JP4269810B2 - リンク機構のピン連結構造 - Google Patents

リンク機構のピン連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4269810B2
JP4269810B2 JP2003193304A JP2003193304A JP4269810B2 JP 4269810 B2 JP4269810 B2 JP 4269810B2 JP 2003193304 A JP2003193304 A JP 2003193304A JP 2003193304 A JP2003193304 A JP 2003193304A JP 4269810 B2 JP4269810 B2 JP 4269810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
link
diameter
connection structure
diameter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003193304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030437A (ja
Inventor
直樹 高橋
俊一 青山
研史 牛嶋
克也 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003193304A priority Critical patent/JP4269810B2/ja
Publication of JP2005030437A publication Critical patent/JP2005030437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269810B2 publication Critical patent/JP4269810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レシプロ式内燃機関のピストン−クランク機構のようなリンク機構に用いられるピン連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
レシプロ式内燃機関やレシプロ式コンプレッサ等では、2つのリンク部品を連結ピンにより回転可能に連結するピン連結構造が様々な部位で用いられる。例えば特許文献1には、内燃機関のピストンとコンロッドとをピストンピンにより回転可能に連結するピン連結構造が開示されている。ピストンピンは、ピストンに形成された二股状のピンボスと、これら二股状ピンボス間に配置されたコンロッドのピンボスとを貫通して、ピストンとコンロッドとを回転可能に連結している。
【0003】
この特許文献1では、ピストンピンがピストンに対してもコンロッドに対しても回転可能となっており、一般的にはフルフローティング構造と呼ばれている。類似の構造として、ピストンピンが一方のコンロッド側ピンボスに対して締まりばめ・圧入等により固定され、他方のピストン側ピンボスに対しては回転可能な状態で嵌合するプレスフィット構造が挙げられる。フルフローティング構造は、プレスフィット構造に比して、摩擦力が低く抑制され、潤滑性能を確保し易い点で有利であり、比較的多く採用される傾向にある。但し、フルフローティング構造では、ピストンピンが回転方向のみならず軸方向にも移動可能であるため、ピストンピンの軸方向への脱落を阻止する何らかの手段を設けなければならない。
【0004】
上記の特許文献1では、ピストン側ピンボスのピン孔内周の両端付近にスナップリング溝が形成され、これらの溝に、ピストンピンの軸方向端面に対向・当接可能なスナップリングがはめ込まれており、これらのスナップリングによりピストンピンの脱落を防止する構造となっている。
【0005】
ところで、特許文献2や特許文献3には、ピストンとクランクシャフトのクランクピンとをアッパリンクとロアリンクとにより連携し、かつ、ロアリンクにコントロールリンクを連結した複リンク式ピストン−クランク機構が開示されている。このような複リンク式ピストン−クランク機構では、ピストンとクランクピンとを一本のコンロッドで連携した単リンク式ピストン−クランク機構に比して、リンク部品が多く、ピン連結部位も多くなる。具体的には、ピストンとアッパリンクとがピストンピンを介して連結される他、アッパリンクとロアリンクとがアッパピンを介して連結され、かつ、コントロールリンクとロアリンクとがコントロールピンを介して連結される。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−18383号公報
【0007】
【特許文献2】
特開2001−227367号公報
【0008】
【特許文献3】
特開2002−61501号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1のようにスナップリングを用いたピン連結構造では、スナップリング間にピストンピン等の連結ピンを挟み込むため、ピンボスの軸方向全長に比較して、連結ピンの長さを短くせざるを得ず、ピンボスの中で、スナップリングよりも軸方向外側の領域が軸受として機能しない。そのため、連結ピンとピンボスとの接触面積が少なくなって応力条件が厳しくなるか、あるいはピンボスの軸方向寸法が長くなって大型化や機関搭載性の低下を招く、という課題がある。
【0010】
特に、特許文献2や特許文献3に示される複リンク式ピストン−クランク機構では、部品構成が複雑であるため、軸方向寸法を余分に必要とするスナップリングを利用したピン連結構造では、ピン連結部位の配置スペース、特にエンジン前後方向の配置スペースの確保が非常に困難となる。
【0011】
また、上記のスナップリングを利用したピン連結構造では、組立の際、ピストンピンをピンボスに挿入した後に、少なくとも片側のスナップリングをピンボスに対して取り付けなければならない。このスナップリングの取り付けは、例えばスナップリングをプライヤで保持しつつ弾性変形させて縮ませ、この縮んだ状態を維持したまま所定のリング溝位置にスナップリングを移動させ、位置を保ちつつスナップリングを縮んだ状態から復帰させるとともにプライヤをリングから離すという作業になる。この作業中に不用意にスナップリングがプライヤから脱落した際にはスナップリングが自身の弾性によって弾かれて飛び、紛失などの作業上の不具合を生じるおそれがある。連結ピンのリング溝にスナップリングをはめ込む構造であったも、同様に組立作業が繁雑となる。
【0012】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ピンボスと連結ピンとの接触面積の確保と、ピンボスの小型化・軽量化と、を高いレベルで両立し、かつ、組立性・耐久性に優れた新規なリンク機構のピン連結構造を提供することを主たる目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るリンク機構は、二股状に対向して配置された第1ピンボス及び第2ピンボスを有する第1リンク部材と、上記第1ピンボスと第2ピンボスの間に配置される第3ピンボスを有する第2リンク部材と、これら第1〜第3ピンボスにそれぞれ形成された第1〜第3ピン軸受孔を回転可能に貫通して、第1リンク部材と第2リンク部材とを回転可能に連結する連結ピンと、を有する。本発明のピン連結構造は、上記第1ピンボスの第1ピン軸受孔よりも大径である第1大径部材と、上記第2ピンボスの第2ピン軸受孔よりも大径である第2大径部材と、上記第1大径部材を連結ピンの軸方向一端に固定するとともに、上記第2大径部材を連結ピンの軸方向他端に固定するねじ部材と、各大径部材と連結ピンとが軸周りに相対回転することを防止するように、各大径部材と連結ピンとが互いに嵌合する嵌合部と、を有する。
【0014】
【発明の効果】
連結ピンの軸方向両側に固定される大径部材により連結ピンの軸方向の脱落が防止される。大径部材よりも軸方向外側に余分なピンボスや連結ピンの領域を確保する必要がないので、ピンボスと連結ピンとの接触面積の確保と、ピンボスの小型化・軽量化と、を高いレベルで両立することができる。また、組立の際には、固定ボルト等のねじ部材により大径部材を連結ピンの軸方向両側に固定すれば良く、上述したスナップリングを用いたピン連結構造に比して、その組付作業が容易である。更に、大径部材とは別部材であるねじ部材により大径部材を連結ピンに固定しているため、例えば大径部材を直接的に連結ピンに固定する場合に比して、固定部位の耐久性・信頼性に優れている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明に係るピン連結構造が適用されるリンク機構の一例として、複リンク式ピストン−クランク機構を利用した内燃機関の可変圧縮比機構を示している。シリンダブロック5に形成されたシリンダ6内に、ピストン1が摺動可能に配設されており、このピストン1に、アッパリンク11の一端がピストンピン2を介して揺動可能に連結されている。このアッパリンク11の他端は、アッパピン12を介してロアリンク13の一端部に回転可能に連結されている。このロアリンク13は、その中央部においてクランクシャフト3のクランクピン4に揺動可能に取り付けられている。なお、ピストン1は、その上方に画成される燃焼室から燃焼圧力を受ける。また、クランクシャフト3は、クランク軸受ブラケット7によってシリンダブロック5に回転可能に支持されている。
【0017】
上記ロアリンク13の他端部には、コントロールリンク15の一端がコントロールピン14を介して回転可能に連結されている。このコントロールリンク15の他端は、内燃機関本体の一部に揺動可能に支持されており、かつ、圧縮比の変更のために、その揺動支点16が、支持位置可変手段により内燃機関本体に対して変位可能となっている。具体的には、支持位置可変手段として、クランクシャフト3と平行に延びた制御軸18と、この制御軸18に偏心して設けられた円形の偏心カム19と、を有しており、この偏心カム19の外周面に上記コントロールリンク15の他端が回転可能に嵌合している。上記制御軸18は、上記のクランク軸受ブラケット7と制御軸受ブラケット8との間に回転可能に支持されている。
【0018】
従って、圧縮比の変更のために、図外のアクチュエータにより制御軸18を回転駆動すると、コントロールリンク15の揺動支点16となる偏心カム19の中心位置が機関本体に対して移動する。これにより、コントロールリンク15によるロアリンク13の運動拘束条件が変化して、クランク角に対するピストン1の行程位置が変化し、ひいては機関圧縮比が変更されることになる。
【0019】
図2〜5は本発明を上記のアッパピン12によるロアリンク13とアッパリンク11とのピン連結構造に適用した第1実施例を示しており、図2はA−A線に沿う断面対応図、図3は分解断面図である。また図4は大径部材を単体で示す正面図(a),断面図(b)及び背面図(c)であり、図5は連結ピンとしてのアッパピンを単体で示す正面図(a)及び断面図(b)である。この例では、ロアリンク13が第1リンク部材に相当し、アッパリンク11が第2リンク部材に相当し、アッパピン12が連結ピンに相当する。ここで、第1リンク部材に相当するロアリンク13は、クランクシャフト3のカウンタウエイト17等との干渉を避けるために、そのクランク軸方向寸法が比較的小さく制限されている。
【0020】
ロアリンク13の一端部には、中央部にアッパリンク嵌合溝21が生じるように、第1ピンボス22と第2ピンボス23とが二股状・クレビス状・略U字状に対向して形成されている。これらの第1,第2ピンボス22,23は、それぞれ略一定の肉厚を有し、かつ互いに平行に延びている。そして、円筒面をなす第1,第2ピン軸受孔24,25が、第1,第2ピンボス22,23にそれぞれ貫通形成されている。この2つのピン軸受孔24,25は、同軸上に位置し、特に本実施例では、互いに同じ径に形成されている。なお、ロアリンク13の厚さ(クランク軸方向寸法)の範囲内で両ピンボス22,23の両端間の全長を最大限に確保するように、各ピンボス22,23は、それぞれロアリンク13の外側面に沿って形成されている。
【0021】
一方、アッパリンク11の端部は、上記アッパリンク嵌合溝21内にごく僅かな隙間をもって嵌合可能な軸方向寸法を有する第3ピンボス26として構成されており、この第3ピンボス26に、円筒面をなす第3ピン軸受孔27が貫通形成されている。この第3ピン軸受孔27の径は、ロアリンク13側の第1,第2ピン軸受孔24,25の径と等しい。
【0022】
上記ロアリンク13と上記アッパリンク11とを連結するアッパピンである連結ピン12は、図5にも示すように、外周面が径変化のない単純な円筒面をなす円筒状に形成されている。この連結ピン12の径は、第1,第2ピン軸受孔24,25および第3ピン軸受孔27の径に実質的に等しく、連結ピン12は、これらのピン軸受孔24,25,27に対して回転可能に貫通・嵌合する。
【0023】
連結ピン12の軸方向一端には、第1大径部材としての第1大径部材31Aが第1固定ボルト36Aにより共締め固定され、連結ピン12の軸方向他端には、第2大径部材としての第2大径部材31Bが第2固定ボルト36Bにより共締め固定されている。連結ピン12にはピン貫通孔37が軸心に沿って形成され、この貫通孔37の両端部に、各固定ボルト36(36A,36B)の先端に形成された雄ねじが螺合する雌ねじ38が形成されている。各大径部材31(31A,31B)には、各固定ボルト36が貫通するフランジ貫通孔39が軸心に沿って形成されている。
【0024】
組立の際には、連結ピン12を各ピン軸受孔24,25,27に挿入した上で、固定ボルト36を大径部材31のフランジ貫通孔39を通して連結ピン12の雌ねじ38にねじ込めば良い。あるいは、予め大径部材31A,31Bの一方を連結ピン12に固定しておき、ロアリンク13とアッパリンク11とを組み合わせた後、最後に大径部材31A,31Bの他方を連結ピン12に固定するような組立手順も可能である。このように、大径部材31を連結ピン12の両端に配置した上で固定ボルト36を締め込むことにより組立が可能であり、上述したスナップリングを用いたピン連結構造に比して、その組立作業が極めて容易である。
【0025】
各大径部材31は、ピン軸受孔24,25,27の径よりも大きな外径を有する円環状のワッシャ部すなわちフランジ32と、このフランジ32の軸心部から軸方向に突出して形成された嵌合突起33と、を有している。連結ピン12の両端には、嵌合突起33が嵌合する嵌合穴34が凹設されている。これら嵌合突起33と嵌合穴34とは、互いに嵌合することにより大径部材31と連結ピン12とが軸周りに回転することを防止・拘束する周り止め用の嵌合部として機能している。具体的には、互いに嵌合する嵌合突起33の外周と嵌合穴34との内周とは、非円形状・多角形状・矩形状となっており、この実施例では正六角形状に設定されている。つまり、嵌合突起33は大径部材31の軸心に沿う正六角柱状をなしている。
【0026】
各大径部材31がロアリンク13の外側面から突出しないように、ロアリンク13の外側面に、フランジ32の径に対応した円形の凹部35が設けられ、この凹部35に大径部材31が嵌合する。
【0027】
連結ピン12に固定された大径部材31がロアリンク13に対して円滑に回転できるように、一対の大径部材31のフランジ32の間の軸方向の間隔つまり連結ピン12の軸方向長さは、一対の凹部35の底面同士の間隔よりも僅かに大きく与えられている。換言すれば、取付状態において、凹部35底面とフランジ32との間に軸方向に僅かな隙間が生じるように構成されている。この隙間の大きさは、連結ピン12の軸方向長さと一対の凹部35の底面間の間隔との2つの部材の寸法のみに依存するので、精度管理が容易である。
【0028】
各固定ボルト36は、上面(頂面)が平坦で座面が円錐形をなす皿頭40を備えた皿頭ボルトである。これに対応して、皿頭40の座面が着座する大径部材31のフランジ貫通孔39の開口周縁には、逆円錐状の傾斜面をなす皿もみ50が凹設されている。このような皿頭40及び皿もみ50によって、大径部材31を強い軸圧縮力により強固に連結ピン12へ固定できることに加え、ボルト36のねじ込み加減を調整することによりボルト36の端面を大径部材31やピンボス22,23の側面に対して比較的容易に同一平面上に合わせる(面一とする)ことができる。なお、皿頭40の頂面には例えば図示しないマイナス形状の溝が形成されており、この溝にスクリュードライバーを差し込んでねじ込み作業を行う。
【0029】
このようなピン連結構造によれば、ロアリンク13側の第1,第2ピン軸受孔24,25およびアッパリンク11側の第3ピン軸受孔27の双方に対し連結ピン12が回転可能なフルフローティング形式となる。そして、図2から明らかなように、連結ピン12が軸方向に移動しようとしても、フランジ32が凹部35底面に当接し、その移動が規制される。従って、連結ピン12は、ロアリンク13およびアッパリンク11の双方に対し、微少量だけ軸方向に移動可能であるものの、軸方向に脱落することはない。なお、このようにフルフローティング形式として、ロアリンク13とアッパリンク11との双方に対し、周方向ならびに軸方向のいずれについても可動であることにより、局部的な摩耗や焼き付きが抑制される。
【0030】
このようなフルフローティング形式でありながら、従来例のようなスナップリングを用いた構造とは異なり、大径部材31の軸方向外側に余分なピンボスや連結ピンの領域を設ける必要がなく、ロアリンク13の厚さ(クランク軸方向寸法)とほぼ等しい長さの連結ピン12を用いることができ、ロアリンク13の第1,第2ピン軸受孔24,25の全体を連結ピン12との接触面(摺動面)として有効利用することができる。従って、ロアリンク13の限られた厚さの中で、各部の面圧を低く抑制することが容易となる。また逆に、ロアリンク13側の第1,第2ピンボス22,23に無駄な領域がなく、ロアリンク13の重量や軸方向寸法を最小限とすることができる。
【0031】
内燃機関の運転時には、連結ピン12とアッパリンク11及びロアリンク13とは相対的に回転するため、フランジ32と凹部35底面との摺接部分に生じる摩擦力により、大径部材31を連結ピン12に対して回転させようとするトルクが作用することがある。従って、仮に大径部材に雄ねじを形成し、この大径部材を直接的に連結ピンにねじ込む構造とした場合、上記トルクの入力方向によってはねじが緩むおそれがある。これに対して本実施例では、互いに機械的に嵌合する嵌合突起33と嵌合穴34とにより大径部材31が連結ピン12に対して相対回転することが確実に防止・拘束されており、かつ、大径部材31とは別部材である固定ボルト36により大径部材31を連結ピン12に共締め固定する構造となっているため、仮にフランジ32に回転方向のトルクが作用しても、ねじを緩めるおそれがなく、信頼性・耐久性に優れている。
【0032】
以下に説明する第2〜4実施例では、既述した実施例と実質的に同じ部位には同じ参照符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
【0033】
図6及び図7は本発明の第2実施例に係るピン連結構造を示し、図6は図1のA−A線に沿う断面対応図、図7は分解断面図である。基本構成は第1実施例とほぼ同様であるが、ここでは特に、連結ピン12の貫通孔37の両端に雌ねじ(38)が形成されておらず、かつ、第1実施例の固定ボルト36に代えて、雄ねじ部材41及び雌ねじ部材42が用いられている点で、上記の第1実施例と異なっている。
【0034】
雄ねじ部材41は、頂面が平坦で座面が円錐面をなす上記の皿頭40を有し、かつ、先端外周に雄ねじ43が形成されている。雌ねじ部材42は、頂面が平坦で座面が円錐面をなす上記の皿頭40を有し、かつ、先端のねじ孔内周に雌ねじ44が形成されている。組立の際には、雄ねじ部材41を第1大径部材31Aのフランジ貫通孔39を通して連結ピン12のピン貫通孔37内に挿入するとともに、雌ねじ部材42を第2大径部材31Bのフランジ貫通孔39を通してピン貫通孔37内に挿入し、このピン貫通孔37の内部で雄ねじ部材41の雄ねじ43を雌ねじ部材42の雌ねじ44に螺合することにより、双方の大径部材31A,31Bが連結ピン12の両端に共締め固定される。
【0035】
この第2実施例によれば、上記第1実施例とほぼ同様の効果が得られることに加え、連結ピン12にねじが形成されておらず、連結ピン12とは別部材である雄ねじ部材41と雌ねじ部材42とによるねじ結合となっているため、連結ピン12に燃焼荷重等の撃力が作用した場合でも、意図しないねじの緩みを発生する可能性が更に低くなり、信頼性・耐久性が更に向上する。
【0036】
図8及び図9は本発明の第3実施例のピン連結構造を示し、図8は組立断面図、図9は分解断面図である。基本構成は第2実施例の場合とほぼ同様であるが、第2大径部材31C、特にその嵌合突起33Cの軸方向長さが、第1大径部材31Aに比して長く設定され、この第2大径部材31Cのフランジ貫通孔39の内周に雌ねじ45が形成されている点と、雄ねじ部材41Cが第2実施例の雄ねじ部材(41)よりも軸方向寸法が長く、具体的には連結ピン12よりもわずかに短い長さに設定されている点と、第2実施例の雌ねじ部材(42)が省略されている点とで、上記の第2実施例と異なっている。
【0037】
組立の際には、雄ねじ部材41Cを第1大径部材31Aのフランジ貫通孔39を通して連結ピン12のピン貫通孔37内に挿入して、第2大径部材31Cの雌ねじ45に螺合することにより、双方の大径部材31A,31Cが連結ピン12の両端に固定される。
【0038】
この第3実施例によれば、第2実施例と同様の効果が得られることに加え、雌ねじ部材(42)が省略される分、部品点数が低減し、コスト的に有利である。
【0039】
本発明の第4実施例に係るピン連結構造の組立断面図を図10、分解断面図を図11に示す。基本構成は第3実施例とほぼ同様であるが、第1大径部材31Dが第3実施例の第2大径部材31Cと同じ形状、つまり同じ部品とされている点と、第1大径部材31Dを貫通し得るように、雄ねじ部材41Dの軸部46が細径化され、軸部46の径が雌ねじ45の最小内径よりも小さく設定されている点と、で第3実施例と異なっている。
【0040】
組立の際には、先ず雄ねじ部材41Dを第1大径部材31Dの雌ねじ45に螺合し、そのまま雄ねじ部材41Dを回転させつづけることにより、雄ねじ部材41Dの先端の雄ねじ43が第1大径部材31Dを通り抜け、この先端をピン貫通孔37を通して他方の第2大径部材31Cの雌ねじ45に螺合することにより、双方の大径部材31D,31Cが連結ピン12の両端に固定される。
【0041】
この第4実施例によれば、第1大径部材31Dと第2大径部材31Cとが共通部品となるために、部品単価を低減することが可能になる。但し、雄ねじ部材41Dの先端部が第1大径部材31Dを通り抜けた状態とするために雄ねじ部材41Dを余分に回転させなければならないものの、生産ラインにおいては一般的に動力工具を用いて雄ねじ部材を回転させるために、組立作業に対する影響は微小である。
【0042】
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形・変更を含むものである。例えば、上記実施例とは逆に、アッパリンクのピンボスを、ロアリンクのピンボスを挟み込む二股状としても良い。また、図1のピストンピンやコントロールピンのピン連結構造に本発明を適用しても良い。更にまた、単リンク式のピストン−クランク機構におけるピストンとコンロッドとのピストンピン連結構造に本発明を適用しても良い。
【0043】
上記実施例から把握し得る本発明の技術思想について、その作用効果とともに列記する。
【0044】
(1)二股状に対向して配置された第1ピンボス及び第2ピンボスを有する第1リンク部材と、上記第1ピンボスと第2ピンボスの間に配置される第3ピンボスを有する第2リンク部材と、これら第1〜第3ピンボスにそれぞれ形成された第1〜第3ピン軸受孔を回転可能に貫通して、第1リンク部材と第2リンク部材とを回転可能に連結する連結ピンと、を有するリンク機構のピン連結構造であって、上記第1ピンボスの第1ピン軸受孔よりも大径である第1大径部材と、上記第2ピンボスの第2ピン軸受孔よりも大径である第2大径部材と、上記第1大径部材を連結ピンの軸方向一端に固定するとともに、上記第2大径部材を連結ピンの軸方向他端に固定する固定部材と、を有し、かつ、各大径部材と連結ピンとに、軸周りの相対回転を防止するように、互いに嵌合する嵌合部を設ける。
【0045】
第1リンク部材及び第2リンク部材と連結ピンとが互いに回転可能で、潤滑性・耐久性に優れたフルフローティング構造であるため、大径部材とピンボスとの摺接部分に摩擦力が作用することがあるが、嵌合部により大径部材と連結ピンとが回転方向に回り止め・拘束されているために、上記の摩擦力に起因する回転力が固定ボルト等の固定部材による固定部位に直接的に伝達することはない。したがって仮に上記の接触摩擦力が固定ボルトのねじの緩み回転方向に連続的に作用する、想定上の最悪の条件下においても、ねじの緩みによるボルトの脱落、大径部材の脱落、連結ピンの軸方向の位置決め不良や脱落を確実に防止・回避することができる。
【0046】
組立の際には、例えば、第1,リンク部材のピンボスに連結ピンを挿入し、連結ピンの両端に大径部材をボルト等の固定部材により固定するだけで組立作業が完了する。従って、従来のスナップリングを用いたピン連結構造のように、弾性体であるスナップリングを保持しつつ縮める等の作業が不要となり、その組立作業が極めて容易である。
【0047】
スナップリングを用いた連結構造とは異なり、大径部材の軸方向外側に余分なピンボスや連結ピンの領域が不要であり、ピンボスと連結ピンとの接触面積の確保と、ピンボスの小型化・軽量化とを高いレベルで両立することができる。
【0048】
(2)上記嵌合部が、各大径部材に設けられ、その軸心に沿って軸方向に突出する嵌合突起と、上記連結ピンの軸方向端面に凹設され、上記嵌合突起が嵌合する嵌合穴と、を有する。この場合、嵌合突起を嵌合穴にはめ込むことにより、大径部材の連結ピンに対する回転を防止・拘束することができ、簡素な構造でありながら、大径部材と連結ピンの周り止めを確実に行うことができる。
【0049】
(3)上記嵌合突起の外周と嵌合穴の内周とが非円形である。
【0050】
(4)上記嵌合突起の外周と嵌合穴の内周とが多角形である。多角形の辺と角において大径部材の周り止め効果を得ることができる。また、円筒状の連結ピンの端面に嵌合穴を形成する際に、嵌合穴が正多角形であれば嵌合穴の径方向寸法を比較的小さく抑えることができ、限られた空間内で充分な周り止め効果を得ることが可能になる。
【0051】
(5)上記固定部材が、第1大径部材を貫通して連結ピンの軸方向一端に螺合する第1固定ボルトと、第2大径部材を貫通して連結ピンの軸方向他端に螺合する第2固定ボルトと、を有する。固定ボルトは一般的・汎用的な機械要素部品としての安価なスクリュープラグなどをそのまま流用することが可能であり、特殊形状のねじを製作する場合に比べて製造コストが低減できる。
【0052】
(6)上記固定部材が、第1大径部材を貫通して、連結ピンの軸心に沿って貫通形成されたピン貫通孔内へ延び、その先端外周に雄ねじが形成された雄ねじ部材と、第2大径部材を貫通して上記ピン貫通孔内へ延び、その先端内周に上記雄ねじ部材の雄ねじが螺合する雌ねじが形成された雌ねじ部材と、を有する。
【0053】
この場合、連結ピン側に雌ねじを形成することなく大径部材と連結ピンとのねじ結合を成立させることができる。ねじ締結部が連結ピンから実質的な離れた・遮断された部位(連結ピンの貫通孔内)に位置することになるために、連結ピンの外周面に燃焼荷重等の撃力が作用した際にも、雌ねじと雄ねじの噛み合いを悪化させるおそれが無く、ねじが緩み難くなっており、信頼性・耐久性をさらに高めることができる。
【0054】
(7)上記固定部材が、第1大径部材と連結ピンとを貫通して第2大径部材に螺合する雄ねじ部材を有する。ねじ部材を連結ピンの両端からねじ込む必要が無く、一本の雄ねじ部材により2つの大径部材を連結ピンの両端に固定できるため、部品点数の削減及び低コスト化を図ることができる。
【0055】
(8)上記第1大径部材と第2大径部材とが同一形状である。このように部品を共通化することにより、部品単価を低減し、低コスト化を図ることができる。
【0056】
(9)上記リンク機構が、クランクシャフトのクランクピンに回転可能に取り付けられるロアリンクと、このロアリンクとピストンとを連携するアッパリンクと、上記ロアリンクとアッパリンクとを回転可能に連結するアッパピンと、を有する内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構であり、上記アッパピンが上記連結ピンである。このような複リンク式ピストン−クランク機構では、ピン軸受構造に対する配置スペース、特にピン軸方向の寸法の制約が厳しいため、本発明のピン連結構造が極めて有効である。
【0057】
(10)上記リンク機構が、クランクシャフトのクランクピンに回転可能に取り付けられるロアリンクと、このロアリンクとピストンとを連携するアッパリンクと、上記ロアリンクとアッパリンクとを回転可能に連結するアッパピンと、ロアリンクと機関本体とを連携するコントロールリンクと、上記ロアリンクとコントロールリンクとを回転可能に連結するコントロールピンと、上記コントロールリンクの機関本体側の支持位置を変化させることにより機関圧縮比を変更する支持位置可変手段と、を有する内燃機関の可変圧縮比機構であり、上記アッパピンとコントロールピンの少なくとも一方が上記連結ピンである。このような可変圧縮比機構では、ピン軸受構造に対する配置スペース、特にピン軸方向の寸法の制約が厳しいため、本発明のピン連結構造が極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るピン連結構造が用いられた複リンク式ピストン−クランク機構としての可変圧縮比機構を示す内燃機関の要部断面図。
【図2】第1実施例のピン連結構造を示す図1のA−A線に沿う断面図。
【図3】第1実施例のピン連結構造を示す分解断面図。
【図4】大径部材を単体で示す正面図(a),断面図(b)及び背面図(c)。
【図5】連結ピンを単体で示す正面図(a)及び断面図(b)。
【図6】第2実施例のピン連結構造を示す図1のA−A線に沿う断面図。
【図7】第2実施例のピン連結構造を示す分解断面図。
【図8】第3実施例のピン連結構造を示す図1のA−A線に沿う断面図。
【図9】第3実施例のピン連結構造を示す分解断面図。
【図10】第4実施例のピン連結構造を示す図1のA−A線に沿う断面図。
【図11】第4実施例のピン連結構造を示す分解断面図。
【符号の説明】
11…アッパリンク(第2リンク部材)
12…アッパピン(連結ピン)
13…ロアリンク(第1リンク部材)
22…第1ピンボス
23…第2ピンボス
24…第1軸受孔
25…第2軸受孔
26…第3ピンボス
27…第3軸受孔
31A…第1大径部材
31B…第2大径部材
33…嵌合突起(嵌合部)
34…嵌合穴(嵌合部)
36A…第1固定ボルト
36B…第2固定ボルト

Claims (11)

  1. 二股状に対向して配置された第1ピンボス及び第2ピンボスを有する第1リンク部材と、
    上記第1ピンボスと第2ピンボスの間に配置される第3ピンボスを有する第2リンク部材と、
    これら第1〜第3ピンボスにそれぞれ形成された第1〜第3ピン軸受孔を回転可能に貫通して、第1リンク部材と第2リンク部材とを回転可能に連結する連結ピンと、を有するリンク機構のピン連結構造であって、
    上記第1ピンボスの第1ピン軸受孔よりも大径である第1大径部材と、
    上記第2ピンボスの第2ピン軸受孔よりも大径である第2大径部材と、
    上記大径部材とは異なる部材であって、上記第1大径部材を連結ピンの軸方向一端に固定するとともに、上記第2大径部材を連結ピンの軸方向他端に固定するねじ部材と、を有し、
    かつ、各大径部材と連結ピンとに、軸周りの相対回転を防止するように、互いに嵌合する嵌合部を設けたリンク機構のピン連結構造。
  2. 上記嵌合部が、各大径部材に設けられ、その軸心に沿って軸方向に突出する嵌合突起と、上記連結ピンの軸方向端面に凹設され、上記嵌合突起が嵌合する嵌合穴と、を有する請求項1に記載のリンク機構のピン連結構造。
  3. 上記嵌合突起の外周と嵌合穴の内周とが非円形である請求項2に記載のリンク機構のピン連結構造。
  4. 上記嵌合突起の外周と嵌合穴の内周とが多角形である請求項2に記載のリンク機構のピン連結構造。
  5. 上記ねじ部材が、第1大径部材を貫通して連結ピンの軸方向一端に螺合する第1固定ボルトと、第2大径部材を貫通して連結ピンの軸方向他端に螺合する第2固定ボルトと、を有する請求項1〜4のいずれかに記載のリンク機構のピン連結構造。
  6. 上記ねじ部材が、第1大径部材を貫通して、連結ピンの軸心に沿って貫通形成されたピン貫通孔内へ延び、その先端外周に雄ねじが形成された雄ねじ部材と、第2大径部材を貫通して、上記ピン貫通孔内へ延び、その先端内周に上記雄ねじ部材の雄ねじが螺合する雌ねじが形成された雌ねじ部材と、を有する請求項1〜4のいずれかに記載のリンク機構のピン連結構造。
  7. 上記ねじ部材が、第1大径部材と連結ピンとを貫通して第2大径部材に螺合する雄ねじ部材を有する請求項1〜4のいずれかに記載のリンク機構のピン連結構造。
  8. 上記第1大径部材と第2大径部材とが同一形状である請求項7に記載のリンク機構のピン連結構造。
  9. 上記リンク機構が、クランクシャフトのクランクピンに回転可能に取り付けられるロアリンクと、このロアリンクとピストンとを連携するアッパリンクと、上記ロアリンクとアッパリンクとを回転可能に連結するアッパピンと、を有する内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構であり、
    上記アッパピンが上記連結ピンである請求項1〜8のいずれかに記載のリンク機構のピン連結構造。
  10. 上記リンク機構が、クランクシャフトのクランクピンに回転可能に取り付けられるロアリンクと、このロアリンクとピストンとを連携するアッパリンクと、上記ロアリンクとアッパリンクとを回転可能に連結するアッパピンと、ロアリンクと機関本体とを連携するコントロールリンクと、上記ロアリンクとコントロールリンクとを回転可能に連結するコントロールピンと、上記コントロールリンクの機関本体側の支持位置を変化させることにより機関圧縮比を変更する支持位置可変手段と、を有する内燃機関の可変圧縮比機構であり、
    上記アッパピンとコントロールピンの少なくとも一方が上記連結ピンである請求項1〜8のいずれかに記載のリンク機構のピン連結構造。
  11. 上記連結ピンの軸方向寸法が、上記第1リンク部材の第1,第2ピンボスの部分における軸方向寸法とほぼ等しい請求項1〜10のいずれかに記載のリンク機構のピン連結構造。
JP2003193304A 2003-07-08 2003-07-08 リンク機構のピン連結構造 Expired - Lifetime JP4269810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193304A JP4269810B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 リンク機構のピン連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193304A JP4269810B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 リンク機構のピン連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030437A JP2005030437A (ja) 2005-02-03
JP4269810B2 true JP4269810B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34204807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193304A Expired - Lifetime JP4269810B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 リンク機構のピン連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518646B (zh) * 2011-12-22 2013-06-05 中联重科股份有限公司 销轴的安装结构、工程机械的臂架结构和混凝土泵送设备
JP6063414B2 (ja) * 2014-05-14 2017-01-18 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の軸受部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005030437A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002364393A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP4730152B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP6004013B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP4092495B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構
JP2004124775A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP4269810B2 (ja) リンク機構のピン連結構造
JP4992770B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2004124776A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構及びリンク部品
JP4888273B2 (ja) 複リンク式ピストン−クランク機構のアッパピン連結構造
JP5971424B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構
JP4506340B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2012007603A (ja) 内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構、複リンク式ピストン−クランク機構の制御軸、または複リンク式ピストン−クランク機構の制御軸の製造方法
JP2007232112A (ja) 複リンク式ピストンクランク機構の軸受構造
JP2010248954A (ja) 内燃機関の可変圧縮比装置
US7789061B2 (en) Engine output takeout device
JP4259214B2 (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2003322056A (ja) 内燃機関のピストン−クランク機構におけるピン連結構造
JP2005042907A (ja) リンク機構のピン連結構造
JP2003056314A (ja) ロッカーアーム
JP2009180276A (ja) リンク機構の軸受構造
JP5273264B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2010133312A (ja) 複リンク式ピストンクランク機構を備えた内燃機関
JP2009108731A (ja) 可変圧縮比エンジン
JP2003097288A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP7127380B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term