JP4224671B2 - 電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット - Google Patents

電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4224671B2
JP4224671B2 JP2002068915A JP2002068915A JP4224671B2 JP 4224671 B2 JP4224671 B2 JP 4224671B2 JP 2002068915 A JP2002068915 A JP 2002068915A JP 2002068915 A JP2002068915 A JP 2002068915A JP 4224671 B2 JP4224671 B2 JP 4224671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
layer
insulating resin
power storage
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002068915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272603A (ja
Inventor
秀雄 黒田
浩介 田中
武広 細川
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002068915A priority Critical patent/JP4224671B2/ja
Publication of JP2003272603A publication Critical patent/JP2003272603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224671B2 publication Critical patent/JP4224671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化、軽量化が進められており、それに伴い、電力貯蔵デバイスとして、コンデンサや電池など電力貯蔵デバイスに対しても小型化、および軽量化への要求が高められてきている。
たとえば、小型軽量でかつ高容量で充放電可能な電池としては、リチウム二次電池が実用化されるようになり、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子・通信機器等に広く用いられるようになってきている。
【0003】
このようなリチウム二次電池では、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵・脱離し得るカーボン系材料を含浸してなる負極板と、正極活物質として、LiNiO2などのリチウム含有金属酸化物を含浸してなる正極板とを、セパレータを介して積層して巻回し、巻回体を形成した後、正極板と負極板にそれぞれリードの一端を溶接し、容器内に巻回体を収容し、リチウム塩を溶解した電解液を充填したのち、容器の開口部を樹脂で封止することによって形成されている。
【0004】
このようなリチウム二次電池では、図12に示すように、外装フィルムなどからなる容器100の開口部を封止する際、開口部の所定の位置に1対のリード102を配置し、接着性樹脂103を充填して一括シールするという方法がとられている。しかしながら封止に際し、熱量が大きすぎると外装フィルムとの短絡が生じたり、熱量が小さすぎると密着不足となり、熱量の微妙な調整が必要とされており、この封止工程における不良が、製造歩留まり低下させる原因となっていた。
【0005】
そこで、封止領域を絶縁性テープで被覆したリードを用いるという方法も提案されている。この方法で用いられるリードは、図13に示すように、絶縁性樹脂からなるテープ101で一部を被覆されている。これは封止領域では、正極端子及び負極端子を構成する2本のリードが極めて近接した状態になるのを防止し、短絡を防ぐためである。従ってテープにはリード同士の短絡を防ぐために、リード間隔を保持すべく、マージンが設けられる。このため、リード幅3mm程度のリードを1対配置するには11mm程度のリード配設幅が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、装置の小型化に伴い、このマージンが微細化を阻む大きな問題となってきている。また、小型化に伴い、1対のリードは互いに近接する必要があるが、高精度に位置決めを行うのは極めて困難であり、近接させると短絡の恐れが高くなる。
【0007】
このように、従来の方法では、微細化に伴いリードを高精度に位置決めするのが極めて困難であり、リード同士の短絡あるいは、リードと外装フィルムとの短絡を招くおそれがあった。
【0008】
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、端子部の占有面積が小さく、小型化に際しても製造が容易でかつ実装歩留まりの高い電力貯蔵デバイスを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明の電力貯蔵デバイス用リードユニットは、絶縁樹脂板と、前記絶縁樹脂板の表面に積層される第1のリードと前記絶縁樹脂板の裏面に積層される第2のリードからなるリード対とを具備し、
前記絶縁樹脂板は、前記第1のリードおよび前記第2のリード相互の間隔が所定の値となるように前記第1のリードおよび前記第2のリードを一体的に保持してなり、
前記絶縁樹脂板は架橋層と前記架橋層の表面および裏面に前記第1のリードおよび前記第2のリードを接着する接着性樹脂層とを含み、
前記第1のリードおよび前記第2のリードは前記絶縁樹脂板を介して互いに重なりあうように配置され、
前記絶縁樹脂板は前記第1のリードおよび前記第2のリードの幅方向の端縁よりも突出してなり、
前記第1のリードおよび前記第2のリードは、長手方向の両端を除く表面を絶縁層でそれぞれ被覆せしめられていて、
前記第1のリードはアルミニウムからなり、前記第2のリードは銅、ニッケル、ニッケルめっき銅またはアルミニウムの何れかからなることを特徴とする。
【0010】
かかる構成によれば、リード間隔を高精度に保持することができ、組み立てに際し、リード間距離が狭い場合にもマージン部同士が重なったり、マージンが非常に狭くなり、封止が困難になるという問題がなくなり、実装歩留まりの向上を図ることが可能となる。また、リードと保護回路などの周辺回路とのコネクタによる接続が容易となる。
また、リード間隔が決定されているため、取り扱いが容易で、実装の作業性が極めて良好である。
【0012】
かかる構成によれば、架橋層上に接着性樹脂層を用いてリードを固定すればよいため、リードと絶縁性樹脂体との固着が容易となり、また、リードの(電力貯蔵デバイス用)容器への封止に際しても、容器との短絡が防止され、歩留まりの向上を図ることが可能となる。
【0014】
かかる構成によれば、リード1本分の幅でよいため占有面積の低減を図ることが可能となる。
【0015】
かかる構成によれば、架橋層上に接着性樹脂層を用いてリードを固定すればよいため、リードと絶縁性樹脂体との固着が容易となり、また、リードの(電力貯蔵デバイス用)容器への封止に際しても、容器との短絡が防止され、歩留まりの向上を図ることが可能となる。
【0017】
かかる構成によれば、第1および第2のリード間には、より幅広の絶縁樹脂板が介在することになり、第1および第2のリード間の短絡を防ぐことが可能となる。
【0019】
かかる構成によれば、リードの外側にも絶縁層が配せられているため、リードの(電力貯蔵デバイス用)容器への封止に際して、容器との短絡がより確実に防止され、歩留まりの向上を図ることが可能となる。
【0020】
また望ましくは、前記絶縁層は、それぞれ第3の架橋層および第4の架橋層と、前記第3の架橋層および第4の架橋層間に介在せしめられ、前記第1のリードおよび第2のリードを固着する接着性樹脂層とを含むことを特徴とする。
【0021】
かかる構成によれば、各リードの両側に架橋層が配せられているため、リードの(電力貯蔵デバイス用)容器への封止に際して、容器との短絡がより確実に防止され、歩留まりの向上を図ることが可能となる。
【0022】
また望ましくは、前記絶縁樹脂体は、着色樹脂を含むことを特徴とする。
【0023】
かかる構成によれば、樹脂端面を光学的に検出することができ、切断時あるいは、実装時の位置決めの自動化が容易となる。
【0024】
望ましくは、前記第1および第2のリードは、互いに異なる導電性材料からなることを特徴とする。
【0025】
かかる構成によれば、たとえばサイズの異なるリードを用いる場合にも本発明によれば、あらかじめ絶縁性樹脂体で固着しておくことができるため、実装が極めて容易となる。
【0026】
また望ましくは、前記リードは、複数対のリードを含み、前記絶縁樹脂体を切断することにより、第1および第2のリードとして1対づつが使用可能となるように構成されたことを特徴とする。
【0027】
かかる構成によれば、実装に際しても連続供給が容易となり、自動化が容易となる。
【0028】
また望ましくは、前記リード対は、その長手方向に沿って連続的に形成されており、所定の位置で切断可能に形成されていることを特徴とする。
【0029】
かかる構成によれば、リードユニットの製造に際して、2本のリードを、絶縁性樹脂体を介して積層した状態で、設ければよいのみであるため、実装に際しても連続供給が容易となり、自動化が容易となる。
【0032】
望ましくは、前記リード対はその長手方向に沿って連続的に形成され、前記第1および第2の絶縁層は、所定の間隔で離間して配設せしめられており、前記リード対は、前記第1および第2の絶縁層間で切断可能に構成されていることを特徴とする。
【0033】
また、本発明の電力貯蔵装置は、絶縁樹脂板と、前記絶縁樹脂板の表面および裏面に、相互の間隔が所定の値となるように、一体的に保持せしめられた第1のリードおよび第2のリードからなるリード対とを具備し、前記第1のリードおよび前記第2のリードの一端にそれぞれ電極を接続せしめられた電力貯蔵素子本体と、前記第1のリードおよび前記第2のリードの他端を接続端子として外部に露呈せしめるように、前記絶縁樹脂の周囲を含む、前記電力貯蔵素子本体を収納する容器とを具備している。
【0034】
かかる構成によれば、リード間隔が狭い場合にも、マージン同士が重なったり、マージンが非常に狭くなりシールが非常に難しくなるようなこともなく、正極及び負極のリードをあらかじめ所定の間隔で固定しておき、封止すればよいため、小型化に際しても実装が容易で歩留まりの高いものとなるまた保護回路などの周辺回路との接続が容易でかつ占有面積の低減を図ることが可能となる。
【0037】
望ましくは、前記絶縁樹脂は、架橋層と、前記架橋層上に前記第1のリードおよび前記第2のリードを固着する第1の接着性樹脂層および第2の接着性樹脂層とを具備し、前記架橋層は、前記封止樹脂よりも分子量を大きくして耐熱性を高め熱による流動を抑えるように構成されていることを特徴とする。
【0038】
かかる構成によれば、封止に際して、リード間に位置する架橋層は軟化することなくそのまま位置を保持されるため、リード間の短絡は完全に防止され、更なる歩留まりの向上を図ることが可能となる。
【0039】
望ましくは、前記架橋層は、前記封止樹脂と、同系統の樹脂材料で構成されていることを特徴とする。
【0040】
かかる構成によれば、架橋層と封止樹脂とが、同系統の樹脂材料で構成されているため、架橋層と封止樹脂との密着性が良好でかつ熱膨張率も近いものとなり、ひずみも低減され、歩留まりの更なる向上を図ることが可能となる。
【0043】
また望ましくは、前記容器は、前記第1のリードおよび前記第2のリードの一方と同電位となるように構成されていることを特徴とする。
【0044】
容器が、前記第1および第2のリードの一方と同電位となるように構成されている場合、容器と他方のリードが短絡すると、不良となり歩留まりが低下するが、かかる構成によれば、リード間隔が絶縁性樹脂体で確保されているため、歩留まりの低下を防ぐことが可能となる。
【0045】
望ましくは、前記容器は、可撓性フィルムで構成されていることを特徴とする。
【0046】
容器が、可撓性フィルムで構成されている場合、特に封止領域で短絡が生じ易いが、第1および第2のリードの間隔が高精度に維持されているため、歩留まりの低下を防ぐことが可能となる。
【0047】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
以下、本発明の第1の実施の形態のリードユニットについて説明する。
このリードユニットは、図1に斜視図、図2にリードユニットを含む縦断面図を示すように、長さL1=20mm、幅W2=3mm、厚さt1=0.1mmのアルミニウム製の平角導体からなる第1のリード1aと、ニッケル製の平角導体からなる第2のリード1bとからなる1対のリード対と、前記第1および第2のリード1a、1b相互の位置を規定するように、前記第1および第2のリードの間に挟まれ両者を支持するとともに絶縁する幅広の絶縁樹脂板2と、前記第1および第2のリードおよび前記絶縁樹脂板2の両端部を除く領域に配設せしめられ、前記第1および第2のリードを前記絶縁樹脂板2とともに、一体的に被覆する幅W3=5mm、長さL3=7.5mmの絶縁樹脂体3とを具備してなることを特徴とする。
【0048】
この絶縁樹脂板2は、照射架橋したポリプロピレン製のテープからなる第1の架橋層2aと、この第1の架橋層2aの表面および裏面に形成され、第1および第2のリードを固着する酸変性ポリプロピレンからなる接着性樹脂層2Sとで構成されている。
【0049】
この絶縁樹脂体3は、照射架橋したポリプロピレン製のテープからなる第3および第4の架橋層3a、3bと、これらの間に介在せしめられ、第1および第2のリードを固着する酸変性ポリプロピレンからなる接着性樹脂層3Sとで構成されている。
【0050】
製造に際しては、照射架橋したポリプロピレン製のテープからなる架橋層2aの相対向する面に接着性樹脂層2Sをそれぞれ熱圧着してラミネートしたものを用意し、各接着性樹脂層面上に相対向するように第1および第2のリード1a、1bを載置し、さらに熱圧着して固着する。
【0051】
この後、照射架橋したポリプロピレン製のテープからなる第3および第4の架橋層3a、3bの相対向する面に接着性樹脂層3Sをそれぞれ熱圧着してラミネートしたものを用意し、各接着性樹脂層面が第1および第2のリード1a、1bを載置し、他方のテープの接着性樹脂層面が内側にくるようにして、さらに熱圧着して固着する。
【0052】
このリードユニットによれば、リード間隔を確実に絶縁樹脂体の厚さ分だけ保持することができ、短絡不良をなくすことができる。また、リードが一体化されているため、組み立てに際し、実装歩留まりの向上を図ることが可能となる。
このように、本発明のリードユニットによれば、リード間隔が決定されているため、取り扱いが容易で、実装の作業性が極めて良好である。
【0053】
次に、このリードユニットを、リチウム二次電池の実装に使用した例について説明する。
このリチウム二次電池は、図3(a)乃至(c)に示すように、図1および図2に示したリードユニットの第1および第2のリード1aおよび1bの一端を、接続端子として外部に露呈せしめるように、絶縁樹脂体2とともに、電池本体部を収納する外装フィルムからなる容器4の開口部に配置し、封止樹脂によって前記容器4内に封止せしめられていることを特徴とする。ここで容器4は二軸延伸ナイロンとアルミニウム箔と接着層5との3層構造となっており、接着層5としては酸変性ポリプロピレン樹脂が使用される。図3(a)は斜視図、図3(b)はリードユニットを含む縦断面図、図3(c)は図3(a)のA−A断面図であるとともに図3(b)のA’−A’断面図である。
【0054】
ここでは、まず多孔性芯体に負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵・脱離し得るカーボン系材料を含浸して形成した負極板6aと、正極活物質として、多孔性芯体にリチウム含有金属酸化物を含浸してなる正極板6bとを、セパレータ7を介して積層がなされる。そしてこの積層体を巻回して巻回体を形成した後、正極板6aと負極板6bにそれぞれリード1a、1bの一端を溶接する。この後、二軸延伸ナイロンとアルミニウム箔との2層構造体からなる可撓性の外装フィルムで形成された外装容器4内に巻回体を収容する。そして、リチウム塩を溶解した電解液(図示せず)を充填して、容器の開口部に酸変性ポリプロピレン樹脂5を介して第3および第4の架橋層3a、3bからなる絶縁性テープの装着領域を封止することによって本発明のリチウム二次電池が形成される。
【0055】
このようなリチウム二次電池によれば、リード対が第1の架橋層2であるポリプロピレンのテープ間に酸変性ポリプロピレン樹脂からなる接着性樹脂で固着されているため、封止に際してリード相互の位置ずれが生じることもなく、容易に信頼性の高い実装を行うことが可能となる。
【0056】
また、外装フィルムからなる容器4の開口部を封止する際、開口部にリードユニットを配置し、酸変性ポリプロピレン樹脂5を用いて、160℃に加熱し封止がなされる。ここで160℃で封止しても短時間であるためテープの溶融は若干ですみ、テープが全体にわたって溶けることはない。
【0057】
このようにして50個のリチウム二次電池を作製し、このリチウム二次電池の封止部の断面の状態を観察および測定した。その結果、短絡不良もなく歩留まりも良好であった。
また比較のために、図12に示した従来の1本のリードを組み合わせて形成したリチウム二次電池の封止部の断面の状態を観察および測定した。その結果、歩留まりは低いものであった。
【0058】
以上の比較結果からも明らかなように、この実施の形態によれば、占有面積が小さく、不良率0であり、良好な組み立て結果を得ることができた。
【0059】
この実施の形態によれば、一括シールを行うに際しても、リード対は絶縁樹脂体によって補強されるとともに、相互の位置が絶縁固定されており、封止工程における熱によってもこのテープは変形せず、リード対をしっかりと保持することが出来るものと考えられる。
【0060】
また容器を構成する外装フィルム内面を固着するための封止樹脂と、第3および第4の架橋層とが同一であるなしに限らず、封止工程における熱でテープが溶融することがあっても、第3および第4の架橋層を用いることにより、分子が大きく流れにくいため短絡を防ぐことができる。
【0061】
さらにまた1本ずつのリードを組み合わせた従来例の場合は、封止工程でリード線の樹脂同士が重なりシール不良が生じたためと考えられる。
【0062】
このように本発明の実施の形態によれば、リードが積層構造であるため、占有幅が、従来例では前述したように11mm程度必要であったのに対し、前記実施の形態では同容量の電力貯蔵デバイスに必要なリードの占有幅は5mm程度でよく、占有面積が大幅に低減される。また封止工程において、マージン同士が重なったり、間に隙間が生じたりして完全にうめきれず、密着不足となったりすることもない。従って、良好な封止が極めて容易に作業性よく達成され、製造歩留まりの向上を図ることが可能となる。
【0063】
また、リードの板厚が薄い場合にも、絶縁支持体で補強した状態となるため、高精度に間隔維持をなすことができ、小型化に際しても実装が容易で歩留まりの高いものとなる。また、リードの板厚を薄くすることができることから、リード幅を小さくすることができ、また、パターン精度の向上を図ることが可能となる。さらにまた、使用時における熱によってもテープの存在により、外装容器との短絡を防ぐことができる。
【0064】
なお、前記実施の形態では、絶縁樹脂体は照射架橋した透明のポリプロピレン樹脂テープで構成したが、カーボンなどを添加してなるポリプロピレンテープで構成し黒色などの着色を付加するようにしてもよい。
【0065】
かかる構成によれば、テープに着色しているため、自動実装を行う際にも絶縁樹脂体の存在領域をセンサで容易に検出することができ、自動実装化が容易となる。
【0066】
なお、第1および第2のリードは、正極端子として用いる方はアルミニウムなどが望ましく、負極端子として用いる方は銅、ニッケル、ニッケルめっき銅、アルミニウムなどの平角導体を用いるのが望ましい。
また、第1および第2のリードは、異なる材料で構成してもよいが、同一材料で構成してもよい。
【0068】
また、このリードユニットを用いて形成したリチウムイオン二次電池は、図4に断面図、図5(a)、(b)に側面図および上面図を示すように専用の(単端子)コネクタを用いて極めて効率よく装着することができる。
この専用コネクタは基板10表面に起立され、相対向するように配置されたコンタクト部11c、11dを含む第1および第2の導体端子11a、11bと、この周囲を囲むように形成された樹脂製パッケージ12とで構成され、このコンタクト部11c、11dは間隔がわずかに開くように弾性をもつように形成され、これらの間の隙間に前記リードユニットを挿入することによって、リチウムイオン二次電池の電気的接続と機械的固定が同時に達成できるようになっている。
この隙間の幅tはリードユニットの厚さよりも若干小さめに設定される。
また、1つの電池で二個所の電源として用いる場合は、図6(a)、(b)に側面図および上面図を示すように専用の2端子コネクタを用いて同様に接続することができる。前記単端子コネクタと、異なるのは導体端子対が21a、21bと22a、22bとの2対で構成されている点である。23は樹脂製パッケージである。
さらにまた多数の電源として用いることも可能である。図7(a)、(b)に側面図および上面図を示すように専用の2端子コネクタを用いて同様に接続することができる。前記単端子コネクタと、異なるのは導体端子対が31a、31b〜36a、36bとの6対で構成されている点である。38は樹脂製パッケージである。
【0069】
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0070】
この例では、図8に示すように、リードユニットが、複数対のリード1a、1bを含み、前記絶縁樹脂体を切断することにより、1対づつのリード対U1,U2,U3…として個々に切断可能となるように構成されたことを特徴とする。
【0071】
個々のリード対については第1の実施の形態で説明したものと同様に形成されている。必要に応じて、絶縁樹脂体の切断領域に切断を容易にするための溝Cを形成しておくようにしてもよい。
【0072】
かかる構成によれば、前記第1の実施の形態による効果に加えて一括形成が可能であり、また搬送や実装も容易となる。
【0073】
実施の形態3
なお、実施の形態2では、各リードが等間隔で設けられているが、この実施の形態では、図9に示すように、ユニット間に相当する領域を大きくし、1ユニットが電池の封止幅と同程度となるように形成されている。
このリードユニットによれば、電力貯蔵デバイスなどへの実装に際し、絶縁樹脂体を切断して個々に分離することなく、一体の状態のまま、実装し、最後に、分断するという実装方法が可能であり、容易に信頼性の高い電池を得ることが可能となる。
【0074】
次にこのリードユニットを用いたリチウム電池の製造方法について説明する。
【0075】
すなわち、絶縁樹脂体を切断して個々に分離することなく、一体の状態のまま、実装し、各電極体に各リードユニットのリードの1端を溶接する。
【0076】
そして、図10(a)に示すように、シート状の外装フィルム(外装容器)4で一体的に被覆した後、境界部を熱により融着し、個々の領域に区分する。
この後、電解液を充填し、図10(b)に示すように、外装容器4の開口部を熱融着し、一括封止する。
そして最後に、図10(c)に示すように、個々の電池に分離する。
【0077】
このように多数のリード対が並設せしめられたリードユニットを用いて一括実装及び封止し、最後に切断分離することにより、極めて作業性よく、組み立てを行うことが可能となる。
また、実装に際して、連続供給が容易となり、自動化が容易となる。
【0078】
実施の形態4
なお、実施の形態2および3では、各リードユニットが並列的に連続形成されたものについて説明したが、この実施の形態では、図11に示すように、第1および第2のリード1a、1bからなるリード対は、その長手方向に沿って離間して配設せしめられた複数の絶縁樹脂体3…を含み、絶縁樹脂体間で切断可能に構成されていることを特徴とする。
【0079】
かかる構成によれば、リードユニットの製造に際して、2本のリードを絶縁樹脂体を介して積層した状態で、所定の間隔で架橋層を設ければよいのみであるため、実装に際しても連続供給が容易となり、自動化が容易となる。
【0080】
デバイスへの実装に際しては、第2の実施の形態の場合と同様に、1対ごとに切断した状態で用いるのが作業性が良好である。さらにまた、横方向にも多数対配列して一括形成するようにしてもよい。
【0081】
なお、前記実施の形態では、リチウム二次電池について説明したが、これに限定されることなく、Ni−MH電池などのアルカリ電池など電池、あるいはコンデンサなど他の電力貯蔵デバイスにも適用可能である。
【0082】
また、前記実施の形態では、接着性樹脂として酸変性ポリプロピレン樹脂を用いたが、これに限定されることなく、ポリエチレンまたは酸変性ポリエチレン、アイオノマーなども使用可能である。
さらにまた、架橋層についても、酸変性ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンまたは酸変性ポリエチレン、アイオノマーなどが使用可能である。また接着性樹脂と架橋層とは同系の樹脂を使用するのが望ましい。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明リードユニットによれば、少なくとも一対のリードが絶縁樹脂体を介して積層構造を成すように配置せしめられ、前記リード相互の間隔が一定の値となるように、前記リードを一体的に保持する絶縁樹脂体とを具備しているため、リード間隔を高精度に保持することができ、組み立てに際し、リード間距離が狭い場合にもマージン部同士が重なったり、マージンが非常に狭くなり、封止が困難になるという問題がなくなり、実装歩留まりの向上を図ることが可能となる。
また、リード間隔が決定されているため、取り扱いが容易で、実装の作業性が極めて良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のリードユニットを示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のリードユニットを示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のリードユニットを用いて形成したリチウム二次電池を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態のリードユニットを用いて形成したリチウム二次電池を実装するためのコネクタを示す断面図である。
【図5】同コネクタの側面図および上面図である。
【図6】コネクタの変形例を示す図である。
【図7】コネクタの変形例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態のリードユニットを示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態のリードユニットを示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態のリードユニットを用いたリチウム二次電池の実装工程を示す断面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態のリードユニットを示す図である。
【図12】従来例の電池を示す図である。
【図13】従来例のリードユニットを示す図である。
【符号の説明】
1a 第1のリード
1b 第2のリード
2a 架橋層
2S 接着性樹脂層
3a、3b 架橋層
3S 接着性樹脂層
4 容器
5a 接着性樹脂層
6a 正極板
6b 負極板
7 セパレータ
U1,U2,U3…リードユニット

Claims (7)

  1. 絶縁樹脂板と、前記絶縁樹脂板の表面に積層される第1のリードと前記絶縁樹脂板の裏面に積層される第2のリードからなるリード対とを具備し、
    前記絶縁樹脂板は、前記第1のリードおよび前記第2のリード相互の間隔が所定の値となるように前記第1のリードおよび前記第2のリードを一体的に保持してなり、
    前記絶縁樹脂板は架橋層と前記架橋層の表面および裏面に前記第1のリードおよび前記第2のリードを接着する接着性樹脂層とを含み、
    前記第1のリードおよび前記第2のリードは前記絶縁樹脂板を介して互いに重なりあうように配置され、
    前記絶縁樹脂板は前記第1のリードおよび前記第2のリードの幅方向の端縁よりも突出してなり、
    前記第1のリードおよび前記第2のリードは、長手方向の両端を除く表面を絶縁層でそれぞれ被覆せしめられていて、
    前記第1のリードはアルミニウムからなり、前記第2のリードは銅、ニッケル、ニッケルめっき銅またはアルミニウムの何れかからなることを特徴とする電力貯蔵デバイス用リードユニット。
  2. 前記絶縁層は、それぞれ第3の架橋層および第4の架橋層と、前記第3の架橋層および前記第4の架橋層間に介在せしめられ、前記第1のリードおよび前記第2のリードを固着する接着性樹脂層とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電力貯蔵デバイス用リードユニット。
  3. 絶縁樹脂板と、前記絶縁樹脂板の表面および裏面に、相互の間隔が所定の値となるように、一体的に保持せしめられた第1のリードおよび第2のリードからなるリード対とを具備し、前記第1のリードおよび前記第2のリードの一端にそれぞれ電極を接続せしめられた電力貯蔵素子本体と、前記第1のリードおよび前記第2のリードの他端を接続端子として外部に露呈せしめるように、前記絶縁樹脂板の周囲を含む、前記電力貯蔵素子本体を収納する容器とを具備し、封止樹脂によって前記容器内に封止せしめられていることを特徴とする電力貯蔵装置。
  4. 前記絶縁樹脂板は、架橋層と、前記架橋層上に前記第1のリードおよび前記第2のリードを固着する第1の接着性樹脂層および第2の接着性樹脂層とを具備し、前記架橋層は、前記封止樹脂よりも耐熱性が高くなるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の電力貯蔵装置。
  5. 前記架橋層は、前記封止樹脂よりも耐熱性が高い、同系統の樹脂材料で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の電力貯蔵装置。
  6. 前記容器は、前記第1のリードおよび前記第2のリードの一方と同電位となるように構成されていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の電力貯蔵装置。
  7. 前記容器は、可撓性フィルムで構成されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の電力貯蔵装置。
JP2002068915A 2002-03-13 2002-03-13 電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット Expired - Fee Related JP4224671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068915A JP4224671B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068915A JP4224671B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272603A JP2003272603A (ja) 2003-09-26
JP4224671B2 true JP4224671B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=29199903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068915A Expired - Fee Related JP4224671B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224671B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707323B2 (ja) * 2004-01-23 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4707324B2 (ja) * 2004-01-23 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質二次電池
KR102032506B1 (ko) * 2016-06-08 2019-10-15 주식회사 엘지화학 센싱 와이어 하네스의 접속 구조가 개선된 배터리 모듈 및 그 조립방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272603A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941917B2 (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法及び電気二重層コンデンサ
JP4502265B2 (ja) パウチ型リチウムポリマ電池およびその製造方法
KR100544119B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100891383B1 (ko) 파우치형 이차 전지
CN1783570B (zh) 锂二次电池
JP5151115B2 (ja) 双極型二次電池
KR100839785B1 (ko) 이차전지 및 그 형성 방법
US20120219847A1 (en) Pouch type battery and its manufacturing method
JP5730096B2 (ja) 薄膜型電気化学素子
KR20040054128A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR20050066120A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR101146465B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
US11848421B2 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing all-solid-state battery
US8039144B2 (en) Electrochemical cell with singular coupling and method for making same
JP2002280270A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP4224671B2 (ja) 電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット
KR100516774B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR20170112394A (ko) 이차전지 및 그 제조방법
JP2003162996A (ja) 電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット
KR100530156B1 (ko) 파우치형 리튬 이차전지
KR100551397B1 (ko) 파우치형 리튬 이차전지
JP2017134962A (ja) ラミネート型蓄電素子の製造方法、ラミネート型蓄電素子
JPH09283101A (ja) 非水電解質電池用封入袋及びリード線
JP6868399B2 (ja) ラミネート型蓄電素子
JP2000021383A (ja) 薄型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees