JP4252024B2 - 二次電池の充電方法 - Google Patents

二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4252024B2
JP4252024B2 JP2004284232A JP2004284232A JP4252024B2 JP 4252024 B2 JP4252024 B2 JP 4252024B2 JP 2004284232 A JP2004284232 A JP 2004284232A JP 2004284232 A JP2004284232 A JP 2004284232A JP 4252024 B2 JP4252024 B2 JP 4252024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature rise
charging
value
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004284232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101628A (ja
Inventor
高広 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004284232A priority Critical patent/JP4252024B2/ja
Publication of JP2006101628A publication Critical patent/JP2006101628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252024B2 publication Critical patent/JP4252024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池の充電方法に関する。
従来の二次電池の充電方法については、以下の特許文献に開示される。この公報においては、温度上昇勾配が設定勾配よりも急峻になったかどうか、換言するなら、所定時間での電池の温度上昇値が設定温度上昇値以上であるかどうかを、判定して満充電を検出している。
実公平7−33564号公報
例えば、充電できる二次電池のパック電池を内蔵するノート型のような携帯型パーソナルコンピュータ等の携帯機器においては、以下のように、充電を行っている。コンセントから交流商用電力が供給されつつ、携帯機器を使用する場合においては、電池容量が所定容量(例えば、満充電容量に対して95%)以下の場合、携帯機器の使用を継続しつつ、電池を小電流にて充電する。
携帯機器の電源スイッチがオフの場合(=電源オフ)でもコンセントにより交流商用電力が供給されているなら、所定の制御ができるようにマイコンを内蔵する制御回路が動作している。このため、電源オフ中等に、電池容量が所定容量(例えば、満充電容量に対して95%)以下の場合、充電を開始している。このような電源オフ時の充電は、大電流にて行う。携帯機器においては利用できる全体の電源容量(実際には、交直変換アダプターの電源容量)に制限があるので、携帯機器が使用中の充電電流を小電流としている。
ここで、本出願人は、このような携帯機器において、上述の従来例である温度上昇勾配による満充電の検出を試験してみたところ、以下の問題を見出した。
上記の電源オフ時に、大電流にて充電する場合は、温度上昇勾配を設定勾配と比較することより、満充電を検出することができるものの、携帯機器を使用中の小電流よる充電においては、このような温度上昇勾配が小さいため満充電を検出できない場合があることを発見した。
本発明は、このような問題点を解決するために成されたものであり、温度上昇勾配を設定勾配と比較することで、適切に充電制御することを目的とする。
本発明の二次電池の充電方法は、所定時間での前記電池の温度上昇値が、設定温度上昇値以上であるかどうかを判定して充電を制御する充電方法であって、充電電流に応じて、前記設定温度上昇値を変更することを特徴とする。
また、本発明の二次電池の充電方法は、二次電池の充電時において、所定時間での前記電池の温度上昇値が第1設定温度上昇値以上であるかどうかを判定する第1温度比較工程と、該工程にて前記第1設定温度上昇値未満の場合、充電電流を検出して所定電流値と比較する電流比較工程と、該工程にて検出された前記充電電流が前記所定電流値よりも低い場合は、所定時間での前記電池の温度上昇値を第2設定温度上昇値以上であるかどうかを判定する第2温度比較工程とを備え、単位時間あたりの前記第1設定温度上昇値は、単位時間あたりの前記第2設定温度上昇値より大きく、前記第1温度比較工程で前記電池の温度上昇値が、第1設定温度上昇値以上の場合は、充電を制御し、前記第2温度比較工程で前記電池の温度上昇値が、第2設定温度上昇値以上の場合は、充電を制御することを特徴とする。更には、前記第1温度比較工程における前記所定時間は、前記第2温度比較工程における前記所定時間より短いことを特徴とする。
さらに、本発明の二次電池の充電方法は、二次電池の温度上昇勾配が設定勾配よりも急峻になったかどうかを判定して充電を制御する充電方法であって、充電電流に応じて、上記設定勾配を変更することを特徴とする。
本発明においては、所定時間での前記電池の温度上昇値が、設定温度上昇値以上であるかどうかを判定して充電を制御する充電方法であって、充電電流に応じて、設定温度上昇値を変更する。充電電流値が小さい場合は、電池の温度上昇値を、小さい設定温度上昇値と比較するので、充電電流値が大きい場合に採用する大きい設定温度上昇値では、検出できない小さい電池の設定温度上昇値を検出することができるので、適切に充電を制御できる。
また、本発明においては、二次電池の温度上昇勾配が設定勾配よりも急峻になったかどうかを判定して充電を制御する充電方法であって、充電電流に応じて、設定勾配を変更する。充電電流値が小さい場合は、電池の温度上昇勾配を、小さい設定勾配と比較するので、充電電流値が大きい場合に採用する大きい設定勾配では、検出できない小さい電池の温度勾配を検出することができるので、適切に充電を制御できる。
本発明の実施例を、図を用いて詳細に説明する。図1に示すように、本実施例においては、パック電池Aと、これを充電する電源を備える携帯機器PCとを備えている。携帯機器PCは、ノート型のような携帯型パーソナルコンピュータである。パック電池Aは、通常、携帯機器PCに着脱自在に装着される構造である。携帯機器PCには、コンセントからの交流商用電力を直流電力に変換するアダプター(図示せず)から出力される直流電力が供給され、この電力を制御し、供給するマイコンを内蔵する電源回路Sを備えている。また、パック電池Aの充放電電流をオンオフ制御するスイッチングトランジスタ等からなる制御素子7を備えている。
パック電池Aにおいては、ニッケル水素電池等の二次電池1と、電池1の充放電時の電流を検出する抵抗等からなる電流検出部2と、電池1の充放電を監視、制御するマイクロプロセッサーユニット(以下、MPUと記す)とを備えている。また、パック電池A内には、電池1(ニッケル水素電池の10直列接続、容量は3.6AH)に密接して配置されたサーミスタを含む温度検出部3が設けられている。
MPUにおいては、電池電圧(測定箇所d)、電流検出部2からの出力、温度検出部3からの出力のアナログ電圧が入力され、デジタル変換し、実電圧[mV]や実電流値[mA]に換算するA/D変換部4が設けられている。そして、A/D変換部5からの出力が、充電制御部5に入力されて、演算、比較、判定等が行われて、この充電制御部5からの信号で、携帯機器PC内の制御素子7をオンオフ制御する。周知技術を利用して、充電制御部5においては、充放電電流を積算して残容量を演算処理している。この演算された残容量にて、電池1の満充電を検出することも可能である。
携帯機器PCの電源回路Sは、以下のように、動作する。アダプターから直流電力が供給されつつ、携帯機器PCを使用する場合においては、電池1の容量が所定容量(例えば、満充電容量に対して95%)未満の場合、携帯機器の使用を継続しつつ、電池1を小電流(例えば、1A 約0.3C)の定電流にて充電する。
携帯機器の電源スイッチがオフの場合(=電源オフ)で、アダプターから直流電力が供給されているなら、所定の制御ができるよう電源回路Sが動作している。このため、電源オフ中等に、電池容量が所定容量(例えば、満充電容量に対して95%)未満の場合、充電を開始している。このような電源オフ時は、大電流(例えば、2A 約0.6C)の定電流にて充電する。
充電制御部5は、以下のように制御して、満充電を検出する。第1所定時間(=1分、30秒〜2分でも可能)での電池1の温度上昇値が第1設定温度上昇値(例えば、1℃/1分)以上であるかどうかを判定し、この値以上の場合は、満充電として、充電を制御する。この値未満の場合、充電電流を検出して所定電流値(例えば、1.5A)と比較する。そして、所定電流値よりも低いと、第2所定時間(=10分、5分〜20分でも可能)での電池1の温度上昇値が第2設定温度上昇値(例えば、5℃/10分)以上であるかどうかを判定し、この値以上の場合は、満充電として、充電を制御する。ここで、単位時間あたりの第1設定温度上昇値は、1℃/1分であり、単位時間あたりの第2設定温度上昇値は、0.5℃/1分であり、単位時間あたりの第1設定温度上昇値の方が大きい。
図2では、本実施例にて、電池1を充電する場合の、時間に対する電流、電池温度、電圧の変化を示している。電流(Current)、電池温度(Temperature)、電圧(Voltage)において、線Aは、電源オフ時の大電流での充電特性を示している。横軸の時間の単位は、時間:分:秒であり、例えば、目盛りの1:20:00は、1時間20分0秒を表している。線Aの電池は、略空状態の電池1を充電した場合を示しており、充電開始後、約1時間40分直前で、電池温度において、第1所定時間(=1分)での第1設定温度上昇値(1℃/1分)以上の温度上昇値を検出して、満充電を検出して、充電を制御している。
線Bは、携帯機器PCの使用を継続しつつ、電池1を小電流(例えば、1A)の定電流にて充電する場合を示しており、パック電池Aの充電制御部5にて、電池1の容量が所定容量(例えば、満充電容量に対して95%)未満の場合、充電を開始している。充電開始から小電流が連続20分以上継続されたことが確認された後、第2所定時間(=10分)での第2設定温度上昇値(5℃/10分)以上の温度上昇値を検出して、満充電を検出して、充電を制御している。
ここで、本実施例においては、単位時間あたりの第1設定温度上昇値より小さい単位時間あたりの第2設定温度上昇値により、線Bの温度上昇を検出することで、満充電を検出している。ここで、第1設定温度上昇値のみであれば、線Bの温度上昇を検出することができず、電池1は過充電状態となる。また、線Aにおいては、次のフローで説明するように電流が1.5A以上であるため、第2設定温度では、満充電検出しない。
また、第2所定時間を10分として、第1所定時間を1分としているのは、短い時間内での不安定要因による温度上昇を削除でき、10分経過の後のトータルの温度上昇を検出できるからであり、小電流による充電の場合は温度の上昇値が小さいため長い時間かける必要がある。
なお、満充電検出後の制御については、充電を停止してもよいし、定電流でのトリクル充電、パルスにより補充電を行ってもよい。
次に、本実施例の充電方法について、図3のフローチャートを用いて、工程毎に説明する。まず、充電制御部5にて、電池容量が95%未満であることを検知して、充電を開始する。ステップ1(図では、ステップをSとして記す)で、電流検出部2にて充電電流を読み込む。この充電電流値については、上述のように、携帯機器PCの電源回路Sの制御により、携帯機器PCを使用する場合においては、電池1を小電流(例えば、1A)の定電流にて充電し、 携帯機器PCが電源オフ時の場合においては、大電流(例えば、2A)の定電流にて充電されることになる。このような携帯機器PCの電源回路Sの制御は、一般的な制御であり、このような制御を採用している携帯機器PCについては、本実施例のMPUを利用して、充電の電流値等を設定するだけでいいので、本実施例のMPU、電池パックAは汎用性が高い。
ステップ2で温度検出部3にて電池温度を読み込み、ステップ3ではA/D変換器4にてデジタル変換された電池温度を、充電制御部5内にて、時間に対する温度上昇値を計算する。
次に、ステップ4にて、温度上昇が、温度上昇が1℃/1分以上かどうかを判定する。ステップ4においては、充電電流の大小にかかわりなく判定されている。これは、小電流の充電であっても、過充電時に、温度上昇が1℃/1分以上となる場合があるからである。そして、温度上昇が1℃/1分以上である場合は、ステップ5にて、満充電であるとして、充電制御部5が制御素子7をオフにして充電を停止、或いは補充電等を行う。
ステップ4で、温度上昇が1℃/1分未満の場合は、ステップ6にて、ステップ1で読み込んだ充電電流値が1.5A未満(即ち、小電流)であって、連続20分以上継続したかどうかを判定する。ステップ4で、NOの場合は、ステップ1にもどることになる。
ここで、連続して20分以上継続したかどうかを判定しているのは、以下の理由である。大電流で充電した直後に、携帯機器PCを使用するなら、携帯機器PCの電源回路Sの制御により小電流で充電される。この場合、直前までは大電流で充電されていたので、その影響で温度上昇が大きく、小電流でも、温度上昇が5℃/10分以上となり満充電を誤検出することがある。よって、このような場合は、ステップ6で小電流状態が20分未満として、ステップ1に戻り、ステップ4で満充電を判定するようにしている。
ステップ7では、温度上昇値が5℃/10分以上か否かが判定される。この判定においては、小電流の充電では幾分かの電池1は温度上昇値が1℃/1分以上で満充電が判定できるものの、多くの電池1は、温度上昇値が小さく、温度上昇値の1℃/1分以上が検出されずに、このステップ7で、温度上昇値の5℃/10分以上が検出されることになる。温度上昇値が5℃/10分以上であるなら、ステップ5で充電を停止、或いは補充電等を行う。温度上昇値が5℃/10分未満であるなら、ステップ1に戻る。
なお、所定時間での電池の温度上昇値が、設定温度上昇値以上であるかどうかを判定しているが、これに代わって、二次電池の温度上昇勾配が設定勾配よりも急峻になったかどうかを判定してもよい。
また、本実施例では、所定時間での電池の温度上昇値が、設定温度上昇値以上であるかどうかを判定しているが、これに代わって、単位温度変化あたりの充電所要時間を検出して、検出した時間を前回の検出時間に比較して、温度上昇勾配が設定勾配よりも急峻になったかどうかを判定してもよい。
本発明の電池パックの回路ブロック図である。 本発明の実施例を示すグラフである。 本発明の実施例を示すフローチャートである。
符号の説明
A 電池パック
MPU マイクロプロセッサユニット
PC 携帯機器
1 電池

Claims (3)

  1. 二次電池の充電時において、所定時間での前記電池の温度上昇値が第1設定温度上昇値以上であるかどうかを判定する第1温度比較工程と、
    該工程にて前記第1設定温度上昇値未満の場合、充電電流を検出して所定電流値と比較する電流比較工程と、
    該工程にて検出された前記充電電流が、前記所定電流値よりも低い場合が継続したときは、所定時間での前記電池の温度上昇値を第2設定温度上昇値以上であるかどうかを判定する第2温度比較工程とを備え、
    前記工程にて検出された前記充電電流が、前記所定電流値よりも低い場合が継続していないときは、前記第1温度比較工程にて判定を行い、
    単位時間あたりの前記第1設定温度上昇値は、単位時間あたりの前記第2設定温度上昇値より大きく、
    前記第1温度比較工程で前記電池の温度上昇値が、第1設定温度上昇値以上の場合は、充電を制御し、
    前記第2温度比較工程で前記電池の温度上昇値が、第2設定温度上昇値以上の場合は、充電を制御し、
    前記所定電流値よりも低い場合が継続する時間は、設定時間以上であることを特徴とする二次電池の充電方法。
  2. 二次電池の充電時において、所定時間での前記電池の温度上昇値が第1設定温度上昇値以上であるかどうかを判定する第1温度比較工程と、
    該工程にて前記第1設定温度上昇値未満の場合、充電電流を検出して所定電流値と比較する電流比較工程と、
    該工程にて検出された前記充電電流が、前記所定電流値よりも低い場合が継続したときは、所定時間での前記電池の温度上昇値を第2設定温度上昇値以上であるかどうかを判定する第2温度比較工程とを備え、
    前記工程にて検出された前記充電電流が、前記所定電流値よりも低い場合が継続していないときは、前記第1温度比較工程にて判定を行い、
    単位時間あたりの前記第1設定温度上昇値は、単位時間あたりの前記第2設定温度上昇値より大きく、
    前記第1温度比較工程で前記電池の温度上昇値が、第1設定温度上昇値以上の場合は、充電を制御し、
    前記第2温度比較工程で前記電池の温度上昇値が、第2設定温度上昇値以上の場合は、充電を制御し、
    前記所定電流値よりも低い場合が継続する時間は、20分以上である
    ことを特徴とする二次電池の充電方法。
  3. 前記第1温度比較工程における前記所定時間は、前記第2温度比較工程における前記所定時間より短いことを特徴とする請求項1または2の二次電池の充電方法。
JP2004284232A 2004-09-29 2004-09-29 二次電池の充電方法 Active JP4252024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284232A JP4252024B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 二次電池の充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284232A JP4252024B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 二次電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101628A JP2006101628A (ja) 2006-04-13
JP4252024B2 true JP4252024B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=36240908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284232A Active JP4252024B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 二次電池の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252024B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034425A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Panasonic Corp 二次電池の充放電制御回路、電池パック、及び電池電源システム
JP5874551B2 (ja) * 2012-07-03 2016-03-02 日本電気株式会社 充電制御装置、電気機器、充電制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101628A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686815A (en) Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery
US5864220A (en) Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery
JP4435788B2 (ja) 無線充電のための方法及びシステム
JPH07288936A (ja) 蓄電池の充電方法
US6172487B1 (en) Method and apparatus for charging batteries
JP5361353B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
US20010000212A1 (en) Battery system providing indicia of a charging parameter
JP2007288982A (ja) 充電回路およびその充電方法
WO2007142195A1 (ja) 電池パックの異常判定方法および電池パック
JP2006318682A (ja) 充電器
JP4817647B2 (ja) 二次電池の寿命判定方法。
JPH07235332A (ja) 二次電池の充電方法
JP4252024B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP2005010032A (ja) 電池残量検出方法およびその方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
JP2009033795A (ja) 充電装置およびこの充電装置を備えた充電式電動器具セット
JPH08103032A (ja) 二次電池の充電方法
JPH10201117A (ja) 充電器の制御方法および充電制御装置
JP2007053828A (ja) 二次電池充電装置及びそれを備えた電気機器
JP2007259633A (ja) 充電回路及び充電制御方法
JPH07123604A (ja) 二次電池の充電装置
JPH06343233A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
JP3238938B2 (ja) 電池の充電装置
KR100553574B1 (ko) 배터리 충전기의 보상 충전 회로
JP2003004824A (ja) 満充電判定方法及び満充電判定装置並びに携帯端末
JPH07312231A (ja) 二次電池の充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4252024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250