JP4258886B2 - 顆粒状水和剤 - Google Patents

顆粒状水和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4258886B2
JP4258886B2 JP11626799A JP11626799A JP4258886B2 JP 4258886 B2 JP4258886 B2 JP 4258886B2 JP 11626799 A JP11626799 A JP 11626799A JP 11626799 A JP11626799 A JP 11626799A JP 4258886 B2 JP4258886 B2 JP 4258886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
wettable powder
granular wettable
dimethyl
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11626799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000302603A (ja
Inventor
昌宏 山田
文男 堀出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11626799A priority Critical patent/JP4258886B2/ja
Publication of JP2000302603A publication Critical patent/JP2000302603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258886B2 publication Critical patent/JP4258886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農薬の顆粒状水和剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
農薬の顆粒状水和剤は、水に希釈後、作物等に散布される。該顆粒状水和剤は、水和剤に比べ、希釈液調製時の粉立ちがなく、また、容量による計量が比較的正確に行い得る等の点で、取り扱いが容易な製剤である。
しかしながら、該顆粒状水和剤の水中における崩壊分散性が良好でない場合、希釈液中での有効成分の不均一化が生じ、該希釈液の散布時における散布むらの原因となる。この散布むらは施用地における部分的な効力の低下や、薬害の発生を引き起こすこととなる。
【0003】
また、該顆粒状水和剤を、例えばその製造法として最も一般的な押出し造粒法により製造する場合、特にこの方法で比較的粒径の小さな顆粒状水和剤を製造する場合には、造粒機への負荷が大きくなることによる消費電力の増大を招き、製造コストを増大させる一因となったり、過度の負荷による機械的トラブルの原因となる等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる状況下本発明者らは、農薬顆粒状水和剤について検討を重ねた結果、該顆粒状水和剤中に固体担体としてタルクおよびカオリン系クレーを用いた場合には、該顆粒状水和剤の製造における電力消費を低減することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、農薬活性成分、界面活性剤、タルクおよびカオリン系クレーを含有することを特徴とする顆粒状水和剤(以下、本剤と記す。)、およびその製造方法に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる農薬活性成分としては、殺虫剤、昆虫成長調節剤、殺菌剤、除草剤または植物成長調節剤などの農薬として有用な化合物を挙げることができ、またこれらの化合物を単独で、または2種以上混合して用いることができる。
【0006】
本発明の農薬活性成分として具体的には、例えば下記の化合物を挙げることができる。これらの化合物については、その幾何異性体、光学異性体のいずれかであってもよいし、該異性体の任意の混合物であってもよい。
O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート、O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート、O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエート、O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエート、O,S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエート、S−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエート、O,O−ジエチルS−2−エチルチオエチルホスホロジチオエート、2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェート、O−エチルO−4−(メチルチオ)フェニルS−プロピルホスホロジチオエート、O−4−シアノフェニルO,O−ジメチルホスホロチオエート、2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−スルフィド、O,O−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェート、エチル2−ジメトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート、ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サクシネート、ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート、S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエート、ジメチル−{(E)−1−メチル−2−(メチルカルバモイル)ビニル)ホスフェート、O,O,O′,O′−テトラエチル−S,S′−メチレンビス(ホスホロジチオエート)、O−2,6−ジクロロ−4−メチルフェニルO,O−ジメチルホスホロチオエート等の有機リン系化合物、
【0007】
2−sec−ブチルフェニルメチルカーバメート、エチル N−{2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ}−N−イソプロピル−β−アラニネート、2−イソプロポキシフェニル−N−メチルカーバメート、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ[b]フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメート、1−ナフチル−N−メチルカーバメート、S−メチル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート、2−(エチルチオメチル)フェニルメチルカーバメート、2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム、N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド、S−4−フェノキシブチル−N,N−ジメチルチオカーバメート等のカーバメート系化合物、
【0008】
2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)オキシプロパン、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート、α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート、2−メチル−3−フェニルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)メチルプロパン、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(4−エトキシフェニル)−{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン、3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、5−ベンジル−3−フリルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R,3Z)−シス−(2,2−ジメチル−3−{3−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート、(RS)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート、(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート、(RS)−1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,5−ジオキソ−3−(2−プロピニル)イミダゾリジン−1−イルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート、5−(2−プロピニル)フルフリル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート、5−(2−プロピニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド系化合物、
【0009】
2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジン−4−オン等のチアジアジン誘導体、ニトロイミダゾリジン誘導体、S,S′−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート)、N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン、S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレンジ(ベンゼンチオスルフォネート)等のネライストキシン誘導体、N−シアノ−N′−メチル−N′−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導体、6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド、1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノ−ル等の塩素化炭化水素化合物、1−{3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア、1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア、1−{4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、N,N′−{(メチルイミノ)ジメチリジン}−ジ−2,4−キシリジン、N′−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメチニミダミド等のホルムアミジン誘導体、N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N′−t−ブチルカルボジイミド等のチオ尿素誘導体、N−フェニルピラゾール系化合物、
【0010】
5−メトキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−(3H)−オン、イソプロピル4,4′−ジブロモベンジレート、4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルスルホン、S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート、2−(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプロピ−2−イルスルファイト、ビス{トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティン}オキシド、(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド、3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン、2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン、tert−ブチル (E)−4−[(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル]ベンゾエート、N−4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド、テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン、5−クロロ−N−[2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ}エチル]−6−エチルピリミジン−4−アミン]、ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメクチン、アザジラクチン[AZAD]、5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2−カーバメート、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン、(E)−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−N−〔1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポキシエチリデン〕アニリン、1−〔N−プロピル−N−〔2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル〕カルバモイル〕イミダゾール、(E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(E)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、4−〔3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−2,6−ジメチルモルホリン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール、O,O−ジエチル O−2−キノキサリニル ホスホロチオエート、O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミジニル) O,O−ジメチル ホスホロチオエート、2−ジエチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル ジメチルカーバメート、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル p−トルエンスルホナート、4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン、2−クロロ−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−エトキシカルボニル−N−〔(4−クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−(2−クロロエトキシ)−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕フェニルメタンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕チオフェン−3−スルホンアミド、4−エトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド、2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−3−キノリンカルボン酸、5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7−カルボン酸、2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−5−エチル−3−ピリジンカルボン酸、メチル 6−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−m−トルエート、メチル 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−p−トルエート、2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、N−(4−クロロフェニル)メチル−N−シクロペンチル−N’−フェニルウレア、(RS)−2−シアノ−N−[(R)−1(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3,3−ジメチルブチルアミド、N−(1,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチルイソベンゾフラン−4−イル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボキシアミド、N−[2,6−ジブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−5−チアゾ−ルカルボキシアミド、2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−3−メチルシクロプロパンカルボキシアミド、メチル(E)−2−2−6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ−フェニル−3−メトキシアクリレイト、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド、ジイソプロピル=1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロネート、O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオプェニルホスフェート等。
【0011】
該農薬活性成分の本剤中の含有量は、通常約1〜80重量%であり、造粒性や生物活性の点から好ましくは5〜70重量%である。
【0012】
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤あるいはこれらの混合物を挙げることができる。通常は、非イオン性界面活性剤及び/またはアニオン性界面活性剤が使用される。
非イオン性界面活性剤として具体的には、例えばポリオキシエチレンカルボン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等を挙げることができる。該アニオン性界面活性剤として具体的には、例えばジアルキルスルホカルボン酸エステル、アルキル硫酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸重縮合物金属塩、アルケニルスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、ジアルキルサクシスルホネート、リグニンスルホン酸塩等を挙げることができる。農薬活性成分の懸垂性の点から、ポリカルボン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、ジアルキルサクシスルホネート、リグニンスルホン酸塩などが好ましく、ポリカルボン酸塩がより好ましく、マレイン酸とジイソブチレンとの共重合物または無水マレイン酸とジイソブチレンとの共重合体が更に好ましい。
界面活性剤は、本剤中に、通常3〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、より好ましくは6〜20重量%含有される。
【0013】
本発明において用いるタルクとは、天然鉱石の滑石を粉砕したもので、主成分はケイ酸マグネシウムまたは酸性メタケイ酸マグネシウムである。その粒径は水中での崩壊分散性、造粒性の点から、中位径として1〜15μmのものが好ましい。また、注入角法にて測定した安息角が30〜75°であるタルクが造粒性の点で好ましい。
本発明におけるタルクの本剤中の含有量は、通常1〜80重量%であり、造粒性、水中崩壊性などの点からは、約5〜70重量%が好ましく、10〜50重量%がさらに好ましい。
【0014】
本発明において用いるカオリン系クレーは、アルミナ層およびケイ酸層の層状構造からなるカオリン(例えばカオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイト、加水ハロイサイト等)を主成分として含む粘土鉱物であり、通常は50重量%以上のカオリンが含まれる。具体的には、カオリナイトを主成分として含むクレーや、カオリナイトおよびハロイサイトを主成分として含むクレー等が挙げられる。カオリンを主成分として含む限り、カオリン以外の粘土鉱物、例えばパイロフィライト等を含んでいてもよい。
かかるカオリン系クレーは市販されている。例えば、Barden AG-1(Huber社製の商品名)、ASP-170、ASP-200、ASP-600、ASP-400P(以上、Engelhard社製の商品名)や、Aクレー、SPクレー(以上、勝光山鉱業所製の商品名)、フバサミMクレー、フバサミMSクレー、フバサミMFクレー(以上、フバサミクレー社製の商品名)等の市販のカオリンクレーを使用することができる。
カオリン系クレーの本剤中の含有量は、通常1〜80重量%であり、造粒性、水中崩壊性などの点から、好ましくは約5〜70重量%、さらに好ましくは10〜50重量%である。
【0015】
本発明におけるタルクとカオリン系クレーの重量比は、通常は1:100〜100:1であり、好ましくは1:10〜10:1である。
【0016】
さらに本剤には、通常用いられる溶媒、防腐剤、賦形剤、安定化剤、効力増強剤、着色剤、香料、ビルダー等の他の添加剤を適宜含有することもできる。
【0017】
本剤は例えば,農薬活性成分、界面活性剤、タルクおよびカオリン系クレー、必要によりその他の添加剤を、ナウターミキサー等の混合機を用いて混合し、適宜水を加えた後、乳鉢や、ナウターミキサー、ニーダー等の混練機により混練物を作製する。該混練物をバスケット型押出し機、横型押し出し機、ツインドームグラン等の押出し造粒機を用いて造粒し、顆粒状物を作製する。次いで、該顆粒状物を流動層乾燥機などの乾燥機を用いて室温〜150℃で乾燥することによって本剤を製造することができる。造粒時に用いられるスクリーンの開口径は通常約0.3〜2mm、好ましくは0.5〜1.5mm、さらに好ましくは0.5〜1mmである。得られる本剤の粒径は、通常0.2〜3mm、好ましくは0.3〜2mm、更に好ましくは0.3〜1mmである。
【0018】
本剤は通常、水により希釈された後、作物等に施用される。その希釈倍率は、本剤中の農薬活性成分の種類、含有量、施用場面等によるが、通常は10〜10000倍、好ましくは50〜4000倍、さらに好ましくは500〜2000倍である。
【0019】
【実施例】
以下、実施例、比較例、および試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
O−2,6−ジクロロ−4−メチルフェニルO,O−ジメチルホスホロチオエートを50重量部、5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7−カルボン酸を15重量部、ジイソブチレンと無水マレイン酸との共重合体7.5重量部、ラウリル硫酸塩1.5重量部、フバサミMクレーを加えて全体を90重量部となし、十分に攪拌した後、ジェットミルにて微粉砕した。その微粉砕物90重量部にタルク(中位径7.9μm、注入角法による安息角55°)を10重量部加え、乳鉢にて十分に混合した後、イオン交換水を18重量部添加して混合した。混合物を0.8mm径スクリーンを付けたバスケット型押出し造粒機にて造粒し、60℃で10分間乾燥した後整粒して、粒径が297〜1000μmの顆粒状水和剤を得た。
【0020】
比較例1
実施例1のタルクの代えてフバサミMクレーを用い、乳鉢にて十分に混合した後、イオン交換水の量を14.5重量部とした以外は実施例1と同様に実験を行い、粒径が297〜1000μmの顆粒状水和剤を得た。
【0021】
比較例2
1.2mm径のスクリーンを付けたバスケット型押出し造粒機を用いる以外は比較例1と同様に実験を行い、粒径が297〜1500μmの顆粒状水和剤を得た。
【0022】
試験例1
実施例1、比較例1および比較例2の造粒時の最大消費動力を消費動力計を用いて測定した。
結果を以下に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004258886
【0024】
【発明の効果】
本発明の農薬顆粒水和剤は、該顆粒状水和剤の製造における造粒時の造粒機に対する負荷を小さくできるので消費電力を抑えることができる。

Claims (8)

  1. 農薬活性成分、界面活性剤、タルクおよびカオリン系クレーを含有することを特徴とする顆粒状水和剤。
  2. タルクとカオリン系クレーの比が1:10〜10:1である請求項1の顆粒状水和剤。
  3. 界面活性剤がポリカルボン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、ジアルキルサクシスルホネートまたはリグニンスルホン酸塩である請求項1または2に記載の顆粒状水和剤。
  4. 界面活性剤がポリカルボン酸塩である請求項1または2に記載の顆粒状水和剤。
  5. 界面活性剤がマレイン酸とジイソブチレンの共重合体または無水マレイン酸とジイソブチレンの共重合体である請求項1または2に記載の顆粒状水和剤。
  6. 押出し造粒により得られたものである請求項1〜5のいずれかに記載の顆粒状水和剤。
  7. 農薬活性成分、界面活性剤、タルクおよびカオリン系クレーを含有する混練物を押出し造粒することを特徴とする顆粒状水和剤の製造方法。
  8. 押出し造粒においてスクリーンを用い、該スクリーンの開口径が0.3〜2mmである請求項7に記載の方法。
JP11626799A 1999-04-23 1999-04-23 顆粒状水和剤 Expired - Lifetime JP4258886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11626799A JP4258886B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 顆粒状水和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11626799A JP4258886B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 顆粒状水和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302603A JP2000302603A (ja) 2000-10-31
JP4258886B2 true JP4258886B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=14682868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11626799A Expired - Lifetime JP4258886B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 顆粒状水和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258886B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034604A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬粒状水和剤
JP4839559B2 (ja) * 2001-09-26 2011-12-21 住友化学株式会社 顆粒状水和剤
JP4839558B2 (ja) * 2001-09-26 2011-12-21 住友化学株式会社 顆粒状水和剤
JP4652019B2 (ja) * 2003-11-17 2011-03-16 北興化学工業株式会社 茎葉散布用の農薬製剤
HUE025200T2 (en) * 2006-07-26 2016-02-29 Dow Agrosciences Llc Herbicidal preparations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000302603A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343296B2 (ja) 粒状物の混合装置
JP4258886B2 (ja) 顆粒状水和剤
JP4649721B2 (ja) 顆粒状水和剤組成物
US6620421B1 (en) Water dispersible granules
US6596292B2 (en) Solid pesticidal formulation
US20060062819A1 (en) Enveloped pesticidal formulations
JP4239272B2 (ja) 乳剤組成物
JP4487561B2 (ja) 播種時における散粒機処理用粒剤
JP4961859B2 (ja) 顆粒状水和剤
JP4639700B2 (ja) 粒状農薬組成物の製造方法及び粒状農薬組成物
JP4599788B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製法
JP4770050B2 (ja) 農薬固形製剤
JP4576855B2 (ja) 粒状農薬の製造方法
JP4617630B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤
JP4595277B2 (ja) 農薬粒状水和剤の製造方法
JP4332910B2 (ja) 生理活性物質含有ゲル組成物の製造方法
MXPA06007229A (es) Formulacion de plaguicida granulada.
JP4560872B2 (ja) 農薬粒剤
JP4599789B2 (ja) 農薬粒状水和剤の製法
JP4839559B2 (ja) 顆粒状水和剤
JP5076325B2 (ja) 生物活性物質含有粒状物の混合組成物
JP4284757B2 (ja) 農薬包装製剤
JP4617631B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製造方法
JP2000086405A (ja) 粒状農薬組成物
JP2003286109A (ja) 農薬粒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term