JP4288609B2 - 再生装置、再生方法、再生プログラム、記録装置、記録方法及び記録プログラム - Google Patents

再生装置、再生方法、再生プログラム、記録装置、記録方法及び記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4288609B2
JP4288609B2 JP2005071989A JP2005071989A JP4288609B2 JP 4288609 B2 JP4288609 B2 JP 4288609B2 JP 2005071989 A JP2005071989 A JP 2005071989A JP 2005071989 A JP2005071989 A JP 2005071989A JP 4288609 B2 JP4288609 B2 JP 4288609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
operation display
threshold
recording
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005071989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006252738A (ja
Inventor
智雅 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005071989A priority Critical patent/JP4288609B2/ja
Priority to US11/369,863 priority patent/US20060203639A1/en
Priority to EP06251321A priority patent/EP1703519A3/en
Priority to KR1020060023557A priority patent/KR20060100223A/ko
Priority to CNB2006100678439A priority patent/CN100412799C/zh
Publication of JP2006252738A publication Critical patent/JP2006252738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288609B2 publication Critical patent/JP4288609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • G11B2020/10638First-in-first-out memories [FIFO] buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10694Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control output interface, i.e. the way data leave the buffer, e.g. by adjusting the clock rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10703Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control processing rate of the buffer, e.g. by accelerating the data output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/1074Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は再生装置、再生方法、再生プログラム記録装置、記録方法及び記録プログラムに関し、例えば、音楽データを再生する音楽再生機能や音楽データを記録する音楽記録機能を有する記録再生装置に適用して好適なものである。
従来この種の記録再生装置は、外部から取得した音楽データを符号化(例えば、圧縮符号化)しこの結果得られた符号化音楽データを内部のハードディスクドライブに記録する音楽記録処理を実行するようになされている。またこの種の記録再生装置は、内部のハードディスクドライブから符号化音楽データを読み出してこれを復号化(この場合、伸長復号化)しこの結果得られた音楽データに基づいて音楽を出力する音楽再生処理を実行するようになされている。
ここでかかる音楽再生処理の一例を、図10を用いて説明する。この音楽再生処理を実行する記録再生装置では、ハードディスクドライブ101から符号化音楽データを読み出して復号化しこの結果得られた音楽データをデータ蓄積部102(バッファメモリ等に相当する)に対して順次入力する再生時音楽データ入力タスクT101や、データ蓄積部102に順次入力されることによってこのデータ蓄積部102に一時蓄積された音楽データを入力された順番で順次読み出しこれを音楽出力部103に対して順次供給する再生時音楽データ読出タスクT102が生成される。またこの際この記録再生装置においては、操作部に対して行われたユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示タスクT103も生成される。
次にかかる音楽記録処理の一例を、図11を用いて説明する。この音楽記録処理を実行する記録再生装置では、外部から取得した音楽データを符号化しこの結果得られた符号化音楽データをデータ蓄積部102に順次入力する記録時音楽データ入力タスクT104や、データ蓄積部102に順次入力されることによってこのデータ蓄積部102に一時蓄積された符号化音楽データを入力された順番で順次読み出しこれをハードディスクドライブ101に対して順次記録する記録時音楽データ読出タスクT105が生成される。またこの際この記録再生装置においては、操作表示処理を実行する操作表示タスクT103も生成される。
因みにここでいうタスクとは、例えば、記録再生装置のCPU(Central Processing Unit)が処理する仕事の単位を意味する。またこのタスクについては、特許文献1等においてもその内容の一例が開示されている。
特開2004−310615公報
従ってこの記録再生装置では、図10に示した音楽再生処理時、タスクスケジューラ等によってCPUを使用し得る権利(以下、これをCPU使用権と呼ぶ)が再生時音楽データ入力タスクT101に対して割り当てられると、これに応じてこの記録再生装置のCPUは、ハードディスクドライブ101から符号化音楽データを読み出して復号化しこの結果得られた音楽データをデータ蓄積部102に順次入力する再生時音楽データ入力処理を実行する。
そしてこの記録再生装置では、タスクスケジューラ等によってCPU使用権が再生時音楽データ読出タスクT102に対して割り当てられると、これに応じてこの記録再生装置のCPUは、データ蓄積部102に一時蓄積された音楽データを順次読み出してこれを音楽出力部103に対して順次供給する再生時音楽データ読出処理を実行する。この結果このCPUから独立して動作する音楽出力部103は、当該供給された音楽データに基づいてスピーカ等から音楽を出力する音楽出力処理を実行することができる。
またこの記録再生装置では、図11に示した音楽記録処理時、タスクスケジューラ等によってCPU使用権が記録時音楽データ入力タスクT104に対して割り当てられると、これに応じてこの記録再生装置のCPUは、外部から取得した音楽データを符号化しこの結果得られた符号化音楽データをデータ蓄積部102に順次入力する記録時音楽データ入力処理を実行する。
そしてこの記録再生装置では、タスクスケジューラ等によってCPU使用権が記録時音楽データ読出タスクT105に対して割り当てられると、これに応じてこの記録再生装置のCPUは、データ蓄積部102に一時蓄積された符号化音楽データを入力された順番で順次読み出しこれをハードディスクドライブ101に対して順次記録する記録時音楽データ読出処理を実行する。この結果このハードディスクドライブ101には、外部から取得した音楽データが符号化された状態で記録される。
ここで従来構成の記録再生装置においては、図10に示した音楽再生処理時、各タスクT101、T102、T103の処理内容を考慮することなくこれら生成された各タスクT101、T102、T103に対して平等にCPU使用権を割り当てるようになされている。
従ってこの記録再生装置においては、符号化音楽データに対して復号化を施す処理を実行する再生時音楽データ入力タスクT101の処理負荷が重くなりこれに伴って再生時音楽データ読出タスクT102の処理負荷が相対的に軽くなってしまった場合、音楽データをデータ蓄積部102に対して入力する入力スピードよりもデータ蓄積部102から音楽データを読み出す読出スピードが速くなってしまう。このようになるとデータ蓄積部102に蓄積されている音楽データが枯渇してしまうことになるので、データ蓄積部102から音楽出力部103に対して音楽データを連続的に供給することができなくなってしまい、この結果この音楽出力部103は出力する音楽を音切れさせてしまうことになる。
また同じように従来構成の記録再生装置においては、図11に示した音楽記録処理時、各タスクT103、T104、T105の処理内容を考慮することなくこれら生成された各タスクT103、T104、T105に対して平等にCPU使用権を割り当てるようになされている。
従ってこの記録再生装置においては、ハードディスクドライブ101に対して符号化音楽データを記録する処理を実行する記録時音楽データ読出タスクT105の処理負荷が重くなりこれに伴って記録時音楽データ入力タスクT104の処理負荷が相対的に軽くなってしまった場合、データ蓄積部102から符号化音楽データを読み出す読出スピードよりもデータ蓄積部102に対して符号化音楽データを入力する入力スピードが速くなってしまう。このようになるとデータ蓄積部102に蓄積可能な蓄積限界量を超えて符号化音楽データが入力されてしまうことになるので、このデータ蓄積部102ではハードディスクドライブ101に記録すべき符号化音楽データがあふれてしまい、この結果この符合化音楽データの記録漏れが生じてしまうことになる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、データ蓄積部におけるデータ蓄積量を適切に調節することができる再生装置、再生方法プログラム記録装置、記録方法及び記録プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、再生装置において、データを符号化してなる符号化データを復号化しこの結果得られた復号化データをデータ蓄積部に入力するデータ入力処理を実行するデータ入力手段と、データ入力手段のデータ入力処理によりデータ蓄積部に蓄積された復号化データを読み出し当該読み出した復号化データをデータ再生処理部に対して供給するデータ読出処理を実行するデータ読出手段と、ユーザ操作の操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示手段と、データ蓄積部に蓄積されてい復号化データのデータ蓄積量が第1の閾値よりも少ない場合、データ入力処理をデータ読出処理よりも優先的に実行させかつ当該データ読出処理を操作表示処理より優先的に実行させるように、データ入力手段、データ読出手段及び操作表示手段を制御し、データ蓄積部に蓄積されている復号化データのデータ蓄積量が第1の閾値以上であって且つ当該第1の閾値よりも値の大きい第2の閾値よりも少ない場合、データ入力処理、データ読出処理及び操作表示処理の処理優先度を平等に実行させるように、データ入力手段、データ読出手段及び操作表示手段を制御し、データ蓄積部に蓄積されている復号化データのデータ蓄積量が第2の閾値以上である場合、操作表示処理をデータ読出処理よりも優先的に実行させ且つデータ読出処理をデータ入力処理よりも優先的に実行させるように、データ入力手段、データ読出手段及び操作表示手段を制御する制御手段とを設けるようにした。
この結果この再生装置によれば、データ蓄積部に蓄積される復号化データのデータ蓄積量が第1の閾値、第2の閾値及び第3の閾値に基づいて、データ入力処理、データ読出処理及び操作表示処理の優先度を割り当てることができるのでデータ蓄積部に対して音楽データを入力する入力スピードを高めることができかつ情報を表示するスピードを高めることができる。
また本発明においては、記録装置において、データを符号化しこの結果得られた符号化データをデータ蓄積部に入力するデータ入力処理を実行するデータ入力手段と、データ入力手段のデータ入力処理によりデータ蓄積部に蓄積された符号化データを読み出し当該読み出した当該符号化データを記録媒体に記録するデータ読出処理を実行するデータ読出手段と、ユーザ操作の操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示手段と、データ蓄積部に蓄積される符号化データのデータ蓄積量が第1の閾値よりも少ない場合、操作表示処理をデータ読出処理より優先的に実行するように、データ読出手段及び上記操作表示手段を制御し、データ蓄積部に蓄積される符号化データのデータ蓄積量が第1の閾値以上であって且つ当該第1の閾値よりも値の大きい第2の閾値よりも少ない場合、データ読出処理及び操作表示処理を平等に実行するように制御し、データ蓄積部に蓄積される符号化データのデータ蓄積量が第2の閾値以上である場合、データ読出処理を操作表示処理よりも優先的に実行するように、データ読出手段及び操作表示手段を制御する制御手段とを設けるようにした。
この結果この記録装置によれば、データ蓄積部に蓄積される符号化データのデータ蓄積量が第1の閾値、第2の閾値及び第3の閾値に基づいて、データ読出処理及び操作表示処理の優先度を割り当てることができるのでデータ蓄積部から符号化データを読み出す読出スピードを高めることができかつ情報を表示するスピードを高めることができる。
本発明によれば、データ蓄積部に蓄積される復号化データのデータ蓄積量が第1の閾値、第2の閾値及び第3の閾値に基づいて、データ入力処理、データ読出処理及び操作表示処理の優先度を割り当てることができるので、データ蓄積部に対して音楽データを入力する入力スピードを高めることができかつ情報を表示するスピードを高めることができ、かくしてデータ蓄積部に蓄積されるデータを枯渇させてしまうことを回避することができる。
また本発明によれば、データ蓄積部に蓄積される符号化データのデータ蓄積量が第1の閾値、第2の閾値及び第3の閾値に基づいて、データ読出処理及び操作表示処理の優先度を割り当てることができるので、データ蓄積部から符号化データを読み出す読出スピードを高めることができかつ情報を表示するスピードを高めることができ、かくしてデータ蓄積部に蓄積される符号化データがこのデータ蓄積部からあふれてしまうことを回避することができる。
この結果、データ蓄積部におけるデータ蓄積量を適切に調節することができる再生装置及び記録装置を実現することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)記録再生装置の構成
図1において、1は全体として記録再生装置を示し、例えば、音楽配信サーバSV1から音楽データを取得してこれをハードディスクドライブ2に記録させる音楽記録操作が操作部3を介して行われると、これに応じてこの記録再生装置1を統括的に制御するCPU4は、この音楽データを送信するように要求する音楽データ送信要求信号を、通信処理部5、ネットワークインターフェース6及びインターネットNTを順次介して音楽配信サーバSV1に対して送信する。
この音楽データ送信要求信号を受信した音楽配信サーバSV1は、この音楽データ送信要求信号により要求された音楽データを、インターネットNTを介して記録再生装置1に対して送信する。
これによりこの記録再生装置1のCPU4は、音楽配信サーバSV1からの音楽データを、ネットワークインターフェース6及び通信処理部5を順次介して受信し、当該受信した音楽データを符号化し、この結果得られた符号化音楽データをデータ蓄積部(この場合、RAM(Random Access Memory))7に順次入力する。そしてこの記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に順次入力されることによってこのデータ蓄積部7に一時蓄積された符号化音楽データを入力された順番で順次読み出し、これをハードディスクドライブ2に対して順次記録する。
因みに、このように符号化することにより得られた符号化音楽データをハードディスクドライブ2に直接記録するのではなくデータ蓄積部7に一旦蓄積してからハードディスクドライブ2に記録する構成にしているのは、例えば、音楽データを符号化する処理とこの符号化により得られた符号化音楽データをハードディスクドライブ2に記録する処理との処理速度差を吸収し、これによりこれら処理を安定化させるためである。またこのような構成にすると、例えばDMA(Direct Memory Access)転送機能等を利用することができる。
このようにしてこの記録再生装置1は、音楽配信サーバSV1から取得した音楽データを符号化しこの結果得られた符号化音楽データをハードディスクドライブ2に記録する音楽記録処理を実行することができる。
また、ハードディスクドライブ2に記憶されている符号化音楽データを再生させる音楽再生操作が操作部3を介して行われると、これに応じてこの記録再生装置1のCPU4は、ハードディスクドライブ2から符号化音楽データを読み出して復号化し、この結果得られた音楽データをデータ蓄積部7に順次入力する。そしてこの記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に順次入力されることによってこのデータ蓄積部7に一時蓄積された音楽データを入力された順番で順次読み出し、これを音楽出力部8に対して順次供給する。この結果このCPU4から独立して動作する音楽出力部8は、当該供給された音楽データに基づいてスピーカ9から音楽を出力することができる。
因みに、このように復号化することにより得られた音楽データを音楽出力部8に対して直接供給するのではなくデータ蓄積部7に一旦蓄積してから音楽出力部8に対して供給する構成にしているのは、例えば、符号化音楽データを復号化する処理とこの復号化により得られた音楽データに基づいて音楽を出力する音楽出力処理との処理速度差を吸収し、これによりこれら処理を安定化させるためである。またこのような構成にすると、例えばDMA転送機能等を利用することができる。
このようにしてこの記録再生装置1は、ハードディスクドライブ2から符号化音楽データを読み出して復号化しこの結果得られた音楽データに基づいて音楽を出力する音楽再生処理を実行することができる。
次に、図2を用いてこの音楽再生処理を具体的に説明する。この音楽再生処理においては、記録再生装置1のCPU4が実行するタスクとして、ハードディスクドライブ2から符号化音楽データを読み出して復号化しこの結果得られた音楽データをデータ蓄積部7に順次入力する再生時音楽データ入力タスクT1と、データ蓄積部7に順次入力されることによってこのデータ蓄積部7に一時蓄積された音楽データを入力された順番で順次読み出しこれを音楽出力部8に対して順次供給する再生時音楽データ読出タスクT2とが生成される。
またこれらとは別にこの記録再生装置1においては、記録再生装置1のCPU4が実行するタスクとして、操作部3に対して行われたユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示処理部10を介して表示部11に表示する操作表示処理を実行するための操作表示タスクT3も生成される。
ここで本実施の形態の場合この記録再生装置1のCPU4は音楽再生処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が減少するほど、操作表示タスクT3よりも再生時音楽データ入力タスクT1に対してCPU4を使用する権利(以下、これをCPU使用権と呼ぶ)を優先的に割り当てることにより、ハードディスクドライブ2から符号化音楽データを読み出して復号化しこの結果得られた音楽データをデータ蓄積部7に順次入力する再生時音楽データ入力処理を優先的に実行する。
これに対してこの記録再生装置1のCPU4は音楽再生処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が増加するほど、再生時音楽データ入力タスクT1よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、ユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部11に表示する操作表示処理を優先的に実行する。
またこの記録再生装置1のCPU4は音楽再生処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量に関わらず、再生時音楽データ読出タスクT2に対してCPU使用権を一定の優先度で割り当てることにより、データ蓄積部7に一時蓄積された音楽データを入力された順番で順次読み出しこれを音楽出力部8に対して順次供給する再生時音楽データ読出処理を一定のスピードで実行する。
この音楽再生処理をさらに具体的に説明するとこの記録再生装置1のCPU4は、例えば図3に示すように音楽再生処理を開始したばかりでデータ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が所定の第1の閾値Aよりも少ないことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量が少ないことからこの音楽データが枯渇する可能性があると判断し、その結果、操作表示タスクT3よりも再生時音楽データ入力タスクT1に対してCPU使用権を優先的に割り当てる。これによりこの記録再生装置1のCPU4においては、操作表示タスクT3による操作表示処理に費やされる時間と比べて、再生時音楽データ入力タスクT1による再生時音楽データ入力処理に費やされる時間が相対的に長くなり、この結果、データ蓄積部7に対して音楽データを入力する入力スピードを速くすることができる。
そしてこの記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が、第1の閾値A以上且つ所定の第2の閾値B(第2の閾値B>第1の閾値A)よりも少ない状態となったことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量がある程度増えてこの音楽データが枯渇する可能性が低くなったと判断し、その結果、再生時音楽データ入力タスクT1及び操作表示タスクT3に対してCPU使用権を平等に割り当てる。
やがてこの記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が第2の閾値B以上となったことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量が十分増えてこの音楽データが枯渇する可能性がなくなったと判断し、その結果、再生時音楽データ入力タスクT1よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てる。これによりこの記録再生装置1のCPU4においては、再生時音楽データ入力タスクT1による再生時音楽データ入力処理に費やされる時間と比べて、操作表示タスクT3による操作表示処理に費やされる時間が相対的に長くなり、この結果、ユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部11に表示するスピードを速くすることができる。
この後例えば図4に示すように、ユーザ操作が連続的に行われる等の理由で操作表示タスクT3の処理負荷が重くなり、これに伴って再生時音楽データ入力タスクT1による再生時音楽データ入力処理が十分に実行されなくなることで、データ蓄積部7に蓄積されているデータ蓄積量が第2の閾値Bよりも少なく且つ第1の閾値A以上の状態になったとする。
この際この記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積されているデータ蓄積量が第2の閾値Bよりも少なく且つ第1の閾値A以上の状態になったことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量がある程度減少してこの音楽データが枯渇する可能性が高まったと判断し、その結果、再生時音楽データ入力タスクT1及び操作表示タスクT3に対してCPU使用権を平等に割り当てる。
さらにこの後この記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値Aよりも少なくなったことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量が著しく減少したためにこの音楽データが枯渇する可能性があると判断し、その結果、操作表示タスクT3よりも再生時音楽データ入力タスクT1に対してCPU使用権を優先的に割り当てるようになされている。
続いて、図5を用いてこの音楽記録処理を具体的に説明する。この音楽記録処理においては、記録再生装置1のCPU4が実行するタスクとして、音楽配信サーバSV1からインターネットNTを介して順次供給される音楽データを符号化しこの結果得られた符号化音楽データをデータ蓄積部7に順次入力する記録時音楽データ入力タスクT4と、データ蓄積部7に順次入力されることによってこのデータ蓄積部7に一時蓄積された符号化音楽データを入力された順番で順次読み出しこれをハードディスクドライブ2に対して順次記録する記録時音楽データ読出タスクT5とが生成される。
またこれらとは別にこの記録再生装置1においては、記録再生装置1のCPU4が実行するタスクとして、操作表示処理を実行するための操作表示タスクT3も生成される。
ここで本実施の形態の場合この記録再生装置1のCPU4は音楽記録処理時、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が増加するほど、操作表示タスクT3よりも記録時音楽データ読出タスクT5に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、データ蓄積部7から符号化音楽データを読み出しこれをハードディスクドライブ2に順次記録する記録時音楽データ読出処理を優先的に実行する。
これに対してこの記録再生装置1のCPU4は音楽記録処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が減少するほど、記録時音楽データ読出タスクT5よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、ユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部11に表示する操作表示処理を優先的に実行する。
またこの記録再生装置1のCPU4は音楽記録処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量に関わらず、記録時音楽データ入力タスクT4に対してCPU使用権を一定の優先度で割り当てることにより、音楽配信サーバSV1からインターネットNTを介して順次供給される音楽データを符号化しこの結果得られた符号化音楽データをデータ蓄積部7に順次入力する記録時音楽データ入力処理を一定のスピードで実行する。因みにこのようにこの記録時音楽データ入力処理を一定のスピードで実行する理由としては、音楽配信サーバSV1が音楽データを記録再生装置1に対して強制的に連続供給するようになされているためこの記録再生装置1は当該供給される音楽データを滞りなく受信しなければならない、等の理由が挙げられる。
この音楽記録処理をさらに具体的に説明するとこの記録再生装置1のCPU4は、例えば音楽記録処理を開始したばかりでデータ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値Aよりも少ないことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が少ないことからこの符号化音楽データがあふれてしまう可能性がないと判断し、その結果、記録時音楽データ読出タスクT5よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てる。これによりこの記録再生装置1のCPU4においては、記録時音楽データ読出タスクT5による記録時音楽データ読出処理に費やされる時間と比べて、操作表示タスクT3による操作表示処理に費やされる時間が相対的に長くなり、この結果、ユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部11に表示するスピードを速くすることができる。
そしてこの記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が、第1の閾値A以上であって且つ第2の閾値B(第2の閾値B>第1の閾値A)よりも少ない状態になったことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量がある程度増えたことからこの符号化音楽データがあふれる可能性が高まったと判断し、その結果、記録時音楽データ読出タスクT5及び操作表示タスクT3に対してCPU使用権を平等に割り当てる。
やがてこの記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が第2の閾値B以上となったことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が著しく増加したことからこの符号化音楽データがあふれてしまう可能性が著しく高いと判断し、その結果、操作表示タスクT3よりも記録時音楽データ読出タスクT5に対してCPU使用権を優先的に割り当てる。これによりこの記録再生装置1のCPU4においては、操作表示タスクT3による操作表示処理に費やされる時間と比べて、記録時音楽データ読出タスクT5による記録時音楽データ読出処理に費やされる時間が相対的に長くなり、この結果、データ蓄積部7から符号化音楽データを読み出す読出スピードを速くすることができる。
この後、データ蓄積部7から符号化音楽データを読み出す読出スピードが速くなったことから、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が第2の閾値Bよりも少なく且つ第1の閾値A以上の状態になったとする。
この際この記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が第2の閾値Bよりも少なく且つ第1の閾値A以上の状態になったことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量がある程度減少したためこの符号化音楽データがあふれてしまう可能性が低下したと判断し、その結果、記録時音楽データ読出タスクT5及び操作表示タスクT3に対してCPU使用権を平等に割り当てる。
さらにこの後この記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値Aよりも少なくなったことを認識すると、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が著しく減少したためにこの符号化音楽データがあふれる可能性がなくなったと判断し、その結果、記録時音楽データ読出タスクT5よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てるようになされている。
(2)記録再生装置のプログラムモジュール構成
次に図6を用いて、この記録再生装置1のプログラムモジュール構成を説明する。因みに、上述した再生時音楽データ入力タスクT1や再生時音楽データ読出タスクT2や記録時音楽データ入力タスクT4や記録時音楽データ読出タスクT5は、例えば、コンテンツ再生モジュール242やHDD再生モジュール255やCD再生モジュール254等に基づいて生成されるものである。また上述した操作表示タスクT3は、例えば、オーディオユーザインタフェース(UI)253に基づいて生成されるものである。
図1に示した記録再生装置1に実装されるこれらプログラムモジュールは、OS(Operating System)上で動作するようになされており、各種サーバSV1〜SV5との間でやりとりを行う。
ここで各種サーバSV1〜SV5の役割の一例を説明する。音楽配信サーバSV1は上述したように音楽データを記録再生装置1に対して配信する音楽配信サービスを提供する役割を果たし、物販サーバSV2は記録再生装置1のユーザに対してCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等を販売する物販サービスを提供する役割を果たし、ラジオ放送情報サーバSV3はラジオ放送局から放送される番組の番組情報を記録再生装置1に対して配信する役割を果たし、インタネットラジオサーバSV4はインターネットNT上のラジオ放送局としてラジオ番組データを記録再生装置1に対して配信する役割を果たす。またポータルサーバSV5は、これら各種サービスを利用するための申し込み等を行ったユーザの記録再生装置1が登録されるサーバであって、これら各種サービスの利用に際して記録再生装置1の認証を行う等の役割を果たす。
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)メッセージプログラム240は、各種サーバSV1〜SV5との間のやりとりをHTTP通信で行うものであり、コミュニケータプログラム241は、HTTPメッセージプログラム240とデータのやりとりを行うプログラムモジュールである。
コミュニケータプログラム241の上位には、コンテンツデータのコーデックを解釈して再生するコンテンツ再生モジュール242、著作権保護に関する情報を取り扱う著作権保護管理モジュール243が位置し、そのコンテンツ再生モジュール242、著作権保護管理モジュール243の上位に対して、インターネットラジオの選局及び再生を行うインターネットラジオ選局再生モジュール244、楽曲購入及び試聴曲の再生を司る楽曲購入再生モジュール245がそれぞれ位置している。
インターネットラジオ選局再生モジュール244と、楽曲購入再生モジュール245とにより再生された音楽データは、音楽出力部8に転送されることにより、最終的にスピーカ9から音楽として出力される。
インターネットラジオ選局再生モジュール244、楽曲購入再生モジュール245の上位にはXMLブラウザ246が位置し、各種サーバSV1〜SV5からのXMLファイルを解釈し、表示部11に対して映像表示を行う。
例えば、XMLブラウザ246を介してユーザに選択された楽曲は楽曲購入再生モジュール245で購入処理され、ハードディスクコンテンツコントローラ247を介してハードディスクドライブ2に書き込まれる。
なおコミュニケータプログラム241には、ライブラリ248の認証ライブラリ248Aが接続されており、当該認証ライブラリ248AはポータルサーバSV5等と連携して各種認証処理を行うようになされている。
さらにコミュニケータプログラム241の上位には、データベースアクセスモジュール249、コンテンツデータアクセスモジュール250及びハードディスクコンテンツコントローラ247が位置する。
このデータベースアクセスモジュール249は、ハードディスクドライブ2に構築された各種データベースにアクセスし、コンテンツデータアクセスモジュール250はハードディスクドライブ2に格納されたコンテンツデータ(本実施の形態の場合、符号化音楽データ)にアクセスし、ハードディスクコンテンツコントローラ247はハードディスクドライブ2に格納されたコンテンツデータを管理するようになされている。
ハードディスクコンテンツコントローラ247の上位には、ラジオ局が放送した楽曲のタイトルやアーティスト名等を表示するためのラジオ放送情報表示モジュール251、及びラジオ局を選局したり、当該ラジオ局から受信した楽曲としてのコンテンツデータをハードディスクドライブ2に記憶(録音)するチューナ選局再生/録音モジュール252が位置している。
例えば、オーディオユーザインタフェース253を介して選局されたラジオ局から受信した楽曲は、コンテンツデータアクセスモジュール250を介してハードディスクドライブ2へ書き込まれるようになされている。
またチューナ選局再生/録音モジュール252により再生されたコンテンツデータとしての音楽データは、音楽出力部8に転送されることにより、最終的にスピーカ9から音楽として出力される。
ラジオ放送情報表示モジュール251は、チューナ選局再生/録音モジュール252によって現在ラジオ局が放送している楽曲のタイトルやアーティスト名等のナウオンエア情報のようなラジオ放送情報をラジオ放送情報配信サーバSV3からHTTPメッセージプログラム240経由で受信し、これをオーディオユーザインタフェース(UI)253を介して表示部11に表示する。
なおオーディオユーザインタフェース253を介して表示部11に表示したラジオ放送情報は、ライブラリ248のクリップライブラリ248Bに一時的に記憶することもでき、ユーザからの指示に従って最終的にはデータベースアクセスモジュール249を介してハードディスクドライブ2へ記憶される。
CD再生モジュール254は、メディアドライブ12を制御することによりCDを再生する。
そしてCD再生モジュール254によりCDから再生された音楽データは、音楽出力部8に転送されることにより、最終的にスピーカ9から音楽として出力される。
HDD再生モジュール255は、図示はしていないが、ハードディスクコンテンツコントローラ247及び著作権保護管理モジュール243と接続されている。
これによりHDD再生モジュール255は、ハードディスクコンテンツコントローラ247の制御のもとにハードディスクドライブ2から読み出されたコンテンツデータとしての音楽データを、著作権保護管理モジュール243から供給される著作権管理情報に従って再生する。
そしてHDD再生モジュール255により著作権管理情報に従って再生された音楽データは、音楽出力部8に転送されることにより、最終的にスピーカ9から音楽として出力される。
リッピングモジュール256は、図示はしていないが、ハードディスクコンテンツコントローラ247及び著作権保護管理モジュール243と接続されている。
これによりリッピングモジュール256は、CD再生モジュール254によりCDから再生された音楽データを、著作権保護管理モジュール243から供給される、その音楽データを管理するための著作権管理情報と共に、ハードディスクコンテンツコントローラ247の制御のもとハードディスクドライブ2に記憶されるように、CD再生モジュール254、著作権保護管理モジュール243及びハードディスクコンテンツコントローラ247を制御するようになされている。
(3)音楽再生処理時のタスク制御処理
次に、図7を用いて音楽再生処理時のタスク制御処理RT1を説明する。
この記録再生装置1の操作部3に対して音楽再生操作が行われることにより音楽再生処理が開始されると、これに応じてこの記録再生装置1のCPU4はステップSP1に移り、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値Aよりも少ないか否かを判断する。
このステップSP1において肯定結果が得られると、このことは、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量が少ないことからこの音楽データが枯渇する可能性があることを意味しており、このとき記録再生装置1のCPU4はステップSP2に進んで、操作表示タスクT3よりも再生時音楽データ入力タスクT1に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、操作表示処理よりも再生時音楽データ入力処理を優先的に実行するようにし、終了ステップSP6に移って音楽再生処理時のタスク制御処理手順RT1を終了する。
これに対してこのステップSP1において否定結果が得られた場合、この記録再生装置1のCPU4はステップSP3に移り、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値A以上且つ第2の閾値Bよりも少ない状態か否かを判定する。
このステップSP3において肯定結果が得られると、このことは、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量がある程度維持されているためこの音楽データが枯渇してしまう可能性が低いことを意味しており、このときこの記録再生装置1のCPU4はステップSP4に進んで、再生時音楽データ入力タスクT1及び操作表示タスクT3に対してCPU使用権を平等に割り当てることにより、再生時音楽データ入力処理と操作表示処理とを平等に実行するようにし、終了ステップSP6に移って音楽再生処理時のタスク制御処理手順RT1を終了する。
これに対してこのステップSP3において否定結果が得られると、このことは、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が第2の閾値B以上であることを意味しており、このときこの記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量が十分であることからこの音楽データが枯渇する可能性がないと判断し、その結果ステップSP5に進んで、再生時音楽データ入力タスクT1よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、再生時音楽データ入力処理よりも操作表示処理を優先的に実行するようにし、終了ステップSP6に移って音楽再生処理時のタスク制御処理手順RT1を終了する。
(4)音楽記録処理時のタスク制御処理
次に、図8を用いて音楽記録処理時のタスク制御処理RT2を説明する。
この記録再生装置1の操作部3に対して音楽記録操作が行われることにより音楽記録処理が開始されると、これに応じてこの記録再生装置1のCPU4はステップSP11に移り、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値Aよりも少ないか否かを判断する。
このステップSP11において肯定結果が得られると、このことは、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が少ないことからこの符号化音楽データがあふれてしまう可能性がないと判断し、このときこの記録再生装置1のCPU4はステップSP12に進んで、記録時音楽データ読出タスクT5よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、記録時音楽データ読出処理よりも操作表示処理を優先的に実行するようにし、終了ステップSP16に移って音楽記録処理時のタスク制御処理手順RT2を終了する。
これに対してこのステップSP11において否定結果が得られた場合、この記録再生装置1のCPU4はステップSP13に移り、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値A以上且つ第2の閾値Bよりも少ない状態か否かを判定する。
このステップSP13において肯定結果が得られると、このことは、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量がある程度増えていることからこの符号化音楽データがあふれてしまう可能性が高まっている状態であることを意味しており、このときこの記録再生装置1のCPU4はステップSP14に進んで、記録時音楽データ読出タスクT5及び操作表示タスクT3に対してCPU使用権を平等に割り当てることにより、記録時音楽データ読出処理と操作表示処理とを平等に実行するようにし、終了ステップSP16に移って音楽記録処理時のタスク制御処理手順RT2を終了する。
これに対してこのステップSP13において否定結果が得られると、このことは、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が第2の閾値B以上であることを意味しており、このときこの記録再生装置1のCPU4は、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が著しく増加していることからこの符号化音楽データがあふれてしまう可能性が著しく高まっていると判断し、その結果ステップSP15に進んで、操作表示タスクT3よりも記録時音楽データ読出タスクT5に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、操作表示処理よりも記録時音楽データ読出処理を優先的に実行するようにし、終了ステップSP16に移って音楽記録処理時のタスク制御処理手順RT2を終了する。
(5)動作及び効果
以上の構成においてこの記録再生装置1のCPU4は音楽再生処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が減少するほど、操作表示タスクT3よりも再生時音楽データ入力タスクT1に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、データ蓄積部7に対して音楽データを順次入力する再生時音楽データ入力処理を優先的に実行する。
これによりこの記録再生装置1は音楽再生処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が減少してこの音楽データが枯渇する可能性が高まるほど、データ蓄積部7に対して音楽データを入力する入力スピードを高めることができ、かくしてデータ蓄積部7に蓄積される音楽データを枯渇させてしまうことを回避することができる。この結果この記録再生装置1によれば、音楽出力部8から出力される音楽を音切れさせてしまうことを回避することができる。
またこの記録再生装置1のCPU4は音楽再生処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が増加するほど、再生時音楽データ入力タスクT1よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、ユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部11に表示する操作表示処理を優先的に実行する。
これによりこの記録再生装置1は音楽再生処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が増加してこの音楽データが枯渇する可能性が低下するほど、ユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部11に表示するスピードを高めることができ、かくしてユーザの操作感を格段と向上させることができる。
さらにこの記録再生装置1のCPU4は音楽記録処理時、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が増加するほど、操作表示タスクT3よりも記録時音楽データ読出タスクT5に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、データ蓄積部7から符号化音楽データを読み出しこれをハードディスクドライブ2に対して順次記録する記録時音楽データ読出処理を優先的に実行する。
これによりこの記録再生装置1は音楽記録処理時、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が増加してこの符号化音楽データがデータ蓄積部7からあふれてしまう可能性が高まるほど、データ蓄積部7から符号化音楽データを読み出す読出スピードを高めることができ、かくしてデータ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データがこのデータ蓄積部7からあふれてしまうことを回避することができる。この結果この記録再生装置1によれば、符号化音楽データの記録漏れを回避することができる。
またこの記録再生装置1のCPU4は音楽記録処理時、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が減少するほど、記録時音楽データ読出タスクT5よりも操作表示タスクT3に対してCPU使用権を優先的に割り当てることにより、ユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部11に表示する操作表示処理を優先的に実行する。
これによりこの記録再生装置1は音楽記録処理時、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が減少して符号化音楽データがこのデータ蓄積部7からあふれる可能性が低下するほど、ユーザ操作の操作内容を受け付けて当該受け付けた操作内容に応じた情報を表示部11に表示するスピードを高めることができ、かくしてユーザの操作感を格段と向上させることができる。
以上の構成によればこの記録再生装置1は音楽再生処理時、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量が減少してこの音楽データが枯渇する可能性が高まるほど、データ蓄積部7に対して音楽データを入力する入力スピードを高めることができ、かくしてデータ蓄積部7に蓄積される音楽データを枯渇させてしまうことを回避することができる。またこの記録再生装置1は音楽記録処理時、データ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データのデータ蓄積量が増加してこの符号化音楽データがデータ蓄積部7からあふれてしまう可能性が高まるほど、データ蓄積部7から符号化音楽データを読み出す読出スピードを高めることができ、かくしてデータ蓄積部7に蓄積される符号化音楽データがこのデータ蓄積部7からあふれてしまうことを回避することができる。この結果、データ蓄積部7に蓄積される音楽データのデータ蓄積量を適切に調節することができる記録再生装置1を実現することができる。
(6)他の実施の形態
上述の実施形態の場合この記録再生装置1は、音楽再生処理時、再生時音楽データ読出タスクT2に対してCPU使用権を一定の優先度で割り当てるようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば図9に示すように、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値Aよりも少ない場合は、再生時音楽データ入力タスクT1>再生時音楽データ読出タスクT2>操作表示タスクT3の優先順位でCPU使用権を割り当てるようにし、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値A以上であって且つ第2の閾値Bよりも少ない場合は、再生時音楽データ入力タスクT1=再生時音楽データ読出タスクT2=操作表示タスクT3のようにCPU使用権を平等に割り当てるようにし、データ蓄積部7に蓄積されている音楽データのデータ蓄積量が第2の閾値B以上である場合は、再生時音楽データ入力タスクT1<再生時音楽データ読出タスクT2<操作表示タスクT3の優先順位でCPU使用権を割り当てるようにしても良い。
また上述の実施形態の場合この記録再生装置1は、音楽記録処理時、記録時音楽データ入力タスクT4に対してCPU使用権を一定の優先度で割り当てるようにしたが、本発明はこれに限らず、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値Aよりも小さい場合は、記録時音楽データ読出タスクT5<記録時音楽データ入力タスクT4<操作表示タスクT3の優先順位でCPU使用権を割り当てるようにし、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が第1の閾値A以上であって且つ第2の閾値Bよりも小さい場合は、記録時音楽データ読出タスクT5=記録時音楽データ入力タスクT4=操作表示タスクT3のようにCPU使用権を平等に割り当てるようにし、データ蓄積部7に蓄積されている符号化音楽データのデータ蓄積量が第2の閾値B以上である場合は、記録時音楽データ読出タスクT5>記録時音楽データ入力タスクT4>操作表示タスクT3の優先順位でCPU使用権を割り当てるようにしても良い。
また上述の実施形態においては、記録再生装置1が外部から取得した音楽データとして、音楽配信サーバSV1からインターネットNTを介して取得した音楽データを想定したが、本発明はこれに限らず、例えばラジオ放送局からアンテナ13及びチューナ14を介して取得した音楽データや、CD(Compact Disc)等の記録媒体からメディアドライブ12を介して取得した音楽データ等、この他種々の音楽データを適用することができる。
また上述の実施形態においては、記録再生装置1が記録再生するデータとして、音楽が表された音楽データを適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、映像が表された映像データ、文字情報が表された文字情報データ及びプログラム等の各種コンテンツデータや、この他種々のデータを適用することができる。
また上述の実施形態においては、音楽データや符号化音楽データを一時蓄積するデータ蓄積部7(バッファメモリ)として、RAMを適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、データを一時蓄積することができれば、半導体メモリ等のこの他種々の記憶装置を適用することができる。
また上述の実施形態においては、外部からの音楽データを符号化した結果得られる符号化音楽データとして、圧縮符号化した結果得られる圧縮符号化音楽データを想定した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、暗号化した結果得られる暗号化音楽データ等、この他種々の符号化方式により符号化された符号化音楽データを適用することができる。
また上述の実施形態においては、記録再生装置1のCPU4が、CD等の記録媒体からハードディスクドライブ2にインストールされたプログラムや、ROM(Read Only Memory)15等に予め記録されたプログラムに従って、上述したタスク制御処理RT1、RT2等をソフトウェア的に実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これらタスク制御処理RT1、RT2等を実行させるための回路を記録再生装置1に設けるようにし、この記録再生装置1はこの回路によりこれらタスク制御処理RT1、RT2等をハードウェア的に実行するようにしても良い。
また上述の実施形態においては、データ読出処理によりデータが供給されるデータ再生処理部として、供給された音楽データ(例えば、PCM(Pulse Code Modulation)方式による音楽データ)を再生処理することにより音楽をスピーカ9から出力する音楽出力部8を適用するようにしたが、本発明はこれに限らず、この他種々のデータを再生処理するデータ再生処理部を適用することができる。
また上述の実施形態においては、符号化データを記録する記録媒体として、ハードディスクドライブ2を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、半導体メモリやCDやDVD等のこの他種々の記録媒体を適用しても良い。
また上述の実施形態の場合この記録再生装置1は、データ蓄積部7に対して2つの閾値A、Bを設定し、これら各閾値A、Bを用いてデータ蓄積部7におけるデータ蓄積量の増減を判断する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、データ蓄積部7に対して1つ又は3つ以上の閾値を設定し、これを用いてデータ蓄積部7におけるデータ蓄積量の増減を判断するようにしても良い。
本発明は、例えば、音楽データを再生する音楽再生機能や音楽データを記録する音楽記録機能を有する記録再生装置等に利用することができる。
本実施の形態における記録再生装置の回路構成を示すブロック図である。 音楽再生処理におけるタスクの説明に供する略線図である。 音楽再生処理時のデータ蓄積量遷移(1)を示す略線図である。 音楽再生処理時のデータ蓄積量遷移(2)を示す略線図である。 音楽記録処理におけるタスクの説明に供する略線図である。 記録再生装置のプログラムモジュール構成を示す略線図である。 音楽再生処理時のタスク制御処理手順を示すフローチャートである。 音楽記録処理時のタスク制御処理手順を示すフローチャートである。 CPU使用権の割り当ての説明に供する略線図である。 従来における音楽再生処理の一例を示す略線図である。 従来における音楽記録処理の一例を示す略線図である。
符号の説明
1……記録再生装置、2……ハードディスクドライブ、3……操作部、4……CPU、7……データ蓄積部(RAM)、8……音楽出力部、11……表示部、T1……再生時音楽データ入力タスク、T2……再生時音楽データ読出タスク、T3……操作表示タスク、T4……記録時音楽データ入力タスク、T5……記録時音楽データ読出タスク、RT1、RT2……タスク制御処理手順。

Claims (6)

  1. データを符号化してなる符号化データを復号化しこの結果得られた復号化データをデータ蓄積部に入力するデータ入力処理を実行するデータ入力手段と、
    上記データ入力手段のデータ入力処理により上記データ蓄積部に蓄積された上記復号化データを読み出し当該読み出した上記復号化データをデータ再生処理部に対して供給するデータ読出処理を実行するデータ読出手段と、
    ユーザ操作の操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示手段と、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データのデータ蓄積量が第1の閾値よりも少ない場合、上記データ入力処理を上記データ読出処理よりも優先的に実行しかつ当該データ読出処理を上記操作表示処理より優先的に実行るように、上記データ入力手段、上記データ読出手段及び上記操作表示手段を制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データの上記データ蓄積量が上記第1の閾値以上であって且つ当該第1の閾値よりも値の大きい第2の閾値よりも少ない場合、上記データ入力処理、上記データ読出処理及び上記操作表示処理の処理優先度を平等に実行するように、上記データ入力手段、上記データ読出手段及び上記操作表示手段を制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データの上記データ蓄積量が上記第2の閾値以上である場合、上記操作表示処理を上記データ読出処理よりも優先的に実行させ且つ上記データ読出処理を上記データ入力処理よりも優先的に実行するように、上記データ入力手段、上記データ読出手段及び上記操作表示手段を制御する制御手段と
    を具える再生装置。
  2. データを符号化してなる符号化データを復号化しこの結果得られた復号化データをデータ蓄積部に入力するデータ入力処理を実行するデータ入力ステップと、
    上記データ入力ステップのデータ入力処理により上記データ蓄積部に蓄積された上記復号化データを読み出し当該読み出した上記復号化データをデータ再生処理部に対して供給するデータ読出処理を実行するデータ読出ステップと、
    ユーザ操作の操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示ステップと、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データのデータ蓄積量が第1の閾値よりも少ない場合、上記データ入力処理を上記データ読出処理よりも優先的に実行させかつ当該データ読出処理を上記操作表示処理より優先的に実行させるように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データの上記データ蓄積量が上記第1の閾値以上であって且つ当該第1の閾値よりも値の大きい第2の閾値よりも少ない場合、上記データ入力処理、上記データ読出処理及び上記操作表示処理を平等に実行させるように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データの上記データ蓄積量が上記第2の閾値以上である場合、上記操作表示処理を上記データ読出処理よりも優先的に実行させ且つ上記データ読出処理を上記データ入力処理よりも優先的に実行させるように制御する制御ステップと
    を具える再生方法。
  3. コンピュータに対し、
    データを符号化してなる符号化データを復号化しこの結果得られた復号化データをデータ蓄積部に入力するデータ入力処理を実行するデータ入力ステップと、
    上記データ入力ステップのデータ入力処理により上記データ蓄積部に蓄積された上記復号化データを読み出し当該読み出した上記復号化データをデータ再生処理部に対して供給するデータ読出処理を実行するデータ読出ステップと、
    ユーザ操作の操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示ステップと、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データのデータ蓄積量が第1の閾値よりも少ない場合、上記データ入力処理を上記データ読出処理よりも優先的に実行させかつ当該データ読出処理を上記操作表示処理より優先的に実行させるように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データの上記データ蓄積量が上記第1の閾値以上であって且つ当該第1の閾値よりも値の大きい第2の閾値よりも少ない場合、上記データ入力処理、上記データ読出処理及び上記操作表示処理を平等に実行させるように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記復号化データの上記データ蓄積量が上記第2の閾値以上である場合、上記操作表示処理を上記データ読出処理よりも優先的に実行させ且つ上記データ読出処理を上記データ入力処理よりも優先的に実行させるように制御する制御ステップと
    を実行させる再生プログラム。
  4. データを符号化しこの結果得られた符号化データをデータ蓄積部に入力するデータ入力処理を実行するデータ入力手段と、
    上記データ入力手段のデータ入力処理により上記データ蓄積部に蓄積された上記符号化データを読み出し当該読み出した当該符号化データを記録媒体に記録するデータ読出処理を実行するデータ読出手段と、
    ユーザ操作の操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示手段と、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データのデータ蓄積量が第1の閾値よりも少ない場合、上記操作表示処理を上記データ読出処理より優先的に実行するように、上記データ読出手段及び上記操作表示手段を制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データの上記データ蓄積量が上記第1の閾値以上であって且つ当該第1の閾値よりも値の大きい第2の閾値よりも少ない場合、上記データ読出処理及び上記操作表示処理を平等に実行するように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データの上記データ蓄積量が上記第2の閾値以上である場合、上記データ読出処理を上記操作表示処理よりも優先的に実行するように、上記データ読出手段及び上記操作表示手段を制御する制御手段と
    を具える記録装置。
  5. データを符号化しこの結果得られた符号化データをデータ蓄積部に入力するデータ入力処理を実行するデータ入力ステップと、
    上記データ入力手段のデータ入力処理により上記データ蓄積部に蓄積された上記符号化データを読み出し当該読み出した当該符号化データを記録媒体に記録するデータ読出処理を実行するデータ読出ステップと、
    ユーザ操作の操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示ステップと、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データのデータ蓄積量が第1の閾値よりも少ない場合、上記操作表示処理を上記データ読出処理より優先的に実行するように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データの上記データ蓄積量が上記第1の閾値以上であって且つ当該第1の閾値よりも値の大きい第2の閾値よりも少ない場合、上記データ読出処理及び上記操作表示処理を平等に実行するように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データの上記データ蓄積量が上記第2の閾値以上である場合、上記データ読出処理を上記操作表示処理よりも優先的に実行するように制御する制御ステップと
    を具える記録方法。
  6. コンピュータに対し、
    データを符号化しこの結果得られた符号化データをデータ蓄積部に入力するデータ入力処理を実行するデータ入力ステップと、
    上記データ入力手段のデータ入力処理により上記データ蓄積部に蓄積された上記符号化データを読み出し当該読み出した当該符号化データを記録媒体に記録するデータ読出処理を実行するデータ読出ステップと、
    ユーザ操作の操作内容に応じた情報を表示部に表示する操作表示処理を実行する操作表示ステップと、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データのデータ蓄積量が第1の閾値よりも少ない場合、上記操作表示処理を上記データ読出処理より優先的に実行するように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データの上記データ蓄積量が上記第1の閾値以上であって且つ当該第1の閾値よりも値の大きい第2の閾値よりも少ない場合、上記データ読出処理及び上記操作表示処理を平等に実行するように制御し、
    上記データ蓄積部に蓄積される上記符号化データの上記データ蓄積量が上記第2の閾値以上である場合、上記データ読出処理を上記操作表示処理よりも優先的に実行するように制御する制御ステップと
    を実行させる記録プログラム。
JP2005071989A 2005-03-14 2005-03-14 再生装置、再生方法、再生プログラム、記録装置、記録方法及び記録プログラム Expired - Fee Related JP4288609B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071989A JP4288609B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 再生装置、再生方法、再生プログラム、記録装置、記録方法及び記録プログラム
US11/369,863 US20060203639A1 (en) 2005-03-14 2006-03-08 Reproducing apparatus, reproducing method, reproducing program, recording apparatus, recording method, and recording program
EP06251321A EP1703519A3 (en) 2005-03-14 2006-03-13 Reproducing apparatus and method
KR1020060023557A KR20060100223A (ko) 2005-03-14 2006-03-14 재생 장치, 그 방법 및 프로그램 및 기록 장치, 그 방법 및프로그램
CNB2006100678439A CN100412799C (zh) 2005-03-14 2006-03-14 再现设备、再现方法、记录设备、和记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071989A JP4288609B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 再生装置、再生方法、再生プログラム、記録装置、記録方法及び記録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252738A JP2006252738A (ja) 2006-09-21
JP4288609B2 true JP4288609B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36754090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071989A Expired - Fee Related JP4288609B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 再生装置、再生方法、再生プログラム、記録装置、記録方法及び記録プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060203639A1 (ja)
EP (1) EP1703519A3 (ja)
JP (1) JP4288609B2 (ja)
KR (1) KR20060100223A (ja)
CN (1) CN100412799C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061699A1 (en) 2002-12-27 2004-07-22 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for transcoding metadata
EP2161651B1 (en) * 2007-06-20 2016-11-30 Sony Corporation Control device, input device, control system, hand-held type information processing device, control method and its program
JP4895125B2 (ja) * 2007-07-26 2012-03-14 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US10148788B2 (en) * 2009-12-29 2018-12-04 International Business Machines Corporation Method for providing schedulers in a distributed storage network
CN104049902B (zh) * 2013-03-14 2017-03-29 联想(北京)有限公司 一种数据读取方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020016968A1 (en) * 1994-10-12 2002-02-07 Guy Nathan Intelligent digital audiovisual playback system
JPH11289519A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp 再生装置
JP3375931B2 (ja) * 1998-04-10 2003-02-10 パイオニア株式会社 情報記録媒体及びその再生装置
KR100710939B1 (ko) * 1999-03-30 2007-04-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 데이터 처리시스템, 데이터 송수신장치, 기록매체
JP2001184464A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd データ再生装置
JP4936037B2 (ja) * 2001-08-31 2012-05-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP3903912B2 (ja) * 2002-12-02 2007-04-11 株式会社日立製作所 記録装置および記録方法
JP2004310615A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp プログラム処理システム及びプログラム処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004335013A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ蓄積装置およびデータ蓄積方法
JP4313720B2 (ja) * 2004-04-28 2009-08-12 パナソニック株式会社 データ処理プログラムおよびデータ処理装置
WO2005106871A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置およびデータ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100412799C (zh) 2008-08-20
JP2006252738A (ja) 2006-09-21
KR20060100223A (ko) 2006-09-20
EP1703519A2 (en) 2006-09-20
US20060203639A1 (en) 2006-09-14
EP1703519A3 (en) 2009-11-04
CN1834924A (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101689137B (zh) 使用共享存储器池的数字数据管理
JP4288609B2 (ja) 再生装置、再生方法、再生プログラム、記録装置、記録方法及び記録プログラム
CN101243686A (zh) 加密内容及提供解密密钥的***
WO2001082292A1 (fr) Decodeur
JP2008507160A (ja) バックグラウンド・トランスコード
JP2005506589A (ja) 不揮発性メモリカード、コンパクトディスクまたはその他のメディアから記録済みのオーディオ、ビデオまたはその他のコンテンツを再生するためのシステム、方法およびデバイス
KR20130020634A (ko) 네트워크 성능에 기초한 네트워크 기반 디지털 데이터 저장소로부터의 다운로드들의 관리
US20050086356A1 (en) Systems and methods for scheduled recording of multimedia content streams
KR101063044B1 (ko) 저장 장치, 시스템, 저장 장치에 사용하기 위한 프로세서, 방법, 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
JP2008293578A (ja) ストリームデータ制御モジュール
US8509603B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP4313720B2 (ja) データ処理プログラムおよびデータ処理装置
JP2008071229A (ja) ネットワークavシステム及びコントローラ
TW200709187A (en) Information reproducing method and information reproducing apparatus
JP2002197015A (ja) データ配信システム及びデータ配信方法
JP2010039568A (ja) 再生装置およびコンテンツ/コンテンツ鍵管理方法
US20090287792A1 (en) Method of providing service relating to content stored in portable storage device and apparatus therefor
JP2007200484A (ja) 再生装置およびデータ受信方法
JP2006344283A (ja) 録画再生装置及び録画再生方法
US20070091736A1 (en) System and method for storing and managing digital content
JP2001043622A (ja) 情報処理装置
JP2004199767A5 (ja)
JP2004199767A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JPWO2005033953A1 (ja) データ表示制御装置
JP2005094396A (ja) データ通信機能を備えたデータ再生装置およびデータ再生装置におけるデータ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees