JP4230760B2 - ダイヤフラムポンプ - Google Patents

ダイヤフラムポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4230760B2
JP4230760B2 JP2002363530A JP2002363530A JP4230760B2 JP 4230760 B2 JP4230760 B2 JP 4230760B2 JP 2002363530 A JP2002363530 A JP 2002363530A JP 2002363530 A JP2002363530 A JP 2002363530A JP 4230760 B2 JP4230760 B2 JP 4230760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
valve body
valve
pump chamber
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002363530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004197570A (ja
Inventor
耕司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oken Seiko Co Ltd
Original Assignee
Oken Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oken Seiko Co Ltd filed Critical Oken Seiko Co Ltd
Priority to JP2002363530A priority Critical patent/JP4230760B2/ja
Publication of JP2004197570A publication Critical patent/JP2004197570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230760B2 publication Critical patent/JP4230760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血圧計等において圧縮空気を供給するために使用されるダイヤフラムポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のダイヤフラムポンプとして、複数のポンプ室に共通するようにダイヤフラム部と一体に円筒状に形成した1つの第2の弁体と、各ポンプ室毎にアンブレラー弁等によって形成した複数の第1の弁体とを備えたものが知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
また、複数の第1の弁体をダイヤフラム部に一体形成したダイヤフラムポンプも提案されている。(例えば、特許文献2,3参照。)。
また、複数の第1の弁体をリング状の環状部材に一体に形成し、この環状部材をダイヤフラムとバルブハウジングで挟持して固定したものもある。(例えば、特許文献4参照。)。
【0003】
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に密接に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
【0004】
【特許文献1】
実公昭3−35905号公報
【特許文献2】
特開平7−293450号公報
【特許文献3】
登録実用新案第3078480号公報
【特許文献4】
特願2002−264015号明細書および図面
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術のうち、特許文献1に示すものにおいては、第1の弁体を各ポンプ室毎にそれぞれ設ける構造であるため、部品点数を削減することはできなかった。また、特許文献2,3に示すものにおいては、第2の弁体を各ポンプ室毎にそれぞれ設ける構造であるため、部品点数を削減することはできなかった。また、特許文献4に示すものは、第1の弁体も第2の弁体もも各1つずつによって構成することができるので部品点数は削減されるが、複数の第1の弁体を一体的に連設する環状部材の厚みと第1の弁体の厚みが異なるために、単に打ち抜きによって製作することができず、成型用金型で1つずつ製作することになり、生産性が低下するという問題があった。
【0006】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、第1の目的は部品点数の削減を図ることにある。また、第2の目的は生産性を向上させることにある。また、第3の目的は製造コストの低減を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ポンプ室を形成する複数のダイヤフラム部を有するダイヤフラムと、このダイヤフラムの各ダイヤフラム部を上下動させることにより前記ポンプ室を拡縮させる駆動体と、前記各ポンプ室に連通する連通路および各ポンプ室に対応した通気口が設けられたバルブハウジングと、前記ポンプ室から前記連通路への流れを阻止する第1の弁体と、前記通気口から前記ポンプ室への流れを阻止する第2の弁体と、吐出口を有する集気体とを備えたダイヤフラムポンプにおいて、前記ダイヤフラムを保持する保持部材に前記連通路を介して各ポンプ室に連通する吸気通路を設け、この吸気通路を前記ダイヤフラムの中心に設けるとともに、前記第1の弁体を当該部位に配置し、前記第1の弁体の前記ダイヤフラムに対接する面に、各ダイヤフラム部の上端内周面に係合するリブを突設したものである。
したがって、このリブによって各ダイヤフラム部からの流体の漏れが規制される。
【0010】
また、請求項に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記第1の弁体の前記バルブハウジングに対接する面であって、前記ダイヤフラムの各ダイヤフラム部間に対応する部位にリブを立設したものである。
したがって、第1の弁体にバルブハウジングが対接すると、バルブハウジングによってリブが押圧されるので、第1の弁体のダイヤフラムに対接する面であって、各ダイヤフラム部間に対応する部位がダイヤフラムと密着する。
【0011】
また、請求項に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記第2の弁体を略平板状に形成するとともに、前記通気口間に対応する部位にリブを設け、このリブを前記集気体と前記バルブハウジングとで挟持することによって前記第2の弁体を前記バルブハウジングに密着させたものである。
したがって、集気体によってリブが押圧されるので、第2の弁体のバルブハウジングに対接する面であって、各ダイヤフラム部間に対応する部位がバルブハウジングと密着する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1および図2は本発明に係るダイヤフラムポンプの断面図であって、図1はポンプ室に流体を吸気している状態を示し、図2はポンプ室から流体を吐出している状態を示す。図3は同じくクランク台を示し、同図(a)は側面図、同図(b)は平面図、同図(c)は同図(b)におけるIII(c)-III(c) 線断面図、同図(d)は底面図である。図4は同じくダイヤフラムを示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるIV(b)-IV(b)線断面図、同図(c)は底面図である。図5は同じく駆動体を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)における V(b)-V(b)線断面図である。
【0013】
図6は同じく第1の弁体を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるVI(b)-VI (b)線断面図である。図7は同じくバルブハウジングを示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(c)におけるVII(b)-VII(b) 線断面図、同図(c)は底面図である。図8は同じく第2の弁体を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるVIII(b)-VIII(b) 線断面図、同図(c)は底面図である。図9は同じく集気体を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(c)におけるIX(b)-IX(b) 線断面図、同図(c)は底面図である。なお、明細書中において方向を説明するために使用した「上、下」は、あくまでも図中における方向を説明したものであって、本発明に係るダイヤフラムポンプが実際に使用される際の上、下の方向とは必ずしも一致するものではない。
【0014】
図1に示すように、全体を符号1で示すダイヤフラムポンプは、各ポンプ室5を拡縮するための駆動部2と、ダイヤフラム32がダイヤフラムホルダー31に組み付けられ形成されたダイヤフラム組付体3と、第1の弁体41と第2の弁体43とがバルブハウジング42に組み付けられ形成されたバルブ組付体4とによって概略構成されている。
【0015】
駆動部2は、駆動源であるモータ21と、いずれもプラスチックによって形成されたケース22、クランク台23とによって概略構成されている。このうち、ケース22は上方が開口した有底円筒状に形成され、底部には取付用のねじ221の挿通孔が穿孔され、底部の外周には断面L字状に形成された1ないし3つの通気通路222が設けられている。また、このケース22の円筒部の外面には、上下方向に延在する3つのばね挿入溝223が、円周方向において後述する3つのダイヤフラム部321間に位置するように凹設されている。このばね挿入溝223の下端には、係合凸部224が形成されている。
【0016】
クランク台23は、図3に示すように、略小円柱状に形成され、底面の略中央にはモータ軸211が固着される軸孔231が設けられており、またこの軸孔231の軸線から偏心した位置には、駆動軸25が傾斜した状態で固着されている。
【0017】
このような構成の駆動部2において、モータ21は、図1に示すように、モータ軸211がケース2内に臨むようにケース2の底部にねじ221によって固定されており、モータ軸211には前記クランク台23が軸着されている。
【0018】
次に、図1、図4および図5を用いてダイヤフラム組付体3について説明する。
ダイヤフラム組付体3は、図1に示すように、プラスチックによって形成されたダイヤフラムホルダー31と、ゴム等の柔軟性を有する材料によって形成されたダイヤフラム32と、プラスチックによって形成された駆動体33とによって構成されている。このうち、ダイヤフラムホルダー31のダイヤフラム保持部315の中心には吸気通路311が穿孔され、この吸気通路311の周りには3つのダイヤフラム部挿入孔312が、平面視において円周方向に等角度ずつ位相をずらして設けられている。また、このダイヤフラムホルダー31の筒部の外面には、上下方向に延在する3つのばね挿入溝313が、平面視における円周方向に等角度ずつ位相をずらして凹設されている。
【0019】
ダイヤフラム32は、図4(a)に示すように、平面視において円周方向に等角度ずつ位相をずらして設けられた3つのダイヤフラム部321と、これら3つのダイヤフラム部321の上端部を連設する略円板状に形成されたフランジ322とによって一体に形成されている。各ダイヤフラム部321の下面には、断面が略円錐台状のピストン323が一体に形成され、このピストン323の下面には、細径状の首部324を有する係止用の凸部325が一体に形成されている。
【0020】
フランジ322の3つのダイヤフラム部321に囲まれた部位には、後述する第1の弁体41が載置される凹陥状に形成された弁体載置部326(図中、便宜上格子状のハッチングを付した部分)が設けられており、この弁体載置部326の中心には吸気口327が穿孔されている。上記した各ダイヤフラム部321の上端縁であって、弁体載置部326を除く部位には、平面視円弧状に形成したシール用のリブ328が立設され、これら3つのリブ328の互いに隣接する端部間にも同じくシール用の小リブ329が立設されている。
【0021】
駆動体33は、図5に示すように、ボス331と、このボス331の上端に一体に形成された本体332とによって形成され、ボス331には、前記駆動軸25が回転自在に挿入される軸孔333が設けられている。本体332は、同図(a)に示すように、平面視において中心から円周方向に等角度ずつ位相をずらして放射状に延設された3つの駆動子334によって一連に形成され、これら3つの駆動子334は、同図(b)に示すように中心から先端に向かっていずれも同じ角度だけ下方に傾斜しており、各駆動子334の先端側には、前記各ダイヤフラム部321を取り付けるための取付孔335が設けられている。
【0022】
このような構成において、ダイヤフラム32の各ダイヤフラム部321を、図1に示すように、ダイヤフラムホルダー31のダイヤフラム部取付孔312に嵌合させ、フランジ322をダイヤフラムホルダー31のダイヤフラム保持部315上に載置する。次いで、各ダイヤフラム部321の係止用の凸部325を弾性変形させながら、駆動体33の各取付孔335に圧入し首部324を取付孔335に係止させることにより、各ダイヤフラム部321を駆動体33の各駆動子334に取り付け、ダイヤフラム組付体3を形成する。
【0023】
次に、図1および図6ないし図9を用いてバルブ組付体4について説明する。バルブ組付体4は、図1に示すように、後述するポンプ室5から連通路424への流れを阻止する第1の弁体41と、通気口423からポンプ室5への流れを阻止する第2の弁体43と、これら第1および第2の弁体41,43を取り付けるバルブハウジング42と、各ポンプ室5から排出された流体を集めて吐出口446から吐出する集気体44とによって構成されている。
【0024】
第1の弁体41は、図6に示すように、扁平な円板状に形成され、中心に吸気口411が設けられており、薄いゴム等の柔軟性を有する材料からなる平板材を打ち抜き加工することによって製作される。この第1の弁体41は、後述するように、上記したダイヤフラム321の弁体載置部326に載置すると、図1に示すように、吸気口411と、ダイヤフラム321の吸気口327とが連通する。同時に、図4(a)に示すように、外周部の3つの部位(便宜上、ハッチングを付した部位)412がダイヤフラム32の各ダイヤフラム部321の一部を覆うように構成され、当該部位が3つの弁部412を形成している。また、後述するように、弁体載置部326に載置された第1の弁体41をダイヤフラム32とバルブホルダー42とで挟持したときに、図7(c)に示すように、この第1の弁体41が連通路424の基端部(吸気口411と対応する部分)を除く全体を覆う。
【0025】
バルブホルダー42は、図7(a)、(b)に示すように、プラスチックによって略円板状に形成され、上面に略円形の凹部421が設けられており、この凹部421の中央には平面視三角形の凸部422が突設され、この凸部422の周りに、3つの通気口423が円周方向に等角度ずつ位相をずらして穿孔されている。また、このバルブホルダー42の下面には、同図(c)に示すように、中心から3つの通気口423に向かって放射状に伸びる溝によって形成された連通路424が凹設されている。この連通路424は、図1に示すように、バルブホルダー42がダイヤフラム32とともに第1の弁体41を挟持したときに、中心部が第1の弁体41の吸気口411と連通し、3つの先端部が各ダイヤフラム部321の上部開口に臨んでいる。さらに、このバルブホルダー42の外周部には、3つのばね挿入溝425が、円周方向に等角度ずつ位相をずらして設けられている。
【0026】
第2の弁体43は、図8(a)、(c)に示すように、ゴム等の柔軟性を有する材料によって平面視円形に形成され、同図(b)に示すように、下面431が上方に湾曲形成されている。また、この第2の弁体43の中央部には、同図(a)、(b)に示すように、平面視略三角形の***部432が形成されているとともに、この第2の弁体43の上面には、この***部432の頂角から外周方向に放射状に伸びるリブ433が一体に突設されている。***部432は上記したバルブホルダー42の凸部422に嵌合するように形成されており、嵌合することにより、図7(c)に示すように、3つのリブ433がバルブホルダー42の3つの通気口423の間に位置付けられるとともに、第2の弁体43が3つの通気口423を覆うように形成されている。
【0027】
集気体44は、図9(a)、(c)に示すように、プラスチックによって略円板状に形成されており、下面には、同図(b)、(c)に示すように、前記バルブホルダー42の凹部421に嵌合する環状部441が突設され、この環状部441の内側には、同心円上に配置された大径の凹部442と小径の凹部443が凹設されている。この小径の凹部443の下方開口縁には前記第2の弁体43のリブ433を押圧する環状に形成した押え部444が突設されている。また、集気体44の上面の中央部には、同図(a)および(b)に示すように、円筒状の吐出部445が立設されており、この突出部445の開口部は、大径の凹部442および小径の凹部443と連通され、吐出口446を形成している。さらに、集気体44の外周部には、3つのばね挿入溝447が、円周方向に等角度ずつ位相をずらして設けられており、これらばね挿入溝447の上端部には、図1に示すように、係合突起448が突設されている。
【0028】
このように構成されたダイヤフラムポンプ1においては、図1に示すように、ダイヤフラム組付体3を構成する駆動体33の軸孔333にボール26とともに駆動軸25を挿入することにより、駆動軸25に駆動体3が回動自在に支持される。ダイヤフラムホルダー31はケース22上に載置され、上述した第1の弁体41はダイヤフラム32の弁体載置部326上に載置されている。ダイヤフラム32はその外周部をダイヤフラムホルダー31とバルブホルダー42とによって挟持されており、バルブホルダー42とダイヤフラム32の各ダイヤフラム部321とによって、3つのポンプ室5が形成される。また、第1の弁体41は、バルブホルダー42の中央部とダイヤフラム32の弁体載置部326とによって挟持されている。
【0029】
また、第2の弁体43は***部432がバルブホルダー42の凸部422に係入されることにより、バルブホルダー42上に載置されており、集気体44は第2の弁体43を覆うようにバルブホルダー42上に載置されている。バルブホルダー42と集気体44とは溶着等で接合されることにより、密閉状態の消音室6が形成される。上記したケース22、ダイヤフラムホルダー31、バルブホルダー42、集気体44は、各ばね挿入溝223,313,425,447に挿入され、下端係合部71がケース22の係合凸部224に係合され、かつ上端係合部72が集気体44の係合突起448に係合された板ばねまたは棒状(線状)ばね7によって一体化されている。
【0030】
このような構造を有するダイヤフラムポンプ1においては、組付けによって集気体44の押え部444が第2の弁体43のリブ433を下方に押圧するので、第2の弁体43が弾性変形して、下面431がバルブホルダー42の通気口423を覆うようにして凹部421の表面に密着する。したがって、この第2の弁体43と凹部421の上面とが、通気口423を通ってポンプ室5へ流体が流れるのを規制する逆止弁を構成する。また、第1の弁体41は、バルブホルダー42の連通路424とポンプ室5との間を閉塞するようにバルブホルダー42の下面に密着する。したがって、この第1の弁体41とバルブホルダー42の下面とが、ポンプ室5から連通路424へ流体が流れるのを規制する逆止弁を構成する。
【0031】
また、バルブハウジング42の凹部421と集気体44の凹部442との間には、消音空間6が形成されており、この消音空間6は、第2の弁体43が開き、ポンプ室5から各通気口423を通って排出された流体がこの消音空間6において膨張することにより、流体の流出によって生じる音を消音するとともに、第2の弁体43の開閉によって生じる音をも消音するように機能する。
【0032】
次に、図1および図2を用いて、このような構造のダイヤフラムポンプ1の動作について説明する。
モータ21が駆動しモータ軸211が回転すると、クランク台23も一体的に回転し、このクランク台23の軸孔231の軸線から偏心した位置に傾斜した状態で固着された駆動軸25が、モータ軸211の周りを傾斜方向を変えるようにして偏心回転する。したがって、この駆動軸25に回動自在に支持された駆動体33の各駆動子334が順次上下に揺動し、ダイヤフラム32の各ダイヤフラム部321も順次上下に揺動するので、各ポンプ室5は順次拡縮しポンプ作用を行う。
【0033】
図1に示すように、ダイヤフラム32の3つのダイヤフラム部321のうちの一つが下降すると、そのポンプ室5は拡張するので、ポンプ室5が負圧状態になる。このとき、第2の弁体43は、流体が通気口423からポンプ室5への流れを規制する逆止弁として機能するから、この第2の弁体43によって通気口423が閉じられる。一方、第1の弁体41は連通路424とポンプ室5との間を開放するので、ケース22の通気口222からケース22内に流入した流体は、ダイヤフラムホルダー31の吸引通路311、ダイヤフラム32および第1の弁体41の各吸引口327,411を通り、連通路424からポンプ室5内に流入する。
【0034】
モータ21がさらに回転して、拡張したポンプ室5のダイヤフラム部321が、図2に示すように、上昇するとポンプ室5は収縮するので、ポンプ室5内の流体の圧力が上昇する。このとき、第1の弁体41は、流体がポンプ室5から連通路424への流れを阻止する逆止弁として機能するから、この第1の弁体41によってポンプ室5と連通路424との間が閉塞される。一方、第2の弁体43は通気口423を開放するので、ポンプ室5内の流体は通気口423を通って吐出口446から吐出される。このポンプ室5の拡縮動作は、各ポンプ室5において順次連続して行われるで、各通気口423から消音空間6に排出された流体は、集気体44によって集められて1つの吐出口446から連続して吐出される。
【0035】
上述したように、各ダイヤフラム部321の開口縁に図4(a)に示すように、3つのシール用のリブ328が立設されているとともに、これらリブ328の互いに隣接する端部間にも3つのシール用の小リブ329が立設されている。したがって、各ポンプ室5の拡縮動作中、ポンプ室5から通気口423を通って消音空間6内に流入する流体が、ダイヤフラム32のフランジ322の上面とバルブホルダー42の下面との間から、隣接したポンプ室5への漏洩を防止する。
なお、各ダイヤフラム部321の開口縁に設けたリブ328が立設されていない部位にも、リブ328よりも高さが低いリブを設けておくことにより、隣接したポンプ室5への漏洩を防止できる。
【0036】
また、吸引通路311をダイヤフラム32の中心に1つ設け、かつ第1の弁体41を当該部位に配置したことにより、第1の弁体41を1つとすることができるので部品点数の削減を図ることができる。また、第1の弁体41をゴム状のプラスッチックからなる平板材を打ち抜き加工することによって製作することができるから、大量生産が可能になり生産性を向上させることができるばかりではなく、製造コストの低減を図ることができ、かつポンプの高さ方向の寸法を小さくすることができる。また、第2の弁体43のリブ433を集気体44の押え部444によって押圧することにより、この第2の弁体43の下面441をバルブハウジング42の上面に密着させて逆止弁として機能させている。このように、第2の弁体43の下面441がバルブハウジング42の上面に密着するので、第2の弁体43の逆止弁としての機能が向上するとともに、第2の弁体43を略平板状に形成することができるから、第2の弁体43の高さ方向の寸法を小さくすることができ、ダイヤフラムポンプ1の高さ方向の寸法を小さくすることができる。
【0037】
図10は本発明に係るダイヤフラムポンプの第1の弁体における第2の実施の形態を示し、同図(a)はダイヤフラム部および連通路の関係を示した平面図、同図(b)は同図(a)におけるX(b)-X(b) 線断面図である。
この第2の実施の形態においては、第1の弁体41の下面、すなわちダイヤフラム32に対接する面に、流体の漏洩を規制する3つのリブ413を突設したものである。同図(a)、(b)に示すように、第1の弁体41の下面には、ダイヤフラム32の各ダイヤフラム部321の上端部の内周面に係合する3つのリブ413が突設されている。このリブ413の厚みは、第1の弁体41の厚みよりも小さく形成されており、連通路424から各ダイヤフラム部321へ流体を供給するために、第1の弁体41が通路を開くのに支障をきたさない程度の剛性を有するように形成されている。このように3つのリブ413を設けたことにより、各ポンプ室5の拡縮動作中、ダイヤフラム32のフランジ322の上面と第1の弁体41の下面との間から、隣接したポンプ室5への流体の漏洩を規制できる。
【0038】
図11は本発明に係るダイヤフラムポンプの第1の弁体における第3の実施の形態を示し、同図(a)はダイヤフラム部および連通路の関係を示した平面図、同図(b)は同図(a)におけるXI(b)-XI(b) 線断面図である。
この第3の実施の形態においては、第1の弁体41の上面、すなわちバルブハウジング42に対接する面に流体の漏出を規制する3つのリブ414を立設したものである。同図(a)に示すように、第1の弁体41の上面には、3つの連通路424の間に位置するように、中心から放射状に伸びる3つのリブ414が立設されている。このリブ414の高さは、同図(b)に示すように、バルブハウジング42が対接した際に、バルブハウジング42の下面と第1の弁体41の上面との間に隙間が発生しない程度の高さに形成されている。このように3つのリブ414を設けたことにより、各ポンプ室5の拡縮動作中、ダイヤフラム32のフランジ322の上面と第1の弁体41の下面との間から、隣接したポンプ室5への流体の漏洩を規制できる。
この場合、この第3の実施の形態のリブ414と、上述した第2の実施の形態のリブ413との両方を、一つの第1の弁体41に設けると、漏洩防止がより確実になる。
【0039】
なお、本実施の形態においては、ポンプ室5が3つのポンプについて説明したが、ポンプ室5が2つのポンプまたは4つ以上のポンプにも適用できる。また、ケース22、ダイヤフラムホルダー31、バルブホルダー42および集気体44を板ばねまたは棒状(線状)ばね7によって一体化した例を示したが、通しねじによって一体化してもよいし、ケース22の周縁上端から上方に向かって延設した複数本の爪部材を一体に形成して、この爪部材を集気体44の係合突起448に係合させるようにしてもよい。このような構造にすれば、板ばね7や通しねじおよび各ばね挿入溝223,313,425,447が不要になる。また、第1の弁体41を真円とした例を示したが、弁部412の形状を変えることにより、第1の弁体41は必ずしも円形とする必要はなく、種々の形状とすることが可能である。また、ケース22内に流体を導入する通気口222をケース22の下端に設けたが、集気体44側からケース22内に流体を導入する構造のものにも適用できる。また、第1の弁体41を平板材から打ち抜き加工によって形成したが、第2の弁体43と同じように、逆止弁としての機能を向上させるために、成形加工によって、側面視において中央部を下方に湾曲させるように形成してもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、第1の弁体を1つとすることができるので部品点数の削減を図ることができる
【0041】
また、請求項2に係る発明によれば、生産性を向上させることができるばかりではなく、製造コストの低減を図ることができ、かつポンプの高さ方向の寸法を小さくすることができる。
【0042】
また、請求項3または4に係る発明によれば、各ダイヤフラム部間における流体の漏れを防止できるので、吐出効率が向上することによってポンプの性能が向上する。
【0043】
また、請求項5に係る発明によれば、逆止弁としての機能が向上するとともに、ポンプの高さ方向の寸法を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るダイヤフラムポンプの断面図であって、図1はポンプ室に流体を吸入している状態を示す。
【図2】 本発明に係るダイヤフラムポンプの断面図であって、ポンプ室から流体を吐出している状態を示す。
【図3】 本発明に係るダイヤフラムポンプにおけるクランク台を示し、同図(a)は側面図、同図(b)は平面図、同図(c)は同図(b)におけるIII(c)-III(c) 線断面図、同図(d)は底面図である。
【図4】 本発明に係るダイヤフラムポンプにおけるダイヤフラムを示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるIV(b)-IV(b)線断面図、同図(c)は底面図である。
【図5】 本発明に係るダイヤフラムポンプにおける駆動体を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるV(b)-V(b) 線断面図である。
【図6】 本発明に係るダイヤフラムポンプにおける第1の弁体を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるVI(b)-VI (b)線断面図である。
【図7】 本発明に係るダイヤフラムポンプにおけるバルブハウジングを示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(c)におけるVII(b)-VII(b) 線断面図、同図(c)は底面図である。
【図8】 本発明に係るダイヤフラムポンプにおける第2の弁体を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるVIII(b)-VIII(b) 線断面図、同図(c)は底面図である。
【図9】 本発明に係るダイヤフラムポンプにおける集気体を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(c)におけるIX(b)-IX(b) 線断面図、同図(c)は底面図である。
【図10】 本発明に係るダイヤフラムポンプの第1の弁体における第2の実施の形態を示し、同図(a)はダイヤフラム部および連通路の関係を示した平面図、同図(b)は同図(a)におけるX(b)-X(b) 線断面図である。
【図11】 本発明に係るダイヤフラムポンプの第1の弁体における第3の実施の形態を示し、同図(a)はダイヤフラム部および連通路の関係を示した平面図、同図(b)は同図(a)におけるXI(b)-XI(b) 線断面図である。
【符号の説明】
1…ダイヤフラムポンプ、2…駆動部、3…ダイヤフラム組付体、4…バルブ組付体、5…ポンプ室、6…消音空間、21…モータ、22…ケース、23…クランク台、24…駆動体、25…駆動軸、31…ダイヤフラムホルダー、32…ダイヤフラム、41…第1の弁体、42…バルブホルダー、43…第2の弁体、44…集気体、311…吸気通路、327,411…吸気口、321…ダイヤフラム部、326…弁体載置部、413,414…リブ、423…通気口、424…連通路、433…リブ、444…押え部、446…吐出口。

Claims (3)

  1. ポンプ室を形成する複数のダイヤフラム部を有するダイヤフラムと、このダイヤフラムの各ダイヤフラム部を上下動させることにより前記ポンプ室を拡縮させる駆動体と、前記各ポンプ室に連通する連通路および各ポンプ室に対応した通気口が設けられたバルブハウジングと、前記ポンプ室から前記連通路への流れを阻止する第1の弁体と、前記通気口から前記ポンプ室への流れを阻止する第2の弁体と、吐出口を有する集気体とを備えたダイヤフラムポンプにおいて、前記ダイヤフラムを保持する保持部材に前記連通路を介して各ポンプ室に連通する吸気通路を設け、この吸気通路を前記ダイヤフラムの中心に設けるとともに、前記第1の弁体を当該部位に配置し、前記第1の弁体の前記ダイヤフラムに対接する面に、各ダイヤフラム部の上端内周面に係合するリブを突設したことを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  2. 請求項1記載のダイヤフラムポンプにおいて、前記第1の弁体の前記バルブハウジングに対接する面であって、前記ダイヤフラムの各ダイヤフラム部間に対応する部位にリブを立設したことを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  3. 請求項1または2記載のダイヤフラムポンプにおいて、前記第2の弁体を略平板状に形成するとともに、前記通気口間に対応する部位にリブを設け、このリブを前記集気体と前記バルブハウジングとで挟持することによって前記第2の弁体を前記バルブハウジングに密着させたことを特徴とするダイヤフラムポンプ。
JP2002363530A 2002-12-16 2002-12-16 ダイヤフラムポンプ Expired - Fee Related JP4230760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363530A JP4230760B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ダイヤフラムポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363530A JP4230760B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ダイヤフラムポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197570A JP2004197570A (ja) 2004-07-15
JP4230760B2 true JP4230760B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=32761654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363530A Expired - Fee Related JP4230760B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ダイヤフラムポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230760B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102926969A (zh) * 2012-11-05 2013-02-13 厦门坤锦电子科技有限公司 一种微型真空泵
CN103573613A (zh) * 2013-10-25 2014-02-12 厦门科际精密器材有限公司 一种改善气密性的阀片和气泵

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913966B2 (ja) * 2011-12-27 2016-05-11 応研精工株式会社 ダイヤフラムポンプ
JP5731576B2 (ja) * 2013-06-06 2015-06-10 応研精工株式会社 急排弁構造体およびダイヤフラムポンプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102926969A (zh) * 2012-11-05 2013-02-13 厦门坤锦电子科技有限公司 一种微型真空泵
CN102926969B (zh) * 2012-11-05 2015-04-22 厦门坤锦电子科技有限公司 一种微型真空泵
CN103573613A (zh) * 2013-10-25 2014-02-12 厦门科际精密器材有限公司 一种改善气密性的阀片和气泵
CN103573613B (zh) * 2013-10-25 2017-04-05 厦门科际精密器材有限公司 一种改善气密性的阀片和气泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004197570A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102102655B (zh) 流体用隔膜泵
JP5706244B2 (ja) 流体用ダイヤフラムポンプ
JP4230760B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP4230761B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP4786950B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP4150244B2 (ja) 逆止め弁
JP6592333B2 (ja) 吐出用弁体およびダイヤフラムポンプ
JP4197436B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP6209384B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2004225607A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP6376832B2 (ja) 吐出用弁体およびダイヤフラムポンプ
JP2012021481A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP4307867B2 (ja) ダイヤフラムポンプにおける駆動軸の軸受構造
JP4197438B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2004346886A (ja) ダイヤフラムポンプ
KR100597837B1 (ko) 다이아후렘 펌프 및 다이아후렘 펌프에 사용되는다이아후렘
JP6393551B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP4197441B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2004270494A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP4058670B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP4092953B2 (ja) 小型ポンプ用弁およびこの弁を用いたポンプ
JP2003269337A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP5846798B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
EP4269797A1 (en) Diaphragm pump
JP2003328951A (ja) ダイヤフラムポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees