JP4249876B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4249876B2
JP4249876B2 JP2000052552A JP2000052552A JP4249876B2 JP 4249876 B2 JP4249876 B2 JP 4249876B2 JP 2000052552 A JP2000052552 A JP 2000052552A JP 2000052552 A JP2000052552 A JP 2000052552A JP 4249876 B2 JP4249876 B2 JP 4249876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
card
lid
medium
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000052552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001245188A (ja
Inventor
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000052552A priority Critical patent/JP4249876B2/ja
Priority to US09/791,896 priority patent/US7057661B2/en
Publication of JP2001245188A publication Critical patent/JP2001245188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249876B2 publication Critical patent/JP4249876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に係り、特に、画像を画像データとして記録媒体に記録するデジタルカメラなどの撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、撮像装置(例えば、デジタルカメラ)は、複数のレンズ群により結像された画像をCCD等の画像読取素子により読み取って画像データとして、スマートメディアやフロッピーディスクなどの記録媒体に記録する。
【0003】
このようなデジタルカメラでは、画像データの記録中や読み込み中に記録媒体が本体から取り外されると、画像データが失われたり、記録媒体が壊れる恐れがある。そのため、従来より、アクセス中に記録媒体を取り外す動作を検知すると警告を発したり、アクセス中はスロットの蓋を機械的にロックして記録媒体を取り外し禁止にしたり、また、記録媒体を格納するスロットに埃が入るのを防止する目的で設けられた蓋が開けられると自動的に電源を遮断するなどのように構成して、記録媒体にアクセス中に記録媒体が取り外されるのを防止している。
【0004】
近年、デジタルカメラで記録媒体に記録した画像データをパソコンに取り込んで各種補正や画像編集を行うことが一般的となってきている。一般に、デジタルカメラにより画像データが記録された記録媒体からパソコンに画像データを取り込むには、記録媒体を読取用PCカードに装着し、このPCカードをパソコンにセットして、読取用PCカードを介して画像データを取り込んでいる。
【0005】
最近では、画像データをデジタルカメラからパソコンに取り込む際に、携帯電話(又はPHS;以下、パーソナル電話と称す。)がケーブルで接続されたカード状通信媒体や、本体の1部がカード状通信媒体となっているパーソナル電話や、ブルートゥース(Bluetooth)規格のPCカードやモデムカード等のカード状通信媒体をデジタルカメラに装着して、画像データをオフラインでパソコンに取り込むことが考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、オフラインで画像データをパソコンに取り込む場合、本体の1部がカード状通信媒体となっているパーソナル電話をデジタルカメラに装着すると、電話本体がデジタルカメラ本体から突出した状態となり、また、パーソナル電話に接続されたカード状通信媒体をデジタルカメラに装着すると、カード状通信媒体に接続されたケーブルがデジタルカメラ本体から延出する状態となり、さらに、Bluetooth規格のPCカードやモデムカード等の無線を利用したカード状通信媒体をデジタルカメラに装着すると、カード状通信媒体に設けられたアンテナがデジタルカメラ本体から突出した状態となる。
【0007】
上述した様に、デジタルカメラは読み込み中に記録媒体が取り外せないようにスロットの蓋の開放を検出すると自動的に電源を遮断したり、アクセス中はスロットの蓋を機械的にロックして記録媒体を取り外し禁止状態にしている。従って、パーソナル電話やカード状通信媒体をスロットに装着すると、スロットに設けられた蓋を閉めることができないため、デジタルカメラの駆動が停止してしまったり、アクセス禁止状態のままとなってしまうので、デジタルカメラにパーソナル電話や、カード状通信媒体を装着することができない、という問題がある。
【0008】
そのため、上記のスロットの蓋の開閉状態に基づく制限をなくしたり、スロットの蓋を設けない構成とすることが考えられるが、記録媒体をスロットに装着した場合にアクセス中に記録媒体が取り外されて画像データが失われたり、記録媒体が壊れたり、さらに、スロットに何も装着しない場合にはスロット内に埃や塵が入るなどの本質的な問題を解決することができない、という難点がある。
【0009】
以上のことから、本発明は、記録媒体にアクセス中は記録媒体の脱着をできないようにしつつ、パーソナル電話やカード状通信媒体を装着することができる撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、レンズにより結像された画像を画像読取素子により読み取って画像データとして記録する撮像装置であって、内部に収納可能な寸法の第1の媒体と、装着可能で、かつ、装着時に一部が外部に突出する第2の媒体とが選択的に装着可能なスロットと、前記スロットの開口を覆うように開閉可能に設けられ、かつ、前記第2の媒体が前記スロットに装着された状態で閉じられたときに前記第2の媒体の前記一部を挿通させる切欠き部が形成された蓋部材と、前記第1の媒体に装着可能で、前記蓋部材が閉じられた状態で前記切欠き部に係合する係合部材と、を備えている。
【0011】
請求項1の発明では、スロットの開口を覆う蓋部材には、第2の媒体を装着したときにスロットから突出する第2の媒体の一部を挿通させる切欠き部が形成されているため、前記第2の媒体を装着したときに突出部分があっても蓋部材の開閉に邪魔になることがなく、蓋部材を閉じることができる。従って、スロット内に埃や塵が入るのを防止できる。
【0012】
さらに、第1の媒体の装着時は勿論、第2の媒体の装着時も蓋部材を閉じることができるので、蓋部材を閉めないとアクセスができないように構成して第1の媒体又は第2の媒体にアクセス中の取り外し動作を禁止するように構成したり、アクセス中に蓋が開けられると電源を遮断するように構成できる。もちろん、蓋部材を開けないと第1の媒体又は第2の媒体を取り外すことができないので、ユーザがアクセス中であることに気付かずに、第1の媒体又は第2の媒体を取り外すのを防止することもできる。
【0013】
なお、本発明で述べる第1の媒体及び第2の媒体とは、例えば、スマートメディアやフロッピーデスクなどの画像データが記録される記録媒体、及び、例えば、パーソナル電話がケーブルで接続されるカード状通信媒体や、本体の1部がカード状通信媒体となっているパーソナル電話、ブルートゥース(Bluetooth)規格のPCカードやモデムカード等のカード状通信媒体等の外部機器と通信するための通信媒体等、撮像装置のスロットに装着可能な全ての媒体を含んでいる。
【0014】
なお、好ましくは、スロットに第1の媒体が装着されている場合やスロット内に何も装着されていない場合には、切欠き部を塞ぐように構成すると良い。
【0015】
例えば、スロット内に何も装着されていない場合には、前記蓋部材が閉じられた状態で前記切欠き部に嵌合して切欠き部を塞ぐ閉塞部材や、前記第1の媒体に装着可能で、前記蓋部材が閉じられた状態で前記切欠き部に係合する係合部材を用い、前記第1の媒体をスロットに装着する場合に係合部材を前記第1の媒体に装着された状態で、前記第1の媒体の装着時に切欠き部を塞ぐように構成することができる。
【0016】
また、別の構成としては、請求項に記載したように、前記切欠き部を被覆する被覆部材を撮像装置に設けるようにすることができる。例えば、ゴム製や樹脂製の伸縮性を有する布状部材や蛇腹状の布状部材を切欠き部の近傍に折り畳み可能に設け、切欠き部を覆う時だけ展開する構成としたり、切欠き部の近傍にスライド可能に平板状部材を設け、切欠き部を覆う時には平板状部材をスライドさせる構成とすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、図1を参照して本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。本発明が適用されたデジタルカメラ10は、図1に示すように、本体11が略箱型であり、正面から見て左側には、本体11の把持を容易とするための突起(把持部)が形成されている。
【0028】
本体11の正面側には、図1に示すように、ズームレンズ14、撮影範囲等を目視で確認するためのファインダ15、低照度での撮影等の場合に補助光を発するためのストロボ16が取付けられている。
【0029】
また、本体11の上面には、正面から見て左側にモードダイヤル47、及び電源スイッチ21が設けられ、モードダイヤル47の中央部がシャッタボタン12となっている。
【0030】
モードダイヤル47は、デジタルカメラの動作モードを選択するダイヤルであり、例えば、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、セルフタイマー撮影モード、再生モード、パソコンに接続して画像を出力するPCモード及び各種機能の初期条件を設定するセットアップ項目設定モードのうちのいずれか1つを選択する。
【0031】
また、本体11の背面の下方側には、図示はしないがLCDから成るカラーのディスプレイ46(図4参照)が取付けられており、ディスプレイ46の上方側には、モノクロの液晶表示パネル、ストロボボタン、十字ボタン(図4参照)、及びメニュー実行ボタン25(図4参照)等の各種選択ボタンが設けられている。
【0032】
ディスプレイ46は、画像表示指示がある場合に、後述するメモリ42に保存された画像データやメモリーカード18から読み込んだ画像データに基づいて画像を画面全体に表示したり、複数の縮小画像を並べて表示(以下、サムネイル表示と称す。)したり、各種機能選択画面を表示する。液晶表示パネルは、動作モード、画質、バッテリー量、ストロボの発光/非発光、撮影可能枚数等デジタルカメラの現在の設定を表示する。
【0033】
十字ボタンは、ディスプレイ46が各種項目選択画面のときにディスプレイ46に表示されたボタンを選択したり、カーソルを動かすためのボタンである。また、ストロボボタンはストロボを強制発光するときに強制発光指示を出したり、ストロボを発光禁止するときに発光禁止指示を出すボタンであり、メニュー実行ボタンは、ディスプレイ46に表示されて十字ボタンで選択された項目の実行指示を出すボタンである。
【0034】
また、本体11の正面から見て右側の側面には、スマートメディアなどの情報記憶媒体としてのメモリーカード18、および、PHSなどのパーソナル電話と接続ケーブル13で接続され、画像データをオフラインで送信するための通信用PCカード17のいずれか一方が選択的に装着可能なスロット23が設けられている。なお、メモリーカード18は、本発明の第1の媒体に対応し、通信用PCカード17は本発明の第2の媒体に対応する。
【0035】
このスロット23には、埃などのゴミを進入を防ぐ為に開閉可能な蓋28aが設けられており、この蓋28aには、通信用PCカード17がスロット23に装着されたときに接続ケーブルとの干渉を避けるための切欠き26が設けられている。また、スロット23の近傍には開閉状態検出センサ29aが設けられており、開閉状態検出センサ29aは、蓋28aが閉じられるときに押圧されてオンされ電気信号を後述する検知部32に出力して蓋28aが閉じられたことを検出する。
【0036】
さらに、蓋28aにの切欠き26を塞ぐために、本実施の形態では、ゴム又は樹脂などの可撓性部材よりなるキャップ33aが設けられている。このキャップ33aには、両側面に凸部33bが設けられており、スロット23に何も装着されていないときには凸部33bが切欠き26に引っ掛かって切欠き26を塞ぎ、スロット23にメモリーカード18が装着されるときには、図1に示すように、予めメモリーカード18に装着されてメモリーカード18の装着時に切欠き26を塞ぐように構成されている。
【0037】
また、図2にデジタルカメラ10の電気系の構成を示す。ズームレンズ14は、詳しくはステッピングモータ等の駆動源の駆動力により合焦させる機構(オートフォーカス(AF)機構)を備えたズームレンズ(焦点距離可変レンズ)であり、ズームレンズ14のAF機構及びズーム機構は駆動回路24aによって駆動される。なお、駆動回路24aはストロボ16、及び後述する撮像デバイス30の駆動も制御する。また、ズームレンズ14に代えて、AF機構のみを備えた焦点距離固定レンズを用いてもよい。
【0038】
本体11内部のズームレンズ14の焦点位置に相当する位置には、エリアCCDから成り電子シャッタ機構が設けられた撮像デバイス30が配置されており、被写体から反射してズームレンズ14に入射された光が撮像デバイス30の受光面に結像されるようになっており、図示しない測光部で測定された測光値に基づく露光制御値に応じて、入射する光の光量に対応した電荷を蓄積し、蓄積された電荷、すなわち画像信号を、図示しない増幅器を介してアナログ信号処理部36に出力する。
【0039】
この撮像デバイス30も駆動回路24aによって駆動され、駆動回路24aは、タイミング信号発生回路27によって発生されたタイミング信号に同期したタイミングで撮像デバイス30を駆動して、画像信号(受光面上にマトリクス状に配列された多数個の光電変換セルの各々における受光量を表す信号)を出力する。なお、撮像デバイス30は本発明の画像読取素子に対応している。
【0040】
タイミング信号発生回路27は、マイコンにより構成された制御部22により制御され、撮像デバイス30やA/D変換部38等を動作させるための各種のタイミング信号(クロック信号)を発生する。
【0041】
アナログ信号処理部36は、撮像デバイス30から出力され、増幅器で増幅された画像信号に所定のアナログ信号処理(例えばノイズ低減処理等)を施し、A/D変換部38へ出力する。A/D変換部38は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル信号処理部40に出力する。デジタル信号処理部40は、入力されたデジタル信号に所定のデジタル信号処理(例えばシェーディング補正処理等)を施し、画像データとしてバス88を介してメモリ42に出力する。
【0042】
メモリ42は、データバスを介してデジタル信号処理部40から出力された画像データを一時的に保存する。このとき、メモリーカード18に書き込み指示があれば、検知部32によって蓋が閉じられたことが検知された場合に限って記憶した画像データを圧縮伸張部44で圧縮して外部インターフェース(外部I/F)43を介して書き込む。なお、圧縮伸張部44で圧縮せずに書き込むようにも設定できる。
【0043】
また、スロット23にメモリーカード18が装着されていない状態で書き込み指示が出された場合や、スロット23に通信用PCカード17が装着されている状態で書き込み指示が出された場合や、内蔵メモリ45に書き込み指示が出された場合は、メモリ42に記憶した画像データを内蔵メモリ45に書き込む。この時、圧縮伸張部44で圧縮して書き込むようにしたり、圧縮せずに書き込むように設定できる。なお、外部I/F43にはデジタルIOポート31が設けられており、画像データをデジタルIOポート31に接続された他の機器にも出力できるように構成している。
【0044】
スロット23に装填されたメモリーカード18又は内蔵メモリ45に記憶されている画像データによる画像の再生(表示)が指示された場合には、メモリーカード18又は内蔵メモリ45から画像データが読み出される。なお、メモリーカード18から画像を読み出す場合は、検知部32によって蓋が閉じられたことが検知された場合に限ってメモリーカード18から画像を読み出す。
【0045】
読み出された画像データが圧縮されて格納されていた場合には、被圧縮画像データは圧縮伸張部44で伸張(解凍)された後にメモリ42に記憶される。そして、メモリ42に記憶された画像データをデジタル信号処理部40が液晶駆動回路24bに転送してディスプレイ46に画像を表示(再生)させる。
【0046】
なお、上記の実施の形態のデジタルカメラでは、メモリーカード18を装着した場合も通信用PCカード17を装着した場合も蓋28aを閉めることができるので、開閉状態検出センサ29aが押圧されてオンされ電気信号を検知部32に出力して蓋28aが閉じられたことを検出された場合に、スロットに装着されたカードにアクセスしてカードの種類がメモリーカード18か通信用PCカード17かを判断した後、判断されたカードの種類に応じた処理を行うように構成することができる。
【0047】
(第2の実施の形態)
また、図3〜図5を参照して本発明の第2の実施の形態を詳細に説明する。第2の実施の形態のデジタルカメラは第1の実施の形態のデジタルカメラと殆ど同一の構成であるので、異なる個所のみ説明する。
【0048】
第2の実施の形態のデジタルカメラでは、スロット23の蓋28bの構造が第1の実施の形態のデジタルカメラと異なり、図3(A)〜図3(C)に示すように、蝶番状に構成されている。
【0049】
すなわち、第2の実施の形態の蓋28bは、スロット23に沿って設けられた収納溝37(図4参照)内を深さ方向に摺動可能に設けられた第1の片34aと、この第1の片34aに対して回動可能に設けられた第2の片34bとを備えており、図3(A)に示すように、第1の片34aが最上位置に配置されたときに第2の片34bを回動させることによりスロット23の開口を覆うことができる。
【0050】
また、第1の片34aは、スロット23の近傍にイジェクトスイッチ35aと並んで設けられた押圧スイッチ35bに連結されている。押圧スイッチ35bは、図4に示すように、本体11内部に設けられた棒状のレバー39の一端側に連結する棒部材により支持されている。レバー39は、支点を中心に回転可能に設けられており、レバー39の他端側には第1の片34aの底部を支持する支持部材が連結されている。
【0051】
従って、図3(A)及び図3(B)に示すように、第1の片34aが最上位に配置された状態では、押圧スイッチ35bは押圧状態のままであり、図3(C)に示すように、第2の片34bが第1の片34aに対して一直線状に開かれた状態で収納溝37に押し込まれると、第1の片34aが最下位に配置された状態となり、レバー39の他端側が下方に押し込まれて一端側が上方に押し出されて押圧スイッチ35bが突出した状態となる。
【0052】
従って、スロット内に装着した媒体がスロットから突出しない形状であったり、スロット内に何も装着しない場合などのように、蓋28bを閉められる状態では、押圧スイッチ35bを押し込んで第1の片34aを最上位に配置して第2の片34bを回動可能にし、スロット23の開口を覆うようにする。なお、図示はしないがスロット23の開口を閉じたときに、第2の片34bを本体11に対して解除可能に係止する係止部を設けることにより、第2の片34bが自然に開放してしまうのを防止できる。
【0053】
このような係止部としては、例えば、第2の片34bがスロット23の開口を覆うように配置されたときに、本体11側及び第2の片34b側の少なくとも一方に設けられた略L字状係止部により第2の片34bと本体11とを係止する構成とするとよい。さらに、第2の片34bに開放方向に付勢力を与えるバネやゴムなどの弾性部材を設けた構成とすれば、係止部による係止を解除したときに弾性部材による付勢力で第2の片34bが自動的に開放することになり、好ましい。
【0054】
また、イジェクトスイッチ35aは、メモリーカード18又は通信用PCカード17等のメディアカードを取り出すためのスイッチであり、押圧スイッチ35bと同様なてこの機構により、メディアカードを装着すると、イジェクトスイッチ35aが飛び出た状態となり、イジェクトスイッチ35aを押圧すると、メディアカードがスロットから飛び出す様に構成されている。
【0055】
また、スロット23近傍には、開閉状態検出センサ29aと収納検出センサ29bとが設けられている。開閉状態検出センサ29aは、スロット23に対して蓋28bが設けられた側と逆側で、第2の片34bが回動してスロット23の開口を覆ったときに第2の片34bに設けられた凸部により押圧される位置に配置されている。開閉状態検出センサ29aは押圧されるとオンされて検知部32に電気信号を出力する。
【0056】
また、収納検出センサ29bは、スロット23に対して蓋28bが設けられた側で第2の片34bが収納溝37に押し込まれて固定されたときに第2の片34bに押圧される位置に配置されている。収納検出センサ29bも開閉状態検出センサ29aと同様に、押圧されるとオンされて検知部32に電気信号を出力する。
【0057】
ここで、制御部22によるデジタルカメラの制御について図5のフローチャートを参照しながら説明する。なお、ここでは、メモリーカード18を装着した場合は蓋を閉じることが可能であるが、通信用PCカード17を装着した場合は蓋を閉じることができない場合について説明する。
【0058】
まず、ステップ100では、電源がオンになったかを判断し、電源がオンとなったと判断した場合、次のステップ102でスロット23にカードが装着されているかを判断する。
【0059】
スロット23にカードが装着されていると判断された場合、ステップ104に移行して装着されたカードにアクセスし、システム領域のコンフィグレーションを読みとってステップ106で、装着されたカードがメモリーカード18かどうかを判断する。
【0060】
ステップ106で、装着されたカードがメモリーカード18でないと判断された場合は、後述するステップ120に移行し、メモリーカード18であると判断された場合は、ステップ108に移行して開閉状態検出センサ29aから電気信号が検知部32に出力されているかを判断する。
【0061】
電気信号が検知部32に出力されていない場合は、蓋が開状態であるのでステップ112に移行してメモリーカード18へのアクセスを禁止すると共に、ディスプレイに警告を出してステップ108に戻り、開閉状態検出センサ29aから電気信号が検知部32に出力されているかを判断する。電気信号が検知部32に出力されていると判断された場合は、ステップ110でメモリーカード18へのアクセスを許可して本ルーチンを終了する。
【0062】
一方、ステップ102でスロット23にカードが装着されていないと判断された場合、ステップ114に移行して開閉状態検出センサ29aから電気信号が検知部32に出力されているかを判断する。
【0063】
ステップ114で電気信号が検知部32に出力されていると判断された場合は、ステップ116で画像データの記録を内臓メモリで行うように設定した後、本ルーチンを終了する。また、ステップ114で電気信号が検知部32に出力されていないと判断された場合は、ステップ118に移行して、収納検出センサ29bから蓋収納検出信号が検知部32に出力されているかを判断する。
【0064】
ステップ118において、収納検出センサ29bから蓋収納検出信号が検知部32に出力されていないと判断された場合は、ステップ102に移行して上述した処理を繰り返す。また、収納検出センサ29bから蓋収納検出信号が検知部32に出力されていると判断された場合は、スロットに通信用PCカードが装着されていると判断して、ステップ120に移行して電気信号の出力がなくでも無視するように設定し、次のステップ122で通信用PCカード17のドライバを読み出して、ステップ124で通信用PCカードを駆動して本ルーチンを終了する。
【0065】
このように、第2の実施の形態では、スロットに装着されるカードの種類がメモリーカード18であれば、蓋28bをしてメモリーカード18にアクセス中にメモリーカード18の脱着を不能とし、また、スロットに装着されるカードの種類が通信用PCカード17であれば、蓋28bを収納溝37に収納して蓋28bを閉めなくても通信用PCカード17を使用可能に構成している。すなわち、スロット23に装着されるカードの種類に応じて電気的な設定を変更しているので、蓋28bが邪魔になってアクセス不能となることを防止できる。
【0066】
また、電源をオンしてからスロット23にカードが装着されているか、及びスロット23にカードが装着されていない場合に、蓋28bの開閉状態を検知して、蓋28bが開かれなかったら内臓メモリに画像データを記憶するように設定し、蓋28bが開いた後、収納溝37に収納されたら通信用PCカードであると判断して直ちにドライバを読み込む等のように蓋28bの開閉に合わせて電気的な制御を決定しているため、処理速度が速くなるという利点もある。
【0067】
さらに、様々な種類の記録媒体又は通信媒体を撮像装置に交換可能に装着できるので、デジタルカメラの機能が充実すると言う利点もある。
【0068】
なお、第2の実施の形態では、第2の片34bを平板状としたが、ゴムや樹脂や蛇腹などの伸縮性又は変形可能な材料で構成してもよい。また、第2の実施の形態では、第1の片34aが収納溝37内を摺動して第2の片34bを収納溝37内に収納する構成としたが、この構成に限らず、例えば、収納溝37の底部に伸縮性のカバー部材を設け、カバー部材が伸張した状態でスロット23を覆うように構成することも可能である。
【0069】
この構成によれば、カバー部材が覆いを解除したときにカバー部材自身の復元力により収納溝37にカバー部材が収納されるように構成することもできる。もちろん、ユーザが手動で収納溝37に収納するように構成することもできる。
【0070】
(第3の実施の形態)
また、図6及び図7を参照して本発明の第3の実施の形態を詳細に説明する。第3の実施の形態のデジタルカメラは第1の実施の形態のデジタルカメラと殆ど同一の構成であるので、異なる個所のみ説明する。
【0071】
第3の実施の形態のデジタルカメラでは、スロット23の蓋28aが第1の実施の形態のデジタルカメラと異なり、図6(A)及び図6(B)に示すように、各々独立して開閉動作を行う3つの部分に分割されている。
【0072】
すなわち、第3の実施の形態の蓋28cは、スロット23の一方の端部を覆う第1扉部50a、スロット23の中央部を覆う第2扉部50b、スロット23の他方の端部を覆う第3扉部50cの3つの扉部により構成されている。
【0073】
図6(A)に示すように、中央の第2扉部50bは、通信用PCカード17が装着されたときに、スロット23から突出する接続ケーブル13のコネクタ部分に対応する位置に設けられており、第1扉部50a及び第3扉部50cは、第2扉部50bの両側の空いた領域を覆うようにそれぞれ設けられている。また、第1扉部50a及び第3扉部50cには、スライド式のロック52a、52bが設けられており、ユーザによりロック52a、52bがスライドされることにより第1扉部50a及び第3扉部50cが閉じた状態で保持できるようになっている。
【0074】
また、スロット23に対して蓋28bが設けられた側と逆側で、第2扉部50bが回動してスロット23の開口を覆ったときに第2扉部50bに設けられた凸部により押圧されるスロット23近傍の位置には、開閉状態検出センサ29aが設けられている。この開閉状態検出センサ29aは第2の実施の形態と同様に、凸部により押圧されるとオンされて検知部32に電気信号を出力する。
【0075】
ここで、制御部22によるデジタルカメラの読み出し制御について図7のフローチャートを参照しながら説明する。なお、ここでは、メモリーカード18を装着した場合は、第1扉部50a、第2扉部50b、及び第3扉部50cを全て閉じることができるが、通信用PCカード17を装着した場合は第2扉部50bを閉じることができない場合について説明する。
【0076】
まず、ステップ200では、電源がオンになったかを判断し、電源がオンとなったと判断した場合、次のステップ202でスロット23にカードが装着されているかを判断する。
【0077】
スロット23にカードが装着されていないと判断された場合、ステップ214に移行して、開閉状態検出センサ29aから電気信号が検知部32に出力されて第2扉部50bが閉じているかを判断する。
【0078】
第2扉部50bが閉じていない場合は、ステップ202に戻り上述した処理を繰り返す。また、第2扉部50bが閉じている場合は、ステップ216に移行して画像データの記録を内臓メモリで行うように設定した後、本ルーチンを終了する。
【0079】
一方、ステップ202でスロット23にカードが装着されていると判断された場合、ステップ204に移行して開閉状態検出センサ29aから電気信号が検知部32に出力されて第2扉部50bが閉じているかを判断する。
【0080】
第2扉部50bが閉じている場合は、ステップ206でスロット23に装着されたカードはメモリーカード18であると判断して次のステップ208で3つの扉の全てが閉じられているかを判断する。なお、第1扉部50a及び第3扉部50cにも第2扉部50bと同様の開閉状態検出センサ(図示せず)を設け、全ての開閉状態検出センサから蓋閉じ信号が出力されることにより3つの扉の全てが閉じられていると判断できる。
【0081】
ステップ208で3つの扉の全てが閉じられていないと判断すると、ステップ212に移行してメモリーカード18へのアクセスを禁止すると共に、ディスプレイに警告を出してステップ208に戻り、3つの扉の全てが閉じられたかを判断する。ステップ208で3つの扉の全てが閉じられていると判断されると、ステップ210でメモリーカード18へのアクセスを許可して本ルーチンを終了する。
【0082】
一方、ステップ204で第2扉部50bが閉じていないと判断されると、ステップ218で装着されたカードの種類が通信用PCカードであると判断してステップ220に移行して電気信号の出力がなくでも無視するように設定し、次のステップ222で通信用PCカード17のドライバを読み出して、ステップ224で通信用PCカードを駆動して本ルーチンを終了する。
【0083】
このように、第3の実施の形態では、スロット23を覆う蓋28cが3つの扉部から構成されているため、スロット23に装着したカードの突出部分に対応する位置の扉部だけを開放状態にして他の扉部を閉状態にするというように、部分的に蓋28cの開閉態を変更できる。
【0084】
そのため、スロット23にカードが装着されている場合に、接続ケーブル13のコネクタ部分に対応する位置に設けられた第2の扉部50bの開閉状態によりスロットに装着されたカードの種類を判断して、判断されたカードの種類に応じて電気的制御を決定できる。このようにすることで、電気的な処理速度を速くできる。
【0085】
また、コネクタの連結位置が異なる種々の通信用PCカードまたはメモリーカードに対して対応させることができるという利点もある。
【0086】
なお、第1の実施の形態から第3の実施の形態では、メモリーカード18を装着した場合は蓋を閉じることが可能であるが、通信用PCカード17を装着した場合は蓋を閉じることができない場合について説明したが、本発明はこの場合に限定するものではなく、例えば、第1の種類のメモリーカードを装着した場合は蓋を閉じることが可能であるが、第2の種類のメモリーカードを装着した場合は蓋を閉じることができない場合や、第1の種類の通信用PCカードを装着した場合はスロットから突出する部分が中央部であるが、第2の種類の通信用PCカードを装着した場合はスロットから突出する部分が端部となる等のように、スロットから突出する部分が異なる位置のカードを装着する場合などに適用できる。
【0087】
また、上記第1の実施の形態から第3の実施の形態では、デジタルカメラにスロットを1つ設けた場合の構成について説明したが、本発明はスロットを1つ設けた構成に限定せず、デジタルカメラにスロットを2つ設けた構成とした場合のスロットの蓋にも適用することが可能である。
【0088】
この場合、2つのスロットのうちの一方を記録媒体読取り用スロット、他方を通信用PCカード挿入用スロットとしても良いし、2つのスロットの両方または一方を記録媒体の読取りと通信用PCカードの駆動の両方を行えるように構成することもできる。なお、スロットを2つ設けた構成とした場合、記録媒体と通信用PCカードとの両方を同時にデジタルカメラに装着できるので、内臓メモリを設けない構成とすることも可能である。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、スロットに装着されたときにスロットから突出する部分があっても蓋部材の開閉に邪魔になることがなく、蓋部材を閉じることができるという効果に加え、スロットに第1の媒体が装着されている場合やスロット内に何も装着されていない場合にも塵や埃の進入を防ぐことができる、という効果がある。
【0090】
また、請求項2の発明によれば、スロットに第1の媒体が装着されている場合やスロット内に何も装着されていない場合にも塵や埃の進入を防ぐことができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のデジタルカメラの斜視図である。
【図2】図1に示したデジタルカメラの電気系の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態のデジタルカメラの蓋の部分斜視図であり、図3(A)は蓋を閉じた状態を示す説明図、図3(B)は蓋を開けた状態を示す説明図、図3(C)は蓋を収納した状態示す説明図である。
【図4】図3に示した蓋と押圧スイッチとの連結構造を説明する説明図である。
【図5】図3に示したデジタルカメラの制御部による制御を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3の実施の形態のデジタルカメラの蓋の部分斜視図であり、図6(A)は蓋を開けた状態を示す説明図、図6(B)は蓋を閉じた状態を示す説明図である。
【図7】図6に示したデジタルカメラの制御部による制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
11 本体
12 シャッタボタン
13 接続ケーブル
14 ズームレンズ
15 ファインダ
16 ストロボ
17 通信用PCカード
18 メモリーカード
21 電源スイッチ
22 制御部
23 スロット
24a 駆動回路
24b 液晶駆動回路
25 メニュー実行ボタン
27 タイミング信号発生回路
28a、28b、28c 蓋
29a 開閉状態検出センサ
29b 収納検出センサ
30 撮像デバイス
31 デジタルI/Oポート
32 検知部
33a キャップ
33b 凸部
34a 第1の片
34b 第2の片
35a イジェクトスイッチ
35b 押圧スイッチ
36 アナログ信号処理部
37 収納溝
38 A/D変換部
39 レバー
40 デジタル信号処理部
42 メモリ
43 外部I/F
44 圧縮伸張部
45 内蔵メモリ
46 ディスプレイ
47 モードダイヤル
50a 第1扉部
50b 第2扉部
50c 第3扉部
52a ロック
88 バス

Claims (2)

  1. レンズにより結像された画像を画像読取素子により読み取って画像データとして記録する撮像装置であって、
    内部に収納可能な寸法の第1の媒体と、装着可能で、かつ、装着時に一部が外部に突出する第2の媒体とが選択的に装着可能なスロットと、
    前記スロットの開口を覆うように開閉可能に設けられ、かつ、前記第2の媒体が前記スロットに装着された状態で閉じられたときに前記第2の媒体の前記一部を挿通させる切欠き部が形成された蓋部材と、
    前記第1の媒体に装着可能で、前記蓋部材が閉じられた状態で前記切欠き部に係合する係合部材と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記切欠き部を被覆する被覆部材を備えた請求項1に記載の撮像装置。
JP2000052552A 2000-02-28 2000-02-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP4249876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052552A JP4249876B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 撮像装置
US09/791,896 US7057661B2 (en) 2000-02-28 2001-02-26 Image-capturing apparatus with receptacle and lid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052552A JP4249876B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245188A JP2001245188A (ja) 2001-09-07
JP4249876B2 true JP4249876B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18574051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052552A Expired - Fee Related JP4249876B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7057661B2 (ja)
JP (1) JP4249876B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4249876B2 (ja) * 2000-02-28 2009-04-08 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7116363B2 (en) * 2001-03-16 2006-10-03 Pentax Corporation Digital camera and ejection mechanism for memory card in mobile instrument
TW506594U (en) * 2001-12-11 2002-10-11 Chung Shan Inst Of Science Self-service photograph printing device
JP3843035B2 (ja) * 2002-04-09 2006-11-08 ペンタックス株式会社 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
JP2004159293A (ja) 2002-09-11 2004-06-03 Casio Comput Co Ltd 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
JP4119762B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-16 富士フイルム株式会社 記録メデイア保護機構
JP4298432B2 (ja) * 2003-08-20 2009-07-22 キヤノン株式会社 電子機器
US20050151854A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Takashi Maki Image recording apparatus adding meta-information to image data
JP2005354419A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp ビデオカメラ
JP4365305B2 (ja) * 2004-11-04 2009-11-18 株式会社リコー 画像処理装置
JP2006174416A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Asahi Denshi Kenkyusho:Kk 小型記録装置
JP4851280B2 (ja) * 2005-09-15 2012-01-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置の使用方法
JP5148058B2 (ja) * 2005-10-21 2013-02-20 ソニー株式会社 ラップトップ型パーソナルコンピュータ
US7740580B2 (en) * 2006-10-31 2010-06-22 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring
FI8511U1 (fi) * 2009-07-09 2009-11-07 Cyberncam Technology Ltd Oy Kameran lisälaite
JP5317872B2 (ja) * 2009-07-15 2013-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US8957987B2 (en) * 2012-07-06 2015-02-17 Integrenz LLC Still image sound annotation system
USD1028055S1 (en) * 2022-07-20 2024-05-21 Kandao Technology Co., Ltd. Camera

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837798A (en) * 1986-06-02 1989-06-06 American Telephone And Telegraph Company Communication system having unified messaging
US4797761A (en) * 1986-06-13 1989-01-10 Polaroid Corporation Telescoping disk drive assembly
JPH0254388A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカートリッジの着脱機構
JPH02222087A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toshiba Corp 記録媒体接続装置
JP3893480B2 (ja) * 1994-09-28 2007-03-14 株式会社リコー デジタル電子カメラ
US6111604A (en) * 1995-02-21 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Digital camera which detects a connection to an external device
US6163344A (en) * 1995-08-31 2000-12-19 Nikon Corporation Electronic camera that transfers signals to an external device
JP3897368B2 (ja) * 1995-10-11 2007-03-22 キヤノン株式会社 拡張カード装着装置
US5907354A (en) * 1996-05-23 1999-05-25 Eastman Kodak Company Memory card housing with a center-actuated ejector
JPH1075390A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Nikon Corp 電子撮像装置
JPH10200805A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH10285526A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JPH10340522A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp データ記録装置及びカメラ装置
JP3120764B2 (ja) * 1997-11-12 2000-12-25 日本電気株式会社 コネクタ固定装置
JP2000165714A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Canon Inc 電子カメラ
JP4249876B2 (ja) * 2000-02-28 2009-04-08 富士フイルム株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7057661B2 (en) 2006-06-06
US20010017664A1 (en) 2001-08-30
JP2001245188A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249876B2 (ja) 撮像装置
US7057660B1 (en) Digital camera having a display device with a cover
US6256063B1 (en) Image signal processing unit and electronic still camera
US7537399B2 (en) Digital camera having camera body
US6630958B2 (en) Method and apparatus for storing and displaying an image taken by a rotatable image pickup portion
US6181883B1 (en) Dual purpose camera for VSC with conventional film and digital image capture modules
US20010006401A1 (en) Electronic device using card-type media
JP3612801B2 (ja) 電子機器
JP4048334B2 (ja) 電子カメラ
JP3948003B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2585803B2 (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH09130659A (ja) 電子スチルカメラおよびそのカメラ用アクセサリ
JP2000184263A (ja) カメラ
JPH0918159A (ja) 電子機器
KR20060067397A (ko) 사이즈가 축소된 메모리 카드용 슬롯 및 이를 구비한디지털 영상 촬영 장치
JP2007312062A (ja) デジタルカメラ
JP2003005266A (ja) カメラ
JP3965529B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JP3873330B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3807529B2 (ja) 電子カメラ
JP4586976B2 (ja) デジタルカメラ
JP3726273B2 (ja) カード型電子スチルカメラ
JP4131364B2 (ja) デジタルカメラ用クレードル
JP4016150B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees