JP4225894B2 - 縮合環式基を有する環状ジアミン化合物 - Google Patents

縮合環式基を有する環状ジアミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4225894B2
JP4225894B2 JP2003508715A JP2003508715A JP4225894B2 JP 4225894 B2 JP4225894 B2 JP 4225894B2 JP 2003508715 A JP2003508715 A JP 2003508715A JP 2003508715 A JP2003508715 A JP 2003508715A JP 4225894 B2 JP4225894 B2 JP 4225894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis
yield
group
production example
title compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003508715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003002532A1 (ja
Inventor
龍彦 児玉
正宏 田村
敏明 小田
行由 山嵜
雅大 西川
武 土肥
善徳 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2003002532A1 publication Critical patent/JPWO2003002532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225894B2 publication Critical patent/JP4225894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

技術分野
本発明は、細胞接着阻害作用及び細胞浸潤阻害作用を有し、抗喘息剤、抗アレルギー剤、抗リウマチ剤、抗動脈硬化剤、抗炎症剤等として有用な新規環状ジアミン化合物及びそれを含有する医薬に関する。
背景技術
種々の炎症性疾患において、炎症部位への白血球の浸潤が認められる。例えば、喘息患者の気管支への好酸球の浸潤(Ohkawara Y.ら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.12,4−12(1995))、動脈硬化症の血管へのマクロファージやT細胞の浸潤(Sakai A.ら、Arterioscler Thromb.Vasc.Biol.17,310−316(1997))、アトピー性皮膚炎患者(Wakita H.ら、J.Cutan.Pathol.21,33−39(1994))や接触皮膚炎患者の皮膚へのT細胞、好酸球の浸潤(Satoh T.ら、Eur.J.Immunol.27,85−91(1997))、及び慢性関節リウマチ患者の関節滑膜への種々の白血球の浸潤(Tak PP.ら、Clin.Immunol.Immunopathol.77,236−242(1995))などが報告されている。
これらの白血球の浸潤は、炎症局所で産生されるサイトカイン、ケモカイン、リピッド及び補体等によって惹起される(Albelda SM.ら、FASEB J.8,504−512(1994))。活性化した血流中の白血球は、同じく活性化された血管内皮細胞とローリング(rolling)又はテータリング(tethering)と呼ばれる相互作用を介して、血管内皮細胞と接着(adhesion)する。その後、血管内皮を潜り抜け(transmigration)炎症部位へと浸潤する(Springer TA.ら、Annu.Rev.Physiol.57,827−872(1995))。この過程における白血球と血管内皮細胞との接着には、サイトカインなどの刺激により細胞表面に発現するイムノグロブリンスーパーファミリー(ICAM−1、VCAM−1など)、セレクチンファミリー(E−セレクチンなど)、インテグリンファミリー(LFA−1、VLA−4など)及びCD44などの種々の細胞接着分子が重要な役割を果たしており(臨床免疫,30,Suppl.18(1998))、病態と細胞接着分子の発現亢進との関連性が指摘されている。
従って、細胞接着分子を介した接着を阻害することができる薬剤は、気管支喘息、皮膚炎、鼻炎、結膜炎などのアレルギー疾患、慢性関節リウマチ、腎炎、炎症性腸疾患、糖尿病、動脈硬化症などの自己免疫疾患や慢性炎症性疾患などの予防薬及び治療薬として有効であると考えられる。事実、LFA−1、Mac−1、VLA−4などの白血球側の細胞接着分子に対する抗体あるいはそのリガンドとなる血管内皮細胞側のICAM−1、VCAM−1、P−セレクチン、E−セレクチンなどに対する抗体が、種々の動物病態モデルにおいて白血球の炎症局所への浸潤を抑制することが報告されている。例えば、VCAM−1とそのカウンター受容体であるVLA−4に対する中和抗体は糖尿病を自然発症するNODマウスモデルにおいてその発症を遅延することができる(Michie SA.ら、Curr.Top.Microbiol.Immunol.231,65−83(1998))。また、VLA−4、またはICAM−1とそのカウンター受容体LFA−1に対する抗体は、モルモットまたはマウスアレルギー性結膜炎モデルにおいて好酸球の浸潤を抑制し(Ebiharaら、Current Eye Res.19,20−25(1999)、Whitcup SM.ら、Clin.Immunol.93,107−113(1999))、VCAM−1に対するモノクローナル抗体は、マウスDSS誘導性大腸炎モデルにおいて白血球浸潤を抑制して大腸炎の発症を遅延させることが報告されている(Soriano A.ら、Lab.Invest.80,1541−1551(2000))。更に、抗VLA−4抗体、抗CD44抗体はマウスコラーゲン誘導性関節炎モデルにおいてその発症を抑制させる(Zeidler A.ら、Autoimmunity21,245−252(1995))。また、これらの細胞接着分子を欠損させたマウスにおいても炎症モデルの試験と同様に白血球の炎症組織への浸潤の抑制が観察される(Bendjelloul F.ら、Clin.Exp.Immunol.119,57−63(2000)、Wolyniec WW.ら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.18,777−785(1998)、Bullard DC.ら、J.Immunol.157,3153−3158(1996))。
しかしながら、抗体類を用いた開発には、抗体がペプチド性高分子であるため、経口投与が困難であるだけでなく、抗原性に基づくアレルギー反応等の副作用の可能性が問題点として考えられる。
これに対して、経口投与化を目指した種々の低分子の細胞接着阻害作用化合物が報告されている。ベンゾチオフェン誘導体(Boschelli DH.ら、J.Med.Chem.38,4597−4614(1995))、ナフタレン誘導体(特開平10−147568号公報)、ヒドロキシ安息香酸誘導体(特開平10−182550号公報)、リグナン類(特開平10−67656号公報)、2−置換ベンゾチアゾール誘導体(特開2000−086641号公報)、縮合ピラジン化合物(特開2000−319277号公報)、2,6−ジアルキル−4−シリル−フェノール(特表2000−509070号公報)等であるが、必ずしも十分に目的を達成していない状況である。特開平9−143075号公報、特開平11−92282号公報に記載されている環状ジアミン化合物においては、十分な細胞接着阻害作用を示すものではなく、更に活性の向上が望まれている。
従って本発明は細胞接着及び細胞浸潤阻害作用を有し、さらに優れた抗喘息作用、抗アレルギー作用、抗リウマチ作用、抗動脈硬化作用及び抗炎症作用を有する物質を提供することを目的とする。
発明の開示
かかる実情に鑑み、本発明者らは細胞接着及び細胞浸潤を阻害する物質を得るべく鋭意研究を行なった結果、下記一般式(1)で表される化合物が、優れた細胞接着阻害作用及び細胞浸潤阻害作用を有し、抗アレルギー剤、抗喘息剤、抗リウマチ剤、抗動脈硬化剤、抗炎症剤として有用であることを見いだし本発明を完成した。
すなわち本発明は、次の一般式(1)
Figure 0004225894
[式中、R及びRは、それぞれ水素原子又はメトキシ基を示し、Rが水素原子であるときはRはメトキシ基を、Rがメトキシ基であるときはRは水素原子を示し;Aは、酸素原子、硫黄原子、CH=CH、CH=N又はNR(ここでRは、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基を示す)を示し;Bは窒素原子、CH又はCR(ここでRは水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基を示す)を示し;mは1又は2の数を示し;nは1〜5の数を示す]
で表わされる環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物を提供するものである。
また、本発明は上記環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物を有効成分として含有する医薬を提供するものである。
さらに本発明は上記環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
さらに本発明は上記環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物の医薬製造のための使用を提供するものである。
さらにまた、本発明は上記環状ジアミン化合物その酸付加塩又はそれらの水和物の有効量を必要とされる患者に投与することを特徴とする細胞接着及び/又は細胞浸潤に起因する疾患の処置方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
一般式(1)において、R及びRで表される低級アルキル基としては、C−C−アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基が挙げられるが、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が好ましい。
ヒドロキシ低級アルキル基としては、ヒドロキシ−C−C−アルキル基、例えば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基が挙げられ、特に2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−ヒドロキシプロピル基等が好ましい。
低級アルコキシ低級アルキル基としてはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル基、例えば、2−メトキシエチル基、2−メトキシ−1−メチルエチル基、2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−メトキシプロピル基、3−メトキシ−2−メチルプロピル基、4−メトキシブチル基、5−メトキシペンチル基、6−メトキシヘキシル基、2−エトキシエチル基、2−エトキシ−1−メチルエチル基、2−エトキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−エトキシプロピル基、3−エトキシ−2−メチルプロピル基、4−エトキシブチル基、5−エトキシペンチル基、6−エトキシヘキシル基、2−プロポキシエチル基、2−プロポキシ−1−メチルエチル基、2−プロポキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−プロポキシプロピル基、3−プロポキシ−2−メチルプロピル基、4−プロポキシブチル基、5−プロポキシペンチル基、6−メトキシヘキシル基、2−ブトキシエチル基、2−ブトキシ−1−メチルエチル基、2−ブトキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−ブトキシプロピル基、3−ブトキシ−2−メチルプロピル基、4−ブトキシブチル基、5−ブトキシペンチル基、6−ブトキシヘキシル基、2−ペンチルオキシエチル基、2−ペンチルオキシ−1−メチルエチル基、2−ペンチルオキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−ペンチルオキシプロピル基、3−ペンチルオキシ−2−メチルプロピル基、4−ペンチルオキシブチル基、5−ペンチルオキシペンチル基、6−ペンチルオキシヘキシル基、2−ヘキシルオキシエチル基、2−ヘキシルオキシ−1−メチルエチル基、2−ヘキシルオキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−ヘキシルオキシプロピル基、3−ヘキシルオキシ−2−メチルプロピル基、4−ヘキシルオキシブチル基、5−ヘキシルオキシペンチル基、6−ヘキシルオキシヘキシル基が挙げられ、特に2−メトキシエチル基、2−メトキシ−1−メチルエチル基、2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−メトキシプロピル基、2−エトキシエチル基、2−エトキシ−1−メチルエチル基、2−エトキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−エトキシプロピル基、2−プロポキシエチル基、2−プロポキシ−1−メチルエチル基、2−プロポキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−プロポキシプロピル基等が好ましい。
アリール基としては、C−C10−アリール基、例えばフェニル基等が挙げられる。アリール低級アルキル基としては、C−C10−アリールC−C−アルキル基、例えばフェネチル基、ベンジル基等が挙げられる。
及びRとしては、水素原子、C−C−アルキル基又はフェニル基が特に好ましく、水素原子、メチル基又はフェニル基がさらに好ましい。
一般式(1)中、
Figure 0004225894
で示される骨格としては、ナフタレン、キノリン、キナゾリン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾキサゾール、インドール、ベンゾチオフェン及びベンゾフランから選ばれる骨格が好ましい。
また、nは1〜5の数であるか、1〜4の数がより好ましく、1〜3の数が特に好ましい。
本発明化合物(1)の酸付加塩としては、薬学上許容される塩であれば特に制限されないが、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩のような鉱酸の酸付加塩;安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸塩のような有機酸の酸付加塩を挙げることができる。
また、本発明化合物(1)は、水和物に代表される溶媒和物の形態で存在し得るが、当該溶媒和物も本発明に包含される。
本発明化合物(1)は、次に示すA法又はB法に従って製造することができる。
[A法]
Figure 0004225894
[式中、Xはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を示し、R、R、A、B、m及びnは前記と同じ]
すなわち、化合物(2)と環状ジアミン(3)とを縮合させることにより本発明化合物(1)が得られる。一般式(2)中、Xで示されるハロゲン原子としては塩素原子又は臭素原子が好ましい。またアルキルスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基が、アリールスルホニルオキシ基としてはp−トルエンスルホニルオキシ基が好ましい。
化合物(2)と環状ジアミン(3)との縮合反応は、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の溶媒中にて炭酸カリウム等の塩基存在下0℃から100℃、好ましくは室温にて1時間から数日間、更に好ましくは5時間撹拌することにより行なわれる。
ここで用いられる化合物(2)は、例えば次の反応式に従って製造できる。
Figure 0004225894
[式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、R、R、A、B、n及びXは前記と同じ]
すなわち、カルボン酸又はそのエステル体(4)又はアルデヒド体(5)を水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いて還元してアルコール体(6)とし、次いでこのものに塩化チオニル等のハロゲン化剤又はメタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド等のスルホニル化剤を反応させることにより化合物(2)が得られる。
またアルコール体(6)は、末端オレフィンをハイドロボレーション反応、続いて酸化反応に付すことによっても得ることができる。
さらにキナゾリン骨格を有する化合物(2)は次の反応式に従って製造することもできる。
Figure 0004225894
[B法]
Figure 0004225894
[式中、R、R、A、B、m及びnは前記と同じ]
すなわち、カルボン酸(4)と環状ジアミン(3)とを縮合させ、得られたアミド体(7)を還元することにより本発明化合物(1)が得られる。
カルボン酸(4)と環状ジアミン(3)との縮合反応は、例えばトルエン、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル等の溶媒中、4−(ジメチルアミノ)ピリジンを触媒に用いジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(水溶性カルボジイミド・塩酸塩)等の脱水縮合剤を用いて0℃により還流温度、好ましくは室温にて1時間より数日間、好ましくは一夜反応させることにより行なわれる。また、アミド体(7)の還元反応は、例えばTHFあるいはジエチルエーテル中で水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いて0℃より還流温度、好ましくは室温にて1時間より数日間、好ましくは6時間反応させることにより行なわれる。
本発明化合物(1)は、上記の方法によって得られるが、さらに必要に応じて再結晶法、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段を用いて精製することができる。また必要に応じて、常法によって前記した所望の塩又は溶媒和物にすることもできる。本発明化合物(1)が不斉炭素を有する場合は、本発明は全ての立体異性体を含む。
かくして得られる本発明化合物(1)、その塩又は溶媒和物は、後記実施例に示すように優れた細胞接着阻害作用を示し、ヒトを含む動物の細胞接着又は細胞浸潤に起因する疾患、例えば喘息、アレルギー、リウマチ、動脈硬化、炎症等の治療又は予防用の医薬として有用である。
本発明の医薬は、前記化合物(1)、その塩又はその溶媒和物を有効成分とするものであり、この投与形態は、特に限定されず治療目的に応じて適宜選択でき、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、吸入剤、点眼剤、点鼻剤、貼付剤のいずれでもよく、これらの投与形態に適した組成物は、薬学的に許容される担体を配合し、当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等を、結合剤としては水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等を、崩壊剤としては乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等を、滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等を、矯味剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等を例示できる。
経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。この場合、矯味剤としてはバニリン等が、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。この場合のpH調製剤及び緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が例示できる。
坐薬を調製する場合は、本発明化合物(1)に当業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセライド等を、さらに必要に応じてツイーン(登録商標)のような界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
軟膏剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に通常使用される基剤、安定化剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
上記以外に、常法により吸入剤、点眼剤、点鼻剤とすることもできる。
本発明の医薬の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数などによって異なるが、通常は成人に対して本発明化合物(1)として1日1〜1000mgを1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
実施例
次に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
製造例1
5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−カルボニトリルの合成:
Figure 0004225894
無水THF(5mL)にアルゴン気流下−78℃で、2.0Mリチウムジイソプロピルアミド(2.55mL)を滴下し、30分間撹拌した。次いで3−シアノプロピオンアルデヒドジメチルアセタール(672mg)の無水THF(5mL)溶液を滴下し、−78℃で1時間撹拌した。次いで3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド(1.0g)の無水THF(5mL)溶液を滴下した。室温にて、1時間撹拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(6mL)に溶解し、ゆっくりと硫酸(1mL)を加え100℃にて1時間撹拌した。0℃にて4M−KOH水溶液で弱アルカリ性とし、クロロホルムで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3→1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:847mg(68.3%)
製造例2
5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−カルボン酸の合成:
Figure 0004225894
前述の5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−カルボニトリル(5.8g)をエタノール(40mL)に溶かし、水酸化カリウム(11.2g)の水(10mL)溶液を加え、還流下1時間撹拌した。冷却後溶媒を留去し、残渣を水に溶かし、エーテルで2回洗った後、水層を希塩酸で中和した。次いで酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水、水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒留去し、標記化合物を得た。
収量:5.2g(85%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:4.00(s,3H),4.02(s,3H),4.06(s,3H),7.08(s,1H),8.00(dd,1H,J=8.8Hz,1.7Hz),8.12(d,1H,J=8.8Hz),8.55(d,1H,J=1.5Hz)
製造例3
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
アルゴン気流下、氷冷下、無水THF(40mL)に水素化リチウムアルミニウム(579mg)を加え、次いで5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−カルボン酸(4.0g)の無水THF(40mL)溶液を滴下し、室温で4時間撹拌した。反応液にエーテル(150mL)を加え、硫酸ナトリウム十水和物を加え、15分間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製して、標記化合物を得た。
収量:3.8g(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.97(s,6H),4.04(s,3H),4.82(d,2H,J=5.6Hz),6.93(s,1H),7.35(dd,1H,J=8.6Hz,1.7Hz),7.66(s,1H),8.03(d,1H,J=8.6Hz)
製造例4
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシナフタレン(781mg)をクロロホルム(6mL)に溶解し、塩化チオニル(561mL)を滴下した。室温で5時間撹拌後、氷水中に注ぎ、炭酸水素ナトリウムを加えてpHを8とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により標記化合物を得た。
収量:608mg(73%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.96(s,3H),3.97(s,3H),4.03(s,3H),4.71(s,2H),6.29(s,1H),7.36(dd,1H,J=8.6Hz,1.5Hz)
実施例1
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシナフタレン(418mg)とピペラジン(63mg)をDMF(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(207mg)を加えて室温で5時間撹拌した。減圧濃縮後、残渣にクロロホルムを加え水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=40:1)で精製し、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:109mg(27%)
H−NMR(塩酸塩,400MHz,DMSO−d)δ:3.35(s,8H),3.89(s,6H),3.94(s,6H),3.99(s,6H),4.29(s,4H),7.11(s,2H),7.56(d,2H,J=10.2Hz),7.95(s,2H),7.96(d,2H,J=10.2Hz)
m/z(EI):546[M
実施例2
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシナフタレン(607mg)とホモピペラジン(108mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:314mg(51%)
H−NMR(塩酸塩,400MHz,DMSO−d)δ:2.30(quint,2H,J=6.8Hz),3.40(t,4H,J=6.8Hz),3.71(s,4H),3.89(s,6H),3.93(s,6H),3.99(s,6H),4.42(s,4H),7.11(s,2H),7.58(dd,2H,J=8.8Hz,1.7Hz),7.96(d,2H,J=8.8Hz),7.98(d,2H,J=1.7Hz)
m/z(EI):560[M
製造例5
6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−カルボニトリルの合成:
Figure 0004225894
2,3,4−トリメトキシベンズアルデヒド(9.8g)と3−シアノプロピオンアルデヒドジメチルアセタール(6.35mL)とを製造例1と同様の条件で処理し、標記化合物を得た。
収量 5.94g(49%)
製造例6
6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−カルボン酸の合成:
Figure 0004225894
6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−カルボニトリル(2.34g)を製造例2と同様の方法で処理し、標記化合物を得た。
収量2.3g(91%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.99(s,3H),4.02(s,3H),4.12(s,3H),6.99(s,1H),7.74(d,1H,J=8.4Hz),8.04(dd,1H,J=8.4Hz,1.8Hz),8.91(d,1H,J=1.8Hz)
製造例7
2−ヒドロキシメチル−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−カルボン酸(5.7g)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:5.2g(96%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.97(s,3H),3.97(s,3H),4.06(s,3H),4.83(d,2H,J=5.9Hz),6.95(s,1H),7.41(dd,1H,J=8.4Hz,1.8Hz),7.69(dd,1H,J=8.4Hz,1.8Hz),8.01(s,1H)
製造例8
2−クロロメチル−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−6,7,8−トリメトキシナフタレン(656mg)を製造例4と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:508mg(76%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.97(s,6H),4.06(s,3H),4.88(s,2H),6.95(s,1H),7.41(dd,1H,J=8.4Hz,1.8Hz),7.69(dd,1H,J=8.4Hz,1.8Hz)
実施例3
N,N′−ビス[(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−6,7,8−トリメトキシナフタレン(226mg)とピペラジン(37mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:214mg(92%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.53(br,8H),3.49(s,4H),3.96(s,12H),4.05(s,6H),6.93(s,2H),7.41(dd,2H,J=8.2Hz,1.6Hz),7.63(d,2H,J=8.2Hz),7.91(br,2H)
m/z(EI):546[M
実施例4
N,N′−ビス[(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−6,7,8−トリメトキシナフタレン(222mg)とホモピペラジン(42mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:168mg(72%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.86(br,2H),2.77(t,4H,J=5.9Hz),2.82(t,4H,J=5.9Hz),3.82(s,4H),3.96(s,12H),4.04(s,6H),6.93(s,2H),7.47(dd,2H,J=8.4Hz,1.5Hz),7.64(d,2H,J=8.3Hz),7.91(br,2H)
m/z(EI):560[M
製造例9
5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−カルボアルデヒドの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシナフタレン(3.78g)をジクロロメタン(100mL)に溶解し二クロム酸ピリジウム(8.61g)を加え室温にて4時間撹拌した。反応液をろ過し、不溶物をクロロホルムで十分洗浄した。ろ液を合せ減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶解し2M−塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3→1:1)で精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンより再結晶して標記化合物を得た。
収量:3.24g(86%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:4.01(s,3H),4.02(s,3H),4.05(s,3H),7.10(s,1H),7.82(dd,1H,J=8.7Hz,1.6Hz),8.15(d,1H,J=8.7Hz),8.19(d,1H,J=1.5Hz),10.11(s,1H)
製造例10
5,6,7−トリメトキシ−2−ビニルナフタレンの合成:
Figure 0004225894
アルゴン気流下、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(2.8g)を無水THF(10mL)に懸濁し、−20℃で1.7M−tert−ブチルリチウムヘキサン溶液(3.3mL)を滴下し、室温にて1時間撹拌した後、再度−20℃に冷却し、5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−カルボアルデヒド(1.26g)の無水THF(30mL)溶液を滴下し、室温で一夜撹拌した。溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)で精製し、標記化合物を得た。
収量1.15g(93%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.93(s,3H),3.98(s,3H),4.04(s,3H),5.31(d,1H,J=10.9Hz),5.85(d,1H,J=17.6Hz),6.83(dd,1H,J=17.5Hz,10.7Hz),6.90(s,1H),7.51(dd,1H,J=8.7Hz,7.59(s,1H),8.01(d,1H,J=8.6Hz)
製造例11
2−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
アルゴン気流下、5,6,7−トリメトキシ−2−ビニルナフタレン(1.215g)を無水THF(10mL)に溶かし、0℃で1M−ボランテトラヒドロフラン溶液(4.7mL)を滴下し、室温で2時間撹拌した。0℃で水(4mL)を加え、次いで4M−水酸化ナトリウム水溶液(1.2mL)を加えた。0℃で反応液に31%過酸化水素水(0.5mL)を加えた後、50℃で50分間撹拌した。続いて溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.03g(83.5%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.02(br,1H),2.95(d,1H,J=6.6Hz),3.87(t,2H,J=6.6Hz),3.93(s,3H),3.95(s,3H),4.02(s,3H),6.88(s,1H),7.20(dd,1H,J=8.5Hz,1.7Hz),7.50(s,1H),7.97(d,1H,J=8.6Hz)
製造例12
2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−5,6,7−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
2−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7−トリメトキシナフタレン(1.26g)をピリジン(5mL)に溶かし、0℃でメタンスルホニルクロリド(715mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を塩酸酸性とし、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗い溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.55g(95%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.84(s,3H),3.18(t,2H,J=6.9Hz),3.96(s,3H),3.97(s,3H),4.04(s,3H),4.49(t,2H,J=6.9Hz),6.90(s,1H),7.22(dd,1H,J=9.4Hz,1.2Hz),7.54(s,1H),8.00(d,1H,J=8.6Hz)
実施例5
N,N′−ビス[2−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)エチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−5,6,7−トリメトキシナフタレン(374mg)とピペラジン(43mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:65mg(23%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.64−2.74(m,12H),2.89−3.00(m,4H),3.96(s,6H),3.96(s,6H),4.03(s,6H),6.89(s,2H)7.23(dd,2H,J=8.6Hz,1.6Hz),7.50(s,2H),7.96(d,2H,J=8.6Hz)
m/z(EI):574[M
実施例6
N,N′−ビス[2−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)エチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−5,6,7−トリメトキシナフタレン(225mg)とホモピペラジン(52mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:58mg(33%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.79−1.82(m,2H),2.75−2.85(m,16H),3.84(s,6H),3.85(s,6H),3.93(s,6H),6.79(s,2H),7.11(dd,2H,J=8.6Hz,1.5Hz),7.40(s,2H),7.86(d,2H,J=8.6Hz)
m/z(EI):588[M
製造例13
6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−カルボアルデヒドの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−6,7,8−トリメトキシナフタレン(4.41g)を製造例9と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:3.33g(77%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.99(s,3H),4.02(s,3H),4.13(s,3H),6.99(s,1H),7.75(d,1H,J=8.8Hz),7.87(dd,1H,J=8.8Hz,1.8Hz),8.55(d,1H,J=1.8Hz),10.11(s,1H)
製造例14
6,7,8−トリメトキシ−2−ビニルナフタレンの合成:
Figure 0004225894
6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−カルボアルデヒド(1.23g)を製造例10と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:985mg(80%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.97(s,6H),4.06(s,3H),5.28(d,1H,J=8.9Hz),5.83(d,1H,J=8.9Hz),6.82−6.93(m,1H),6.93(s,1H),7.55(dd,1H,J=8.4Hz,1.8Hz),7.64(d,1H,J=8.4Hz),7.95(br,1H),
製造例15
2−(2−ヒドロキシエチル)−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
6,7,8−トリメトキシ−2−ビニルナフタレン(735mg)を製造例11と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:668mg(85%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.02(t,2H,J=6.6Hz),3.93(t,2H,J=6.6Hz),3.97(s,6H),4.05(s,3H),6.93(s,1H),7.28(dd,1H,J=8.3Hz,1.7Hz),7.65(d,1H,J=8.3Hz),7.88(br,1H)
製造例16
2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
2−(2−ヒドロキシエチル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン(668mg)を製造例12と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:922mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.21(t,2H,J=6.8Hz),2.97(s,6H),4.01(s,8H),4.50(t,2H,J=2.8Hz),6.93(s,1H),7.27(dd,1H,J=8.4Hz,1.7Hz),7.66(d,1H,J=8.4Hz),7.88(br,1H)
実施例7
N,N′−ビス[2−(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)エチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン(230mg)とピペラジン(29mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:13mg(7%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.63(br,8H),2.70(t,4H,J=6.8Hz),2.95(t,4H,J=6.8Hz),3.57(br,4H),3.96(s,12H),4.05(s,6H),6.92(s,2H),7.24(dd,2H,J=8.3Hz,1.7Hz),7.62(d,2H,J=8.3Hz),7.84(d,2H,J=1.7Hz)
m/z(EI):574[M
実施例8
N,N′−ビス[2−(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)エチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン(164mg)とホモピペラジン(24mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:79mg(56%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.90(br,2H),2.82−2.98(m,16H),3.96(s,12H),4.05(s,6H),6.92(s,2H),7.24(dd,2H,J=8.4Hz,1.6Hz),7.61(d,2H,J=8.4Hz),7.85(s,2H)
m/z(EI):588[M
製造例17
3−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロペン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
アルゴン雰囲気下−10℃にてTHF(2.5mL)に55%水素化ナトリウム(241mg)を懸濁し、ジエチルホスホノ酢酸エチル(1.23g)のTHF溶液(5mL)を滴下し30分間撹拌した。次に5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−カルボアルデヒド(1.23g)のTHF溶液(10mL)を滴下し−10℃で30分間、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し2M−塩酸、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.79g(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.35(t,3H,J=7.1Hz),3.98(s,6H),4.04(s,3H),4.24(q,2H,J=7.1Hz),6.53(d,1H,J=16.1Hz),6.96(s,1H),7.55(d,1H,J=8.8Hz),7.78(s,1H),7.80(d,1H,J=16.1Hz),8.03(d,1H,J=8.8Hz)
製造例18
3−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロピオン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
3−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロペン酸エチル(1.70g)をメタノール(20mL)に溶解し10%パラジウム炭素(510mg)を加え、水素雰囲気下室温で2.5時間撹拌した。反応液をろ過後、ろ液を濃縮して、標記化合物を得た。
収量:1.28g(81%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.23(t,3H,J=7.2Hz),2.68(t,2H,J=7.8Hz),3.07(t,2H,J=7.8Hz),3.95(s,3H),3.96(s,3H),4.03(s,3H),4.13(q,2H,J=7.1Hz),6.89(s,1H),7.21(dd,1H,J=8.6Hz,1.6Hz),7.50(s,1H),7.96(d,1H,J=8.5Hz)
製造例19
2−(3−ヒドロキシプロピル)−5,6,7−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
3−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロピオン酸エチル(1.28g)を製造例3と同様に処理し、標記目的物を得た。
収量:1.13g(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.55(s,1H),1.93−2.00(m,2H),2.84(t,2H,J=7.6Hz),3.71(dd,2H,J=6.3Hz,2.0Hz),3.96(s,3H),3.97(s,3H),4.04(s,3H)6.89(s,1H),7.22(dd,1H,J=8.6Hz,1.7Hz),7.49(s,1H),7.96(d,1H,J=8.5Hz)
製造例20
2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−5,6,7−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−ヒドロキシプロピル)−5,6,7−トリメトキシナフタレン(1.26g)を製造例12と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:1.55g(95%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.16(quint,2H,J=7.8Hz),2.90(t,2H,J=7.8Hz),3.00(s,3H),3.97(s,6H),4.05(s,3H),4.25(t,3H,J=7.8Hz),6.93(s,1H),7.24(dd,1H,J=8.4Hz,1.7Hz),7.63(d,1H,J=8.4Hz),7.83(d,1H,J=1.7Hz)
実施例9
N,N′−ビス[3−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロピル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−5,6,7−トリメトキシナフタレン(213mg)とピペラジン(26mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:152mg(84%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.85−1.93(m,4H),2.40(t,4H,J=7.6Hz),2.49(br,8H),2.75(t,4H,J=7.6Hz),3.95(s,12H),4.03(s,6H),6.88(s,2H),7.20(dd,2H,J=8.5Hz,1.5Hz),7.46(d,2H)7.94(d,2H,J=8.5Hz)
m/z(EI):602[M
実施例10
N,N′−ビス[3−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロピル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−5,6,7−トリメトキシナフタレン(213mg)とホモピペラジン(30mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:155mg(84%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.78−1.90(m,6H),2.53(t,4H,J=7.4Hz),2.69−2.77(m,12H),3.95(s,12H),4.03(s,6H),6.87(s,2H)7.20(dd,2H,J=8.6Hz,1.6Hz),7.46(s,2H),7.94(d,2H,J=8.6Hz)
m/z(EI):616[M
製造例21
3−(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロペン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−カルボアルデヒド(985mg)とジエチルホスホノ酢酸エチル(1.05mL)とを製造例17と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量1.33g(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.36(t,3H,J=7.0Hz),3.97(s,3H),3.99(s,3H),4.07(s,3H),4.29(q,2H,J=7.0Hz),6.52(d,1H,J=15.8Hz),6.94(s,1H),7.58(dd,1H,J=12.6Hz,1.7Hz),7.67(d,1H,J=12.6Hz),7.84(d,1H,J=15.8Hz),8.15(br,1H)
製造例22
3−(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロピオン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
3−(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロペン酸エチル(1.33g)を製造例18と同様に処理して、標記化合物を得た。
収量:1.04g(82%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.25(t,3H,J=7.1Hz),2.70(t,2H,J=7.6Hz),3.10(t,2H,J=7.6Hz),3.96(s,3H),3.97(s,3H),4.04(s,3H),4.14(q,2H,J=7.1Hz),6.92(s,1H),7.26(dd,1H,J=8.3Hz,1.7Hz),7.62(d,1H,J=12.6Hz),7.84(br,1H)
製造例23
2−(3−ヒドロキシプロピル)−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
3−(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロピオン酸エチル(1.04g)を製造例3と同様に処理し、標記目的物を得た。
収量:860mg(95%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1,98(quint,2H,J=8.1Hz),2.86(t,2H,J=8.1Hz),3.66−3.74(m,2H),3.96(s,3H),3.97(s,3H),4.05(s,3H),6.93(s,1H),7.26(dd,1H,J=8.3Hz,1.7Hz),7.62(d,1H,J=8.3Hz),7.84(br,1H)
製造例24
2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−ヒドロキシプロピル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン(720mg)を製造例12と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:922mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.16(quint,2H,J=7.2Hz),2.84(s,3H),2.90(t,2H,J=7.2Hz),3.97(s,6H),4.05(s,3H),4.26(t,2H,J=7.2Hz),6.93(s,1H),7.23(dd,1H,J=8.6Hz,1.7Hz),7.64(d,1H,J=8.6Hz),7.83(br,1H)
実施例11
N,N′−ビス[3−(6,7,8−トリメトキシナフタレン−2−イル)プロピル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン(479mg)とホモピペラジン(67mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:282mg(69%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.82−1.96(m,6H),2.57(t,4H,J=7.6Hz),2.72−2.82(m,12H),3.96(s,6H),3.96(s,6H),4.04(s,6H),6.92(s,2H),7.24(dd,2H,J=8.4Hz,1.8Hz),7.61(d,2H,J=8.4Hz),7.81(s,2H)
m/z(EI):616[M
製造例25
2−メチル−5,6,7−トリメトキシキノリンの合成:
Figure 0004225894
3,4,5−トリメトキシアニリン(3.1g)の6N−塩酸(20mL)溶液を100℃に加温し、クロトンアルデヒド(1.5mL)をゆっくりと滴下し、そのまま3.5時間撹拌した。放冷後反応液をエーテルで洗い、水層を炭酸カリウム溶液でアルカリ性にした。酢酸エチルで抽出した後、有機層を水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後残渣をシルカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.98g(50%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.69(s,3H),3.97(s,3H),3.99(s,3H),4.05(s,3H),7.15(d,1H,J=8.3Hz),7.19(s,1H),8.24(d,1H,J=8.3Hz)
製造例26
5,6,7−トリメトキシキノリン−2−カルボアルデヒドの合成:
Figure 0004225894
二酸化セレン(980mg)をジオキサン(12mL)と水(0.5mL)の混合溶媒に懸濁し、45℃に加温した。そこへ2−メチル−5,6,7−トリメトキシキノリン(1.97g)のジオキサン(3mL)溶液をゆっくりと滴下し、105℃に加温して1.5時間撹拌した。放冷後、不溶物をろ去しろ液を濃縮、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.40g(67%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:4.04(s,3H),4.06(s,3H),4.08(s,3H),7.38(s,1H),7.91(d,1H,J=8.6Hz),8.51(dt,1H,J=8.6Hz,0.3Hz),10.18(d,1H,J=0.7Hz)
製造例27
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシキノリンの合成:
Figure 0004225894
メタノール(30mL)とTHF(30mL)の混合溶媒に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(418mg)、次いで5,6,7−トリメトキシキノリン−2−カルボアルデヒド(2.14g)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.45g(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.98(s,3H),4.02(s,3H),4.07(s,3H),4.28(br,1H),4.87(s,2H),7.16(d,1H,J=8.6Hz),7.23(s,1H),8.33(d,1H,J=8.6Hz)
製造例28
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシキノリンの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシキノリン(1.45g)のジクロロメタン(15mL)溶液に、氷冷下塩化チオニル(1.7mL)を加え、室温で30分間撹拌した。減圧濃縮後、炭酸カリウム水を加えてアルカリ性とし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.34g(88%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.99(s,3H),4.01(s,3H),4.06(s,3H),4.79(s,2H),7.23(s,1H),7.45(d,1H,J=8.6Hz),8.39(d,1H,J=8.6Hz)
実施例12
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシキノリン−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシキノリン(400mg)とピペラジン(65mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:400mg(97%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.77(br,8H),3.80(s,4H),3.97(s,6H),3.99(s,6H),4.05(s,6H),7.24(s,2H),7.48(d,2H,J=8.5Hz),8.31(d,2H,J=8.5Hz)
m/z(EI):548[M
実施例13
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシキノリン−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシキノリン(400mg)とホモピペラジン(765mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:331mg(78%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.88(br,2H),2.75−2.79(m,8H),3.95(s,4H),3.97(s,6H),3.99(s,6H),4.06(s,6H),7.22(s,2H),7.56(d,2H,J=8.5Hz),8.32(d,2H,J=8.5Hz)
m/z(EI):562[M
製造例29
2−メチル−6,7,8−トリメトキシキノリンの合成:
Figure 0004225894
2,3,4−トリメトキシアニリン(5.2g)を製造例25と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:4.2g(67%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.73(s,3H),3.97(s,3H),4.03(s,3H),4.17(s,3H),6.83(s,1H),7.18(d,1H,J=8.4Hz),7.88(d,1H,J=8.4Hz)
製造例30
6,7,8−トリメトキシキノリン−2−カルボアルデヒドの合成:
Figure 0004225894
2−メチル−6,7,8−トリメトキシキノリン(4.2g)を製造例26と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:2.37g(51%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:4.04(s,3H),4.08(s,3H),4.23(s,3H),6.94(s,1H),7.96(d,1H,J=8.3Hz),8.13(dt,1H,J=8.3Hz,0.5Hz),10.17(s,1H)
製造例31
2−クロロメチル−6,7,8−トリメトキシキノリンの合成:
Figure 0004225894
6,7,8−トリメトキシキノリン−2−カルボアルデヒド(742mg)を製造例27及び製造例28と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:714mg(89%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.99(s,3H),4.04(s,3H),4.18(s,3H),4.86(s,2H),6.87(s,1H),7.53(d,1H,J=8.4Hz),8.04(d,1H,J=8.4Hz)
実施例14
N,N′−ビス[(6,7,8−トリメトキシキノリン−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−6,7,8−トリメトキシキノリン(336mg)とピペラジン(54mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:330mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.63(br,8H),3.88(s,4H),3.97(s,6H),4.03(s,6H),4.16(s,6H),6.85(s,2H)7.54(d,2H,J=8.4Hz),7.96(d,2H,J=8.4Hz)
m/z(EI):548[M
実施例15
N,N′−ビス[(6,7,8−トリメトキシキノリン−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−6,7,8−トリメトキシキノリン(350mg)とホモピペラジン(65mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:241mg(66%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.86(br,2H),2.82(br,4H),2.87(t,4H,J=5.9Hz),3.97(s,4H),4.01(s,6H),4.03(s,6H),4.16(s,6H),6.85(s,2H),7.62(d,2H,J=8.4Hz),7.97(d,2H,J=8.4Hz)
m/z(EI):562[M
製造例32
N−(6−ホルミル−3,4,5−トリメトキシフェニル)クロロアセトアミドの合成:
Figure 0004225894
6−ニトロ−2,3,4−トリメトキシベンズアルデヒド(4.0g)をメタノール(40mL)とTHF(20mL)に溶解し、10%パラジウム炭素を加え水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。触媒をろ去後、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:3)で精製し、6−アミノ−2,3,4−トリメトキシベンズアルデヒドを3.1g得た。これをただちにジクロロメタン(35mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.2mL)を加えた。氷冷下、塩化クロロアセチル(1.78mL)を滴下し、室温で一夜撹拌した。反応液をクロロホルムで抽出し、水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:3)で精製し、標記化合物を得た。
収量:2.74g(58%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.85(s,3H),3.98(s,3H),4.04(s,3H),4.18(s,2H),8.23(s,1H),10.24(s,1H)
製造例33
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシ−1,3−キナゾリンの合成:
Figure 0004225894
N−(6−ホルミル−3,4,5−トリメトキシフェニル)クロロアセトアミド(3.36g)をアンモニアガスを飽和させたメタノール(60mL)とTHF(10mL)に溶解し、室温で8時間撹拌した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3→1:2)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.32g(42%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.98(s,3H),4.04(s,3H),4.15(s,3H),4.85(s,2H),7.14(s,1H),9.46(s,1H)
実施例16
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシ−1,3−キナゾリン−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシ−1,3−キナゾリン(250mg)とピペラジン(40mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:172mg(67%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.68(br,8H),3.86(s,4H),3.89(s,6H),3.94(s,6H),4.05(s,6H),7.07(s,2H),9.38(s,2H)
m/z(EI):550[M
実施例17
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシ−1,3−キナゾリン−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシ−1,3−キナゾリン(280mg)とホモピペラジン(52mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:220mg(75%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.91(br,2H),2.92−3.01(m,8H),3.96(s,6H),4.02(s,6H),4.07(s,4H),4.13(s,6H),7.13(s,2H),9.45(s,2H)
m/z(EI):564[M
製造例34
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−アジドプロペン酸メチルの合成:
Figure 0004225894
3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド(992mg)、アジド酢酸メチル(2.91g)を無水メタノール(2mL)に溶解し、アルゴン気流下0℃でナトリウム(582mg)の無水メタノール溶液(10mL)を2時間かけて滴下した。反応液をそのまま30分間撹拌した後、減圧濃縮し、残渣に水を加えて析出する結晶をろ取し、水洗乾燥して標記化合物を得た。
収量:1.2g(81%)
製造例35
5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチルの合成:
Figure 0004225894
三つ口フラスコにキシレン(15mL)を入れ還流下撹拌し、次いで3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−アジドプロペン酸メチル(1.2g)のキシレン溶液(30mL)を3時間かけて滴下し、1時間環流し、減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、標記化合物を得た。
収量:960mg(88%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.93(s,6H),4.07(s,3H),6.82(s,1H),7.10(d,1H,J=2.3Hz),8.88(br,1H)
製造例36
5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボン酸の合成:
Figure 0004225894
5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチル(700mg)をメタノール(13mL)に溶解し、粉末状水酸化カリウム(450mg)を加え、還流下3時間撹拌した。放冷後、減圧濃縮し残渣に水を加えて溶解し、水層をエーテルで洗浄した。続いて水層を希塩酸で中和し、析出する結晶をろ取乾燥して、標記化合物を得た。
収量:604mg(92%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.93(s,3H),4.07(s,3H),6.85(s,1H),7.13(s,1H),9.79(br,1H)
製造例37
N,N′−ビス(5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボン酸(300mg)とピペラジン(52mg)とをジクロロメタン(5mL)に溶解し、水溶性カルボジイミド塩酸塩(232mg)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(10mg)を加えて室温にて一夜撹拌した。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、希塩酸、希水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルプレパラティブTLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:310mg(理論量)
実施例18
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシインドール−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ピペラジン(148mg)をTHF(5mL)に溶解し、氷冷下水素化リチウムアルミニウム(10mg)を徐々に加えた。混合物を室温に戻して6時間攪拌し、硫酸ナトリウム十水和物を加えた。ろ過後ろ液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:107mg(79%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.51(br,8H),3.63(s,4H),3.88(s,6H),3.90(s,6H),4.07(s,6H),6.24(s,2H),6.76(s,2H),8.44(s,2H)
m/z:524[M
製造例38
N,N′−ビス(5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボン酸(300mg)とホモピペラジン(60mg)とを製造例37と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:309mg(92%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.93(s,3H),4.07(s,3H),6.82(s,1H),7.10(s,1H),8.88(br,1H)
実施例19
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシインドール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(5,6,7−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ホモピペラジン148mgを実施例18と同様に処理し、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:59mg(21%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.83(br,2H),2.75(br,4H),2.78(t,4H,J=5.9Hz),3.78(s,4H),3.88(s,6H),3.90(s,6H),4.06(s,6H),6.23(s,2H),6.76(s,2H),8.91(br,2H)
m/z(EI):538[M
製造例39
3−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−2−アジドプロペン酸メチルの合成:
Figure 0004225894
2,3,4−トリメトキシベンズアルデヒド(6.1g)を製造例34と同様な方法で処理し、標記化合物を得た。
収量:8.05g(88%)
製造例40
4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチルの合成:
Figure 0004225894
3−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−2−アジドプロペン酸メチル(8.0g)を製造例35と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:5.74g、(80%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.87(s,3H),3.90(s,3H),3.92(s,3H),4.12(s,3H),6.59(d,1H,J=0.6Hz),7.28(dd,1H,J=2.2Hz,0.6Hz),8.78(br,1H)
製造例41
4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸の合成:
Figure 0004225894
4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチル(700mg)を製造例36と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:592mg(89%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.69(s,3H),3.80(s,3H),4.00(s,3H),6.64(s,1H),7.05(d,1H,J=2.3Hz),11.57(br,1H)
製造例42
N,N′−ビス(4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸(290mg)とピペラジン(50mg)とを製造例37と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:160mg(53%)
実施例20
N,N′−ビス[(4,5,6−トリメトキシインドール−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ピペラジン(100mg)を実施例18と同様に処理し、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:36mg(38%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.58(br、8H),3.61(s、4H),3.66(s,6H),3.88(s,6H),4.09(s,6H),6.38(s,2H),6.61(s,2H),8.40(br,2H)
m/z(EI):524[M
製造例43
N,N′−ビス(4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸(290mg)とホモピペラジン(58mg)とを製造例37と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:182mg(58%)
実施例21
N,N′−ビス[(4,5,6−トリメトキシインドール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ホモピペラジン170mgを実施例18と同様に処理し、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:78mg(48%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.83(br,2H),2.76(br,4H),2.80(t,4H,J=5.9Hz),3.79(s,4H),3.86(s,6H),3.88(s,6H),4.08(s,6H),6.37(s,2H),6.65(s,2H),9.21(br,2H)
m/z(EI):538[M
製造例44
N−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチルの合成:
Figure 0004225894
3−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−2−アジドプロペン酸メチル(799mg)、カリウムtert−ブトキシド(438mg)、18−クラウン−6(71mg)を無水ベンゼン(60mL)に溶解し15分間撹拌した。次いでヨードメタン(0.28mL)を加え、一夜撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、標記化合物を得た。
収量:768mg(91%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.87(s,3H),3.89(s,3H),3.95(s,3H),4.01(s,3H),4.12(s,3H),6.50(s,1H),7.36(s,1H)
製造例45
N−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸の合成:
Figure 0004225894
N−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチル(190mg)を製造例36と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:134mg(78%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.87(s,3H),3.96(s,3H),4.02(s,3H),4.14(s,3H),6.49(s,1H),7.51(s,1H)
製造例46
N,N′−ビス(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸(200mg)とピペラジン(35mg)とを製造例37と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:200mg(93%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.81(s,6H),3.87(s,6H),3.89(br,8H),3.95(s,6H),4.09(s,6H),6.53(s,2H),6.69(s,2H)
実施例22
N,N′−ビス[(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ピペラジン145mgを実施例18と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:94mg(68%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.44(br,8H),3.56(s,4H),3.71(s,6H),3.86(s,6H),3.93(s,6H),4.08(s,6H),6.37(s,2H),6.52(s,2H)
m/z(EI):552[M
製造例47
N,N′−ビス(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸(130mg)とホモピペラジン(24mg)とを製造例37と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:165mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.06(br,2H),3.75(s,6H),3.86(s,6H),3.93(s,6H),3.82−4.00(m,4H),4.07(br,4H),6.50(s,2H),6.69(br,2H)
実施例23
N,N′−ビス[1−メチル−(4,5,6−トリメトキシインドール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ホモピペラジン145mgを実施例18と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:107mg(79%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.76(br,2H),2.63(s,4H),2.70(t,4H,J=5.9Hz),3.67(s,4H),3.74(s,6H),3.86(s,6H),3.93(s,6H),4.09(s,6H),6.34(s,2H),6.52(s,2H)
m/z(EI):566[M
製造例48
1−フェニル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチルの合成:
Figure 0004225894
4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチル(533mg)、臭化ベンゼン(0.22mL)、酸化銅(64mg)、水酸化カリウム(336mg)を無水DMF(10mL)に懸濁し、アルゴン気流下6時間還流撹拌した。冷却後反応液を水(100mL)に溶解しセライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をメタノール(20mL)とクロロホルム(20mL)に溶解し、水溶性カルボジイミド塩酸塩(192mg)及びN,N−ジメチルアミノピリジン少量を加えて室温で一夜撹拌した。減圧濃縮後残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルプレパラティブTLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、標記化合物を得た。
収量:220mg(35%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.75(s,3H),3.76(s,3H),3.87(s,3H),4.16(s,3H),6.20(s,1H),7.30−7.55(m,5H),7.60(s,1H)
製造例49
1−フェニル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸の合成:
Figure 0004225894
1−フェニル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチル(280mg)をエタノール(5mL)に溶解し、10%水酸化カリウム水溶液(2mL)を加えて還流下30分間撹拌した。冷却後減圧濃縮し残渣を水に溶解し、エーテルで洗浄した。次いで水層を塩酸酸性として酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、標記化合物を得た。
収量:193mg(72%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.75(s,3H),3.87(s,3H),4.16(s,3H),6.19(s,1H),7.29−7.35(m,2H),7.44−7.55(m,3H)7.60(s,1H)
製造例50
N,N′−ビス(1−フェニル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
1−フェニル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸(91mg)とホモピペラジン(14mg)を製造例37と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:100mg(99%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.51(br,2H),3.35−3.65(br,8H),3.79(s,6H),3.88(s,6H),4.10(s,6H),6.48(s,2H),6.78(s,2H),7.32−7.54(m,10H)
実施例24
N,N′−ビス[(1−フェニル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(1−フェニル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボニル)ホモピペラジン(99mg)を実施例18と同様に処理し、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:81mg(84%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.51(br,2H),2.38(s,4H),2.44(t,4H,J=6.1Hz),3.45(s,4H),3.75(s,6H),3.87(s,6H),4.13(s,6H),6.35(s,2H),7.52(s,2H),7.36−7.49(m,10H)
m/z(EI):690[M
製造例51
2−ヒドロキシメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドールの合成:
Figure 0004225894
1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボン酸メチル(1.17g)をアルゴン気流下、無水THFに溶解し、0℃で1M−水素化ジイソプロピリアルミニウムトルエン溶液(13.2mL)を滴下し、そのまま1時間撹拌した。反応液をエーテルで希釈し、硫酸ナトリウム十水和物を加えてさらに1時間撹拌した。混合液をろ過しろ液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:861mg(78%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.36(s,3H),3.89(s,3H),3.90(s,3H),4.06(s,3H),4.79(s,2H),6.31(d,1H,J=2.3Hz),6.78(s,1H),8.39(br,1H)
製造例52
1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボアルデヒドの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール(861mg)をベンゼン(50mL)に溶解し、活性二酸化マンガン(8.7g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液をろ過しろ液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標記化合物を得た。
収量:769mg(90%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.80(s,3H),3.92(s,3H),3.95(s,3H),4.06(s,3H),6.59(s,1H),7.70(s,1H),10.30(s,1H)
製造例53
3−(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール)プロペン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−カルボアルデヒド(250mg)とジエチルホスホノ酢酸エチル(0.3mL)とを製造例17と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:254mg(83%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.34(t,3H,J=7.1Hz),3.76(s,3H),3.86(s,3H),3.94(s,3H),4.10(s,3H),4.27(q,2H,J=7.1Hz),6.40(d,1H,J=15.8Hz),6.47(s,1H),7.01(s,1H),7.73(d,1H,J=15.8Hz)
製造例54
3−(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール)プロピオン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
3−(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール)プロペン酸エチル(254mg)を製造例18と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:250mg(98%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.28(t,3H,J=7.1Hz),2.75(t,2H,J=6.1Hz),3.04(t,2H,J=6.1Hz),3.62(s,3H),3.86(s,3H),3.92(s,3H),4.07(s,3H),4.17(q,2H,J=7.1Hz),6.27(s,1H),6.50(s,1H)
製造例55
2−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドールの合成:
Figure 0004225894
3−(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール)プロピオン酸エチル(160mg)を製造例19と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:160mg(71%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.98(quint,2H,J=7.6Hz),2.82(t,2H,J=7.6Hz),3.61(s,3H),3.78(t,2H,J=7.6Hz),3.86(s,3H),3.92(s,3H),4.08(s,3H),6.29(s,1H),6.50(s,1H)
製造例56
2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドールの合成:
Figure 0004225894
2−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール(160mg)を製造例20と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:147mg(72%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.19(quint,2H,J=6.0Hz),2.86(t,2H,J=6.0Hz),3.01(s,3H),3.61(s,3H),3.86(s,3H),3.93(s,3H),4.08(s,3H),4.34(t,2H,J=6.0Hz),6.30(s,1H),6.51(s,1H)
実施例25
N,N′−ビス[3−(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−イル)プロピル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール(160mg)とピペラジン(17mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:91mg(75%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.86−1.99(m,4H),2.47(t,4H,J=7.0Hz),2.50(br,8H),2.73(t,4H,J=7.0Hz),3.60(s,6H),3.86(s,6H),3.92(s,6H),4.08(s,6H),6.28(s,2H),6.50(s,2H)
m/z(EI):608[M
実施例26
N,N′−ビス[3−(1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール−2−イル)プロピル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−1−メチル−4,5,6−トリメトキシインドール(130mg)とホモピペラジン(18mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:43mg(38%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.82−1.98(m,6H),2.64(t,4H,J=7.0Hz),2.73(t,4H,J=7.0Hz),2.78(br,8H),3.60(s,6H),3.86(s,6H),3.92(s,6H),4.08(s,6H),6.27(s,2H),6.50(s,2H)
m/z(EI):622[M
製造例57
2−ニトロ−3,4,5−トリメトキシ安息香酸メチルの合成:
Figure 0004225894
3,4,5−トリメトキシ安息香酸メチル(13.0g)を無水酢酸(60mL)に溶解し、−10℃で発煙硝酸:濃硝酸(1:20)混液(9mL)をゆっくり滴下し、氷冷下3時間撹拌した。無水酢酸を留去し、水、炭酸カリウム水溶液を加え室温で40分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標記化合物を得た。
収量:7.34g(47%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.88(s,3H),3.95(s,3H),3.96(s,3H),3.97(s,3H),7.28(s,1H)
製造例58
2−ニトロ−3,4,5−トリメトキシ安息香酸の合成:
Figure 0004225894
2−ニトロ−3,4,5−トリメトキシ安息香酸メチル(6.9g)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:5.9g(90%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.96(s,3H),3.97(s,3H),4.00(s,3H),7.35(s,1H)
製造例59
N−エトキシカルボニル−2−ニトロ−3,4,5−トリメトキシアニリンの合成:
Figure 0004225894
2−ニトロ−3,4,5−トリメトキシ安息香酸(4.7g)を乾燥ベンゼン(70mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.56mL)、ジフェニルホスホリルアジド(4.15mL)を加えて2時間還流下撹拌した。反応液に無水エタノール(140mL)を加え、さらに一夜還流下撹拌した。減圧濃縮後、酢酸エチルで抽出し、有機層を希塩酸、炭酸カリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4→1:3)で精製し、標記化合物を得た。
収量:2.8g(54%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.44(t,3H,J=7.1Hz),3.88(s,3H),3.95(s,3H),4.03(s,3H),4.44(q,2H,J=7.1Hz),7.94(s,1H)
製造例60
2−ニトロ−3,4,5−トリメトキシアニリンの合成:
Figure 0004225894
N−エトキシカルボニル−2−ニトロ−3,4,5−トリメトキシアニリン(2.8g)を製造例49と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:2.05g(92%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.79(s,3H),3.87(s,3H),3.99(s,3H),5.28(br,2H),5.97(s,1H)
製造例61
1,2−ジアミノ−3,4,5−トリメトキシベンゼンの合成:
Figure 0004225894
2−ニトロ−3,4,5−トリメトキシアニリン(913mg)を製造例18と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:675mg(85%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.78(s,3H),3.81(s,3H),3.90(s,3H),6.13(s,1H)
製造例62
1,2−ジベンジルオキシアセタミド−3,4,5−トリメトキシベンゼンの合成:
Figure 0004225894
1,2−ジアミノ−3,4,5−トリメトキシベンゼン(675mg)とトリエチルアミン(1.4mL)を乾燥ジクロロメタン(25mL)に溶解し、氷冷下塩化ベンジルオキシアセチル(1.34mL)を加え、そのまま4時間撹拌した。反応液をクロロホルムで抽出し、有機層を希塩酸、炭酸カリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3→1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.4g(85%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.85(s,3H),3.86(s,3H),3.87(s,3H),3.99(s,2H),4.10(s,2H),4.61(s,4H),7.28−7.42(m,10H),8.38(br,1H),9.36(br,1H)
製造例63
2−ヒドロキシメチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾールの合成:
Figure 0004225894
1,2−ジベンジルオキシアセタミド−3,4,5−トリメトキシベンゼン(1.9g)をキシレン(30mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(2.0g)を加えて還流下3時間撹拌した。冷却後、反応液にアンモニアを飽和させたメタノールを加えて均一溶液とした後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲル短カラム(クロロホルム:メタノール=10:1)で粗精製した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール15:1→10:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:425mg(46%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.63(s,3H),3.79(s,3H),4.17(br,3H),4.56−4.64(m,2H),5.56(br,1H),6.69(br,1H),12.11(br,1H)
製造例64
2−クロロメチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾールの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール(398mg)を製造例4と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:465mg(95%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.91(s,3H),3.94(s,3H),4.17(s,3H),5.16(s,2H),7.00(s,1H)
実施例27
N,N′−ビス[(4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール(250mg)とピペラジン(34mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:183mg(87%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.61(br,8H),3.80(s,4H),3.83(br,3H),4.09(br,3H),4.30(br,3H),6.65(br,1H),6.96(br,1H),9.41(br,2H)
m/z(EI):540[M
実施例28
N,N′−ビス[(4,5,6−トリメトキシベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール(200mg)とホモピペラジン(30mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:100mg(62%)
m/z(EI):540[Ml
製造例65
2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾールの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール(354mg)を乾燥DMF(2mL)に溶解し、氷冷下tert−ブチルジメチルクロロシラン(270mg)、イミダゾール(45mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルプレパラティブTLC(クロロホルム:メタノール=12:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:517mg(99%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.05(s,6H),0.86(s,9H),3.74(s,3H),3.74(s,3H),4.06(br,3H),4.80(s,2H),6.64(br,1H)
製造例66
2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾールと2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−1−メチル−5,6,7−トリメトキシベンズイミダゾールの混合物の合成:
Figure 0004225894
2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール(517mg)を乾燥DMFに溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(87mg)、ヨードメタン(0.28mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルプレパラティブTLC(クロロホルム:メタノール=12:1)で精製し、標記化合物の混合物を得た。
収量:471mg(87%)
製造例67
2−ヒドロキシメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾールの合成:
Figure 0004225894
2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾールと2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−1−メチル−5,6,7−トリメトキシベンズイミダゾールの混合物(471mg)を酢酸(5mL)、水(2.5mL)、THF(2.5mL)の混合溶媒に溶解し90℃で2時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、炭酸カリウム水溶液でアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルプレパラティブTLC(クロロホルム:メタノール=13:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:130mg(40%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.73(s,3H),3.87(s,3H),3.90(s,3H),4.27(s,3H),4.86(s,2H),6.36(s,1H)
製造例68
2−ヒドロキシメチル−1−メチル−5,6,7−トリメトキシベンズイミダゾールの合成:
Figure 0004225894
製造例67のシリカゲルプレパラティブTLCより異性体の標記化合物を単離した。
収量:79mg(24%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.88(s,3H),3.89(s,3H),3.99(s,3H),4.00(s,3H),4.81(s,2H),6.92(s,1H)
製造例69
2−クロロメチル−1−メチル−5,6,7−トリメトキシベンズイミダゾールの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−1−メチル−5,6,7−トリメトキシベンズイミダゾール(79mg)を製造例4と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:37mg(45%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.91(s,3H),4.04(s,3H),4.05(s,3H),4.78(s,2H),6.97(s,1H)
実施例29
N,N′−ビス[(1−メチル−5,6,7−トリメトキシベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−1−メチル−5,6,7−トリメトキシベンズイミダゾール(39mg)とホモピペラジン(7mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:30mg(75%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.81(quint,2H,J=5.9Hz),2.69(s,4H),2.76(t,4H,J=5.9Hz),3.82(s,6H),3.88(s,4H),3.90(s,6H),4.04(s,12H),6.95(s,2H)
m/z(EI):568[M
製造例70
2−クロロメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾールの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール(131mg)を製造例4と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:155mg(97%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.92(s,3H),4.00(s,3H),4.02(s,3H),4.19(s,3H),5.23(s,2H),6.80(s,1H)
実施例30
N,N′−ビス[(1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール(75mg)とピペラジン(10mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:44mg(73%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.50(s,8H),3.76(s,4H),3.79(s,6H),3.87(s,6H),3.93(s,6H),4.27(s,6H),6.50(s,2H)
m/z(EI):544[M
実施例31
N,N′−ビス[(1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−1−メチル−4,5,6−トリメトキシベンズイミダゾール(75mg)とホモピペラジン(11mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:67mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.78(quint,2H,J=5.6Hz),2.66(s,4H),2.75(t,4H,J=5.6Hz),3.81(s,6H),3.86(s,4H),3.86(s,6H),3.93(s,6H),4.29(s,6H),6.50(s,2H)
m/z(EI):568[M
製造例71
エチル3,4,5−トリメトキシオキサニレートの合成:
Figure 0004225894
3,4,5−トリメトキシアニリン(3.0g)とトリエチルアミン(4.5mL)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、氷冷下クロログリオキシル酸エチル(1.89mL)を滴下し2時間撹拌した。反応液に1M−塩酸を加えてジクロロメタンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、標記化合物を得た。
収量:4.53g(97%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.41(t,3H,J=7.2Hz),3.80(s,3H),3.84(s,6H),4.39(q,2H,J=7.2Hz),6.93(s,2H)
製造例72
(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)チオキソ酢酸エチルの合成:
Figure 0004225894
エチル3,4,5−トリメトキシオキサニレート(3.0g)をベンゼン(20mL)に溶解し、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスヘタン−2,4−ジスルフィド(2.14g)を添加した。反応液を80℃で1時間撹拌し、水を加えた。酢酸エチルで抽出後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、標記化合物を得た。
収量:2.30g(72%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43(t,3H,J=7.2Hz),3.84(s,3H),3.85(s,6H),4.42(q,2H,J=7.2Hz),7.38(s,2H)
製造例73
2−エトキシカルボニル−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾールの合成:
Figure 0004225894
(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)チオキソ酢酸エチル(2.04g)をクロロホルム(10mL)に溶解し、−20℃で臭素(0.3mL)を滴下した。混合物をそのまま1時間撹拌した後室温でさらに3時間撹拌した。反応混合物にに水を加えジクロロメタンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.39g(69%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48(t,3H,J=7.1Hz),3.95(s,3H),3.96(s,3H),4.10(s,3H),4.53(q,2H,J=7.1Hz),7.47(s,1H)
製造例74
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾールの合成:
Figure 0004225894
2−エトキシカルボニル−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール(1.04g)をメタノール(30mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(331mg)を氷冷下添加して室温で2時間撹拌した。さらに水素化ホウ素ナトリウム(100mg)を添加し、2時間撹拌した。混合物を減圧濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:854mg(95%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.91(s,3H),4.05(s,3H),5.01(s,2H),7.19(s,1H)
製造例75
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾールの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール(620mg)を製造例4と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:563mg(85%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.85(s,3H),3.87(s,3H),4.00(s,3H),4.82(s,2H),7.20(s,1H)
実施例32
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール(365mg)とピペラジン(58mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:123mg(33%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.74(br,8H),3.92(s,6H),3.93(s,6H),4.07(s,6H),7.25(s,2H)
m/z(EI):560[M
実施例33
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール(200mg)とホモピペラジン(37mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:89mg(42%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.91−1.94(m,2H),2.93−2.97(m,8H),3.92(s,6H),3.93(s,6H),4.08(s,4H),4.09(s,6H),7.24(s,2H)
m/z(EI):574[M
製造例76
5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−カルボアルデヒドの合成:
Figure 0004225894
オキサリルクロリド(0.78mL)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、−78℃にてDMSO(1.49mL)を滴下し30分間撹拌した。2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール(1.53g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃にて滴下した後1時間撹拌し、トリエチルアミン(6.46mL)を加え室温まで昇温した。混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジクロロメタンで抽出し有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.46g(96%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.98(s,3H),3.99(s,3H),4.10(s,3H),7.44(s,1H),10.08(s,1H)
製造例77
3−(5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−イル)プロペン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−カルボアルデヒド(951mg)を製造例17と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:908mg(75%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.36(t,3H,J=7.1Hz),3.94(s,3H),3.96(s,3H),4.08(s,3H),4.30(q,2H,J=7.1Hz),6.76(d,1H,J=15.8Hz),7.32(s,1H),7.81(d,1H,J=15.9Hz)
製造例78
3−(5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−イル)プロピオン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
3−(5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−イル)プロペン酸エチル(908mg)を製造例18と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:660mg(72%)
製造例79
2−(3−ヒドロキシプロピル)−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾールの合成:
Figure 0004225894
3−(5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−イル)プロピオン酸エチル(660mg)を製造例19と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:420mg(73%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.01−2.07(m,2H),3.13(t,2H,J=7.2Hz),3.71(t,2H,J=5.8Hz),3.83(s,3H),3.85(s,3H),3.98(s,3H)7.16(s,1H)
製造例80
2−(3−ブロモプロピル)−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾールの合成:
Figure 0004225894
2−(3−ヒドロキシプロピル)−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール(388mg)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、四臭化炭素(590mg)とトリフェニルホスフィン(431mg)を室温で添加し激しく1時間撹拌した。水を加えジクロロメタンで抽出し有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製し、標記化合物を得た。
収量:328mg(66%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.32−2.38(m,2H),3.16(t,2H,J=7.2Hz),3.45(t,2H,J=6.5Hz),3.84(s,3H),3.85(s,3H),3.98(s,3H),7.18(s,1H)
実施例34
N,N′−ビス[3−(5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−イル)プロピル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−ブロモプロピル)−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール(328mg)とピペラジン(39mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:61mg(23%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.03−2.07(m,4H),2.45−2.48(m,12H),3.10(t,4H,J=7.6Hz),3.91(s,6H),3.93(s,6H),4.06(s,6H),7.25(s,2H)
m/z(EI):616[M
実施例35
N,N′−ビス[3−(5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール−2−イル)プロピル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−(3−ブロモプロピル)−5,6,7−トリメトキシベンゾチアゾール(444mg)とホモピペラジン(64mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:84mg(21%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.82−1.93(m,2H),2.00−2.12(m,4H),2.64(t,4H,J=7.2Hz),2.75−2.77(m,8H),3.10(t,4H,J=7.4Hz),3.91(s,6H),3.93(s,6H),4.06(s,6H),7.25(s,2H)
m/z(EI):630[M
製造例81
ベンジルオキシ酢酸(6′−ニトロ−2′,3′,4′−トリメトキシフェニル)エステルの合成:
Figure 0004225894
6−ニトロ−2,3,4−トリメトキシフェノール(1.25g)、トリエチルアミン(1.12mL)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、氷冷下塩化ベンジルオキシアセチル(1.1mL)を滴下し、そのまま2時間撹拌した。反応液をクロロホルムで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.38g(66.5%)
製造例82
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾキサゾールの合成:
Figure 0004225894
ベンジルオキシ酢酸(6′−ニトロ−2′,3′’,4′−トリメトキシフェニル)エステル(1.38g)をメタノール(40mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(560mg)を加え、水素雰囲気下室温で7時間撹拌した後、反応液をろ過しろ液を濃縮した。残渣をキシレン(50mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(350mg)を加え、還流下1時間撹拌した。減圧濃縮後、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルプレパラティブTLC(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:126mg(12%)
製造例83
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾキサゾールの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾキサゾール(114mg)を製造例4と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:95mg(83%)
実施例36
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシベンゾキサゾール−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾキサゾール(156mg)とピペラジン(23mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:135mg(95%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.74(br,8H),3.86(s,4H),3.89(s,6H),3.89(s,6H),4.20(s,6H),6.89(s,2H)
m/z:528[M
実施例37
N,N′−ビス[(5,6,7−トリメトキシベンゾキサゾール−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−クロロメチル−5,6,7−トリメトキシベンゾキサゾール(152mg)とホモピペラジン(28mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:121mg(81%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.87(quint,2H),2.85−2.97(m,8H),3.89(s,6H),3.89(s,6H),4.00(s,4H),4.20(s,6H),6.90(s,2H)
m/z:542[M
製造例84
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルオキシ)アセト酢酸エチルの合成:
Figure 0004225894
3,4,5−トリメトキシフェノール(5.83g)をDMF(60mL)に溶解し、氷冷下カリウムtert−ブトキシド(3.55g)を加えた。次いで2−クロロアセト酢酸エチル(4.46mL)を加え室温で3時間撹拌した。反応液を80℃まで過熱し、2時間撹拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、標記化合物を得た。
収量:5.3g(54%)
製造例85
3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
濃塩酸(10mL)に氷冷下2−(3,4,5−トリメトキシフェニルオキシ)アセト酢酸エチル(5.3g)をゆっくり滴下し、そのまま1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルとヘキサンから再結晶して、標記化合物を得た。
収量:3.2g(64%)
製造例86
3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボン酸の合成:
Figure 0004225894
3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボン酸エチル(500mg)を製造例2と同様に処理して、標記化合物を得た。
収量:411mg(91%)
製造例87
N,N′−ビス(3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボニル)ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボン酸(300mg)とピペラジン(49mg)を製造例37と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:151mg(47%)
実施例38
N,N′−ビス[(3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボニル)ピペラジン(93mg)を実施例18と同様に処理し、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:65mg(74%)
m/z:554[M
製造例88
N,N′−ビス(3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボニル)ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボン酸(117mg)とホモピペラジン(20mg)を製造例37と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:117mg(98%)
実施例39
N,N′−ビス[(3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
N,N′−ビス(3−メチル−4,5,6−トリメトキシベンゾフラン−2−カルボニル)ホモピペラジン(117mg)を実施例18と同様に処理し、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:82mg(72%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.78−1.87(m,2H),2.29(s,3H),2.75−2.82(m,8H),3.70(s,4H),3.86(s,6H),3.87(s,6H),3.98(s,6H),6.76(s,2H)
m/z:568[M
製造例89
4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチルの合成:
Figure 0004225894
6−ニトロ−2,3,4−トリメトキシベンズアルデヒド(1.6g)をDMF(15mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.28g)を添加した。氷冷下でチオグリコール酸メチル(0.68mL)を滴下し40分間撹拌した。次いで混合物を室温にて4時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン1:4)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.22g(64%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.91(s,3H),3.92(s,3H),3.95(s,3H),4.07(s,3H),7.04(s,1H),8.01(s,1H)
製造例90
2−ヒドロキシメチル−4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェンの合成:
Figure 0004225894
4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(550mg)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:602mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.90(br,1H),3.83(s,3H),3.84(s,3H),3.95(s,3H),4.80(d,2H,J=5.1Hz),6.97(s,1H),7.17(s,1H)
実施例40
N,N′−ビス[(4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェン−2−イル)メチル]ピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェン(374mg)を製造例4と同様に処理し、得られた2−クロロメチル−4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェンを単離することなく、ただちにピペラジン(63mg)と実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:17mg(2%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.57(br,8H),3.75(s,4H),3.89(s,6H),3.90(s,6H),4.02(s,6H),7.02(s,2H),7.15(s,2H)
m/z(EI):558[M
実施例41
N,N′−ビス[(4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェン−2−イル)メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 0004225894
2−ヒドロキシメチル−4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェン(1.15g)を製造例4と同様に処理し、得られた2−クロロメチル−4,5,6−トリメトキシベンゾチオフェンを単離することなく、ただちにホモピペラジン(226mg)と実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:242mg(9%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.81−1.83(m,2H),2.75−2.82(m,8H),3.88(s,4H),3.89(s,6H),3.90(s,6H),4.02(s,6H),7.03(s,2H),7.14(s,2H)
m/z(EI):572[M
試験例
(細胞接着阻害作用)
ロス(Ross)らの方法(J.Biol.Chem.,267,8537−8543(1992))を参考にして行った。すなわち、ヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞(HUVEC)を48穴プレートでコンフルエントになるまで培養後、IL−1β又はTNFαを添加した。添加5時間後にPKH2(大日本製薬社製)にて蛍光標識したヒト単球/組織球由来細胞であるU937を各ウェルに1×10細胞添加した。1時間室温で静置後、接着していないU937を洗い出し、1%Triton X−100で細胞を溶解して、残存している蛍光強度を測定した(励起波長485nm,測定波長530nm)。HUVECはEGM−2(三光純薬)で、また、U937は10%FCS含有RPMI1640にて培養した。HUVECへの薬物の添加はIL−1β又はTNFα添加時に、U937へは細胞接着試験の24時間前に行なった。阻害活性は、A=(薬物無添加でIL−1β又はTNFα刺激したHUVECへのU937の接着細胞数)、B=(薬物無添加で無刺激のHUVECへのU937の接着細胞数)、C=(薬物添加でIL−1β又はTNFα刺激したHUVECへのU937の接着細胞数)であるとき、[100−(C−B)/(A−B)×100(%)]として算定した。この結果を表1に示す。対照化合物として、特開平9−143075号公報の試験化合物1及び特開平11−92382号公報のジラゼプを同時に評価した。
Figure 0004225894
以下に具体的な製剤例を示す。
製剤例1(カプセル剤)
N,N′−ビス[2−(5,6,7−トリメトキシナフタレ
ン−2−イル)エチル]ホモピペラジン 30mg
微結晶セルロース 30mg
乳糖 57mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg
全量 120mg
上記成分を常法により混合した後ゼラチンカプセルに充填し、カプセル剤を得た。
製剤例2(錠剤)
N,N′−ビス[2−(5,6,7−トリメトキシナフタレ
ン−2−イル)エチルホモピペラジン 30mg
でん粉 44mg
でん粉(のり用) 5.6mg
ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 20mg
全量 100mg
上記成分を常法により混合し錠剤を得た。
製剤例3(注射剤)
N,N′−ビス[2−(5,6,7−トリメトキシナフタレン−2−イル)エチル]ホモピペラジン(100mg)及び塩化ナトリウム(900mg)を約80mLの注射用蒸留水に溶かし、次いで得られた溶液に注射用蒸留水を加え、総量100mLにする。これを無菌濾過した後遮光アンプル10本に分注後、シールし、無菌の注射剤を得た。
産業上の利用可能性
本発明化合物(1)は優れた細胞接着及び細胞浸潤の阻害作用を有し、アレルギー、喘息、リウマチ、動脈硬化症、炎症等の予防又は治療用の医薬として有用である。

Claims (9)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 0004225894
    [式中、R1及びR2は、それぞれ水素原子又はメトキシ基を示し、R2が水素原子であるときはR1はメトキシ基を、R2がメトキシ基であるときはR1は水素原子を示し;Aは、酸素原子、硫黄原子、CH=CH、CH=N又はNR3(ここでR3は、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基を示す)を示し;Bは、窒素原子、CH又はCR4(ここでR4は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基を示す)を示し;mは1又は2の数を示し;nは1〜5の数を示す]
    で表わされる環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物。
  2. 一般式(1)中のR3及びR4が、それぞれ水素原子、C1−C6−アルキル基、ヒドロキシ−C2−C6−アルキル基、C1−C6−アルコキシ−C1−C6−アルキル基、C6−C10−アリール基又はC6−C10−アリール−C1−C6−アルキル基である請求項1記載の環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物。
  3. 一般式(1)中の
    Figure 0004225894
    部分が、ナフタレン、キノリン、キナゾリン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾキサゾール、インドール、ベンゾチオフェン及びベンゾフランから選ばれる骨格を有するものである請求項2記載の環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はこれらの水和物を有効成分として含有する医薬。
  5. 細胞接着及び/又は細胞浸潤に起因する疾患の予防又は治療薬である請求項4記載の医薬。
  6. 疾患が、アレルギー、喘息、炎症、リウマチ及び動脈硬化症から選ばれる疾患である請求項5記載の医薬。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項記載の環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  8. 細胞接着及び/又は細胞浸潤に起因する疾患の予防又は治療用である請求項7記載の組成物。
  9. 疾患が、アレルギー、喘息、炎症、リウマチ及び動脈硬化症から選ばれる疾患である請求項8記載の組成物。
JP2003508715A 2001-06-29 2002-06-27 縮合環式基を有する環状ジアミン化合物 Expired - Fee Related JP4225894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/893,696 2001-06-29
US09/893,696 US6632810B2 (en) 2001-06-29 2001-06-29 Cyclic diamine compound with condensed-ring groups
PCT/JP2002/006487 WO2003002532A1 (en) 2001-06-29 2002-06-27 Cyclic diamine compounds having fused-ring groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003002532A1 JPWO2003002532A1 (ja) 2004-10-14
JP4225894B2 true JP4225894B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=25401921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508715A Expired - Fee Related JP4225894B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-27 縮合環式基を有する環状ジアミン化合物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6632810B2 (ja)
EP (1) EP1400510B1 (ja)
JP (1) JP4225894B2 (ja)
KR (1) KR100860692B1 (ja)
CN (1) CN1281585C (ja)
AT (1) ATE478046T1 (ja)
CA (1) CA2451452C (ja)
DE (1) DE60237367D1 (ja)
HK (1) HK1065306A1 (ja)
TW (1) TWI236469B (ja)
WO (1) WO2003002532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503827A (ja) * 2002-09-06 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ アレルギー性鼻炎治療用薬剤を製造する目的でインドリル誘導体を用いる使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825201B2 (en) * 2001-04-25 2004-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic amidopiperazine derivatives
WO2004032930A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Kowa Co., Ltd. 癌の処置方法
EP1646615B1 (en) * 2003-06-06 2009-08-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidine derivatives as modulators of atp-binding cassette transporters
EP1670739A4 (en) * 2003-10-08 2007-08-08 Bristol Myers Squibb Co CYCLIC DIAMINES AND DERIVATIVES AS FACTOR XA INHIBITORS
US7700595B2 (en) 2005-03-01 2010-04-20 Wyeth Llc Cinnoline compounds
MX2008010671A (es) * 2006-02-21 2008-10-01 Amgen Inc Derivados de cinolina como inhibidores de fosfodiesterasa 10.
CN104428293B (zh) 2012-06-11 2018-06-08 Ucb生物制药私人有限公司 调节TNFα的苯并咪唑类
GB201510758D0 (en) 2015-06-18 2015-08-05 Ucb Biopharma Sprl Novel TNFa structure for use in therapy
GB201621907D0 (en) 2016-12-21 2017-02-01 Ucb Biopharma Sprl And Sanofi Antibody epitope
WO2019195063A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Aza-benzothiophene compounds as sting agonists

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808921B2 (ja) 1995-11-20 2006-08-16 興和株式会社 細胞接着阻害剤
BR9709189A (pt) 1996-04-30 1999-08-10 Hoechst Marion Roussel Inc Método de inibiç o de molécula-1 de ades o de células vasculares e tratamento de doenças inflamátorias crônicas com 2,6-dialquil-4-silil-fenóis
US6686353B1 (en) * 1996-05-20 2004-02-03 Teijin Intellectual Property Center Limited Diarylalkyl cyclic diamine derivatives as chemokine receptor antagonists
JP3577183B2 (ja) 1996-06-17 2004-10-13 花王株式会社 動脈硬化症予防・治療剤
US6340682B1 (en) * 1996-08-23 2002-01-22 Kowa Co., Ltd. Diamide compound and drugs containing the same
JPH10147568A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Mitsui Chem Inc ナフタレン誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
JPH10182550A (ja) 1996-12-25 1998-07-07 Mitsui Chem Inc ヒドロキシ安息香酸誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
JP4139453B2 (ja) 1997-09-24 2008-08-27 興和株式会社 細胞接着阻害剤
ATE372320T1 (de) * 1998-02-19 2007-09-15 Kowa Co Cyclische amidderivate
JP2000086641A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 2−置換ベンゾチアゾール誘導体及びその製造法
JP2000319277A (ja) 1999-05-11 2000-11-21 Ono Pharmaceut Co Ltd 縮合ピラジン化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤
GB0031088D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
US6472386B1 (en) 2001-06-29 2002-10-29 Kowa Co., Ltd. Cyclic diamine compound with 5-membered ring groups
US6552188B2 (en) 2001-06-29 2003-04-22 Kowa Co., Ltd. Unsymmetrical cyclic diamine compound
US6509329B1 (en) 2001-06-29 2003-01-21 Kowa Co., Ltd. Cyclic diamine compound with 6-membered ring groups
US6432957B1 (en) 2001-06-29 2002-08-13 Kowa Co., Ltd. Piperazine derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503827A (ja) * 2002-09-06 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ アレルギー性鼻炎治療用薬剤を製造する目的でインドリル誘導体を用いる使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003002532A1 (ja) 2004-10-14
US20030060461A1 (en) 2003-03-27
US20040058913A1 (en) 2004-03-25
EP1400510A4 (en) 2005-01-26
KR20040015270A (ko) 2004-02-18
ATE478046T1 (de) 2010-09-15
CA2451452A1 (en) 2003-01-09
WO2003002532A1 (en) 2003-01-09
EP1400510B1 (en) 2010-08-18
CN1281585C (zh) 2006-10-25
TWI236469B (en) 2005-07-21
EP1400510A1 (en) 2004-03-24
US7135473B2 (en) 2006-11-14
HK1065306A1 (en) 2005-02-18
CN1599717A (zh) 2005-03-23
KR100860692B1 (ko) 2008-09-26
US6632810B2 (en) 2003-10-14
CA2451452C (en) 2010-08-10
DE60237367D1 (de) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202463B1 (ko) 아미노코우마란 유도체, 그들의 제조방법 및 용도
AU2014267974B2 (en) Cycloalkyl acid derivative, preparation method thereof, and pharmaceutical application thereof
JP2002513387A (ja) 選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
JP4235104B2 (ja) 非対称環状ジアミン化合物
JPH08506354A (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
JP4225894B2 (ja) 縮合環式基を有する環状ジアミン化合物
JP2014040426A (ja) [5−(4,6−ジメチル−1h−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−メチル−ピリミジン−2−イル]−[3−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−プロピル]−アミンの結晶性ヘミタートレート
JP2016515101A (ja) 新規スルホンアミドtrpa1受容体アンタゴニスト
WO2011002103A2 (en) A cycloalkane derivative
EP2188277B1 (en) Quinazolinedione chymase inhibitors
JP4833832B2 (ja) ピラゾール化合物
JP4225895B2 (ja) 五員環式基を有する環状ジアミン化合物
JP3044055B2 (ja) 1,2―エタンジオール誘導体およびその塩
HU195509B (en) Process for producing pyridinyl-piperazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
JP4235103B2 (ja) 六員環式基を有する環状ジアミン化合物
WO2005073183A1 (ja) アリールスルフィド誘導体
JP2002527515A (ja) 精神障害の処置のための3−テトラヒドロピリジン−4−イルインドール類
JP2004250329A (ja) イサチン誘導体
JP2006199656A (ja) アミド基を有する環状アミン化合物
TW201206910A (en) Substituted N-heterocycloalkyl bipyrrolidinylphenyl amide derivatives, preparation and therapeutic use thereof
JP3902751B2 (ja) 2−(4−アルキル−1−ピペラジニル)−ベンズアルデヒドおよびベンジリデニル化合物の製造方法
KR101646833B1 (ko) 염증성 질환 치료용 화합물
JP2006512380A (ja) 置換ベンゾジオキセピン
JPH05271162A (ja) シクロペンテニルアミン化合物
JP2006182697A (ja) スルホンアミド基を有する環状アミン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees