JP4252892B2 - 全熱交換素子用紙 - Google Patents

全熱交換素子用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4252892B2
JP4252892B2 JP2003502291A JP2003502291A JP4252892B2 JP 4252892 B2 JP4252892 B2 JP 4252892B2 JP 2003502291 A JP2003502291 A JP 2003502291A JP 2003502291 A JP2003502291 A JP 2003502291A JP 4252892 B2 JP4252892 B2 JP 4252892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
heat exchange
total heat
exchange element
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003502291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002099193A1 (ja
Inventor
純二 原田
正行 椿
岳彦 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JPWO2002099193A1 publication Critical patent/JPWO2002099193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252892B2 publication Critical patent/JP4252892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H1/00Paper; Cardboard
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/10Phosphorus-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/06Vegetable or imitation parchment; Glassine paper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、新鮮な外気を供給すると共に室内の汚れた空気を排出する際に顕熱(温度)と潜熱(湿度)の熱交換を行う全熱交換器の素子に使用される全熱交換素子用紙において、熱交換性が良好でかつ給排気の混合が少ない全熱交換素子用紙及び該用紙を用いた全熱交換素子に関するものである。
【0002】
【背景技術】
新鮮な外気を供給すると共に室内の汚れた空気を排出する際に熱交換を行う空気対空気の熱交換器において、顕熱(温度)と共に潜熱(湿度)の熱交換も行う全熱交換器の素子には伝熱性と透湿性を両方有する必要があるため、天然パルプを主成分とした紙が多くの場合に用いられている。
【0003】
しかし、これまでの全熱交換素子用紙は伝熱性と透湿性を有する反面、多孔質系基材を用いているため例えば二酸化炭素などの汚れた気体成分の通気性も有していて、全熱交換する際に給気と排気が素子内部で混合し、換気の効率が低下するという欠点を有していた。この給気と排気の混合は全熱交換器という商品を考える上で致命的に重大な欠陥であり、給気と排気が混合するようでは室内外の空気をエネルギーを回収しながら交換しているのではなく、ただ単に室内の汚れた空気を熱を回収していると称しながらかき回しているだけ、という評価になりかねない。いくら伝熱性が高くても、また、透湿性が高くても室内外の空気が混合しているようでは換気としての役目が果たせず、極論すれば扇風機は100%の熱量回収と湿度回収を行うことが出来るという比較すら成り立つ。当然の事ながら扇風機は一切の換気機能を有しておらず、高級換気扇である全熱交換器と扇風機との違いは、熱交換しながら室内外の空気を混じらせずに交換する、言い換えれば室内からの排気と室外からの給気を行うという1点につきる。全熱交換器の商品としての存在価値がこの換気という機能に第一義にかかっているため、給排気の混合が起こるようではその商品性が根本から疑われることになる。
【0004】
この給気と排気の混合という重大問題を回避すべく種々の検討が行われているが、これまでの全熱交換素子用紙は伝熱性と透湿性を有してはいても、基本的に気体遮蔽性が十分でなく、実際には給気と排気が素子内部でかなり混合しているのが現状であった。この気体遮蔽性の不備は、全熱交換素子用紙に透湿性を持たせるために紙(セルロース)系の基材を用いる必要があり、さらに透湿性を向上させようとすれば全熱交換素子用紙が多孔質となり通気性が増加(気体遮蔽性の低下)してしまうというジレンマがあったためである。全熱交換素子用紙に透湿性が不要であるなら紙などという多孔質の基材ではなく、より薄膜化できて気体遮蔽性の高いプラスチックフィルムや、多くの熱交換媒体に使用されているアルミ箔などの金属箔で十分であるが、このような物質は透湿性が限りなくゼロに近いため熱交換できても湿度交換できず、全熱交換素子用紙としては使用できない。
【0005】
そこで本発明の目的は、全熱交換器用の素子を構成するための全熱交換素子用紙において、高い透湿性と熱交換性を保持したまま気体遮蔽性を高め、素子内部の給排気の混合を減らす、という点にある。すなわち伝熱性と透湿性と気体遮蔽性の全てを満足した優れた全熱交換素子用紙、および全熱交換素子を提供することにある。
【0006】
【発明の開示】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、下記の全熱交換素子用紙及びそれを用いた全熱交換素子を発明するに至った。
【0007】
(1) 下記で定義されるカナダ変法ろ水度で150ml以下に叩解した天然パルプを含む紙からなる全熱交換素子用紙。
カナダ変法ろ水度:パルプを絶乾で0.5g採取し、ふるい板を80メッシュの平織りブロンズワイヤーにした以外は、JIS P 8121のカナダ標準ろ水度試験方法に準拠して測定した値。
(2) 吸湿剤をさらに含有する(1)の全熱交換素子用紙。
(3) 密度が0.9g/cm以上である(1)の全熱交換素子用紙。
(4) 密度が0.9g/cm以上である(2)の全熱交換素子用紙。
(5) 実質的に無孔質のセルロース系基材と、該基材中に含まれる吸湿剤とからなる無孔質全熱交換素子用紙。
(6) 厚みが100μm以下であり、かつJIS K 7126のA法(差圧法)において規定される二酸化炭素透過係数が5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下である、(5)の無孔質全熱交換素子用紙。
(7) JIS Z 0208で規定される20℃65%RHの透湿度が1000g/m・24Hr以上である(5)の無孔質全熱交換素子用紙。
(8) JIS Z 0208で規定される20℃65%RHの透湿度が1000g/m・24Hr以上である(6)の無孔質全熱交換素子用紙。
(9) 該基材が、8μm〜50μmの厚みを有し、コンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーからなる群より選ばれる、(5)の無孔質全熱交換素子用紙。
(10) 該基材が、8μm〜50μmの厚みを有し、コンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーからなる群より選ばれる、(6)の無孔質全熱交換素子用紙。
(11) 該基材が、8μm〜50μmの厚みを有し、コンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーからなる群より選ばれる、(7)の無孔質全熱交換素子用紙。
(12) 該基材が、8μm〜50μmの厚みを有し、コンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーからなる群より選ばれる、(8)の無孔質全熱交換素子用紙。
(13) (1)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(14) (2)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(15) (3)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(16) (4)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(17) (5)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(18) (6)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(19) (7)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(20) (8)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(21) (9)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(22) (10)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(23) (11)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
(24) (12)の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
【0008】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の全熱交換素子用紙について、詳細に説明する。
【0009】
本発明では、全熱交換素子を構成する全熱交換素子用紙とは、コルゲートタイプではいわゆる仕切板の部分、プラスチックの枠組み込みタイプや紙の型押しタイプでは熱及び湿度交換を行う部分を構成する用紙のことを称する。全熱交換素子とは、本発明の全熱交換素子用紙を仕切板に用いて製造した全熱交換素子、また、あるいはプラスチックの枠組み込みあるいは全熱交換素子用紙の型押し等により製造した全熱交換素子のことを称する。
【0010】
先ず、本発明の第1の側面について説明する。
【0011】
本発明の全熱交換素子用紙を構成する材料は一般の上質紙などと同じセルロース系基材を中心に製造されているが、上記(1)の全熱交換素子用紙は、カナダ変法ろ水度(パルプを絶乾で0.5g採取し、ふるい板を80メッシュの平織りブロンズワイヤーにした以外は、JIS P 8121のカナダ標準ろ水度試験方法に準拠して測定した値)で150ml以下に叩解した天然パルプを主成分として抄紙した紙を全熱交換素子用紙に用いることで伝熱性と透湿性と気体遮蔽性の優れた、給気と排気の混合をほとんど起こさない優れたものになることを見いだした。
【0012】
カナダ変法ろ水度が150mlより大きい状態に叩解した天然パルプを主成分として抄紙すると気体遮蔽性の劣った紙となるか、それを補おうとすると透湿性が不足して熱交換性能が劣った紙となってしまい、優れた全熱交換素子用紙が得られない。
【0013】
また、本発明の全熱交換素子用紙中には吸湿剤を含有させることが好ましい。本発明の全熱交換素子用紙に吸湿剤を含有させると吸湿性が相乗的に向上し、より優れた全熱交換素子用紙を得ることが出来る。
【0014】
本発明の全熱交換素子用紙に主として用いられるパルプは、実際にはカナダ標準ろ水度試験法で測定可能低限値より低く、測定不能な領域にまで高度に叩解処理が施されている。そこで、カナダ標準ろ水度試験法で測定不能な領域にまで叩解されたパルプのろ水度を測定する手段として、パルプを絶乾で0.5g採取し、ふるい板を80メッシュの平織りブロンズワイヤーにした以外は、JIS P 8121のカナダ標準ろ水度試験方法に準拠して測定する、カナダ変法ろ水度試験法でもって、パルプのろ水度を測定する。
【0015】
本発明の全熱交換素子用紙の密度は気体遮蔽性の観点から0.9g/cm以上が好ましく、1.0g/cm以上であるとなお好ましい。
【0016】
次に、本発明の第2の側面について説明する。
【0017】
本発明の全熱交換素子用紙を構成する材料は一般の上質紙などと同じセルロース系基材を中心に製造されており、一般の紙やこれまでの全熱交換素子用紙と異なる点は多孔質の基材を元に用いるのではなく実質的に無孔質の基材を用いることにある。
【0018】
上記(5)における全熱交換素子用紙の実質的に無孔質という範疇は例えば膜の試験方法でいえばJIS K 7126において規定される二酸化炭素透過係数が5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下であることを必須条件とすべきものである。この二酸化炭素透過係数は通常のいわゆる一般紙や多孔質性基材と言われる紙に比べて数100倍以上の気体遮蔽性を担保とするものであり、例えば汚れた空気の成分である二酸化炭素が仕切板として用いる全熱交換素子用紙をほとんど透過しないということは、全熱交換素子の換気のシステムにおいて給気と排気が混合しないという要件を満たすものである。
【0019】
一般に気体透過係数が高ければ気体(水蒸気、二酸化炭素)が通り抜けやすいだけでなく熱も通り抜けやすい場合が多い。この傾向は膜という概念ではなく多孔質性基材を考えれば容易に理解できる。すなわち孔の貫通している素材は空気の移動とともに二酸化炭素やその他の気体も、また水蒸気も熱も孔を通して通過しやすいのである。水蒸気と熱を通しやすいという点は全熱交換素子用紙の2大特性を満足するため全熱交換器の設計上は非常に受け入れやすい特性であるが、本発明者らは全熱交換器が換気扇であるという原点に立ち戻り、水蒸気と熱のみを通しやすく、かつ二酸化炭素(汚れた空気成分の代表例、アンモニアやホルムアルデヒドなど他の気体でも同じ)を通しにくくするべきであるという点に着目した。その場合の仕切板(全熱交換素子用紙)の設計概念は二酸化炭素の移動をほぼゼロにするため決して孔の貫通したような多孔質系基材であってはならず、実質的には厚み方向に孔のほとんどない無孔質であらねばならない。さらには水分(あるいは水蒸気)を用紙の断面方向に移動させねばならないため金属箔やプラスチックシートではその水分移動量が不十分であり、水分移動量を確保するためには用紙の断面方向に水分子との親和性が高い官能基(たとえば水酸基、カルボン酸基、あるいはカルボン酸塩など)が多量にある必要がある。このような用紙の候補となり得るのはセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、ポリアクリル酸およびその塩などの水親和性の高い化合物を元にすることが考えられるが、加工のしやすさ、強度の確保のしやすさなどの点からセルロース系基材が最も適している。
【0020】
用紙断面方向(厚み方向)の水分の移動を容易にするために、該無孔質の全熱交換素子用紙には吸湿材を混合して製造することができる。本発明の全熱交換素子用紙に吸湿剤を含有させると吸湿剤の吸湿性と基材を構成する分子(例えばセルロース)の水親和性の高い官能基が相乗的に作用し、より優れた全熱交換素子用紙を得ることが出来る。吸湿剤としては、ハロゲン化物、酸化物、塩類、水酸化物など一般に知られているものどれも使用できるが、塩化リチウム、塩化カルシウム、燐酸塩などを用いることが吸湿性能が良いことから特に好ましい。これらの化合物には難燃性の効果があるものもあり、基材に難燃性を付与するために混合する場合も含む。
【0021】
本発明の無孔質全熱交換素子用紙は、厚みが100μm以下であり、かつJIS K 7126において規定される二酸化炭素透過係数が5.0×10- 13mol・m/m・s・Pa以下であることを特徴としている。当然ながら二酸化炭素などのガス透過係数はおもに高分子基材の分子構造固有の気体の選択透過性を表す指標であるからその単位系からもわかるように厚みの関与がない形になっている。実際の気体透過量は使用した基材の厚みに反比例した量となるため、二酸化炭素の透過量そのものを低減させるのであれば全熱交換素子用紙は厚いほどその遮蔽性が高くなる。しかし全熱交換素子用紙の厚みが厚くなると同時に水蒸気の透過性も低下するため全熱交換素子としての機能を満足できなくなる。したがって熱交換性を阻害しない厚みである必要があり、上記(6)における規定は、厚みが100μm以下との条件下でJIS K 7126において規定される二酸化炭素透過度が5.0×10−9mol/m・s・Pa以下と同義である。100μmより厚くなると肝心の熱交換性が悪化するし、本来は薄すぎても加工時における構造欠陥が生じる可能性やピンホールの生じる可能性が高くなり気体遮蔽性が低下し、二酸化炭素の透過係数が大きくなるなどの弊害が顕著となり全熱交換の趣旨から外れてしまう。ただし薄さにおける下限は二酸化炭素透過係数の上限で規定できるので省略した。
【0022】
本発明の全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であることが必要である。全熱交換素子用紙がその厚み方向において無孔質か多孔質かは明確な定義はないが、本明細書においては厚みが100μm以下であり、かつJIS K 7126において規定される二酸化炭素透過係数が5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下であることを目安にしている。前述したように、この値は二酸化炭素透過度が5.0×10−9mol/m・s・Pa以下と同義である。これまで一般に知られている多孔質の全熱交換素子用紙の二酸化炭素透過係数はこの数値の数百倍から数万倍の数値であるため本発明の全熱交換素子用紙はこれまでの全熱交換素子用紙の概念とはかけ離れている物であるのは明らかである。
【0023】
さらに本発明の全熱交換素子用紙は、JIS Z 0208で規定される20℃65%RHの透湿度が1000g/m・24Hr以上であり高エンタルピー交換性という特徴を有する。ただ単に無孔質で、厚みが100μm以下であり、かつJIS K 7126において規定される二酸化炭素透過係数が5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下であるという特性だけであるなら単純なポリエチレンフィルムやポリエステルフィルムでも達成することが可能である。本発明の全熱交換素子用紙の大きな特徴は、プラスチックフィルムに匹敵するほどの気体遮蔽性を有しながら、従来の気体がスカスカに通過してしまう全熱交換素子用紙の水蒸気透過性に匹敵するほどの透湿度を持つことにある。これはあらゆる気体の透過を阻止しながら水分の透過のみを促進している選択気体透過膜の考え方に即したものである。
【0024】
更に、本発明の第3の側面について説明する。
【0025】
本発明においては、厚みが8μm〜50μmのコンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーに、吸湿剤を含有させた無孔質全熱交換素子用紙が好ましい。
【0026】
本発明の全熱交換素子用紙を構成するコンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーの材料は一般の上質紙などと同じセルロース系基材を中心に製造されるが、一般の紙やこれまでの全熱交換素子用紙と異なる点は多孔質性の基材を元に用いるのではなく、実質的に無孔質性で製造したコンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーの基材を用いることにある。実質的に無孔質という範疇は膜の試験方法JIS K 7126において規定される二酸化炭素透過係数が5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下であることをひとつの基準と考えてよく、この二酸化炭素透過係数は通常のいわゆる一般紙や多孔質性基材と言われる紙に比べて数100倍以上の気体遮蔽性を担保するものである。この遮蔽性は例えば汚れた空気の成分である二酸化炭素が仕切板として用いる全熱交換素子用紙をほとんど透過しないということであり全熱交換素子の換気のシステムにおいて給気と排気が混合しないという要件を満たすものである。
【0027】
一般に気体透過係数が高ければ気体(水蒸気、二酸化炭素)が通り抜けやすいだけでなく熱も通り抜けやすい場合が多い。この傾向は膜という概念ではなく多孔質性基材を考えれば容易に理解できる。すなわち孔の貫通している素材は空気の移動とともに二酸化炭素やその他の気体も、また水蒸気も熱も孔を通して通過しやすいのである。水蒸気と熱を通しやすいという点は全熱交換素子用紙の2大特性を満足するため全熱交換器の設計上は非常に受け入れやすい特性であるが、本発明者らは全熱交換器が熱交換型の換気扇であるという原点に立ち戻り、水蒸気(潜熱)と熱(顕熱)のみを通しやすく、かつ二酸化炭素(汚れた空気成分の代表例、アンモニアやホルムアルデヒドなど他の気体でも同じ)を通しにくくするべきであるという点に着目した。その場合の仕切板(全熱交換素子用紙)の設計概念は二酸化炭素の移動をほぼゼロにするため決して孔の貫通したような多孔質系基材であってはならず、実質的には厚み方向に孔のほとんどない無孔質であらねばならない。さらには水分(あるいは水蒸気)を用紙の断面方向に移動させねばならないため金属箔やプラスチックシートではその水分移動量が不十分であり、水分移動量を確保するためには用紙の断面方向に水分子との親和性が高い官能基(たとえば水酸基、カルボン酸基、あるいはカルボン酸塩など)が多量に存在する必要がある。このような用紙の候補となり得るのはセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、ポリアクリル酸およびその塩などの水親和性の高い化合物を元にすることが考えられるが、加工のしやすさ、強度の確保のしやすさなどの点からセルロース系基材が最も適している。本発明はセルロース系基材を用いた用紙の中でも、特に一定の厚みの無孔質のコンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーを基材とすることが好ましい。
【0028】
用紙断面方向(厚み方向)の水分の移動を容易にするために、該無孔質コンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパー型全熱交換素子用紙には吸湿材を混合して製造することができる。本発明の全熱交換素子用紙に吸湿剤を含有させると吸湿剤の吸湿性と基材を構成する分子(セルロース)の水親和性の高い官能基が相乗的に作用し、より優れた全熱交換素子用紙を得ることが出来る。
【0029】
本発明のコンデンサーペーパー型、トレーシングペーパー型またはグラシンぺーパー型無孔質全熱交換素子用紙は、厚みが8μmから50μm以下であることを特徴とする。厚みがこれより薄いとピンホールがあく確率が高まり、給排気の混合がおこりやすくなり、全熱交換素子用紙として好ましくない。厚みがこれより厚いと熱交換性、湿度透過性が低下し、やはり全熱交換素子用紙として好ましくないためである。
【0030】
本発明の全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であることが必要である。全熱交換素子用紙がその厚み方向において無孔質か多孔質かは明確な定義はないが、用紙の断面拡大写真を撮影した際に、明らかに厚み方向に孔が存在するかどうかで判断することもできるし、また二酸化炭素などのガス透過係数を目安とすることも可能である。コンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーもピンホールフリーであることが求められるため、JIS K 7126において規定される二酸化炭素透過係数が5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下であることが目安になる。多孔質の用紙ではこの透過係数の100倍以上になるため見分けることは簡単である。
【0031】
本発明の全熱交換素子用紙は、熱伝導性が高く、湿度交換性が高く、かつリークが少ないので非常に高エンタルピー交換性という特徴を有する。ただ単に無孔質で、厚みが50μm以下であり、二酸化炭素透過係数が一定値以下であるという特性だけであるなら単純なポリエチレンフィルムやポリエステルフィルムでも達成することが可能である。本発明の全熱交換素子用紙の大きな特徴は、プラスチックフィルムに匹敵するほどの気体遮蔽性を有しながら、気体がスカスカに通過してしまう従来の全熱交換素子用紙の水蒸気透過性に匹敵するほどの透湿度を持つことにある。これはあらゆる気体の透過を阻止しながら水分の透過のみを促進している選択気体透過膜の考え方に即したものである。
【0032】
本発明で用いられるコンデンサーペーパーは一般的に電気絶縁紙に用いられており、その種類は通信ケーブル用絶縁紙、変圧器絶縁紙、巻線用絶縁紙、クラフト絶縁紙、変性クラフト絶縁紙などが挙げられる。主要な用途として、通信用コンデンサー、電力用コンデンサー、電力ケーブル用コンデンサーなどに使用されている。主要な構成成分はセルロースであるが、ビニロンを含む物あるいはコットンを含む物も使用することができる。
【0033】
その製造方法では、良質なパルプを粘状叩解して、抄紙し、スーパーカレンダーを掛けし、厚みが均質で、しわ、抄きムラ、ピンホール、破れなどなく、強度があり、高密度の無孔質の紙に仕上加工される。密度は0.8g/cm以上、好ましくは0.9g/cm以上、構造効率を考慮に入れると0.9g/cm〜1.27g/cm程度の高密度の無孔質の紙に構造されることが好ましい。本発明の用途の場合は、これに吸湿剤を処理して用いることができる。
【0034】
本発明で用いられるトレーシングペーパーとは、一般的に陽画感光紙などの第二原図用紙、製図用紙、装飾用紙などに用いられており、その筆記性、消去性、透明性、複写性、トナー受理性、強度などを考慮された用紙のことである。トレーシングペーパーは叩解を進めたNBKPなどを主成分としたパルプを抄紙した一般トレーシングペーパー(ナチュラルトレーシングペーパー)と樹脂含浸により透明度を高めた含浸トレーシングペーパーとがあるが、本願発明の目的に用いられるトレーシングペーパーとは主に前者のことを指し、通常、密度を0.8g/cm以上、好ましくは0.9g/cm以上、製造効率を考慮に入れると0.9g/cm〜1.27g/cm程度の高密度の無孔質の紙に製造されることが好ましい。本発明の用途の場合は、これに吸湿剤を処理して用いることができる。
【0035】
本発明で用いられるグラシンペーパーは、食品包装用、医薬包装用、また、打ち抜き成形してケーキなどのカップ、装飾用などに用いられており、一般紙に比べ、耐油性、透明性、透湿性等に優れている。
【0036】
本発明におけるグラシンペーパーの製造法としては、一例として、ケミカルパルプなどの天然パルプを極度に粘状叩解して、抄紙し、水分が25%になるように加湿してカレンダー処理して密度を高めると同時に紙層中の気泡を押し出してピンホールをなくして透明性を上げて製造される。紙の密度としては、0.8g/cm以上、好ましくは0.9g/cm以上、製造効率を考慮に入れると0.9g/cm〜1.27g/cm程度の高密度の無孔質の紙に製造されることが好ましい。本発明の用途の場合、これに吸湿剤を処理して用いることができる。
【0037】
以下、本発明の第1〜3の側面について更に説明する。
【0038】
本発明に用いられる吸湿剤としては、ハロゲン化物、酸化物、塩類、水酸化物など一般に知られているものどれも使用できるが、塩化リチウム、塩化カルシウム、燐酸塩などを用いることが吸湿性能が良いことから特に好ましい。これらの化合物には難燃性の効果があるものもあり、紙に難燃性を付与するために混合する場合も含む。吸湿剤の量自体は元になる無孔質コンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーの厚みにより変わってくるため数値的な限定はできないが、一般に吸湿剤が多ければ多いほど、全熱交換素子用紙としての透湿性も向上する傾向にある。
【0039】
本発明の全熱交換素子用紙に主として用いられる天然パルプまたはセルロース系基材として用いられる材料としては、NBKP、LBKP、NBSP、LBSP、NUKPなどが挙げられる。それらを単独で使用しても良いし、目的に応じて数種類混合して使用しても良い。また、必要に応じてコットン繊維、靭皮繊維、バガス、麻などの非木材パルプなども用いることができる。混合する際の比率は適宜目的に応じて変更できる。更に、強度、成型加工性を上げるために、少量の熱可塑性合成繊維も用いることができる。
【0040】
本発明におけるパルプは、ダブルディスクリファイナー、デラックスファイナー、ジョルダンなどの叩解機により内部フィブリル化と外部フィブリル化とが起こるまで叩解した後、抄紙される。
【0041】
抄紙に当たって、湿潤強度を上げるために少量の湿潤強度剤や、紙力を上げるために内添サイズ剤などを添加することができる。
【0042】
本発明における叩解パルプを用いて抄紙する場合、長網、丸網、ツインワイヤー、オントップ、ハイブリッド等の抄紙機を用いることができる。また抄紙後にスーパーカレンダー処理、熱カレンダー処理することはペーパーの均一性を向上させることからも好ましい。
【0043】
本発明における全熱交換素子は、上記の如く得られた紙を熱交換媒体とするものであれば、その構造は問わない。代表的な全熱交換素子の構造であるコルゲート構造体の場合、ライナーシートに本発明における全熱交換素子用紙を用い、中芯のシートの波方向が交互に交わるように積層される構造である。
【0044】
以下、実施例に従い本発明を詳述する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。以下における部、%はすべて質量によるものである。また、塗工量を示す値は断りのない限り乾燥後の質量である。
【0045】
(1)第1の側面
例1
針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)を濃度3%で離解した後、ダブルディスクリファイナー及びデラックスファイナーを用いてパルプのカナダ変法ろ水度が100mlになるまで叩解した。その後、長網抄紙機により、坪量40g/mの全熱交換素子用紙を製造した。なお、サイズプレスでは、塩化リチウムを1g/m塗工し、その後、密度が0.9g/cmになるようにマシンカレンダー処理を行った。
【0046】
例2
例1において、パルプのカナダ変法ろ水度を150mlに変化させる以外は、すべて同一の方法で全熱交換素子用紙を得た。
【0047】
例3
例1において、パルプのカナダ変法ろ水度を50mlに変化させる以外は、すべて同一の方法で全熱交換素子用紙を得た。
【0048】
例4
例1において、塩化リチウムの代わりに燐酸二アンモニウムを用いた以外は、すべて同一の方法で全熱交換素子用紙を得た。
【0049】
例5
例1において、塩化リチウムの代わりにデンプンを0.1g/m用いた以外は、すべて同一の方法で全熱交換素子用紙を得た。
【0050】
例6
例1において、密度を0.8g/cmになるようにマシンカレンダー処理を行った以外は、すべて同一の方法で全熱交換素子用紙を得た。
【0051】
例7
例1において、パルプのカナダ変法ろ水度を200mlに変化させる以外は、すべて同一の方法で全熱交換素子用紙を得た。
【0052】
上記例で製造した全熱交換素子用紙について、下記の評価方法により評価した。その結果をまとめて表1に示す。
【0053】
(カナダ変法ろ水度)
パルプのカナダ変法ろ水度は、パルプを絶乾で0.5g採取し、ふるい板を80メッシュのブロンズワイヤーにした以外は、JIS P 8121のカナダ標準ろ水度試験方法に準拠して測定した値である。
【0054】
(透湿度)
透湿度でもって全熱交換素子用紙の顕熱(湿度)交換性を評価した。JIS Z 0208において、透湿度が大きいことから1時間毎に重量を測定して透湿度を求めた以外は準拠して全熱交換素子用紙の40℃90%の透湿度を測定した値である。
【0055】
(熱伝導量)
熱伝導量でもって全熱交換素子用紙の潜熱(温度)交換性を評価した。QTM法(熱線法の改良方式のプローブ法)で測定した値である。
【0056】
(二酸化炭素透過度)
二酸化炭素透過度で全熱交換素子用紙の気体遮蔽性を評価した。JIS K 7126のA法(差圧法)に準拠して二酸化炭素透過度を測定した値である。透過度が「10−7以上で測定不能」は10−7mol/m・s・Pa以上になると透過が速過ぎて測定できなかったことからこのように表示した。
【0057】
【表1】
Figure 0004252892
【0058】
〈評価〉
例1〜7の結果から、本発明のものは伝熱性と透湿性と気体遮蔽性の優れた全熱交換素子用紙であることは明らかである。一方、パルプのカナダ変法ろ水度を150mlより大きくすると二酸化炭素透過度が大きくなり、本発明のものより著しく気体遮蔽性の劣る紙であることが明らかである。また、吸湿剤を含有させると他の性能を損なわず相乗的に透湿度が大きくなり、より熱交換性の良好な紙が得られることが明らかである。また、密度を0.9g/cm以上にすることで二酸化炭素透過度が小さくなり、気体遮蔽性の観点から好ましいことがよく分かる。
【0059】
(2)第2の側面
例8
針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)を濃度2.8%で離解した後、ダブルディスクリファイナー及びデラックスファイナーを用いて十分に叩解した。その後、長網抄紙機により、坪量40g/mの原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液を5g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙1とした。この全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Paであった。厚みは45μmであった。
【0060】
例9
例8において、叩解をさらに十分にした後で同じように長網抄紙機により、坪量40g/mの原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液を5g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙2とした。この全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−14mol・m/m・s・Paであった。厚みは45μmであった。
【0061】
例10
例9において、坪量20g/mとした以外は例9と同様にして原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液を3g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙3とした。この全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−14mol・m/m・s・Pa であった。
【0062】
例11
例9において、坪量20g/mとした以外は例9と同様にして原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液と塩化リチウムを合計で4g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙4とした。この全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−14mol・m/m・s・Paであった。厚みは25μであった。
【0063】
例12
例9において、坪量100g/mとした以外は例9と同様にして原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液と塩化リチウムを合計で10g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙5とした。この全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−14mol・m/m・s・Paで厚みは110μmであった。
【0064】
例13
例12において、坪量150g/mとした以外は例12と同様にして原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液と塩化リチウムを合計で15g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙6とした。この全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−14mol・m/m・s・Paで厚みは165μmであった。
【0065】
例14
例8〜13において製造した全熱交換素子用紙を仕切板に用いて、フルート部には75g/mの上質紙を用いてコルゲートタイプの全熱交換素子を作成した。製造に何ら問題はなく、良好に機能した。
【0066】
例15
針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)を濃度3%で離解した後、ダブルディスクリファイナーを用いて適度に叩解した。その後、長網抄紙機により、坪量40g/mの原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液を5g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙7とした。この全熱交換素子用紙は実質的に多孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は1.0×10−9mol・m/m・s・Paであった。厚みは45μmであった。
【0067】
例16
例15において、坪量20g/mとした以外は例15と同様にして原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液を3g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙8とした。この全熱交換素子用紙は実質的に多孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は1.0×10−9mol・m/m・s・Paであった。厚みは25μmであった。
【0068】
例17
例15において、坪量100g/mとした以外は例15と同様にして原紙を製造した。製造工程において、吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液と塩化リチウムを合計で10g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙9とした。この全熱交換素子用紙は実質的に多孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は1.0×10−9mol・m/m・s・Paで厚みは115μmであった。
【0069】
例18
例15において、坪量100g/mとした以外は例15と同様にして原紙を製造した。製造工程において、先に塗工量3g/mの割合でPVAを塗工、乾燥し、次に吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液と塩化リチウムを合計10g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙10とした。この全熱交換素子用紙は実質的に無孔質であり、JIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は1.0×10−10mol・m/m・s・Paで厚みは115μmであった。
【0070】
上記例で製造した全熱交換素子用紙について、下記の評価方法により評価した。その結果をまとめて表2に示す。
【0071】
(透湿度)
例1〜7と同様にして評価した。この透湿度は、湿度交換性を表す値であり、大きいほど良好である。
【0072】
(熱伝導量)
例1〜7と同様にして評価した。この熱伝導量は、熱交換性を表す指標であり、大きいほど良好である。
【0073】
(遮蔽性:二酸化炭素漏洩量)
例14において、例8〜13および15〜18において製造した全熱交換素子用紙を仕切板に用いて、フルート部には75g/mの上質紙を用いてコルゲートタイプの全熱交換素子を作成した。全熱交換素子の給気側より窒素:酸素が79:21で含まれる合成空気ガスを通気させ、排気側には一定濃度で二酸化炭素を含んだ汚染ガスを通気させて換気を行った。給気側の出口において二酸化炭素濃度を測定し、排気側入口における二酸化炭素濃度と比較して%表示にて二酸化炭素漏洩量を算出した。二酸化炭素の漏洩量が5%以上を×、1%以上で5%未満を△、0.1%以上で1%未満を○、0.1%未満を◎で評価した。
【0074】
【表2】
Figure 0004252892
【0075】
〈評価〉
例8〜13及び15〜18の結果から、本発明の無孔質の全熱交換素子用紙を用いたものは伝熱性と透湿性と気体遮蔽性の優れた結果であることは明らかである。多孔質系の用紙を用いた場合、厚みを厚くしたり孔を埋めるようなバインダーを混ぜたりすると二酸化炭素の漏洩量は減少できるが同時に透湿度と熱伝導量も低下し、良好な全熱交換素子用紙とならないし、本発明の無孔質の全熱交換素子用紙の二酸化炭素漏洩量と比較すれば比べ物にならないほど漏洩量が大きく、本発明のものより著しく気体遮蔽性の劣る紙であることが明らかである。本発明の全熱交換素子用紙は基本的に無孔質なので厚みを薄くしても十分な二酸化炭素の遮蔽性があり、しかも厚みを薄くすることで透湿度も熱伝導量(熱交換性)も向上してより良質な全熱交換素子用紙が得られる。本発明の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子は室内外の給排気を混合させずに、良好に熱量と水分の交換を行い、良質な全熱交換機能を提供できるものである。
【0076】
(3)第3の側面
例19
坪量20g/mのコンデンサーペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を10g/m塗工し乾燥してコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙11とした。このコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは20μmであった。
【0077】
例20
例19において、坪量50g/mのコンデンサーペーパーに吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液を30g/m塗工し乾燥してコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙12とした。このコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは50μmであった。
【0078】
例21
例19において、坪量8g/mのコンデンサーペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と50重量%の塩化リチウム溶液をあわせて4g/m塗工し乾燥してコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙13とした。このコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは8μmであった。
【0079】
例22
坪量16g/mで密度0.65g/cmのタイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を10g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙14とした。このコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは20μmであった。
【0080】
例23
例22において、坪量40g/mのタイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を30g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙15とした。このコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは50μmであった。
【0081】
例24
例22において、坪量8g/mの極薄タイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と50重量%の塩化リチウム溶液を合わせて4g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙16とした。このコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは10μmであった。
【0082】
例25
坪量75g/mのコンデンサーペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を50g/m塗工し乾燥してコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙17とした。このコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは75μmであった。
【0083】
例26
坪量5g/mのコンデンサーペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と塩化リチウム溶液を2.6g/m塗工し乾燥してコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙18とした。このコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは5μmであった。
【0084】
上記例で製造した全熱交換素子用紙について、下記の評価方法により評価した。その結果をまとめて表3に示す。
【0085】
(透湿度)
例1〜7と同様にして評価した。
(熱伝導量)
例1〜7と同様にして評価した。
(遮蔽性:二酸化炭素漏洩量)
例8〜13及び15〜18と同様にして評価した。
【0086】
【表3】
Figure 0004252892
【0087】
〈評価〉
例19〜21及び22〜26の結果から、本発明のコンデンサーペーパー型無孔質の全熱交換素子用紙を用いたものは伝熱性と透湿性と気体遮蔽性の優れた結果であることは明らかである。コンデンサーペーパーを用いない多孔質系の用紙を用いた場合、厚みを厚くしたり孔を埋めるようなバインダーを混ぜたりすると二酸化炭素の漏洩量は減少できるが同時に透湿度と熱伝導量も低下し、良好な全熱交換素子用紙とならないし、本発明の無孔質の全熱交換素子用紙の二酸化炭素漏洩量と比較すれば比べ物にならないほど漏洩量が大きく、本発明のものより著しく気体遮蔽性の劣る紙であることが明らかである。本発明のコンデンサーペーパー型全熱交換素子用紙は基本的に無孔質なので厚みを薄くしても十分な二酸化炭素の遮蔽性があり、しかも厚みを薄くすることで透湿度も熱伝導量(熱交換性)も向上してより良質な全熱交換素子用紙が得られる。本発明の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子は室内外の給排気を混合させずに、良好に熱量と水分の交換を行い、良質な全熱交換機能を提供できるものである。また本発明の厚みの範囲とすることにより良好な伝熱性と透湿性と気体遮蔽性が得られる。本発明以上の厚みでは気体遮蔽性は十分なものの伝熱性と透湿性が十分でなく全熱交換素子用紙として好ましくない。本発明以下の厚みではピンホールのためか気体遮蔽性が十分でなくやはり全熱交換素子用紙として好ましくない。
【0088】
例27
坪量20g/mのトレーシングペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を12g/m塗工し乾燥してトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙19とした。このトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは20μmであった。
【0089】
例28
例27において、坪量50g/mのトレーシングペーパーに吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液を33g/m塗工し乾燥してトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙20とした。このトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは50μmであった。
【0090】
例29
例27において、坪量8g/mのトレーシングペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と50重量%の塩化リチウム溶液をあわせて5g/m塗工し乾燥してトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙21とした。このトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは8μmであった。
【0091】
例30
坪量16g/mのタイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を12g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙22とした。このトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは20μmであった。
【0092】
例31
例30において、坪量40g/mのタイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を33g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙23とした。このトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは50μmであった。
【0093】
例32
例30において、坪量8g/mの極薄タイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と50重量%の塩化リチウム溶液を合わせて5g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙24とした。このトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは10μmであった。
【0094】
例33
坪量75g/mのトレーシングペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を55g/m塗工し乾燥してトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙25とした。このトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは75μmであった。
【0095】
例34
坪量5g/mのトレーシングペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と塩化リチウム溶液を2.8g/m塗工し乾燥してトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙26とした。このトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは5μmであった。
上記例で製造した全熱交換素子用紙について、下記の評価方法により評価した。その結果をまとめて表4に示す。
【0096】
(透湿度)
例1〜7と同様にして評価した。
(熱伝導量)
例1〜7と同様にして評価した。
(遮蔽性:二酸化炭素漏洩量)
例8〜13及び15〜18と同様にして評価した。
【0097】
【表4】
Figure 0004252892
【0098】
〈評価〉
例27〜29及び30〜34の結果から、本発明のトレーシングペーパー型無孔質の全熱交換素子用紙を用いたものは伝熱性と透湿性と気体遮蔽性の優れた結果であることは明らかである。トレーシングペーパーを用いない多孔質系の用紙を用いた場合、厚みを厚くしたり孔を埋めるようなバインダーを混ぜたりすると二酸化炭素の漏洩量は減少できるが同時に透湿度と熱伝導量も低下し、良好な全熱交換素子用紙とならないし、本発明の無孔質の全熱交換素子用紙の二酸化炭素漏洩量と比較すれば比べ物にならないほど漏洩量が大きく、本発明のものより著しく気体遮蔽性の劣る紙であることが明らかである。本発明のトレーシングペーパー型全熱交換素子用紙は基本的に無孔質なので厚みを薄くしても十分な二酸化炭素の遮蔽性があり、しかも厚みを薄くすることで透湿度も熱伝導量(熱交換性)も向上してより良質な全熱交換素子用紙が得られる。本発明の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子は室内外の給排気を混合させずに、良好に熱量と水分の交換を行い、良質な全熱交換機能を提供できるものである。また本発明の厚みの範囲とすることにより良好な伝熱性と透湿性と気体遮蔽性が得られる。本発明以上の厚みでは気体遮蔽性は十分なものの伝熱性と透湿性が十分でなく全熱交換素子用紙として好ましくない。本発明以下の厚みではピンホールのためか気体遮蔽性が十分でなくやはり全熱交換素子用紙として好ましくない。
【0099】
例35
坪量20g/mのグラシンペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を9g/m塗工し乾燥してグラシンペーパー型全熱交換素子用紙27とした。このグラシンペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは25μmであった。
【0100】
例36
例35において、坪量40g/mのグラシンペーパーに吸湿剤としてリン酸二アンモニウム溶液を28g/m塗工し乾燥してグラシンペーパー型全熱交換素子用紙28とした。このグラシンペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは50μmであった。
【0101】
例37
例35において、坪量8g/mのグラシンペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と50重量%の塩化リチウム溶液をあわせて4g/m塗工し乾燥してグラシンペーパー型全熱交換素子用紙29とした。このグラシンペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは10μmであった。
【0102】
例38
坪量16g/mのタイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を10g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙30とした。このグラシンペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは20μmであった。
【0103】
例39
例38において、坪量40g/mのタイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を27g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙31とした。このグラシンペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは50μmであった。
【0104】
例40
例38において、坪量8g/mの極薄タイプライター用紙に吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と50重量%の塩化リチウム溶液を合わせて4g/m塗工し乾燥して全熱交換素子用紙32とした。このグラシンペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは10μmであった。
【0105】
例41
坪量75g/mのグラシンペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液を45g/m塗工し乾燥してグラシンペーパー型全熱交換素子用紙33とした。このグラシンペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下で、実質的に無孔質であり、厚みは85μmであった。
【0106】
例42
坪量8g/mのグラシンペーパーに吸湿剤として50重量%のリン酸二アンモニウム溶液と塩化リチウム溶液を2.2g/m塗工し乾燥してグラシンペーパー型全熱交換素子用紙34とした。このグラシンペーパー型全熱交換素子用紙はJIS K 7126のA法(差圧法)において測定した二酸化炭素透過係数は5.0×10−11mol・m/m・s・Paを越え、実質的に多孔質であり、厚みは8μmであった。
【0107】
上記例で製造した全熱交換素子用紙について、下記の評価方法により評価した。その結果をまとめて表5に示す。
【0108】
(透湿度)
例1〜7と同様にして評価した。
(熱伝導量)
例1〜7と同様にして評価した。
(遮蔽性:二酸化炭素漏洩量)
例8〜13及び15〜18と同様にして評価した。
【0109】
【表5】
Figure 0004252892
【0110】
〈評価〉
例35〜37及び38〜42の結果から、本発明のグラシンペーパー型無孔質の全熱交換素子用紙を用いたものは伝熱性と透湿性と気体遮蔽性の優れた結果であることは明らかである。グラシンペーパーを用いない多孔質の用紙を用いた場合、厚みを厚くしたり孔を埋めるようなバインダーを混ぜたりすると二酸化炭素の漏洩量は減少できるが同時に透湿度と熱伝導量も低下し、良好な全熱交換素子用紙とならないし、本発明の無孔質の全熱交換素子用紙の二酸化炭素漏洩量と比較すれば比べ物にならないほど漏洩量が大きく、本発明のものより著しく気体遮蔽性の劣る紙であることが明らかである。本発明のグラシンペーパー型全熱交換素子用紙は基本的に無孔質なので厚みを薄くしても十分な二酸化炭素の遮蔽性があり、しかも厚みを薄くすることで透湿度も熱伝導量(熱交換性)も向上してより良質な全熱交換素子用紙が得られる。本発明の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子は室内外の給排気を混合させずに、良好に熱量と水分の交換を行い、良質な全熱交換機能を提供できるものである。また本発明の厚みの範囲とすることにより良好な伝熱性と透湿性と気体遮蔽性が得られる。本発明以上の厚みでは気体遮蔽性は十分なものの伝熱性と透湿性が十分でなく全熱交換素子用紙として好ましくない。本発明以下の厚みではピンホールのためか気体遮蔽性が十分でなくやはり全熱交換素子用紙として好ましくない。
【0111】
【産業上の利用可能性】
本発明により、伝熱性と透湿性と気体遮蔽性の優れ、給気と排気の混合を起こさない優れた全熱交換素子用紙及び全熱交換素子を提供することができる。

Claims (5)

  1. 8μm〜50μmの厚みを有し、コンデンサーペーパー、トレーシングペーパーまたはグラシンぺーパーからなる群より選ばれる実質的に無孔質のセルロース系基材を吸湿剤で処理してなり、厚みが100μm以下であり、かつJIS K 7126のA法(差圧法)において規定される二酸化炭素透過係数が5.0×10−13mol・m/m・s・Pa以下である、無孔質全熱交換素子用紙。
  2. 二酸化炭素透過係数が5.0×10−14mol・m/m・s・Pa以上である、請求項1記載の無孔質全熱交換素子用紙。
  3. 吸湿剤が、塩化リチウム、塩化カルシウムおよびリン酸2アンモニウムからなる群から選ばれる、請求項1または2に記載の全熱交換素子用紙。
  4. 該基材の密度が0.9g/cm 〜1.27g/cm である、請求項1〜3何れかに記載の全熱交換素子用紙。
  5. 請求項1〜4何れかに記載の全熱交換素子用紙を用いた全熱交換素子。
JP2003502291A 2001-06-01 2002-05-30 全熱交換素子用紙 Expired - Fee Related JP4252892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166302 2001-06-01
JP2001166302 2001-06-01
JP2001273474 2001-09-10
JP2001273474 2001-09-10
JP2001367457 2001-11-30
JP2001367457 2001-11-30
PCT/JP2002/005283 WO2002099193A1 (fr) 2001-06-01 2002-05-30 Papier faisant intervenir un element d'echange thermique total

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273664A Division JP4555328B2 (ja) 2001-06-01 2007-10-22 全熱交換素子用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002099193A1 JPWO2002099193A1 (ja) 2004-09-16
JP4252892B2 true JP4252892B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=27346846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502291A Expired - Fee Related JP4252892B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-30 全熱交換素子用紙

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9677829B2 (ja)
EP (2) EP1403430B1 (ja)
JP (1) JP4252892B2 (ja)
KR (1) KR100520722B1 (ja)
CN (2) CN1220810C (ja)
AU (1) AU2002304108B2 (ja)
WO (1) WO2002099193A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969064B2 (ja) 2001-11-16 2007-08-29 三菱電機株式会社 熱交換器及び熱交換換気装置
JP4206894B2 (ja) * 2003-10-15 2009-01-14 三菱電機株式会社 全熱交換素子
JP4401240B2 (ja) * 2004-05-14 2010-01-20 リンテック株式会社 全熱交換素子用紙
JP4736718B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-27 王子製紙株式会社 全熱交換器エレメント用原紙
JP2008012432A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 分散液、シート状物及び調湿用シート状物
JP4855386B2 (ja) 2006-10-03 2012-01-18 三菱電機株式会社 全熱交換素子及び全熱交換器
EP2138792B1 (en) * 2007-04-17 2018-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Process for manufacturing total heat exchanger element and total heat exchanger element
KR101148711B1 (ko) 2007-05-02 2012-05-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 열교환 소자 및 열교환기
JP2008292061A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 全熱交換器
EP2163842B1 (en) * 2007-06-29 2014-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Total heat exchanger element and process for manufacturing the same
US7824766B2 (en) * 2007-11-20 2010-11-02 Energy Wall, Llc Sorption paper and method of producing sorption paper
JP2009250585A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 全熱交換素子及び全熱交換器
CN101845768A (zh) * 2010-06-02 2010-09-29 骏源特种纸(上海)有限公司 微孔空气热转换纸及其制备工艺
WO2012078778A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Research Triangle Institute Integrated system for acid gas removal
CA2879447C (en) 2012-07-19 2018-02-06 Asahi Kasei Fibers Corporation Multilayered structure comprising fine fiber cellulose layer
CN103031778A (zh) * 2012-12-10 2013-04-10 桂林奇峰纸业有限公司 利用蔗渣浆生产半透明纸的方法
JP6194472B2 (ja) * 2013-06-20 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 全熱交換素子用仕切部材およびその素材を用いた全熱交換素子および全熱交換形換気装置
WO2015050105A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 東レ株式会社 熱交換素子及び熱交換器
CN105579807B (zh) * 2013-10-02 2018-07-13 东丽株式会社 热交换用原纸和使用其的全热交换元件
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
JP6443246B2 (ja) * 2014-07-15 2018-12-26 王子ホールディングス株式会社 全熱交換器エレメント用原紙、およびその製造方法
CN105651098B (zh) * 2015-12-31 2018-12-18 上海交通大学 一种全热换热器功能层材料的改进方法
DE202017000828U1 (de) 2016-02-23 2017-05-04 Mitsubishi Paper Mills Limited Papier für Gesamt-Wärmetauscherelement und Gesamt-Wärmetauscherelement
DK3489290T3 (da) 2016-07-25 2022-10-31 Teijin Ltd Kompositmembran
EP3674649B1 (en) * 2017-08-23 2022-06-15 Mitsubishi Paper Mills Limited Paper for total heat exchanging element and total heat exchanging element
EP3748078B1 (en) 2018-01-31 2023-08-23 Oji Holdings Corporation Base sheet for total heat exchanger element
EP3779348A4 (en) 2018-03-28 2021-12-22 Mitsubishi Paper Mills Limited PAPER FOR TOTAL HEAT EXCHANGE ELEMENT AND TOTAL HEAT EXCHANGE ELEMENT
WO2020166653A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 三菱製紙株式会社 全熱交換素子用紙及び全熱交換素子
CN113557134A (zh) * 2019-03-15 2021-10-26 三菱制纸株式会社 全热交换元件
EP4310249A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-24 SAPPI Netherlands Services B.V. Translucent paper products

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2108810A (en) * 1934-06-26 1938-02-22 Du Pont Transparent material and composition of matter for producing same
US2104996A (en) * 1937-03-11 1938-01-11 Sherman Paper Products Corp Manufacture of corrugated paper
US2566130A (en) * 1944-06-10 1951-08-28 Riegel Paper Corp Manufacture of glassine paper
GB1268646A (en) * 1968-01-24 1972-03-29 Ricoh Kk Support paper for electrophotographic copying materials
JPS4719990Y1 (ja) 1970-06-19 1972-07-06
US3717534A (en) * 1970-08-06 1973-02-20 Sun Oil Co Method for preparing laminated article of cellulosic and polymeric layers
JPS5218946B2 (ja) 1972-06-21 1977-05-25
JPS5215071B2 (ja) 1972-09-09 1977-04-26
GB1603083A (en) 1977-05-27 1981-11-18 West & Son Engs Ltd Bushes
US4243480A (en) * 1977-10-17 1981-01-06 National Starch And Chemical Corporation Process for the production of paper containing starch fibers and the paper produced thereby
JPS5846325B2 (ja) * 1978-02-27 1983-10-15 三菱電機株式会社 透湿性気体遮蔽物の製造方法
JPS5869091A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙用紙支持体
DE3277828D1 (en) * 1981-12-07 1988-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat exchange system
JPS58129199A (ja) * 1982-01-28 1983-08-02 Nippon Soken Inc 全熱交換器
JPS6147354A (ja) 1984-08-01 1986-03-07 十條製紙株式会社 高透明シ−ト
JPS62135168A (ja) * 1985-12-03 1987-06-18 科研製薬株式会社 除湿包装材料
JPS63282496A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Nichias Corp 気体用熱交換素子およびその製造法
US4888092A (en) * 1987-09-22 1989-12-19 The Mead Corporation Primary paper sheet having a surface layer of pulp fines
JPH0280696A (ja) * 1988-09-17 1990-03-20 Tokushu Seishi Kk 吸脱湿能とガス吸着能に優れた物品保存用紙
US5109876A (en) 1990-04-19 1992-05-05 R. J. Reynolds Tobacco Company Cigarette paper and cigarette incorporating same
US5103844A (en) 1990-06-07 1992-04-14 R. J. Reynolds Tobacco Company Cigarette paper and cigarette incorporating same
US5744205A (en) * 1992-02-06 1998-04-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Semi-sealed or sealed package for preserving produce composed of resin covered paper
US5401562A (en) * 1992-03-27 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Paper material for photosensitive materials and method of producing the same
US5773277A (en) 1992-06-26 1998-06-30 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Crystalline chondroitinase isolated from Proteus vulgaris ATCC 6896
US5496718A (en) 1992-06-26 1996-03-05 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Chondroitinase ABC isolated from proteus vulgaris ATCC 6896
JPH0689518A (ja) 1992-09-07 1994-03-29 Rohm Co Ltd トラックジャンプ信号発生回路
JP2639303B2 (ja) 1992-11-05 1997-08-13 三菱電機株式会社 全熱交換器
US5578480A (en) 1993-04-23 1996-11-26 American Cyanamid Company Methods for the isolation and purification of the recombinantly expressed chondroitinase I and II enzymes from P. vulgaris
TW241198B (en) 1993-09-06 1995-02-21 Daicel Chem A tobacco filter material and a method of producing the same
JPH07113595A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Seiko Co Ltd 全熱交換素子用素材
JP2593267Y2 (ja) * 1993-12-29 1999-04-05 東洋ファイバー株式会社 繊維質製の全熱交換用構造体
JP2655309B2 (ja) 1994-01-13 1997-09-17 ジョン・エヌ・ベイシック・シニア 焼却炉における廃物燃焼方法
ATE174644T1 (de) * 1994-03-24 1999-01-15 Procter & Gamble Wärmebehandelte fasern mit einem hohen ligningehalt
DE69527756T2 (de) * 1994-09-22 2003-04-10 Daicel Chem Tabakrauchfilter Material und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3638667B2 (ja) 1994-09-27 2005-04-13 三菱製紙株式会社 貼合わせ透明紙
EP0798376B1 (en) 1994-11-22 2004-02-18 Seikagaku Corporation Novel keratan sulfate hydrolase
CA2204436C (en) * 1995-09-07 2002-10-01 Akira Yamazaki Cigarette paper for tobacco products
JPH09265204A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用透明転写紙
JP2978785B2 (ja) 1996-09-12 1999-11-15 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ紙
JP3362611B2 (ja) * 1996-09-12 2003-01-07 三菱電機株式会社 熱交換器および該熱交換器の熱交換部材の製造方法
GB2320261B (en) * 1996-11-11 2000-10-25 Nippon Kodoshi Corp Method of manufacturing highly-airtight porous paper, highly airtight porous paper manufactured by the method, and non-aqueous battery using the paper
JPH10153399A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 全熱交換体用紙及びその製造方法
JPH10183492A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Lintec Corp 全熱交換素子用原紙
JPH10197185A (ja) 1997-01-13 1998-07-31 Daikin Ind Ltd 全熱交換器
EP0869362B1 (en) 1997-04-04 2004-08-18 Seikagaku Corporation Quantitative determination method for heparan sulfate and diagnostic method using the same
US6200416B1 (en) * 1997-06-10 2001-03-13 Praxair Technology, Inc. Recycled paper production process which incorporates carbon dioxide
JPH11108409A (ja) 1997-10-09 1999-04-23 Daikin Ind Ltd 全熱交換素子用素材
JP3791726B2 (ja) * 1997-12-19 2006-06-28 特種製紙株式会社 全熱交換器用紙及びそれを使用した全熱交換器用エレメント
PL371525A1 (en) 2002-01-31 2005-06-27 Wyeth Aggrecanase molecules
MXPA05000959A (es) 2002-07-29 2005-05-16 Wyeth Corp Moleculas adamts4 modificadas y metodo de uso de las mismas.
MX348062B (es) 2003-05-16 2017-05-26 Acorda Therapeutics Inc Mutantes que degradan proteoglicanos para tratamiento del snc.
CA2556161A1 (en) 2004-01-30 2005-08-18 Emory University Heparan-sulfate proteoglycan degrading enzymes for promotion of nerve regeneration
CA2562683A1 (en) 2004-04-16 2005-12-08 Wyeth Adamts-8 proteins and uses thereof
JP2009091248A (ja) 2006-01-17 2009-04-30 Toshitsu Kagaku Kenkyusho:Kk 外傷性神経障害および/または運動機能障害の治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
US20030226656A1 (en) 2003-12-11
EP2312051A3 (en) 2012-05-30
CN100557127C (zh) 2009-11-04
CN1220810C (zh) 2005-09-28
US9513069B2 (en) 2016-12-06
KR100520722B1 (ko) 2005-10-11
CN1463315A (zh) 2003-12-24
EP2312051B1 (en) 2017-07-12
AU2002304108B2 (en) 2004-04-22
EP1403430B1 (en) 2016-05-18
JPWO2002099193A1 (ja) 2004-09-16
CN1661160A (zh) 2005-08-31
US20130233529A1 (en) 2013-09-12
EP2312051A2 (en) 2011-04-20
EP1403430A4 (en) 2004-12-08
KR20030042442A (ko) 2003-05-28
EP1403430A1 (en) 2004-03-31
US9677829B2 (en) 2017-06-13
WO2002099193A1 (fr) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252892B2 (ja) 全熱交換素子用紙
JP4555328B2 (ja) 全熱交換素子用紙
CA2644476C (en) Sheet for total heat exchanger
JP5678443B2 (ja) 全熱交換用原紙およびそれを用いた全熱交換素子
JP3791726B2 (ja) 全熱交換器用紙及びそれを使用した全熱交換器用エレメント
JP6582986B2 (ja) 熱交換用原紙およびそれを用いた全熱交換素子
CN104470720A (zh) 包含微细纤维纤维素层的多层结构体
JP6436096B2 (ja) 全熱交換素子の製造方法
JP2017150802A (ja) 全熱交換素子用紙及び全熱交換素子
WO2019151211A1 (ja) 全熱交換器エレメント用原紙
JP2014163623A (ja) 全熱交換素子
JP3223172U (ja) 全熱交換素子用紙及び全熱交換素子
JPH10183492A (ja) 全熱交換素子用原紙
JP2018150659A (ja) 無孔質全熱交換素子用紙
JP2019167653A (ja) 無孔質全熱交換素子用紙
JP4896340B2 (ja) 磁気カード用支持体及びその製造方法
JPH10153399A (ja) 全熱交換体用紙及びその製造方法
JP2021152230A (ja) 全熱交換素子用紙及び全熱交換素子
JP2020148435A (ja) 全熱交換素子用紙及び全熱交換素子
JP2021055873A (ja) 熱交換器、間隔部材用原紙、及び間隔部材用原紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20021031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees