JP4277727B2 - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4277727B2
JP4277727B2 JP2004096890A JP2004096890A JP4277727B2 JP 4277727 B2 JP4277727 B2 JP 4277727B2 JP 2004096890 A JP2004096890 A JP 2004096890A JP 2004096890 A JP2004096890 A JP 2004096890A JP 4277727 B2 JP4277727 B2 JP 4277727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series regulator
power supply
voltage
supply system
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004096890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005287170A (ja
Inventor
崇 千田
克典 田中
章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004096890A priority Critical patent/JP4277727B2/ja
Priority to US11/073,891 priority patent/US7279805B2/en
Priority to DE102005011390.7A priority patent/DE102005011390B4/de
Priority to FR0502951A priority patent/FR2868219B1/fr
Publication of JP2005287170A publication Critical patent/JP2005287170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277727B2 publication Critical patent/JP4277727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、発電機に接続された第一バッテリと電気負荷に接続されて第一バッテリより開放端子電圧が低い第二バッテリと、前記の二つのバッテリを接続しているシリーズレギュレータとからなる車両の電気回路において、シリーズレギュレータを制御して給電効率、燃費効果を向上する車両用電源システムに関する。
エンジンに連動する発電機に電気負荷が直接接続されている場合、電気エネルギーの回生効果を高めるために減速時に発電電圧を高くする等発電電圧を変動させるとヘッドランプなどにおいて電圧変動が明暗に現れたり、ヘッドランプの寿命を縮める等の好ましくない影響がある。
その対策として、DC/DCコンバータを通して電気負荷に給電する方法が考案されているが、車両全体の電気負荷に給電可能な大容量のチョッパー式のDC/DCコンバータは体格が大型で、また、高価格でもある。
上記の問題点を解決する低コストの電源システムとして、発電機の発電電圧をシリーズレギュレータを介して電気負荷に給電する方法がある。
前述のように、シリーズレギュレータにより電気負荷に供給する電圧を一定に保つ方法は、低コストでもあり有効な手段であるが、次のような問題点がある。
シリーズレギュレータによって電圧を調節して電気負荷に給電するときの給電効率は、図2に示すようにシリーズレギュレータの入出力間の電位差に比例する。ここで、給電効率とはシリーズレギュレータへの入力電力に対するシリーズレギュレータからの出力電力(電気負荷への供給電力)の比をさすもので、シリーズレギュレータの入出力間の電位差が大きいほど給電効率は低下する(悪くなる)。
すなわち、給電効率の低下分はシリーズレギュレータ内で消費されて発熱するので、電気負荷に大電力を供給する場合、入出力間の電位差が大きい給電効率が悪い点で動作させると、シリーズレギュレータの発熱が大きく、回路を構成する素子の誤動作、故障、最悪の場合は発火のおそれもある。
本発明は上記の実状に鑑み開発されたもので、電気負荷の量に応じてシリーズレギュレータの入出力間の電位差を制御することにより、シリーズレギュレータを保護するとともに給電効率と燃費効果を向上させた電源システムを提供することを課題としている。
このような課題を解決するための手段として、請求項1の発明は、車両のエンジンにより駆動される発電機に接続された第一バッテリと、電気負荷に接続されて第一バッテリより開放端子電圧が低い第二バッテリと、第一バッテリと第二バッテリとを接続し、出力電圧が変動する発電機の出力を第二バッテリ側に一定の電圧として出力するシリーズレギュレータとで構成されている車両の電源システムにおいて、電気負荷の負荷量と、シリーズレギュレータの温度と、シリーズレギュレータの出力電圧とを検出する検出手段、検出手段の検出値である、電気負荷の負荷量と、シリーズレギュレータの温度から求められるシリーズレギュレータを構成する素子の素子許容損失と、シリーズレギュレータの出力電圧とからシリーズレギュレータの入力上限電圧を算出して、シリーズレギュレータの入力電圧を制御する制御手段を具備している構成とした。
従って、発電機の電力は、シリーズレギュレータを介して電気負荷に供給されることとなるので安定した電圧値に制御されて給電されることになる。また、電気負荷の負荷量とシリーズレギュレータの温度及び出力電圧値とを常に検出して、制御手段において、シリーズレギュレータの最大許容損失を算出し、それに基づきシリーズレギュレータの入出力間電圧を最大許容損失以下になるように制御しているので、シリーズレギュレータの安定した動作が確保され、さらに、電源システム全体の給電効率の向上と車両の燃費効果の向上が図れる。
請求項2の発明は、請求項1の車両用電源システムにおいて、制御手段は、シリーズレギュレータの温度と出力電圧及び電気負荷の負荷量により変化するシリーズレギュレータの入力電圧の入力上限電圧値から決定されるシリーズレギュレータの入出力間の電位差の許容値に基づいて、シリーズレギュレータの入出力間の電位差を変える構成としている。
電気負荷の負荷量とシリーズレギュレータの温度の検出値から、シリーズレギュレータの最大許容損失が算出され、それに従いシリーズレギュレータの入出力間の電位差の許容値を決定し、その電位差の許容値に基づき入出力間の電位差を制御するが、その電位差は発電機の出力電圧を制御して、シリーズレギュレータの入力電圧を変えることで制御されるので電気負荷への供給電力である出力電圧値は変化がなく安定した電力供給が可能となる。
請求項3の発明は、請求項2の車両用電源システムにおいて、シリーズレギュレータの入力上限電圧値は、シリーズレギュレータの温度の検出値に基づいて求められるシリーズレギュレータを構成する素子の素子許容損失、シリーズレギュレータの出力電圧の検出値及び電気負荷の負荷量の検出値から制御手段において算出される構成となっている。
上記のように、シリーズレギュレータの入力上限電圧値は、常にシリーズレギュレータと電気負荷の状態の監視データに基づいて更新され、制御されていくので、本発明はシリーズレギュレータの保護とともに、給電効率及び燃費効果の向上につながる。
請求項4の発明は、請求項1の車両用電源システムにおいて、シリーズレギュレータの入力電圧の制御は、制御手段が発電機の出力電圧を制御することにより行われる構成としている。
シリーズレギュレータの入出力電圧差の制御は、電気負荷の負荷電流が変動すること、シリーズレギュレータの温度が変動すること等からシリーズレギュレータのみで行うと制御が複雑になる。しかし、シリーズレギュレータの入力電圧を制御して出力電圧を安定した電圧に制御する場合は、発電機の出力を制御することにより容易にシリーズレギュレータの入出力電圧差を制御することができるという効果がある。
請求項5の発明は、請求項4の車両用電源システムにおいて、発電機の出力電圧の制御は、シリーズレギュレータの入力上限電圧値を超えない範囲で出力電圧を上げるものとする。
すなわち、本発明ではシリーズレギュレータと電気負荷の情報に基づいて常にシリーズレギュレータの最大入力電圧が算出されているので、車両減速時等には発電機の出力電圧をシリーズレギュレータの入力電圧限界値までもっていくことでエネルギー回生を最大値まで高めることができるので車両としての高い燃費効果を得ることができる。
請求項6の発明は、前述の請求項1〜5の車両用電源システムにおいて、第一バッテリと第二バッテリとの間にシリーズレギュレータと並列に接続されたスイッチが設けられていて、かつ、そのスイッチは制御手段により開閉を制御される構成となっている。
従って、電気負荷の要求電力がシリーズレギュレータの最大許容電力以上になったときには、制御手段がスイッチを閉じて発電機から直接電気負荷に電力を供給することができるので、シリーズレギュレータを保護すると同時に電気負荷への電力供給を継続することができる。
請求項7の発明は、前述の請求項1〜6の車両用電源システムにおいて、制御手段は、発電機に付属している発電機の制御システムとは、空間的に離れた位置に独立して設置されている構成となっている。
従って、発電機の機械的な振動の影響を少なくすることにより、制御手段を構成する機器の故障を少なくし、動作の信頼性を高めることができる。
請求項8の発明は、前述の請求項1〜7の車両用電源システムにおいて、検出手段による電気負荷の負荷量の検出は、電流検出手段による直接的な検出、各電気負荷の稼動状態から推定することによる検出、もしくはシリーズレギュレータを構成する素子への指令値から推定することによる検出のいずれかによって行われる構成としている。
従って、車両の電源システムの状況に応じた、より正確な電気負荷の負荷量の検出データを得られる検出手段を選択することできる。
本発明は以上説明したものであるから、次に述べるような効果がある。
電気負荷の負荷量及びシリーズレギュレータの温度を常に検知し、監視しながらシリーズレギュレータの能力を最大限に発揮するようにシリーズレギュレータの入力電圧を制御しているので、電源システムの給電効率を向上させ、さらに、車両の燃費効果の向上にもつながる。また、シリーズレギュレータの発熱による誤動作、故障、破損等の防止にも効果が大きい。
以下、本発明を適用した実施例を説明する。
図1は本発明を適用した一実施例の構成を示すブロック図である。図1において、車両のエンジン(図示せず)と連結して駆動される発電機1の出力は第一バッテリ2の正極並びにシリーズレギュレータ4の入力端に接続されている。シリーズレギュレータ4の出力端は第二バッテリ3の正極並びに電気負荷6に接続されている。また、発電機1と第一バッテリ2および第二バッテリ3の負極は接地されている。さらに、スイッチ5が第一バッテリ2と第二バッテリ3との間にシリーズレギュレータ4と並列に接続されている。
従って、本発明の電源システムはシリーズレギュレータ4またはスイッチ5を介して電気負荷6に発電機1からの電力を供給するように構成されている。
そして、発電機1、シリーズレギュレータ4及びスイッチ5を制御するために制御手段7が設けられていて、発電機1、シリーズレギュレータ4及びスイッチ5に接続されている。また、制御手段7には、シリーズレギュレータ4の温度を検出する温度検出器8、シリーズレギュレータ4の出力電圧を検出する出力電圧検出器9及び電気負荷量検出器10が接続されている。
次に、図1に示した実施例の動作について説明する。
車両の通常の走行状態では、発電機1はエンジンにより駆動されて交流電力を発生する。発電機1は、整流装置を搭載している。発電機1により発電された交流電力は、整流装置によって全波整流され、直流電力として出力される。出力された直流電力は、シリーズレギュレータ4の入力端並びに第一バッテリ2に加えられる。このとき、スイッチ5は開いた状態にあり、シリーズレギュレータ4に加えられた電力は、制御手段7からの指令によりシリーズレギュレータ4において所定の出力電圧とされて電気負荷6が接続されている第二バッテリ3へと出力される。
制御手段7においては、温度検出器8、出力電圧検出器9及び電気負荷量検出器10からのデータと制御手段7に記憶しているシリーズレギュレータ4を構成している素子の素子許容損失に基づいて入力上限電圧を算出し、発電機1へ出力電圧を指令する。
次に、電気負荷6の負荷電力の要求が大きい、シリーズレギュレータ4の温度が高い等の条件が重なり、負荷電力の要求がシリーズレギュレータ4を構成する素子の素子許容損失以上となったときには、制御手段7はスイッチ5を閉じる指令を送り、スイッチ5は閉じられる。従って、発電機1からシリーズレギュレータ4を通さず、スイッチ5を介して直接電気負荷6に電力が供給されるのでシリーズレギュレータ4を異常な発熱から保護すると同時に、電気負荷6の正常な動作を保証することができる。
図1に示した電源システムのシリーズレギュレータ4の入力上限電圧の算出処理について具体的に述べる。
図3は図1のシリーズレギュレータ4と電気負荷6の入出力電圧と電流の関係を示したものである。なお、シリーズレギュレータ4の内部は図4に示す構成となっており、前述の素子とは素子41をさしている。この素子41は、半導体素子であって、トランジスタを用いることができる。
図3において、入力電圧をVi、出力電圧をVo、給電電流をIo、電気負荷電力をPl、素子許容損失をPe、素子温度をTeとすると次式が成り立つ。
Vi=(Pe/Io)+Vo=Pe×(Vo/Pl)+Vo………(1)
ここで、Vo及びPlは図1に示されているように、出力電圧検出器9及び電気負荷量検出器10によって検出されている。
検出されるデータを次の条件として入力電圧(Vi)を算出すると以下のようになる。
Vo=13.8V
Pl=414W
Te=100℃
ここで、Peは次のようにして求められる。素子の温度が100℃、Voが13.8Vであるので、図5に示すようにPeは60Wとなる。なお、この素子温度に基づいて素子許容損失を求めるデータは、あらかじめ制御手段7を構成しているECUに記憶されている。
従って、(1)式により
Vi=Pe×(Vo/Pl)+Vo=60×(13.8/414)+13.8=2+13.8=15.8
入力電圧(Vi)は、15.8Vと算出される。すなわち、この値が上記の条件におけるシリーズレギュレータ4の入力上限電圧となる。
また、このときのシリーズレギュレータの入出力電位差は2Vということとなる。従って、素子温度と出力電圧を一定(たとえば、Te=100℃、Vo=13.8V)と仮定すれば、入力電圧(Vi)を出力電圧(Vo)に近づけること(入出力電位差を零に近づける)で電気負荷への供給可能電力は無限に大きくなることになるが実際には、図4の素子41の通電可能最大電流により制限される。
上記の条件(Vo=13.8V、Te=100℃)でシリーズレギュレータの入出力電位差と供給可能電力との関係を算出しグラフ化したものが図6であり、横軸に示されている入出力電位差(V)が小さくなるに従い、供給可能電力(W)が大きくなっている。しかし、P点において素子41の通電可能最大電流(Amax)により、供給可能電力が飽和することが示されている。
なお、このグラフは(1)式より導かれる次式により算出される。
Pl=(Pe×Vo)/(Vi−Vo)
ここで、Plはシリーズレギュレータの供給可能電力(Pmax)と同等でもあるので
Pmax=(Pe×Vo)/(Vi−Vo)………(2)
となる。
以上述べたように、図3及び図5に基づきシリーズレギュレータの入力上限電圧と入出力間電位差の許容値が求められる。従って、この入出力間電位差の許容値の範囲内で入力電圧を制御して電気負荷の状況に応じて電源システムの給電効率を向上させ、かつシリーズレギュレータの破損を防止することができる。
電気負荷を検出する検出手段は、種々の構成を選択的に用いることができる。例えば、電気負荷へ供給される電流を直接的に検出する電流検出器の出力を電気負荷量とする構成、複数の電気負荷のうち稼動中の電気負荷の稼動状態から、それら稼動中の電気負荷の電気負荷量の合計として推定することにより電気負荷量を検出する構成、もしくはシリーズレギュレータ内の素子41への指令値から電気負荷量を推定する構成などを用いることができる。
本発明を適用した電源システムの一実施例の構成図である。 シリーズレギュレータの入出力電位差に対する効率を示す説明図である。 シリーズレギュレータの入出力電圧と供給電流の説明図である。 シリーズレギュレータの構成図である。 シリーズレギュレータの素子温度と素子許容損失の説明図である。 シリーズレギュレータの入出力電位差と給電可能電力の説明図である。
符号の説明
1:発電機
2:第一バッテリ
3:第二バッテリ
4:シリーズレギュレータ
5:スイッチ
6:電気負荷
7:制御手段
8:温度検出器
9:出力電圧検出器
10:電気負荷量検出器
41:半導体素子
42:電圧制御部

Claims (8)

  1. 車両のエンジンにより駆動される発電機に接続された第一バッテリと、電気負荷に接続されて該第一バッテリより開放端子電圧が低い第二バッテリと、前記第一バッテリと該第二バッテリとを接続し、出力電圧が変動する前記発電機の出力を前記第二バッテリ側に一定の電圧として出力するシリーズレギュレータとで構成されている車両の電源システムにおいて、
    前記電気負荷の負荷量と、前記シリーズレギュレータの温度と、前記シリーズレギュレータの出力電圧とを検出する検出手段と、
    該検出手段の検出値である、前記電気負荷の負荷量と、前記シリーズレギュレータの温度から求められる前記シリーズレギュレータを構成する素子の素子許容損失と、前記シリーズレギュレータの出力電圧とから前記シリーズレギュレータの入力上限電圧を算出して、前記シリーズレギュレータの入力電圧を制御する制御手段と、
    を具備していることを特徴とする車両用電源システム。
  2. 前記制御手段は、前記シリーズレギュレータの温度と出力電圧及び前記電気負荷の負荷量により変化する前記シリーズレギュレータの入力電圧の入力上限電圧値から決定される前記シリーズレギュレータの入出力間の電位差の許容間に基づいて、前記発電機の出力電圧を制御して、前記入出力間の電位差を変えることを特徴とする請求項1記載の車両用電源システム。
  3. 前記シリーズレギュレータの入力上限電圧値は、前記シリーズレギュレータの温度の検出値に基づいて求められる前記シリーズレギュレータを構成する素子の素子許容損失、前記シリーズレギュレータの出力電圧の検出値及び前記電気負荷の負荷量の検出値から前記制御手段において算出されることを特徴とする請求項2記載の車両用電源システム。
  4. 前記シリーズレギュレータの入力電圧の制御は、前記制御手段が前記発電機の出力電圧を制御することにより行われることを特徴とする請求項1記載の車両用電源システム。
  5. 前記発電機の出力電圧の制御は、前記シリーズレギュレータの入力上限電圧値を超えない範囲で前記発電機の出力電圧を上げることを特徴とする請求項4記載の車両用電源システム。
  6. 前記第一バッテリと前記第二バッテリとの間に前記シリーズレギュレータと並列に接続されたスイッチを有し、該スイッチは前記制御手段により開閉を制御されることを特徴とする請求項1〜5記載の車両用電源システム。
  7. 前記制御手段は、前記発電機に内蔵されている前記発電機の制御システムとは空間的に離れた位置に設置されていることを特徴とする請求項1〜6記載の車両用電源システム。
  8. 前記検出手段による前記電気負荷の負荷量の検出は、電流検出手段による直接的な検出、各電気負荷の稼動状態から推定することによる検出、もしくは前記シリーズレギュレータを構成する素子への指令値から推定することによる検出のいずれかによって行われることを特徴とする請求項1〜7記載の車両用電源システム。
JP2004096890A 2004-03-29 2004-03-29 車両用電源システム Expired - Lifetime JP4277727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096890A JP4277727B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 車両用電源システム
US11/073,891 US7279805B2 (en) 2004-03-29 2005-03-08 Vehicle power supply system with a series regulator
DE102005011390.7A DE102005011390B4 (de) 2004-03-29 2005-03-11 Fahrzeugleistungsversorgungssystem mit einem Hauptstromregler
FR0502951A FR2868219B1 (fr) 2004-03-29 2005-03-24 Systeme d'alimentation de vehicule avec regulateur serie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096890A JP4277727B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287170A JP2005287170A (ja) 2005-10-13
JP4277727B2 true JP4277727B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34981107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096890A Expired - Lifetime JP4277727B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 車両用電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7279805B2 (ja)
JP (1) JP4277727B2 (ja)
DE (1) DE102005011390B4 (ja)
FR (1) FR2868219B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839783B2 (ja) * 2005-11-09 2011-12-21 パナソニック株式会社 電源システム
US7902692B2 (en) * 2007-02-22 2011-03-08 Lear Corporation Inverter system
US7761198B2 (en) * 2007-06-25 2010-07-20 General Electric Company Methods and systems for power system management
JP2009171694A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nisshinbo Holdings Inc 充電装置
JP5387383B2 (ja) * 2009-12-18 2014-01-15 株式会社デンソー 車載電源装置
US8232792B2 (en) 2010-08-13 2012-07-31 Lear Corporation System and method for controlling the output voltage of a power supply
JP5541134B2 (ja) * 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
US9399402B2 (en) 2011-04-21 2016-07-26 Lear Corporation Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
US9211798B2 (en) 2011-07-28 2015-12-15 Lear Corporation Multistage power supply system and method for providing uninterrupted power to vehicle circuitry
US9233611B2 (en) 2011-11-10 2016-01-12 Lear Corporation Proximity detection circuit having short protection
US9440538B2 (en) 2011-11-11 2016-09-13 Lear Corporation Housekeeping circuit having trickle charge capabilities
US20130192566A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Bahman Gozloo Control system having configurable auxiliary power module
DE102012217193A1 (de) * 2012-09-24 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
US20140244107A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 C.E. Niehoff & Co. Battery charge voltage compensating system and method of operation
JP6097599B2 (ja) * 2013-03-07 2017-03-15 古河電気工業株式会社 二次電池の状態検知方法及び状態検知装置
JP6305870B2 (ja) * 2014-08-21 2018-04-04 ニチコン株式会社 電源切替回路
DE102015000576B4 (de) 2015-01-16 2021-07-29 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Schaltvorrichtung für eine bordnetzbetriebene Komponente

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609505A (en) * 1969-11-13 1971-09-28 Gen Motors Corp Temperature compensated voltage regulation system
US3980881A (en) * 1974-11-01 1976-09-14 The Western Company Of North America Simultaneous logging system for deep wells
JPH06351172A (ja) 1993-06-11 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp 自動車用電源装置
DE4422231C2 (de) 1994-06-24 1997-08-28 Bayerische Motoren Werke Ag Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
US5668461A (en) * 1996-02-13 1997-09-16 Reserve Battery Cell, L.P. Reserve battery having temperture compensation
DE19611942C2 (de) * 1996-03-26 2003-02-20 Daimler Chrysler Ag Halbleiterschaltkreis für ein elektronisches Steuergerät
FR2749991B1 (fr) * 1996-06-14 1998-08-07 Siemens Automotive Sa Procede et dispositif de commande d'un alternateur de vehicule automobile
DE19951128A1 (de) * 1999-10-23 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsregelung
JP2002218603A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Toyota Motor Corp 車両の発電、充電制御装置
US6507172B2 (en) * 2001-03-19 2003-01-14 Maxim Integrated Products, Inc. Universal serial bus powered battery charger
US6310467B1 (en) * 2001-03-22 2001-10-30 National Semiconductor Corporation LDO regulator with thermal shutdown system and method
JP3812459B2 (ja) * 2002-02-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源制御装置
US6664751B1 (en) * 2002-06-17 2003-12-16 Ford Motor Company Method and arrangement for a controlling strategy for electronic components in a hybrid electric vehicle
JP4024609B2 (ja) * 2002-07-16 2007-12-19 シャープ株式会社 直流安定化電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005011390B4 (de) 2016-04-28
US7279805B2 (en) 2007-10-09
FR2868219B1 (fr) 2010-08-13
DE102005011390A1 (de) 2005-10-20
US20050212438A1 (en) 2005-09-29
JP2005287170A (ja) 2005-10-13
FR2868219A1 (fr) 2005-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277727B2 (ja) 車両用電源システム
JP6183699B2 (ja) 燃料電池車両
RU2509001C2 (ru) Устройство преобразования энергии для силовой установки транспортного средства с электродвигателем
JP2009201318A (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
US20150137592A1 (en) Power conversion system suppressing reduction in conversion efficiency
JP7039513B2 (ja) 電源システム
JP2010238530A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
WO2007055266A1 (ja) 電源システム
WO2014061137A1 (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
US10840729B2 (en) Method and system for operating a DC-DC converter of an electrical system to distribute a load
US10449917B2 (en) On-board vehicle electrical system having a converter and high-load consumer
CN112260342B (zh) 锂电池***及高空作业车
CN112019000B (zh) 电源***
US10305129B2 (en) Fuel battery system and control method for fuel battery system
JP2016027541A (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP6232133B2 (ja) 電子制御装置
JP2005269825A (ja) ハイブリッドシステム
CN108141911B (zh) 高电压车辆加热装置和用于利用车辆中的回收功率的方法
JP7332331B2 (ja) 給電装置
JP6324122B2 (ja) 電力貯蔵式電圧安定化装置およびその制御方法
JP6908452B2 (ja) 車両用太陽電池の制御装置、車両用太陽電池の制御装置の制御方法及び車両用太陽電池システム
WO2015194328A1 (ja) 車両の電源装置
JP2016077124A (ja) 電源装置
CN113644300A (zh) 燃料电池***及其控制方法、非暂时性存储介质
JP2018032580A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250