JP4258139B2 - ディーゼルエンジンの可変スワール制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの可変スワール制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4258139B2
JP4258139B2 JP2001179313A JP2001179313A JP4258139B2 JP 4258139 B2 JP4258139 B2 JP 4258139B2 JP 2001179313 A JP2001179313 A JP 2001179313A JP 2001179313 A JP2001179313 A JP 2001179313A JP 4258139 B2 JP4258139 B2 JP 4258139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
swirl
variable
variable swirl
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001179313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371856A (ja
Inventor
吉瓏 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001179313A priority Critical patent/JP4258139B2/ja
Publication of JP2002371856A publication Critical patent/JP2002371856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258139B2 publication Critical patent/JP4258139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディーゼルエンジンの可変スワールシステム(以下VSSともいう)に関し、可変スワールシステムの機能を保持しつつ、低回転低負荷時における加速運転状態においてドライバビリティを悪化させないようにした技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の内燃機関、特にディーゼルエンジンの排気ガスに対する規制は年々強化されており、シリンダ内で燃料が燃焼する際に発生する黒煙いわゆるスモークに対しても低減要求が高まってきている。
【0003】
ディーゼルエンジンはその燃焼室形状により大きく分けて2つに大別される。1つは主燃焼室の他に副室を設けて燃料をその副室に噴射し、着火した燃焼ガスを主燃焼室に導く副室式と、もう1つは主燃焼室に直接燃料を噴射し燃焼を行わせる直接燃料噴射式いわゆる直噴式である。
【0004】
副室式の場合は、副室から主室に導く際に発生する空気流動を利用して燃焼ガスとシリンダ空気との混合を促進することができ、スモークや炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)などの排気ガス特性は優れているものの、絞り損失および副室、主室における燃焼ガスとの壁面衝突による熱損失が極めて大きいため、燃費が悪く、近年のディーゼルエンジンでは、熱損失が少なく燃費の向上が見込める直噴式が主流となってきている。しかし、一方で直噴式ディーゼルエンジンは副室式に比べ空気と燃料との混合に課題があり、燃焼室内の空気利用率が悪いとスモークが発生しやすいという問題がある。その対策として吸気ポートの形状を工夫し、吸気によりシリンダ内に投入される空気に旋回流いわゆるスワールを発生させて空気と燃料の混合を図っている。
【0005】
しかし、スワールの強さにも適正値があり、スワールが弱いと燃料噴霧は液滴のまま燃焼室の壁面に衝突して燃焼室内の空気を充分利用することができず不完全燃焼を起こしてスモークやHCを発生してしまい、またスワールが強すぎると燃料噴射が燃料噴霧が燃焼室の壁面まで到達せずに中心部に巻き込まれ却って外周部の空気が利用されずスモークが悪化するといった現象がある。すなわち吸気ポート形状が固定された場合のスワールの強弱はエンジン回転速度つまりピストンの作動速度に応じて変化するため、低回転速度にスワールをマッチングさせると高回転速度でオーバースワールとなり、高回転速度にマッチングさせればその逆の問題が発生するということになる。
【0006】
そこで、上記したような問題に対してはエンジン回転速度に応じて適度なスワールを得るための可変スワールシステムが従来から提案されており広く採用されるに至っている。
【0007】
従来技術の一例として可変スワールシステムを有する2つの吸気ポートが設けられたディーゼルエンジンを説明する。
本従来例のディーゼルエンジンにおいては、シリンダヘッドにシリンダ内に連通する2つの吸気ポートが設けられている。一方の吸気ポートはシリンダ内に強いスワールを発生させるべく旋回流が発生しやすい形状のヘリカルポートに形成されており、他方の吸気ポートは一方吸気ポートであるヘリカルポートを通ることによって生成されたスワールを打ち消し旋回流を発生しないような形状のタンジェンシャルポートに形成されている。
【0008】
上記タンジェンシャルポートによって形成された吸気ポートには、通路面積を変更するための可変スワール弁機構が配置されている。この可変スワール弁機構は、吸気ポート内に配設された可変スワール弁と該可変スワール弁を作動せしめるアクチュエータとからなっており、該アクチュエータがコントローラによって制御されるようになっている。
【0009】
コントローラには可変スワール弁機構の制御マップが記憶されている。この制御マップは、エンジン回転速度が低い領域では可変スワール弁を閉じるように、また、エンジン回転速度が高い領域では可変スワール弁を開くように設定されている。
【0010】
上記のように可変スワール弁機構を制御することにより、低回転速度領域では、ヘリカルポートのみがシリンダに連通し、ヘリカルポートによって発生させられる旋回流がシリンダ内に投入される。このヘリカルポートの形状は低回転速度領域で単独でシリンダ内に連通された時に適度なスワールが発生するようにチューニングされている。一方、高回転速度領域になったときには、吸気の流入速度が上昇し、ヘリカルポートのみがシリンダ内に連通されているとオーバースワールになってしまう。そこで可変スワール弁機構を開弁し、タンジェンシャルポートからの直進性の高い吸気が他方の吸気弁を通じてシリンダ内に連通されるように制御される。これにより、ヘリカルポートによって発生せしめられるスワールが、タンジェンシャルポートによってシリンダ内に投入される直進性の高い吸気と衝突して適度にその旋回流が減衰せしめられて結果的にエンジンが高回転速度で運転しているにもかかわらず適度なスワールが与えられることとなる。なお、本従来例では2つの吸気ポートの一方にヘリカルポートを形成し他方にタンジェンシャルポートを形成するとともに、タンジェンシャルポートに可変スワール弁機構を配設した可変スワールシステムを例示したが、吸気ポートが1つのエンジンに適用したタイプの可変スワールシステムもあり様々なタイプが提案されている。しかし、吸気ポートの一部を絞ったり、開放したりしながらスワールの強さを調整する基本的な思想は大きく異なるものではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような可変スワールシステムにより、エンジンの運転状態に係わらず適度なスワールを与えることが可能になっているが、エンジンの低回転速度において吸気ポートの通路面積を絞っていることにより、エンジンの吸気行程にあるピストンの下降にとっては抵抗となり、いわゆるポンピングロスが生じている状態となる。エンジンが安定している定常状態においては、特にドライバーがこのポンピングロスを感じる事はないし、適度なスワールを与えられていることによる排気ガス及び出力の向上でポンピングロスは大きな問題ではない。しかし、低回転低負荷領域内で加速運転状態に移行した場合にはこのポンピングロスがドライバーが感じるいわゆるもたつき感の原因となってしまう。特にディーゼルエンジンが搭載された車両で市街地走行、例えば信号待ちからの発進等の加速運転はその問題が顕著となる。
【0012】
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、その主たる技術的課題は、可変スワールシステムの機能を保持しつつ、低回転低負荷時における加速運転状態でのドライバビリティの悪化を防止することができるディーゼルエンジンの可変スワール制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決するために本発明においては、
「シリンダヘッドにシリンダ内に連通する2つの吸気ポートが設けられ、一方の吸気ポートがシリンダ内にスワールを発生させる形状のヘリカルポートに形成され、他方の吸気ポートが該ヘリカルポートにより発生されたスワールを打ち消すタンジェンシャルポートに形成されており、かつ、該タンジェンシャルポートの通路面積を変更することによりシリンダ内のスワールを変更する可変スワール弁機構を有し、少なくともエンジンの回転速度に応じて可変スワール弁機構を制御するディーゼルエンジンの可変スワール制御装置において、
エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段と、エンジン負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、少なくともエンジン回転速度をパラメータとし、低回転速度領域では該可変スワール弁機構を閉じるように、高回転領域では可変スワール弁機構を開くように設定した可変スワール弁制御マップと、エンジン回転速度検出手段からの検出信号と該可変スワール弁制御マップに基づいて該可変スワール弁機構を制御するコントローラと、を有し、
該コントローラは、該エンジン負荷検出手段により検出されたエンジン負荷により加速運転状態か否かを判定し、加速運転状態において、エンジン回転速度が低回転領域にありエンジン負荷が高負荷領域にある場合には、該可変スワール弁機構の該可変スワール制御マップに基づく制御を継続するとともに、エンジン回転速度が低回転領域にありエンジン負荷が低負荷領域にある場合には、所定期間の間、該可変スワール弁機構を該可変スワール弁制御マップ上の値よりも大きな開度となるように制御し、所定期間経過後は該可変スワール制御マップに基づき制御する」
ことを特徴とするディーゼルエンジンの可変スワール制御装置が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に基づくディーゼルエンジンの可変スワールシステムに関する実施形態を図1〜図6により説明する。
【0015】
図1にディーゼルエンジンのシステム全体図を示す。図1において、シリンダブロックおよびシリンダヘッド等からなるエンジン本体2には、吸気通路の一部を構成する吸気マニホールド3および排気通路の一部を構成する排気マニホールド4が配設されている。吸気マニホールド3には吸気通路の一部を構成する吸気管5が接続されており、この吸気管5の最上流部に吸入空気を清浄化するエアクリーナ6が配設されている。エアクリーナ6で清浄化された吸入空気は吸気管5を通り吸気マニホールド3、2つの吸気ポート21、22を介してシリンダ20内に供給される。一方の吸気ポート21は旋回流が生じやすい形状のヘリカルポートに形成されており、他方の吸気ポート22は直進性の高い吸気がシリンダに投入される形状のタンジェンシャルポートに形成されている。この2つのポートは互いに並列に並べられ、タンジェンシャルポートに形成された他方の吸気ポート22側に可変スワール弁機構30(V1)は配設されている。この可変スワール弁機構30(V1)により吸気ポート22通路面積を変更または開閉することによりシリンダ20内で発生するスワールの強弱が調整される。なお、上記吸気ポート21、22の出口部にはそれぞれ吸気バルブ23、24が配設されている。上記排気マニホールド4には排気通路の一部を形成する排気管7が接続されており、シリンダ20内で生成された排気ガスは排気ポート26a、26b、排気マニホールド4および排気管7を通して排出される。なお、排気ポート26a、26bの入口部にはそれぞれ排気バルブ25a、25bが配設されている。
【0016】
図示のディーゼルエンジンは、吸入空気を過給するためのターボチャージャー8を備えている。このターボチャージャー8は、排気管7に配設された排気タービン81と、吸気管5に配設された吸気コンプレッサ82とを有している。また、図示のディーゼルエンジンは、上記排気タービン81より上流側の排気管7と上記吸気コンプレッサ82より下流側の吸気管5とを連絡する排気ガス還流(EGR)通路9を具備している。EGR通路9にはEGRバルブおよびEGRバルブ駆動アクチュエータからなるEGRバルブ機構11が配設されている。このEGRバルブ機構11は、例えば図示しない負圧タンクに接続されており、コントローラ10によりEGR率が制御される。
【0017】
また、吸気通路5とEGR通路の接続部分よりも上流側の吸気通路5上には吸気絞り弁12が配置されており、図示しないバキュームタンク等に接続されたアクチュエータがコントローラの指示信号によりその開度が制御される。なお、EGR制御および吸気絞り弁の制御については本発明の主たる構成ではないのでその詳細な説明を省略する。
【0018】
図1のシリンダ20の周辺部を拡大した図2に基づき可変スワール弁機構の作動について説明する。なお、図1中ではシリンダを1つしか記載していないが、他のシリンダは省略している。
【0019】
図2では排気弁、排気ポート、およびシリンダ20の中央部に配置されるインジェクタなどは省略している。また、可変スワール弁機構30(V1)には図示しない負圧アクチュエータおよび負圧タンクが接続されている。この可変スワール弁機構30(V1)は、後述するコントローラ10の指示信号によりアクチュエータの負圧がコントロールされ開閉制御される。
【0020】
ここで説明する本実施形態における可変スワール装置は従来の技術において説明したものと同様の構成をとっている。本実施形態のディーゼルエンジンのシリンダ20にはシリンダ内に強いスワールを発生させるべく旋回流が発生しやすい形状を与えられたヘリカルポート21と、旋回流を発生しないように形成されたタンジェンシャルポート22が設けられており、このヘリカルポート21とタンジェンシャルポート22により吸気ポートが構成されている。
【0021】
上記タンジェンシャルポート22には通路の開閉を行う弁、いわゆる可変スワール弁と、可変スワール弁を駆動するアクチュエータからなる可変スワール弁機構30が配置されており、該アクチュエータは図示しない負圧タンク等に接続され、後述するコントローラ10により駆動制御される。
【0022】
コントローラ10により、低回転速度領域では、図2の(a)に示すようにヘリカルポート21のみがシリンダに連通して、ヘリカルポートによって発生させられる旋回流が吸気弁23よりシリンダ内に投入される。このヘリカルポート21の形状は低回転速度領域で単独でシリンダ内に連通された時に適度なスワールが発生するようにチューニングされている。一方、高回転速度領域になったときには、図2の(b)に示すようにこのヘリカルポート21のみがシリンダ内に連通されているとオーバースワールになってしまうためタンジェンシャルポート22からの吸気が吸気弁24を通じてシリンダ内に連通される。これにより、ヘリカルポート21によって発生せしめられるスワールがタンジェンシャルポート22によってシリンダ内に投入される吸気と衝突して適度にその旋回流が減衰せしめられて結果的にエンジンが高回転速度で運転しているにもかかわらず適度なスワールが与えられることとなる。
【0023】
コントローラ10は中央演算処理装置(CPU)、記憶装置(ROM、RAM)、入出力インターフェース(I/O)、計時を行うタイマー(T)、及びカウンタ(F)を備えており、ROMには後述する演算プログラム、燃料噴射量制御マップ、可変スワール弁制御マップ、加速運転領域判定マップ等の制御マップが格納されている。またI/Oにはアクセル開度センサ13、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段としてのエンジン回転速度センサ14等の各種検出装置、および可変スワール弁機構30(V1)、EGRバルブ機構11、吸気絞り弁機構12などの制御対象機器が接続されている。
【0024】
次にコントローラ10が実行する制御について、図3に示すフローチャートに基づき説明する。本フローチャートは可変スワール弁機構の制御を行うフローチャートのみを示しているが、実際にはコントローラ10はエンジンの統合制御を行っており、エンジンの燃料噴射制御やEGRの制御及び異常診断などの制御も実行している。もちろん可変スワールシステム制御の専用コントローラとして本フローチャートをメインプログラムとするシステムとすることも可能であることは言うまでもない。
【0025】
本フローチャートに基づいて制御がスタートするのは、燃料噴射量が増量された始動モードが終了し通常のRUNモードに移行したときである。後述するが移行直後に加速を検出しないよう、最初に演算される燃料噴射量Qt(1)の架空の前回値となる初期値Qt(0)はFull(最大値)が与えられている。Qt(0)は実際には燃料噴射量としては実行されない。またカウンタFにも初期値としてF=0が与えられている。
【0026】
ステップS1:アクセル開度センサ13とエンジン回転速度センサ14からアクセル開度(Ac)及びエンジン回転速度(Ne)を読み込む。
【0027】
ステップS2:ステップS1において読み込んだ(Ac)と(Ne)をパラメータとする図4に示す燃料噴射量マップ(map▲1▼)から、今回の目標燃料噴射量(Qt(i))を算出する。この目標燃料噴射量は、後述するエンジン負荷を示すパラメータとして扱われ、この目標燃料噴射量の算出が本発明におけるエンジン負荷検出手段として機能する。
【0028】
ステップS3:ステップS1において読み込んだ(Ne)及びステップS2において算出した(Qt(i))をパラメータとする図5に示す可変スワール弁制御マップ(map▲2▼)から基本可変スワール弁制御値(Vm)を可変スワール弁制御値(Vx)に代入する。本マップはエンジン回転速度値である(Ne)と、エンジン負荷値としての(Qt(i))をパラメータとし、低回転速度で可変スワール弁が閉じられるように、また高回転速度で可変スワール弁機構が開けられるようにまた、低負荷領域では高負荷領域よりも若干エンジン回転速度が高い領域においても可変スワール弁機構が閉じられるようになっている。なお、本実施例においては開閉のみの2つの値による制御であるが、これを多段階に制御するものであっても良い。
【0029】
ステップS4:加速中か否かで変化するカウンタFが“0”か否か判定する。上述したように、初期値としてはF=0が与えられているので、加速を検出するまではF=0である。加速を以前のルーチンで検出していない場合、つまりF=0の場合はそのままステップS5に進む。また、F=0でない場合は、前回以前のルーチンで加速運転状態と判定しており、加速運転状態における制御を実行している期間であるので、改めて加速運転状態か否かを判断しないようにステップS5をスキップし、ステップS6に進む。
【0030】
ステップS5:エンジンが加速運転状態に移行したか否かを判定する。エンジンが加速運転状態に移行したか否かは、前述した(ステップS2)エンジン負荷検出手段によりエンジン負荷として検出する燃料噴射量の変化状態をとらえて、前回算出した燃料噴射量(Qt(i−1))と今回の燃料噴射量(Qt(i ))の変化量が所定値(Qacc)以上か否かで判断する。この所定値(Qacc)は信号待ちから発進する場合のような小さな燃料噴射量の変化をとらえられる基準に設定される。ここで加速運転状態になったと判断される場合は、ステップS6に進む。
【0031】
ステップS6:今回の燃料噴射量Qt(i)とエンジン回転速度Neにより、図6に示すような加速運転領域判定マップ(map3)を用いて、その加速が、低回転でかつ所定負荷以下の低負荷の領域における加速か否かが判断される。つまり、加速運転領域判定マップは、エンジンが低回転かつ低負荷領域にあることを判別するものであり、これによって、低回転領域であっても所定負荷を超えるような高負荷領域での加速においては、可変スワール制御マップに基づく制御を継続して可変スワール弁が閉じられた状態を維持することが可能となる。加速運転領域判定マップの領域形状は、図5に示された可変スワール弁制御マップ(map2)の低回転の領域形状(図5中の斜線部)を考慮した領域形状とすることが好ましい。
【0032】
また、本実施形態では図6に示されるマップにより加速運転領域としての低回転低負荷領域を判定したが、単純にNe<Nelow(低回転速度領域)&Qt(i)<Qlow(低負荷領域)として判断しても良い。この場合も、可変スワール弁制御マップの可変スワール弁が閉じられる領域を考慮して低回転、低負荷領域が定義されるようにする。このような判断ステップにすることでマップの記憶領域、及び参照プログラムによるコントローラ10の実行負荷が軽減される。そしてここで加速運転が低負荷低回転速度領域で行われたと判断された場合は、次のステップS7に進む。
【0033】
ステップS7及びステップS8:ステップS7では加速運転が検出された時にカウンタFが設定値(Ftimer)未満か否か(F<Ftimer?)が判断される。このカウンタFは本プログラムルーチンが1回実行されるごとに1づつ増えるように(ステップS8)なっており、このステップS7の設定値によりステップS8以下のルーチンが実行される回数(つまり期間)が設定されることになる。ステップS7の設定値が“Ftimer=1”になっていれば後述するステップS10のルーチンが1度実行されたのみで終了する。なお、本実施形態では所定期間の計測にカウンタFを用いたが、コントローラのタイマ機能(T)を用い時間計測で実行しても構わないことは言うまでもない。また、設定値(Ftimer)の値はエンジンの特性に基づき任意に設定可能である。
【0034】
ステップS9:上記ステップS6およびステップS7でNoと判断された場合は、加速運転中の可変スワール弁を開弁する制御が既に必要ないと判断されたことになるので、加速運転時の制御を行うべくプログラムのルーチン回数をカウントしていたFの値をリセット(F=0)する。
【0035】
ステップS10:ステップS10では加速運転状態でかつ加速運転が低回転低負荷領域において行われたと判断されたので、ステップS3求められた制御値Vxに代入された基本可変スワール弁制御値Vmを破棄し、Vxに可変スワール弁制御値の最大値Vopenを代入する。
【0036】
ステップS11:上記各ステップにおいて代入された可変スワール弁制御値(Vx)を可変スワール弁機構30(V1)に出力する。つまり、ステップS5にて加速運転状態にないことが継続していると判断された時、ステップS6にて加速運転状態であっても、加速が高負荷状態或いは高回転速度状態である場合、またステップS7にて加速運転後の可変スワール弁の開弁制御が終了した場合は可変スワール弁制御マップ(map▲2▼)の値(基本制御値)がそのまま出力される。また、ステップS5、ステップS6、ステップS7においていずれもyesとなった場合は、上記可変スワール弁制御マップ(map▲2▼)から求められた値(基本制御値=Vm)を破棄し、可変スワール弁機構30(V1)を全開とするような値(Vopen)を制御値として出力する。
【0037】
なお、上記の実施形態では、低回転低負荷領域における加速運転状態を検出した場合の対応として、可変スワール弁機構を全開としたが、可変スワール弁制御マップを複数の開度設定としている場合は、少なくとも可変スワール弁制御マップ上により得られる開度よりも大きくなるように制御を行えば本発明の作用効果が得ることができることはその技術思想から明らかである。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明では、低回転しかも低負荷の領域における加速運転状態を検出した場合は、ポンピングロスの原因となる可変スワール弁機構の絞りを、可変スワール弁機構に対して通常出力される制御上の値よりもその開度が大きくなるように制御し作動させる。したがって、信号待ちからの発進時や低回転低負荷領域において加速する場合等にエンジン回転速度が速やかに上昇し、結果として車両のもたつき感を解消しドライバビリティーを向上させることが可能となる。そして、低回転であっても高負荷状態での加速においては、可変スワール弁機構の開度が通常出力される制御上の値に維持される。そのため、シリンダ内のスワールが適正な強度に維持され、エンジンが高負荷状態にありシリンダ内に噴霧される燃料噴射量が増大していても、燃料が液滴のまま燃焼室の壁面に衝突して不完全燃焼を起こしスモーク等を発生することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくディーゼルエンジンの可変スワール装置を示す概略構成図。
【図2】図1の可変スワール装置の作動説明図。
【図3】図1の可変スワール装置を構成するコントローラが実行する制御フローチャート。
【図4】燃料噴射量制御マップ。
【図5】可変スワール弁制御マップ。
【図6】加速運転領域判定マップ。
【符号の説明】
2:ディーゼルエンジン
3:吸気マニホールド
4:排気マニホールド
5:吸気通路
6:エアクリーナ
7:排気通路
8(81,82):ターボチャージャー
9:EGR通路
10:コントローラ
11:EGRバルブ機構
12:吸気絞り弁
13:アクセル開度センサ
14:エンジン回転センサ
20:シリンダ
21、22:吸気ポート
23、24:吸気弁
25a,25b:排気弁
26a,26b:排気ポート
30:可変スワール弁機構

Claims (1)

  1. シリンダヘッドにシリンダ内に連通する2つの吸気ポートが設けられ、一方の吸気ポートがシリンダ内にスワールを発生させる形状のヘリカルポートに形成され、他方の吸気ポートが該ヘリカルポートにより発生されたスワールを打ち消すタンジェンシャルポートに形成されており、かつ、該タンジェンシャルポートの通路面積を変更することによりシリンダ内のスワールを変更する可変スワール弁機構を有し、少なくともエンジンの回転速度に応じて可変スワール弁機構を制御するディーゼルエンジンの可変スワール制御装置において、
    エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段と、エンジン負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、少なくともエンジン回転速度をパラメータとし、低回転速度領域では該可変スワール弁機構を閉じるように、高回転領域では可変スワール弁機構を開くように設定した可変スワール弁制御マップと、エンジン回転速度検出手段からの検出信号と該可変スワール弁制御マップに基づいて該可変スワール弁機構を制御するコントローラと、を有し、
    該コントローラは、該エンジン負荷検出手段により検出されたエンジン負荷により加速運転状態か否かを判定し、加速運転状態において、エンジン回転速度が低回転領域にありエンジン負荷が高負荷領域にある場合には、該可変スワール弁機構の該可変スワール制御マップに基づく制御を継続するとともに、エンジン回転速度が低回転領域にありエンジン負荷が低負荷領域にある場合には、所定期間の間、該可変スワール弁機構を該可変スワール弁制御マップ上の値よりも大きな開度となるように制御し、所定期間経過後は該可変スワール制御マップに基づき制御することを特徴とするディーゼルエンジンの可変スワール制御装置。
JP2001179313A 2001-06-13 2001-06-13 ディーゼルエンジンの可変スワール制御装置 Expired - Fee Related JP4258139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179313A JP4258139B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 ディーゼルエンジンの可変スワール制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179313A JP4258139B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 ディーゼルエンジンの可変スワール制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371856A JP2002371856A (ja) 2002-12-26
JP4258139B2 true JP4258139B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=19019890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179313A Expired - Fee Related JP4258139B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 ディーゼルエンジンの可変スワール制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021519A1 (ja) 2009-08-17 2011-02-24 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100774683B1 (ko) 2006-08-31 2007-11-08 현대자동차주식회사 스월 컨트롤 밸브 제어방법
JP6562065B2 (ja) 2017-12-15 2019-08-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021519A1 (ja) 2009-08-17 2011-02-24 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
US9074935B2 (en) 2009-08-17 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371856A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1505283B1 (en) Engine control system
CN100404810C (zh) 发动机自诊断装置
JPH02305335A (ja) エンジンの燃焼制御装置
CN105026722B (zh) 用于内燃机的控制装置
US4462351A (en) Split type internal combustion engine
CN101171411A (zh) 内燃机用控制***
JP2003120304A (ja) 可変容量過給機の故障診断装置
CN104520562A (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
JP6380675B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置及び制御方法
JPH1193757A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08114166A (ja) エンジン制御装置
JP4258139B2 (ja) ディーゼルエンジンの可変スワール制御装置
JP2008019782A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2611979B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2002371919A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US11008934B2 (en) Engine control device
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4031227B2 (ja) 過給機付筒内噴射エンジンの排気還流装置
JP6497378B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188522A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP3800633B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4333264B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH05113154A (ja) 内燃機関の可変吸気制御装置
JPH08200116A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2002371918A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees