JP4270008B2 - ボタン付けミシン - Google Patents

ボタン付けミシン Download PDF

Info

Publication number
JP4270008B2
JP4270008B2 JP2004102669A JP2004102669A JP4270008B2 JP 4270008 B2 JP4270008 B2 JP 4270008B2 JP 2004102669 A JP2004102669 A JP 2004102669A JP 2004102669 A JP2004102669 A JP 2004102669A JP 4270008 B2 JP4270008 B2 JP 4270008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
pair
button
arm
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004102669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005287544A (ja
Inventor
豊 高際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004102669A priority Critical patent/JP4270008B2/ja
Publication of JP2005287544A publication Critical patent/JP2005287544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270008B2 publication Critical patent/JP4270008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明はボタンを生地に縫い付けるボタン付けミシンに関するものである。
従来、本願出願人が実用化しているボタン付けミシンには、ミシン本体のベッド部に上下動可能に基端側部分が枢支された押えアームと、この押えアームの先端側部分に水平方向へ開閉自在に装着され閉状態でボタンを把持可能な1対のボタン把持部材と、1対のボタン把持部材を開閉させる把持部材開閉機構と、1対のボタン把持部材で把持されたボタンを縫い付ける生地のうち前記ボタンの近傍部分をベッド部の針板上に押える1対の押え部が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
このボタン付けミシンでは、1対のボタン把持部材の下面部に1対の押え部が一体的に設けられており、1対のボタン把持部材で把持するボタンの大きさに応じて、1対のボタン把持部材間の間隔が変化すると1対の押え部間の間隔も変化する。
ところで、生地に縫い付けたボタンが生地に密着しすぎると、そのボタンをボタン穴へ通すボタン通しが難しくなり、無理にボタン通しを行おうとすると、ボタンがちぎれてしまう虞もある。そこで、特許文献1のボタン付けミシンでは、針板に針穴と連通する細長い溝が形成され、この溝内に針穴を横切る細長い弛み形成部材が配設されている。
このボタン付けミシンにおいて、ボタンを生地に縫い付けるために、押え部(ボタン把持部材の下面)で生地を針板上に押えると、ボタン把持部材によりボタンは生地上に浮いた状態で保持され、ボタン下側の生地の下面に弛み形成部材が当接する。この状態で、ミシンによるボタンの縫い付けが行われると、ボタン穴を渡る生地下側の渡り糸が弛み形成部材の下側を渡った状態となる。つまり、ボタンの縫い付け後、その渡り糸を弛み形成部材から抜くことで、ボタンを生地に縫い付ける縫目に弛みを持たせる。
実公昭61−7659号公報
1対のボタン把持部材の下面部に1対の押え部を一体的に設けたボタン付けミシンでは、押え部に対するボタン把持部材の高さ位置を調節できないため、ボタンを生地に縫い付ける縫目に所望の弛みを持たせることができない。特に、1対のボタン把持部材で把持されたボタンは生地とかなり接近した状態となるため、生地に縫い付けたボタンが生地に密着しすぎるという問題が発生し易い。そこで、ボタン把持部材の把持部の上下の厚み、即ちボタン把持部材で把持されたボタンと押え部間の上下距離を変更した複数種類のボタン把持部材を設けることが考えられるが、部品点数が多くなること、ボタンを生地に縫い付ける縫目に持たせる弛みを自由に調節するのに限界があること、等の問題がある。
特許文献1のボタン付けミシンでは、弛み形成部材によりボタンを生地に縫い付ける縫目に弛みを持たせるようにしているが、ボタンを生地に縫い付ける縫目に所望の弛みを持たせるためには、上記同様の問題がある他、生地へのボタンの縫い付け後、その渡り糸を弛み形成部材から抜く作業が煩雑であること、その際、渡り糸が損傷、更には切れる虞があること、等の問題がある。
本発明の目的は、ボタンを生地に縫い付ける縫目に適度な弛みを確実に持たせることができる、ボタン付けミシンを提供することである。
請求項1のボタン付けミシンは、ミシン本体のベッド部に上下動可能に基端側部分が枢支された押えアームと、この押えアームの先端側部分に水平方向へ開閉自在に装着され閉状態でボタンを把持可能な1対のボタン把持部材と、1対のボタン把持部材を開閉させる把持部材開閉機構とを備えたボタン付けミシンにおいて、前記1対のボタン把持部材で把持されたボタンを縫い付ける生地のうち前記ボタンの近傍部分をベッド部の針板上に押える押え部を夫々有する1対の押え部材と、前記1対の押え部材の押え部が前記押えアームに対して相対的に上下方向へ所定量だけ移動するようにその1対の押え部材を前記押えアームに対して可動連結する連結手段と、前記1対の押え部材に対して付勢しその付勢力によって1対の押え部材の押え部針板上に生地を押えるようにさせる付勢手段と、前記押えアームを上下に駆動するアクチュエータを有する押えアーム駆動手段とを備えたことを特徴とする。
把持部材開閉機構により1対のボタン把持部材が開閉され、1対のボタン把持部材が閉状態に切り換えられ、この閉状態の1対のボタン把持部材によりボタンが把持される。尚、閉状態における1対のボタン把持部材間の間隔は、把持するボタンの大きさに応じて変化する。アーム駆動手段により押えアームが上昇され、1対の押え部材の押え部が針板から上側へ離間した状態で、針板上に生地がセットされる。連結手段により押えアームに連結された1対の押え部材の押え部は、押えアームに対して相対的に上下方向へ所定量だけ移動可能であり、付勢手段により1対の押え部材はそれら押え部により針板上に生地を押える生地押え側へ付勢されている。
つまり、1対の押え部が針板から上側へ離間した状態では、押えアームに対して1対の押え部材の押え部は最大限下降した位置となり、針板上に生地がセットされた後、この生地を1対の押え部で針板上に押えるために、アーム駆動手段により押えアームが下降される。押えアームが下降されると、先ず、1対の押え部が生地を介して針板に接触し、付勢手段の付勢力によって、1対の押え部により針板上に生地が押えられる。この状態を維持し、付勢手段の付勢力に抗して、更に押えアームが下降されると、1対の押え部に対して押えアームの先端側部分に装着された1対のボタン把持部材が下降される。1対の押え部が生地を介して針板に接触したときから、1対の押え部に対して押えアーム即ち1対のボタン把持部材を所定量だけ下降させることができ、その間において、押えアームを移動停止させて、押え部に対してボタン把持部材の高さ位置を調節できる。
ここで、前記ボタン付けミシンを次のように構成することが好ましい。
前記アクチュエータがパルスモータである(請求項2)。
前記1対の押え部材により針板上に生地を押えていない状態で、1対の押え部材の押え部が1対のボタン把持部材から下側へ離間している(請求項3)。
前記連結手段は、1対の押え部材の基端部を水平軸心回りに回動可能に押えアームに枢支する枢支部を有する(請求項4)。
前記付勢手段は、1対の押え部材を前記生地押え側へ回動付勢する圧縮コイルバネからなる(請求項5)。
前記連結手段は、前記押えアームに設けられた係合部と、押え部材に形成され前記係合部に係合して押え部材を前記圧縮コイルバネの回動付勢方向へ回動させないように規制する回動規制部とを有する(請求項6)。
前記圧縮コイルバネは、押えアームに形成された鉛直なバネ受け部と、押え部材に形成された鉛直なバネ受け部との間に介装される(請求項7)。
前記押えアームがミシン本体に水平方向へ移動可能に設けられた送り台に枢支され、前記送り台と一体的に押えアームが水平方向へ移動した場合でも、押えアームの高さ位置を変化させず、且つ、押えアーム駆動手段による駆動力を押えアームに伝達可能に、押えアームと押えアーム駆動手段とを連結するアーム駆動連結手段を設ける(請求項8)。
前記押えアーム駆動手段は、押えアームの先端部が下降する方向へ押えアームを付勢するアーム付勢手段を有し、前記付勢手段による付勢力が、前記アーム付勢手段による付勢力よりも小さくなるように設定する(請求項9)。
請求項1のボタン付けミシンによれば、特に、1対の押え部材の押え部が前記押えアームに対して相対的に上下方向へ所定量だけ移動するようにその1対の押え部材を前記押えアームに対して可動連結する連結手段、1対の押え部材に対して付勢しその付勢力によって1対の押え部材の押え部針板上に生地を押えるようにさせる付勢手段、押えアームを上下に駆動するアクチュエータを有する押えアーム駆動手段を設けたので、押えアームを上昇させて、1対の押え部材の押え部が針板から上側へ離間した状態で、押えアームに対して1対の押え部材の押え部は最大限下降した位置となり、針板上に生地がセットされた後、押えアームを下降させると、先ず、1対の押え部が生地を介して針板に接触し、付勢手段の付勢力によって、1対の押え部により針板上に生地を押えることができる。
この状態を維持し、付勢手段の付勢力に抗して、更に押えアームつまり1対のボタンボタン把持部材を下降させて、押え部に対するボタン把持部材の高さ位置を調節できる。つまり、押えアームを下降させる一連の動きによって、1対の押え部により針板上に生地を押えると共に、押え部に対するボタン把持部材の高さ位置を調節することができ、その調節によって、ボタンを生地に縫い付ける縫目に所望の弛みを持たせるができる。つまりは、ボタンを生地に縫い付ける縫目に適度な弛みを確実に持たせることが可能になる。
請求項2のボタン付けミシンによれば、アクチュエータがパルスモータであるので、押え部に対するボタン把持部材の高さ位置を簡単且つ確実に調節することができる。
請求項3のボタン付けミシンによれば、1対の押え部材により針板上に生地を押えていない状態で、1対の押え部材の押え部が1対のボタン把持部材から下側へ離間しているので、押えアームを下降させて、1対の押え部が生地を介して針板に接触したときから、1対の押え部に対して押えアーム即ち1対のボタン把持部材を下降させることができるため、押え部に対するボタン把持部材の高さ位置を確実に調節することができる。
請求項4のボタン付けミシンによれば、連結手段は、1対の押え部材の基端部を水平軸心回りに回動可能に押えアームに枢支する枢支部を有するので、1対の押え部材を押えアームに枢支して、押えアームに対して1対の押え部材の押え部を相対的に上下方向へ移動させることができる。
請求項5のボタン付けミシンによれば、付勢手段は、1対の押え部材を前記生地押え側へ回動付勢する圧縮コイルバネからなるので、押えアームに対して1対の押え部材を前記生地押え側へ確実に付勢することができる。
請求項6のボタン付けミシンによれば、連結手段は、前記押えアームに設けられた係合部と、押え部材に形成され前記係合部に係合して押え部材を前記圧縮コイルバネの回動付勢方向へ回動させないように規制する回動規制部とを有するので、押えアームに対して1対の押え部材の押え部を相対的に上下方向へ所定量だけ移動可能に押えアームに押え部材を連結することができる。
請求項7のボタン付けミシンによれば、圧縮コイルバネを、押えアームに形成された鉛直なバネ受け部と、押え部材に形成された鉛直なバネ受け部との間に介装したので、この圧縮コイルバネの付勢力を、1対の押え部材に確実に伝達することができる。
請求項8のボタン付けミシンによれば、押えアームがミシン本体に水平方向へ移動可能に設けられた送り台に枢支され、前記送り台と一体的に押えアームが水平方向へ移動した場合でも、押えアームの高さ位置を変化させず、且つ、押えアーム駆動手段による駆動力を押えアームに伝達可能に、押えアームと押えアーム駆動手段とを連結するアーム駆動連結手段を設けたので、送り台と一体的に押えアームを移動させた場合も、ボタン把持部材の高さ位置を一定に維持することができる。
請求項9のボタン付けミシンによれば、押えアーム駆動手段は、押えアームの先端部が下降する方向へ押えアームを付勢するアーム付勢手段を有し、付勢手段による付勢力が、アーム付勢手段による付勢力よりも小さくなるように設定したので、アーム付勢手段による付勢力よって、1対の押え部が生地を介して針板に接触したときから、1対の押え部に対して押えアーム即ち1対のボタン把持部材を確実に下降させることができる。
本実施形態のボタン付けミシンは、ミシン本体のベッド部に上下動可能に基端側部分が枢支された押えアームと、この押えアームの先端側部分に水平方向へ開閉自在に装着され閉状態でボタンを把持可能な1対のボタン把持部材と、1対のボタン把持部材を開閉させる把持部材開閉機構と、1対のボタン把持部材で把持されたボタンを縫い付ける生地のうち前記ボタンの近傍部分をベッド部の針板上に押える押え部を夫々有する1対の押え部材と、1対の押え部材の押え部が前記押えアームに対して相対的に上下方向へ所定量だけ移動するようにその1対の押え部材を前記押えアームに対して可動連結する連結機構と、1対の押え部材に対して付勢しその付勢力によって1対の押え部材の押え部針板上に生地を押えるようにさせる付勢部材と、押えアームを上下に駆動するパルスモータを有する押えアーム駆動機構とを備えたものである。
以下、本発明の実施例1について、図1〜図10に基づいて説明する。
図1〜図10に示すように、ボタン付けミシン1は、ミシン本体2、ミシン本体2のベッド部2aに上下動可能に基端側部分(後端側部分)が枢支された押えアーム3、押えアーム3を上下に駆動するパルスモータ35を有するアーム駆動機構4、押えアーム3の先端側部分(前端側部分)に水平方向へ開閉自在に装着され閉状態でボタンBUを把持可能な左右1対のボタン把持部材5、1対のボタン把持部材5を開閉させる把持部材開閉機構6、1対のボタン把持部材5で把持されたボタンBUを縫い付ける生地WのうちボタンBUの近傍部分をベッド部2aの針板14上に押える押え部62を夫々有する1対の押え部材7、1対の押え部材7の押え部62が押えアーム3に対して相対的に上下方向へ所定量だけ移動するようにその1対の押え部材7を押えアーム3に対して可動連結する連結機構8、1対の押え部材7に対して付勢しその付勢力により1対の押え部材7の押え部62が針板14上に生地Wを押えるようにさせる1対の付勢部材9を備えている。
図1〜図3に示すように、ミシン本体2は、ベッド部2a、ベッド部2aの後部に立設された脚柱部2b、脚柱部2bの上部から前方へ延びるアーム部2c、アーム部2cの前部に設けられた頭部2dを有する。頭部2dには針棒10が上下動可能に支持され、その針棒10の下端部に縫針11が装着されている。ベッド部2aの内部には回転釜13が装着され、上下動する縫針11と回転する回転釜13とが協動して、針板14上の生地Wに縫目を形成する。ベッド部2aには送り台15が前後移動可能に設けられ、送り台15の後端部に押えアーム3の後端部が左右方向向きの軸15aを介して回動可能に枢支されている。送り台15にはベッド部2aの上面に摺接する送り板16が固定され、送り板16の前部には矩形の縫製用穴16aが形成されている。図示略の送り駆動機構により、送り台15と共に押えアーム3と送り板16が一体的に前後左右方向へ移動駆動される。
図1、図4〜図10に示すように、押えアーム3は、後端部が送り台15に連結されたアーム本体20、アーム本体20の前端部に1対のボルト21により連結された把持用取付台22を有し、把持用取付台22に、1対のボタン把持部材5と把持部材開閉機構6が取り付けられ、アーム本体20の前端下部に1対の押え部材7の後端部が連結機構8を介して連結されている。アーム本体20には、その前端部に上側へ延びるL形部材26が装着され、その後側にバネ装着棒32の下端部が係合する穴20aが形成されている。
アーム部2cにバネ装着部32bが設けられ、押えアーム3が前後方向へ移動した場合にバネ装着棒32は傾動し得るようにバネ装着部32bに連結され、そのバネ装着棒32に外装され且つバネ装着部32bとバネ装着棒32の下部の鍔部32aの間に介装された圧縮コイルバネ33が設けられている。この圧縮コイルバネ33が、押えアーム3の先端部が下降する方向へ押えアーム3を付勢するアーム付勢手段に相当するものである。
図1〜図10に示すように、アーム駆動機構4は、前記圧縮コイルバネ33、脚柱部2bの後側のカバー2e内に設けられたパルスモータ35、パルスモータ35の出力軸35aに固着の駆動ギヤ36、駆動ギヤ36に噛合する従動ギヤ37、従動ギヤ37が固着されミシンフレームに枢支された軸38、軸38に固着されたカム39、ミシンフレームに枢支され下端部にカム39に係合するコロ40が装着されたく字形の第1リンク部材41、第1リンク部材41の上端部に後端部が連結された連杆42、アーム部2cのミシンフレームに枢支され下端部に連杆42の前端部が連結されたL形の第2リンク部材43、第2リンク部材43の前端部に連結された角駒44、角駒44に前後方向に相対的に移動可能に連結されてアーム部2cの下側へ突出する上下に長い駆動部材45、駆動部材45の下端部に連結されL形部材26の水平部に下側から係合可能な係合部材46を有する。尚、コロ40がカム39に係合する方向へ第1リンク部材41を付勢するバネ47も有する。
パルスモータ35が駆動されると、その駆動力が前記部材36〜44を介して駆動部材45に伝達されて駆動部材45が上下動する。1対の押え部材7の押え部62が針板14から上側へ離間した状態で、送り板16上への生地Wのセット、セットオフが行われる。この状態から、駆動部材45が下降すると、押えアーム3も下降し、1対の押え部材7の押え部62が針板14上に押圧される。尚、アーム駆動機構4については、パルスモータ35の代わりに、エアシリンダ等の他のアクチュエータを適用してもよい。
ここで、押えアーム3に設けたL形部材26と駆動部材45の下端部に連結され係合部材46が、押えアーム3とアーム駆動機構4とを連結するアーム駆動連結手段に相当するものであるが、係合部材46は、駆動部材45に前後方向に向く軸心回りに回動可能に支持さた前後方向に比較的長いコロからなる。従って、L形部材26の水平部に係合部材46が下側かから係合した状態で、送り台15と一体的に押えアーム3が前後方向、更には左右方向へ移動しても、押えアーム3の高さ位置を変化させず、且つ、アーム駆動機構4による駆動力(圧縮コイルバネ33の付勢力)を押えアーム3に伝達可能に構成されている。
図4〜図10に示すように、1対のボタン把持部材5は、把持用取付台22に設けた1対の取付部材50の前端部の1対の縦向きの鉛直片50aにビス5bにより夫々取り付けられている。各ボタン把持部材5は側面視にてL形に形成され、その水平部の前端部分の下端部に対向するボタン把持部材5側(内側)へ張り出すボタン受け5aが一体形成され、1対のボタン把持部材5の前端部分でボタンBUが左右両側から把持され、この状態で、ボタンBUが1対のボタン受け5aで受け止められた状態となる。また、1対のボタン把持部材5に把持されたボタンBUを上側から1対のボタン受け5aに押える1対の板バネ部材で構成されたボタン押え部材27が設けられ、これら1対のボタン押え部材27はビス27aにより1対のボタン把持部材5に夫々高さ調節可能に装着されている。
図4〜図7、図9に示すように、把持部材開閉機構6は、把持用取付台22の下側に配設された1対の取付部材50、1対の取付部材50の後端部を夫々鉛直軸心回りに把持用取付台22に枢支する1対の枢支軸51、1対の取付部材50の下側に配設されて把持用取付台22に前後方向へスライド自在にガイドされ且つ1対のハ字状のカム溝52aが形成された把持開閉作動板52、1対の取付部材50の長さ方向途中部に下方突出状に設けられ1対のカム溝52aに夫々案内された1対のカム従動子53、把持開閉作動板52を前方へ付勢するバネ部材54を有する。
把持用取付台22には、前後方向に長いガイド穴22aが形成され、段付きボルト部材55が上側からガイド穴22aを挿通して把持開閉作動板52に螺合され、これにより、把持用取付台22に把持開閉作動板52が前後方向へ移動自在にガイド支持されている。把持用取付台22の上面には、ボルト56と段付きボルト57によりストッパ部材58が位置可変に固定され、1対のボタン把持部材5でボタンBUが把持されていない状態(非把持状態)では、段付きボルト部材55の頭部がストッパ部材58に後側から係合した状態となる。段付きボルト57を弛めてストッパ部材58の位置を変更することにより、前記非把持状態における1対のボタン把持部材5間の間隔を調節することができる。
前記非把持状態における1対のボタン把持部材5間の間隔については、把持するボタンBUの直径よりも少し小さくなるように調節され、ボタンBUは、ボタン供給装置(図示略)により、1対のボタン把持部材5の間に圧入させるように供給される。尚、把持開閉作動板52の前端部には、作業者が把持開閉作動板52を後方へ移動させて、1対のボタン把持部材5を開ける為に操作する左右1対の操作部52bが形成されている。
ここで、1対のボタン把持部材5で把持されたボタンBUに後側から当接して、ボタンBUの前後方向位置を位置決めする位置決め部材59が把持開閉作動板52に固定されている。位置決め部材59は、1対のボタン把持部材5の開閉に連動して前後に進退するが、ボタンBUの大きさに関わらず、1対のボタン把持部材5で把持され且つ位置決め部材59で位置決めされたボタンBUの中心が常に一定位置となるように設定されている。尚、この位置決め部材59については省略可能である。
図4〜図10に示すように、1対の押え部材7は、把持用取付台22の下側に配設されて前後方向へ長く且つ前端部分が前方下がりに傾斜する1対の押え基部60と、1対の押え基部60の前端部に夫々一体形成された1対の押え部62とを有し、1対の押え基部60の後端部が押えアーム3に連結機構8を介して連結されている。1対の押え部62の前部は段下がりの薄板状に形成され、その薄板状部分に1対のボタン把持部材5が開閉可能に上側から近接している。
図1、図4〜図7、図9に示すように、連結機構8は、1対の押え部材7の後端部を左右方向に向く水平軸心回りに回動可能に押えアーム3に枢支する枢支軸70、枢支軸70の近くにおいて押えアーム3に設けられた係合部3cと、各押え部材7の後端部に形成され係合部3cに係合して押え部材7を付勢部材9の回動付勢方向へ回動させないように規制する回動規制部71を有する。
枢支軸70は段ネジからなり、その枢支軸70が、アーム本体20と、このアーム本体20の前下端部を挟むように位置する1対の押え部材7の後端部に挿通されている。各押え部材7の回動規制部71は、押え部材7において枢支軸70により枢支された部分から略後方へ延びるように形成され、その回動規制部71が下側から係合するように、アーム本体20に係合部3cが形成されている。尚、係合部3cはアーム本体20の前端部の底面部である。回動規制部71が係合部3cに係合すると、押え部材7に対するボタン把持部材5の高さが最大となる。
1対の付勢部材9は、1対の押え部材7を夫々生地押え側(右側面視にて反時計回り方向)へ回動付勢する1対の圧縮コイルバネ9からなる。これら付勢部材9を取り付けるために、押えアーム3のアーム本体20の後部に鉛直なバネ受け部3a形成され、そのバネ受け部3aには前方へ延びる左右1対の軸状部3bが設けられ、また、各押え部材の後端部に鉛直なバネ受け部7aが形成され、そのバネ受け部7aには後方へ延びる軸状部7bが設けられている。1対の圧縮コイルバネ9はバネ受け部3aと1対のバネ受け部7aの間に介装され、各圧縮コイルバネ9に両側から軸状部3b,7bが挿入されている。
これら圧縮コイルバネ9の付勢力により、1対の押え部材7により針板14上に生地Wを押えていない状態では、1対の回動規制部71が係合部3cに下側から係合して、1対の押え部材7の押え部62が1対のボタン把持部材5から下側へ離間して、押え部材7に対するボタン把持部材5の高さが最大となる。ここで、1対の圧縮コイルバネ9による付勢力は、押えアーム3を下方へ付勢する圧縮コイルバネ33による付勢力よりも小さくなるように設定されている。従って、圧縮コイルバネ33による付勢力よって、1対の押え部62が生地Wを介して針板14に接触したときから、1対の押え部62に対して押えアーム3即ち1対のボタン把持部材5が確実に下降することになる。
以上説明したボタン付けミシン1の作用・効果について説明する。
把持部材開閉機構6により1対のボタン把持部材5が開閉され、1対のボタン把持部材5が閉状態に切り換えられ、この閉状態の1対のボタン把持部材5によりボタンBUが把持される。閉状態における1対のボタン把持部材5間の間隔は、把持するボタンBUの大きさに応じて変化する。押えアーム3を上げた状態で、送り板16上に生地Wがセットされ、次に、押えアーム3を下げると、1対の押え部材7の押え部62により、1対のボタン把持部材5で把持されたボタンBUを縫い付ける生地WのうちボタンBUの近傍部分が針板14上に押えられ、ミシン本体2によりボタンBUが生地Wに縫い付けられる。
さて、連結機構8により押えアーム3に連結された1対の押え部材7の押え部62は、押えアーム3に対して相対的に上下方向へ所定量だけ移動可能であり、1対の圧縮コイルバネ9により1対の押え部材7はそれら押え部62により針板14上に生地Wを押える生地押え側へ付勢されている。つまり、1対の押え部62が針板14から上側へ離間した状態では、押えアーム3に対して1対の押え部材7の押え部62は最大限下降した位置となり、針板14上に生地Wがセットされた後、この生地Wを1対の押え部62で針板14上に押えるために、アーム駆動機構4により押えアーム3が下降される。すると、先ず、1対の押え部62が生地Wを介して針板14に接触し、1対の圧縮コイルバネ33の付勢力によって、1対の押え部62により針板14上に生地Wが押えられる。
この状態を維持し、圧縮コイルバネ9の付勢力に抗して、更に押えアーム3が下降されると、1対の押え部62に対して押えアーム3の先端側部分に装着された1対のボタン把持部材5が下降される。1対の押え部62が生地Wを介して針板14に接触したときから、1対の押え部62に対して押えアーム3即ち1対のボタン把持部材5を所定量だけ下降させることができ、その間において、押えアーム3を移動停止させて、押え部62に対してボタン把持部材5の高さ位置を調節できる。つまり、押えアーム3を下降させる一連の動きによって、1対の押え部62により針板14上に生地Wを押えると共に、押え部62に対するボタン把持部材5の高さ位置を調節することができ、その調節によって、ボタンBUを生地Wに縫い付ける縫目に所望の弛みを持たせるができる。つまりは、ボタンBUを生地Wに縫い付ける縫目に適度な弛みを確実に持たせることが可能になる。
ここで、押えアーム3を昇降させる為に操作する操作部(例えば、操作パネルや操作ボタン)が設けられている。この操作部を操作することにより、例えば、ボタン把持部材5の高さを、予め設定された複数の高さの何れかに段階的に調節するように段階的に調節できるように構成したり、或いは、無段階的に調節できるように構成することができる。
1対の押え部材7により針板14上に生地Wを押えていない状態で、1対の押え部材7の押え部62が1対のボタン把持部材5から下側へ離間しているので、押えアーム3を下降させて、1対の押え部62が生地Wを介して針板14に接触したときから、1対の押え部62に対して押えアーム3即ち1対のボタン把持部材5を下降させることができるため、押え部62に対するボタン把持部材5の高さ位置を確実に調節することができる。
連結機構8は、1対の押え部材7の後端部を水平軸心回りに回動可能に押えアーム3に枢支する枢支軸70を有するので、1対の押え部材7を押えアーム3に枢支して、押えアーム3に対して1対の押え部材7の押え部62を相対的に上下方向へ移動させることができる。付勢部材9は、1対の押え部材7を前記生地押え側へ回動付勢する圧縮コイルバネ9からなるので、押えアーム3に対して1対の押え部材7を前記生地押え側へ確実に付勢することができる。
連結機構8は、押えアーム3に設けられた係合部3cと、押え部材7に形成され係合部3cに係合して押え部材7を圧縮コイルバネ9の回動付勢方向へ回動させないように規制する回動規制部71とを有するので、押えアーム3に対して1対の押え部材7の押え部62を相対的に上下方向へ所定量だけ移動可能に押えアーム3に押え部材7を連結することができる。圧縮コイルバネ9を、押えアーム3に形成された鉛直なバネ受け部3aと、押え部材7に形成された鉛直なバネ受け部7aとの間に介装したので、この圧縮コイルバネ9の付勢力を、1対の押え部材7に確実に伝達することができる。
押えアーム3がミシン本体2に水平方向へ移動可能に設けられた送り台14に枢支され、送り台14と一体的に押えアーム3が水平方向へ移動した場合でも、押えアーム3の高さ位置を変化させず、且つ、アーム駆動機構4による駆動力を押えアーム3に伝達可能に、押えアーム3とアーム駆動機構4とを連結するように構成したので、送り台14と一体的に押えアーム3を移動させた場合も、ボタン把持部材5の高さ位置を一定に維持することができる。
アーム駆動機構4は、押えアーム3の先端部が下降する方向へ押えアーム3を付勢する圧縮コイルバネ33を有し、1対の圧縮コイルバネ9による付勢力が、圧縮コイルバネ33による付勢力よりも小さくなるように設定したので、圧縮コイルバネ33による付勢力より、1対の押え部62が生地Wを介して針板14に接触したときから、1対の押え部62に対して押えアーム3即ち1対のボタン把持部材5を確実に下降させることができる。尚、図8、図10がボタンBUを把持する把持高さが最小の状態、図7、図9が前記把持高さが最大の状態を示している。
次に、前記実施例を部分的に変更した変更例について説明する。
1]前記係合部材46の代わりに、図11に示すように、L形部材26の水平部に係合する上下1対の係合部材46Aを設けてもよい。各係合部材46Aは、駆動部材45に前後方向に向く軸心回りに回動可能に支持さた前後方向に比較的長いコロからなる。従って、送り台15と一体的に押えアーム3が前後方向、更には左右方向へ移動した場合でも、押えアーム3の高さ位置を変化させず、且つ、アーム駆動機構4による駆動力を押えアーム3に伝達可能に、押えアーム3とアーム駆動機構4とを連結するように構成することができる。この場合、アーム駆動機構4の駆動力で押えアーム3を昇降駆動することができる。従って、前記バネ装着棒32、バネ装着部32b、圧縮コイルバネ33を省略することができるため、構造を簡単化し製作コストを低減することができる。
2]前記圧縮コイルバネ9の代わりに、押えアーム3に設けた把持用取付台22と押え部材の間に介装される縦向きの圧縮コイルバネを設けてもよい。
3]押えアーム3に対して1対の押え部材7の押え部62を相対的に上下方向へ所定量だけ移動可能に押えアーム3に押え部材7を連結する連結機構においては、押えアーム3に設けた把持用取付台22又はボタン把持部材5に押え部材を所定量だけ昇降自在にガイド支持するように構成し、この押え部材7を下方へ付勢する付勢部材を設けてもよい。
実施例に係るボタン付けミシンの側面図である。 ボタン付けミシンのミシン本体の斜視図である。 ボタン付けミシンのアーム駆動機構の正面図である。 ボタン付けミシンの要部の斜視図である。 図4のボタン付けミシンの要部の分解斜視図である。 ボタン付けミシンの平面図である。 ボタン付けミシンの側面図である。 図7のボタン付けミシンの正面図である。 ボタン付けミシンの側面図である。 図9のボタン付けミシンの正面図である。 変更例に係るボタン付けミシンの要部の側面図である。
符号の説明
BU ボタン
W 生地
1 ボタン付けミシン
2 ミシン本体
2a ベッド部
3 押えアーム
3a バネ受け部
3c 係合部
4 アーム駆動機構
5 ボタン把持部材
6 把持部材開閉機構
7 押え部材
7a バネ受け部
8 連結機構
9 付勢部材
33 圧縮コイルバネ
35 パルスモータ
62 押え部
70 枢支軸
71 回動規制部

Claims (9)

  1. ミシン本体のベッド部に上下動可能に基端側部分が枢支された押えアームと、この押えアームの先端側部分に水平方向へ開閉自在に装着され閉状態でボタンを把持可能な1対のボタン把持部材と、1対のボタン把持部材を開閉させる把持部材開閉機構とを備えたボタン付けミシンにおいて、
    前記1対のボタン把持部材で把持されたボタンを縫い付ける生地のうち前記ボタンの近傍部分をベッド部の針板上に押える押え部を夫々有する1対の押え部材と、
    前記1対の押え部材の押え部が前記押えアームに対して相対的に上下方向へ所定量だけ移動するようにその1対の押え部材を前記押えアームに対して可動連結する連結手段と、
    前記1対の押え部材に対して付勢しその付勢力によって1対の押え部材の押え部針板上に生地を押えるようにさせる付勢手段と、
    前記押えアームを上下に駆動するアクチュエータを有する押えアーム駆動手段と、
    を備えたことを特徴とするボタン付けミシン。
  2. 前記アクチュエータがパルスモータであることを特徴とする請求項1に記載のボタン付けミシン。
  3. 前記1対の押え部材により針板上に生地を押えていない状態で、1対の押え部材の押え部が1対のボタン把持部材から下側へ離間していることを特徴とする請求項1又は2に記載のボタン付けミシン。
  4. 前記連結手段は、1対の押え部材の基端部を水平軸心回りに回動可能に押えアームに枢支する枢支部を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のボタン付けミシン。
  5. 前記付勢手段は、1対の押え部材を前記生地押え側へ回動付勢する圧縮コイルバネからなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のボタン付けミシン。
  6. 前記連結手段は、前記押えアームに設けられた係合部と、押え部材に形成され前記係合部に係合して押え部材を前記圧縮コイルバネの回動付勢方向へ回動させないように規制する回動規制部とを有することを特徴とする請求項5に記載のボタン付けミシン。
  7. 前記圧縮コイルバネは、押えアームに形成された鉛直なバネ受け部と、押え部材に形成された鉛直なバネ受け部との間に介装されたことを特徴とする請求項6に記載のボタン付けミシン。
  8. 前記押えアームがミシン本体に水平方向へ移動可能に設けられた送り台に枢支され、
    前記送り台と一体的に押えアームが水平方向へ移動した場合でも、押えアームの高さ位置を変化させず、且つ、押えアーム駆動手段による駆動力を押えアームに伝達可能に、押えアームと押えアーム駆動手段とを連結するアーム駆動連結手段を設けたことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のボタン付けミシン。
  9. 前記押えアーム駆動手段は、押えアームの先端部が下降する方向へ押えアームを付勢するアーム付勢手段を有し、
    前記付勢手段による付勢力が、前記アーム付勢手段による付勢力よりも小さくなるように設定したことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のボタン付けミシン。
JP2004102669A 2004-03-31 2004-03-31 ボタン付けミシン Expired - Lifetime JP4270008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102669A JP4270008B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ボタン付けミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102669A JP4270008B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ボタン付けミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287544A JP2005287544A (ja) 2005-10-20
JP4270008B2 true JP4270008B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=35321169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102669A Expired - Lifetime JP4270008B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ボタン付けミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2756616C2 (ru) * 2019-12-06 2021-10-04 Общество с ограниченной ответственностью "Би Концепт" (ООО "Би Концепт") Защитно-смазочный материал для горячей обработки металлов давлением

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101787626B (zh) * 2010-03-23 2012-08-15 上海富山精密机械科技有限公司 一种工业钉扣机夹扣装置的改良结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2756616C2 (ru) * 2019-12-06 2021-10-04 Общество с ограниченной ответственностью "Би Концепт" (ООО "Би Концепт") Защитно-смазочный материал для горячей обработки металлов давлением

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005287544A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387547B2 (en) Top feeder for a sewing machine
CN112626730B (zh) 一种缝纫机
CN103710905B (zh) 纽扣孔锁边缝纫机
JP2008220946A (ja) 刺繍ミシン
TWI573907B (zh) Sewing machine press cloth lifting device
US7290493B2 (en) Sewing machine
JP4623423B2 (ja) 刺繍ミシンの刺繍押え
JP4270008B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2003326032A (ja) 差動送りミシン
JP2007282978A (ja) 穴かがり縫いミシン
JP4336589B2 (ja) 千鳥縫いミシン
JP2010227374A (ja) ミシン
JP2005287543A (ja) ボタン付けミシン
JP2009195514A (ja) ミシンの押さえ上げ装置
JP4084025B2 (ja) ミシンの押え上げ装置
JP7137329B2 (ja) ミシン
TWI321603B (ja)
JP4340942B2 (ja) 穴かがりミシン
JP4416983B2 (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JP2011212151A (ja) ミシン
CN110424106A (zh) 一种缝纫机的抬压脚及倒缝驱动结构
JPH07328258A (ja) 上送り機構を備えた偏平縫いミシン
CN113005661B (zh) 一种缝纫机机针中线头长度稳定性控制方法
JPH1157263A (ja) ミシンの生地送り駆動装置
JP2019051242A (ja) ミシンの送り歯傾き調節機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4