JP4286492B2 - 強誘電体キャパシタの製造方法 - Google Patents

強誘電体キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4286492B2
JP4286492B2 JP2002173135A JP2002173135A JP4286492B2 JP 4286492 B2 JP4286492 B2 JP 4286492B2 JP 2002173135 A JP2002173135 A JP 2002173135A JP 2002173135 A JP2002173135 A JP 2002173135A JP 4286492 B2 JP4286492 B2 JP 4286492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
forming
ferroelectric capacitor
pzt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002173135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004022671A (ja
Inventor
和昭 近藤
英之 能代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002173135A priority Critical patent/JP4286492B2/ja
Priority to US10/457,538 priority patent/US6812041B2/en
Publication of JP2004022671A publication Critical patent/JP2004022671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286492B2 publication Critical patent/JP4286492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対の電極間に強誘電体膜を挟んで構成された強誘電体キャパシタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
強誘電体キャパシタは、強誘電体膜の自発分極現象を利用している。この強誘電体キャパシタを備えたFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)は、データの保持に電力を必要としない不揮発性メモリである。FeRAMは、データの書き込み電圧が低く、高速動作が可能であり、且つ高頻度のデータの書換えが可能であるという利点を有している。
【0003】
強誘電体キャパシタは、一対の電極間にPZT(Pb(Zr,Ti)O3 )等の強誘電体の薄膜を挟んで構成されている。以下、図1を参照して、従来の強誘電体キャパシタの製造方法について説明する。
【0004】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板60にトランジスタ等の素子(図示せず)を形成し、その上を層間絶縁膜61で覆う。そして、層間絶縁膜61上に、Pt(白金)等の導電体材料により下部電極となる導電体膜62を形成する。
【0005】
次に、導電体膜62の上にPZT膜63を形成する。PZT膜63の形成方法としてはスパッタ法が一般的であるが、その他にスピンコート法、ゾル−ゲル法又はMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition )法等が使用されることもある。
【0006】
その後、PZT膜63に対し結晶化処理(アニール)を行う。この結晶化処理では、例えば600℃の温度に数十秒間加熱する。
【0007】
次に、PZT膜63の上に上部電極となる導電体膜64をPt等の導電体材料により形成する。
【0008】
次いで、フォトリソグラフィ法により、導電体膜64、PZT膜63及び導電体膜62を所定の形状にパターニングして、図1(b)に示すように、上部電極64a、強誘電体膜63a及び下部電極62aを形成する。このようにして、強誘電体キャパシタが完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明者等は、上述した従来の強誘電体キャパシタの製造方法には、以下に示す問題点があると考える。
【0010】
図2は、従来方法によって形成したPZT膜の表面のSEM(Scanning Electron Microscope)像を示す図である。この図2に示すように、従来方法により形成されたPZT膜の表面には比較的大きい凹凸があり、また、グレインバウンダリに微小な穴が存在する。このため、特にPZT膜の厚さが薄い場合(約150nm以下)にリーク電流が増大するなどの問題が発生し、強誘電体キャパシタとして要求される電気特性を得ることが難しい。
【0011】
以上から、本発明の目的は、強誘電体膜の表面の凹凸が小さく、電気的特性が優れた強誘電体キャパシタを製造できる強誘電体キャパシタの製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜を結晶化処理する工程と、前記結晶化処理後の前記強誘電体膜の上にシリケートを含む膜を形成する工程と、前記強誘電体膜に対し焼結処理を施す工程と、前記強誘電体膜の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法により解決する。
【0013】
また、上記した課題は、半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程とを有し、前記強誘電体膜は、強誘電体層を形成する工程と、該強誘電体層を結晶化する工程と、該結晶化された前記強誘電体層の上にシリケートを含む膜を形成する工程と、焼結処理を実施する工程とを複数回繰り返して形成すること特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法により解決する。
【0014】
更に、上記した課題は、半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程とを有し、前記強誘電体膜は、強誘電体層を形成する工程と、該強誘電体層を結晶化する工程と、該結晶化された前記強誘電体層の上にシリケートを含む膜を形成する工程とを複数回繰り返し、その後、焼結処理を実施して形成すること特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法により解決する。
【0015】
強誘電体膜は、スパッタ法等により形成した時点ではアモルファスにより構成されているため、強誘電特性を示さない。従って、強誘電体膜に対し熱処理を施して、強誘電体材料を結晶化する工程が必要である。しかし、単に熱処理を施しただけでは結晶性が十分ではなく、前述したように強誘電体膜の表面に比較的大きな凹凸が発生し、電気特性の劣化の原因となる。
【0016】
結晶性を改善するために、更に高温で熱処理を施すことが考えられる。しかし、実際には高温で熱処理を施しても強誘電体膜の表面の凹凸を小さくすることはできない。
【0017】
本願発明者等は、強誘電体膜の表面の凹凸を無くすべく、種々実験検討を行った。その結果、結晶化処理後の強誘電体膜の表面に焼結促進剤を塗布してから熱処理を施すと、強誘電体膜の表面が平坦になるように結晶性が改善されることが判明した。本発明は、このような実験結果に基づいてなされたものである。
【0018】
焼結促進剤としては、シリケートを使用することができる。また、焼結促進剤を強誘電体材料と混合し、これを強誘電体膜の表面に塗布してから熱処理を実施してもよい。
【0019】
ゾル−ゲル法により強誘電体膜を形成する場合は、複数の強誘電体層を積層する。この場合、強誘電体層を形成する毎に焼結促進剤を使用して焼結を行うことにより、電気特性が良好な強誘電体膜を形成することができる。強誘電体層を形成する毎に焼結処理を実施するのではなく、強誘電体層と焼結促進剤の膜とを交互に積層した後に焼結処理を一度だけ実施してもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0021】
(第1の実施の形態)
図3〜図6は本発明の第1の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を工程順に示す断面図である。なお、以下の実施の形態では、本発明をFeRAMの製造に適用した例を示している。また、図3〜図6では、メモリセル形成部のみを図示しており、周辺回路形成部の図示を省略している。
【0022】
まず、図3(a)を参照してMOSトランジスタを形成するまでの工程を説明する。p型半導体(シリコン)基板10に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法より素子分離膜11を選択的に形成する。LOCOS法による素子分離膜11に替えて、STI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離膜を形成してもよい。
【0023】
その後、半導体基板10のnチャネルMOSトランジスタ形成領域にp型不純物を選択的に導入して、pウェル12を形成する。本実施の形態では、メモリセルをnチャネルMOSトランジスタにより構成する。従って、メモリセル形成部及び周辺回路形成部の両方にpウェル12を形成する。
【0024】
また、周辺回路形成部のpチャネルMOSトランジスタ形成領域にはn型不純物を選択的に導入して、nウェル(図示せず)を形成する。そして、これらのMOSトランジスタ形成領域の半導体基板10の表面を熱酸化して、ゲート酸化膜13を形成する。
【0025】
次に、半導体基板10の上側全面にシリコン膜(アモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜)及びタングステンシリサイド膜を順次形成し、これらのシリコン膜及びタングステンシリサイド膜をフォトリソグラフィ法により所定の形状にパターニングして、ゲート電極14を形成する。メモリセル形成部では、1つのpウェル12上に2本のゲート電極14をほぼ平行に配置する。これらのゲート電極14はワード線の一部を構成する。
【0026】
次に、n型MOSトランジスタのソース/ドレインを形成するための第1のn型不純物導入工程を実施する。すなわち、pウェル12の上のゲート電極14をマスクとしてpウェル12にn型不純物を導入する。これと同様に、p型MOSトランジスタのソース/ドレインを形成するための第1のp型不純物導入工程を実施する。すなわち、nウェルの上のゲート電極をマスクとしてnウェルにp型不純物を導入する。
【0027】
次に、プラズマCVD法により、半導体基板10の上側全面にSiO2 膜を形成する。そして、このSiO2 膜をエッチバックしてゲート電極14の両側部分にのみSiO2 膜を残すことにより、サイドウォール16を形成する。なお、サイドウォール16はSiO2 以外の材料(例えばSiN)により形成してもよい。
【0028】
その後、n型MOSトランジスタのソース/ドレインを形成するための第2のn型不純物導入工程を実施する。すなわち、pウェル12上のゲート電極14及びサイドウォール16をマスクとしてpウェル12にn型不純物を導入する。これにより、n型MOSトランジスタのソース/ドレインとなるn型不純物拡散領域15が形成される。これと同様に、p型MOSトランジスタのソース/ドレインを形成するための第2のp型不純物導入工程を実施する。すなわち、nウェルの上のゲート電極及びサイドウォールをマスクとしてnウェルにp型不純物を導入する。これにより、p型MOSトランジスタのソース/ドレインとなるp型不純物拡散領域が形成される。
【0029】
このようにしてn型MOSトランジスタ及びp型MOSトランジスタを形成した後、図3(b)に示すように、プラズマCVD法により、半導体基板10の上側全面に層間絶縁膜21を形成する。この層間絶縁膜21は、例えば、SiO2 、SiN又はSiON等により形成する。これらの絶縁材料を2層以上積層して層間絶縁膜21としてもよい。
【0030】
その後、層間絶縁膜21をCMP(Chemical Mechanical Polishing :化学的機械研磨)法により研磨して、層間絶縁膜21の表面を平坦化する。
【0031】
次に、層間絶縁膜21の表面から不純物拡散領域15に到達するコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内に導電体を埋め込んで、プラグ22a,22bを形成する。すなわち、フォトリソグラフィ法により層間絶縁膜21にコンタクトホールを形成した後、半導体基板10の上側全面に膜厚が約20nmのTi(チタン)膜を形成し、更にその上に膜厚が約50nmのTiN(チタンナイトライド)膜を形成する。これにより、コンタクトホールの底面及び側面はTi膜及びTiN膜からなるバッファ層(図示せず)に覆われる。
【0032】
その後、CVD法により、半導体基板10の上側全面にタングステン(W)膜を形成する。このとき、コンタクトホール11内にタングステンが埋め込まれる。次に、CMP法により、層間絶縁膜11が露出するまでタングステン膜、TiN膜及びTi膜を研磨する。このようにして、層間絶縁膜11に埋め込まれたタングステンからなるプラグ22a,22bが形成される。
【0033】
メモリセル形成部の1つのpウェル12において、2つのゲート電極14に挟まれるn型不純物拡散領域15上のプラグ22aは、後述するビット線に接続され、ゲート電極14と素子分離膜11とに挟まれるn型不純物拡散領域15上のプラグ22bは、後述するキャパシタに接続される。
【0034】
次に、図4(a)に示すように、スパッタ法により、層間絶縁膜21上にPtを例えば100〜300nmの厚さに堆積させて、キャパシタの下部電極となる第1の導電体膜23を形成する。第1の導電体膜23は、Pt以外の材料により形成してもよく、例えばIr(イリジウム)及びRu(ルテニウム)、又はこれらの酸化物により形成することができる。
【0035】
次に、RF(Radio Frequency )スパッタ法により、導電体膜23の上に強誘電体材料であるPZTを100〜300nmの厚さに堆積させて、PZT膜24を形成する。その後、PZT膜24に対し結晶化処理を施す。結晶化処理は、例えば酸素雰囲気中で600℃の温度で30〜120秒間加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing )により行う。なお、結晶化処理はRTAに限定するものではなく、加熱炉内で数10分間加熱する方法によってもよい。
【0036】
強誘電体膜の形成方法としては、上記したスパッタ法の他に、スピンコート法、ゾル−ゲル法、及びMOCVD法がある。また、強誘電体材料としては、PZTの他に、PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O3 )、SrBi2 (Tax Nb1-x 2 9 (但し、0<x<1)、及びBi4 Ti2 12などがある。
【0037】
次に、図4(b)に示すように、スピンコート法により、PZT膜24の上に、焼結促進剤25としてZrシリケート(ZrSiO4 )溶液を塗布し、150〜400℃に加熱して乾燥させる。なお、焼結促進剤25はZr系シリケートに限定されるものではなく、Pb系シリケート又はその他のシリケートを使用することができる。
【0038】
その後、700℃の温度で数分〜数十分間加熱する焼結処理を施す。これにより、PZT膜24を構成する結晶の焼結が促進されて、PZT膜24の表面の凹凸が小さくなり、グレインバウンダリの微小な穴が著しく減少する。
【0039】
次に、図5(a)に示すように、スパッタ法により、PZT膜24の上にPtを100〜300nmの厚さに堆積させて、上部電極となる第2の導電体膜26を形成する。この第2の導電体膜26はPt以外の材料により形成してもよく、例えばIr及びRu、又はこれらの酸化物により形成することができる。
【0040】
その後、フォトリソグラフィ法により、第2の導電体膜26、PZT膜24及び第1の導電体膜23を順次パターニングする。これにより、図5(b)に示すように、上部電極26a、強誘電体膜24a及び下部電極23aからなる強誘電体キャパシタが形成される。強誘電体キャパシタは、1つのメモリセルに1個の割合で形成する。
【0041】
このようにして強誘電体キャパシタを形成した後、図6に示すように強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜27を形成する。この層間絶縁膜27は、例えばSiO2 、SiN又はSiONにより形成する。
【0042】
次に、フォトリソグラフィ法により、層間絶縁膜27の表面からプラグ22a,22bに到達するコンタクトホールと、層間絶縁膜27の表面から下部電極23aに到達するコンタクトホールとを形成する。そして、プラグ22a,22bと同様の方法によりこれらのコンタクトホール内にタングステンを埋め込んで、プラグ28a,28b,28cを形成する。
【0043】
次に、フォトリソグラフィ法により、層間絶縁膜27の表面から強誘電体キャパシタの上部電極26aに到達するコンタクトホールを形成する。そして、半導体基板10の上側全面に金属膜を形成する。この金属膜は、例えば厚さが20nmのTi膜と、厚さが50nmのTiN膜と、厚さが500nmのAl膜と、厚さが100nmのTiN膜とをこの順に積層した積層膜である。この金属膜をパターニングして、ビット線29a、ローカル配線29b及び配線29cを形成する。ビット線29aは、プラグ28a,22aを介して、pウェル12上の2つのゲート電極14に挟まれるn型不純物領域15に電気的に接続される。ローカル配線29bの一方の端部は、プラグ28b,22bを介して、ゲート電極13と素子分離膜11とにより挟まれるn型不純物領域15に電気的に接続される。また、ローカル配線29bの他方の端部は、コンタクトホールを介して上部電極26aに電気的に接続される。配線29cは、プラグ28cを介してキャパシタの下部電極23aに電気的に接続される。このようにして、強誘電体キャパシタを備えたFeRAMが形成される。
【0044】
以下、本実施の形態により実際に強誘電体膜を形成し、その表面の凹凸を調べた結果について説明する。
【0045】
まず、図7に示すように、半導体基板30の絶縁膜31上に、下部電極33として、膜厚が200nmのPtを形成した。次に、スパッタ法によって厚さが100nmのPZT膜34を形成した後、600℃の温度で数十秒間加熱する結晶化アニールを行った。
【0046】
一方、焼結促進剤として、ZrSiO4 溶液を用意した。そして、このZrSiO4 溶液をスピンコート法によってPZT膜34の上に2〜3nm程度の厚さに塗布した。その後、150〜400℃の温度でベークを行ってZrSiO4 溶液を乾燥させた。次いで、700℃の温度に数分間加熱して、PZT膜34の結晶を焼結させた。
【0047】
図8は、このようにして形成したPZT膜の表面のSEM像を示す図である。この図8からわかるように、本実施の形態により形成した強誘電体膜の表面は凹凸が小さく平坦であり、グレインバウンダリの微小な穴も殆ど認められない。これにより、強誘電体キャパシタのリーク電流が減少する。
【0048】
なお、焼結処理後に強誘電体膜の表面を分析した結果、シリケートの膜が存在していないことが確認されている。従って、本発明においては、強誘電体膜の表面の凹凸にシリケートの膜が埋め込まれて凹凸を小さくするのではなく、焼結により強誘電体膜の結晶性が改善され、その結果強誘電体膜の表面の凹凸が小さくなることがわかる。
【0049】
図9は焼結促進剤を使用しない従来方法により形成した強誘電体キャパシタのヒステリシス特性を調べた結果を示す図、図10は本実施の形態の方法により形成した強誘電体キャパシタのヒステリシス特性を調べた結果を示す図である。但し、図9,10において、印加電圧は3V及び5Vである。
【0050】
これらの図9,10からわかるように、従来方法により製造した強誘電体キャパシタは、ヒステリシス曲線の形状がシャープではなく、また3Vで駆動したときと5Vで駆動したときの残留分極値の差も大きい。一方、本実施の形態の方法により製造した強誘電体キャパシタは、ヒステリシス曲線の形状がシャープであり、3Vで駆動したときと5Vで駆動したときの残留分極値の差が小さい。これらのことから、本実施の形態により製造した強誘電体キャパシタは、分極特性が良好であることがわかる。従って、強誘電体膜の膜厚を薄くしても、従来のキャパシタと同等の電気特性を得ることが可能である。また、本実施の形態により形成した強誘電体キャパシタは、従来方法により形成した強誘電体キャパシタに比べて低電圧で動作させることが可能である。
【0051】
図11は、本実施の形態により製造した強誘電体キャパシタに対し水素ベークによる加速試験を行い、その後ヒステリシス特性を調べた結果を示す図である。水素加速試験は、水素雰囲気中で150℃に30分間加熱することにより行った。この図11に示すように、本実施の形態の方法により製造した強誘電体キャパシタは、水素加速試験後であってもヒステリシス特性を示している。一方、従来方法により形成した強誘電体キャパシタに対し同様の水素加速試験を行ったところ、リークのためにヒステリシス特性を測定することができなかった。
【0052】
このことから、本実施の形態により形成した強誘電体キャパシタは、強誘電体膜の品質が向上し、長期間にわたって良好な特性を維持できることがわかる。
【0053】
(第2の実施の形態)
図12(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を示す図である。
【0054】
まず、図12(a)に示すように、半導体基板40の上に絶縁膜41を形成し、その上に下部電極42を形成する。その後、ゾル−ゲル法により、下部電極42の上に第1のPZT層43aを形成し、約600℃の温度で数十秒間加熱する結晶化処理を施す。続いて、第1のPZT層43aの上に焼結促進剤44の溶液を塗布して乾燥させる。そして、約700℃の温度で数分間加熱して、PZT層43aの結晶を焼結させる。
【0055】
次に、図12(b)に示すように、ゾル−ゲル法により、第1のPZT層43aの上に第2のPZT層43bを形成し、約600℃の温度で数十秒間加熱する結晶化処理を施す。続いて、第2のPZT層43bの上に焼結促進剤45の溶液を塗布して乾燥させる。そして、約700℃の温度で数分間加熱してPZT層43bの結晶を焼結させる。
【0056】
次に、図12(c)に示すように、ゾル−ゲル法により、第2のPZT層43bの上に第3のPZT層43cを形成し、約600℃の温度で数十秒間加熱する結晶化処理を施す。続いて、第3のPZT層43cの上に焼結促進剤の溶液を塗布して乾燥させる。そして、約700℃の温度で数分間加熱してPZT層43cの結晶を焼結させる。
【0057】
次いで、第3のPZT層43cの上に、上部電極46を形成する。これにより、強誘電体キャパシタが完成する。
【0058】
一般的にゾル−ゲル法により強誘電体膜を形成するときは、本実施の形態のように、複数の強誘電体層を積層してキャパシタの誘電体膜とする。この場合、本実施の形態で説明したように強誘電体層を一層形成する毎に焼結促進剤の溶液を塗布し、焼結処理を施すことが好ましい。これにより、表面の凹凸が小さく、グレインバウンダリの穴が極めて少ない強誘電体膜を形成することができる。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0059】
なお、本実施の形態では複数の強誘電体層をゾル−ゲル法により形成する場合について説明したが、スパッタ法又はその他の方法により複数の強誘電体層を積層して強誘電体膜を形成してもよい。
【0060】
また、本実施の形態においては、焼結促進剤の膜を形成する毎に焼結処理を施す場合について説明したが、強誘電体層と焼結促進剤の膜とを交互に形成した後に、最後に一度だけ焼結処理を実施してもよい。
【0061】
(第3の実施の形態)
図13(a)〜(c)は本発明の第3の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を工程順に示す断面図である。
【0062】
まず、図13(a)に示すように、半導体基板50の上に絶縁膜51を形成し、その上にPt等の導電体材料により下部電極52を形成する。その後、下部電極52の上に、スパッタ法等によりPZT膜53を形成する。次に、PZT膜53に対し約600℃の温度で結晶化処理を施す。その後、PZTとシリケートとの混合溶液をPZT膜53上に塗布して焼結促進剤54の膜を形成する。そして、焼結促進剤54の膜を十分乾燥させた後、PZT膜53に対して約700℃の温度で焼結処理を施す。その後、PZT膜53上にPt等の導電体材料により上部電極55を形成する。
【0063】
本実施の形態においても、PZT膜53の表面の凹凸が小さくなり、グレインバウンダリの穴が減少するので、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0064】
(付記1)半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜を結晶化処理する工程と、前記強誘電体膜の上に焼結促進剤の膜を形成する工程と、前記強誘電体膜に対し焼結処理を施す工程と、前記強誘電体膜の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
【0065】
(付記2)前記焼結促進剤としてシリケートを使用することを特徴とする付記1に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
【0066】
(付記3)前記焼結促進剤は、強誘電体材料と混合して前記強誘電体膜上に塗布することを特徴とする付記1に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
【0067】
(付記4)前記強誘電体膜は、PZTを材料として形成することを特徴とする付記1に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
【0068】
(付記5)前記強誘電体膜は、スパッタ法により形成することを特徴とする付記1に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
【0069】
(付記6)半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程とを有し、前記強誘電体膜は、強誘電体層を形成する工程と、前記強誘電体層の上に焼結促進剤の膜を形成する工程と、焼結処理を実施する工程とを複数回繰り返して形成すること特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
【0070】
(付記7)半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程とを有し、前記強誘電体膜は、強誘電体層を形成する工程と、前記強誘電体層の上に焼結促進剤の膜を形成する工程とを複数回繰り返し、その後、焼結処理を実施して形成すること特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
【0071】
(付記8)前記強誘電体層は、PZTを材料として形成することを特徴とする付記6又は7に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
【0072】
(付記9)前記強誘電体層は、ゾル−ゲル法により形成することを特徴とする付記6又は7に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の強誘電体キャパシタの製造方法によれば、強誘電体膜の上に焼結促進剤の膜を形成し、焼結処理を実施するので、強誘電体膜の表面の凹凸が小さくなり、グレインバウンダリの穴も減少する。これにより、強誘電体キャパシタのリーク電流が小さくなり、電気特性も改善される。また、本発明方法により製造された強誘電体キャパシタは、長期間にわたって良好な特性を維持できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の強誘電体キャパシタの製造方法を示す断面図である。
【図2】図2は、従来方法により形成された強誘電体キャパシタのPZT膜の表面のSEM像を示す図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を示す断面図(その1)である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を示す断面図(その2)である。
【図5】図5は、本発明の第1の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を示す断面図(その3)である。
【図6】図6は、本発明の第1の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を示す断面図(その4)である。
【図7】図7は、SEM観察に用いたPZT膜の形成方法を示す断面図である。
【図8】図8は、本発明方法により形成したPZT膜の表面のSEM像を示す図である。
【図9】図9は、焼結促進剤を使用しない従来方法により形成した強誘電体キャパシタのヒステリシス特性を調べた結果を示す図である。
【図10】図10は、本発明方法により製造した強誘電体キャパシタのヒステリシス特性を調べた結果を示す図である。
【図11】図11は、本発明方法により製造した強誘電体キャパシタの加速試験後のヒステリシス特性を示す図である。
【図12】図12(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を示す図である。
【図13】図13(a)〜(c)は本発明の第3の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
10,30,40,50,60…半導体基板、
11…素子分離膜、
12…pウェル、
13…ゲート酸化膜、
14…ゲート電極、
16…サイドウォール、
21,27,61…層間絶縁膜、
22a,22b,28a,28b,28c…プラグ、
23,26,62,64…導電体膜、
23a,33,42,52,62a…下部電極、
24,34,43a,43b,53,63…PZT膜、
24a,63a…強誘電体膜、
25,44,45…焼結促進剤、
26a,46,55,64a…上部電極、
29a…ビット線。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜を結晶化処理する工程と、
    前記結晶化処理後の前記強誘電体膜の上にシリケートを含む膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜に対し焼結処理を施す工程と、
    前記強誘電体膜の上に上部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
  2. 半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程とを有し、
    前記強誘電体膜は、強誘電体層を形成する工程と、該強誘電体層を結晶化する工程と、該結晶化された前記強誘電体層の上にシリケートを含む膜を形成する工程と、焼結処理を実施する工程とを複数回繰り返して形成すること特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
  3. 半導体基板上に絶縁膜を介して下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程とを有し、
    前記強誘電体膜は、強誘電体層を形成する工程と、該強誘電体層を結晶化する工程と、該結晶化された前記強誘電体層の上にシリケートを含む膜を形成する工程とを複数回繰り返し、その後、焼結処理を実施して形成すること特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
  4. 前記誘電体膜は、PZTを材料として形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  5. 前記シリケートは、ZrSiO 4 を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
JP2002173135A 2002-06-13 2002-06-13 強誘電体キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP4286492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173135A JP4286492B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 強誘電体キャパシタの製造方法
US10/457,538 US6812041B2 (en) 2002-06-13 2003-06-10 Method of manufacturing ferroelectric capacitor using a sintering assistance film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173135A JP4286492B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 強誘電体キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022671A JP2004022671A (ja) 2004-01-22
JP4286492B2 true JP4286492B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29727896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173135A Expired - Fee Related JP4286492B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 強誘電体キャパシタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6812041B2 (ja)
JP (1) JP4286492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129119A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Seiko Epson Corp プラズマcvd法によるシリコン酸化膜の形成方法
JP5845866B2 (ja) 2011-12-07 2016-01-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572052A (en) * 1992-07-24 1996-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic device using zirconate titanate and barium titanate ferroelectrics in insulating layer
JPH06305713A (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 Texas Instr Japan Ltd ゾルーゲル法による強誘電体膜の形成方法及びキャパシタの製造方法、及びその原料溶液
JP3405498B2 (ja) * 1995-02-20 2003-05-12 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
KR100360468B1 (ko) * 1995-03-20 2003-01-24 삼성전자 주식회사 강유전성박막제조방법및이를적용한캐패시터및그제조방법
KR100275782B1 (ko) * 1995-05-10 2000-12-15 박호군 강유전 박막 제조방법
US6514895B1 (en) * 2000-06-15 2003-02-04 Paratek Microwave, Inc. Electronically tunable ceramic materials including tunable dielectric and metal silicate phases

Also Published As

Publication number Publication date
US20030232479A1 (en) 2003-12-18
US6812041B2 (en) 2004-11-02
JP2004022671A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
JP4428500B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JP4050004B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100881382B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2015046554A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100785837B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001060669A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11111930A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP5655585B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
JP2004079675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4657545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223666A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR100743166B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4286492B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP2004039699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001326337A (ja) 誘電体膜の製造方法、キャパシタの製造方法および半導体装置の製造方法
JP3813476B2 (ja) 半導体装置
KR100718525B1 (ko) 강유전체 커패시터 및 그 제조 방법
JP4659436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4004682B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7816150B2 (en) Fabrication process of semiconductor device
JPH09289291A (ja) 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JP2004165235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004235287A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees