JP4228020B2 - 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置 - Google Patents

受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228020B2
JP4228020B2 JP2007181433A JP2007181433A JP4228020B2 JP 4228020 B2 JP4228020 B2 JP 4228020B2 JP 2007181433 A JP2007181433 A JP 2007181433A JP 2007181433 A JP2007181433 A JP 2007181433A JP 4228020 B2 JP4228020 B2 JP 4228020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
light receiving
transistor
circuit
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007181433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108409A (ja
Inventor
雅也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007181433A priority Critical patent/JP4228020B2/ja
Priority to US11/861,819 priority patent/US7868702B2/en
Priority to CN2007101701206A priority patent/CN101154924B/zh
Publication of JP2008108409A publication Critical patent/JP2008108409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228020B2 publication Critical patent/JP4228020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45596Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/456Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45536Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a switch and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45618Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising only one switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光ディスクの再生または記録のために用いられる光ピックアップ装置に搭載される受光素子に付加される受光増幅回路に係り、詳しくは受光素子の光電流信号を増幅しかつ電圧に変換する受光増幅回路ならびにそれを備えた光ピックアップ装置および光ディスク装置に関するものである。
DVD、CDなどの光ディスクは、音楽、映像、データ情報などを記録するメディアとして広く使用されている。メディアに記録された情報の再生、またはメディアへの情報の記録は、光ピックアップによって行われる。光ピックアップは、小型化や高性能化を図るために開発が進められている。
このような光ピックアップには、光ディスクからの反射光を受光するための受光素子が設けられている。受光素子は、コストダウンを目的とする部品点数の削減や伝達信号の高速化を図るため、受光可能な信号光量が低下してきている。このために、受光素子の開発においては、受光素子のノイズ低減が重要かつ不可欠な課題となっている。
また、近年におけるDVDの普及に伴い、光ピックアップのコスト低減を可能とするために、DVDおよびCDとで共用することができる光ピックアップの開発も進められている。そのような光ピックアップは、DVDのための650nmの波長のレーザ光と、CDのための780nmの波長のレーザ光とに対応しなければならない。このため、当該ピックアップに用いられる受光素子についても、同様のノイズ低減が課題とされている。
さらには、現在普及しているCD±R、CD±RW、DVD±R、DVD±RWなどの書込み系ディスクに対するピックアップ装置では、信号再生時と信号記録(書込み)時とのレーザーパワーが異なるため、受光素子への信号光量が異なる。そこで、このような光ピックアップ装置では、再生/記録時の状態に合わせて、受光装置のゲインを切り替えるのが一般的に行われている。上記の受光素子についても、同様のノイズ低減が課題とされている。
図16は、1波長に対応した光ピックアップに用いられる受光素子としてのフォトダイオードPDA〜PDFの構成を示している。また、図17は、上記のフォトダイオードPDA〜PDEを含む受光増幅回路101a〜101dの構成を示している。さらに、図18は、受光増幅回路101aの詳細な構成を示している。
図16および図18を基に、受光増幅回路101a〜101dの基本的動作原理および主要特性であるオフセット電圧特性と増幅回路のノイズ低減手法とを以下に説明する。
図16に示すように、正方形をなすフォトダイオードPDA〜PDDは、RF信号およびフォーカスエラー信号を生成するために隣接して配されている。長方形をなすフォトダイオードPDF,PDEは、トラッキングエラー信号を生成するためにフォトダイオードPDA〜PDDの両側にそれぞれ配置されている。フォトダイオードPDF,PDEは、それぞれ信号電圧Ve,Vfを出力する。
各フォトダイオードPDA〜PDDは、それぞれの受光増幅回路101a〜101dにおける差動増幅回路AMP101に接続されている。各受光増幅回路101a〜101dから出力される信号電圧VA〜VDには、後段に設けられる演算処理ICによって以下の演算処理が施されて、RF信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号が得られる。このため、各受光増幅回路101a〜101dの出力間の電圧精度が重要となる。また、信号電圧VA〜VDについては、RF信号を生成するために使用されるので、S/N特性が重要な要素となる。
RF信号=Va+Vb+Vc+Vd …(1)
フォーカスエラー信号=Va+Vc−(Vb+Vd) …(2)
トラッキングエラー信号=Ve−Vf …(3)
上記のフォトダイオードPDAを含む受光増幅回路101aを一例として、信号光電流−電圧変換の動作原理を説明する。
信号光の照射により、フォトダイオードPDAに光電流Iaが発生する。この光電流Iaは、受光増幅回路101aのゲイン抵抗R1により電圧に変換され、出力端子に信号光照射時の出力電圧Vonとして現れる。ここで、無信号光時の出力端子に現れる出力電圧をVodとした場合、フォトダイオードPDAへ入射する信号光により発生する信号電圧Vsigは、
Vsig=Von−Vod …(4)
と表される。ここで、光電流をIaとし、ゲイン抵抗をR1とすると、出力電圧Vonは、
Von=R1×Ia+Vref …(5)
と表される。ここで、Vrefは、外部より与えられる基準電源電位である。
無心号状態でのトランジスタTr101,Tr102のベース電流をそれぞれIb1,Ib2とし、トランジスタTr101,Tr102のベースエミッタ間の電圧をそれぞれVBE1,VBE2とし、リファレンス抵抗R2の抵抗値をR2とすると、Vodは、
Vod=Vref−R2×Ib2−VBE2+VBE1+R1×Ib1 …(6)
と表される。これにより、信号電圧Vsigは、
Vsig=R1×Ia−(−R2×Ib2−VBE2+VBE1+R1×Ib1) …(7)
と表される。式(7)における第2項以降が誤差となる。受光増幅回路では、式(2)に示すようなフォーカス信号での演算信号の精度の高いことが重要であるので、上記の誤差(オフセット電圧)によって演算信号の精度が低下することが問題となる。つまりVod≒Vrefであることが重要な条件であり、これを満たすには、無信号光時に、
R1×Ib1≒R2×Ib2 …(8)
VBE1≒VBE2 …(9)
という条件を満たすことが必要である。
無信号光時の出力電圧Vodの外部基準電圧Vrefからのずれをオフセット電圧Voffとすると、このオフセット電圧Voffは、
Voff=Vod−Vref …(10)
と表される。受光増幅回路におけるオフセット電圧は、±15mV以下の精度が要求される。したがって、この精度を満たすには、式(8)より、従来の受光増幅回路においては、リファレンス抵抗R2の抵抗値をゲイン抵抗R1の抵抗値と等しくする必要がある。
一般に、受光増幅回路においてノイズ特性の抑制は重要な課題である。そのノイズとは、無信号状態におけるノイズであり、回路を構成する素子、主にトランジスタおよび抵抗より発生する。受光増幅回路において信号光により得られる電圧信号が十分大きい場合、信号電圧とノイズレベルの差異は大きく、つまりS/N特性良好であり問題とならない。しかしながら、前述したように、近年においては、信号光量の低下により、受光回路のノイズ低減が必須課題となっている。
ここで、受光増幅回路における重要項目であるノイズ特性について、その低減方法を図18に示す受光増幅回路101aを例に挙げて以下に説明する。
受光増幅回路101aでの出力ノイズ値Vnは、
Vn=√(Ni1+Ni2+Nr1+Nr2) …(11)
と表される。ここで、Ni1,Ni2は、トランジスタTr101,Tr102より発生するショットノイズに起因するノイズを示し、Nr1,Nr2は、抵抗R1,R2より発生する熱雑音に起因するノイズを表し、それぞれ素子が起因するノイズの二乗平均となる。
ここで、Ni1,Ni2のトランジスタショットノイズについては、トランジスタTr101,Tr102のバイアス電流を大幅に低減することが可能であれば、ノイズ低減が可能である。しかしながら、受光増幅回路101aの応答特性を得るためには、極端な駆動電流削減は不可能である。また、ゲイン抵抗R1についても、所定の抵抗値に設定する必要があるので、低減することは不可能である。唯一リファレンス抵抗R2の抵抗値のみをR1≫R2となる関係に設定できれば、ノイズ低減が可能となる。しかしながら、前述したように、従来の受光増幅回路101aの構成では、オフセット電圧特性が悪化するため、R1=R2が、必須条件となっている。
また、受光素子回路101aにおいて、リファレンス抵抗R2による熱雑音を余分に発生させていることが、例えば特許文献1に記載されている。熱雑音は、√(4kTR2Δf)と表される。ここで、kはボルツマン定数であり、Tは絶対温度であり、Δfは雑音帯域幅である。特許文献1では、そのような熱雑音を低減するために、熱雑音によるノイズを抵抗とコンデンサとによって積分する手法が開示されている。受光増幅回路101aにおいては、この手法を実現するために、コンデンサC1がリファレンス抵抗R2とトランジスタTr102のベースとの接続点とGNDとの間に接続されており、リファレンス抵抗R2に固定電位(GND電位)を付与している。このようなコンデンサC1を設けることで、リファレンス抵抗R2およびコンデンサC1がノイズを積分するフィルタを構成するので、高周波のノイズを低減することが可能になる。
図19は、前述の2波長に対応した光ピックアップに用いられる受光素子としてのフォトダイオードPDA〜PDF,PDa〜PDdの構成を示している。また、図20は、上記のフォトダイオードPDA〜PDF,PDa〜PDdを含む受光増幅回路101A〜101Dの構成を示している。さらに、図21は、受光増幅回路101Aの詳細な構成を示している。
図19に示すように、フォトダイオードPDA〜PDDとフォトダイオードPDa〜PDdとは、フォトダイオードPDE,PDFの間にフォトダイオードPDE,PDFの長手方向に並ぶように配されている。フォトダイオードPDA〜PDDが第1の波長(例えばCD)に対応して設けられ、フォトダイオードPDa〜PDdが第2の波長(例えばDVD)に対応して設けられている。
図20および図21(フォトダイオードPDA,PDaについてのみ示す)に示すように、各フォトダイオードPDA〜PDDは、それぞれの受光増幅回路101A〜101Dにおける差動増幅回路AMP111に接続され、同様に各フォトダイオードPDa〜PDdも、それぞれの受光増幅回路101A〜101Dにおける差動増幅回路AMP111に接続されている。差動増幅回路AMP111は、トランジスタTr101,Tr102と、バイアス回路I1とを有する差動回路DEF1、およびトランジスタTr103,Tr104とバイアス回路I2とを有する差動回路DEF2を備えている。差動回路DEF1はゲイン抵抗R1と、リファレンス抵抗R2と、フォトダイオードPDAとが接続され、差動回路DEF2はゲイン抵抗R3と、リファレンス抵抗R4と、フォトダイオードPDaとが接続されている。能動負荷回路ALは、差動回路DEF1,DEF2とで共有されている。
コンデンサC1は、リファレンス抵抗R2とトランジスタTr102のベースとの接続点とGNDとの間に接続されており、リファレンス抵抗R2に固定電位(GND電位)を付与している。一方、コンデンサC2は、リファレンス抵抗R4とトランジスタTr104のベースとの接続点とGNDとの間に接続されており、リファレンス抵抗R4に固定電位(GND電位)を付与している。
また、差動回路DEF1,DEF2のそれぞれにおけるバイアス回路I1,I2は、外部から供給される選択信号SELにより、択一的に動作が制御される。これにより、入力信号波長に応じて、差動回路DEF1,DEF2のいずれか一方が動作を制御される。また、フォトダイオードPDA、ゲイン抵抗R1およびリファレンス抵抗R2と、フォトダイオードPPDa、ゲイン抵抗R3およびリファレンス抵抗R4とは、動作している差動回路DEF1またはDEF2に応じて切り替えて使用される。
図22は、図16のフォトダイオードPDA〜PDFを前述の1波長かつ再生/記録時の2つの信号光量に対応した受光素子として用いる光ピックアップにおける受光増幅回路101AA〜101DDの構成を示している。さらに、図23は、受光増幅回路101AAの詳細な構成を示している。
図22および図23(フォトダイオードPDAについてのみ示す)に示すように、各フォトダイオードPDA〜PDDは、それぞれの受光増幅回路101AA〜101DDにおける差動増幅回路AMP121に接続されている。差動増幅回路AMP121は、差動増幅回路AMP101と同様、トランジスタTr101,Tr102を含む差動回路を備えている。また、差動増幅回路AMP121は、再生用のゲイン抵抗R1およびリファレンス抵抗R2に加えて、ゲイン抵抗R1とリファレンス抵抗R2とにそれぞれ並列に設けられたゲイン抵抗R5およびリファレンス抵抗R6を備えている。ゲイン抵抗R5は、PNPトランジスタであるスイッチSW101がONすることにより、ゲイン抵抗R1に並列に接続される。リファレンス抵抗R6は、PNPトランジスタであるスイッチSW102がONすることにより、リファレンス抵抗R6に並列に接続される。
R1,R5がそれぞれゲイン抵抗R1,R5の抵抗値を表すものとすると、両抵抗値の関係は、
R1>R5 …(12)
と表される。信号再生時は、信号光量が小さいために、高いゲインを必要とするので、スイッチSW101をOFF状態とする。これにより、ゲイン抵抗R1のみが駆動されるので、再生信号がI−V変換される。信号記録時は、信号光量が大きいために、大光量信号での回路飽和を防止することから、ゲインは低くなければならない。したがって、信号書込み時には、スイッチSW101がON状態となることにより、ゲイン抵抗R1,R5が駆動される。このときのゲインGonは、
Gon=R1×R5/(R1+R5) …(13)と表される。
なお、スイッチSW101を構成するPNPトランジスタのON抵抗を無視するものとする。
特開平11−296892号公報(1999年10月29日公開)
特許文献1の方法では、高周波ノイズを低減することができるものの、低周波領域でのノイズを十分に低減するためには、図18に示す従来の受光増幅回路101aにおけるコンデンサC1の容量値を極大にする必要があるので、コスト面からも有利とはいえない。このため、上記の従来の手法に代わるノイズ低減手法が必要とされている。
また、前述したとおり、2波長対応の受光増幅回路においても、ノイズ低減が重要な課題となっている。しかしながら、図21に示す従来の受光増幅回路101Aでは、図17の受光増幅回路101aと同様に、良好なオフセット電圧特性を得るためには、それぞれのゲイン抵抗R1,R3の抵抗値と同一の抵抗値を有するリファレンス抵抗R2,R4がそれぞれ必要である。このため、図21の受光増幅回路101Aにおいても、前述のようにノイズ低減が困難となっている。
図22の受光増幅回路101AAにおいても、前述したように良好なオフセット電圧特性を得るため、R1=R2が必要である。このため、スイッチSW101によりゲインを切り替える場合、同時にスイッチSW102を動作させて、リファレンス抵抗を切り替える必要がある。
このようなゲイン切り替え機能付き受光増幅回路でのノイズについて考えてみると、書込み状態では、信号光量が大きくS/Nは問題とならない。しかしながら、信号再生時では、信号光量が小さいためにノイズの影響を受けやすくなるので、低ノイズ特性が必要となる。したがって、上記のゲイン切り替え機能付き受光増幅回路では、状況に合わせて回路を低ノイズ特性とすることが必要となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノイズを低減するとともに、良好なオフセット電圧特性を得ることができる受光増幅回路を実現することにある。
本発明に係る受光増幅回路は、上記課題を解決するために、受光素子と、帰還抵抗と、リファレンス抵抗と、前記受光素子および帰還抵抗がベースに接続された第1トランジスタおよび外部基準電位が前記リファレンス抵抗を介してベースに付与される第2トランジスタからなる差動トランジスタ対を含む差動回路とを備えた受光増幅回路において、前記帰還抵抗の端子間電圧と前記リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する補償手段を備え、前記帰還抵抗の抵抗値が前記リファレンス抵抗の抵抗値より大きいことを特徴としている。
上記構成によれば、帰還抵抗の抵抗値がリファレンス抵抗の抵抗値より大きいことにより、低周波領域からのノイズを確実に低減することができる。しかも、補償手段によって、帰還抵抗の端子間電圧とリファレンス抵抗の端子間電圧との差が補償されるので、帰還抵抗の抵抗値とリファレンス抵抗の抵抗値とが等しくないことによって生じるオフセット電圧をなくすことができる。
特許文献1に開示された受光増幅回路では、ゲイン抵抗=オフセット調整用抵抗/nとし、n倍の駆動電流で制御される差動回路構成のオフセット調整機能回路を有することで、ノイズ低減を可能とする受光増幅回路が提案されている。これに対し、本発明の受光増幅回路では、帰還抵抗の端子間電圧とリファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償することによりオフセット電圧を抑制している。このため、差動回路の差動トランジスタ対に流すバイアス電流は一定であり、その他に付加的なノイズは発生しない。一方、特許文献1の受光増幅回路では、オフセット調整用差動回路にバイアス電流をn倍とすることでトランジスタショットノイズを増大させており、ノイズの悪化が予想される。したがって、この点においても本発明の受光増幅回路は、従来の受光増幅回路に比べて良好なノイズ特性が得られる。
前記補償手段は、前記リファレンス抵抗と前記第2トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることが好ましい。具体的には、この補償手段は、カレントミラー回路と、前記差動トランジスタ対を駆動するバイアス電流の1/2倍のバイアス電流を供与する第3トランジスタと、前記第3トランジスタのコレクタにエミッタが接続されるとともに、前記カレントミラー回路の入力に接続される第4トランジスタと、前記差動トランジスタ対を駆動するバイアス電流、前記帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗比の1/2を乗じた大きさのバイアス電流を供与し、前記カレントミラー回路の出力にベースが接続される第5トランジスタとを有する。また、上記補償手段が供与する補償電流は、具体的には、後述する式(14)によって表される。
あるいは、前記補償手段は、前記帰還抵抗と前記第1トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることが好ましい。具体的には、この補償手段は、カレントミラー回路と、前記差動トランジスタ対を駆動するバイアス電流の1/2倍のバイアス電流を供与する第3トランジスタと、前記第3トランジスタのコレクタにエミッタが接続されるとともに、前記カレントミラー回路の入力に接続される第4トランジスタと、前記差動トランジスタ対を駆動するバイアス電流、前記帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗比の1/2を乗じた大きさのバイアス電流を供与し、前記カレントミラー回路の出力にベースが接続される第5トランジスタとを有している。また、上記補償手段が供与する補償電流は、具体的には、後述する式(26)によって表される。
あるいは、前記補償手段は、前記帰還抵抗の抵抗値をRfとし、前記リファレンス抵抗の抵抗値をRrefとすると、Rf/Rref:1となる比の第1電流と第2電流とをそれぞれ前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとに供与する電流供与回路であることが好ましい。
また、前記受光増幅回路は、前記第1トランジスタに直列に接続される第1負荷トランジスタと、前記第2トランジスタに直列に接続される第2負荷トランジスタとを有する能動負荷を備え、前記補償手段が、前記第1負荷トランジスタのエミッタと電源電位との間に介在する第1抵抗と、前記第2負荷トランジスタのエミッタと電源電位との間に介在する第2抵抗とを有し、該第1および第2抵抗が、前記帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗値差に基づく電圧差を補償するように、前記第1および第2トランジスタのコレクタ電流を決定するための抵抗値に設定されていることが好ましい。
この構成では、補償手段が、能動負荷の第1および第2負荷トランジスタにそれぞれ直列に接続される第1および第2抵抗を有している。帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗値差に基づく電圧差を補償する(後述する式(54)を満たす)には、第1トランジスタおよび第1負荷トランジスタに流れるコレクタ電流と第2トランジスタおよび第2負荷トランジスタに流れるコレクタ電流とを調整する(後述する式(55)を満たす)必要がある。これらのコレクタ電流がそれぞれ第1および第2抵抗に流れることから、第1および第2抵抗の抵抗値を適宜設定する(後述する(式56)を満たす)ことにより、上記電圧差を補償し、オフセット電圧をなくすことができる。
本発明の他の受光増幅回路は、上記課題を解決するために、異なる波長の光を受光する複数の受光素子と、異なる波長の光に応じて設けられる複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に応じて設けられる複数のリファレンス抵抗と、各受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された複数の第1トランジスタおよび外部基準電位が各リファレンス抵抗を介してベースに付与される複数の第2トランジスタの対応する一対からなる差動トランジスタ対を一つずつ含む複数の差動回路とを備えた受光増幅回路において、前記複数の差動回路のうち一つを選択して動作させる第1選択手段と、各帰還抵抗の端子間電圧と各帰還抵抗と対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する複数の補償手段と、前記複数の補償手段のうち前記第1選択手段によって選択された前記差動回路に対応する補償手段を選択して動作させる第2選択手段とを備え、各帰還抵抗の抵抗値が対応する各リファレンス抵抗の抵抗値より大きいことを特徴としている。
この構成では、各帰還抵抗の抵抗値が対応する各リファレンス抵抗の抵抗値より大きいことにより、前記の受光増幅回路と同様、低周波領域からのノイズを確実に低減することができる。しかも、第1選択手段による差動回路の選択に応じて、第2選択手段によって、補償手段が選択されて動作するので、前記の受光増幅回路と同様、補償手段によって、帰還抵抗の端子間電圧とリファレンス抵抗の端子間電圧との差が補償される。それゆえ、帰還抵抗の抵抗値とリファレンス抵抗の抵抗値とが等しくないことによって生じるオフセット電圧をなくすことができる。したがって、複数の受光素子に応じたゲインの切り替えに対応して、低ノイズ化とオフセット特性の改善とを図ることができる。
この受光増幅回路でも、各補償手段は、互いに対応する前記リファレンス抵抗と前記第2トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることが好ましい。また、この補償手段が供与する補償電流は、具体的には、後述する式(38)および式(39)によって表される。
あるいは、各補償手段は、互いに対応する前記帰還抵抗と前記第1トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることが好ましい。また、この補償手段が供与する補償電流は、具体的には、後述する式(40)および式(41)によって表される。
本発明のさらに他の受光増幅回路は、上記課題を解決するために、異なる波長の光を受光する複数の受光素子と、異なる波長の光に応じて設けられる複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に共通に設けられる単一のリファレンス抵抗と、各受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された複数の第1トランジスタおよび外部基準電位が前記リファレンス抵抗を介してベースに付与される複数の第2トランジスタの対応する一対からなる差動トランジスタ対を一つずつ含む複数の差動回路とを備えた受光増幅回路において、前記複数の差動回路のうち一つを選択して動作させる第1選択手段と、各帰還抵抗の端子間電圧と各帰還抵抗と対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する複数の補償手段と、前記複数の補償手段のうち前記第1選択手段によって選択された前記差動回路に対応する補償手段を選択して動作させる第2選択手段とを備え、各帰還抵抗の抵抗値が前記リファレンス抵抗の抵抗値より大きいことを特徴としている。
この構成では、各帰還抵抗の抵抗値がリファレンス抵抗の抵抗値より大きいことにより、前記の受光増幅回路と同様、低周波領域からのノイズを確実に低減することができる。しかも、第1選択手段による差動回路の選択に応じて、第2選択手段によって、補償手段が選択されて動作するので、前記の受光増幅回路と同様、補償手段によって、帰還抵抗の端子間電圧とリファレンス抵抗の端子間電圧との差が補償される。それゆえ、帰還抵抗の抵抗値とリファレンス抵抗の抵抗値とが等しくないことによって生じるオフセット電圧をなくすことができる。したがって、複数の受光素子に応じたゲインの切り替えに対応して、低ノイズ化とオフセット特性の改善とを図ることができる。
この受光増幅回路でも、各補償手段は、前記リファレンス抵抗と各第2トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることが好ましい。また、この補償手段が供与する補償電流は、具体的には、後述する式(45)および式(46)によって表される。
本発明のさらに他の受光増幅回路は、上記課題を解決するために、単一の受光素子と、複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に共通に設けられる単一のリファレンス抵抗と、前記受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された第1トランジスタおよび外部基準電位が前記リファレンス抵抗を介してベースに付与される第2トランジスタからなる差動トランジスタ対を含む差動回路とを備えた受光増幅回路において、前記複数の帰還抵抗のうち一つを選択して前記差動回路に接続する第1選択手段と、各帰還抵抗の端子間電圧と前記リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する複数の補償手段と、前記複数の補償手段のうち前記第1選択手段によって選択された前記帰還抵抗に対応する補償手段を選択して動作させる第2選択手段とを備え、各帰還抵抗の抵抗値が前記ファレンス抵抗の抵抗値より大きいことを特徴としている。
この構成では、各帰還抵抗の抵抗値がリファレンス抵抗の抵抗値より大きいことにより、前記の受光増幅回路と同様、低周波領域からのノイズを確実に低減することができる。しかも、第1選択手段による帰還回路の選択に応じて、第2選択手段によって、補償手段が選択されて動作するので、前記の受光増幅回路と同様、補償手段によって、帰還抵抗の端子間電圧とリファレンス抵抗の端子間電圧との差が補償される。それゆえ、帰還抵抗の抵抗値とリファレンス抵抗の抵抗値とが等しくないことによって生じるオフセット電圧をなくすことができる。したがって、複数の帰還抵抗に応じたゲインの切り替えに対応して、低ノイズ化とオフセット特性の改善とを図ることができる。
本発明のさらに他の受光増幅回路は、上記課題を解決するために、異なる波長の光を受光する複数の受光素子と、異なる波長の光に応じて設けられる複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に応じて設けられる複数のリファレンス抵抗と、各受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された複数の第1トランジスタおよび外部基準電位が各リファレンス抵抗を介してベースに付与される複数の第2トランジスタの対応する一対からなる差動トランジスタ対を一つずつ含む複数の差動回路とを備えた受光増幅回路において、前記複数の差動回路のうち一つを選択して動作させる選択手段と、各帰還抵抗の端子間電圧と各帰還抵抗と対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する補償手段とを備え、前記補償手段が、前記第1負荷トランジスタのエミッタと電源電位との間に介在する第1抵抗と、前記第2負荷トランジスタのエミッタと電源電位との間に介在する第2抵抗とを有し、該第1および第2抵抗が、前記帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗値差に基づく電圧差を補償するように、前記第1および第2トランジスタのコレクタ電流を決定するための抵抗値に設定され、各帰還抵抗の抵抗値が対応する各リファレンス抵抗の抵抗値より大きく設定され、各帰還抵抗の端子電圧と各帰還抵抗に対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差が同一となるように、各帰還抵抗および各リファレンス抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴としている。
この構成では、各帰還抵抗の抵抗値がリファレンス抵抗の抵抗値より大きいことにより、前記の受光増幅回路と同様、低周波領域からのノイズを確実に低減することができる。また、補償手段が、能動負荷の第1および第2負荷トランジスタにそれぞれ直列に接続される第1および第2抵抗を有している。帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗値差に基づく電圧差を補償する(後述する式(57)を満たす)には、第1トランジスタおよび第1負荷トランジスタに流れるコレクタ電流と第2トランジスタおよび第2負荷トランジスタに流れるコレクタ電流とを調整する(後述する式(58)を満たす)必要がある。これらのコレクタ電流がそれぞれ第1および第2抵抗に流れることから、第1および第2抵抗の抵抗値を適宜設定する(後述する(式60)を満たす)ことにより、上記電圧差を補償し、オフセット電圧をなくすことができる。したがって、複数の帰還抵抗に応じたゲインの切り替えに対応して、低ノイズ化とオフセット特性の改善とを図ることができる。
しかも、この受光増幅回路では、各帰還抵抗の端子電圧と各帰還抵抗に対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差が同一となるように、各帰還抵抗および各リファレンス抵抗の抵抗値が設定されている。このように、共通の第1および第2抵抗を用いることにより、各帰還抵抗および各リファレンス抵抗について、オフセット特性を改善することができる。また、各帰還抵抗および各リファレンス抵抗に応じて第1および第2抵抗を個々に設ける必要ないので、回路構成の複雑化を回避することができる。
本発明に係る光ピックアップ装置は、前述のように構成される各受光増幅回路を備えることにより、受光増幅回路におけるノイズの低減およびオフセット電圧特性の改善が図られる。それゆえ、特に、受光増幅回路が光ディスクから反射された光を信号電圧に変換するために用いれば、光ピックアップ装置の出力信号の品質を向上させることができる。また、本発明の光ディスク装置は、当該光ピックアップ装置を備えることにより、同様に光ピックアップ装置の出力信号の品質を向上させることができる。
本発明に係る受光増幅回路は、以上のように、帰還抵抗の端子間電圧とリファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する補償手段を備え、前記帰還抵抗の抵抗値が前記リファレンス抵抗の抵抗値より大きいという構成を採用している。これにより、帰還抵抗の抵抗値とリファレンス抵抗の抵抗値とが異なることによる上記の電圧差が補償される。
これにより、受光増幅回路のノイズ低減およびオフセット電圧特性の改善を図ることができる。したがって、受光増幅回路の出力電圧の質を向上させることができるという効果を奏する。また、このような受光増幅回路を備える光ピックアップ装置および当該光ピックアップ装置を備える光ディスク装置の信頼性を向上させることができるという効果も併せて奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図3に基づいて説明すると、以下の通りである。
図1は、本実施の形態に係る受光増幅回路1の概略構成を示している。図2は、受光増幅回路1の回路構成を示している。図3は、受光増幅回路1の詳細な回路構成を示している。
受光増幅回路1は、図17に示す各受光増幅回路101a〜101dとして用いられ、図16に示すフォトダイオードPDA〜PDDで発生する光電流を電圧に変換して増幅する。なお、後述する実施の形態2の受光増幅回路も、同様に各受光増幅回路101a〜101dとして用いられる。
受光増幅回路1は、図1に示すように、フォトダイオードPD1、差動増幅回路AMP1、帰還抵抗Rf1、リファレンス抵抗Rref1および補償回路2を備えている。
差動増幅回路AMP1は、受光増幅回路1において、フォトダイオードPD1を流れる光電流Ibが変換された電圧を増幅する回路である。フォトダイオードPD1のカソードは、差動増幅回路AMP1の反転入力端子に接続されている。帰還抵抗Rf1は、差動増幅回路AMP1の出力端子と反転入力端子との間に接続されている。リファレンス抵抗Rref1は、一端にリファレンス電圧Vrefが入力され、他端が差動増幅回路AMP1の非反転入力端子に接続されている。
補償回路2は、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is1をリファレンス抵抗Rref1と差動増幅回路AMP1の非反転入力端子との接続点P1から引き込む。
図2に示すように、差動増幅回路AMP1は、差動回路DEF、能動負荷ALおよび出力回路OUTを有している。
差動回路DEFは、NPN型のトランジスタTr1,Tr2と、バイアス回路B1とから成っている。トランジスタTr1,Tr2は、差動回路DEFにおける差動トランジスタ対をなしており、エミッタがともにバイアス回路B1の一端に接続されている。バイアス回路B1は、定電流回路であり、トランジスタTr1に流れる電流とトランジスタTr2に流れる電流との和であるバイアス電流を一定値に保つ回路である。バイアス回路B1の他端は接地電位GNDを付与するグランドラインに接続されている。バイアス回路B1は、具体的には、図3に示すように、NPN型のトランジスタTr3(バイアストランジスタ)によって構成される。
能動負荷ALは、PNP型のトランジスタTrA1,TrA2によって構成されている。トランジスタTrA1,TrA2のベースは、互いに接続されるとともにトランジスタTrA2のコレクタに接続されている。これにより、トランジスタTrA1,TrA2はカレントミラー回路を構成している。また、トランジスタTrA1,TrA2のエミッタは、電源電圧Vccが印加される電源ラインに接続されている。
なお、トランジスタTr1のベースは、差動増幅回路AMP1における反転入力端子であり、トランジスタTr2のベースは、差動増幅回路AMP1における非反転入力端子である。
出力回路OUTは、受光増幅回路1の出力段に設けられており、トランジスタTrOおよびバイアス回路B2を有することにより、エミッタフォロア回路を構成している。NPN型のトランジスタTrOのベースはトランジスタTrA1のコレクタに接続され、コレクタは電源ラインに接続されている。また、トランジスタTrOのエミッタは出力電圧Voが出力される出力端子とバイアス回路B2の一端に接続されている。バイアス回路B2は、定電流源であり、トランジスタTrOにバイアス電流を流す。このバイアス回路B2の他端は、接地電位GNDが付与されるグランドラインに接続されている。
帰還抵抗Rf1は、一端がトランジスタTr1のベースに接続され、他端が上記の出力端子に接続されている。フォトダイオードPD1は、カソードが帰還抵抗Rf1と同じくトランジスタTr1のベースに接続され、アノードが電源ラインに接続されている。これにより、帰還抵抗Rf1は、フォトダイオードPD1で発生する光電流を電圧に変換する。また、リファレンス抵抗Rref1は、一端がトランジスタTr2のベースに接続され、他端が基準電圧入力端子に接続されている。この基準電圧入力端子には、基準電圧Vrefが印加されている。
ここで、Rf1,Rref1がそれぞれ帰還抵抗Rf1とリファレンス抵抗Rref1との抵抗値を表すものとする。受光増幅回路1において、帰還抵抗Rf1の抵抗値とリファレンス抵抗Rref1の抵抗値はRf1>Rref1の関係を満たす。
また、補償回路2が流す補償電流Is1は、
Is1=(Rf1/Rref1−1)×Ib …(14)
と表される。ここで、Ibは、差動回路DEFにおける差動トランジスタ対(トランジスタTr1,Tr2)のベースに流れるベース電流である。
続いて、補償回路2について、より詳細に説明する。
図3に示すように、補償回路2は、カレントミラー回路CM1,CM2およびトランジスタTr4〜Tr7を有している。
カレントミラー回路CM1は、NPN型のトランジスタTrC1,TrC2によって構成されている。一方、カレントミラー回路CM2は、NPN型のトランジスタTrC3,TrC4によって構成されている。
トランジスタTrC1,TrC2のベースは、互いに接続されるとともにトランジスタTrC2のコレクタに接続されている。また、トランジスタTrC1,TrC2のエミッタは、電源電圧Vccが印加される電源ラインに接続されている。トランジスタTrC1のコレクタは、トランジスタTrC4のコレクタに接続されている。トランジスタTrC2,TrC3のベースは、互いに接続されるとともにトランジスタTrC4のコレクタに接続されている。また、トランジスタTrC3,TrC4のエミッタは、グランドラインに接続されている。
トランジスタTr4,Tr6のベースは前述のトランジスタTr3のベースと接続され、トランジスタTr4,Tr6のエミッタはグランドラインに接続されている。また、トランジスタTr5,Tr7のベースは、それぞれトランジスタTrC2,TrC1のコレクタに接続されている。トランジスタTr5,Tr7のコレクタは、電源ラインに接続されている。
上記のように構成される受光増幅回路1において、信号光の照射により、フォトダイオードPD1に光電流Ib1が発生する。この光電流Ib1は、帰還抵抗Rf1により電圧に変換され、出力端子に信号光照射時の出力電圧として現れる。
ここで、Rf1>Rref1であることにより、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との間には差が生じている。そして、その差がオフセット電圧として出力電圧に現れる。
そこで、受光増幅回路1においては、補償回路2が前述のように補償電流Is1を接続点P1から引き込むことにより、オフセット電圧を抑制する。以下、補償回路2によるオフセット電圧の抑制効果について説明する。
なお、後述する演算においては、差動対トランジスタであるトランジスタTr1,Tr2のベース−エミッタ間電圧が等しいものとする。
補償回路2において、トランジスタTr4は、バイアストランジスタとしてのトランジスタTr3が流すバイアス電流のRf1/Rref1/2倍となる電流を流す。また、トランジスタTr7は、トランジスタTr3のバイアス電流の1/2倍の電流を流す。補償電流Is1は、カレントミラー回路CM2のトランジスタTrC3を流れる。
ここで、トランジスタTr3〜Tr7のコレクタ電流とベース電流とをそれぞれIc3〜Ic7,Ib3〜Ib7とし、hfeをトランジスタTr3〜Tr7のトランジスタhfe(全て共通とする)とする。この条件下において、コレクタ電流Ic3〜Ic7およびベース電流Ib3〜Ib7の関係は、
Ic5=Ic4=(Ic3/2)×(Rf1/Rref1) …(15)
Ib5=Ic5/hfe=(Ic3/2)×(Rf1/Rref1)/hfe …(16)
Ic6=Ic7=Ic3/2 …(17)
Ib7=Ic7/hfe=Ic3/2/hfe …(18)
Is1=Ib5−Ib7=(Ic3/2)×(Rf1/Rref1)/hfe
−Ic3/2/hfe
=Ic3/2/hfe×(Rf1/Rref1−1) …(19)
と表される。
ここで、トランジスタTr1,Tr2のベース電流をそれぞれIb1,Ib2とし、Ib1とIb2をほぼ同一とする。この場合、ベース電流Ib1,Ib2は、
Ib1≒Ib2=Ic3/2/hfe …(20)
と表される。
これにより、帰還抵抗Rf1の端子間で発生する電圧VRf1は、
VRf1=Rf1×Ib1=Rf1×Ic3/2/hfe …(21)
と表される。また、リファレンス抵抗Rref1の端子間で発生する電圧VRref1は、補償回路2がない場合、
VRref1=Rref1×Ib2=Rref1×Ic3/2/hfe …(22)
と表される。したがって、帰還抵抗Rf1およびリファレンス抵抗Rref1の抵抗対で発生する電圧差Vdef1は、
Vdef1=VRf1−VRref1
=Rf1×Ic3/2/hfe−Rref1×Ic3/2/hfe
=Ic3/2/hfe×(Rf1−Rref1) …(23)
と表される。したがって、この電圧差Vdef1(=VRf1−VRref1)がオフセット電圧となる。
そこで、補償回路2を設けた場合、以下のようにしてオフセット電圧を0にすることができる。
まず、上記の電圧VRf1は、
VRref1=Rref1×(Ib2+Is1)
=Rref1×
(Ic3/2/hfe+Ic3/2/hfe×(Rf1/Rref1−1))
=Rf1×Ic3/2/hfe …(24)
と表される。したがって、電圧差Vdef1は、
Vdef1=VRf1−VRref1
=Rf1×Ic3/2/hfe−Rf1×Ic3/2/hfe=0 …(25)
と表される。このように、補償回路2によって、リファレンス抵抗Rref1に流れる電流が補償電流Is1だけ増大する。これにより、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との差がなくなるので、オフセット電圧が0となる。
以上のように、受光増幅回路1は、帰還抵抗Rf1の抵抗値とリファレンス抵抗Rref1の抵抗値とがRf1>Rref1の関係を満たしているので、ノイズを低減することが可能である。しかも、受光増幅回路1は、補償回路2を備えることにより、良好なオフセット特性を得ることができる。
〔実施の形態2〕
本発明の一実施形態について図4ないし図6に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、前述の実施の形態1における構成要素と同等の機能を有する本実施の形態における構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
図4は、本実施の形態に係る受光増幅回路11の概略構成を示している。図5は、受光増幅回路11の回路構成を示している。図6は、受光増幅回路11の詳細な回路構成を示している。
受光増幅回路11も、前述の受光増幅回路1と同様、図4および図5に示すように、フォトダイオードPD1、差動増幅回路AMP1、帰還抵抗Rf1およびリファレンス抵抗Rref1を備えているが、補償回路2の代わりに補償回路12を備えている。
補償回路12は、補償回路2と異なり、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is11を帰還抵抗Rf1と差動増幅回路AMP1の反転入力端子との接続点P11に流し込む。この補償電流Is11は、
Is11=(1−Rref1/Rf1)×Ib …(26)
と表される。
続いて、補償回路12について、より詳細に説明する。
図6に示すように、補償回路12は、カレントミラー回路CM11およびトランジスタTr14〜Tr17を有している。
カレントミラー回路CM11は、PNP型のトランジスタTrC11,TrC12によって構成されている。トランジスタTrC11,TrC12のベースは、互いに接続されるとともにトランジスタTrC12のコレクタに接続されている。また、トランジスタTrC11,TrC12のエミッタは電源ラインに接続されている。トランジスタTrC11のコレクタは、トランジスタTr1のベースに接続されている。
トランジスタTr14,Tr16のベースは前述のトランジスタTr3のベースと接続され、トランジスタTr14,Tr16のエミッタはグランドラインに接続されている。また、トランジスタTr15,Tr17のベースは、それぞれトランジスタTrC12,TrC11のコレクタに接続されている。トランジスタTr15,Tr17のコレクタは、電源ラインに接続されている。
上記のように構成される受光増幅回路11においては、補償回路12が上記のように補償電流Is11を接続点P11に流し込むことにより、オフセット電圧を抑制する。以下、補償回路12によるオフセット電圧の抑制効果について説明する。
なお、後述する演算においては、差動対トランジスタであるトランジスタTr1,Tr2のベース−エミッタ間電圧が等しいものとする。
補償回路12において、トランジスタTr14は、トランジスタTr13のバイアス電流の1/2倍となる電流を流す。一方、トランジスタTr17は、カレントミラー回路CM11の出力にトランジスタTr3のバイアス電流のRref1/Rf1/2倍の電流を流す。また、補償回路12は、補償電流Is11を受光増幅回路11に供与する。
ここで、トランジスタTr13〜Tr17のコレクタ電流とベース電流とをそれぞれIc13〜Ic17,Ib13〜Ib17とし、hfeをトランジスタTr13〜Tr17のトランジスタhfe(全て共通とする)とする。この条件下において、コレクタ電流Ic13〜Ic17およびベース電流Ib13〜Ib17の関係は、
Ic14=Ic15=Ic13/2 …(27)
Ib15=Ic15/hfe=Ic13/2 …(28)
Ic16=Ic17=Ic13/2×Rref1/Rf1 …(29)
Ib17=Ic17/hfe=Ic13/2×Rref1/Rf1/hfe …(30)
Is11=Ib15−Ib17
=Ic13/2/hfe−Ic13/2×Rref1/Rf1/hfe
=Ic13/2/hfe×(1−Rref1/Rf1) …(31)
と表される。
ここで、差動対トランジスタTr1,Tr2のベース電流をIb11,Ib12と表し、Ib11とIb12とがほぼ同一とした場合、ベース電流Ib11は、
Ib11≒Ib12=Ic13/2/hfe …(32)
と表される。これにより、リファレンス抵抗Rref1の端子間で発生する電圧VRref1は、
VRref1=Rref1×Ib12=Rref1×Ic13/2/hfe …(33)
と表される。
また、帰還抵抗Rf1の端子間で発生する電圧VRf1は、補償回路12がない場合、帰還抵抗Rf1の端子間で発生する電圧VRf11は、
VRf11=Rf1×Ib1=Rf1×Ic13/2/hfe …(34)
と表される。また、帰還抵抗Rf1とリファレンス抵抗Rref1との抵抗対で発生する電圧差Vdef11は、
Vdef11=VRf11−VRref11
=Rf1×Ic13/2/hfe−Rref1×Ic13/2/hfe
=Ic13/2/hfe×(Rf1−Rref1) …(35)
と表される。したがって、この電圧差Vdef11(=VRf11−VRref11)がオフセット電圧となる。
そこで、補償回路12を設けた場合、以下のようにしてオフセット電圧を0にすることができる。
まず、上記の電圧VRf11は、
VRf11=Rf1×(Ib11−Is11)
=Rf1×(Ic13/2/hfe
−Ic13/2/hfe×(1−Rref1/Rf1))
=Rref1×Ic13/2/hfe …(36)
と表される。したがって、電圧差Vdef11は、
Vdef11=VRf11−VRref11
=Rref1×Ic13/2/hfe−Rref1×Ic13/2/hfe
=0 …(37)
と表される。このように、補償回路12によって、リファレンス抵抗Rref1に流れる電流が補償電流Is11だけ増大する。これにより、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との差がなくなるので、オフセット電圧が0となる。
以上のように、受光増幅回路11は、帰還抵抗Rf1の抵抗値とリファレンス抵抗Rref1の抵抗値とがRf1>Rref1の関係を満たしているので、ノイズを低減することが可能である。しかも、受光増幅回路11は、補償回路12を備えることにより、良好なオフセット特性を得ることができる。
〔実施の形態3〕
本発明の一実施形態について図7および図8に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、前述の実施の形態1における構成要素と同等の機能を有する本実施の形態における構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
図7は、本実施の形態に係る受光増幅回路20の回路構成を示している。図8は、受光増幅回路20の詳細な回路構成を示している。
受光増幅回路20は、図20に示す各受光増幅回路101A〜101Dとして用いられ、図19に示すフォトダイオードPDA〜PDD,PDa〜PDdで発生する光電流を電圧に変換して増幅する。なお、後述する実施の形態4および9の受光増幅回路も、同様に各受光増幅回路101A〜101Dとして用いられる。
受光増幅回路20は、図7に示すように、フォトダイオードPD21,PD22、差動増幅回路AMP21,AMP22、帰還抵抗Rf21,Rf22、リファレンス抵抗Rref21,Rref22および補償回路21,22を備えている。
差動増幅回路AMP21は、受光増幅回路20において、フォトダイオードPD21を流れる光電流Ib21が変換された電圧を増幅する回路である。フォトダイオードPD21のカソードは、差動増幅回路AMP21の反転入力端子に接続されている。帰還抵抗Rf21は、差動増幅回路AMP21の出力端子と反転入力端子との間に接続されている。リファレンス抵抗Rref21は、一端にリファレンス電圧Vrefが入力され、他端が差動増幅回路AMP21の非反転入力端子に接続されている。
差動増幅回路AMP22は、受光増幅回路20において、フォトダイオードPD22を流れる光電流Ib22が変換された電圧を増幅する回路である。フォトダイオードPD22のカソードは、差動増幅回路AMP22の反転入力端子に接続されている。帰還抵抗Rf22は、差動増幅回路AMP22の出力端子と反転入力端子との間に接続されている。リファレンス抵抗Rref22は、一端にリファレンス電圧Vrefが入力され、他端が差動増幅回路AMP22の非反転入力端子に接続されている。
図8に示すように、差動増幅回路AMP21は、差動回路DEF21、能動負荷ALおよび出力回路OUTを有し、差動増幅回路AMP22は、差動回路DEF22、能動負荷ALおよび出力回路OUTを有している。つまり、差動増幅回路AMP21,AMP22は、能動負荷ALおよび出力回路OUTを共有している。
差動回路DEF21は、NPN型のトランジスタTr21,Tr22と、バイアス回路B21とから成っている。トランジスタTr21,Tr22は、差動回路DEF21における差動トランジスタ対をなしており、エミッタがともにバイアス回路B21の一端に接続されている。バイアス回路B21は、定電流回路であり、トランジスタTr21に流れる電流とトランジスタTr22に流れる電流との和であるバイアス電流を一定値に保つ回路である。バイアス回路B21の他端はグランドラインに接続されている。バイアス回路B21は、図示はしないが、NPN型のトランジスタ(バイアストランジスタ)によって構成される。
差動回路DEF22は、NPN型のトランジスタTr23,Tr24と、バイアス回路B22とから成っている。トランジスタTr23,Tr24は、差動回路DEF22における差動トランジスタ対をなしており、エミッタがともにバイアス回路B22の一端に接続されている。バイアス回路B22は、定電流回路であり、トランジスタTr23に流れる電流とトランジスタTr24に流れる電流との和であるバイアス電流を一定値に保つ回路である。バイアス回路B22の他端はグランドラインに接続されている。バイアス回路B22は、図示はしないが、NPN型のトランジスタ(バイアストランジスタ)によって構成される。
また、差動増幅回路AMP21は、バイアス回路B21によって電流が供給されることによって動作する。一方、差動増幅回路AMP22は、定電流回路B22によって電流が供給されることによって動作する。バイアス回路B21,B22は、それぞれ選択信号SEL21,SEL22によって、いずれか一方のみが動作するように制御される。このため、具体的には、差動増幅回路AMP21,AMP22には、それぞれスイッチSW21,SW22が設けられている。
スイッチSW21,SW22は、それぞれバイアス回路B21,B22による電流の供給と遮断とを切り替えるON/OFFスイッチである。これらのスイッチSW21,SW22は、それぞれ選択信号SEL21,SEL22によってON/OFFが制御される。具体的には、スイッチSW21,SW22は、いずれか一方がONしているときには他方がOFFするように制御される。
これにより、バイアス回路B21,B22は、いずれか一方が電流供給可能な状態にあるときには、他方が電流供給せずに動作を停止している状態となる。したがって、差動増幅回路AMP21,AMP22のいずれか一方が動作することにより、フォトダイオードPD21,PD22のいずれか一方の受光信号が選択的にI−V変換されて、出力される。
補償回路21は、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref21の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is21をリファレンス抵抗Rref21と差動増幅回路AMP21の非反転入力端子との接続点P21から引き込む。一方、補償回路22は、帰還抵抗Rf22の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref22の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is22をリファレンス抵抗Rref22と差動増幅回路AMP22の非反転入力端子との接続点P22から引き込む。
また、補償回路21,22と接続点P21,P22との間には、それぞれスイッチSW23,SW24が設けられている。スイッチSW23は、上記の制御信号SLE21によって制御されるON/OFFスイッチであり、スイッチSW21と同期してON/OFF動作する。スイッチSW24は、上記の制御信号SLE22によって制御されるON/OFFスイッチであり、スイッチSW22と同期してON/OFF動作する。
ここで、Rf21,Rref21がそれぞれ帰還抵抗Rf21とリファレンス抵抗Rref21との抵抗値を表すものとする。受光増幅回路20において、帰還抵抗Rf21の抵抗値とリファレンス抵抗Rref21の抵抗値はRf21>Rref21の関係を満たす。また、Rf22,Rref22がそれぞれ帰還抵抗Rf22とリファレンス抵抗Rref22との抵抗値を表すものとする。受光増幅回路20において、帰還抵抗Rf22の抵抗値とリファレンス抵抗Rref22の抵抗値はRf22>Rref22の関係を満たす。
また、補償回路21,22が流す補償電流Is21,Is22は、それぞれ、
Is21=(Rf21/Rref21−1)×Ib21 …(38)
Is22=(Rf22/Rref22−1)×Ib22 …(39)
と表される。ここで、Ib21は、差動回路DEF21における差動トランジスタ対(トランジスタTr21,Tr22)のベースに流れるベース電流である。また、Ib22は、差動回路DEF22における差動トランジスタ対(トランジスタTr23,Tr24)のベースに流れるベース電流である。
上記の補償回路21,22は、上記の補償電流Is21,Is22を流すことを除いて、基本的には、図3に示す補償回路2と同様に構成されている。したがって、ここでは、補償回路21,22の詳細な説明を省略する。
上記のように構成される受光増幅回路20において、例えば、CDの再生時には、スイッチSW21,SW23がONすることにより、差動増幅回路AMP21が動作するとともに、補償回路21により補償電流Is21が接続点P21から引き込まれる。このとき、スイッチSW22,SW24がOFFすることにより、差動増幅回路AMP22が動作しないとともに、補償回路22により補償電流Is22が接続点P22から引き込まれることはない。
一方、例えば、DVDの再生時には、上記の場合とは逆に、スイッチSW22,SW24がONすることにより、差動増幅回路AMP22が動作するとともに、補償回路22により補償電流Is22が接続点P22から引き込まれる。このとき、スイッチSW21,SW22がOFFすることにより、差動増幅回路AMP21が動作しないとともに、補償回路21により補償電流Is21が接続点P21から引き込まれることはない。
このように、受光増幅回路20においては、差動増幅回路AMP21,AMP22のいずれか一方のみが動作することにより、フォトダイオードPD21,PD22のいずれか一方の受光信号が選択的にI−V変換されて、出力される。また、差動増幅回路AMP21,AMP22が動作しているときには、それぞれ補償回路21,22の補償電流Is21,Is22によって、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref21の端子間電圧との差が補償されて、オフセット電圧が0となる。このとき、バイアス回路B21,B22のそれぞれのバイアス電流および各ゲイン抵抗・リファレンス抵抗比(Rf21/Rref21,Rf22/Rref22)に応じて、その補正電流量が調整される。
以上のように、受光増幅回路20は、帰還抵抗Rf21,Rf22の抵抗値とリファレンス抵抗Rref21,Rref22の抵抗値とがRf21>Rref21且つRf22>Rref22の関係を満たしているのでノイズを低減することが可能である。しかも、受光増幅回路20は、補償回路21,22を備えることにより、異なる波長の信号光に応じた帰還抵抗Rf21,Rf22(ゲイン抵抗)に切り替えるとき、各信号光の波長や、各ゲインに応じて、ノイズ特性の設定を可能とし、且つ各帰還抵抗Rf21,Rf22に応じた良好なオフセット電圧特性を得ることができる。
なお、本実施の形態では、2つのフォトダイオードPD21,PD22を備える構成について説明したが、3つ以上のフォトダイオードを備える構成であっても、それに応じて補償回路を設けることによって上記の構成と同等の効果を得ることができる。これは、2つのフォトダイオードを備える後述の他の実施の形態の構成でも同様である。
〔実施の形態4〕
本発明の一実施形態について図9および図10に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、前述の実施の形態3における構成要素と同等の機能を有する本実施の形態における構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
図9は、本実施の形態に係る受光増幅回路30の概略構成を示している。図10は、受光増幅回路30の回路構成を示している。
受光増幅回路30も、前述の受光増幅回路20と同様、図9および図10に示すように、フォトダイオードPD21,PD22、差動増幅回路AMP1,AMP2、帰還抵抗Rf1およびリファレンス抵抗Rref1を備えている。また、受光増幅回路30は、補償回路21,22の代わりに補償回路31,32を備え、スイッチSW23,SW24の代わりにスイッチSW31,SW32を備えている。
補償回路31は、補償回路21と異なり、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref21の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is31を帰還抵抗Rf21と差動増幅回路AMP21の反転入力端子との接続点P31に流し込む。一方、補償回路32は、補償回路22と異なり、帰還抵抗Rf22の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref22の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is32を帰還抵抗Rf22と差動増幅回路AMP22の反転入力端子との接続点P32に流し込む。上記の補償電流Is31,Is32は、それぞれ、
Is31=(1−Rref21/Rf21)×Ib21 …(40)
Is32=(1−Rref22/Rf22)×Ib22 …(41)
と表される。
上記の補償回路31,32は、上記の補償電流Is31,Is32を流すことを除いて、基本的には、図6に示す補償回路12と同様に構成されている。したがって、ここでは、補償回路31,32の詳細な説明を省略する。
また、スイッチSW31は、補償回路31と接続点P31との間に設けられており、上記の制御信号SLE21によって制御されるON/OFFスイッチであり、スイッチSW21と同期してON/OFF動作する。スイッチSW32は、補償回路32と接続点P32との間に設けられており、上記の制御信号SLE22によって制御されるON/OFFスイッチであり、スイッチSW22と同期してON/OFF動作する。
上記のように構成される受光増幅回路30において、例えば、CDの再生時には、スイッチSW21,SW31がONすることにより、差動増幅回路AMP21が動作するとともに、補償回路31により補償電流Is31が接続点P31に流し込まれる。このとき、スイッチSW22,SW32がOFFすることにより、差動増幅回路AMP22が動作しないとともに、補償回路32により補償電流Is32が接続点P32に流し込まれることはない。
一方、例えば、DVDの再生時には、上記の場合とは逆に、スイッチSW22,SW32がONすることにより、差動増幅回路AMP22が動作するとともに、補償回路32により補償電流Is32が接続点P32に流し込まれる。このとき、スイッチSW21,SW31がOFFすることにより、差動増幅回路AMP21が動作しないとともに、補償回路31により補償電流Is31が接続点P21に流し込まれることはない。
このように、受光増幅回路30においては、受光増幅回路20と同様、差動増幅回路AMP21,AMP22のいずれか一方のみが動作することにより、フォトダイオードPD21,PD22のいずれか一方の受光信号が選択的にI−V変換されて、出力される。また、差動増幅回路AMP31,AMP32が動作しているときには、それぞれ補償回路31,32の補償電流Is31,Is32によって、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref21の端子間電圧との差が補償されて、オフセット電圧が0となる。このとき、バイアス回路B21,B22のそれぞれのバイアス電流および各ゲイン抵抗・リファレンス抵抗比(Rf21/Rref21,Rf22/Rref22)に応じて、その補正電流量が調整される。
以上のように、受光増幅回路30は、受光増幅回路20と同様、帰還抵抗Rf21の抵抗値とリファレンス抵抗Rref21の抵抗値とがRf21>Rref21の関係を満たしているのでノイズを低減することが可能である。しかも、受光増幅回路30は、補償回路31,32を備えることにより、異なる波長の信号光に応じた帰還抵抗Rf21,Rf22(帰還抵抗)に切り替えるとき、各信号光の波長や、各ゲインに応じて、ノイズ特性の設定を可能とし、且つ各帰還抵抗Rf21,Rf22に応じた良好なオフセット電圧特性を得ることができる。
〔実施の形態5〕
本発明の一実施形態について図11および図12に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、前述の実施の形態3における構成要素と同等の機能を有する本実施の形態における構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
図11は、本実施の形態に係る受光増幅回路40の回路構成を示している。図12は、受光増幅回路40の詳細な回路構成を示している。
受光増幅回路40は、図20に示す各受光増幅回路101A〜101Dとして用いられ、図19に示すフォトダイオードPDA〜PDD,PDa〜PDdで発生する光電流を電圧に変換して増幅する。ただし、図11に示すように、リファレンス抵抗Rref41がそれぞれ対になるフォトダイオードPDA,PDa等において共通して設けられている。
受光増幅回路40は、図11に示すように、フォトダイオードPD21,PD22、差動増幅回路AMP21,AMP22、帰還抵抗Rf21,Rf22、リファレンス抵抗Rref41および補償回路41,42を備えている。
リファレンス抵抗Rref41は、一端にリファレンス電圧Vrefが入力され、他端が差動増幅回路AMP21の非反転入力端子に接続されている。
補償回路41は、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref41の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is41をリファレンス抵抗Rref41と差動増幅回路AMP21の非反転入力端子との接続点P41から引き込む。一方、補償回路42は、帰還抵抗Rf22の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref41の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is42を接続点P41から引き込む。
また、補償回路41,42と接続点P41との間には、スイッチSW41が設けられている。スイッチSW41は、上記の制御信号SLE41によって制御される切替スイッチであり、スイッチSW21,SW22と同期して、接続点P41と補償回路41または補償回路42との接続の切り替え動作を行う。具体的には、スイッチSW41は、スイッチSW21がONしているときに、補償回路41を接続点P41と接続する一方、スイッチSW22がONしているときに、補償回路42を接続点P41と接続する。
ここで、Rf21,Rf22,Rref41がそれぞれ帰還抵抗Rf21とリファレンス抵抗Rref41との抵抗値を表すものとする。受光増幅回路20において、帰還抵抗Rf21,Rf22の抵抗値とリファレンス抵抗Rref41の抵抗値はRf21>Rref41およびRf22>Rref41の関係を満たす。
また、補償回路41,42が流す補償電流Is41,Is42は、それぞれ、
Is41=(Rf21/Rref41−1)×Ib41 …(42)
Is42=(Rf22/Rref42−1)×Ib42 …(43)
と表される。ここで、Ib41は、差動回路DEF21における差動トランジスタ対(トランジスタTr21,Tr22)のベースに流れるベース電流である。また、Ib42は、差動回路DEF22における差動トランジスタ対(トランジスタTr23,Tr24)のベースに流れるベース電流である。
上記の補償回路41,42は、上記の補償電流Is41,Is42を流すことを除いて、基本的には、図3に示す補償回路2と同様に構成されている。したがって、ここでは、補償回路41,42の詳細な説明を省略する。
上記のように構成される受光増幅回路40において、例えば、CDの再生時には、スイッチSW21がONすることにより、差動増幅回路AMP21が動作するとともに、スイッチSW41が補償回路41を選択することにより、補償回路41によって補償電流Is41が接続点P41から引き込まれる。このとき、差動増幅回路AMP22が動作しないとともに、補償回路42により補償電流Is42が接続点P41から引き込まれることはない。
一方、例えば、DVDの再生時には、上記の場合とは逆に、スイッチSW22がONすることにより、差動増幅回路AMP22が動作するとともに、スイッチSW41が補償回路42を選択することにより、補償回路42によって補償電流Is42が接続点P41から引き込まれる。このとき、差動増幅回路AMP41が動作しないとともに、補償回路41により補償電流Is41が接続点P41から引き込まれることはない。
このように、受光増幅回路40においては、差動増幅回路AMP21,AMP22のいずれか一方のみが動作することにより、フォトダイオードPD21,PD22のいずれか一方の受光信号が選択的にI−V変換されて、出力される。また、差動増幅回路AMP21,AMP22が動作しているときには、それぞれ補償回路41,42の補償電流Is41,Is42によって、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref41の端子間電圧との差が補償されて、オフセット電圧が0となる。このとき、バイアス回路B21,B22のそれぞれのバイアス電流および各ゲイン抵抗・リファレンス抵抗比(Rf21/Rref41,Rf22/Rref41)に応じて、その補正電流量が調整される。
以上のように、受光増幅回路40は、帰還抵抗Rf21,Rf22の抵抗値とリファレンス抵抗Rref41の抵抗値とがRf21>Rref41且つRf22>Rref41の関係を満たしているのでノイズを低減することが可能である。しかも、受光増幅回路40は、補償回路41,42を備えることにより、異なる波長の信号光に応じた帰還抵抗Rf21,Rf22を切り替えるとき、各信号光の波長や、各ゲインに応じて、ノイズ特性の設定を可能とし、且つ各帰還抵抗Rf21,Rf22に応じた良好なオフセット電圧特性を得ることができる。
なお、帰還抵抗Rf22の抵抗値が小さく、ノイズ特性上問題とならない場合、受光増幅回路40は次のように構成されていてもよい。具体的には、この受光増幅回路40において、帰還抵抗Rf22の抵抗値とリファレンス抵抗Rref41の抵抗値とを等しくし、補償回路42が削除され、差動増幅回路AMP21,AMP22の切り替えに合わせて、補償回路41と接続点P41との接続をON/OFFする。このような構成によっても、切り替えられた差動増幅回路AMP21,AMP22に応じて適正なオフセット特性を得ることができる。
また、本実施の形態の受光増幅回路40では、リファレンス抵抗Rref41が差動増幅回路AMP21,AMP22(帰還抵抗Rf21,Rf22)に対して共通に1つ設けられている。これにより、受光増幅回路40が半導体集積回路として構成されたチップ内に形成される抵抗が削減されるので、チップサイズを縮小することができる。
近年、プロセスの開発により、トランジスタ素子が縮小する傾向にある。これに対し、抵抗素子は、要望される特性によって物理的特性が決定されるため、チップにおける占有面積の割合が増大している。このため、抵抗を削減することは、チップ面積の縮小化に寄与することから、コスト低減効果を生じる。
ここで、帰還抵抗Rf21,Rf22の抵抗値の差が小さい場合は、1つのリファレンス抵抗Rref41を持つ構成でも、帰還抵抗Rf21,Rf22で発生する電圧に大きな差異がない。それゆえ、オフセット特性の調整面で誤差が少なく、問題はない。しかしながら、帰還抵抗Rf21,Rf22の抵抗比が10:1などであって両者の抵抗値の差が大きい場合、1つのリファレンス抵抗Rref41を持つ構成では、補償回路41の補償電流Is41,Is42の差を大きくする必要がある。このため、オフセット特性の調整面で、誤差やばらつきが大きくなる可能性がある。
これに対し、実施の形態3,4に示す受光増幅回路20,30のように、それぞれの帰還抵抗Rf21,Rf22に対応したリファレンス抵抗Rref21,Rref22をそれぞれ有する構成では、リファレンス抵抗Rref21,Rref22をそれぞれ調整することができる。したがって、帰還抵抗Rf21,Rf22の抵抗値の差が大きくても、2つの補償電流の差を大きくする必要がないので、オフセット特性としては、受光増幅回路40よりも有利である。
〔実施の形態6〕
本発明の一実施形態について図13に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、前述の実施の形態1における構成要素と同等の機能を有する本実施の形態における構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
図13は、本実施の形態に係る受光増幅回路50の概略構成を示している。
受光増幅回路50は、図22に示す各受光増幅回路101AA〜101DDとして用いられ、フォトダイオードPDA〜PDDで発生する光電流を電圧に変換して増幅する。
受光増幅回路50は、図13に示すように、フォトダイオードPD1、差動増幅回路AMP1、帰還抵抗Rf1、リファレンス抵抗Rref1、付加抵抗Rf51、補償回路51,52およびスイッチSW51,SW52を備えている。
スイッチSW51は、付加抵抗Rf51を帰還抵抗Rf1に対して並列に接続する一方、その接続を切り離すためのON/OFFスイッチである。このスイッチSW51によって、付加抵抗Rf51が帰還抵抗Rf1に接続されたり切り離されたりすることで、受光増幅回路50のゲインが切り替えられる。これにより、受光素子PD1の受光信号が選択的にI−V変換されて、出力される。
また、補償回路51,52と接続点P51との間には、スイッチSW52が設けられている。スイッチSW52は、接続点P51と補償回路51または補償回路52との接続の切り替え動作をスイッチSW51のON/OFF動作と同期して行う切替スイッチである。具体的には、スイッチSW52は、スイッチSW51がOFFしているときに、補償回路51を接続点P51と接続する一方、スイッチSW51がONしているときに、補償回路52を接続点P51と接続する。スイッチSW51がONしている状態では、付加抵抗Rf51が帰還抵抗Rf1と並列に接続されることにより、等価的に合成帰還抵抗Rf52(図13に破線にて示す)が形成される。
補償回路51は、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is51をリファレンス抵抗Rref1と差動増幅回路AMP1の非反転入力端子との接続点P51から引き込む。一方、補償回路52は、スイッチSW51によって並列接続された帰還抵抗Rf1および付加抵抗Rf51の端子間電圧とリファレンス抵抗Rrefの端子間電圧との差を補償するために、後述する補償電流Is52を接続点P51から引き込む。
ここで、Rf52が合成帰還抵抗Rf52の抵抗値を表すものとする。また、Rf1,Rref1,Rf51がそれぞれ帰還抵抗Rf1とリファレンス抵抗Rref21と付加抵抗Rf51との抵抗値を表すものとする。すると、合成帰還抵抗Rf52の抵抗値は、
Rf53=Rf1×Rf51/(Rf1+Rf51) …(44)
と表される。
また、受光増幅回路50において、合成帰還抵抗Rf52の抵抗値とリファレンス抵抗Rref1の抵抗値とはRf52>Rref1の関係を満たす。また、補償回路51,52が流す補償電流Is51,Is52は、それぞれ、
Is51=(Rf1/Rref1−1)×Ib …(45)
Is52=(Rf53/Rref1−1)×Ib …(46)
と表される。ここで、Ibは、差動回路DEFにおける差動トランジスタ対(トランジスタTr1,Tr2)のベースに流れるベース電流である。
上記の補償回路51は、前述の式(18)に示す補償電流Is1と同じ電流値の補償電流Is51を流すので、補償回路2と全く同一に構成されている。また、補償回路52は、補償電流Is52を流すことを除いて、基本的には、図3に示す補償回路2と同様に構成されている。したがって、ここでは、補償回路51,52の詳細な説明を省略する。
上記のように構成される受光増幅回路50において、例えば、信号再生時には、スイッチSW51がOFFするとともに、スイッチSW51が補償回路51を選択する。これにより、帰還抵抗Rf1で定まる高いゲインで差動増幅回路AMP1が動作するとともに、補償回路51によって補償電流Is51が接続点P51から引き込まれる。
一方、信号記録時には、上記の場合とは逆に、スイッチSW51がONするとともに、スイッチSW51が補償回路52を選択する。これにより、帰還抵抗Rf1および付加抵抗Rf51の並列抵抗で定まる低いゲインで差動増幅回路AMP1が動作するとともに、補償回路52によって補償電流Is52が接続点P51から引き込まれる。
このように、受光増幅回路50においては、信号再生時と信号記録時とでそれぞれ異なるゲイン設定で差動増幅回路AMP1が動作する。これにより、フォトダイオードPD1から、信号再生時と信号記録時とで異なる光量に応じた受光信号が選択的にI−V変換されて、出力される。また、各ゲインで差動増幅回路AMP1が動作しているときには、それぞれ補償回路51,52の補償電流Is51,Is52によって、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との差、および合成帰還抵抗の端子端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との差がそれぞれ補償されて、オフセット電圧が0となる。このとき、各ゲイン抵抗・リファレンス抵抗比に応じて、その補正電流量が調整される。
以上のように、受光増幅回路50は、帰還抵抗Rf1,合成帰還抵抗Rf52の抵抗値とリファレンス抵抗Rref1の抵抗値とがRf1>Rref1且つRf52>Rref1の関係を満たしているのでノイズを低減することが可能である。しかも、受光増幅回路50は、補償回路51,52を備えることにより、異なる光量の信号光に応じた帰還抵抗Rf1と合成帰還抵抗とを切り替えるとき、各信号光の光量や、各ゲインに応じて、ノイズ特性の設定を可能とし、且つ各帰還抵抗Rf1,合成帰還抵抗Rf52のそれぞれに応じた良好なオフセット電圧特性を得ることができる。
なお、合成帰還抵抗Rf52の抵抗値が小さく、ノイズ特性上問題とならない場合、受光増幅回路50は次のように構成されていてもよい。具体的には、この受光増幅回路50において、合成帰還抵抗Rf52の抵抗値とリファレンス抵抗Rref51の抵抗値とを等しくし、補償回路52が削除され、ゲイン(帰還抵抗の抵抗値)の切り替えに合わせて、補償回路51と接続点P51との接続をON/OFFする。このような構成によっても、切り替えられたゲインに応じて適正なオフセット特性を得ることができる。
〔実施の形態7〕
本発明の一実施形態について図14に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、前述の実施の形態1における構成要素と同等の機能を有する本実施の形態における構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
図14は、本実施の形態に係る受光増幅回路61の回路構成を示している。
受光増幅回路61は、図17に示す各受光増幅回路101a〜101dとして用いられ、図16に示すフォトダイオードPDA〜PDDで発生する光電流を電圧に変換して増幅する。
図14に示すように、差動増幅回路AMP61は、受光増幅回路61において、フォトダイオードPD61を流れる光電流Ib61が変換された電圧を増幅する回路である。フォトダイオードPD61のカソードは、差動増幅回路AMP61の反転入力端子(後述するトランジスタTr61のベース)に接続されている。帰還抵抗Rf61は、差動増幅回路AMP61の出力端子と反転入力端子(後述するトランジスタTr62のベース)との間に接続されている。リファレンス抵抗Rref61は、一端にリファレンス電圧Vrefが入力され、他端が差動増幅回路AMP61の非反転入力端子に接続されている。
ここで、Rf61,Rref61がそれぞれ帰還抵抗Rf61とリファレンス抵抗Rref61との抵抗値を表すものとする。受光増幅回路61において、帰還抵抗Rf61の抵抗値とリファレンス抵抗Rref61の抵抗値はRf61>Rref61の関係を満たす。
また、差動増幅回路AMP61は、差動回路DEF61、能動負荷AL61および出力回路OUTを有している。
差動回路DEF61は、NPN型のトランジスタTr61,Tr62と、バイアス回路B61とから成っている。トランジスタTr61,Tr62は、差動回路DEF61における差動トランジスタ対をなしており、エミッタがともにバイアス回路B61の一端に接続されている。バイアス回路B61は、定電流回路であり、トランジスタTr61に流れる電流とトランジスタTr62に流れる電流との和であるバイアス電流を一定値に保つ回路である。バイアス回路B61の他端はグランドラインに接続されている。バイアス回路B61は、図示はしないが、NPN型のトランジスタ(バイアストランジスタ)によって構成される。
能動負荷AL61は、PNP型のトランジスタTr63,Tr64によって構成されている。トランジスタTr63,Tr64のベースは、互いに接続されるとともにトランジスタTr64のコレクタに接続されている。これにより、トランジスタTr63,Tr64はカレントミラー回路を構成している。また、トランジスタTr63,Tr64のエミッタは電源ラインに接続されている。
このように構成される能動負荷AL61は、帰還抵抗Rf61の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref61の端子間電圧との差を補償する補償手段としての機能を備えている。このため、能動負荷AL61は、トランジスタTr63,Tr64によって、帰還抵抗Rf61とリファレンス抵抗Rref61との抵抗比(Rf61/Rref61)に応じた電流をトランジスタTr61,Tr62に供与する。
ここで、トランジスタTr61,Tr62のベース電流をそれぞれIb61,Ib62とし、トランジスタTr63,Tr64のコレクタ電流をそれぞれIc63,Ic64とし、hfeをトランジスタTr61〜Tr63のトランジスタhfe(全て共通とする)とする。この条件下において、コレクタ電流Ic63,Ic64およびベース電流Ib61,Ib62の関係は、
Ic64=Ic63×Rf61/Rref61 …(48)
Ib61=Ic63/hfe …(49)
Ib62=Ic64/hfe=Ic63×Rf61/Rref61/hfe …(50)
と表される。
帰還抵抗Rf61の端子間で発生する電圧VRf61は、
VRf61=Rf61×Ib61=Rf61×Ic63/hfe …(51)
と表される。また、リファレンス抵抗Rref61の端子間で発生する電圧VRref61は、
能動負荷AL61が補償手段としての機能を備えている場合、
VRref61=Rref61×Ib62
=Rref61×(Ic63×Rf61/Rref61/hfe)
=Rf61×Ic63/hfe …(52)
と表される。よって、両端子間電圧の差は、
VRf61−VRref61=0 …(53)
と表される。このように、帰還抵抗Rf61の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref61の端子間電圧の差がなくなるので、オフセット電圧が0となる。
以上のように、受光増幅回路61は、帰還抵抗Rf61の抵抗値とリファレンス抵抗Rref61の抵抗値とがRf61>Rref61の関係を満たしているのでノイズを低減することが可能である。しかも、受光増幅回路61は、能動負荷AL61が補償手段としての機能を備えることにより、良好なオフセット特性を得ることができる。また、前述の受光増幅回路1のような補償回路1を別途付加する必要がないので、受光増幅回路61の回路構成を簡素化することができる。
〔実施の形態8〕
本発明の一実施形態について図24および図25に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、前述の実施の形態1における構成要素と同等の機能を有する本実施の形態における構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
図24は、本実施の形態に係る受光増幅回路1Aの概略構成を示している。図25は、受光増幅回路1Aの詳細な回路構成を示している。
受光増幅回路1Aは、図22に示す各受光増幅回路101AA〜101DDとして用いられ、フォトダイオードPDA〜PDDで発生する光電流を電圧に変換して増幅する。
受光増幅回路1Aは、図24に示すように、フォトダイオードPD1、差動増幅回路AMP1A、帰還抵抗Rf1、リファレンス抵抗Rref1および補償回路2Aを備えている。
差動増幅回路AMP1Aは、受光増幅回路1Aにおいて、フォトダイオードPD1を流れる光電流Ipdが変換された電圧を増幅する回路である。フォトダイオードPD1のカソードは、差動増幅回路AMP1Aの反転入力端子に接続されている。帰還抵抗Rf1は、差動増幅回路AMP1Aの出力端子と反転入力端子との間に接続されている。リファレンス抵抗Rref1は、一端にリファレンス電圧Vrefが入力され、他端が差動増幅回路AMP1Aの非反転入力端子に接続される。また、無信号時(Ipd=0)、帰還抵抗Rf1には電流がIb1が流れ、リファレンス抵抗Rref1には電流Ib2が流れる。
補償回路2Aは、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との差を補償するために、後述する電流Ib1,Ib2を補正する。図25に示すように、補償回路2Aは、電流Ib1,Ib2を補正するために抵抗Re1,Re2を有している。
図25に示すように、差動増幅回路AMP1Aは、差動回路DEF、能動負荷ALおよび出力回路OUTを有している。
能動負荷ALにおけるトランジスタTrA1,TrA2のエミッタは、それぞれ抵抗Re1,Re2を介して電源ライン(電源電圧Vcc)に接続されている。
なお、トランジスタTr1のベースは、差動増幅回路AMP1Aにおける反転入力端子であり、トランジスタTr2のベースは、差動増幅回路AMP1Aにおける非反転入力端子である。
ここで、Rf1,Rref1がそれぞれ帰還抵抗Rf1とリファレンス抵抗Rref1との抵抗値を表すものとする。また、Re1,Re2がそれぞれ抵抗Re1,Re2の抵抗値を表すものとする。受光増幅回路1Aにおいて、帰還抵抗Rf1の抵抗値とリファレンス抵抗Rref1の抵抗値はRf1>Rref1の関係を満たす。
また、補償回路2Aは、
Ib2×Rref1=Ib1×Rf1 …(54)
を満たす必要がある。ここで、hfeはNPNトランジスタのhfeであるので、式(54)より、
Ic2/hfe×Rref1=Ic1/hfe×Rf1 …(55)
という関係が成り立つ。したがって、式(54)を満たすには、差動対を構成するトランジスタTr1,Tr2のコレクタ電流Ic1,Ic2を調整する必要がある。
トランジスタTrA1,TrA2およびトランジスタTrOのベース電流を無視した場合、トランジスタTr1およびトランジスタTrA1のコレクタ電流Ic1と、トランジスタTr2およびトランジスタTrA2のコレクタ電流Ic2とは同一である。それぞれのコレクタ電流Ic1,Ic2については、
VT×ln(Ic2/Isat)+Re2×Ic2=VT×ln(Ic1/Isat)+Re1×Ic1 …(56)
という関係が成り立つ。
そこで、式(55)および式(56)を満たすように、抵抗値Re1,Re2が設定される。これにより、帰還抵抗Rf1の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref1の端子間電圧との間に生じている電圧差を補正し、良好なオフセット特性を同様に得ることができる。
ここで、VT=k・T/qにおけるk、q、T、Isatは、それぞれボルツマン定数、電子の電荷量、絶対温度、PN接合の飽和電流を表している。
〔実施の形態9〕
本発明の一実施形態について図26および図27に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、前述の実施の形態3における構成要素と同等の機能を有する本実施の形態における構成要素については、同一の符号を付記してその説明を省略する。
図26は、本実施の形態に係る受光増幅回路20Aの概略構成を示している。図27は、受光増幅回路20Aの詳細な回路構成を示している。
受光増幅回路20Aは、図20に示す各受光増幅回路101A〜101Dとして用いられ、図19に示すフォトダイオードPDA〜PDD,PDa〜PDdで発生する光電流を電圧に変換して増幅する。
受光増幅回路20Aは、図26に示すように、フォトダイオードPD21,PD22、差動増幅回路AMP21,AMP22、帰還抵抗Rf21,Rf23、リファレンス抵抗Rref21,Rref23および補償回路21Aを備えている。
補償回路21Aは、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref21の端子間電圧との差、および帰還抵抗Rf23の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref23の端子間電圧との差を補償するために、トランジスタTr21〜Tr24のベース電流を調整する。
補償回路21Aは、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref21の端子間電圧および帰還抵抗Rf23の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref23の端子間電圧との差を補償するために、トランジスタTr21,Tr22のベース電流(電流Ib21,Ib22)を補正し、トランジスタTr23,Tr24のベース電流(電流Ib23,Ib24)を補正する。図27に示すように、補償回路21Aは、電流Ib21〜Ib24を補正するために、抵抗Re1,Re2を有している。
図27に示すように、差動増幅回路AMP21は、差動回路DEF21、能動負荷ALおよび出力回路OUTを有し、差動増幅回路AMP22は、差動回路DEF22、能動負荷ALおよび出力回路OUTを有している。
差動増幅回路AMP22は、前述の受光増幅回路20(図8参照)と異なり、受光増幅回路20Aにおいて、フォトダイオードPD22を流れる光電流Ib23が変換された電圧を増幅する回路である。帰還抵抗Rf23は、差動増幅回路AMP22の出力端子と反転入力端子との間に接続されている。リファレンス抵抗Rref23は、一端にリファレンス電圧Vrefが入力され、他端が差動増幅回路AMP22の非反転入力端子に接続されている。
能動負荷ALにおけるトランジスタTrA1,TrA2のエミッタは、それぞれ抵抗Re1,Re2を介して電源ライン(電源電圧Vcc)に接続されている。
ここで、Rf21,Rref21がそれぞれ帰還抵抗Rf21とリファレンス抵抗Rref21との抵抗値を表すものとする。また、Rf23,Rref23がそれぞれ帰還抵抗Rf23とリファレンス抵抗Rref23との抵抗値を表すものとする。また、Re1,Re2がそれぞれ抵抗Re1,Re2の抵抗値を表すものとする。受光増幅回路20Aにおいて、帰還抵抗Rf21の抵抗値とリファレンス抵抗Rref21の抵抗値はRf21>Rref21の関係を満たす。また、帰還抵抗Rf23の抵抗値とリファレンス抵抗Rref23の抵抗値はRf23>Rref23の関係を満たす。
また、補償回路21Aは、バイアス回路B21がONしている状態で、
Ib22×Rref21=Ib21×Rf21 …(57)
を満たす必要がある。ここで、hfeはNPNトランジスタのhfeであるので、式(57)より、
Ic2/hfe×Rref21=Ic1/hfe×Rf21 …(58)
という関係が成り立つ。したがって、式(57)を満たすには、トランジスタTr21のコレクタ電流とトランジスタTr22のコレクタ電流とを調整する必要がある。
また、補償回路21Aは、バイアス回路B22がONしている状態で、
Ib24×Rref23=Ib23×Rf23 …(59)
を満たすように、トランジスタTr23のコレクタ電流とトランジスタTr24のコレクタ電流とを調整する必要がある。
よって、本受光増幅回路20Aでは、それぞれ動作時の帰還抵抗Rf21,Rf23およびリファレンス抵抗Rref21,Rref23でそれぞれ電圧VRF21,VRF23および電圧VREF21,VREF23が発生するものとする。この場合、VRF21−VREF21=VRF23−VREF23となるようにRe1,Re2を設定する必要がある。このように設定することで、補正回路21Aを共用することができる。
ここで、バイアス回路B21がONしている状態を例に挙げると、トランジスタTrA1,TrA2,TrOのベース電流を無視した場合、トランジスタTr21,TrA1のコレクタ電流Ic1と、トランジスタTr22,TrA22のコレクタ電流Ic2とが同一である。コレクタ電流Ic1,Ic2には、下記の関係が成り立つので、
VT×ln(Ic2/Isat)+Re2×Ic2=VT×ln(Ic1/Isat)+Re1×Ic1 …(60)
式(58)および式(60)を満たす抵抗値Re1,Re2を調整する。これにより、帰還抵抗Rf21の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref21の端子間電圧との間に生じている電圧差を補正し、良好なオフセット特性を同様に得ることができる。
また、VRF21−VREF21=VRF23−VREF23となるように、帰還抵抗Rf21,Rf23の抵抗値とリファレンス抵抗Rref21,Rref23の抵抗値が設定されている。これにより、同一の抵抗値を有する抵抗Re1,Re2によりバイアス回路B22がONしている状態においても、帰還抵抗Rf23の端子間電圧とリファレンス抵抗Rref23の端子間電圧との間に生じている電圧差を補正し、良好なオフセット特性を同様に得ることができる。
〔実施の形態10〕
本発明の一実施形態について図15に基づいて説明すると、以下の通りである。
図15は、本発明の実施の形態に係る光ディスク装置71の構成を示す斜視図である。
図15に示すように、光ディスク装置71は、光ピックアップ装置72およびスピンドルモータ73等を備えている。
光ピックアップ装置72は、レーザダイオード74、信号用受光IC75、レーザパワーモニタ用受光IC75、コリメータレンズ77、スポットレンズ78、ビームスプリッタ79、コリメータレンズ80および対物レンズ81を有している。
レーザ光源としてのレーザダイオード74は、光ディスク70に照射するレーザビームを発する。レーザダイオード12に供給される駆動電流は、図示しないレーザドライバにより生成される。
レーザダイオード74は、光ディスク装置71が1種類の光ディスク70を再生する装置であれば、単一波長のレーザビームを発する。また、レーザダイオード74は、光ディスク装置71が2種類の光ディスク70を再生する装置であれば、波長の異なる2種類のレーザビームを発する。このような2種類のレーザビームとしては、例えば、CD用の780nmのレーザビームとDVD用の650nmのレーザビームが挙げられる。また、レーザダイオード74は、光ディスク装置71が信号再生と信号記録とを行う装置であれば、信号再生時と信号記録時とでレーザパワーの異なる2種類のレーザビームを発する。
信号用受光IC75は、受光面に前述のフォトダイオードPD1、フォトダイオードPD21,PD22またはフォトダイオードPD61が配されており、光ディスク70から反射されたレーザビームを受光して、検出信号として電気信号に変換するためのICである。この信号用受光IC75は、前述の受光増幅回路1、11、20、30、40、50、61、1Aまたは20Aを内蔵している。
レーザパワーモニタ用受光IC75は、受光面にフォトダイオードが配されており、レーザダイオード74から出射されるレーザビームの一部を受光して、検出信号として電気信号に変換するためのICである。このレーザパワーモニタ用受光IC75は、受光増幅回路を内蔵しているが、その受光増幅回路が受光増幅回路1、11、20、30、40、50、61、1Aまたは20Aであってもよい。また、レーザパワーモニタ用受光ICの位置は、レーザビームを検出に必要な量を受けることができる位置であれば、図示された位置に限定されない。
上記のように構成される光ピックアップ装置72において、レーザダイオード74から出射されたレーザビームは、コリメータレンズ77によって平行光束に変換され、ビームスプリッタ79により偏向する。ビームスプリッタ79からのレーザビームは、さらにコリメータレンズ80を経て、対物レンズ81によって光ディスク70に集束される。光ディスク70から反射したレーザビームは、対物レンズ81およびコリメータレンズ80を経て、ビームスプリッタ79を透過した後、スポットレンズ78によって信号用受光IC75に集束される。信号用受光IC75では、レーザビームが電気信号に変換され、この電気信号からRF信号、トラッキングエラー信号などが生成される。
このように、光ピックアップ装置72においては、信号用受光IC74が受光増幅回路1、11、20、30、40、50、61、1Aまたは20Aを内蔵していることにより、受光増幅回路1、11、20、30、40、50、61、1Aまたは20Aにおいて、ノイズの低減およびオフセット電圧特性の改善が図られる。したがって、光ピックアップ装置72の出力信号の品質が向上するので、光ピックアップ装置72の信頼性が向上する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の受光増幅回路は、低ノイズ化およびオフセット電圧特性の改善が図られているので、光ディスクに対する情報の記録または再生を行うための光ピックアップ装置に好適に利用できる。
本発明の実施の形態1に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 図1の受光増幅回路の詳細な構成を示す回路図である。 図2の受光増幅回路のより詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 図4の受光増幅回路の詳細な構成を示す回路図である。 図4の受光増幅回路のより詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態3に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 図7の受光増幅回路の詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態4に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 図9の受光増幅回路の詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態5に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 図11の受光増幅回路の詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態6に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態7に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態10に係る光ディスク装置の概略構成を示す斜視図である。 上記各受光増幅回路または従来の受光増幅回路に接続されるフォトダイオードを含む1ビーム受光型の受光素子の構成を示す平面図である。 図16の各フォトダイオードが接続されている受光増幅回路の構成を示す回路図である。 1ビーム受光型の受光素子に対応する従来の受光増幅回路の構成を示す回路図である。 上記各受光増幅回路または従来の受光増幅回路に接続されるフォトダイオードを含む2ビーム受光型の受光素子の構成を示す平面図である。 図19の各フォトダイオードが接続されている受光増幅回路の構成を示す回路図である。 2ビーム受光型の受光素子に対応する従来の受光増幅回路の構成を示す回路図である。 図16の各フォトダイオードが接続されている他の受光増幅回路の構成を示す回路図である。 1ビーム受光型の受光素子に対応する従来の他の受光増幅回路の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態8に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 図24の受光増幅回路の詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態9に係る受光増幅回路の概略構成を示す回路図である。 図26の受光増幅回路の詳細な構成を示す回路図である。
符号の説明
1,1A,11,20,20A,30,40,50,61 受光増幅回路
2,2A,12,21,21A,22,31,32,41,42,51,52 補償回路
DEF,DEF21,DEF22 差動回路
AL61 能動負荷(電流供与回路)
Is1,Is11,Is21,Is22,Is41,Is42,Is51,Is52 補償電流
PD1,PD21,PD22,PD61 フォトダイオード(受光素子)
Re1,Re2 抵抗(第1および第2抵抗)
Rf1,Rf21,Rf41,Rf51,Rf61 帰還抵抗
Rf52 合成帰還抵抗(帰還抵抗)
Rref1,Rref21,Rref23,Rref61 リファレンス抵抗
SW21,SW22 スイッチ(第1選択手段)
SW23,SW24,SW31,SW32,SW41,SW42 スイッチ(第2選択手段)
Tr1,Tr21,Tr23,Tr61 トランジスタ(第1トランジスタ)
Tr2,Tr22,Tr24,Tr62 トランジスタ(第2トランジスタ)
Tr4,Tr14 トランジスタ(第5トランジスタ)
Tr6,Tr16 トランジスタ(第3トランジスタ)
Tr7,Tr17 トランジスタ(第4トランジスタ)

Claims (16)

  1. 受光素子と、帰還抵抗と、リファレンス抵抗と、前記受光素子および帰還抵抗がベースに接続された第1トランジスタおよび外部基準電位が前記リファレンス抵抗を介してベースに付与される第2トランジスタからなる差動トランジスタ対を含む差動回路とを備え、
    前記帰還抵抗の端子間電圧と前記リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する補償手段を備え、
    前記帰還抵抗の抵抗値が前記リファレンス抵抗の抵抗値より大きい受光増幅回路において、
    前記補償手段は、前記リファレンス抵抗と前記第2トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることを特徴とする受光増幅回路。
  2. 受光素子と、帰還抵抗と、リファレンス抵抗と、前記受光素子および帰還抵抗がベースに接続された第1トランジスタおよび外部基準電位が前記リファレンス抵抗を介してベースに付与される第2トランジスタからなる差動トランジスタ対を含む差動回路とを備え、
    前記帰還抵抗の端子間電圧と前記リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する補償手段を備え、
    前記帰還抵抗の抵抗値が前記リファレンス抵抗の抵抗値より大きい受光増幅回路において、
    前記補償手段は、前記帰還抵抗と前記第1トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることを特徴とする受光増幅回路。
  3. 前記補償電流は、前記帰還抵抗の抵抗値をRfとし、前記リファレンス抵抗の抵抗値をRrefとし、前記第2トランジスタのベース電流をIbとすると、
    (Rf/Rref−1)×Ib
    と表されることを特徴とする請求項記載の受光増幅回路。
  4. 前記補償電流は、前記帰還抵抗の抵抗値をRfとし、前記リファレンス抵抗の抵抗値をRrefとし、前記第1トランジスタのベース電流をIbとすると、
    (1―Rref/Rf)×Ib
    と表されることを特徴とする請求項記載の受光増幅回路。
  5. 前記補償手段は、
    カレントミラー回路と、
    前記差動トランジスタ対を駆動するバイアス電流に、前記帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗比の1/2を乗じた大きさのバイアス電流を供与する第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタのコレクタにエミッタが接続されるとともに、ベースが前記カレントミラー回路の入力に接続される第4トランジスタと、
    前記差動トランジスタ対を駆動するバイアス電流の1/2倍のバイアス電流を供与し、前記カレントミラー回路の出力にベースが接続される第5トランジスタとを有することを特徴とする請求項1または3記載の受光増幅回路。
  6. 前記補償手段は、
    カレントミラー回路と、
    前記差動トランジスタ対を駆動するバイアス電流の1/2倍のバイアス電流を供与する第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタのコレクタにエミッタが接続されるとともに、前記カレントミラー回路の入力に接続される第4トランジスタと、
    前記差動トランジスタ対を駆動するバイアス電流、前記帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗比の1/2を乗じた大きさのバイアス電流を供与し、前記カレントミラー回路の出力にベースが接続される第5トランジスタとを有することを特徴とする請求項2または4記載の受光増幅回路。
  7. 異なる波長の光を受光する複数の受光素子と、異なる波長の光に応じて設けられる複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に応じて設けられる複数のリファレンス抵抗と、各受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された複数の第1トランジスタおよび外部基準電位が各リファレンス抵抗を介してベースに付与される複数の第2トランジスタの対応する一対からなる差動トランジスタ対を一つずつ含む複数の差動回路とを備え
    前記複数の差動回路のうち一つを選択して動作させる第1選択手段と、
    各帰還抵抗の端子間電圧と各帰還抵抗と対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する複数の補償手段と、
    前記複数の補償手段のうち前記第1選択手段によって選択された前記差動回路に対応する補償手段を選択して動作させる第2選択手段とを備え、
    各帰還抵抗の抵抗値が対応する各リファレンス抵抗の抵抗値より大きい受光増幅回路において、
    各補償手段は、互いに対応する前記リファレンス抵抗と前記第2トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることを特徴とする受光増幅回路。
  8. 各補償手段が供与する前記補償電流は、互いに対応する各帰還抵抗の抵抗値、各リファレンス抵抗の抵抗値、各第2トランジスタのベース電流をそれぞれRf、Rref、Ibとすると、
    (Rf/Rref−1)×Ib
    と表されることを特徴とする請求項記載の受光増幅回路。
  9. 異なる波長の光を受光する複数の受光素子と、異なる波長の光に応じて設けられる複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に応じて設けられる複数のリファレンス抵抗と、各受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された複数の第1トランジスタおよび外部基準電位が各リファレンス抵抗を介してベースに付与される複数の第2トランジスタの対応する一対からなる差動トランジスタ対を一つずつ含む複数の差動回路とを備え
    前記複数の差動回路のうち一つを選択して動作させる第1選択手段と、
    各帰還抵抗の端子間電圧と各帰還抵抗と対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する複数の補償手段と、
    前記複数の補償手段のうち前記第1選択手段によって選択された前記差動回路に対応する補償手段を選択して動作させる第2選択手段とを備え、
    各帰還抵抗の抵抗値が対応する各リファレンス抵抗の抵抗値より大きい受光増幅回路において、
    各補償手段は、互いに対応する前記帰還抵抗と前記第1トランジスタのベースとが接続される接続部に前記差を補償する補償電流を供与する電流源であることを特徴とする受光増幅回路。
  10. 各補償手段が供与する前記補償電流は、互いに対応する各帰還抵抗の抵抗値、各リファレンス抵抗の抵抗値、各第1トランジスタのベース電流をそれぞれRf、Rref、Ibとすると、
    (1―Rref/Rf)×Ib
    と表されることを特徴とする請求項記載の受光増幅回路。
  11. 異なる波長の光を受光する複数の受光素子と、異なる波長の光に応じて設けられる複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に共通に設けられる単一のリファレンス抵抗と、各受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された複数の第1トランジスタおよび外部基準電位が前記リファレンス抵抗を介してベースに付与される複数の第2トランジスタの対応する一対からなる差動トランジスタ対を一つずつ含む複数の差動回路とを備えた受光増幅回路において、
    前記複数の差動回路のうち一つを選択して動作させる第1選択手段と、
    各帰還抵抗の端子間電圧と各帰還抵抗に共通に設けられる単一の前記リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する複数の補償手段と、
    前記複数の補償手段のうち前記第1選択手段によって選択された前記差動回路に対応する補償手段を選択して動作させる第2選択手段とを備え、
    各帰還抵抗の抵抗値が前記リファレンス抵抗の抵抗値より大きいことを特徴とする受光増幅回路。
  12. 単一の受光素子と、複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に共通に設けられる単一のリファレンス抵抗と、前記受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された第1トランジスタおよび外部基準電位が前記リファレンス抵抗を介してベースに付与される第2トランジスタからなる差動トランジスタ対を含む差動回路とを備えた受光増幅回路において、
    前記複数の帰還抵抗のうち一つを選択して前記差動回路に接続する第1選択手段と、
    各帰還抵抗の端子間電圧と前記リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する複数の補償手段と、
    前記複数の補償手段のうち前記第1選択手段によって選択された前記帰還抵抗に対応する補償手段を選択して動作させる第2選択手段とを備え、
    各帰還抵抗の抵抗値が前記ファレンス抵抗の抵抗値より大きいことを特徴とする受光増幅回路。
  13. 受光素子と、帰還抵抗と、リファレンス抵抗と、前記受光素子および帰還抵抗がベースに接続された第1トランジスタおよび外部基準電位が前記リファレンス抵抗を介してベースに付与される第2トランジスタからなる差動トランジスタ対を含む差動回路とを備え、
    前記帰還抵抗の端子間電圧と前記リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する補償手段を備え、
    前記帰還抵抗の抵抗値が前記リファレンス抵抗の抵抗値より大きい受光増幅回路において、
    前記第1トランジスタに直列に接続される第1負荷トランジスタと、前記第2トランジスタに直列に接続される第2負荷トランジスタとを有する能動負荷を備え、
    前記補償手段は、前記第1負荷トランジスタのエミッタと電源電位との間に介在する第1抵抗と、前記第2負荷トランジスタのエミッタと電源電位との間に介在する第2抵抗とを有し、該第1および第2抵抗が、前記帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗値差に基づく電圧差を補償するように、前記第1および第2トランジスタのコレクタ電流を決定するための抵抗値に設定されていることを特徴とする受光増幅回路。
  14. 異なる波長の光を受光する複数の受光素子と、異なる波長の光に応じて設けられる複数の帰還抵抗と、当該複数の帰還抵抗に応じて設けられる複数のリファレンス抵抗と、各受光素子および各帰還抵抗がベースに接続された複数の第1トランジスタおよび外部基準電位が各リファレンス抵抗を介してベースに付与される複数の第2トランジスタの対応する一対からなる差動トランジスタ対を一つずつ含む複数の差動回路とを備えた受光増幅回路において、
    前記複数の差動回路のうち一つを選択して動作させる選択手段と、
    各帰還抵抗の端子間電圧と各帰還抵抗と対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差を補償する補償手段とを備え、
    前記第1トランジスタに直列に接続される第1負荷トランジスタと、前記第2トランジスタに直列に接続される第2負荷トランジスタとを有する能動負荷を備え、
    前記補償手段は、前記第1負荷トランジスタのエミッタと電源電位との間に介在する第1抵抗と、前記第2負荷トランジスタのエミッタと電源電位との間に介在する第2抵抗とを有し、該第1および第2抵抗が、前記帰還抵抗と前記リファレンス抵抗との抵抗値差に基づく電圧差を補償するように、前記第1および第2トランジスタのコレクタ電流を決定するための抵抗値に設定され、
    各帰還抵抗の抵抗値が対応する各リファレンス抵抗の抵抗値より大きく設定され、
    各帰還抵抗の端子電圧と各帰還抵抗に対応する各リファレンス抵抗の端子間電圧との差が同一となるように、各帰還抵抗および各リファレンス抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする受光増幅回路。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の受光増幅回路を備えていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  16. 請求項15に記載の光ピックアップ装置を備えていることを特徴とする光ディスク装置。
JP2007181433A 2006-09-27 2007-07-10 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4228020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181433A JP4228020B2 (ja) 2006-09-27 2007-07-10 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置
US11/861,819 US7868702B2 (en) 2006-09-27 2007-09-26 Photoreceiver/amplifier circuit, optical pickup device, and optical disk device
CN2007101701206A CN101154924B (zh) 2006-09-27 2007-09-27 受光放大电路,光拾取装置及光盘装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263542 2006-09-27
JP2007181433A JP4228020B2 (ja) 2006-09-27 2007-07-10 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108409A JP2008108409A (ja) 2008-05-08
JP4228020B2 true JP4228020B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=39224304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181433A Expired - Fee Related JP4228020B2 (ja) 2006-09-27 2007-07-10 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7868702B2 (ja)
JP (1) JP4228020B2 (ja)
CN (1) CN101154924B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841555B2 (ja) * 2013-03-22 2016-01-13 株式会社東芝 受光回路
US9246450B2 (en) * 2013-08-19 2016-01-26 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for testing of successful operation of transimpedance amplifiers
US10006973B2 (en) 2016-01-21 2018-06-26 Lockheed Martin Corporation Magnetometer with a light emitting diode
US10088452B2 (en) 2016-01-12 2018-10-02 Lockheed Martin Corporation Method for detecting defects in conductive materials based on differences in magnetic field characteristics measured along the conductive materials
US9910105B2 (en) 2014-03-20 2018-03-06 Lockheed Martin Corporation DNV magnetic field detector
US9541610B2 (en) 2015-02-04 2017-01-10 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for recovery of three dimensional magnetic field from a magnetic detection system
US10168393B2 (en) 2014-09-25 2019-01-01 Lockheed Martin Corporation Micro-vacancy center device
US10338162B2 (en) 2016-01-21 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation AC vector magnetic anomaly detection with diamond nitrogen vacancies
WO2015157290A1 (en) 2014-04-07 2015-10-15 Lockheed Martin Corporation Energy efficient controlled magnetic field generator circuit
WO2016118756A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for high sensitivity magnetometry measurement and signal processing in a magnetic detection system
GB2550809A (en) 2015-02-04 2017-11-29 Lockheed Corp Apparatus and method for estimating absolute axes' orientations for a magnetic detection system
WO2017078766A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Lockheed Martin Corporation Magnetic band-pass filter
GB2560283A (en) 2015-11-20 2018-09-05 Lockheed Corp Apparatus and method for closed loop processing for a magnetic detection system
WO2017095454A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 Lockheed Martin Corporation Communication via a magnio
WO2017127098A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensed ferro-fluid hydrophone
WO2017127096A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Lockheed Martin Corporation Diamond nitrogen vacancy sensor with dual rf sources
US10330744B2 (en) 2017-03-24 2019-06-25 Lockheed Martin Corporation Magnetometer with a waveguide
US10345395B2 (en) 2016-12-12 2019-07-09 Lockheed Martin Corporation Vector magnetometry localization of subsurface liquids
US10281550B2 (en) 2016-11-14 2019-05-07 Lockheed Martin Corporation Spin relaxometry based molecular sequencing
US10371765B2 (en) 2016-07-11 2019-08-06 Lockheed Martin Corporation Geolocation of magnetic sources using vector magnetometer sensors
US10571530B2 (en) 2016-05-31 2020-02-25 Lockheed Martin Corporation Buoy array of magnetometers
US10677953B2 (en) 2016-05-31 2020-06-09 Lockheed Martin Corporation Magneto-optical detecting apparatus and methods
US10408890B2 (en) 2017-03-24 2019-09-10 Lockheed Martin Corporation Pulsed RF methods for optimization of CW measurements
US10274550B2 (en) 2017-03-24 2019-04-30 Lockheed Martin Corporation High speed sequential cancellation for pulsed mode
US10228429B2 (en) 2017-03-24 2019-03-12 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for resonance magneto-optical defect center material pulsed mode referencing
US10527746B2 (en) 2016-05-31 2020-01-07 Lockheed Martin Corporation Array of UAVS with magnetometers
US10338163B2 (en) 2016-07-11 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation Multi-frequency excitation schemes for high sensitivity magnetometry measurement with drift error compensation
US20170343621A1 (en) 2016-05-31 2017-11-30 Lockheed Martin Corporation Magneto-optical defect center magnetometer
US10317279B2 (en) 2016-05-31 2019-06-11 Lockheed Martin Corporation Optical filtration system for diamond material with nitrogen vacancy centers
US10359479B2 (en) 2017-02-20 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Efficient thermal drift compensation in DNV vector magnetometry
US10145910B2 (en) * 2017-03-24 2018-12-04 Lockheed Martin Corporation Photodetector circuit saturation mitigation for magneto-optical high intensity pulses
US10345396B2 (en) 2016-05-31 2019-07-09 Lockheed Martin Corporation Selected volume continuous illumination magnetometer
US10371760B2 (en) 2017-03-24 2019-08-06 Lockheed Martin Corporation Standing-wave radio frequency exciter
US10379174B2 (en) 2017-03-24 2019-08-13 Lockheed Martin Corporation Bias magnet array for magnetometer
US10338164B2 (en) 2017-03-24 2019-07-02 Lockheed Martin Corporation Vacancy center material with highly efficient RF excitation
US10459041B2 (en) 2017-03-24 2019-10-29 Lockheed Martin Corporation Magnetic detection system with highly integrated diamond nitrogen vacancy sensor
US10686412B2 (en) 2017-03-29 2020-06-16 Linear Technology Corporation Trans-impedance amplifier with fast overdrive recovery

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155810A (en) 1981-03-23 1982-09-27 Hitachi Ltd Negative feedback type amplifier
JP3469727B2 (ja) 1996-10-31 2003-11-25 三洋電機株式会社 電流電圧変換回路
JP3642675B2 (ja) 1998-04-03 2005-04-27 シャープ株式会社 受光増幅回路
JP2002083440A (ja) 2000-07-04 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流電圧変換回路、光ピックアップヘッド装置、情報記録再生装置及び光情報再生方法
US6480042B2 (en) 2000-07-04 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Current-to-voltage converting circuit, optical pickup head apparatus, and apparatus and method for recording/reproducing data
JP2004235764A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sharp Corp 受光アンプ回路およびそれを備える光ピックアップ素子
JP4520109B2 (ja) * 2003-05-26 2010-08-04 パナソニック株式会社 レーザーパワー制御回路
JP4285185B2 (ja) * 2003-10-15 2009-06-24 横河電機株式会社 光強度測定装置及び光強度測定方法
JP2005244864A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Sharp Corp 差動アンプ回路およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006025377A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sharp Corp 受光アンプ回路および光ピックアップ
JP4397841B2 (ja) * 2005-03-18 2010-01-13 シャープ株式会社 受光アンプ回路およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP4844072B2 (ja) * 2005-10-03 2011-12-21 パナソニック株式会社 受光増幅回路、及びそれを用いた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154924A (zh) 2008-04-02
US20080074198A1 (en) 2008-03-27
JP2008108409A (ja) 2008-05-08
US7868702B2 (en) 2011-01-11
CN101154924B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228020B2 (ja) 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4397841B2 (ja) 受光アンプ回路およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP4646772B2 (ja) 光電流増幅回路、及び光ピックアップ装置
KR100817971B1 (ko) 광 검출기 회로, 레이저 광 방사량 제어 신호를 유도하기위한 방법, 광 픽업 장치, 및 광 디스크 장치
JP2004022051A (ja) 受光アンプ素子
JP2007122841A (ja) 受光アンプ回路及び光ピックアップ装置
JP3827542B2 (ja) 光増幅器及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP4090476B2 (ja) 光電流増幅回路、及び光ピックアップ装置
WO2010064442A1 (ja) 受光増幅回路および光ディスク装置
JP2009212702A (ja) 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4696631B2 (ja) 光電流増幅回路
JP2007272972A (ja) 前段アンプ回路、受光アンプ回路、ならびに光ピックアップ装置
JP2007066469A (ja) 受光素子回路及びレーザ発光量制御信号導出方法及び光ピックアップ装置
US7603043B2 (en) Light receiving element circuit and optical disk drive
JP4680118B2 (ja) 受光増幅回路および光ピックアップ
JP4566893B2 (ja) 受光増幅回路、及び、光ピックアップ装置
US20070035801A1 (en) Light receiving element circuit and optical disk device
WO2011061876A1 (ja) 増幅回路及び光ピックアップ装置
JP2004032003A (ja) 増幅器
JP4347178B2 (ja) ゲイン切り替えアンプおよびそれを用いた受光アンプ素子ならびに光ピックアップ素子
JP2008277915A (ja) 光電変換装置
JP2008061155A (ja) ゲイン調整回路
JP2005303684A (ja) 利得可変増幅回路および光ピックアップ装置
JP2006345459A (ja) 増幅回路
JP2009038648A (ja) 光ピックアップ用受光アンプ回路、及びそれを用いた光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees