JP4222981B2 - 記録装置並びにプログラム - Google Patents

記録装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4222981B2
JP4222981B2 JP2004233775A JP2004233775A JP4222981B2 JP 4222981 B2 JP4222981 B2 JP 4222981B2 JP 2004233775 A JP2004233775 A JP 2004233775A JP 2004233775 A JP2004233775 A JP 2004233775A JP 4222981 B2 JP4222981 B2 JP 4222981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
video
editing
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053977A (ja
Inventor
孝之 國枝
みな子 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004233775A priority Critical patent/JP4222981B2/ja
Publication of JP2006053977A publication Critical patent/JP2006053977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222981B2 publication Critical patent/JP4222981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録装置並びにプログラムに関し、具体的には、マルチメディアコンテンツの記録技術に関する。
従来、記録媒体に記録された映像データを編集する際には、編集装置の操作パネルを使用して、映像データを再生して確認する動作を何回も繰り返し、編集点(編集開始点及び編集終了点)を探し、この編集点で表される映像を録画用記録装置にコピーする方法によりカット映像を取り出す作業を行っていた。
このような編集装置を用いることで、カット映像の編集作業に不慣れな者であっても映像データの編集作業が容易に行えるようにしているが、この作業が特に重要であるにもかかわらず、大変難しいものであり、また煩わしいものであったので、使いやすさの点において問題があった。
このような編集点を編集装置に入力する方法として、映像信号に大きな変化のある点に基づいて映像を区切り、自動的に新たな編集点として入力する方法があり、カットする映像の記録を容易にできるようにした。
この変化点を用いた場合には、変化点が頻繁に発生するとカットする映像が小さくなりすぎて、結局編集作業が難しくなってしまうという問題がある。
また、特許文献1の技術では、取材現場で、取材者自身がカメラ一体型VTRを用いて映像素材を撮影しながら、所定のボタンを押すことにより、記録時に良好なシーンを特定するためのマークをビデオテープに記録している。
このビデオテープを編集するときには、ビデオテープを再生しながらマークを検索し、このマークが付与されたフレームにキューアップし、編集オペレータが、キューアップしたフレームの前後の映像を見て、任意の編集開始点および編集終了点を決定する。この操作を各マークに対して行うことによって、従来の編集装置に比較して、非常に簡便な方法で粗編集をすることができる。
また、特許文献2の技術では、特許文献1のマークのタイムコードをビデオカセットに貼着されたファイルラベルのメモリチップに記録する。編集時には、このメモリチップに記憶されたマークのタイムコードのリストを編集装置へ転送する。
編集装置では、このリストのタイムコードに対応する静止画を取得して、リストとともに表示し、編集オペレータはこの静止画に対応する映像を表示させながら編集開始点と編集終了点を決定するようにしている。これにより、マークを利用して、良好なシーンが特定しやすくなり、編集作業が効率的に行える。
一方、視聴者が映像中の見たい場面を探そうとするときには、ビデオの再生時に視聴者が自分で早送り、早巻戻しの操作を繰返し行っていたため、見たい場面を探すのに時間がかかるという問題が生じていた。例えば、野球の試合のビデオ映像を再生するときに、視聴者がホームランの場面だけを見ようとすると、早送り等して視聴者が見たい場面を探すことが必要であった。このような操作は視聴者にとって面倒なものであり、時間の浪費となる。さらに、早送り・巻戻しの操作によって見たい場面を探すのでは、重要な場面を見逃してしまうという問題もあった。
これに対して、特許文献3の技術では、ビデオ映像の時間軸に対応するタイムバーを画面上に表示する。また、タイムバー上には、映像中の特徴的な場面であるイベント場面の開始位置を示すアイコンを表示する。視聴者がリモコンを操作して、所望のアイコンを選択することによって、選択されたアイコンに対応するイベント場面の開始位置から映像の再生を開始するようにした。これにより、視聴者が見たい場面へ簡単且つ正確にジャンプし再生することができる。
特許第3528183号公報 特開2001−292406号公報 特開2001−292402号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2の技術では、ビデオテープを作成する時点で、良好なシーンにマーク付けできるので、このシーンを探すことは効率よく行うことができるが、この良好なシーンの見たい範囲を探すのは相変わらず、ビデオテープに記録された良好なシーンの前後を見て、試行錯誤して決定することには変わりなく、使いやすさの点において問題が残っている。
また、プレゼンテーション行うときには、動画だけでなく静止画やテキストからなるドキュメントを表示しながら行うことが多く、しかもドキュメントと動画とは別に作成している。しかし、特許文献3の技術では、動画中の所望のシーンを効率的に見つけてそこから再生することを目的としているため、プレゼンテーションを短縮するような場合には、ドキュメントと動画との対応付けが分からなくなり、正常にプレゼンテーションを行えなくなる可能性がある。
本発明は、上述の実情を考慮してなされたものであって、コンテンツ中の使用したい部分を探しやすく記録する記録装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、採取開始から終了まで常時採取動作を行って、時間軸を有するコンテンツとして採取するコンテンツ採取手段と、前記採取動作中に、マーク記録操作が行われた時間位置を記録するマーク記録手段とを備え、前記マーク記録手段は、初めてマーカ記録操作が行われたときには、当該操作が行われた時間位置から所定の時間分だけ採取したコンテンツを残して、それ以前のデータを破棄することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、コンピュータを、採取開始から終了まで常時採取動作を行って、時間軸を有するコンテンツとして採取するコンテンツ採取手段と、前記採取動作中に、マーク記録操作が行われた時間位置を記録するマーク記録手段として機能させるプログラムであって、前記マーク記録手段が、初めてマーカ記録操作が行われたときには、当該操作が行われた時間位置から所定の時間分だけ採取したコンテンツを残して、それ以前のデータを破棄するように前記コンピュータを機能させるプログラムである。
本発明によれば、見たい場面、見せたい場面または聴かせたい音や音声を採取中にキーフレームとして指定しておき、編集のときにはキーフレームを中心とした範囲として表示し、この表示された範囲を調整することにより、動画像編集に不慣れなユーザでの編集作業が容易になる。
また、上記の編集情報を採取したデータとは別に保持することで、後で編集内容を変更することができる。
キーフレームを中心としたコンテンツを複数連続再生する際に、各コンテンツの開始点を保持しておき、前に再生しているコンテンツの任意の場所から次のコンテンツの開始点にジャンプできるようにしたため、再生しながら早送りをしたり、途中を飛ばして再生させたとき、どの部分から再生を始めたらよいのかを判断することがなくなり、重要な部分を見落としてしまう可能性もなくなる。
この操作を使用すると、コンテンツ中の重要な部分を見せながら、適度な時間に収まるように、再生時に編集できる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本実施形態を構成するブロック図であり、記録装置10と編集装置20とからなっている。
この記録装置10は、動画や静止画の撮影、音や音声を録音できる装置のいずれかまたは統合した機能をもつ装置であり、例えば、動画や静止画を撮影できるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ、ネットワーク(Web)カメラ、さらには、音や音声を録音できる録音機やマイクロフォンのいずれかである。
編集装置20は、記録装置10で記録されたデータを編集する装置であり、例えば、コンピュータである。
以下、本実施形態では、記録装置10として、動画、静止画の撮影と音や音声を録音できるモードを備えたデジタルカメラを用い、編集装置20としてコンピュータを用いて説明するが、他の記録装置や編集装置であっても同様に適用することができる。
記録装置10で記録したデータを編集装置20で編集する場合には、動画/静止画/音/音声のディジタルデータを一旦記録装置10の備えるメモリに記録し、記録装置10と編集装置20とを有線、赤外線や無線にて接続して、メモリに記憶された記録データを編集装置20へ転送して編集することができる。また、例えば、ネットワークカメラのような記録装置10で撮影された映像または採取された音をネットワーク等で直接編集装置20へ転送し、編集装置20に備えるメモリへ記憶させて、編集するようにしてもよい。
図2は、デジタルカメラの構成を示すブロック図である。デジタルカメラ10は、デジタルカメラの画像撮影のためのレンズ、受光素子などからなる撮影手段11、撮影者がデジタルカメラに対して操作を行うためのシャッタボタン、ダイアルなどからなる入力手段12、撮影手段11から受け取った画像や映像データを記録媒体15へ記録する映像データ記録手段13、撮影中に撮影者が行うマーカ記録操作の結果を記録媒体15に記録するマーカ記録手段14とからなる。この記録媒体15は、デジタルカメラ10に内蔵、またはデジタルカメラに接続して利用するメモリカードである。
また、マーカ記録操作は、撮影中にプレゼンテーション等で使用したい重要な場面を特定するための目印となるキーフレームのタイムスタンプをメタ情報データとして記録する操作のことである。
(A)マーカ記録操作
このマーカ記録操作は、次の2種類の方法によって記録される。
図3のフローチャートを用いて、第1の場合のマーカ記録操作の動作を説明する。
まず、記録装置10を動画撮影モードに設定する(ステップS1)。
次いで、シャッタボタンなどの撮影開始ボタンを押すことで、撮影手段11により被写体の撮影を開始し、撮影した映像を映像データ記録手段13によって記録媒体15に記録する(ステップS2)。
撮影中に、撮影者は重要な場面だと思った時点でマーカ記録操作を行うと、マーカ記録手段14によって、そのマーカ記録操作を行ったときのタイムスタンプをメタ情報データとして記録媒体15へ記録する(ステップS3)。
このマーカ記録操作は、記録装置10の入力手段12のうちファンクションボタンなどのデジタルカメラに付随するボタンに割り当てられたマーカ記録ボタンを押すことによって実行される。また、マーカ記録操作は、必ずしも記録装置10に備えられたマーカ記録ボタンを操作する必要はなく、1以上のリモコンなどにより離れた場所からマーカ記録操作を行うことも可能である。このリモコンには、マーク信号を記録装置10に送信する送信手段とインタフェースを有している。
撮影者は必要なだけマーカ記録ボタンを押してマーカデータを記録し、撮影終了ボタンが押されるかまたは動画撮影モードを終了するまで、撮影およびマーカ記録操作が行われる(ステップS2,S3,S4のNO)。
撮影が終了すると(ステップS4のYES)、映像データ記録手段13による映像の記録が終了する。
図4は、上記の第1の方法によって撮影された映像を記憶した記録媒体15の内容を模式化したものである。記録媒体15には、複数の映像1乃至映像nが記憶されており、各映像は撮影開始ボタンが押されて撮影終了ボタンが押されるまでに記録されたものである。
また、各映像には、マーカ記録ボタンが押されるたびにマーカデータM1,M2,・・・Mmが記憶される。このように1回の撮影で何もマーカ記録操作が行われない場合や複数回のマーカ記録操作が行われることもある。
次に、図5のフローチャートを用いて第2の場合のマーカ記録操作の動作を説明する。
まず、記録装置10を動画撮影モードに設定する(ステップS11)。
記録装置10は動画撮影モードに設定されると、撮影手段11により被写体の撮影を開始し、撮影した映像を映像データ記録手段13によって記録媒体15に記録していく(ステップS12)。撮影者がマーカ記録操作を行わずに、映像の記録が続けられ記録媒体15の容量がいっぱいになると、最近の所定時間(適宜変更可能である)以降の映像記録だけを残し、古いものから順に削除して順次新しい映像を記録していく。
撮影中に、撮影者は重要な場面だと思った時点でマーカ記録操作を行うと、マーカ記録手段14によって、そのマーカ記録操作を行ったときのタイムスタンプをメタ情報データとして記録媒体15へ記録する(ステップS13)。ここで、映像記録開始後、最初のマーカ記録ボタンが押された時点では、所定の時間(適宜変更可能である)以前の映像データは削除され、それ以降の映像が残される。
このマーカ記録操作は、記録装置10の入力手段12のうちシャッタボタンやファンクションボタンなどのデジタルカメラに付随するボタンに割り当てられたマーカ記録ボタンを押すことによって実行される。また、マーカ記録操作は、第1の場合と同様に、1以上のリモコンなどにより離れた場所からマーカ記録操作を行うことも可能である。
撮影者は必要なだけマーカ記録ボタンを押してマーカデータを記録し、撮影終了ボタンが押されるかまたは動画撮影モードが終了されるか、または記録媒体15の容量がいっぱいになるまで、撮影およびマーカ記録操作が行われる(ステップS12,S13,S14のNO)。
撮影が終了すると(ステップS14のYES)、映像データ記録手段13による映像の記録が終了する。
図6は、上記の第2の方法によって撮影された映像を記憶した記録媒体15の内容を模式化したものである。記録媒体15には、映像撮影モード中に記録された映像が記録され、マーカ記録ボタンが押されるたびにマーカデータM1,M2,・・・Mmが記憶されている。
次に、上述のいずれかの方法で記録されたマーカデータを基に、重要な場面の範囲を特定する編集について説明する。
(B)記録データの編集
まず、編集対象となる動画/静止画/音/音声のディジタルデータおよびマーカデータを編集装置20へ取り込まなければならない。
この編集対象となるデータは、記録装置10の記録媒体15に記録されたデータや既に編集装置20へ格納されているデータが対象となる。
前述したように、記録装置10に記録されたものに対しては、記録装置10と編集装置20とを有線、赤外線や無線にて接続して、編集装置20へ転送する。また、ネットワークカメラのような記録装置10では、撮影した映像または採取された音・音声やマーカデータはすでに編集装置20へ直接転送されている。
次に、本実施形態に係る編集装置20へ編集対象となるデータとマーカデータが転送を完了した後の動作について説明する。
図7は、本実施形態に係る編集装置20の機能構成を示すブロック図であり、同図において編集装置20は、コンテンツファイル群71、データリスト作成手段72、データリスト記憶手段73、編集操作手段74、範囲調整手段75、データ再生手段76を含んでなっている。
編集装置20が起動されると、データリスト作成手段72を動作させる。
コンテンツファイル群71には、先に取り込まれたディジタルデータ(動画、静止画、音、音声等)およびマーカデータ(動画や音・音声に重要な場面として印が付けられたマーカ)をそれぞれ1つずつのファイルとして記憶されている。
データリスト作成手段72は、コンテンツファイル群71の各ファイルを読み込んで、ファイルの種類を判別し、動画や音・音声の場合には、メタ情報データとして書かれているマーカデータを読み込んでデータリストを作成し、データリスト記憶手段73へ書き込む。
このデータリスト記憶手段73は、1つのディジタルデータに対して次のようなデータを記録している(図8参照)。
・ファイルの場所:コンテンツデータを保持するファイル名あるいはファイルのある場所。
・種類:このファイルのデータの種類(例えば、動画、静止画、音・音声の区別)。
・キーフレーム情報:データの種類が動画あるいは音・音声の場合には、重要な場面としてマーカを付けた時点でのフレーム(キーフレームという)のタイムスタンプ。データの種類が静止画の場合には、このデータの作成された日。
・開始点:キーフレームからの距離(時:分:秒:フレームで表す)。
・終了点:キーフレームからの距離(時:分:秒:フレームで表す)。
データリストが作成されると、編集操作手段74が起動され、まず図9に示すようなデータ一覧が表示される。図9に示したデータ一覧画面80は、データ一覧表示領域81、範囲調整領域82、再生表示領域83とからなっている。
データ一覧表示領域81は、図10に示したように、データが静止画の場合には画像そのもののサムネイル、データが動画の場合には重要な場面であるとマーカが付けられたキーフレームが表す画像のサムネイル、また、データが音・音声の場合には適宜割り当てられているサムネイルによる一覧が表示される。各サムネイルの下には、データの種類84とファイル名85と作成日86(あるいは、キーフレームのタイムスタンプ)が表示される。また、データの種類が動画あるいは音・音声の場合には、範囲調整を行わせるためのアイコン87(または文字列)が表示される。
この図10の例では、3つの静止画のデータ、5つの動画のデータ、1つの音・音声のデータによるデータリストが表示されている。
データが動画あるいは音・音声の場合には、アイコン87をクリックすると、範囲調整手段75が起動され、範囲調整領域82に図11に示すような指示画面が表示される。
図11において、半円の左端94は一つのデータの収録開始位置を示し、右端98は収録終了位置を示している。この半円には、キーフレームのタイムスタンプ位置を黒三角96で示し、また、キーフレームを含む重要な場面の開始点と終了点をそれぞれ開始点95と終了点97とで示している。
また、フィールド91は開始点95のキーフレーム位置96からの距離(分:秒:フレームで表す)を示し、フィールド92は終了点97のキーフレーム位置96からの距離(分:秒:フレームで表す)を示している。これらの距離は、初期値としてキーフレームより−m秒が開始点、キーフレームより+n秒が終了点として表示される(図12参照)。この初期値のMやNは適宜変更可能で、例えば、m=n=5程度に設定される。
また、ダイアル90を回転することによって、重要な場面の開始点95を調整することができる。ダイアル93を回転することによって、重要な場面の終了点97を調整することができる。
この範囲の調整は、フィールド91および92へ直接距離を入力することによっても行える。
ダイアルによる調整やフィールドへの数値入力による範囲が調整されると、開始点95および終了点97も連動して変更され、キーフレーム位置の前後の範囲が直感的に理解できる。
さらに、この調整中に設定した範囲が正しいかを確かめるために、再生ボタン99を押すと、データ再生手段76が起動され、再生表示領域83に再生されたデータの内容が表示される。データが動画であるときには、動画像が表示され、あるいは音・音声の場合には、音・音声が再生されるとともに再生状況が表示される。
上記のような、編集者によって指定された範囲が、もともと取得された全体データの範囲を超える場合、データの開始点または終了点が範囲の開始点または終了点として設定される。例えば、キーフレーム位置が映像撮影開始後10秒の時点にあった場合、このキーフレームを基準として開始点を−15秒に設定しても、開始点は−10秒として設定される。
最後に、編集操作手段74は、この範囲調整で設定された重要な場面の開始点および終了点を、当該キーフレームの開始点と終了点として保存する。
なお、範囲指定に用いる表示は上述のようなダイアルではなく、スライダなど範囲設定の容易なものを適用することができる。
さらに、データ一覧表示領域81に表示されたディジタルデータをコピー&ペーストすることで、該当するディジタルデータをワープロソフトやプレゼンテーション作成ソフトやアルバム作成ソフトに張り付けることができる。この際、張り付けられるのは、全体的なディジタルデータおよびメタ情報データ(データリスト記憶手段73に記憶されている。)となる。
例えば、図13に示したように、映像データ100に対して、キーフレームKey1の範囲を(−1から+1)とし、キーフレームKey2の範囲を(−2から+1)とした場合、PPTのスライド101に張り付けられる映像102は、映像データ100とメタ情報データ(Key1のタイムスタンプ、Key1からの開始点および終了点の距離)である。また、PPTのスライド103に張り付けられる映像104は、映像データ100とメタ情報データ(Key2のタイムスタンプ、Key2からの開始点および終了点の距離)である。
さらに、ワープロソフトやプレゼンテーション作成ソフトやアルバム作成ソフトに張り付け後、張り付けたデータを起動することで、範囲調整画面が表示され、範囲を再調整することができる。
(C)張り付けられたコンテンツの再生
次に、ドキュメントやアルバム等に張り付けられたコンテンツを再生する再生装置について説明する。以下の説明では、プレゼンテーション用のドキュメントに張り付けられたコンテンツを例にして説明するが、他のドキュメントやアルバムであっても同様に扱うことができる。
図14は、上述のようにして作成されたプレゼンテーション用のドキュメント、例えば、複数枚のスライドを用いてプレゼンテーションを実行するときの再生装置の構成を示すブロック図である。
プレゼンテーション実行中に、1つ以上の映像あるいは音・音声が張り付けられたスライドが表示されたときには、発表者がそのまま何も操作を行わない場合は、再生手段を起動して張り付けられた映像あるいは音・音声が連続して順番に再生される。このとき映像あるいは音・音声データにキーフレームが含まれている場合には、このキーフレームのメタ情報データ(キーフレームのタイムスタンプ、開始点および終了点)から特定される範囲の映像あるいは音・音声を抜き出して再生する。
1つのスライドが終了して、マウスのクリックあるいはキーボードの打鍵によって「次へ」の操作を行うと、次のスライドが起動されて、張り付けられた最初の映像あるいは音・音声の再生が始まる。このようにスライドを次々と起動させることによってプレゼンテーションが実行される。
また、図15に示すような映像データに、それぞれキーフレームを含む3つの映像クリップがある場合、これらの3つの映像クリップを再生中に、発表者が「次へ」の操作を行うと、次の映像クリップの始点にジャンプして再生を続行する。
例えば、6フレームからなる映像クリップ1を再生中に5フレーム目で「次へ」の操作を行うと、映像クリップ1の5および6のフレームをスキップして、次の映像クリップ2の先頭フレームから再生を始める。
したがって、映像を長く見せたいときには「次へ」の操作を行わず、映像を短く見せたいときには「次へ」の操作を頻繁に行えば、プレゼンテーション時に映像の長さを調整することができる。
さらに、本発明は上述した実施形態のみに限定されたものではない。上述した実施形態の記録装置を構成する各機能をそれぞれプログラム化し、あらかじめCD−ROM等の記録媒体に書き込んでおき、このCD−ROMをCD−ROMドライブのような媒体駆動装置を搭載したコンピュータに装着して、このプログラムをコンピュータのメモリあるいは記憶装置に格納して、実行することによって、本発明の目的を達成することができる。
なお、記録媒体としては半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD−R等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)のいずれであってもよい。
また、ロードしたプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、上述したプログラムをサーバコンピュータの磁気ディスク等の記憶装置に格納しておき、ネットワークで接続された利用者のコンピュータからダウンロードして頒布する場合、また、サーバコンピュータから配信して頒布する場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
このように、本発明の機能をプログラムして、記録媒体に記録し頒布することによって、コスト、可搬性、汎用性を向上させることができる。
実施形態に係る編集システムを構成するブロック図である。 デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 第1の場合のマーカ記録操作の動作を説明するフローチャートである。 第1の方法によって撮影された映像を記憶した記録媒体15の内容を模式化したものである。 第2の場合のマーカ記録操作の動作を説明するフローチャートである。 第2の方法によって撮影された映像を記憶した記録媒体の内容を模式化したものである。 実施形態に係る編集装置の機能構成を示すブロック図である。 データリスト記憶手段のデータ構造の例である。 編集操作手段が表示するデータ一覧画面の例である。 データ一覧画面におけるデータ一覧表示領域の表示例である。 データ一覧画面における範囲調整領域の表示例である。 範囲調整領域で調整した重要な場面の範囲と記録媒体上での位置関係を示す図である。 プレゼンテーション作成ソフトに張り付けられた映像データとその重要な場面の範囲との関係を説明するための図である。 プレゼンテーションを実行するときの再生装置の構成を示すブロック図である。 プレゼンテーション実行中に、ジャンプによって映像再生の短縮化を説明するための図である。
符号の説明
10…記録装置(デジタルカメラ)、11…撮影手段、12…入力手段、13…映像データ記録手段、14…マーカ記録手段、15…記録媒体、20…編集装置、71…コンテンツファイル群、72…データリスト作成手段、73…データリスト記憶手段、74…編集操作手段、75…範囲調整手段、76…データ再生手段、80…データ一覧画面、81…データ一覧表示領域、82…範囲調整領域、83…再生表示領域、84…種類、85…ファイル名、86…作成日、87…アイコン、90…開始点ダイアル、91…開始点フィールド、92…終了点フィールド、93…終了点ダイアル、94…データ記録開始位置、95…開始点、96…キーフレーム位置、97…終了点、98…データ記録終了位置、99…再生ボタン。

Claims (2)

  1. 採取開始から終了まで常時採取動作を行って、時間軸を有するコンテンツとして採取するコンテンツ採取手段と、前記採取動作中に、マーク記録操作が行われた時間位置を記録するマーク記録手段とを備え、前記マーク記録手段は、初めてマーカ記録操作が行われたときには、当該操作が行われた時間位置から所定の時間分だけ採取したコンテンツを残して、それ以前のデータを破棄することを特徴とする記録装置。
  2. コンピュータを、採取開始から終了まで常時採取動作を行って、時間軸を有するコンテンツとして採取するコンテンツ採取手段と、前記採取動作中に、マーク記録操作が行われた時間位置を記録するマーク記録手段として機能させるプログラムであって、前記マーク記録手段が、初めてマーカ記録操作が行われたときには、当該操作が行われた時間位置から所定の時間分だけ採取したコンテンツを残して、それ以前のデータを破棄するように前記コンピュータを機能させるプログラム
JP2004233775A 2004-08-10 2004-08-10 記録装置並びにプログラム Expired - Fee Related JP4222981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233775A JP4222981B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 記録装置並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233775A JP4222981B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 記録装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053977A JP2006053977A (ja) 2006-02-23
JP4222981B2 true JP4222981B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=36031356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233775A Expired - Fee Related JP4222981B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 記録装置並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222981B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696967B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-08 ソニー株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP4835368B2 (ja) 2006-10-06 2011-12-14 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP2009124516A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sharp Corp 動画編集装置、再生装置、動画編集方法、及び再生方法
JP4788739B2 (ja) 2008-06-09 2011-10-05 ソニー株式会社 端末装置、情報送信方法
JP6981292B2 (ja) 2018-02-14 2021-12-15 株式会社リコー プリントシステム、ジョブリスト提供方法、プリントサーバ装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006053977A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354806B2 (ja) 動画像管理装置及び方法
US20040008970A1 (en) Enhanced bookmarks for digital video playback
JP3528183B2 (ja) 編集システム及び方法、記録装置、並びに編集装置
US20080008056A1 (en) Recording apparatus having playlist editing function
JP2005530296A (ja) ビデオ番組についてのビデオマークを与えるシステム及び方法
JP2003529877A (ja) 識別、記録及び再生情報システム
EP1053549B1 (en) Video media control system
JP4478566B2 (ja) マルチメディアデータをリンクするための方法および装置
WO1997010673A1 (fr) Systeme de collecte de donnees video/audio utilisant une camera video, et son systeme d'edition
US7058282B2 (en) Data recording/reproduction apparatus with built-in camera and data recording/reproduction method
JP4218029B2 (ja) 映像記録装置
US20050232586A1 (en) Editing apparatus, editing method, program, and recording medium
JP4222981B2 (ja) 記録装置並びにプログラム
JP4375052B2 (ja) 映像編集支援方法
JP4437121B2 (ja) 動画像編集装置
JP2005303906A (ja) フォトムービーのフレーム検出方法及び装置
JP2006092681A (ja) 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム
US20070297756A1 (en) Content representing method and system
JP2006101155A (ja) 画像記録再生装置
JP4553054B2 (ja) 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JP2002016871A (ja) 映像編集方法および映像編集装置、並びに映像編集を行なうためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4735611B2 (ja) 画像データ再生装置および画像データ再生方法
US20080212935A1 (en) Playback apparatus, playback method, and program
JP2004064200A (ja) 画像再生方法および装置並びにプログラム
JP2006179129A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees