JP2001237402A - 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法 - Google Patents

構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001237402A
JP2001237402A JP2000393554A JP2000393554A JP2001237402A JP 2001237402 A JP2001237402 A JP 2001237402A JP 2000393554 A JP2000393554 A JP 2000393554A JP 2000393554 A JP2000393554 A JP 2000393554A JP 2001237402 A JP2001237402 A JP 2001237402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal oxide
containing layer
sbt
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000393554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638518B2 (ja
Inventor
Walter Hartner
ハルトナー ヴァルター
Guenther Dr Schindler
シンドラー ギュンター
Volker Weinrich
ヴァインリヒ フォルカー
Mattias Ahlstedt
アールステット マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2001237402A publication Critical patent/JP2001237402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638518B2 publication Critical patent/JP3638518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造化された金属酸化物含有層を製造する方
法を提供する。 【解決手段】 前記方法は、以下の処理工程からなる:
基板を用意し、基板上に金属酸化物含有層を被覆し、金
属酸化物含有層を構造化し、金属酸化物含有層の少なく
とも縁部を覆う修復層を被覆し、その際この層は、金属
酸化物含有層に含まれているが、構造化により縁部では
化学量論的組成で不足量を有する、少なくとも1種の元
素を含有し、かつ金属酸化物含有層の縁部の損傷領域で
修復層から元素の拡散が行われるように熱処理を実施す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1記載の構
造化された金属酸化物含有層を製造する方法に関する。
本発明は、特に、強誘電性または常誘電性誘電体として
DRAMメモリーセルのメモリーコンデンサに使用され
る、構造化された金属酸化物含有層の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロエレクトロニクスで製造される
ダイナミック半導体メモリー構造素子(DRAM)は主
に選択トランジスタまたはスイッチングトランジスタお
よびメモリーコンデンサからなり、メモリーコンデンサ
中で2つのコンデンサ板の間に1つの誘電性材料が組み
込まれている。誘電体として、一般に多くの場合に酸化
物層または窒化物層が使用され、これらは最高で約8の
比誘電率を有する。メモリーコンデンサを小さくし、非
揮発性のメモリーを製造するために、新しい形のコンデ
ンサ材料、例えば明らかに高い比誘電率を有する強誘電
性材料または常誘電性材料が必要である。これらの材料
の一組は、Neue Dielektrika fue
r Gbit−Speicherchips W.Ho
enlein、Phys.B1.55(1999)の刊行
物に記載されている。高い集積密度のこの種の非揮発性
半導体メモリー構造素子に使用するための強誘電性コン
デンサを製造するために、例えば強誘電性材料、例えば
SrBi(Ta,Nb)(SBTまたはSBT
N)、Pb(Zr、Ti)O(PZT)またはBi
Ti12(BTO)をコンデンサ板の間の誘電体と
して使用することができる。常誘電性材料、例えば(B
aSr)TiO(BST)を使用することもできる。
【0003】しかしながらこの新しい形の強誘電性誘電
体または常誘電性誘電体の使用は半導体処理技術の新た
な問題を生じる。すなわち、第1にこの新しい形の材料
は従来の電極材料、ポリシリコンと組み合わせることが
できない。従って不活性電極材料、例えば白金金属、す
なわちPt、Pd、Ir、Rh、RuまたはOsまたは
これらの導電性酸化物(例えばRuO)を使用しなけ
ればならない。一般に導電性酸化物、例えばLaSrC
oOまたはSrRuOを使用することができる。こ
のための理由は、強誘電性誘電体を析出後、これを酸素
含有雰囲気で約550〜800℃の温度で場合により2
回以上熱処理(コンディショニング)しなければならな
いことである。従って、強誘電性誘電体と電極との好ま
しくない化学反応を避けるために、電極を、多くの場合
に白金または他の、十分に温度に安定であり、不活性の
材料から、例えば他の白金金属または導電性の酸化物か
ら製造する。
【0004】メモリーコンデンサを製造する際に、強誘
電性層をエッチング工程により一部分取り除く構造化工
程が必要である。その際強誘電性層の残っている縁部が
一定の形で損傷することが判明した。特に縁部のSBT
層の化学量論的組成が当初の化学量論的組成と異なり、
不足のビスマスを有することが示された。SAMSUN
G社から、エッチング工程の後でPZT材料から製造さ
れるメモリーコンデンサの周りの損傷した部分を除去す
る、湿式化学的方法が公知である。しかしながらこれは
強誘電性層の層材料の好ましくない損失を生じ、従って
製造すべきメモリーコンデンサのメモリー容量の損失を
生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、構造化中に生じる金属酸化物含有層の損傷を材料の
損失なしに補償できる、構造化された金属酸化物含有層
を製造する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1の
特徴部分により解決される。
【0007】従って本発明は、以下の処理工程:基板を
用意し、基板上に金属酸化物含有層を被覆し、金属酸化
物含有層を構造化し、金属酸化物含有層の少なくとも縁
部を覆う修復層を被覆し、その際この層は、金属酸化物
含有層に含まれているが、構造化により縁部では化学量
論的組成で不足量を有する、少なくとも1種の元素を含
有し、かつ金属酸化物含有層の縁部の損傷領域で修復層
から元素の拡散が行われるように熱処理を実施するを有
する、構造化された金属酸化物含有層を製造する方法に
関する。
【0008】本発明の方法は、自立する金属酸化物含有
層に実施することができ、その際修復層が金属酸化物含
有層を有利には全面的に覆い、従っていずれの場合も修
復層は縁部上に存在する。しかしながら構造化の前に金
属酸化物含有層上に他の層が被覆され、両方の層が一緒
に構造化されていてもよく、その際修復層が金属酸化物
含有層の側面の縁部を覆うように、引き続き修復層を他
の層および金属酸化物含有層上に被覆する。その際金属
酸化物含有層がメモリーコンデンサの誘電体を形成し、
他の層がメモリーコンデンサの上部電極を形成し、基板
がメモリーコンデンサの下部電極から形成されていても
よい。
【0009】引き続き修復層を金属酸化物含有層および
場合により他の層から除去することができる。しかしな
がら修復層を金属酸化物含有層および場合により他の層
上に残すこともできるが、その際場合により他の層の接
触のために、修復層を通過する接触ホールをエッチング
しなければならない。特に他の層がメモリーコンデンサ
の上部電極として用いられる場合は、修復層を通過する
接触ホールを形成することが必要である。
【0010】熱処理工程を、有利には500〜800℃
の温度範囲で、5〜30分の時間でおよびO雰囲気ま
たはN雰囲気で実施する。
【0011】有利にはDRAMメモリーセル用メモリー
コンデンサを製造するために、金属酸化物含有層を強誘
電性材料または常誘電性材料により形成する。第1に記
載する場合は、金属酸化物含有層は、有利にはSrBi
(Ta、Nb)(SBTまたはSBTN)、P
b(Zr、Ti)O(PZT)またはBiTi
12(BTO)の材料の一種を含有する。第2に記載す
る場合は、金属酸化物含有層は、例えば(BaSr)T
iO(BST)の材料を含有する。
【0012】金属酸化物含有層がSBT材料により形成
される場合は、修復層は例えば以下の材料: SBT、BiO/SBT、SBT+BiO、BiT
iO、BiTiO/SBT、SBT/BiTiO
またはBiO の一種以上を含有することができる。
【0013】金属酸化物含有層および/または修復層
を、金属有機析出法(MOD)、金属有機気相析出法
(MOCVD)を用いてまたはスパッタ工程により析出
することができる。
【0014】メモリーコンデンサを製造する場合に、電
極材料として白金金属または白金金属の導電性酸化物を
使用することができる。
【0015】本発明の方法を、半導体構造素子、特にD
RAMメモリーセルの製造方法に使用することができ
る。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。
【0017】図1は2つの異なる種類のメモリーを合わ
せて記載した従来のDRAMメモリーセルの横断面図で
ある。
【0018】図2〜4は本発明よりメモリーコンデンサ
を製造する作業工程を横断面図で示した図である。
【0019】DRAMメモリーセルの構造において実質
的に2つの異なる種類の構造が存在し、これらはスイッ
チングトランジスタが下側の平面に、半導体基板上に直
接形成され、メモリーコンデンサが上側の平面に配置さ
れていることが共通であり、その際両者はその間に存在
する絶縁層により互いに分離している。
【0020】第1の構造(スタックセル)により、スイ
ッチングトランジスタおよびメモリーコンデンサは実質
的に直接重ね合わせて配置され、その際メモリーコンデ
ンサの下部電極はMOSトランジスタのドレイン領域
と、絶縁層を通過する導電性材料を充填した接触ホール
(プラグ)により互いに電気的に接続されている。
【0021】第2の構造(オフセットセル)により、ス
イッチングトランジスタおよびメモリーコンデンサは互
いにずらして配置され、その際メモリーコンデンサの上
部電極は2個の接触ホールによりMOSトランジスタの
ドレイン領域と電気的に接続されている。
【0022】図1には、簡単に説明するために、従来の
DRAMメモリーセルの2つの構造が1つの構造素子に
合わせて示されている。以下にスタックセルにより構造
素子の構造を詳細に説明する。
【0023】半導体基板1上に、まずMOSトランジス
タ2を、ドーピングによりドレイン領域21およびソー
ス領域23を形成することにより製造し、これらの間に
溝が存在し、溝の上に配置されたゲート22により溝の
導電性を制御することができる。ゲート22はメモリー
構造素子のワード線WLにより形成されているかまたは
ワード線と接続されていてもよい。ソース領域23はメ
モリー構造素子のビット線BLと接続されている。引き
続きMOSトランジスタ2を平坦化絶縁層4、例えばS
iOのような酸化物で被覆する。この絶縁層4上に、
まず下部電極31を被覆し、構造化し、この電極が、多
結晶シリコンのような導電性材料を充填したコンタクト
ホール41によりMOSトランジスタ2のドレイン領域
21と電気的に接続されることにより、メモリーコンデ
ンサ3を形成する。これまでに製造された構造は本発明
の範囲で基板である。
【0024】この基板上に、すなわち下部電極31上
に、引き続き強誘電性または常誘電性材料の金属酸化物
含有層32を析出し、この層はコンデンサ誘電体を形成
する。この層32は下部電極31上に横方向に伸びてお
り、この層の上に上部電極33を全面に析出し、構造化
する。得られた構造を、最後に、再び第2の平坦化絶縁
層5、例えばSiOのような酸化物層により被覆す
る。この絶縁層内に他の接触ホール51を形成し、これ
によりメモリーコンデンサ3の上部電極33を、適当な
導電性材料により外側の電気接点Pと接続することがで
きる(共通のコンデンサ板)。MOSトランジスタ2の
ソース領域23を、2つの絶縁層4および5を通過して
伸びる接触ホール45を形成し、多結晶シリコンのよう
な導電性材料を充填することにより、ビット線BLと接
続する。
【0025】“オフセットセル”構造を同様に製造し、
その際2つの絶縁層4および5を通過して伸びる接触ホ
ール46を形成し、MOSトランジスタのドレイン領域
24を、導電***差接続部分8によりおよび絶縁層5を
通過して伸びる他の接触ホール52によりメモリーコン
デンサの上部電極と接続する。
【0026】従って2つのメモリーにおいて、金属酸化
物含有層32を構造化することが必要である。その際構
造化中に生じる損傷を補償するために、本発明の方法を
実施し、これを以下に図2〜4により説明する。
【0027】白金からなる下部電極31上に金属酸化物
含有層32、この場合にSBT層を析出する。この析出
は、選択的にMOD(金属有機析出)法またはMOCV
D(金属有機化学蒸着)法により析出することができ
る。層32のSBT材料は析出後に非晶質または多結晶
状態で存在する。引き続き白金からなる上部電極33を
SBT層上に析出し、この上に2つの層32および33
を従来のホトリソグラフィー技術およびエッチング技術
により共通の形状および大きさに構造化する。この処理
工程の最終状態は図2に示されている。エッチング工程
によりSBT層はその縁部32Aで構造的損傷を示す。
特にエッチング工程後、ビスマスの分量がこの縁部32
Aで減少していることが示される。これは多くの場合に
層32の電気特性の劣化およびメモリーコンデンサ3の
メモリー容量の減少を伴う。
【0028】図3による引き続く処理工程において、こ
の構造上にビスマス含有修復層34を被覆する。この修
復層34の材料は以下の材料の1種以上を含有すること
ができる:SBT、BiO/SBT、SBT+BiO
、BiTiO、BiTiO/SBT、SBT/B
iTiO。これらの材料を使用する場合に、この工程
を実施後、修復層34の除去は不可能であるかまたは可
能であるとしても困難である。従って上部電極34の後
での接触のために、修復層34を通過する接触開口をエ
ッチングしなければならない。しかしながら選択的に、
例えば純粋なビスマス酸化物層をこの構造上に析出する
こともできる。この材料は、高温で揮発性であり、それ
によりこの工程の実施後にこの構造からかなり簡単に再
び除去することができ、従って引き続く上部電極33の
接触が簡単になるという利点を有する。
【0029】引き続き、修復層34から層32の損傷し
た縁部32Aへの元素ビスマスの材料の移動を行い、従
って縁部32Aを修復する目的で、熱処理工程を実施す
る。この熱処理工程は同時に非晶質または薄い多結晶の
層32を単結晶または大きな粒の多結晶層に変換するた
めに用いることができる。しかしながら、構造化の前
に、析出した金属酸化物含有層32を結晶化するため
に、第1の熱処理工程を行うことができる。
【0030】熱処理を、有利には500〜800℃の温
度範囲で、5〜30分の時間でおよび選択的にO雰囲
気またはN雰囲気で行う。この熱処理を実施する場合
に、ビスマスが損傷帯域に拡散し、従ってここで支配的
であるビスマス不足を再び補償する。従って損傷した縁
部32Aはその化学量論が元の状態に回復し、金属酸化
物含有層32を、完全に等価に回復することができる。
【0031】酸化ビスマスを使用する場合は、その高い
揮発性により、すでに400℃からの温度で使用するこ
とができる。
【0032】本発明は、金属酸化物含有層をエッチング
または構造化する際に最も簡単に揮発する元素または成
分を有利に排出することから出発する場合に、他の強誘
電性材料に拡大することができる。例えば金属酸化物含
有層32のためにPZT材料を使用することができる。
この場合に揮発性成分はPbであり、従って構造化を実
施後、Pbが不足する、層32の縁部32Aが存在す
る。この場合に修復層34のために、Pb含有層を、こ
の構造上に析出する。引き続く熱処理工程の際に、修復
層の元素Pbが損傷領域に、すなわち層32の縁部に拡
散する。
【0033】同様の方法で、本発明は、他の強誘電性ま
たは常誘電性材料に、有利にはDRAM用メモリーコン
デンサの製造に関して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの異なる種類のメモリーを合わせて記載し
た従来のDRAMメモリーセルの横断面図である。
【図2】金属酸化物含有層を構造化した図である。
【図3】修復層を被覆した図である。
【図4】金属酸化物含有層が回復した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/105 H01L 27/10 651 (72)発明者 フォルカー ヴァインリヒ ドイツ連邦共和国 ミュンヘン ブルネッ カー シュトラーセ 2 (72)発明者 マティアス アールステット オランダ国 デルフト ビネンワータース ロート 15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の処理工程:基板を用意し、 基板上に金属酸化物含有層(32)を被覆し、 金属酸化物含有層(32)を構造化し、 金属酸化物含有層(32)の少なくとも縁部(32A)
    を覆う修復層(34)を被覆し、その際この層は、金属
    酸化物含有層(32)に含まれているが、構造化により
    縁部(32A)で化学量論的組成で不足量を有する、少
    なくとも1種の元素を含有し、かつ金属酸化物含有層
    (32)の縁部(32A)の損傷領域で修復層(34)
    から元素の拡散が行われるように熱処理を実施するを有
    する、構造化された金属酸化物含有層(32)を製造す
    る方法。
  2. 【請求項2】 構造化の前に金属酸化物含有層(32)
    上に他の層を被覆し、両方の層を一緒に構造化し、かつ
    修復層(34)が金属酸化物含有層(32)の少なくと
    も1つの側面の縁部(32A)を覆うように、修復層
    (34)を、他の層および金属酸化物含有層(32)上
    に被覆する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 金属酸化物含有層(32)がメモリーコ
    ンデンサ(3)の誘電体を形成し、 他の層がメモリーコンデンサ(3)の上部電極(33)
    を形成し、かつメモリーコンデンサ(3)の下部電極
    (31)から基板を形成する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 修復層(34)を熱処理工程後に金属酸
    化物含有層(32)および場合により他の層から除去す
    る請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 修復層(34)を、熱処理工程後に金属
    酸化物含有層(32)および場合により他の層から除去
    しない請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 金属酸化物含有層(32)を包囲する層
    (31,33)を、白金金属、すなわちPt、Pd、I
    r、Rh、RuまたはOsまたは導電性酸化物により形
    成する請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 熱処理工程を500〜800℃の温度範
    囲で、5〜30分の時間でおよび選択的にO雰囲気ま
    たはN雰囲気で実施する請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 金属酸化物含有層(32)がSrBi
    (Ta、Nb) (SBTまたはSBTN)を含有
    し、修復層(34)から供給される元素がビスマス(B
    i)である請求項1から7までのいずれか1項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 修復層(34)が以下の材料: SBT、BiO/SBT、SBT+BiO、BiT
    iO、BiTiO/SBT、SBT/BiTiO
    またはBiO の1種以上を含有する請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 金属酸化物含有層(32)がPb(Z
    r、Ti)O(PZT)を含有し、修復層(34)か
    ら供給される元素が鉛(Pb)である請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 金属酸化物含有層(32)および/ま
    たは修復層(34)を金属有機析出法(MOD)、金属
    有機気相析出法(MOCVD)またはスパッタ工程を用
    いて析出する請求項1から10までのいずれか1項記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 半導体構造素子、特にDRAMメモリ
    ーセルを製造する方法において、半導体基板(1)上に
    スイッチングトランジスタ(2)を形成し、 スイッチングトランジスタ(2)上に第1絶縁層(4)
    を被覆し、かつこの絶縁層(4)上にメモリーコンデン
    サ(3)を形成し、その際メモリーコンデンサの誘電体
    を、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法に
    より金属酸化物含有層(32)を被覆し、かつ構造化す
    ることにより製造することを特徴とする、半導体構造素
    子、特にDRAMメモリーセルを製造する方法。
JP2000393554A 1999-12-28 2000-12-25 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3638518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963500.5 1999-12-28
DE19963500A DE19963500C2 (de) 1999-12-28 1999-12-28 Verfahren zum Herstellen einer strukturierten metalloxidhaltigen Schicht, insbesondere einer ferroelektrischen oder paraelektrischen Schicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237402A true JP2001237402A (ja) 2001-08-31
JP3638518B2 JP3638518B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=7934827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393554A Expired - Fee Related JP3638518B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-25 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6503792B2 (ja)
EP (1) EP1113488A3 (ja)
JP (1) JP3638518B2 (ja)
KR (1) KR100405146B1 (ja)
CN (1) CN1156905C (ja)
DE (1) DE19963500C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005387A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7157348B2 (en) 2002-03-15 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating capacitor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382719B1 (ko) * 2000-08-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
US20040259316A1 (en) * 2001-12-05 2004-12-23 Baki Acikel Fabrication of parallel plate capacitors using BST thin films
US6573587B1 (en) * 2002-05-28 2003-06-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Metal oxide capacitor with hydrogen diffusion blocking covering
US7495886B2 (en) * 2005-07-27 2009-02-24 Agile Rf, Inc. Dampening of electric field-induced resonance in parallel plate capacitors
US20070024393A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Forse Roger J Tunable notch duplexer
US7304339B2 (en) * 2005-09-22 2007-12-04 Agile Rf, Inc. Passivation structure for ferroelectric thin-film devices
US7728377B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-01 Agile Rf, Inc. Varactor design using area to perimeter ratio for improved tuning range
US7675388B2 (en) * 2006-03-07 2010-03-09 Agile Rf, Inc. Switchable tunable acoustic resonator using BST material

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1589907A1 (de) * 1966-11-23 1970-05-14 Hiradastechnikai Ipari Ki Selbstheilender elektrischer Duennschichtkondensator sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US5434102A (en) * 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5719416A (en) * 1991-12-13 1998-02-17 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material compound
US5624707A (en) * 1991-12-13 1997-04-29 Symetrix Corporation Method of forming ABO3 films with excess B-site modifiers
US5612082A (en) * 1991-12-13 1997-03-18 Symetrix Corporation Process for making metal oxides
TW345723B (en) * 1996-07-09 1998-11-21 Hitachi Ltd Semiconductor memory and process for producing the same
WO1998005071A1 (en) * 1996-07-26 1998-02-05 Symetrix Corporation Method of fabricating an integrated circuit using self-patterned thin films
KR100247474B1 (ko) * 1997-05-09 2000-03-15 김영환 피지티 강유전체 캐패시터 제조 방법
JPH10313097A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sharp Corp 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子
KR100275120B1 (ko) * 1997-12-30 2001-01-15 김영환 캐패시터의강유전체박막형성방법
KR100275121B1 (ko) * 1997-12-30 2001-01-15 김영환 강유전체 캐패시터 제조방법
WO2000028584A1 (de) * 1998-11-06 2000-05-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer strukturierten metalloxidhaltigen schicht

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157348B2 (en) 2002-03-15 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating capacitor device
JP2005005387A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4663216B2 (ja) * 2003-06-10 2011-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100405146B1 (ko) 2003-11-10
US6503792B2 (en) 2003-01-07
CN1156905C (zh) 2004-07-07
US20010044160A1 (en) 2001-11-22
DE19963500C2 (de) 2002-10-02
EP1113488A3 (de) 2003-05-21
KR20010062806A (ko) 2001-07-07
CN1316774A (zh) 2001-10-10
JP3638518B2 (ja) 2005-04-13
DE19963500A1 (de) 2001-07-26
EP1113488A2 (de) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
KR100729231B1 (ko) 강유전체 구조물, 강유전체 구조물의 형성 방법, 강유전체구조물을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH08330513A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
US7732851B2 (en) Method for fabricating a three-dimensional capacitor
JPH1056145A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100382719B1 (ko) 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3638518B2 (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
US6437382B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3732524B2 (ja) 集積化半導体メモリ装置の製造方法
US6403441B1 (en) Method for fabricating storage capacitor using high dielectric constant material
US7456456B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
US20020061604A1 (en) Method for fabricating a ferroelectric or paraelectric metal oxide-containing layer and a memory component therefrom
JP2000503725A (ja) 誘電率εの高い誘電体層または強誘電体層の製造方法
US20020109231A1 (en) Composite structure of storage node and method of fabrication thereof
JP2002289810A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6455328B2 (en) Method of manufacture of a capacitor with a dielectric on the basis of strontium-bismuth-tantalum
JP2000349249A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4289843B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2002329845A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置
US20070158715A1 (en) Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same
JP4004682B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020115227A1 (en) Contact-making structure for a ferroelectric storage capacitor and method for fabricating the structure
KR100875663B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JPH10270651A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees