JP4231041B2 - 情報処理装置および動作制御方法 - Google Patents

情報処理装置および動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4231041B2
JP4231041B2 JP2005294603A JP2005294603A JP4231041B2 JP 4231041 B2 JP4231041 B2 JP 4231041B2 JP 2005294603 A JP2005294603 A JP 2005294603A JP 2005294603 A JP2005294603 A JP 2005294603A JP 4231041 B2 JP4231041 B2 JP 4231041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
task
power saving
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005294603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102670A (ja
Inventor
達也 青柳
竜也 川和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005294603A priority Critical patent/JP4231041B2/ja
Priority to US11/543,526 priority patent/US8886966B2/en
Publication of JP2007102670A publication Critical patent/JP2007102670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231041B2 publication Critical patent/JP4231041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

この発明は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に適用される動作制御技術に関する。
近年、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータなど、バッテリ駆動可能で携行容易な情報処理装置が広く普及している。この種の情報処理装置の中には、無線通信機能を備えるものも多く、外出先や移動中においても、メールのチェックやデータのダウンロードを行うことが可能となってきている。
また、この種の情報処理装置では、例えば前日の終業時の状態からその日の作業を再開すること等を可能とする、いわゆるサスペンド/レジューム機能を備えているのが一般的である。そして、このレジュームを所定のタイミングで作動させる仕組みとして、これまで種々の手法が提案されている(例えば特許文献1等参照)。レジュームを所定のタイミングで作動させることにより、省電力化を図りつつ、必要に応じてパーソナルコンピュータを起動させることが可能となる。
特開2002−341975号公報
ここで、例えば無線通信機能を用いてメールのチェックやデータのダウンロードを所定のタイミング毎に行うことを考えてみる。この場合、基地局との無線通信を実行可能な状態にあること、バッテリの残量が一定以上の状態であること、記憶装置の空き容量が一定以上の状態であること、等の条件が情報処理装置に課せられることになる。そして、この条件が満たされない場合、たとえ所定のタイミングとなったとしても、そのタイミングでのレジュームは回避するべきである。
また、情報処理装置に課せられる条件は、各タイミングで実行すべきタスクそれぞれによって異なるので、レジュームすべきかどうかは各タスクに対応する条件で比較・判断すべきである。
しかしながら、これまでは、所定のタイミングで一律にレジュームが行われ、各タスク毎にレジュームすべきか否かを個別に判断するといった制御は行われていなかった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、省電力状態からの復帰要否を適切に判断する情報処理装置および動作制御方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、この発明の情報処理装置は、所定のタイミングで省電力状態から復帰して所定のタスクを実行し、そのタスクの実行終了後に省電力状態に移行する機能を備えた情報処理装置であって、前記情報処理装置を省電力状態から復帰させて実行する条件を前記所定のタイミングで実行されるタスク毎に設定する手段と、前記所定のタイミング毎に、前記情報処理装置が当該タイミングで実行されるタスクについて設定された前記条件を満たす状態にあるか否かを判定する手段と、前記情報処理装置が前記条件を満たす状態にあると判定された場合、前記情報処理装置を省電力状態から復帰させて前記タスクを実行させ、前記情報処理装置が前記条件を満たす状態にないと判定された場合、前記情報処理装置を省電力状態に維持する手段と、を具備することを特徴とする。
また、この発明の動作制御方法は、所定のタイミングで省電力状態から復帰して所定のタスクを実行し、そのタスクの実行終了後に省電力状態に移行する機能を備えた情報処理装置における動作制御方法であって、前記情報処理装置を省電力状態から復帰させて実行する条件を前記所定のタイミングで実行されるタスク毎に設定し、前記所定のタイミング毎に、前記情報処理装置が当該タイミングで実行されるタスクについて設定された前記条件を満たす状態にあるか否かを判定し、前記情報処理装置が前記条件を満たす状態にあると判定された場合、前記情報処理装置を省電力状態から復帰させて前記タスクを実行させ、前記情報処理装置が前記条件を満たす状態にないと判定された場合、前記情報処理装置を省電力状態に維持する、ことを特徴とする。
この発明によれば、省電力状態からの復帰要否を適切に判断する情報処理装置および動作制御方法を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。
図1には、この発明の一実施形態に係る情報処理装置の利用例が示されている。本実施形態の情報処理装置6は、無線通信機能を有するバッテリ駆動可能な例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータとして構成しており、いずれかの基地局4が形成する無線サービスエリア5内に位置している場合、その基地局4との間で無線通信を実行することが可能である。
各基地局4は、制御局3によって収容され、制御局3は、各基地局4と公衆回線網2との間を中継する。メールサーバ1は、この公衆回線網2に接続されている。つまり、情報処理装置6は、外出先や移動中においても、いずれかの基地局4が形成する無線サービスエリア内に位置していれば、メールサーバ1にアクセスして新着メールのチェックやその取り込みを行うことができる。また、メールサーバ1に限らず、他のサーバからデータをダウンロードしたり、あるいはWebページを閲覧することも可能である。
また、この情報処理装置6は、省電力モードから所定のタイミング毎に復帰して新着メールのチェックやデータのダウンロード等を自動的に実行し、その実行後に省電力モードに戻る機能を有している。以下では、この機能をAutoSync機能と称する。このAutoSync機能によって、基地局4とのデータ通信が自動実行される。なお、このAutoSync機能は単なる例示であって、省電力モードから復帰して自動実行させる処理としては、新着メールのチェック等のデータ通信に限らず、いずれの処理も適用可能である。
ところで、情報処理装置6は、基地局4が形成するいずれの無線サービスエリア5内にも位置していない場合、新着メールのチェックを行うことができない。このような状態においては、新着メールのチェックを行うことを目的として省電力モードから復帰すべきではない。そこで、この情報処理装置6は、省電力モードからの復帰要否を適切に判断する仕組みを備えるようにしたものであり、以下、この点について詳述する。
図2は、ディスプレイユニットを開いた状態における情報処理装置(コンピュータ)6を正面側から見た斜視図である。
本コンピュータ6は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成される。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)20から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD20の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に支持され、そのコンピュータ本体11に対してコンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自由に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面には本コンピュータ6を電源オン/オフするためのパワーボタン13、キーボード14およびタッチパッド15が配置されている。
また、このコンピュータ本体11の上面には、パワーボタン13と並んで、2つのAutoSyncボタン16,17が設けられている。AutoSyncボタン16,17は、AutoSync機能による新着メールのチェックやデータのダウンロードをユーザが好きな時に指示するためのボタンであり、AutoSyncボタン16が押下されると新着メールのチェック、AutoSyncボタン17が押下されるとデータのダウンロードがそれぞれ実行される。
図3には、本コンピュータ6のハードウェア構成の一例が示されている。
図3に示すように、コンピュータ6は、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、サウスブリッジ115、ハードディスクドライブ(HDD)116、デジタルバーサタイルディスクドライブ(DVDD)117、BIOS(Basic Input Output System)−ROM118、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)119、電源回路120、有線通信デバイス131、無線通信デバイス132、USB(Universal Serial Bus)コントローラ133等を備えている。
CPU111は、本コンピュータ6の動作を制御するメインプロセッサである。このCPU111は、HDD116から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステムおよび各種アプリケーションプログラム/ユーティリティプログラムを実行する。このユーティリティプログラムの中の1つとして、後述するAutoSyncユーティリティプログラム101が存在する。また、CPU111は、BIOS−ROM118に格納されたBIOS(基本入出力システム)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ115との間を接続するブリッジデバイスである。また、ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。さらに、ノースブリッジ112には、主メモリ113を制御するメモリコントローラも内蔵されている。
グラフィクスコントローラ114は、本コンピュータ6のディスプレイモニタとして使用されるLCD20を制御する表示コントローラである。サウスブリッジ115は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスおよびLPC(Low Pin Count)バスにそれぞれ接続されている。また、サウスブリッジ115には、HDD116やDVDD117を制御するIDEコントローラも内蔵されている。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)119は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)14およびタッチパッド15などを制御するキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC119は、電源回路120と協働して、ユーザによるパワーボタンスイッチ14の操作に応じて本コンピュータ6を電源オン/電源オフする。
AutoSync機能による省電力モードからの復帰は、このEC/KBC119によって実行制御されるものであり、そのために、EC/KBC119は、日時を計時するためのタイマ140と、AutoSync機能に関する各種設定情報を保持するためのAutoSyncレジスタ141とを有している。また、AutoSyncボタン16,17のオン/オフも、このEC/KBC119で検知される。
つまり、EC/KBC119は、AutoSync機能を作動させるタイミングとして、タイマ140が所定の日時を計時した、AutoSyncボタン16,17が押下された、の2通りのトリガを監視しており、これらのタイミングを検知したら、さらに本コンピュータ6を省電力モードから復帰させるかどうかの判断を行う。また、このEC/KBC119には、本コンピュータ6の筐体内に設けられる温度センサ123および加速度センサ124の検出データが入力されている。
電源回路120は、バッテリ121またはACアダプタ122を介して供給される外部電源を用い、本コンピュータ6の各コンポーネントに供給すべき動作電源を生成する。本コンピュータ6が電源オフ状態の時も、EC/KBC119には電源回路120から動作電源が供給されている。
有線通信デバイス131は、有線通信路を介した外部装置との通信を実行し、無線通信デバイス132は、無線通信規路を介した外部装置との通信を実行する。USBコントローラ133は、シリアルインターフェースによって例えばカメラ134等の周辺機器との通信を実行する。
次に、このようなハードウエア構成をもつ本コンピュータ6でAutoSync機能を実現するためのソフトウェア構成を図4を参照しながら説明する。
オペレーティングシステム(OS)100は、本コンピュータ6のリソース管理を一元的に司る基本プログラムである。EC/KBC119は、本コンピュータ6が省電力モードにある期間中において、AutoSync機能により何らかの処理(以下、この処理をタスクと称することがある)を実行すべきタイミングを検知し、かつ、この処理を実行するために本コンピュータ6を省電力モードから復帰させるべきと判断した場合、換言すると、この処理を実行可能な状態に本コンピュータ6があると判断した場合、オペレーティングシステム100を起動する。
EC/KBC119から起動されると、オペレーティングシステム100は、続いてAutoSyncユーティリティプログラム101を起動する。そして、AutoSyncユーティリティプログラム101は、例えばメールソフト等、そのタイミングで実行すべき処理を司るタスク実行プログラム102を起動する。
また、以上のように起動されたタスク実行プログラム102は、自分の行うべき処理が完了すると、その旨をAutoSyncユーティリティプログラム101に通知して終了する。一方、この通知を受けたAutoSyncユーティリティプログラム101も、本コンピュータ6を省電力モードに移行させる旨をオペレーティングシステム100に要求して終了する。これにより、本コンピュータ6は省電力モードに戻ることになる。
図5は、前述のハードウェア構成およびソフトウェア構成で実現されるAutoSync処理の基本的な流れを示すフローチャートである。
何らかの処理を実行すべきタイミングが訪れると(ステップA1)、本コンピュータ6は省電力モードから復帰し(ステップA2)、その処理を実行する(ステップA3)。そして、この処理が終了すると、本コンピュータ6は、省電力モードに移行する(ステップA4)。よって、ユーザから見ると、省電力モードのまま放置しているにも関わらず、新着メールのチェック等がいつの間にか行われているようになる。
また、図6は、AutoSyncユーティリティプログラム101がユーザインタフェース用に表示する設定画面を示す図である。
図6に示すように、AutoSyncユーティリティプログラム101が表示する設定画面上には、「メール送受信タスク」、「フォルダ同期タスク」、「Web巡回タスク」、「カメラ撮影タスク」の4つのタスクを個別に設定するための4つのフィールドa1〜a4が設けられている。「メール送受信タスク」は、新着メールのチェック(受信)と未送信メールの送信を行うものであり、「フォルダ同期タスク」は、例えば所定のサーバからスケジュールデータをダウンロードして本コンピュータ6上のスケジュールデータに反映させる等を行うものである。「Web巡回タスク」は、予め指定されたサイトのWebページを参照して新規・更新分のWebページを取り込むといったことを行うものであり、「カメラ撮影タスク」は、USBコントローラ133経由で外部接続されるカメラに撮像指示用の制御信号を送出するといったことを行うものである。
フィールドa1〜a4には、各タスクをAutoSync機能で自動実行するかどうかを設定するためのボタン(a11,a21,a31,a41)がそれぞれ設けられ、このボタンがオンされると、各タスクがAutoSync機能で自動実行されることになる。ここでは、「メール送受信タスク」と「フォルダ同期タスク」とがオンされているので、この2つがAutoSync機能で自動実行される。この「メール送受信タスク」と「フォルダ同期タスク」は、ボタンa11,a21のオン/オフに関わらず、AutoSyncボタン16,17の押下によっても適宜に実行される。
また、フィールドa1〜a4には、各タスクを何分ごとに実行するのかを設定するための入力エリア(a12,a22,a32,a42)がそれぞれ設けられる。「メール送受信タスク」は30分、「フォルダ同期タスク」は20分、(ボタンa31,a41がオンされたならば)「Web巡回タスク」は80分、「カメラ撮影タスク」は5分ごとに実行されることになる。
さらに、フィールドa1〜a4には、各タスクを実行すべきと判断するバッテリ残量を設定するための入力エリア(a13,a23,a33,a43)と、同じくHDDの空き容量を設定するための入力エリア(a14,a24,a34,a44)とがそれぞれ設けられる。例えば「メール送受信タスク」は、本コンピュータ6が、バッテリ残量が5%以下またはHDDの空き容量が10MB以下の状態である場合、本来であれば省電力モードから復帰して実行されるべきタイミングであっても、その実行はキャンセルされ、本コンピュータ6は省電力モードに維持される。
なお、EC/KBC119は、電源回路120との通信によって、その時のバッテリ残量を取得する。また、AutoSyncユーティリティプログラム101は、省電力モードへの移行を要求する際、オペレーティングシステム100からHDDの空き容量を取得し、その値をEC/KBC119に出力してAutoSyncレジスタ141に保持させる。EC/KBC119は、この省電力モードへの移行時に保持したAutoSyncレジスタ141内の値を参照することによって、その時のHDDの空き容量を取得する。
つまり、この設定画面では、各タスクごとに、そのタスクを実行すべきコンピュータ6の状態を条件として設定することができる。また、バッテリ残量が3%以下、HDDの空き容量が5MB以下、機器温度が一定の温度以上、機器に振動が加えられている、のいずれかの状態にある場合には、すべてのタスクの実行はキャンセルされる。前述の温度センサ123および加速度センサ124は、機器温度が一定の温度以上かどうか、および機器に振動が加えられていないかどうかをEC/KBC119が判断するために設けられるものである。
無線LANネットワークに接続不可能な状態にある場合には、「カメラ撮影タスク」を除くすべてのタスクの実行がキャンセルされる。無線通信デバイス132は、基地局からの無線信号の電界強度を常時監視しており、EC/KBC119は、無線通信デバイス132との通信によって、その時の無線LANネットワークへの接続可否を取得する。無線通信デバイス132には、電源回路120から動作電源が常時供給されている。
また、フィールドa1〜a4には、各タスクに固有の設定を行う設定画面に移行するためのボタン(a15,a25,a35,a45)がそれぞれ設けられる。例えば「メール送受信タスク」用のフィールドa1に設けられたボタンa15を操作すると、メールサーバ1経由でメールを送受信するための設定作業に移行することができる。
この設定画面の下側部に配置されるボタンa51は、以上の設定作業が完了した際に操作されるボタンであり、このボタンa51が操作されると、AutoSyncユーティリティプログラム101は、その設定内容を含むタスク条件テーブルを生成してEC/KBC119に出力し、AutoSyncレジスタ141に保持させる。そして、AutoSyncユーティリティプログラム101は、オペレーティングシステム100に対して要求を発行し、本コンピュータ6を省電力モードに移行させる。
図7は、AutoSyncユーティリティプログラム101から出力されてEC/KBC119のAutoSyncレジスタ141内で保持されるタスク条件テーブルを示す図である。図7に示すように、設定画面上で設定された内容は、AutoSyncレジスタ141内でタスク条件テーブルとして保持される。このタスク条件テーブルを保持することで、EC/KBC119は、省電力モードから復帰してタスクを実行すべきかどうかを各タスクごとに適切に判断できることになる。
また、このEC/KBC119のAutoSyncレジスタ141内には、各タスクを実行する際、種々のデバイスの動作環境をどのように設定すべきかを示すハードウェア設定テーブルも保持されている(図8)。このハードウェア設定テーブルは、各タスクごとに、DVDD117、USBコントローラ133、LCD20のオン/オフと、CPU111の速度の低速/高速とが定義できるようになっている。このハードウェア設定テーブルを保持することで、EC/KBC119は、不要なデバイスによる電力消費を各タスクごとに適切に抑止できることになる。例えば「メール送受信」の場合、DVDD117、USBコントローラ133、LCD20のすべてがオフと定義されているので、EC/KBC119は、DVDD117、USBコントローラ133、LCD20の電源ラインをオフにする。EC/KBC119は、電源回路120からDVDD117、USBコントローラ133、LCD20に導入される電源ラインをオン/オフする機能を有している。また、この「メール送受信」の場合、CPU111の速度は低速と定義されているので、EC/KBC119は、CPU111を低速に設定する。EC/KBC119は、CPU111を高速/低速に切り換える機能も有している。
図9は、AutoSyncユーティリティプログラム101によるAutoSync機能の設定時の動作の流れを示すフローチャートである。
AutoSyncユーティリティプログラム101は、ユーザインタフェース用の設定画面を表示してタスク条件の設定を行わせると(ステップB1)、その設定内容を含むタスク条件テーブルを生成してEC/KBC119に出力する(ステップB2)。また、AutoSyncユーティリティプログラム101は、HDDの空き容量をオペレーティングシステム100から取得し、その値をEC/KBC119に出力する(ステップB3)。
そして、AutoSyncユーティリティプログラム101は、本コンピュータ6を省電力モードに移行させる旨をオペレーティングシステム100に要求する(ステップB4)。
また、図10は、本コンピュータ6におけるAutoSync処理に関わる動作の流れを示すフローチャートである。
EC/KBC119は、タスク1を実行すべきタイミングであるかどうかを調べ(ステップC1)、そのタイミングであった場合(ステップC1のYES)、第1に、例えばバッテリ残量やHDD空き容量など、このタスクに対応する条件を満たす状態に本コンピュータ6があるかどうかを調べる(ステップC2)。もし、本コンピュータ6がタスク1に対応する条件を満たす状態にあった場合(ステップC2のYES)、EC/KBC119は、第2に、DVDD117等のオン/オフやCPU111の低速/高速など、このタスクに対応する動作環境を設定する(ステップC3)。
このタスク1に対応する動作環境が設定できたら、EC/KBC119は、本コンピュータ6を省電力モードから復帰させ、当該タスク1を実行させる(ステップC4)。そして、このタスク1が終了したら、AutoSyncユーティリティプログラム101は、その時点でのHDDの空き容量をオペレーティングシステム100から取得してEC/KBC119に出力し(ステップC5)、本コンピュータ6を省電力モードへ移行させる旨をオペレーティングシステム100に要求する(ステップC6)。
もし、本コンピュータ6がタスク1に対応する条件を満たす状態にない場合(ステップC2のNO)、EC/KBC119は、前述のステップC3〜ステップC6の処理をスキップし、本コンピュータ6を省電力モードのまま維持する。
また、タスク1を実行すべきタイミングでない場合(ステップC1のNO)、EC/KBC119は、続いて、タスク2を実行すべきタイミングであるかどうかを調べる(ステップC7)。そして、そのタイミングであった場合(ステップC7のYES)、EC/KBC119は、タスク1に関するステップC2〜ステップC6に対応する、タスク2に関するステップC8〜ステップC12の処理を実行する。
以下、同様に、タスクnを実行すべきタイミングであるかどうかまで調べたら(ステップC13)、EC/KBC119は、先頭のタスク1に関するステップC1に戻り、前述の処理を繰り返す。
このように、本コンピュータ6では、各タスクごとに、省電力モードからの復帰要否が各々の条件を基に適切に判断され、また、各タスクごとに、本コンピュータ6の動作環境がそれぞれ適切に設定される。
これにより、あるタスクを実行できる状態になく、その状態で実行するとエラー終了することが自明または予想される場合に、そのタスクを実行するために省電力モードからわざわざ復帰させてしまうこと等を回避でき、また、そのタスクの実行に不要なデバイスまでをオンして貴重なバッテリの電力を無駄に消費してしまうこと等を回避できる。
ところで、前述の実施形態においては、コンピュータ本体11の上面に、AutoSyncボタン16,17の2つのAutoSyncボタンを設け、それぞれに「メール送受信」、「フォルダ同期」のタスクを割り当てるといった説明を行ったが、AutoSyncボタンは1つとし、このAutoSyncボタンが押下された際、AutoSyncユーティリティプログラム101の設定画面でオンに設定されたタスクすべてをタスクセットとして順次実行するようにしても良い。
また、このタスクセットという概念を取り入れることにより、例えば図11に示すような制御も可能となる。
いま、「メール送受信」のみをタスクセット1、「メール送受信」および「フォルダ同期」をタスクセット2とし、AutoSyncボタンの押下時またはタイマによる所定日時の計時時に、このタスクセット1およびタスクセット2のいずれかをEC/KBC119が実行するものと想定する。
このタスクセット1およびタスクセット2のいずれにも、「メール送受信」は含まれており、この「メール送受信」用に起動されるタスク実行プログラム102に、受信メール中に例えば”change”等の所定のキーワードからなるタイトルのメールが存在しないかどうかをチェックするモジュールを付加する。そして、もし、存在すれば、その旨をAutoSyncユーティリティプログラム101に通知するようにしておく。
一方、この通知を受けた場合、AutoSyncユーティリティプログラム101は、タスクセットを切り換えるためのデータ出力をEC/KBC119に対して行うようにする。これにより、ユーザは、例えば本コンピュータ6をオフィスに置いたまま外出したような場合であって、このAutoSync機能のタスクセットを外出先や移動中に切り換えたいと考えた場合に、携帯電話機などから”change”等の所定のキーワードからなるタイトルのメールを送信するだけで、次のAntoSync処理が起動された際、当該タスクセットの切り換えを実施することが可能となる。
このように、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の利用例を示す図 同実施形態の情報処理装置のディスプレイユニットを開いた状態における外観を示す斜視図 同実施形態の情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図 同実施形態の情報処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図 同実施形態の情報処理装置で実行されるAutoSync処理の基本的な流れを示すフローチャート 同実施形態の情報処理装置で動作するAutoSyncユーティリティプログラムがユーザインタフェース用に表示する設定画面を示す図 同実施形態の情報処理装置がEC/KBCのAutoSyncレジスタ内で保持するタスク条件テーブルを示す図 同実施形態の情報処理装置がEC/KBCのAutoSyncレジスタ内で保持するハードウェア設定テーブルを示す図 同実施形態の情報処理装置で動作するAutoSyncユーティリティプログラムによるAutoSync機能の設定時の動作の流れを示すフローチャート 同実施形態の情報処理装置におけるAutoSync処理に関わる動作の流れを示すフローチャート 同実施形態の情報処理装置のAutoSync処理に関わる一変形例を説明するための図
符号の説明
1…メールサーバ、2…公衆回線網、3…制御局、4…基地局、5…無線サービスエリア、6…情報処理装置(コンピュータ)、11…コンピュータ本体、16,17…AutoSyncボタン、100…オペレーティングシステム、101…AutoSyncユーティリティプログラム、102…タスク実行プログラム、111…CPU、116…ハードディスクドライブ(HDD)、117…デジタルバーサタイルディスクドライブ(DVDD)、119…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)、120…電源回路、121…バッテリ、123…温度センサ、124…加速度センサ、132…無線通信デバイス、133…USBコントローラ、134…カメラ。

Claims (10)

  1. 所定のタイミングで省電力状態から復帰して所定のタスクを実行し、そのタスクの実行終了後に省電力状態に移行する機能を備えた情報処理装置であって、
    前記情報処理装置を省電力状態から復帰させて実行する条件を前記所定のタイミングで実行されるタスク毎に設定する手段と、
    記所定のタイミング毎に、前記情報処理装置が当該タイミングで実行されるタスクについて設定された前記条件を満たす状態にあるか否かを判定する手段と、
    前記情報処理装置が前記条件を満たす状態にあると判定された場合、前記情報処理装置を省電力状態から復帰させて前記タスクを実行させ、前記情報処理装置が前記条件を満たす状態にないと判定された場合、前記情報処理装置を省電力状態に維持する手段と、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 通信装置を具備し、
    前記所定のタスクは、前記通信装置を用いた外部装置とのデータ通信処理が含まれることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記データ通信処理は、前記外部装置から電子メールを受信するものであることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  4. 前記データ通信処理は、前記外部装置からデータをダウンロードするものであることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  5. 前記通信装置は、無線通信を実行する無線通信デバイスであり、前記条件には、前記無線通信デバイスが基地局との無線通信を実行可能な状態にあることが含まれることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  6. バッテリを具備し、
    前記条件には、前記バッテリの残量が予め設定された値以上の状態であることが含まれることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 記憶装置を具備し、
    前記条件には、前記記憶装置の空き容量が予め設定された値以上の状態であることが含まれることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  8. 温度センサを具備し、
    前記条件には、前記温度センサにより検知される温度が予め設定された値以内の状態であることが含まれることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  9. 加速度センサを具備し、
    前記条件には、前記加速度センサにより検知される加速度が予め設定された値以内の状態であることが含まれることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  10. 所定のタイミングで省電力状態から復帰して所定のタスクを実行し、そのタスクの実行終了後に省電力状態に移行する機能を備えた情報処理装置における動作制御方法であって、
    前記情報処理装置を省電力状態から復帰させて実行する条件を前記所定のタイミングで実行されるタスク毎に設定し、
    記所定のタイミング毎に、前記情報処理装置が当該タイミングで実行されるタスクについて設定された前記条件を満たす状態にあるか否かを判定し、
    前記情報処理装置が前記条件を満たす状態にあると判定された場合、前記情報処理装置を省電力状態から復帰させて前記タスクを実行させ、前記情報処理装置が前記条件を満たす状態にないと判定された場合、前記情報処理装置を省電力状態に維持する、
    ことを特徴とする動作制御方法。
JP2005294603A 2005-10-07 2005-10-07 情報処理装置および動作制御方法 Active JP4231041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294603A JP4231041B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 情報処理装置および動作制御方法
US11/543,526 US8886966B2 (en) 2005-10-07 2006-10-05 Information processing apparatus and operation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294603A JP4231041B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 情報処理装置および動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102670A JP2007102670A (ja) 2007-04-19
JP4231041B2 true JP4231041B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=37946120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294603A Active JP4231041B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 情報処理装置および動作制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8886966B2 (ja)
JP (1) JP4231041B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8707327B2 (en) * 2007-09-30 2014-04-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Methods and arrangements for effecting supplementary mail transfer or management
JP2011071760A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP5340335B2 (ja) * 2011-03-24 2013-11-13 株式会社東芝 情報処理装置
JP5856900B2 (ja) * 2012-04-25 2016-02-10 京セラ株式会社 携帯端末、管理サーバ、データ受信方法及びプログラム
CN103635881B (zh) 2012-06-06 2017-11-24 华为终端(东莞)有限公司 应用程序的管理方法及终端
US9807219B2 (en) * 2014-03-28 2017-10-31 Xiaomi Inc. Method and terminal for executing user instructions
US9954787B2 (en) 2014-06-23 2018-04-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Intelligent terminal power-saving management method and apparatus
CN104035543B (zh) * 2014-06-23 2018-06-19 华为技术有限公司 一种智能终端的省电管理方法及装置
CN106604382B (zh) 2015-10-16 2020-11-27 华为技术有限公司 一种低功耗的通信方法及装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855073A (ja) 1994-08-08 1996-02-27 Hitachi Ltd ネットワークシステムおよび情報処理装置
WO1996027827A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-12 Intel Corporation A computer system with unattended on-demand availability
JP2776790B2 (ja) 1996-04-18 1998-07-16 静岡日本電気株式会社 情報処理装置
JPH1063362A (ja) 1996-08-16 1998-03-06 Nec Corp レジューム要因別に複数のプログラム状態を保持可能なサスペンドレジューム方法
JPH10268963A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
US6473607B1 (en) * 1998-06-01 2002-10-29 Broadcom Corporation Communication device with a self-calibrating sleep timer
JP2000148615A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2000165647A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp 画像データ処理方法および画像データ印刷装置並びに画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000322183A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに媒体
JP2001014050A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び記憶媒体
US6684341B1 (en) 2000-03-09 2004-01-27 International Business Machines Corporation Method of altering the appearance of an icon of a program to provide an indication to a user that a power management is associated with the particular program
JP2001273055A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置および同装置のシステム起動方法
JP2002073340A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理装置における省電力設定方法、及び記憶媒体
JP4523150B2 (ja) 2000-12-27 2010-08-11 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド データサーバシステム、コンピュータ装置、記憶媒体
JP2002341975A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Toshiba Corp 情報処理装置、レジューム制御方法および動作モード制御方法
US6965763B2 (en) 2002-02-11 2005-11-15 Motorola, Inc. Event coordination in an electronic device to reduce current drain
US7028195B2 (en) * 2002-04-30 2006-04-11 Dell Products L.P. Modular server system
US20030214657A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Stringham Gary Glen Task scheduling and automated task performance in printers
JP4713812B2 (ja) 2002-09-30 2011-06-29 富士通株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP3994071B2 (ja) 2003-06-12 2007-10-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、システムの稼働状態の切り換え制御方法、およびプログラム
US7203854B2 (en) * 2004-02-12 2007-04-10 Microsoft Corporation System for reconfiguring a computer between a high power and high functionality configuration and a low power and low functionality configuration
JP2006277714A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
US7373537B2 (en) 2005-06-28 2008-05-13 Intel Corporation Response to wake event while a system is in reduced power consumption state

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007102670A (ja) 2007-04-19
US20070083780A1 (en) 2007-04-12
US8886966B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231041B2 (ja) 情報処理装置および動作制御方法
EP3373112B1 (en) Electronic device comprising plurality of displays and method for operating same
CN108292491B (zh) 显示装置以及其控制方法
CN106233249B (zh) 用于管理睡眠模式的处理器的图形缓冲区的装备和方法
JP2007102669A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
EP2315098A2 (en) Enhanced fast reset in mobile wireless communication devices and associated methods
JP2001154642A (ja) 情報処理装置
CN105556463B (zh) 用于基于计算装置模式选择操作***的混合计算装置、方法以及非暂时性计算机可读存储介质
JP2007267128A (ja) 電子機器および通信制御方法
CN106980363B (zh) 可穿戴终端及控制方法
JP2007140942A (ja) 情報処理装置およびプロセッサ制御方法
CN110417960B (zh) 一种可折叠触摸屏的折叠方法及电子设备
EP3721327A1 (en) Dynamic interaction adaptation of a digital inking device
JP2007148908A (ja) 情報処理装置および通信制御方法
CN103838538B (zh) 用于控制激活背光的时间长度的方法和设备
US20070239863A1 (en) Information processing apparatus and control method
CN110413098B (zh) 一种控制方法及装置
US9535699B2 (en) Processor, multiprocessor system, compiler, software system, memory control system, and computer system
JP2013135242A (ja) 携帯端末、アプリケーションソフト制御方法、アプリケーションソフト制御プログラム及び記録媒体
JP2012160911A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2007279438A (ja) 情報処理装置および制御方法
WO2011135721A1 (ja) 情報処理装置及び消費電力管理プログラム
JP2008197812A (ja) 情報処理装置
JP6816184B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2006258988A (ja) 情報機器および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4231041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350