JP4258792B2 - 双胴式ケーソン回航支援装置 - Google Patents

双胴式ケーソン回航支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4258792B2
JP4258792B2 JP2001135963A JP2001135963A JP4258792B2 JP 4258792 B2 JP4258792 B2 JP 4258792B2 JP 2001135963 A JP2001135963 A JP 2001135963A JP 2001135963 A JP2001135963 A JP 2001135963A JP 4258792 B2 JP4258792 B2 JP 4258792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
suspending
horizontal movement
hanger bar
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001135963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327442A (ja
Inventor
秀文 池田
英一 寺崎
英隆 新垣
英夫 三浦
英司 中丸
哲三 岩月
薫 皿澤
茂喜 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toa Corp
Priority to JP2001135963A priority Critical patent/JP4258792B2/ja
Publication of JP2002327442A publication Critical patent/JP2002327442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258792B2 publication Critical patent/JP4258792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として防波堤、桟橋、護岸等の港湾構造物の建設に使用するケーソンを製造現場から設置現場へ回航させる際に使用する双胴式ケーソン回航支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、防波堤、桟橋、護岸等の港湾構造物の建設に使用するケーソンは、陸上のケーソン製作ヤードやフローティングドックと呼ばれる海上作業船上で製造され、これを海上に浮かべて目的場所に回航し、沈設・設置している。
【0003】
この回航に際し、縦長のケーソン等の場合には安定性が悪く、逆に安定性を求めて多くのバラスト等を入れると喫水が下がり、安全回航が困難となる。
【0004】
また回航ルートの海気象条件によっては波浪のために回航作業が制約され、港湾構造物の建設工程に影響を及ぼし、工期が遅れるという問題がある。特に、離島の港湾工事等、ケーソン製作ヤードから遠方への回航が必要な場合には気象条件により影響を受けることが多い。
【0005】
このような場合には、クレーン船を使用し、ケーソンを吊り上げて波浪の影響を少なくした状態で回航する方法が一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、クレーン船の使用は、多大の費用を要するとともに航海の安全性に問題があり、遠距離の回航には不向きである。
【0007】
本発明はこのような従来の問題に鑑み、多少の海気象条件が悪い場合でも安全に、しかも低コストで回航できる双胴式ケーソン回航支援装置の提供を目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、ケーソンの上部が挿入可能な間隔を隔てた一対の浮力体と、該浮力体間を連結する連結ビームと、前記各浮力体の対向面に設置され、空気圧により幅が伸縮可能な防舷材と、前記両浮力体間の間隔を規制する浮力体間隔規制材とを備え、該連結ビームは各浮力体から上方に立ち上げた縦部材と、該縦部材間を連結する横部材とをもって門型に成形され、該連結ビームの横部材にケーソン吊り下げ手段を設け、前記両浮力体間にケーソンの上部を挿入し、該ケーソンを前記吊り下げ手段で吊り下げた状態で前記両防舷材間に挟持させるようにし、前記両浮力体は回航支援しようとするケーソンの平面長さと略同じ長さに形成され、該ケーソンの前後端部外側にそれぞれ浮力体間隔規制材を設置してなる双胴式ケーソン回航支援装置にある。
【0009】
請求項2に記載の発明の特徴は、前記請求項1の構成に加え、ケーソン上端に、該ケーソン内に埋め込まれて上端をケーソン上面に突出させた吊り筋材にケーソン吊り下げ手段の下端を連結させるようにし、前記吊り筋材上端側のケーソンに対する水平方向の相対移動を阻止する吊り筋材水平移動阻止手段を備え、該吊り筋材水平移動阻止手段は、吊り筋材の上端に連結する連結金具を有し、該連結金具をボルトによってケーソン上面から離反する方向に押し上げることによって吊り筋材に引張力を付加させ、該引張力の反力によって吊り筋材の水平移動を阻止させるようにしたことにある。
【1000】
請求項3に記載の発明の特徴は、前記請求項1の構成に加え、ケーソン上端に、該ケーソン内に埋め込まれて上端をケーソン上面に突出させた吊り筋材にケーソン吊り下げ手段の下端を連結させるようにし、前記吊り筋材上端側のケーソンに対する水平方向の相対移動を阻止する吊り筋材水平移動阻止手段を備え、該吊り筋材水平移動阻止手段は、中央に吊り筋材が挿入され、底面が吊り筋材の回りに広く張り出した形状の吊り筋保護金具を有し、該吊り筋保護金具の底面とケーソン上面との間に硬質ゴム等の摩擦材を介在させ、該吊り筋保護金具に前記吊り筋材及びケーソン吊り手段を連結し、水平荷重によって吊り筋材に生じる回転モーメントによって前記保護金具の底面がケーソンの上面に押し付けられることにより吊り筋材の水平移動を阻止させるようにしたことにある。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に本発明に係る双胴式ケーソン回航支援装置の実施の形態を図面について説明する。
【0012】
図において、1はケーソン回航支援装置であり、2は回航支援しようとするケーソンである。
【0013】
ケーソン回航支援装置1は、ケーソン2の上部が挿入できる間隔を隔てて配置した一対の浮力体3,3と、両浮力体3,3間を連結する連結ビーム4と、両浮力体3,3の対向面にそれぞれ設置し、空気圧により伸縮可能な防舷材5,5と、両浮力体3,3の間隔を規制する浮力体間隔規制材6a,6bとを備えて構成されている。
【0014】
浮力体3は、中空の直方体状に形成され、その長手方向長さはケーソン2の平面長さ即ち、浮力体3,3により挾持しようとするケーソン2の浮力体3に接する面の水平方向長さとほぼ同じ長さに形成されている。また、浮力体3の中空部7では、注排水装置7aにより水が出し入れ自在となっており、それにより浮力体3の浮力を調整することができるようになっている。即ち、浮力体3の浮力を調整することにより、回航支援装置1全体の喫水調整が可能となる。
【0015】
注排水装置7aはポンプ7bと、注排水管7c,7cとを備えて構成され、注排水管7cは、浮力体3の中空部7に連通させ、もう一方の注排水管7cは、ケーソン内部に連通させる。このように構成することにより、浮力体3内の注排水制御が行えると共に、ケーソン内部の注排水制御も行えるようになっている。
【0016】
また、両浮力体3,3の対向した面、即ち浮力体3の内側面3aには、複数の防舷材5,5…が設置されており、この防舷材5は空気を供給、排出することによってその幅が伸縮可能になっている。
【0017】
連結ビーム4は、両浮力体3,3からそれぞれ上方に立ち上げた縦部材8,8と、縦部材8,8間を連結する横部材9とを備えて構成され、縦部材8,8及び横部材9とをもって門型に構成されている。
【0018】
縦部材8は、下端を浮力体3に固定した複数の縦鋼材10,10…を所定の間隔を隔てて浮力体3に対して直角に突設し、その縦鋼材10,10間に横鋼材11,11…を所定間隔毎に架け渡し、縦部材10及び横鋼材11とによって形成される四角形の四隅に鋼材12,12を対角で架け渡してトラス構造とし、縦部材8全体が剛体となるように形成されている。
【0019】
横部材9は、浮力体3の長手方向と同一方向に長い長手鋼材13,13…を所定の間隔を隔てて並べ、その長手鋼材13,13間に連結鋼材14,14…を所定間隔毎に架け渡し、長手鋼材13と連結鋼材14とによって形成される四角形の四隅に鋼材15,15を対角で架け渡してトラス構造とし、横部材9全体として剛体となるように形成されている。また、横部材9の上面中央部分には、甲板部16が備えられ、甲板部16には、各駆動装置を駆動させるための電力を供給する発電機17や、支援装置を係留等する際に使用されるウインチ18,18…等が搭載されている。
【0020】
また、横部材9には、ケーソン2を吊り下げる為の鎖19からなる吊り下げ手段が設けられており、その下端をケーソン2に埋め込まれた吊り筋材20に連結具21を介して連結することによりケーソン2を横部材9に吊り下げ支持させるようになっている。
【0021】
連結ビーム4の前後端部下端には、それぞれ浮力体間隔規制材6a,6bが掛け渡されており、後端部側の浮力体間隔規制材6aは、両縦部材8,8の後端部下端にそれぞれ鋼材24の端部を固定して両浮力体3,3間の間隔が変動しないように規制しており、前端部側の浮力体間隔規制材6bは、両縦部材8,8の前端部下端に受け部26を設け、これに帯鋼板25を掛け渡し、受け部26の連結ピン26a位置を調節可能な構造とし、一定範囲の変動を許容しつつ、両浮力体3,3間の間隔が変動しないよう規制している。
【0022】
このように構成することにより、ケーソン回航支援装置1は、ケーソン2を防舷材5,5を介して一対の浮力体3,3で挾持するとともに、連結ビーム4の横部材9で鎖19をもってケーソン2を吊り下げた状態で、曳船により回航できるようになっている。
【0023】
次に、上述したケーソン回航支援装置1を用いたケーソン2の回航方法について説明する。
【0024】
まず、図5(A)に示すように、製作ヤード若しくはフローティングドッグで製作されたケーソン2を進水させ、注水により安定した状態で直立させる。
【0025】
次に、図5(B)に示すように、両浮力体3,3の間にケーソン2が挟まれるようにケーソン回航支援装置1を移動させる。このとき、ケーソン回航支援装置1は、浮力体間隔規制材6a,6bにケーソン2が前後で挟まれる位置にくるように移動させる。
【0026】
ケーソン回航支援装置1が所定の位置に移動したら、両浮力体3,3に注水してその喫水を下げ、ケーソン回航支援装置1をケーソン2に対して相対的に下降させる。
【0027】
そして、所定位置までケーソン回航支援装置1を下降させたら、図5(C)に示すように、連結ビーム4の横部材9に吊り下げられた鎖19を、ケーソン2の上面に突設された吊り筋材20に連結させるとともに、浮力体間隔規制材6bを連結させ、防舷材に圧縮空気を注入し膨張させることにより両浮力体3,3でケーソン2を挾持させる。
【0028】
そして、図5(D)に示すように、ケーソン回航支援装置1とケーソン2とが一体的になった状態で、浮力体3内から水を排出させるとともに、注排水装置7aによりケーソン内の水を排出させて、回航する際に好適なバランスに整えた状態で、それを曳船等で曳き回航する。
【0029】
ケーソン2を設置する際には、上述した説明を逆の順序で作業を進める。
【0030】
まず、注排水装置7aにより、浮力体3及びケーソン2内に注水し、回航支援装置1とケーソン2とが一体となった状態でケーソンの沈設位置まで全体の喫水を下げ、ケーソン2が沈設されたら、防舷材5,5内の空気を抜き、浮力体間隔規制材6b及び鎖19を取り外す。
【0031】
そして、浮力体3,3内の水を排出して回航支援装置1の喫水を上げ、その状態で回航支援装置1を移動させ、ケーソン2の設置(沈設)作業が完了する。
【0032】
尚、上述の実施例では浮力体が直方体状である場合について説明したが、十分な浮力と喫水位置が調節可能であれば、直方体状に拘らず、円柱状等の他の形状でもよく、この他、上述の実施例では、前方の浮力体間隔規制材6のみが長さ調節可能な場合について説明したが、前後両方ともに長さ調節可能な構造としてもよい。
【0033】
また、ケーソン2を吊り筋材20に鎖19を連結して吊り下げた状態で本回航支援装置に支持させた場合、停泊及び回航時に揺れが生じると、ケーソン2に埋め込んだ吊り筋材20に水平方向の荷重が作用することとなる。この水平荷重が一定以上になると吊り筋材20の周囲のコンクリートを破損する場合がある。
【0034】
このコンクリート破損を防止するため、吊り筋材20の突出部がケーソン2に対する水平方向の相対移動を防止する吊り筋材水平移動阻止手段28を設置することが好ましい。
【0035】
この吊り筋材水平移動阻止手段28としては、例えば図6〜図8に示すように、吊り筋材20と鎖19とを連結する連結金具29と、連結金具29とケーソン上面との間に介在されるH型鋼30とを備えるとともに、H型鋼30の下面には滑り止め用の硬質ゴム等からなる摩擦材30bを備えたものを使用する。
【0036】
連結金具29は、連結用孔29aに通して上部に鎖下端が、下部に枢支ピン31を用いて吊り筋材上端がそれぞれ枢支される。また、連結金具29の下縁部には、ボルト螺合用突部32,32が突設され、ボルト螺合用突部32には、中央部に雌ねじが切られた螺合孔32aが設けられ、この螺合孔32aに押し上げボルト33が螺合されている。
【0037】
この押し上げボルト33を予想される吊り上げ荷重Wの2倍の力が作用するように締め込むことにより、その反力によっての張力にボルト先端がH型鋼30と一体に備えられた座板30aに押しつけられ、連結金具29はH型鋼30より持ち上がり、その分、吊り筋材20には2Wの引張力がかかる。
【0038】
この状態でケーソン2を吊り上げることにより、吊り筋材20に更にWの吊り上げ力が作用すると、吊り筋材20には3Wの引っ張り力が作用するが、連結金具29は尚Wの力でH型鋼に押しつけられた状態となり、水平方向の荷重が作用しても連結金具29がH型鋼30に対して移動せず、H型鋼材30はケーソン上面に対して摩擦材30bを介して押し付けられているため、水平方向の荷重に対抗し移動しない。
【0039】
なお、H型鋼は各吊り筋材ごとに設けてもよく、また、複数の吊り筋材共通の一体型としてもよい。
【0040】
この他、吊り筋材水平移動阻止手段28としては、図8〜図9に示す構造のものであってもよく、この例では、中央に吊り筋材20が挿入され、底面が吊り筋材の回りに広く張り出した形状の吊り筋保護金具34を備え、該金具34の底面とケーソン上面との間に硬質ゴム等の摩擦材35を介在させる。
【0041】
吊り筋保護金具34には、上端部に鎖19の下端部が枢支ピン36をもって連結される鎖連結部37と、該鎖連結部37の下方に位置し、吊り筋材20の上端部が枢支ピン36により連結される吊り筋材連結部38とが備えられ、それぞれに鎖19及び吊り筋材20が連結されている。
【0042】
このように構成することにより、吊り筋保護金具34の上端に水平荷重が作用した場合、吊り筋材20の突出部根元を中心にした回転モーメントが生じ、この回転モーメントによって吊り筋保護金具34底面がケーソン表面に押し付けられ摩擦材35の抵抗により、水平方向の移動が阻止される。
【0043】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る双胴式ケーソン回航支援装置は、ケーソンの上部が挿入可能な間隔を隔てた一対の浮力体と、該浮力体間を連結する連結ビームと、前記各浮力体の対向面に設置され、空気圧により幅が伸縮可能な防舷材と、前記両浮力体間の間隔を規制する浮力体間隔規制材とを備え、該連結ビームは各浮力体から上方に立ち上げた縦部材と、該縦部材間を連結する横部材とをもって門型に成形され、該連結ビームの横部材にケーソン吊り下げ手段を設け、前記両浮力体間にケーソンの上部を挿入し、該ケーソンを前記吊り下げ手段で吊り下げた状態で前記両防舷材間に挟持させるようにしたことにより、ケーソンが縦方向に長いものであっても、大量のバラスト等を入れることなく、多少の海象気象条件の悪さでは、十分に安定した状態を保つことができ、安全な回航が可能となり、また、多大な費用を要するクレーン船を使用しないので安価に運行することができる。
【0044】
また、両浮力体は回航支援しようとするケーソンの平面長さと略同じ長さに形成し、該ケーソンの前後端部外側にそれぞれ浮力体間隔規制材を設置したことにより、構造全体が強化されるとともに、浮力が上昇し、より高い安定感が得られる。
【0045】
また、浮力体間隔規制材は少なくともその一方を両浮力体間の間隔を調整する調整手段を具備させ、該調整手段によって浮力体間隔を規制すると共に、防舷材に空気を供給して膨張させることにより、ケーソンを両浮力体の防舷材間に挟持させるようにしたことにより、ケーソンが好適に支持され、安定性が向上する。
【0046】
また、浮力体は内部に中空部を形成し、該中空部内の水を出し入れ可能な注排水装置を備え、該注排水装置により該中空部内の水を出し入れし、前記浮力体の浮力調整を可能とするとともに、前記注排水装置によりケーソンへの注排水制御をさせるようにしたことにより、浮力体の浮力を調節することにより、装置全体の喫水の調節が可能となり、また、ケーソン内の水を自在に出し入れできることにより、好適にケーソンの吊り下げ作業が行え、ケーソンを吊り下げた状態で浮力体及びケーソンに水を入れることによりケーソン位置を下げられ、好適にケーソンを沈設することができる。
【0047】
また、ケーソン上端に、該ケーソン内に埋め込まれて上端をケーソン上面に突出させた吊り筋材にケーソン吊り下げ手段の下端を連結させるようにし、前記吊り筋材上端側のケーソンに対する水平方向の相対移動を阻止する吊り筋材水平移動阻止手段を備えたことにより、ケーソン上端部の吊り筋材が埋め込まれた部分を保護し、破損を防止し、安全にケーソンを吊り下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る双胴式ケーソン回航支援装置の実施の一例を示す正面図である。
【図2】 同上の平面図である。
【図3】 同上の側面図である。
【図4】 図3中のA−A線拡大断面図である。
【図5】 (A)〜(D)は、本発明に係る双胴式ケーソン回航支援装置の設置手順を示す正面図である。
【図6】 本発明の他の実施例を示す部分拡大断面図である。
【図7】 (A)は同上の例の保護連結部を示す正面図、(B)はB−B線断面図である。
【図8】 同上の押し上げボルトの取付状態を示す部分拡大正面図である。
【図9】 (A)は保護連結部の他の実施例を示す正面図、(B)はC−C線断面図である。
【符号の説明】
1 ケーソン回航支援装置
2 ケーソン
3 浮力体
4 連結ビーム
5 防舷材
6 浮力体間隔規制材
7 中空部
7a 注排水装置
7b ポンプ
7c 注排水管
8 縦部材
9 横部材
10 縦鋼材
11 横鋼材
12 鋼材
13 長手鋼材
14 連結鋼材
15 鋼材
16 甲板部
17 発電機
18 ウインチ
19 鎖
20 吊り筋材
21 連結具
24 鋼材
25 帯鋼板
26 受け部
28 吊り筋材水平移動阻止手段
29 連結金具
29a 連結用孔
30 H型鋼
30a 座板
30b 摩擦材
31 枢支ピン
32 ボルト螺合突部
33 押し上げボルト
34 吊り筋保護金具
35 摩擦材
36 枢支ピン
37 鎖連結部
38 吊り筋材連結部

Claims (3)

  1. ケーソンの上部が挿入可能な間隔を隔てた一対の浮力体と、該浮力体間を連結する連結ビームと、前記各浮力体の対向面に設置され、空気圧により幅が伸縮可能な防舷材と、前記両浮力体間の間隔を規制する浮力体間隔規制材とを備え、該連結ビームは各浮力体から上方に立ち上げた縦部材と、該縦部材間を連結する横部材とをもって門型に成形され、該連結ビームの横部材にケーソン吊り下げ手段を設け、前記両浮力体間にケーソンの上部を挿入し、該ケーソンを前記吊り下げ手段で吊り下げた状態で前記両防舷材間に挟持させるようにし、前記両浮力体は回航支援しようとするケーソンの平面長さと略同じ長さに形成され、該ケーソンの前後端部外側にそれぞれ浮力体間隔規制材を設置してなる双胴式ケーソン回航支援装置。
  2. ケーソン上端に、該ケーソン内に埋め込まれて上端をケーソン上面に突出させた吊り筋材にケーソン吊り下げ手段の下端を連結させるようにし、前記吊り筋材上端側のケーソンに対する水平方向の相対移動を阻止する吊り筋材水平移動阻止手段を備え、該吊り筋材水平移動阻止手段は、吊り筋材の上端に連結する連結金具を有し、該連結金具をボルトによってケーソン上面から離反する方向に押し上げることによって吊り筋材に引張力を付加させ、該引張力の反力によって吊り筋材の水平移動を阻止させるようにした請求項1に記載の双胴式ケーソン回航支援装置。
  3. ケーソン上端に、該ケーソン内に埋め込まれて上端をケーソン上面に突出させた吊り筋材にケーソン吊り下げ手段の下端を連結させるようにし、前記吊り筋材上端側のケーソンに対する水平方向の相対移動を阻止する吊り筋材水平移動阻止手段を備え、該吊り筋材水平移動阻止手段は、中央に吊り筋材が挿入され、底面が吊り筋材の回りに広く張り出した形状の吊り筋保護金具を有し、該吊り筋保護金具の底面とケーソン上面との間に硬質ゴム等の摩擦材を介在させ、該吊り筋保護金具に前記吊り筋材及びケーソン吊り手段を連結し、水平荷重によって吊り筋材に生じる回転モーメントによって前記保護金具の底面がケーソンの上面に押し付けられることにより吊り筋材の水平移動を阻止させるようにした請求項1に記載の双胴式ケーソン回航支援装置。
JP2001135963A 2001-05-07 2001-05-07 双胴式ケーソン回航支援装置 Expired - Lifetime JP4258792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135963A JP4258792B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 双胴式ケーソン回航支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135963A JP4258792B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 双胴式ケーソン回航支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327442A JP2002327442A (ja) 2002-11-15
JP4258792B2 true JP4258792B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18983336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135963A Expired - Lifetime JP4258792B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 双胴式ケーソン回航支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258792B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541978B2 (ja) * 2005-06-20 2010-09-08 五洋建設株式会社 コンクリート部材の吊り上げ方法および吊上用治具
KR100729599B1 (ko) 2006-05-12 2007-06-18 쌍용건설 주식회사 우물통의 에어통 조립체
JP5767058B2 (ja) * 2011-08-12 2015-08-19 東亜建設工業株式会社 ケーソン移動用保持装置およびケーソンの移動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002327442A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100732876B1 (ko) 임시적인 부양 안정화 장치 및 방법
US4661014A (en) Prefabricated civil engineering module, method for the construction of a structure including said module and resulting structure
US4838735A (en) Stable floating pier
JP5490295B1 (ja) 可変勾配浮上式斜路桟橋
KR101383796B1 (ko) 가동식 커튼부재가 장착된 잔교식 안벽
JP4258792B2 (ja) 双胴式ケーソン回航支援装置
US10988905B2 (en) Harbour plant and method for mooring a floating body in a harbour plant
KR100979145B1 (ko) 이동 및 위치 조정 가능한 부유식 안벽
JPH09195281A (ja) 海上におけるケーソンの据付方法
CN104420453A (zh) 一种自升式钻井平台悬臂梁整体合拢方法
JP2001003332A (ja) ケーソン沈設方法とケーソン沈設用フロータ
US2924946A (en) Submersible barge for off-shore drilling
KR101941544B1 (ko) 정박 시스템
JPH09195282A (ja) 海上における浮遊構造物の接合方法
JP3132846B2 (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
JPH08184026A (ja) 可搬式水上構造物及び水上構造物
GB1590627A (en) Anchor
JPS63147018A (ja) 構築体の海上輸送・保管・設置方法
JPH05311668A (ja) 大型ケーソンの進水工法
JPS6245827A (ja) 水中の捨石基面造成方法
JPH0558960B2 (ja)
JP2017074896A (ja) 浮体付き錨
JPH07122247B2 (ja) 移動式マウンド
JPS60133114A (ja) 双胴式大型構造物の建造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4258792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term