNにより構成されている。
p型クラッド層の一部およびp側コンタクト層は、図2、図6に示したように、第1の発光素子20の共振器方向と平行な方向に延在してなる帯状のリッジ部34となっており、電流狭窄を行うようになっている。なお、リッジ部34の延在方向が第2の発光素子30の共振器方向と対応する。このリッジ部34は、半導体層32の低欠陥領域32Aに形成されており、活性層33のうちリッジ部34に対応する領域に電流注入領域(発光点33−1)が形成されるようになっている。
リッジ部34の側面からp型クラッド層の表面までの連続した表面(以下、表面32Aとする。)上には、図2に示したように、絶縁層35が形成されている。なお、表面32Aと絶縁層35との間に何らかの層、例えば表面32Aと絶縁層35との密着性を高めるための層などが配置されていてもよい。この絶縁層35は、上記絶縁層25と同様、高い熱伝導率と高い絶縁性とを兼ね備えており、例えば、AlN、BN、SiC、GaNまたはAlGaInNなどの主材料として酸素を含有していない絶縁材料を含んで構成された層と、AlNOx、BNOx、SiO、GaNOxまたはAlGaInNOxなどの絶縁材料を含んで構成された層とを表面32A側からこの順に積層して構成されている。
なお、絶縁層35が表面32A上に設けられていることから、電流は絶縁層35の設けられていない領域、すなわちリッジ部34の上面からしか活性層33へ流れ込めないようになっている。したがって、絶縁層35は電流狭窄機能も有する。
第2基板31の裏面にはn側電極37が設けられており、第2基板31と電気的に接続されている。このn側電極37は、上記したように、n側共通電極12およびヒートシンク11等を介して外部電源に接続されている。ここで、n側電極37は、例えばAuとGeとの合金,NiおよびAuを第1基板21の側から順に積層した構造を有している。
リッジ部34の上面(p側コンタクト層の表面)から絶縁層35の表面までの連続した表面上にはp側電極36が設けられており、p側コンタクト層と電気的に接続されている。絶縁層35上には、図2に示したように、p側電極36の他に、接続部38と、この接続部38を介してp側電極36と電気的に接続された接続パッド39と、この接続パッド39の部位に開口を有する絶縁層40とがそれぞれ設けられている。接続パッド39は、図5に示したように、主射出側のへき開面S3(第2へき開面)の近傍であって、かつ共振器方向と直交する方向に互いに対向配置された一対の側面の一方の側面S5の近傍に設けられている。接続パッド39の表面には、一端が外部電源に接続されたワイヤ52の他端が接合されている。
ここで、p側電極36、接続部38および接続パッド39はそれぞれ、例えばTi、Pt、Auをこの順に積層してなる多層構造を有している。絶縁層40は、例えば、上記絶縁層35と同様の材料により構成されている。
絶縁層40上には、図3、図5に示したように、表面に溶着層41の被着されたストライプ状の対向電極42と、表面に溶着層43の被着されたストライプ状の対向電極44と、接続部45を介して対向電極42と物理的および電気的に接続された接続パッド46と、接続部47を介して対向電極44と物理的および電気的に接続された接続パッド48とがそれぞれ設けられている。
対向電極42は、図3、図5に示したように、チップの中央領域に共振器方向に延在して形成されると共にへき開面S側に近接配置されており、溶着層41を介して第1素子20Aのp側電極26Aと対向配置されると共に電気的に接続されている。また、対向電極44は、チップのp側電極36とは反対側の外縁領域に、対向電極42に隣接して形成され、さらに共振器方向に延在して形成されると共にへき開面S側に近接配置されており、溶着層43を介して第2素子20Bのp側電極26Bと対向配置されると共に電気的に接続されている。なお、図1では、第1の発光素子20の主射出側の端面と第2の発光素子の主射出側のへき開面Sとが互いに同一平面内に配置されているケースが例示されているが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、例えば、第1の発光素子20の主射出側の端面と第2の発光素子の主射出側のへき開面Sとが互いに異なる平面内に配置されていてもよい。
接続パッド46は、図5に示したように、主射出側のへき開面S3と主射出側とは反対側のへき開面S4との中間領域であって、かつ側面S5の近傍に設けられている。また、接続パッド48は、主射出側とは反対側のへき開面S4の近傍であって、かつ側面S5の近傍に設けられている。これら接続パッド46,48は、接続パッド39と共に、第2の発光素子30のリッジ部34の延在方向(共振器方向)に一列に配列されている。つまり、接続パッド39,46,48は、第2の発光素子30の表面に全て形成され、かつ、ストライプ状の対向電極42,44に対して並列なストライプ状の領域上に並んで配置されると共に、共振器方向と直交する方向に互いに対向配置された一対の側面の一方の側面S5と対向電極42との間に対向電極42に隣接して設けられている。
接続部45は、図5に示したように、対向電極42と接続パッド46との間に形成されていることから、へき開面S3とへき開面S4との中間領域であって、かつ接続パッド46を挟んで側面Sの近傍に設けられている。また、接続部47は、対向電極44と接続パッド48との間に形成されていることから、へき開面S4の近傍であって、かつ、へき開面S4と対向電極42,44との間に設けられている。
接続パッド46の表面には一端が外部電源に接続されたワイヤ53の他端が接合され、接続パッド48の表面には一端が外部電源に接続されたワイヤ54の他端が接合されている(図1、図5参照)。
ここで、溶着層41,43は、対向電極42,44とp側電極26A,26Bとを互いに電気的に導通させる状態で溶着するためのものであり、例えば接合温度250℃のAu−Sn(金錫)半田により構成されている。対向電極42,44,接続部45,47,接続パッド46,48は、例えばAu(金)などの金属薄膜により構成されている。
リッジ部34の延在方向(共振器方向)に対して垂直なへき開面S3,S4には、一対の反射鏡膜55,56(図4参照)が形成されている。主射出側のへき開面S3上に形成された反射鏡膜55は、例えばAlにより構成され、低反射率となるように調整されている。これに対して主射出側とは反対側のへき開面S4上に形成された反射鏡膜56は、例えば酸化アルミニウム層とTiO層とを交互に積層して構成され、高反射率となるように調整されている。これにより、活性層33の発光領域(発光点33−1)において発生した光は一対の反射鏡膜55,56の間を往復して増幅され、低反射率側の反射鏡膜55からビームとして射出されるようになっている。なお、高反射率側の反射鏡膜56から漏れ出た光を例えば光検出器(図示せず)などで検出し、光電流に変換することにより低反射率側から射出された光の強度を計測するようになっていてもよい。
また、図1、図5に示したように、絶縁層35の表面には、マーク49A,49B(割断マーク)が設けられている。マーク49A,49Bは、第2の発光素子30のへき開面S3,S4の共振器方向の位置を主に検出するためのマーカであり、製造工程において第1の発光素子20と第2の発光素子30とを互いに重ね合わせる際に用いられるものである。なお、マーク49A,49Bを、第2の発光素子30の共振器方向と直交する方向の位置を検出するためのマーカとしても用いることは可能である。
これらマーク49A,49Bはそれぞれ、少なくとも一方の端部がへき開面S3またはへき開面S4の面内に配置されたものである。なお、図1,図5では、マーク49Aがへき開面S3側に設けられ、マーク49Bがへき開面S4側に設けられているが、これらのマーク49A,Bをそれぞれ他方のへき開面まで延在させ、一体化してもよい。このように、マーク49A,Bを一体に形成した場合には、それをp側電極36として用いるようにすることも可能である。
これらマーク49A,49Bは、図10に示したように、製造工程において、第2基板31を切り出す前の大型の半導体基板(例えばGaN基板131)上の絶縁層35の表面に形成されたマーク49Dの位置(具体的には、へき開することとなるへき開領域Po)において、半導体基板をへき開することにより、マーク49Dを割断して形成されたものである。つまり、これらマーク49A,49Bは、へき開によって形成されたものであり、これらマーク49A,49Bの形状および大きさは、へき開位置に応じて変化する。これにより、これらマーク49A,49Bの形状および大きさを画像認識装置などを用いて求めることにより、へき開面S3,S4の共振器方向の位置(へき開位置)、ひいてはへき開面Sのうち光の射出されるスポットの共振器方向の位置を正確に求めることができるようになっている。なお、図10は、製造工程において絶縁層35上にマーク49Dや対向電極42等を形成したときの半導体基板上の平面構成図である。また、図10中の共振器方向の破線はダイシング領域Pを表している。
このマーク49Dは、対向電極42等の導電性部材と接触していない、孤立した島状の金属膜により構成されている。従って、マーク49Dを割断して得られたマーク49A,49Bもマーク49Dと同様に、対向電極42等の導電性部材と接触していない、孤立した島状の金属膜からなるので、リッジ部34に電流を注入するなどの電気的な機能を有していない。なお、マーク49A,49B,49Dは、対向電極42等と同様の材料により構成されており、マーク49Dは、製造工程において対向電極42等と共に一括に形成することが可能である。
マーク49Aの形状および大きさは、上記したように、マーク49をへき開によって割断した際に決定されるので、へき開したときのへき開位置に応じて変化する関数となっている。
また、例えば、絶縁層35の表面のうち接続パッド39と接続パッド46との間、および接続パッド46と接続パッド48との間には、図1、図5に示したようにマーク49Cが設けられている。このマーク49Cは、第2の発光素子30の共振器方向と直交する方向の位置を検出するためのマーカであり、製造工程において第1の発光素子20と第2の発光素子30とを互いに重ね合わせる際に用いられるものである。なお、マーク49Cは、第1接続パッド39,46,48を並列方向から挟み込むようにして配置されていてもよい。この場合には、第1接続パッド39,46,48をへき開面S3,S4から遠ざけることができるので、へき開面S3,S4近傍の高欠陥領域32Bからリーク不良が発生するのを防止することができる。
このマーク49Cは、図1、図5に示したように、マーク49Aと同様、対向電極42等の導電性部材と接触していない、孤立した島状の金属膜により構成されていてもよいが、対向電極42等の導電性部材と接触して設けられていてもよい。なお、マーク49Cは、対向電極42等と同様の材料により構成されており、製造工程において対向電極42等と共に一括に形成することが可能である。
このような構成を有する半導体発光装置は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、半導体レーザ素子1の構成要素の1つである第1の発光素子20を製造する。そのためには半導体層22Aを、例えば、MOCVD法により形成する。この際、GaP系III−V族化合物半導体の原料としては、例えば、TMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、TMIn(トリメチルインジウム)、PH(フォスフィン)を用いる。
具体的には、大型のGaP基板上に、n側コンタクト層,n型クラッド層,活性層23A,p型クラッド層およびpコンタクト層をこの順に積層して半導体層22Aを形成したのち、半導体層22Aのうちp側コンタクト層およびp型クラッド層を例えばドライエッチング法により細い帯状の凸部となるようにマークニングし、複数のリッジ部24Aを所定の間隔を隔てて並列に形成する
次に、半導体層22Bを、上記と同様の方法により形成する。この際、GaAs系III−V族化合物半導体の原料としては、例えば、TMA、TMG、TMIn、AsH(アルシン)を用いる。
具体的には、GaP基板の表面のうちリッジ部24Aの形成されていない部分に、n側コンタクト層,n型クラッド層,活性層23B,p型クラッド層およびpコンタクト層をこの順に積層して半導体層22Bを形成したのち、半導体層22Bのうちp側コンタクト層およびp型クラッド層を例えばドライエッチング法により細い帯状の凸部となるようにマークニングし、リッジ部24Bをリッジ部24A同士の間に形成する。
次に、リッジ部24A,24Bの上面、および表面A上に、AlN、BN、SiC、GaNまたはAlGaInNなどの主材料として酸素を含有していない絶縁材料、例えばAlNを蒸着またはスパッタリングにより形成したのち、その表面を例えば水蒸気などに曝すことにより酸化させる。これにより、表面に酸化物、例えばAlNOxが形成され、絶縁層25が形成される。
次に、絶縁層25のうちリッジ部24A,24Bの上面(コンタクト層の表面)に対応する領域をエッチングにより除去したのち、リッジ部24Aのp側コンタクト層の表面から絶縁層25の表面の一部までの連続した表面上にp側電極26Aを形成し、リッジ部24Bのp側コンタクト層の表面から絶縁層25の表面の一部までの連続した表面上にp側電極26Bを形成する。
次に、GaP基板をへき開して、リッジ部24A,24Bが交互に並列配置されたバー20Aを形成したのち、そのへき開面S1,S2に、一対の反射鏡膜55,56を形成する。続いて、バー20Aを一組のリッジ部24A,24Bごとにダイシングして、チップ状にする。このようにして、第1の発光素子20が製造される。
次に、第2の発光素子30を製造する。そのためには、半導体層32を、例えば、MOCVD法により形成する。この際、窒化物系III−V族化合物半導体の原料としては、例えば、TMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、TMIn(トリメチルインジウム)、アンモニア (NH3)を用いる。
具体的には、GaN基板131(図7、図8参照)上に、n側コンタクト層,n型クラッド層,活性層33,p型クラッド層およびpコンタクト層をこの順に積層して半導体層32を形成したのち、半導体層32のうちp側コンタクト層およびp型クラッド層を例えばドライエッチング法により細い帯状の凸部となるようにパターンニングし、各低欠陥領域32Aに1つずつリッジ部34を形成し、各リッジ部34を並列に形成する。
次に、GaN基板131に含まれる高欠陥領域32Bの表面に、B、N、Fe等を80keV以上のイオンエネルギーでイオン注入して、高欠陥領域32Bの表面またはその近傍に高抵抗領域32B−1を形成したのち、リッジ部34の上面、および表面B上に、絶縁層25の形成方法と同様の方法を用いて、絶縁層35を形成する。
次に、絶縁層35のうちリッジ部34の上面(コンタクト層の表面)に対応する領域をエッチングにより除去したのち、リッジ部34のp側コンタクト層の表面から絶縁層35の表面の一部までの連続した表面上にp側電極36、接続部38および接続パッド39を一括に形成する。
次に、接続パッド39の部位に開口を有する絶縁層40を形成したのち、絶縁層40上に、対向電極42,44、接続部45,47、接続パッド46,48、マーク49C,Dを一括に形成する。
次に、GaN基板131をへき開して、複数のリッジ部34が並列配置されたバー30Aを形成する。これにより、マーク49Dがへき開によって割断されてマーク49A,49Bが形成される。その後、へき開によって形成されたへき開面S3,S4に、一対の反射鏡膜55,56を形成する。
次に、バー30Aをリッジ部34同士の間でダイシングして、チップ状にする。このようにして、第2の発光素子30が製造される。
次に、第2の発光素子30の半導体層33側の表面に、第1の発光素子20を、半導体層22A,22B側を下にして(第2の発光素子30側に向けて)、第1の発光素子20の端面(へき開面)のうち主射出側の面と、第2の発光素子30のへき開面Sとが互いに同一平面内となるように接合すると共に、第1の発光素子20のうち光を射出する2つのスポット(発光点23A−1,23B−1に対応する領域)と第2の発光素子30のうち光を射出するスポット(発光点33−1に対応する領域)とが所定の位置関係となるように接合する。具体的には、第1の発光素子20の所定の場所と、第2の発光素子30のマーク49A,49B,49Cとを画像認識装置などを用いて認識し、これらの位置を検出し、この検出した位置情報(XYZ3次元直交座標)に基づいて、第1の発光素子20と第2の発光素子30とを互いに重ね合わせる。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ素子1が製造される。
次に、半導体レーザ素子1の第2の発光素子30を溶着層13を介してサブマウント10に接合したのち、サブマウントの裏面を溶着層14によってヒートシンク11上に固着させる(図2参照)。最後に、ワイヤ50〜54を接合することにより、本実施の形態の半導体発光装置が製造される。
本実施の形態の半導体発光装置では、p側電極36に電気的に接続された接続パッド39と、n側電極37に電気的に接続されたヒートシンク11との間に所定の電圧が印加されると、活性層33に電流が注入され、電子−正孔再結合によって発光が生じ、第2の発光素子30の発光点33−1から400nm前後の波長(例えば405nm)のレーザ光が積層面内方向に向けて射出される。また、p側電極26Aに電気的に接続された接続パッド46と、n側電極27に電気的に接続されたヒートシンク11との間に所定の電圧が印加されると、活性層33Aに電流が注入され、電子−正孔再結合によって発光が生じ、第1素子20Aの発光点33A−1から600nm帯(例えば、650nm)のレーザ光が射出される。また、p側電極26Bに電気的に接続された接続パッド48と、n側電極27に電気的に接続されたヒートシンク11との間に所定の電圧が印加されると、活性層33Bに電流が注入され、電子−正孔再結合によって発光が生じ、第2素子20Bの発光点33B−1から700nm帯(例えば、780nm)のレーザ光が射出される。このように、本実施の形態の半導体発光装置では、第2の発光素子30、第1素子20Aおよび第2素子20Bは互いに異なる波長のレーザ光を独立に射出することができる。
このとき、半導体レーザ素子1内では、高電流密度によるジュール熱が発生している。第2の発光素子30内で発生した熱は、ヒートシンク11側へ放散され。一方、第1の発光素子20内で発生した熱は、リッジ部22A−1,22B−1、絶縁層25,35を介して第2の発光素子30側へ放散される。
ここで、本実施の形態では、放熱性の良い窒化物系III−V族化合物半導体により形成された半導体層32を有する第2の発光素子30が第1の発光素子20と接して設けられているので、第1の発光素子20の熱を第2の発光素子30およびヒートシンク11を介して充分に放散することができる。このように、半導体レーザ素子1では、第1の発光素子20および第2の発光素子30において発生する熱を効率的に放散することができるので、熱抵抗が低下し、放熱性を向上させることができる。したがって、半導体レーザ素子1の特性および信頼性を向上させることができる。
ところで、本実施の形態では、各リッジ部24A,24B,34に別個に電流を供給するp側電極26A,26B,36に1つずつ電気的に接続された接続パッド39,46,48が、第2の発光素子30の表面(ヒートシンク11とは反対側の表面)に全て形成され、かつストライプ状の対向電極42,44と並列に配置されると共に、共振器方向と直交する方向に互いに対向配置された一対の側面の一方の側面Sと対向電極42との間に対向電極42に隣接して設けられている(図1、図2、図5参照)。これにより、半導体レーザ素子1自体の放熱性を確保する目的で第2の発光素子30を多少大きめに形成した場合であっても、第2の発光素子30の表面のうち未利用のスペースを接続パッド39,46,48で埋めることができるので、接続パッド39,46,48のレイアウトによって発生する未利用のスペースを最小限に抑えることができる。このように、接続パッド39,46,48のレイアウトを工夫することにより、放熱性を確保しつつ、半導体レーザ素子1の小型化を実現することができる。
また、本実施の形態では、第2の発光素子30において、絶縁層35の表面のうちへき開面S3,S4のごく近傍には、図1、図5に示したように、第2基板31を切り出す前の大型の半導体基板をへき開することによって割断して形成されたマーク49Aが設けられている。ここで、マーク49Aの形状および大きさは、上記したように、へき開したときのへき開位置に応じて変化する関数となっているので、このマーク49Aの形状および大きさを求めることにより、へき開面S3,S4の共振器方向の位置(へき開位置)、ひいてはへき開面S2のうち光の射出される光スポットの共振器方向の位置を正確に求めることができる。これにより、第2の発光素子30のへき開位置の誤差や、第2の発光素子30の光スポットの位置の誤差を低減することができるので、その低減した誤差の分だけ、第1の発光素子20の主射出側のへき開面と第2の発光素子30のへき開面Sとの位置合わせや、第1の発光素子20の光スポットと第2の発光素子30の光スポットとの位置合わせを正確に行うことができる。
[適用例]
上記第1実施の形態に係る半導体発光装置LDは、記録媒体(光ディスク)に記録された情報を再生する情報再生装置、記録媒体に情報を記録する情報記録装置、これら両機能を備えた情報記録再生装置、または通信装置などのデバイスに種々適用可能であり、以下、その一例について説明する。
図11は、本適用例に係る情報記録再生装置100の概略構成の一例を表すものであり、光装置110と、情報処理部120とを備えている。
情報処理部120は、記録媒体101に記録された情報を光装置110から取得したり、入力された情報を光装置110に送信するようになっている。他方、光装置100は、例えばDVD等による高密度記録再生用の光ピックアップ装置として用いられるものであり、光源としての半導体発光装置LDと、DVD等の記録媒体101の載置される領域と半導体発光装置LDとの間に設けられた光学系とを備えている。記録媒体101の表面には、例えば数μmの大きさの多数のピット(突起)が形成されている。光学系は、半導体発光装置LDから記録媒体101への光路中に配設され、例えば、グレーティング(GRT)111、偏光ビームスプリッタ(PBS)112、平行化レンズ(CL)113、4分の1波長板(λ/4板)114、対物レンズ(OL)115を有している。また、この光学系は、偏光ビームスプリッタ(PBS)112で分離された光路上に、円柱レンズ(CyL)116、フォトダイオードなどの受光素子(PD)117を有している。
この光装置110では、光源(半導体発光装置LD)からの光は、GRT111、PBS112、CL113、λ/4板114およびOL115を通って記録媒体101に焦点を結び、記録媒体101の表面のピットで反射される。反射された光は、OL115,λ/4板114,CL113,PBS112,CyL116を通ってPD117に入り、ピット信号、トラッキング信号およびフォーカス信号の読取りが行われる。
このように本実施の形態の光装置110では、光源として半導体発光装置LDを用いるようにしたので、その温度特性および信頼性が高く、広い温度範囲で安定して使用することができ、また、光学系の設計の自由度を大きくすることができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、第1の発光素子20としてガリウム・ヒ素(GaAs)系III−V族化合物半導体レーザ素子、またはインジウム・リン(InP)系III−V族化合物半導体レーザ素子を、第2の発光素子30として窒化物系III−V族化合物半導体レーザ素子をそれぞれ挙げ、それらの組成および構成について具体的に例示して説明したが、本発明は、他の組成や構造を有する半導体レーザ素子についても同様に適用することができるものである。
また、上記実施の形態では、マーク49Aが第2の発光素子30に設けられていたが、第1の発光素子20にも同様のマークを設けて第1の発光素子20の主射出側のへき開位置や、第1の発光素子20の光スポットの位置を検出する際に用いてもよい。これにより、第1の発光素子20のへき開位置の誤差や、第1の発光素子20の光スポットの位置の誤差を低減することができるので、その低減した誤差の分だけ、第1の発光素子20の主射出側のへき開面と第2の発光素子30のへき開面Sとの位置合わせや、第1の発光素子20の光スポットと第2の発光素子30の光スポットとの位置合わせをより正確に行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光装置の上面構成図である。 図1の半導体発光装置のA−A矢視方向の断面構成図である。 図1の半導体発光装置のB−B矢視方向の断面構成図である。 図1の半導体発光装置のC−C矢視方向の断面構成図である。 図2の半導体発光装置のD−D矢視方向の断面構成図である。 第2基板内の欠陥領域について説明するための断面構成図である。 図6の第2基板を切り出す前の大型のGaN基板の一例について説明するための平面構成図である。 図7のGaN基板の他の例について説明するための平面構成図である。 イオン注入における加速電圧とTLM値との関係を説明するための関係図である。 図1の位置マークについて説明するための断面図である。 半導体発光装置を搭載した情報記録再生装置の概略構成図である。
符号の説明
1…半導体発光素子、10…サブマウント、11…ヒートシンク、12…n側共通電極、13,14,41,43…溶着層、20…第1の発光素子、20A…第1素子、20B…第2素子、21…第1基板、22A,22B,32…半導体層、22C,32A…表面、23A,23B,33…活性層、23A−1,23B−1,33−1…発光点、24A,24B,34…リッジ部、25,35,40…絶縁層、26A,26B,36…p側電極、27,37…n側電極、30…第2の発光素子、30A…バー、30B…ダミーバー、31…第2基板、31A,32A…低欠陥領域、31B,32B…高欠陥領域、38,45,47…接続部、39,46,48…接続パッド、42,44…対向電極、49A,49B,49C,49D…マーク、50〜54…ワイヤ、131…GaN基板、S1〜S4…へき開面、S5…側面、PD…半導体発光装置、100…情報記録再生装置、110…光装置、111…グレーティング(GRT)、112…偏光ビームスプリッタ(PBS)、113…平行化レンズ(CL)、114…4分の1波長板(λ/4板)、115…対物レンズ(OL)、116…円柱レンズ(CyL)、117…受光素子(PD)、120…情報処理部。

Claims (5)

  1. 第1の発光素子と、
    前記第1の発光素子に重ね合わされた第2の発光素子と
    を備え、
    前記第1の発光素子は、
    第1基板上に互いに並列に形成されたストライプ状の第1発光素子部および第2発光素子部と、
    前記第1発光素子部および第2発光素子部に別個に電流を供給するストライプ状の第1電極および第2電極と
    を有し、
    前記第2の発光素子は、
    前記第1基板に対向配置された第2基板の対向面側に形成されたストライプ状の第3発光素子部と、
    前記第3発光素子部に電流を供給するストライプ状の第3電極と、
    前記第1電極および第2電極の各々と一つずつ対向配置されると共に電気的に接続されたストライプ状の第1対向電極および第2対向電極と、
    前記第1対向電極および第2対向電極の各々と一つずつ電気的に接続された第1接続パッドおよび第2接続パッドと、
    前記第3電極と電気的に接続された第3接続パッドと、
    へき開面内に端部が配置された第1マークと、
    前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドの近傍に配置された第2マークと
    を有し、
    前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドは、前記第1対向電極に対して並列なストライプ状の領域上に並んで配置され、
    前記第2マークは、前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドを並列方向から挟み込むようにして配置されている半導体発光素子。
  2. 前記第2基板は、GaN基板であって、かつ、平均転位密度の低い低欠陥領域を前記第3発光素子部の延在方向と直交する方向の中央領域に有すると共に、平均転位密度の高い高欠陥領域を前記第3発光素子部の延在方向と直交する方向の両側面を含む領域に有し、
    前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドは、前記両側面から離れた場所に配置されている請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 光源と、
    記録媒体の載置される領域と前記光源との間に設けられた光学系と
    を備え、
    前記光源は、
    第1の発光素子と、
    前記第1の発光素子に重ね合わされた第2の発光素子と
    を有し、
    前記第1の発光素子は、
    第1基板上に互いに並列に形成されたストライプ状の第1発光素子部および第2発光素子部と、
    前記第1発光素子部および第2発光素子部に別個に電流を供給するストライプ状の第1電極および第2電極と
    を含み、
    前記第2の発光素子は、
    前記第1基板に対向配置された第2基板の対向面側に形成されたストライプ状の第3発光素子部と、
    前記第3発光素子部に電流を供給するストライプ状の第3電極と、
    前記第1電極および第2電極の各々と一つずつ対向配置されると共に電気的に接続されたストライプ状の第1対向電極および第2対向電極と、
    前記第1対向電極および第2対向電極の各々と一つずつ電気的に接続された第1接続パッドおよび第2接続パッドと、
    前記第3電極と電気的に接続された第3接続パッドと、
    へき開面内に端部が配置された第1マークと、
    前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドの近傍に配置された第2マークと
    を含み、
    前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドは、前記第1対向電極に対して並列なストライプ状の領域上に並んで配置され、
    前記第2マークは、前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドを並列方向から挟み込むようにして配置されている光ピックアップ装置。
  4. 光ピックアップ装置と、
    入力された情報を前記光ピックアップ装置に送信し、または記録媒体に書き込まれた情報を前記光ピックアップ装置から受信する情報処理部と
    を備え、
    前記光ピックアップ装置は、
    光源と、
    記録媒体の載置される領域と前記光源との間に設けられた光学系と
    を有し、
    前記光源は、
    第1の発光素子と、
    前記第1の発光素子に重ね合わされた第2の発光素子と
    を有し、
    前記第1の発光素子は、
    第1基板上に互いに並列に形成されたストライプ状の第1発光素子部および第2発光素子部と、
    前記第1発光素子部および第2発光素子部に別個に電流を供給するストライプ状の第1電極および第2電極と
    を含み、
    前記第2の発光素子は、
    前記第1基板に対向配置された第2基板の対向面側に形成されたストライプ状の第3発光素子部と、
    前記第3発光素子部に電流を供給するストライプ状の第3電極と、
    前記第1電極および第2電極の各々と一つずつ対向配置されると共に電気的に接続されたストライプ状の第1対向電極および第2対向電極と、
    前記第1対向電極および第2対向電極の各々と一つずつ電気的に接続された第1接続パッドおよび第2接続パッドと、
    前記第3電極と電気的に接続された第3接続パッドと、
    へき開面内に端部が配置された第1マークと、
    前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドの近傍に配置された第2マークと
    を含み、
    前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドは、前記第1対向電極に対して並列なストライプ状の領域上に並んで配置され、
    前記第2マークは、前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドを並列方向から挟み込むようにして配置されている光学装置。
  5. 第1基板上にストライプ状の第1発光素子部および第2発光素子部を互いに並列に形成したのち、前記第1発光素子部および第2発光素子部に別個に電流を供給するストライプ状の第1電極および第2電極を形成するステップと、
    第2基板上にストライプ状の第3発光素子部を形成したのち、前記第3発光素子部に電流を供給するストライプ状の第3電極と、前記第1電極および第2電極の各々と一つずつ対向配置されると共に電気的に接続されるストライプ状の第1対向電極および第2対向電極と、前記第1対向電極および第2対向電極の各々と一つずつ電気的に接続された第1接続パッドおよび第2接続パッドと、前記第3電極と電気的に接続された第3接続パッドと、被割断マークと、前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドの近傍に配置された第2マークとを形成すると共に、前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドを、前記第1対向電極に対して並列なストライプ状の領域上に並んで形成し、かつ前記第2マークを、前記第1接続パッド、前記第2接続パッドおよび前記第3接続パッドを並列方向から挟み込むようにして形成するステップと
    前記第1基板をへき開して第1へき開面を形成することにより、第1の発光素子を形成するステップと、
    前記被割断マークの位置において前記第1基板をへき開して第2へき開面を形成すると共に、へき開によって前記被割断マークを割断して割断マークを形成することにより、第2の発光素子を形成するステップと、
    前記第1へき開面の位置を求めると共に、前記割断マークの形状および大きさから前記第2へき開面の位置を求めるステップと、
    求めた第1へき開面および第2へき開面のそれぞれの位置情報に基づいて、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とを互いに重ね合わせるステップと
    を含む半導体発光素子の製造方法。
JP2006305926A 2006-11-10 2006-11-10 半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4288620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305926A JP4288620B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体発光素子およびその製造方法
US11/975,888 US8253150B2 (en) 2006-11-10 2007-10-22 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing it
CN2007101863395A CN101179179B (zh) 2006-11-10 2007-11-12 半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305926A JP4288620B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124218A JP2008124218A (ja) 2008-05-29
JP4288620B2 true JP4288620B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39368375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305926A Expired - Fee Related JP4288620B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8253150B2 (ja)
JP (1) JP4288620B2 (ja)
CN (1) CN101179179B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930322B2 (ja) 2006-11-10 2012-05-16 ソニー株式会社 半導体発光素子、光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP2010040752A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010050417A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法および検出装置
JP2010226078A (ja) 2009-02-24 2010-10-07 Sony Corp 発光装置およびその製造方法
JP2010199204A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Sony Corp 発光装置およびその製造方法
US8441106B2 (en) * 2010-02-18 2013-05-14 Seagate Technology Llc Apparatus and method for defining laser cleave alignment
KR101276053B1 (ko) * 2011-07-22 2013-06-17 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 발광장치
JP6214132B2 (ja) * 2012-02-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
JP2015130409A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 発光デバイス、発光モジュール、プロジェクター、通信機器、発光デバイスの製造方法及び発光モジュールの製造方法
JP6272151B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 株式会社フジクラ 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の位置調整方法
CN107154455B (zh) * 2016-03-04 2020-03-10 日东电工(上海松江)有限公司 密封光半导体元件的制造方法
WO2019186888A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102018114133B4 (de) * 2018-06-13 2024-05-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für einen Halbleiterlaser
JP7046294B1 (ja) * 2021-11-08 2022-04-01 三菱電機株式会社 光半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121457A (en) * 1991-05-21 1992-06-09 Gte Laboratories Incorporated Method for coupling laser array to optical fiber array
US5629233A (en) * 1996-04-04 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Method of making III/V semiconductor lasers
JPH09311253A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fujitsu Ltd 光結合構造とその製造方法
US6136623A (en) 1998-05-06 2000-10-24 Xerox Corporation Multiple wavelength laser arrays by flip-chip bonding
JP3685306B2 (ja) * 1999-03-03 2005-08-17 パイオニア株式会社 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
CN1585581A (zh) * 1999-10-06 2005-02-23 联合光化学公司 用于生产电发光涂料的紫外光可固化的组合物
JP3486900B2 (ja) 2000-02-15 2004-01-13 ソニー株式会社 発光装置およびそれを用いた光装置
JP4290358B2 (ja) 2001-10-12 2009-07-01 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2004095859A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2004179607A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd レーザー装置
JP4667734B2 (ja) 2003-09-22 2011-04-13 古河電気工業株式会社 光半導体素子の実装方法およびこれを用いて光モジュールを製造する方法
US7622318B2 (en) * 2004-03-30 2009-11-24 Sony Corporation Method for producing structured substrate, structured substrate, method for producing semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting device, method for producing semiconductor device, semiconductor device, method for producing device, and device
JP4844791B2 (ja) 2004-05-14 2011-12-28 ソニー株式会社 半導体発光装置およびそれを用いた光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080111142A1 (en) 2008-05-15
JP2008124218A (ja) 2008-05-29
US8253150B2 (en) 2012-08-28
CN101179179B (zh) 2010-06-02
CN101179179A (zh) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288620B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4930322B2 (ja) 半導体発光素子、光ピックアップ装置および情報記録再生装置
US7376166B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus
JP4466503B2 (ja) 半導体レーザ
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7079563B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2006278576A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光ピックアップ装置
US7672351B2 (en) Semiconductor laser apparatus
US20110188532A1 (en) Semiconductor Laser Apparatus
JP2010040752A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US20060045156A1 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
JP4844791B2 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた光装置
JP5633670B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた光装置
JP4219147B2 (ja) 多波長レーザ装置
JP2011176198A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2005142347A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JP2012253205A (ja) 半導体レーザ素子および光装置
JP4561381B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4985100B2 (ja) 多波長レーザ、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5323008B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2011165708A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置
JP2010016095A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006060105A (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた光装置
JP2010258467A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4288620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees