JP4254261B2 - 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気弁駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254261B2
JP4254261B2 JP2003031831A JP2003031831A JP4254261B2 JP 4254261 B2 JP4254261 B2 JP 4254261B2 JP 2003031831 A JP2003031831 A JP 2003031831A JP 2003031831 A JP2003031831 A JP 2003031831A JP 4254261 B2 JP4254261 B2 JP 4254261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
angle
operating angle
static target
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003031831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004239228A (ja
Inventor
大羽  拓
岩野  浩
南  雄太郎
尚徳 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003031831A priority Critical patent/JP4254261B2/ja
Publication of JP2004239228A publication Critical patent/JP2004239228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254261B2 publication Critical patent/JP4254261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の吸気弁の動弁機構として、吸気弁の作動角を変更する第1可変動弁機構と作動角の中心角を変更する第2可変動弁機構とを備えてなる内燃機関の吸気弁駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の低速低負荷時における燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時における吸気充填効率の向上による十分な出力の確保、などのために、吸気弁の作動角やその中心角を機関運転状態に応じて変えることができる吸気弁駆動制御装置が従来から種々提案されている。
【0003】
特許文献1は、本出願人が先に提案したものであるが、吸気弁の可変動弁機構として、吸気弁のリフト・作動角を同時にかつ連続的に拡大,縮小可能な第1可変動弁機構(リフト・作動角可変機構)と、リフトの中心角の位置を連続的に遅進させる第2可変動弁機構(位相可変機構)と、を備え、機関運転状態に応じて、吸気弁の作動角とその中心角とを、互いに独立して適切に可変制御することにより、燃費の改善や出力の向上を図った技術が開示されている。
【0004】
このように2つの可変動弁機構を備えた吸気弁駆動制御装置では、運転状態に応じて、それぞれの目標値が与えられ、これに沿って各可変動弁機構が制御されることになる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−263105号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように機関運転状態に応じて、吸気弁の作動角およびその中心角を互いに独立して可変制御する構成においては、運転状態が急に変化するとき、例えば、要求負荷が低負荷域から高負荷域へ比較的速い速度で変化する過渡状態においては、2つの可変動弁機構がそれぞれ目標値に対しある程度の遅れをもって作動し、かつそれぞれの作動遅れが同時に発生し得ることから、吸入空気量が目標値からずれてしまい、トルク応答性が悪化する可能性がある。
【0007】
また、低〜中負荷域で、過渡時に主に第1可変動弁機構のみが作動して作動角を変更することにより吸入空気量を調整するような場合にも、やはり第1可変動弁機構の作動遅れによって、同様にトルク応答性の悪化が生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る内燃機関の吸気弁駆動制御装置は、吸気弁の作動角を連続的に変更可能な第1可変動弁機構と、上記作動角の中心角を連続的に変更可能な第2可変動弁機構と、を備え、機関の吸入空気量が相対的に少ない第1領域では主に上記作動角を変更して吸入空気量を調整するとともに吸入空気量が相対的に多い第2領域では主に上記中心角を変更して吸入空気量を調整するように構成されている。
【0009】
そして、本発明では、内燃機関の運転状態に基づいて作動角の静的目標値および中心角の静的目標値を逐次算出する目標値算出手段と、上記作動角の静的目標値と該作動角の実際値との間に偏差が生じるような第1領域からの急激な負荷増加を所定の過渡運転と判定する過渡運転判定手段と、この過渡運転と判定された期間の間、少なくとも上記第1領域において上記中心角の静的目標値を遅角側へ補正する補正手段と、を備えている。上記の過渡運転の判定は、実際の偏差の大きさに基づいて判定してもよく、あるいは、作動角の静的目標値の変化率から判定することもできる。
【0010】
上記第1領域では、負荷の変化に対し主に作動角の変更によって吸入空気量が調整されることになり、中心角は基本的に変化しないが、過渡運転であると判定したときには、作動角の作動遅れを補うように、中心角の静的目標値が補正される。これにより、トルク応答性の悪化が抑制される。
【0011】
【発明の効果】
この発明によれば、作動角の目標値と実際値との間の偏差が大きくなるような内燃機関の過渡運転時に、作動角の作動遅れを補うように中心角の目標値が補正されるので、実際の吸入空気量の変化の遅れが小さくなり、過渡時のトルク応答性の悪化を抑制できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は、この発明に係る内燃機関の吸気弁駆動制御装置のシステム構成を示す構成説明図であって、内燃機関1は、吸気弁3と排気弁4とを有し、かつ吸気弁3の動弁機構として、吸気弁3のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小させることが可能な第1可変動弁機構(VEL)5および作動角の中心角を連続的に遅進させることが可能な第2可変動弁機構(VTC)6を備えている。また、吸気通路7には、モータ等のアクチュエータにより開度が制御される電子制御スロットル弁2が設けられている。ここで、上記スロットル弁2は、吸気通路7内に、ブローバイガスの処理などのために必要な僅かな負圧(例えば−50mmHg)を発生させるためだけに用いられており、吸入空気量の調整は、上記第1,第2可変動弁機構5,6により吸気弁3のリフト特性を変更することで行われる。すなわち、吸入空気量の調整をスロットル弁開度に依存しない実質的なスロットルレス運転が実現される。これらの第1,第2可変動弁機構5,6および電子制御スロットル弁2は、コントロールユニット10によって制御されているが、基本的には、内燃機関1の燃焼安定性と燃費を最良にする観点から、吸入空気量が相対的に少ない所定領域(VEL領域:第1領域)では、中心角を所定の進角位置に固定し、作動角を変更することで吸入空気量の調整を行い、また、吸入空気量が相対的に多い所定領域(VTC領域:第2領域)では、作動角を所定の大作動角に固定し、中心角を変更することで吸入空気量の調整を行う。
【0014】
また、燃料噴射弁8が吸気通路7に配設されており、上記のように吸気弁3により調整された吸入空気量に応じた量の燃料が、この燃料噴射弁8から噴射される。従って、内燃機関1の出力は、第1,第2可変動弁機構5,6により吸入空気量を調整することによって制御される。
【0015】
上記のコントロールユニット10は、運転者により操作されるアクセルペダルに設けられたアクセル開度センサ11からのアクセル開度信号APOと、エンジン回転速度センサ12からのエンジン回転速度信号Neと、吸入空気量センサ13からの吸入空気量信号と、を受け取り、これらの信号に基づいて、燃料噴射量、点火時期、目標作動角、目標中心角をそれぞれ演算する。そして、要求の燃料噴射量および点火時期を実現するように燃料噴射弁8および点火プラグ9を制御するとともに、目標作動角および目標中心角を実現するための制御信号を、第1可変動弁機構5のアクチュエータおよび第2可変動弁機構6のアクチュエータへそれぞれ出力する。なお、上記第1可変動弁機構5および第2可変動弁機構6は、その機械的な構成は公知であり、例えば、上述した特許文献1に記載の装置と同様の構成を有している。従って、その詳細な説明は省略する。
【0016】
初めに、本発明に係る中心角目標値の補正を行わない場合のトルク応答性の悪化について詳しく説明する。
【0017】
図2は、内燃機関がある回転速度で一定のときに、負荷に対する目標作動角および目標中心角の設定例を示している。これは、定常状態を前提とした静的な目標値であって、図の低〜中負荷域Aが本発明の第1領域に相当し、高負荷域Bが本発明の第2領域に相当する。図示するように、第1領域では、中心角はほぼ一定であり、負荷変化に対し主に作動角が変更される。また、第2領域では、作動角はほぼ一定であり、負荷変化に対し主に中心角が変更される。ここで、第1領域内で、低負荷域にあるトルクT1から中負荷域にあるトルクT2へと急激に変化する過渡運転を考えると、図3に示すように、アクセル開度の増加に伴って作動角目標値がB1のように拡大し、かつ中心角目標値はほぼ一定に保持される。実際の作動角は、目標値B1の変化に対し、応答遅れを伴った形でB2のように変化していく。従って、過渡の途中では、要求の作動角よりも実際の作動角が小さくなり、その結果、要求されるエンジントルクD2に比較して、実際のエンジントルクはD1のように低下し、トルク応答性が悪化する。
【0018】
また、図4および図5は、同様に、第1領域から第2領域へと移行する過渡時、つまり低負荷域にあるトルクT1から高負荷域にあるトルクT3へと急激に移行した場合の挙動を示している。この場合は、アクセル開度の増加に伴って、まず作動角目標値B1が拡大し、次に、第2領域において、中心角目標値C1が遅角側へ変化していく。実際の作動角および中心角は、これらの目標値に対し、B2およびC2として示すように、それぞれ応答遅れを伴った形で変化していく。従って、T1からT3へ変化する過渡の途中では、第1可変動弁機構5および第2可変動弁機構6の双方が作動遅れを有し、それぞれ静的目標値からずれてしまう。その結果、エンジントルクD1は、やはり要求よりも低くなり、トルク応答性が悪化する。
【0019】
本発明は、このようなトルク応答性の悪化を抑制するために、中心角目標値の補正を行う。
【0020】
図6は、本発明に係る補正制御の第1実施例を示すフローチャートであり、(a)が作動角目標値算出のフローチャート、(b)が中心角目標値算出のフローチャートを示す。
【0021】
作動角目標値算出については、アクセル開度APOおよびエンジン回転速度Neを逐次読み込み(ステップ11)、かつこのアクセル開度APOおよびエンジン回転速度Neから作動角の静的目標値を算出する(ステップ12)。
【0022】
一方、中心角目標値算出については、同様に、アクセル開度APOおよびエンジン回転速度Neを逐次読み込み(ステップ21)、かつこのアクセル開度APOおよびエンジン回転速度Neから中心角の静的目標値を算出する(ステップ22)。
【0023】
なお、上記アクセル開度APOに代えて、目標吸入空気量、目標トルク、目標充填空気量などのアクセル操作に応じた負荷を表す他のパラメータを用いることができる。
【0024】
次にステップ23で、上記の作動角静的目標値の変化率が所定値以上か否かに基づき、現在の運転状態が、中心角補正の必要な過渡であるか否かを判定する。上記変化率が所定値以上の場合、つまり所定の過渡運転であると判定した場合には、中心角静的目標値に対して遅角側に補正を行い、これを中心角目標値とする(ステップ24)。ステップ23でNOつまり過渡でない場合は、中心角目標値の補正は行わずに、上記の静的目標値をそのまま中心角目標値とする。
【0025】
なお、過渡判定に際して、上記実施例は作動角目標値の変化率から判定しているが、アクセル開度、該アクセル開度に関連する目標吸入空気量、目標トルク、目標充填空気量などの負荷を表すパラメータを用い、これらの値が変化前は所定値以下で、かつその変化率が所定値以上の場合に、過渡と判定するようにしても良い。
【0026】
図7は、この第1実施例の制御の内容を機能ブロック図として示したものである。ここで、APOはアクセル開度、Neはエンジン回転速度、であり、これらに基づいて、VTC静的目標角度演算部21において第2可変動弁機構6の中心角静的目標値tVTC0が求められ、かつVEL静的目標角度演算部22において第1可変動弁機構5の作動角静的目標値tVELが求められる。上記中心角静的目標値tVTC0は、VTC目標角度補正部23において、過渡時にのみ補正され、最終的な中心角目標値tVTCが出力される。過渡判定部24は、前述したように、作動角静的目標値tVELの変化率に基づいて過渡判定を行い、過渡と判定したときに、フラグ25の切換を介して、中心角静的目標値tVTC0に補正を加えることになる。VTC静的目標角度演算部21およびVEL静的目標角度演算部22は、定常運転状態で燃焼安定性を保ちつつ燃費が最良になるような中心角および作動角の静的目標値をそれぞれ算出するブロックである。また、中心角目標値の補正としては、例えば一定の遅角補正量26を、加算点27において中心角静的目標値tVTC0に加え、最終的な中心角目標値tVTCを算出する。
【0027】
図8は、上記第1実施例による過渡時の作用を示すタイムチャートであり、図2、図3と同じく、内燃機関の回転速度がある回転速度で一定に保たれていると仮定して、低負荷域のトルクT1からアクセルペダルを踏み込み第1領域内の中負荷域であるトルクT2まで過渡走行を行った際のアクセル開度APO、作動角、中心角およびエンジントルクの変化を示している。(a)のように時間t1から時間t2までアクセルペダルを踏み込んだとすると、アクセル開度に対応して符号B1で示すように作動角静的目標値が変化していくが、中心角静的目標値は符号C1で示すようにほぼ一定である。図3で説明したように、仮にこれらがそのまま最終的な目標値として与えられると、符号B2で示す線のように、実際の作動角が応答遅れを伴って変化することから、エンジントルクは、(d)のD1のように応答性の低いものとなる。
【0028】
本実施例では、作動角静的目標値の変化率が所定値以上となる過渡判定区間の間、中心角静的目標値に対して、所定の補正量を加えて中心角目標値を算出する。つまり符号C11で示す線のように、中心角目標値が遅角側に補正される。この結果、第2可変動弁機構6の応答遅れを伴う実際の中心角は、符号C12で示す線のように変化する。これにより、エンジントルクは、(d)のD2の線のように、より高く得られる。
【0029】
図9は、上記のような過渡時の負荷変化に伴う最大リフト点(換言すれば中心角におけるリフト)の変化に着目したもので、縦軸をリフト量、横軸をクランク角として、上記最大リフト点の移動軌跡を矢印でもって示している。中心角目標値の補正をしない場合には、矢印C1として示すように、最大リフト点のクランク角が変化せずに、そのリフト量のみが直線的に増加する。これに対し、上記実施例のように中心角目標値を遅角側に補正すれば、最大リフト点が矢印C2のように過渡途中で一旦遅角しつつ高リフトとなる。なお、L1は、補正をしない場合の過渡途中のリフト特性の一例を、L2は、補正した場合の過渡途中のリフト特性の一例を、それぞれ示す。同一トルクを実現するための作動角と中心角の組み合わせは多数存在し、図中に等トルク線として示しているが、図の右上側が相対的に高いトルクとなるので、矢印C2のように遅角しつつ高リフトとなることで、過渡途中のトルクが高くなる。つまり、トルク応答性が向上する。
【0030】
これを、吸気弁の開閉時期の観点から説明すると、図10に示すようになる。図10は、上記のリフト特性L1とL2とを対比したものであり、作動角が同じであっても、中心角が遅角することにより、吸気弁閉時期IVCが下死点BDCに近付き、吸入空気量が増加することになる。なお、第1領域内では作動角は比較的小さいので、遅角によっても、吸気弁閉時期IVCが下死点BDC後となることはない。また吸気弁開時期IVOは、遅角によって上死点TDCに近付く。したがって、過渡時のトルク応答性が向上する。
【0031】
次に、図11は、上記第1実施例による過渡時の作用を示すタイムチャートであるが、特に、図4、図5と同じく、内燃機関の回転速度がある回転速度で一定に保たれていると仮定して、低負荷域のトルクT1からアクセルペダルを踏み込み高負荷域のトルクT3まで過渡走行を行った際のアクセル開度APO、作動角、中心角およびエンジントルクの変化を示している。(a)のように時間t1から時間t3までアクセルペダルを踏み込んだとすると、アクセル開度に対応して、図5のB1,C1のように作動角静的目標値および中心角静的目標値が算出されることになるが、本実施例では、作動角静的目標値の変化率が所定値以上となる過渡初期の間、中心角静的目標値に対して、所定の補正量を加えて中心角目標値を算出する。つまり符号C11で示す線のように、中心角目標値が遅角側に補正される。この結果、第2可変動弁機構6の応答遅れを伴う実際の中心角は、符号C12で示す線のように変化する。これにより、やはり過渡途中のエンジントルクが、(d)のD2の線のように、より高く得られる。
【0032】
次に、図12は、過渡判定の方法を変更した第2実施例を示す機能ブロック図である。前述した第1実施例と同じく、アクセル開度APOおよびエンジン回転速度Neに基づいて、VTC静的目標角度演算部21において第2可変動弁機構6の中心角静的目標値tVTC0が求められ、かつVEL静的目標角度演算部22において第1可変動弁機構5の作動角静的目標値tVELが求められる。上記中心角静的目標値tVTC0は、VTC目標角度補正部23において、過渡時にのみ補正され、最終的な中心角目標値tVTCが出力される。この実施例では、過渡判定部31は、加算点32において算出される作動角目標値tVELと作動角の現在値(実際値)rVELとの偏差(tVEL−rVEL)を、所定値VELERR♯と比較し、所定値以上の場合に過渡と判定する。なお、ハンチング防止のために、判定に際し適宜なヒステリシスを設けてもよい。そして、過渡と判定したときには、フラグ25の切換を介して、中心角静的目標値tVTC0に補正を加えることになる。中心角目標値の補正としては、例えば一定の遅角補正量26を、加算点27において中心角静的目標値tVTC0に加え、最終的な中心角目標値tVTCを算出する。このように実際の偏差に基づき過渡判定を行えば、第1可変動弁機構5の応答性が条件によって異なっても、妥当な過渡判定が可能となる。
【0033】
図13は、上記第2実施例の作用を示す過渡時のタイムチャートであり、前述した図3、図8と同様に、第1領域内のトルクT1からトルクT2までの過渡運転の際の作用を示している。(a)のように時間t1から時間t2までアクセルペダルを踏み込んだとすると、アクセル開度に対応して符号B1で示すように作動角静的目標値が変化していくため、実際の作動角B2との間で、図示するように、比較的大きな偏差が発生する。
【0034】
本実施例では、この偏差が所定値以上となる間、中心角静的目標値に対して、所定の補正量を加えて中心角目標値を算出する。つまり符号C21で示す線のように、中心角目標値が遅角側に補正される。この結果、第2可変動弁機構6の応答遅れを伴う実際の中心角は、符号C22で示す線のように変化する。これにより、エンジントルクは、(d)のD22の線のように、より一層高く得られる。
【0035】
次に、図14は、第1実施例に対し補正量を変更した第3実施例を示す機能ブロック図である。前述した第1実施例と同じく、アクセル開度APOおよびエンジン回転速度Neに基づいて、VTC静的目標角度演算部21において第2可変動弁機構6の中心角静的目標値tVTC0が求められ、かつVEL静的目標角度演算部22において第1可変動弁機構5の作動角静的目標値tVELが求められる。上記中心角静的目標値tVTC0は、VTC目標角度補正部23において、過渡時にのみ補正され、最終的な中心角目標値tVTCが出力される。過渡判定部24は、第1実施例と同じく、作動角静的目標値tVELの変化率に基づいて過渡判定を行い、過渡と判定したときに、フラグ25の切換を介して、中心角静的目標値tVTC0に補正を加えることになる。ここで、本実施例では、中心角目標値の補正として、加算点32において作動角目標値tVELと作動角の現在値(実際値)rVELとの偏差(tVEL−rVEL)を求めるとともに、これに所定のゲイン(補正係数♯VTC)33を乗じて遅角補正量を求め、該遅角補正量を加算点27において中心角静的目標値tVTC0に加えるようにしている。つまり、偏差に比例した補正が加えられる。なお、単に偏差に補正係数♯VTCを乗じるのではなく、偏差に応じたテーブル検索や、補正量の上限の制限、などを行ってもよい。この実施例によれば、第1可変動弁機構5の応答性に応じて遅角補正量が与えられるため、アクセルペダルの踏み込み速度の違い等による補正量の要求の相違に対し、容易に対応することができる。
【0036】
図15は、上記第3実施例の作用を示す過渡時のタイムチャートであり、前述した図3、図8、図13と同様に、第1領域内のトルクT1からトルクT2までの過渡運転の際の作用を示している。(a)のように時間t1から時間t2までアクセルペダルを踏み込んだとすると、アクセル開度に対応して符号B1で示すように作動角静的目標値が変化していくため、実際の作動角B2との間で、図示するように、比較的大きな偏差が発生する。
【0037】
本実施例では、作動角静的目標値の変化率から過渡と判定した期間、上記の偏差に応じた大きさの補正量を中心角静的目標値に加えて、中心角目標値を算出する。つまり符号C31で示す線のように、中心角目標値が遅角側に補正される。この結果、第2可変動弁機構6の応答遅れを伴う実際の中心角は、符号C32で示す線のように変化する。これにより、エンジントルクは、(d)のD32の線のように、より一層高く得られる。
【0038】
次に、図16は、第1実施例に対し過渡判定の方法と補正量とを変更した第4実施例を示す機能ブロック図である。なお、これは、第2実施例と第3実施例とを組み合わせた形となる。すなわち、前述した第1実施例と同じく、アクセル開度APOおよびエンジン回転速度Neに基づいて、VTC静的目標角度演算部21において第2可変動弁機構6の中心角静的目標値tVTC0が求められ、かつVEL静的目標角度演算部22において第1可変動弁機構5の作動角静的目標値tVELが求められる。上記中心角静的目標値tVTC0は、VTC目標角度補正部23において、過渡時にのみ補正され、最終的な中心角目標値tVTCが出力される。過渡判定部31は、加算点32において算出される作動角目標値tVELと作動角の現在値rVELとの偏差(tVEL−rVEL)を、所定値VELERR♯と比較し、所定値以上の場合に過渡と判定する。そして、過渡と判定したときには、フラグ25の切換を介して、中心角静的目標値tVTC0に補正を加えることになる。中心角目標値の補正としては、上記の偏差に所定のゲイン(補正係数♯VTC)33を乗じて遅角補正量を求め、該遅角補正量を加算点27において中心角静的目標値tVTC0に加えるようにしている。つまり、偏差に基づいて過渡判定が行われるとともに、該偏差に比例した補正が加えられる。
【0039】
この実施例によれば、第1可変動弁機構5の応答性に応じて過渡判定がなされるとともに遅角補正量が与えられるため、アクセルペダルの踏み込み速度の違いやアクチュエータの応答性の違い等による補正量の要求の相違に対し、容易に対応することができる。
【0040】
図17は、上記第3実施例の作用を示す過渡時のタイムチャートであり、前述した図3、図8、図13、図15と同様に、第1領域内のトルクT1からトルクT2までの過渡運転の際の作用を示している。(a)のように時間t1から時間t2までアクセルペダルを踏み込んだとすると、アクセル開度に対応して符号B1で示すように作動角静的目標値が変化していくため、実際の作動角B2との間で、図示するように、比較的大きな偏差が発生する。
【0041】
本実施例では、この偏差が所定値以上であれば過渡と判定し、この過渡の間、上記の偏差に応じた大きさの補正量を中心角静的目標値に加えて、中心角目標値を算出する。つまり符号C41で示す線のように、中心角目標値が遅角側に補正される。この結果、第2可変動弁機構6の応答遅れを伴う実際の中心角は、符号C42で示す線のように変化する。これにより、エンジントルクは、(d)のD42の線のように、より一層高く得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の吸気弁駆動制御装置のシステム構成図。
【図2】機関回転速度一定の下での負荷に対する作動角および中心角の設定の一例を示す特性図。
【図3】図2の設定による過渡時の作動角、中心角等の変化を示すタイムチャート。
【図4】低負荷から高負荷までの過渡範囲を示した図2と同様の特性図。
【図5】低負荷から高負荷までの過渡の際の作動角、中心角等の変化を示すタイムチャート。
【図6】本発明に係る補正制御の第1実施例を示すフローチャート。
【図7】第1実施例のブロック図。
【図8】第1実施例による中心角の補正を行った場合の過渡時のタイムチャート。
【図9】この第1実施例による過渡時における最大リフト点の移動軌跡を示す特性図。
【図10】補正により遅角した吸気弁開閉時期を示すグラフ。
【図11】低負荷から高負荷までの過渡の際の第1実施例によるタイムチャート。
【図12】第2実施例のブロック図。
【図13】第2実施例による中心角の補正を行った場合の過渡時のタイムチャート。
【図14】第3実施例のブロック図。
【図15】第3実施例による中心角の補正を行った場合の過渡時のタイムチャート。
【図16】第4実施例のブロック図。
【図17】第4実施例による中心角の補正を行った場合の過渡時のタイムチャート。
【符号の説明】
2…電子制御スロットル弁
5…第1可変動弁機構
6…第2可変動弁機構
10…コントロールユニット
11…アクセル開度センサ

Claims (3)

  1. 吸気弁の作動角を連続的に変更可能な第1可変動弁機構と、上記作動角の中心角を連続的に変更可能な第2可変動弁機構と、を備え、機関の吸入空気量が相対的に少ない第1領域では主に上記作動角を変更して吸入空気量を調整するとともに吸入空気量が相対的に多い第2領域では主に上記中心角を変更して吸入空気量を調整するようにした内燃機関の吸気弁駆動制御装置において、
    内燃機関の運転状態に基づいて作動角の静的目標値および中心角の静的目標値を逐次算出する目標値算出手段と、
    上記作動角の静的目標値と該作動角の実際値との間に偏差が生じるような第1領域からの急激な負荷増加を所定の過渡運転と判定する過渡運転判定手段であって、上記作動角の静的目標値の変化率を所定値と逐次比較して、所定値以上である場合に、所定の過渡運転と判定する過渡運転判定手段と、
    この過渡運転と判定された期間の間、少なくとも上記第1領域において上記中心角の静的目標値を遅角側へ補正する補正手段と、
    を備えていることを特徴とする内燃機関の吸気弁駆動制御装置。
  2. 吸気弁の作動角を連続的に変更可能な第1可変動弁機構と、上記作動角の中心角を連続的に変更可能な第2可変動弁機構と、を備え、機関の吸入空気量が相対的に少ない第1領域では主に上記作動角を変更して吸入空気量を調整するとともに吸入空気量が相対的に多い第2領域では主に上記中心角を変更して吸入空気量を調整するようにした内燃機関の吸気弁駆動制御装置において、
    内燃機関の運転状態に基づいて作動角の静的目標値および中心角の静的目標値を逐次算出する目標値算出手段と、
    上記作動角の静的目標値と該作動角の実際値との間に偏差が生じるような第1領域からの急激な負荷増加を所定の過渡運転と判定する過渡運転判定手段であって、上記作動角の静的目標値と該作動角の実際値との間の偏差を所定値と逐次比較して、所定値以上である場合に、所定の過渡運転判定する過渡運転判定手段と、
    この過渡運転と判定された期間の間、少なくとも上記第1領域において上記中心角の静的目標値を遅角側へ補正する補正手段と、
    を備えていることを特徴とする内燃機関の吸気弁駆動制御装置。
  3. 上記補正手段は、上記偏差に応じた補正量を、上記中心角の静的目標値に加えることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の吸気弁駆動制御装置。
JP2003031831A 2003-02-10 2003-02-10 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4254261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031831A JP4254261B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 内燃機関の吸気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031831A JP4254261B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 内燃機関の吸気弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004239228A JP2004239228A (ja) 2004-08-26
JP4254261B2 true JP4254261B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32958266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031831A Expired - Fee Related JP4254261B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 内燃機関の吸気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506449B2 (ja) * 2004-12-16 2010-07-21 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004239228A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449429B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2004239151A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4151450B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5278606B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169876B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4254261B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4127075B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4650219B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006057573A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4131197B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の休筒制御装置
JP2004076677A (ja) 内燃機関の可変気筒制御
JP3577745B2 (ja) 可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置
JP4412047B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2005090328A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2012041852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5556376B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP4300359B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4556816B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4110981B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4534705B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4466342B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2005171793A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4506449B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4033115B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4165235B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees