JP4239657B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4239657B2
JP4239657B2 JP2003111126A JP2003111126A JP4239657B2 JP 4239657 B2 JP4239657 B2 JP 4239657B2 JP 2003111126 A JP2003111126 A JP 2003111126A JP 2003111126 A JP2003111126 A JP 2003111126A JP 4239657 B2 JP4239657 B2 JP 4239657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
electronic device
data
unit
recording unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003111126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004318465A (ja
Inventor
浩樹 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003111126A priority Critical patent/JP4239657B2/ja
Publication of JP2004318465A publication Critical patent/JP2004318465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239657B2 publication Critical patent/JP4239657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書き込み可能な不揮発性メモリにプログラムを格納する必要がある電子機器のコストダウンに関し、特に安価な書き込み可能な不揮発性メモリであるNANDフラッシュを電子機器に導入しコストダウン実現に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
不揮発性半導体メモリによる電子機器のコストダウンの従来例として、データを書き換えることがないデータに対して読み出しのみ可能な不揮発メモリの一種であるマスクROMに格納し、また書き換えが起こり得るデータに対しては書き込み可能な不揮発性メモリに格納するものがある(特許文献1参照。)。
【0003】
図5に上記従来の電子機器の構成を示すブロック図を示す。
【0004】
図5において、51はシステムバス、52はバスインターフェースコントローラ、53はデータコントローラ、54はフラッシュメモリ、55はマスクROM、56はデータ格納領域である。
【0005】
以下、図5を用いて従来例について説明する。
【0006】
データ格納領域56は、フラッシュメモリ54と安価なマスクROM55とを有する。ここでデータのうち、書き換えることがないデータを安価なマスクROM55に格納し、フラッシュメモリ54は書き換えが起こり得るデータを格納する。
【0007】
これにより、データによるメモリの使い分けを実現し、従来高価なフラッシュメモリメモリだけにデータを格納していた記録媒体のコストを低減し、電子機器のコストを低減している。
【0008】
【特許文献1】
特開平06−168599号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
デジタル放送受信機などの電子機器では、機器プログラムをダウンロードにより書き換える可能性があり、書き換えることがないデータが少なくマスクROM化によるコスト低減が困難である。従って従来例によるコスト低減効果が少ないと言う問題がある。
【0010】
またデジタル放送受信機では、アプリケーション及び機器制御プログラムの容量が増大する傾向にあり、さらに番組表データも書き換え可能な不揮発性メモリに格納する必要があり、書き換え可能な不揮発性メモリの必要容量も膨大となりコスト低減はさらに大きな課題となっている。
【0011】
この課題に対して近年、安価で大容量な書き込み可能な不揮発性メモリNANDフラッシュメモリがデータ蓄積用としてスマートカードなどのメモリカードなどに使用されているので、NANDフラッシュメモリをデジタル放送受信機の不揮発性メモリとして採用することが考えられる。
【0012】
しかしNANDフラッシュメモリは、読み出し時にエラーが発生する可能性があり、1bitエラーの場合はエラー訂正が可能であるが、2bit以上のエラーは修正できないと言う課題がある。したがって、NANDフラッシュメモリではプログラムデータで2bit以上のエラーが発生する可能性があり、2bit以上のエラーが発生すればプログラムが実行不可となり、NANDフラッシュメモリはプログラム格納用としては使用できないという課題がある(参考文献:CQ出版社 TECHI インターフェース増刊 PCカード/メモリカードの徹底研究 P.200『第7章 スマートメディアの概要(助川博 氏/前迫勇人
氏)』)。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記の問題を解決するために本発明では、第1の発明として、安価で大規模な書き換え可能なNANDフラッシュメモリ1個に電子機器のプログラムデータと管理データとアプリケーションデータを格納し、これらのデータを主記憶メモリに転送した後、エラー訂正不可なデータがなければプログラムを実行し、エラー訂正不可なデータがあれば、管理データ(メモリ使用情報、メモリ分割情報、メモリ不良領域情報、電子機器操作環境/設定など)場合は予め管理データのバックアップを用意しておき、エラー訂正可能な管理データをバックアップのなかから選択することでエラー修復を行う。また機器プログラムにエラー訂正不可が発生した場合には予めプログラムを格納しておいたPCカードやCDROMなどの外部メモリより訂正不可エラー部分のプログラムデータを取り込み、エラーを修復した後にプログラムを実行する電子機器を提供する。
【0014】
第2の発明では、第1の発明に対しプログラムデータで訂正不可なデータがあれば、ネットワークで機器メーカのネットワークにアクセスし、当該機器プログラムの訂正不可エラーの部分に対応したプログラムデータを取り込み、エラーを修復した後にプログラムを実行する電子機器を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る電子機器の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
【0016】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る電子機器の構成を示すブロック図である。また図2は、実施の形態1に係る電子機器の説明図である。
【0017】
図1において1はシステムバス、2は外部インターフェース部、3はCPU、4はCPU用の主記憶メモリ、5はNANDフラッシュメモリ制御部、
6はマスクROM、7はNANDフラッシュメモリ、8は電子機器、9は外部メモリとのインターフェースバス、10は外部メモリである。
【0018】
以下、図1、図2を用いてデジタル放送受信機を例として説明する。
【0019】
NANDフラッシュ7には、デジタル放送受信機用プログラムデータとNANDフラッシュメモリや電子機器の管理データと番組表データなどのアプリケーションデータを格納する。
【0020】
図6は、NANDフラッシュメモリ管理情報の一例の説明図である。
【0021】
61はNANDフラッシュメモリ全空間、62は管理情報格納部、63はプログラムデータ格納部、64は番組情報格納部である。
【0022】
管理情報格納部62には、上記デジタル放送受信機の操作環境(リモコン設定など)といった使用者固有データの他に、NANDフラッシュメモリ7のメモリ使用情報(メモリ分割)や不良ブロック情報を格納するとともに、複数個バックアップデータを格納する。なお管理データは機器プログラムデータやアプリケーションデータに比べ、格納すべきデータ容量が小さいので、複数のバックアップデータを用意してもコストアップへの影響は小さい。
【0023】
またマスクROM6にはNANDフラッシュメモリ7から主記憶メモリ4にNANDフラッシュメモリ7に格納された各種データ転送を行うためのNANDフラッシュメモリ制御部5を制御するプログラムと、NANDフラッシュメモリ7のデータのエラー検出及び訂正を行うプログラムと、外部メモリ10とインターフェースするための外部インターフェース部2を制御するプログラムとを格納する。
【0024】
ここでデジタル放送受信機を起動(S1)すると、CPU3はマスクROM6に格納されたプログラムを起動し(S2)、NANDフラッシュメモリ7からの各種データを主記憶メモリ4に転送する(S3)。
【0025】
この転送において、NANDフラッシュメモリ制御部5では、NANDフラッシュメモリ7から読み出されたデータのエラー検出(S4、S5)を行い、エラーなし(訂正不要)、1bitエラー(訂正可能)、2bit以上エラー(訂正不可)かをCPUに知らせるとともに、1bitエラーの場合にはCPUで誤り訂正を行うためにエラーの箇所をCPUに知らせる。CPUではこれらの情報に基づき、エラーがない場合には、NANDフラッシュから転送された管理データ、プログラム、アプリケーションデータでプログラムを実行する。
【0026】
またエラー訂正可能である場合には、エラー箇所のデータを反転することでエラー訂正(S6)を行い、その後プラグラムを実行する。
【0027】
ここでNANDフラッシュメモリ制御部5では、NANDフラッシュメモリ7から読み出す際に、CPUではNANDフラッシュメモリ管理情報に基づき行うので、現在転送しているデータが、デジタル放送受信機用プログラムデータか番組表データなどのアプリケーションデータかがわかるとともに、それぞれのデータのアドレスも知ることが可能であるので上記誤り訂正が可能となる。
【0028】
次にエラー訂正不可なエラーが発生した場合について説明する。
【0029】
NANDフラッシュメモリ7に格納されている管理データからまず主記憶メモリ4に対して転送を開始するが、管理データでエラー訂正不可が発生した場合(S9)には、NANDフラッシュメモリ7の複数の管理データバックアップデータのなかからエラー訂正可能なデータを選択し管理データとして使用する(S10)。なお管理データはプログラムデータやアプリケーションデータに比べ格納容量が小さいので本発明の構成でもコストアップは少ない。
【0030】
管理データが問題なく取得できると、次は機器プログラムデータを転送する。
【0031】
この際エラー訂正不可が発生した場合には、デジタル放送受信機8の操作人に対して、エラーメッセージを音声やグラフィックスで提示する(S11)。例えば“システムにトラブルが発生しました、デジタル放送受信機8メーカから提供されている外部メモリ10を挿入してください”などである。
【0032】
このメッセージで、デジタル放送受信機8の操作人はデジタル放送受信機8メーカから提供されている外部メモリ10をデジタル放送受信機8に挿入する。
【0033】
CPU3では、修正できないエラーが発生しているプログラムの場所(アドレス)をNANDフラッシュメモリ制御部7より入手し、この部分のプログラムを外部メモリ10よりロードする(S12、13)。外部メモリ10よりロードが終了することで、訂正不可なエラーが修復できるので、修復終了メッセージを音声やグラフィックスで提示する(S14)。例えば“システムにトラブルが修復しました。ご迷惑をおかけしました。デジタル放送受信機8メーカから提供されている外部メモリ10を抜いても結構です”などである。
【0034】
以上で、プログラムが完全に修復できたので、主記憶メモリよりプログラムを実行可能である(S7)。プログラム実行後には、NANDフラッシュメモリ7のエラー箇所のデータを更新(S8)することで、次回電源ONした場合のエラー発生頻度を大幅に抑圧することができる。
【0035】
なおアプリケーションデータにエラー訂正不可のエラーが発生した場合には、エラー修正をおこなわずプログラムを実行し、プログラムが正常に動作してからアプリケーションデータを更新または再設定する。例えばデジタル放送受信では番組データがエラー訂正不能になった場合は、オンエアーから再度データを取得した後、NANDフラッシュメモリ7のエラー箇所のデータを更新する。
【0036】
これによりバックアップが必要なのは管理データのみであるのでNANDフラッシュメモリの容量を削減でき、コストダウンを行うことができる。
【0037】
また実施の形態1のエラー修復手法では、プログラムデータに更新があった場合に、最新のプログラムに更新できないという課題があるが、デジタル放送受信機の場合にはエラー修復後の次のデジタル放送システムでのプログラムデータダウンロードで最新のプログラムに更新可能である。またパソコンなどで機器メーカにアクセスし最新のプログラムデータを入手することで、デジタル放送システムでのプログラムデータダウンロードを待つことなく最新のプログラムに更新可能である。
【0038】
さらにエラー訂正不可なエラーが発生した場合に、エラーの発生内容をNANDフラッシュメモリ7の管理データブロックに格納することで、エラー修復中に処理が中断しても、次回に電子機器を軌道する際に再度エラー修復を行うことが
可能である。
【0039】
尚、外部メモリ10はPCカードまたは光ディスクを含む。
【0040】
(実施の形態2)
図3は本発明の下記の実施の形態2に係る電子機器の構成を示すブロック図である。また図4は、実施の形態2に係る電子機器の説明図である。
【0041】
図2において21はシステムバス、22は外部インターフェース部、23はCPU、24はCPU用の主記憶メモリ、25はNANDフラッシュメモリ制御部、
26はマスクROM、27はNANDフラッシュメモリ、28は電子機器、29は公衆回線/ISDN網、30はデジタル放送受信機製造メーカである。
【0042】
以下、図3、図4を用いてデジタル放送受信機を例として説明する。
【0043】
NANDフラッシュ27には、デジタル放送受信機用プログラムデータとNANDフラッシュメモリや電子機器の管理データと番組表データなどのアプリケーションデータを格納する(図6参照)。またマスクROM26にはNANDフラッシュメモリ27から主記憶メモリ24にNANDフラッシュメモリ27に格納された各種データ転送を行うためのNANDフラッシュメモリ制御部25を制御するプログラムと、NANDフラッシュメモリ27のデータのエラー検出及び訂正を行うプログラムと、デジタル放送受信機製造メーカ30と公衆回線、ISDN網またはLANを含むネットワーク経由にアクセスするための外部インターフェース部22を制御するプログラムとを格納する。
【0044】
ここでデジタル放送受信機を起動(S21)すると、CPU23はマスクROM26に格納されたプログラムを起動し(S22)、NANDフラッシュメモリ27からの各種データを主記憶メモリ24に転送する(S23)。
【0045】
CPUではこれらの情報に基づき、エラーがない場合には、NANDフラッシュから転送された管理データ、プログラム、アプリケーションデータでプログラムを実行する。
【0046】
またエラー訂正可能である場合には、エラー箇所のデータを反転することでエラー訂正(S26)を行い、その後プラグラムを実行する。
【0047】
ここでNANDフラッシュメモリ制御部25では、NANDフラッシュメモリ27から読み出す際に、CPUではNANDフラッシュメモリ管理情報に基づき行うので、現在転送しているデータが、デジタル放送受信機用プログラムデータか番組表データなどのアプリケーションデータかがわかるとともに、それぞれのデータのアドレスも知ることが可能であるので上記誤り訂正が可能となる。
【0048】
次にエラー訂正不可なエラーが発生した場合について説明する。
【0049】
NANDフラッシュメモリ27に格納されている管理データからまず主記憶メモリ24に対して転送を開始するが、管理データでエラー訂正不可が発生した場合(S29)には、NANDフラッシュメモリ27の複数の管理データバックアップデータのなかからエラー訂正可能なデータを選択し管理データとして使用する(S30)。なお管理データはプログラムデータやアプリケーションデータに比べ格納容量が小さいので本発明の構成でもコストアップは少ない。
【0050】
管理データが問題なく取得できると、次は機器プログラムデータを転送する。
【0051】
ここでプログラムデータが2bit以上エラー(訂正不可)の場合には、デジタル放送受信機28の操作人に対して、エラーメッセージを音声やグラフィックスで提示する(S31)。例えば“システムにトラブルが発生しました、デジタル放送受信機メーカにアクセスしていますので、しばらくお待ちください”などである。
【0052】
CPU23では、修正できないエラーが発生しているプログラムの場所(アドレス)をNANDフラッシュメモリ制御部27より入手し、この部分のプログラムをデジタル放送受信機製造メーカ30よりロードする(S32、33)。デジタル放送受信機製造メーカ30よりロードが終了することで、訂正不可なエラーが修復できるので、修復終了メッセージを音声やグラフィックスで提示する(S34)。例えば“システムにトラブルが修復しました。ご迷惑をおかけしました”などである。
【0053】
以上で、プログラムが完全に修復できたので、主記憶メモリよりプログラムを実行可能である(S27)。プログラム実行後には、NANDフラッシュメモリ27のエラー箇所のデータを更新(S28)することで、次回電源ONした場合のエラー発生頻度を大幅に抑圧することができる。
【0054】
なおプログラム以外のデータ、例えばデジタル放送受信機の番組情報データがエラー訂正不能になった場合は、致命的な問題にはならないので、オンエアーから再度番組情報データを取得した後、NANDフラッシュメモリ7のエラー箇所のデータを更新する。これによりバックアップが必要なのは管理データのみであるのでNANDフラッシュメモリの容量を削減でき、コストダウンを行うことができる。
【0055】
さらにエラー訂正不可なエラーが発生した場合に、エラーの発生内容をNANDフラッシュメモリ27の管理データブロックに格納することで、エラー修復中に処理が中断しても、次回に電子機器を軌道する際に再度エラー修復を行うことが可能である。
【0056】
本実施の形態2では、ネットワーク経由で最新のプログラムに更新可能であるので、本実施の形態1のようにデジタル放送システムでのプログラムデータダウンロードを待つこともなく、またパソコンなども必要とせず最新のプログラムに更新可能である。
【0057】
また本発明では、管理データに関して、格納すべきデータ容量が小さいので複数のバックアップを格納してもコストアップに大きな影響がないと考え管理データをバックアップする。しかし万一コストアップに影響がでる場合には、第1の発明での外部メモリにバックアップする方法、第2の発明のネットワークを介しバックアップする方法にも対応可能である。
【0058】
【発明の効果】
本発明に係る電子機器によれば、安価で大規模な書き換え可能なNANDフラッシュメモリをプログラム格納用のメモリとして使用可能とした。さらにバックアップすべきデータを最少化し、NANDフラッシュメモリ1個に電子機器のプログラムデータと管理データとアプリケーションデータを格納できるので、電子機器、特にデジタル放送受信機のコストダウンに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電子機器の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における電子機器の動作説明図
【図3】本発明の実施の形態2における電子機器の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態2における電子機器の動作説明図
【図5】従来の電子機器の構成を示すブロック図
【図6】NANDフラッシュメモリの領域分割の一例を示す図
【符号の説明】
1 システムバス
2 外部インターフェース制御部
3 CPU
4 主記憶メモリ
5 NANDフラッシュメモリ制御部
6 マスクROM
7 NANDフラッシュメモリ
8 電子機器
9 外部メモリインターフェースバス
10 外部メモリ
21 システムバス
22 外部インターフェース制御部
23 CPU
24 主記憶メモリ
25 NANDフラッシュメモリ制御部
26 マスクROM
27 NANDフラッシュメモリ
28 電子機器
29 公衆回線/ISDN網
30 デジタル放送受信機製造メーカ
51 システムバス
52 バスインターフェースコントローラ
53 データコントローラ
54 フラッシュメモリ
55 マスクROM
56 格納領域
61 NANDフラッシュメモリ全空間
62 管理データ格納部
63 プログラムデータ格納部
64 番組情報格納部

Claims (7)

  1. 少なくとも、電子機器を制御する制御プログラム及び管理データを格納する、読出し及び書込み可能な第1の不揮発性記録部と、
    前記第1の不揮発性記録部からの情報を転送して格納する主記憶部と、
    前記電子機器に接続可能な外部メモリ又はネットワークへのインターフェースを制御する外部インターフェース制御部と、
    前記第1の不揮発性記録部から前記主記憶部への情報の転送及び前記外部インターフェース制御部の制御を行うプログラムを格納する読出しのみ可能な第2の不揮発性記録部と、
    前記第2の不揮発性記録部に格納された前記第1の不揮発性記録部から前記主記憶部への情報の転送するプログラムを実行後、前記電子機器の制御プログラムを実行するCPUと、
    前記第1の不揮発性記録部で発生するエラーの検出及び訂正を行うメモリ制御部とを備え、
    前記メモリ制御部において、前記第1の不揮発性記録部においてエラー訂正が不可能で且つエラーの検出が前記制御プログラム又は前記管理データであることを検出した場合には、前記第2の不揮発性記録部に格納された前記外部インターフェース制御部の制御を行うプログラムに基づいて、前記外部インターフェース制御部により、制御プログラム又は管理データを取得し、前記第1の不揮発性記録部に格納することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の不揮発性記録部は、さらに、電子機器のアプリケーションデータをさらに格納しており、前記メモリ制御部において、前記第1の不揮発性記録部においてエラー訂正が不可能で且つエラーの検出が前記アプリケーションデータである場合には、前記制御プログラム及び管理データを実行後、前記第2の不揮発性記録部に格納された前記外部インターフェース制御部の制御を行うプログラムに基づいて、前記外部インターフェース制御部により、アプリケーションデータを取得し、前記第1の不揮発性記録部に格納することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記外部メモリは、PCカード又は光ディスクを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記電子機器は、さらに、音声又は映像を前記電子機器の外部に出力する出力部を備え、前記メモリ制御部において、前記第1の不揮発性記録部においてエラー訂正が不可能なエラーが生じたことを検出した場合に、前記出力部により、前記外部インターフェース制御部に前記外部メモリを接続の要求する映像又は音声を出力することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記ネットワークは、公衆回線又はLANを含むことを特徴とする請求項1から4いずれか記載の電子機器。
  6. 前記ネットワークは、前記電子機器メーカーのネットワークに接続され、前記電子機器の前記制御プログラムをネットワークを介して取得可能であることを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. 前記第1の不揮発性記録部は、NAND型フラッシュにより構成されており、前記第2の不揮発性記録部は、ROMにより構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電子機器。
JP2003111126A 2003-04-16 2003-04-16 電子機器 Expired - Fee Related JP4239657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111126A JP4239657B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111126A JP4239657B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318465A JP2004318465A (ja) 2004-11-11
JP4239657B2 true JP4239657B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33471766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111126A Expired - Fee Related JP4239657B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398551B2 (ja) 2008-02-08 2014-01-29 富士通株式会社 バックアップ方法、コントローラ、及びディスクアレイシステム
JP5330428B2 (ja) * 2011-02-21 2013-10-30 株式会社東芝 データ記憶装置及び誤り検出訂正方法
JP2012252557A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Mega Chips Corp メモリコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004318465A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412575B2 (en) Data management technique for improving data reliability
US7197613B2 (en) Nonvolatile memory
US7424648B2 (en) Nonvolatile memory system, nonvolatile memory device, data read method, and data read program
US20070055969A1 (en) System and method for updating firmware
JP4279902B2 (ja) ディジタルテレビジョン放送受信装置およびディジタルテレビジョン放送受信用プログラムの取得方法
KR101513711B1 (ko) 손상된 하드디스크 파일 시스템을 복구하기 위한 방법 및 시스템
US20080046778A1 (en) Memory controller and semiconductor memory device
JP2000357095A (ja) 埋込式システムにソフトウェアをダウンロードする方法および装置
JP2007219883A (ja) 移動端末装置およびソフトウェア更新方法
CN105260215A (zh) 一种u盘升级车载行车记录仪终端的方法
RU2248627C2 (ru) Способ и устройство для изменения содержимого запоминающих устройств блоков управления
JP2000105694A (ja) フラッシュメモリ、フラッシュメモリを備えたマイクロコンピュータおよびフラッシュメモリへのプログラム格納方法
US20080098388A1 (en) Safe Flashing
US20070277028A1 (en) Method and system for recovery from reprogramming failures in nonvolatile memory
JP4239657B2 (ja) 電子機器
US7257030B2 (en) Operating a storage component
JP2005284902A (ja) 端末装置、その制御方法及び制御プログラム、ホスト装置、その制御方法及び制御プログラム、遠隔更新システム、方法及びプログラム
CN113691845B (zh) 一种数字机顶盒分区升级的断电保护方法
JP2009129284A (ja) 素材データ記録装置及び、素材データ記録方法
JP4135413B2 (ja) メモリチェックシステムおよびメモリチェック方法、信号処理装置および信号処理装置のメモリチェック方法、ならびに、メモリチェックプログラム
JP2001117766A (ja) マスクromのパッチ機能を備えた情報処理装置
US20030041282A1 (en) Electronic apparatus and correction method
EP4113288B1 (en) Systems and method for bootup activation of firmware images
US9047231B2 (en) Apparatus system and method for deterministically transferring data by rebooting to a data transfer kernel
JP2009054116A (ja) メモリシステムおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees