JP4237792B2 - ホースの継手金具 - Google Patents

ホースの継手金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4237792B2
JP4237792B2 JP2006332783A JP2006332783A JP4237792B2 JP 4237792 B2 JP4237792 B2 JP 4237792B2 JP 2006332783 A JP2006332783 A JP 2006332783A JP 2006332783 A JP2006332783 A JP 2006332783A JP 4237792 B2 JP4237792 B2 JP 4237792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
hose
fitting
metal fitting
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006332783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142301A (ja
Inventor
吉夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2006332783A priority Critical patent/JP4237792B2/ja
Publication of JP2008142301A publication Critical patent/JP2008142301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237792B2 publication Critical patent/JP4237792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明はホースの継手金具に関するものであって、特に消防用ホースの継手金具であって、差し金具と受け金具とを結合する、一般に三鉤式金具と呼ばれる形式の継手金具の改良に関するものである。
従来三鉤式金具は、メーカーにより具体的な構造に多少に差異はあるものの、互いに接続可能で互換性を有しており、消防用ホースの継手金具としてわが国において広く採用されている。
三鉤式金具は図1に示すように、それぞれホース1の端末に取り付けられた差し金具2と受け金具3とよりなっており、当該差し金具2及び受け金具3においてA及びBは筒体であり、それぞれその基部にホース結合筒部4が形成され、当該ホース結合筒部4の外周には竹の子状の凹凸条5が形成されている。
そしてそのホース結合筒部4のその外側にホース1の端末を嵌合し、さらにその外側に筒状の口巻き布6が嵌合され、さらにその外側に金属リング7を嵌合し、その金属リング7をかしめてホース1をホース結合筒部4に固定している。なおホース結合筒部4とホース1との結合形式は上記形式に限らず、ホース1の外側から針金を巻付けて締め付けるもの、ホース1の端部をホース結合筒部4内に挿入し、その内側に金属筒を嵌合して拡開するものなど、種々の形式のものがある。
そして差し金具2は、円筒状の筒体Aの先端部外周に筒体Aの他の部分より大径とした大径部8が形成され、当該大径部8の基部側に係合段部9が形成されており、当該係合段部9と基部との間の外周に筒部18の基部側端末に鍔10を有する係合解除用リング11が遊嵌されている。
また前記受け金具3は、筒体Bの先端部に前記差し金具2の先端部を受け入れる受け部12を有しており、その受け部12の内周には、受け金具3の先端方向に向かってテーパー面13を有し且つ、前記差し金具2の係合段部9に係合離脱可能の係合爪14が設けられ、当該係合爪14はばね手段15により内方に付勢されている。なお16はパッキンであり、17は受け部12の外周に嵌合された緩衝ゴムである。
而して前記差し金具2の先端部を受け金具3の受け部12内に押し込むと、大径部8の先端が係合爪14のテーパー面13に当接し、係合爪14をばね手段15の弾力に抗して外方に押し拡げつつ侵入し、大径部8が係合爪14を通り抜けると、係合爪14がばね手段15の弾力により内方に突出して係合段部9に係合し、図1(b)に示すように差し金具2と受け金具3とが結合される。このときパッキン16が大径部8の外面に圧接して、両金具2、3を水密にシールする。
またこの状態で前記係合解除用リング11を差し金具2の先端方向に摺動させ、受け金具3の受け部12の先端から押し込むことにより、筒部18の先端が前記係合爪14をばね手段15の弾力に抗して外方に偏倚させ、係合段部9との係合を解除して差し金具2と受け金具3との結合を解除し得るようになっている。
ところで火災現場においては、各地に所属する消防署やその分団などから多数の消防車が出動し、それらが共同して消火に当たるのであるが、それらの消防車がそれぞれ消防用ホースを持ち込むため、現場においては所属の異る複数の消防用ホースが交錯して使用されることとなり、混乱が生じやすい。
一般には消防用ホースの端部や口巻き布6に所属を文字により記載することが行われているが、その確認は面倒であって、往々にして、撤収時に誤って所属の異る消防用ホースを持ち帰るようなことが生じており、消防用ホースの所属を一目で識別できる手段が求められていた。
また火災現場における識別に限らず、各消防署において、購入又は製造の年度や、使用頻度などを管理する場合においても、消防用ホースを分類して容易に識別することができることが求められている。また一般のビルなどにおける消火栓用ホースにおいても、同様のことが言える。
このような事情に鑑み、消防用ホースの継手金具の各所に彩色を施し、消防用ホースの識別を容易ならしめることが提案されている。例えば特開平08−71172号公報には前記緩衝ゴム17に彩色して色分けすることが記載され、実開平06−75524号公報には継手金具2、3とホース1との結合部外周に反射体のシールを張り付けることが記載され、また実公平04−6771号公報にも同様の箇所に回帰性反射材を取り付けることが記載されている。
しかしながら消防用ホースは緊急時に使用されるものであり、その取り扱いはかなり過酷であって、それらの識別部が損傷したり汚損したりして、識別機能が失われることが少なくない。
特開平08−71172号のものは緩衝ゴム17に彩色するものであるが、消防用ホースが地面を引き摺られたような場合には、緩衝ゴム17自体が受け金具3から脱落して失われてしまうことも少なくない。
また実開平06−75524号公報や実公平04−6771号公報に記載されたものは、ホース1と継手金具2、3との結合部に識別用の部材を取り付けるものであるが、かかる結合部は消防用ホースを引き摺ったときには摩擦を受けやすい箇所であり、また金具を着脱する際には手に持ったり足で踏んだりする箇所であるため、それらの作業により摩擦されることも多く、識別用の部材が磨耗したり汚損したり、剥がれたり脱落したりする可能性が高い。
特開平08−71172号公報 実開平06−75524号公報 実公平04−6771号公報
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、消防用ホースの継手金具において、識別用の着色を施すと共に、その着色が一目で識別しやすく且つ使用により磨耗や汚損を受けることがなく、長期間に亙って識別機能を維持できるようにすることを目的とするものである。
而して本発明は、差し金具と受け金具とよりなり、前記差し金具が円筒状の筒体の基部にホース結合筒部を形成し、前記筒体の先端部外周に筒体の他の部分より大径とした大径部を有し、その大径部の基部側に係合段部を形成してなり、前記係合段部と基部との間の外周に係合解除用リングが遊嵌されており、前記受け金具が筒体の基部にホース結合筒部を形成し、筒体の先端部に前記差し金具の先端部を受け入れる受け部を形成してなり、その受け部内周に受け金具の先端方向に向かって径を拡大するテーパー面を有し、且つ前記係合段部に係合離脱可能の係合爪を内方に付勢して設け、前記係合解除用リングが筒部の基部側端末に鍔を有し、その筒部を受け部先端から押し込むことにより前記係合爪を付勢に抗して外方に偏倚させ、係合段部との係合を解除するようにしたホース接続金具において、前記係合解除用リングの少なくとも筒部の外周面に識別用の着色面を形成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、係合解除用リング11の筒部18は金具の結合状態においても外部に大きく露出しているため、その外周面に形成した着色面は容易に視認することができ、消防用ホースを識別することができる。
また筒部18はその後端に鍔10が形成されているため、当該鍔10で保護されて着色面に直接外力が作用することがなく、着色面が損傷したり汚損したりして識別機能が損なわれることはない。
以下本発明の実施の形態を図面に従って説明する。図面は本発明のホースの継手金具をしめすものであって、その基本的な構造は先に述べた三鉤式の継手金具と同一の構造を有するものである。
そして本発明においては、前記係合解除用リング11の少なくとも筒部18の外周面に、識別用の着色面19を形成したものである。なお筒部18の外周面に止まらず、鍔10にも着色することもできる。
而して本発明によれば、係合解除用リング11の筒部18は外部から見やすい位置にあり、継手金具2、3を結合した状態においても外部に大きく露出しているため、その外周面に形成した着色面19は容易に視認することができ、その色により消防用ホースを識別することができる。
また筒部18はその後端に鍔10が形成されているため、継手金具2、3を結合した状態においては、着色面19は受け金具3の先端面と鍔10との間で大きく窪んだ位置に形成されることとなるため、消防用ホースを引き摺ったりして外力が加わっても、着色面19が直接地面などに接することはなく、損傷したり汚損したりすることはない。
また継手金具2、3の結合を外した状態においても、直接地面に接するのは鍔10であって、着色面19は鍔10に保護されて地面に接することはなく、摩擦や汚損を受けることは少ない。
また係合解除用リング11は差し金具2と受け金具3との結合を解除するときに、筒部18を受け金具3に差し込んで係合爪14を押し拡げる作用をするものであるが、その際に直接係合爪14に接触するのは筒部18の先端の僅かな範囲のみであり、着色面19の大部分は係合爪14に接することもなく、摩擦により損傷することもない。また金具の着脱に際してことさらに手や足が触れることもない。
従って本発明によれば、前記従来例に挙げたもののように、長期間の使用により磨耗や汚損によって識別機能が損なわれることがなく、長期間に亙って鮮明な色を保ち、識別機能を維持することができる。
本発明における着色面19の着色方法としては、ペンキなどの塗料を塗装したり、メッキや着色アルマイト処理などにより着色することができる。また識別性を向上させるために、反射材や蓄光材を使用することもできる。
本発明の継手金具の半裁側面図であって、(a)は金具の結合を解除した状態を示すものであり、(b)は結合状態を示すものである。
符号の説明
1 ホース
2 差し金具
3 受け金具
4 ホース結合筒部
8 大径部
9 係合段部
10 鍔
11 係合解除用リング
12 受け部
13 テーパー面
14 係合爪
15 ばね手段
18 筒部
19 着色面

Claims (1)

  1. 差し金具(2)と受け金具(3)とよりなり、前記差し金具(2)が円筒状の筒体(A)の基部にホース結合筒部(4)を形成し、前記筒体(A)の先端部外周に筒体(A)の他の部分より大径とした大径部(8)を有し、その大径部(8)の基部側に係合段部(9)を形成してなり、前記係合段部(9)と基部との間の外周に係合解除用リング(11)が遊嵌されており、前記受け金具(3)が筒体(B)の基部にホース結合筒部(4)を形成し、筒体(B)の先端部に前記差し金具(2)の先端部を受け入れる受け部(12)を形成してなり、その受け部(12)内周に受け金具(3)の先端方向に向かって径を拡大するテーパー面(13)を有し、且つ前記係合段部(9)に係合離脱可能の係合爪(14)を内方に付勢して設け、前記係合解除用リング(11)が筒部(18)の基部側端末に鍔(10)を有し、その筒部(18)を受け部(12)先端から押し込むことにより前記係合爪(14)を付勢に抗して外方に偏倚させ、係合段部(9)との係合を解除するようにしたホース接続金具において、前記係合解除用リング(11)の少なくとも筒部(18)の外周面に識別用の着色面(19)を形成したことを特徴とする、ホースの継手金具
JP2006332783A 2006-12-11 2006-12-11 ホースの継手金具 Active JP4237792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332783A JP4237792B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 ホースの継手金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332783A JP4237792B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 ホースの継手金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142301A JP2008142301A (ja) 2008-06-26
JP4237792B2 true JP4237792B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=39603142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332783A Active JP4237792B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 ホースの継手金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237792B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775716B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-09 帝国繊維株式会社 消防ホース用接手
JP2013079659A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Ningbo Yingzhen Machinery Components Co Ltd ホース用継手
JP6871774B2 (ja) * 2017-03-23 2021-05-12 ホーチキ株式会社 ホース継手装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445727Y2 (ja) * 1986-09-18 1992-10-27
JP2572591Y2 (ja) * 1992-03-25 1998-05-25 芦森工業株式会社 消防用ホースの端末保護リング
JPH0593459U (ja) * 1992-05-26 1993-12-21 帝国繊維株式会社 消防ホース用光反射バンド
JPH0624057U (ja) * 1992-08-27 1994-03-29 株式会社シルグ 消火栓に対する消火ホース接続具
JP2535019Y2 (ja) * 1993-04-15 1997-05-07 櫻護謨株式会社 消防ホース
JP3647060B2 (ja) * 1994-04-14 2005-05-11 帝国繊維株式会社 消防ホース用継手保護具
JPH0871172A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Teikoku Sen I Co Ltd 消防ホース用接手
JP2000317007A (ja) * 1999-03-08 2000-11-21 Teikoku Sen I Co Ltd 消防用ホース及びその差込式結合金具
JP4979845B2 (ja) * 2000-11-02 2012-07-18 櫻護謨株式会社 消防用ホース
JP3836050B2 (ja) * 2002-06-07 2006-10-18 三菱重工業株式会社 タービン動翼
JP4414695B2 (ja) * 2003-07-31 2010-02-10 櫻護謨株式会社 ホースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142301A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10350444B2 (en) Fire hose coupling with directional indicator
US7640884B2 (en) Firehose coupling exit indicator
CA2769077A1 (en) Color-codeable couplings for fire hoses
CN102966817B (zh) 消防水带的结合配件
JP5534954B2 (ja) 消防用ホース結合金具
JP4237792B2 (ja) ホースの継手金具
CA2310770A1 (en) Swivel coupling for a hose
US20160008965A1 (en) Tool
JP2009273486A (ja) 消防用ホース結合金具
JP4160600B2 (ja) ホース接続金具
CA2909893C (en) Rapid coupling
JP2004011860A (ja) 消防ホース用連結金具及びそのロック部材
JP2017213065A (ja) 差込み式の結合金具
US20060113792A1 (en) Quick connector fluid coupling
JP5775716B2 (ja) 消防ホース用接手
JP3742003B2 (ja) 消防用ホースの結合金具
JP6051360B2 (ja) 受け金具の摺動とホ―スの伸縮での結合金具
JP3086934U (ja) 管継手装置の係脱操作部保護装置
JP7019762B2 (ja) 結合金具
JP2017072155A (ja) 管継手
CA2661312A1 (en) Seal for coupling device
JPH11201357A (ja) 消防用ホースのカップリング構造
JP2022021707A (ja) 結合金具
JP2022081162A (ja) 結合金具
JP1709118S (ja) 消防継手保護具

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080317

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250