JP4222396B2 - アクティブマトリクス表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4222396B2
JP4222396B2 JP2006244984A JP2006244984A JP4222396B2 JP 4222396 B2 JP4222396 B2 JP 4222396B2 JP 2006244984 A JP2006244984 A JP 2006244984A JP 2006244984 A JP2006244984 A JP 2006244984A JP 4222396 B2 JP4222396 B2 JP 4222396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
transistor
emitting element
pixel
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006244984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065200A (ja
Inventor
淳一 山下
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006244984A priority Critical patent/JP4222396B2/ja
Priority to US11/852,598 priority patent/US7884785B2/en
Priority to CN2007103077645A priority patent/CN101202014B/zh
Publication of JP2008065200A publication Critical patent/JP2008065200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222396B2 publication Critical patent/JP4222396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0871Several active elements per pixel in active matrix panels with level shifting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は有機EL素子などの発光素子を画素とするアクティブマトリクス表示装置に関する。より詳しくは画素の欠陥を修復する技術に関する。
近年平面型の表示装置として、有機エレクトルルミネッセンス(EL)表示装置が注目されている。この有機EL表示装置は、自発光性素子を画素とする事から視野角が広くバックライトを必要とせず薄型化が可能であり、消費電力が抑えられ、且つ応答速度が速いといった特徴を有している。
この有機EL表示装置は、基板上にアノード電極とカソード電極と両者の間に保持された発光機能を有する有機発光層とからなる有機EL素子をマトリクス状に配置する事により構成される。
この有機EL素子を形成する際、空中に浮遊する微細な異物などがアノード電極とカソード電極との間に付着すると、短絡欠陥が生じ有機EL素子が発光せず、いわゆる滅点不良として視認される。この滅点不良を修復する技術が従来から開発されており、例えば以下の特許文献1〜3に記載がある。
特開2003‐178871公報 特開2003‐233329公報 特開2003‐280593公報
特許文献1によると、短絡欠陥(ショート欠陥)に起因する滅点画素の場合には、光学顕微鏡を用いて滅点画素内のショート欠陥箇所を探し出す。ショート欠陥部分を見つけたらレーザ照射し、ショート欠陥部分の有機EL層を絶縁化する。ショート欠陥部分が絶縁化すれば、画素は点灯し修復される。
特許文献2によると、滅点不良を発生した有機EL素子に対し、不良部にレーザービームを照射してショート部を含む領域から電極を除去している。この様にすると、有機EL素子の電極を除去した部分は発光しない。しかしながら残された部分に電流が流れるため画素は発光する。これにより擬似的に画素を正常化する事が可能になる。
特許文献3は、画素が複数の副画素から構成されるアクティブ駆動型の表示装置を開示している。この表示装置は、光変調素子からなる画素と、画素を駆動制御するためのアクティブ素子とを備える画素部を少なくとも1つ有し、画素が第1の副画素および第2の副画素から構成されるアクティブ駆動型の表示素子を駆動する。第1の副画素を、中間調を含む多階調を表示するように駆動制御する第1の副画素制御手段と、第2の副画素を、明表示または暗表示の2値表示を行なうように駆動制御する第2の副画素制御手段とを設けている。
特許文献1及び特許文献2に記載されたリペア技術はいずれも有機EL素子の短絡欠陥が生じた部分にピンポイントでレーザ光を照射して修復を行っている。特許文献1の場合はレーザ光を照射して欠陥部分の有機EL層を絶縁化している。特許文献2は欠陥部分の電極を除去している。いずれも短絡欠陥部分にピンポイントでレーザ光を照射する為、作業が困難である。欠陥部分は微細な場合が多く、顕微鏡で場所を特定すること自体が多大の労力を要し、さらにピンポイントでレーザ光を照射するため修復作業も複雑になるという課題がある。
一方特許文献3にあるように、滅点不良の対策として、一画素内に複数のドライブトランジスタを有し、それらを各々サブ画素として一画素内に重複して集積する方式も考案されている。しかしながら本方式では、分割するサブ画素数に比例してドライブトランジスタやスイッチングトランジスタ数が増加してしまう。更に、信号配線や画素容量数も増加してしまう。これら画素回路素子数の増加はパネルの高精細化を困難にする大きな要因である。現在パネルの高精細化が強く要求されているなかで、高精細化が困難な従来方式は大きな問題となる。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は画素回路の構成を複雑化することなく、発光素子の短絡欠陥による滅点不良を簡便な操作で修復可能なアクティブマトリクス表示装置を提供する事を目的とする。かかる目的を達成する為に以下の手段を講じた。即ち本発明は、制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とが、基板上に形成されたアクティブマトリクス表示装置であって、前記画素は、制御信号に応じて映像信号を取り込むサンプリングトランジスタと、取り込んだ映像信号に応じて駆動電流を生成する一個のドライブトランジスタと、該駆動電流の供給を受け映像信号に応じた輝度で発光する発光素子とを含み、前記発光素子は、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層とからなる二端子型の薄膜素子であり、前記一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、該発光素子が複数のサブ発光素子に分割され、該複数のサブ発光素子は、該一個のドライブトランジスタから該駆動電流の供給を受け、全体として該映像信号に応じた輝度で発光し、一つのサブ発光素子に短絡欠陥がある場合、これを該画素から切り離して、該駆動電流を残りのサブ発光素子に供給し、以って残りのサブ発光素子で映像信号に応じた輝度の発光を維持可能にする。ここで該ドライブトランジスタとサブ発光素子との間に接続したトランジスタを含んでおり、該トランジスタをオンオフ制御して短絡欠陥が生じたサブ発光素子を特定可能にしたことを特徴とする。
好ましくは、前記複数個に分割された電極は、各々が配線により該一個のドライブトランジスタから供給される電流路に接続されており、前記配線が基板の外からのレーザ光照射により切断可能であり、これにより短絡欠陥の生じたサブ発光素子を該電流路から切り離すことを可能にする。
本発明によれば予め1個の画素に含まれる1個の発光素子を複数のサブ発光素子、例えば一対のサブ発光素子に分割している。そして、一方のサブ発光素子に短絡欠陥が生じた場合、これを画素回路から切り離す事で容易に滅点不良を修復する事ができる。一対のサブ発光素子の両方に異物などの付着などで同時に短絡欠陥が生じる確率は極めて低い。通常は一方のサブ発光素子にのみ短絡欠陥が生じる。但しこのままでは短絡部に電流が集中する為、両方のサブ発光素子が共に発光せず画素としては滅点不良になる。そこで短絡欠陥を含むサブ発光素子を切り離す事で、残りのサブ発光素子に駆動電流を供給し、滅点不良から救済する事が可能である。本発明にでは短絡欠陥箇所にレーザ光をピンポイントで照射して修復する必要はなく、単に片方のサブ発光素子のみを切り離すだけで良い為、修復作業が非常に容易になる。特に本発明は、画素内に同じ画素回路を2個作りこむ冗長構成ではなく、サンプリングトランジスタやドライブトランジスタは1個のままで、発光素子のみを複数個に分割する構成なので、画素の構成が複雑化することはない。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかるアクティブマトリクス表示装置の全体構成を示すブロック図である。図示するように、アクティブマトリクス表示装置は主要部となる画素アレイ1と周辺の回路部とで構成されている。周辺の回路部はシグナルドライバ3、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5などを含んでいる。画素アレイ1は行状の走査線WSと列行の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素R,G,Bとで構成されている。カラー表示を可能とする為、RGBの三原色画素を用意しているが、本発明はこれに限られるものではない。信号線SLはシグナルドライバ3によって駆動される。シグナルドライバ3は信号線SLに映像信号を供給する。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお、走査線WSと平行に別の走査線DSも配線されている。走査線DSはドライブスキャナ5によって走査される。ライトスキャナ4及びドライブスキャナ5はスキャナ部を構成しており、1水平期間ごと画素の行を順次走査する。各画素は走査線WSによって選択されたとき信号線SLから映像信号をサンプリングする。さらに走査線DSによって選択された時、サンプリングされた映像信号に応じて各画素に含まれる発光素子を駆動する。
上述した画素アレイ1は通常ガラスなどの絶縁基板上に形成されており、フラットパネルとなっている。各画素は発光素子とこれを駆動する画素回路とからなる。各画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(TFT)または低温ポリシリコンTFTで形成されている。アモルファスシリコンTFTの場合、スキャナ部はパネルとは別のTABなどで構成され、フレキシブルケーブルにてフラットパネルに接続される。低温ポリシリコンTFTの場合、スキャナ部も同じ低温ポリシリコンTFTで形成できるので、フラットパネル上に画素アレイ部とスキャナ部を一体に形成する事ができる。
図2は、図1に示した表示装置の画素構成の参考例を示す模式的な回路図である。図示するように、画素は画素回路2と発光素子ELとで構成されている。画素回路2は、Nチャネル型のサンプリングトランジスタTr1、Pチャネル型のドライブトランジスタTr2、Nチャネル型のスイッチングトランジスタTr3、保持容量Csなどで構成されている。これらのトランジスタTr1ないしTr3は薄膜トランジスタ(TFT)であり、保持容量Csも同じく薄膜容量素子である。一方発光素子ELはアノードA及びカソードKからなる一対の電極と、その間に保持された発光層とを備えた2端子型の薄膜素子である。
ドライブトランジスタTr2のソースSは電源電位Vccに接続されている。ドライブトランジスタTr2のドレインDはスイッチングトランジスタTr3を介して発光素子ELのアノードAに接続している。なおスイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DSを介してドライブスキャナ5に接続されている。また発光素子ELのカソードKは接地電位GNDに接続されている。ドライブトランジスタTr2のゲートGはサンプリングトランジスタTr1を介して信号線SLに接続されている。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSを介してライトスキャナ4に接続されている。またドライブトランジスタTr2のゲートGと電源電位Vccとの間に保持容量Csが接続されている。
画素回路2の動作であるが、まず走査線WSを選択状態(ここでは高レベル)とし、信号線SLにシグナルドライバ3から映像信号を印加すると、サンプリングトランジスタTr1が導通して映像信号が保持容量Csに書き込まれる。保持容量Csに書き込まれた信号電位がドライブトランジスタTr2のゲート電位となる。続いて、走査線WSを非選択状態(ここでは低レベル)とすると、信号線SLとドライブトランジスタTr2とは電気的に切り離されるが、ドライブトランジスタTr2のゲート電位Vgsは保持容量Csによって安定に保持される。続いて他の走査線DSを選択状態(ここでは高レベル)にすると、スイッチングトランジスタTr3が導通し、電源電位Vccから接地電位GNDに向かって駆動電流がドライブトランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr3及び発光素子ELを流れる。走査線DSが非選択状態になるとスイッチングトランジスタTr3がオフし、駆動電流は流れなくなる。スイッチングトランジスタTr3は発光素子ELの発光時間を制御する為に挿入されたものである。
ドライブトランジスタTr2及び発光素子ELに流れる駆動電流は、ドライブトランジスタTr2のゲートG・ソースS間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子ELはその電流値に応じた輝度で発光し続ける。上記のように、走査線WSを選択して信号線SLに与えられた映像信号を画素回路2の内部に伝える動作を、書き込みと呼ぶ。上述のように、一度映像信号の書き込みを行えば、次に書き換えられるまでの間、発光素子ELは一定の輝度で発光を続ける。
図3は、図2に示した画素の具体的な層構成を示す模式的な断面図であり、図示を簡略化する為2個の画素を表してある。図示するように、各画素はガラスなどの基板10の上に形成されている。基板10の裏面は金属などの遮光層11で被覆されている。前述したように、各画素は基本的に発光素子ELとこれを駆動する画素回路2とで構成されている。基板10の上には薄膜トランジスタや薄膜容量などの薄膜素子からなる画素回路2が形成されている。基板10の上には同時に電源配線(Vcc)12も形成されている。これらの画素回路2及び電源配線12などは平坦化膜13によって被覆されている。この平坦化膜13の上に発光素子ELが形成されている。発光素子ELはアノードAとカソードKと両者の間に保持された有機発光層14とで構成されている。アノードAは画素単位で区切られており、平坦化膜13に形成されたコンタクトホールを介して、対応する画素回路2に接続している。平坦化膜13の上にはこのアノードAに加え、補助配線(GND)15も形成されている。アノードA及び補助配線15は有機発光層14によって被覆されている。有機発光層14の上にカソードKが形成されている。このカソードKは各画素に対して共通に形成されており、有機発光層14中に形成されたコンタクトホールを介して補助配線(GND)15に接続している。カソードKはITOなどの透明電極材料からなる。
図4は、画素の短絡欠陥を示す模式図である。理解を容易にする為、図3と対応する部分には対応する参照番号を付してある。2個の画素のうち、左側の画素は正常であるが、右側の画素は短絡欠陥が生じており滅点不良となっている。具体的には、カソードKとアノードAの間に導電性異物17が付着し、これにより短絡欠陥が生じている。左側の正常画素では、電源配線(Vcc)12から取り込まれた駆動電流が画素回路2を介してアノードAに供給され、有機発光層14中を流れてカソードKに吸収され、さらに補助配線(GND)15を通って接地される。これにより発光素子ELは駆動電流に応じた輝度で正常に発光する。一方右側の短絡欠陥が生じた画素では、画素回路2からアノードAに供給された駆動電流が有機発光層14を通過する事なく導電性の異物17に集中してカソードK側に流れ、補助配線15を介して接地に落ちる。駆動電流は流れるものの有機発光層14はほとんど発光せず、滅点不良となる。滅点不良は画品位を落とすため修復する必要がある。修復する事でパネルの製造歩留まりが改善する。
図5は、本発明にかかるアクティブマトリクス型表示装置を示す模式的な部分断面図である。理解を容易にする為、図3及び図4に示した参考例と対応する部分には対応する参照番号を付してある。本発明にかかるアクティブマトリクス表示装置は、基本的に制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分違背された行列状の画素とが、基板10上に形成されたものである。なお基板10の裏には遮光層11が形成されている。
各画素は、制御信号に応じて映像信号を取り込み且つ取り込んだ映像信号に応じた駆動電流を生成する画素回路2と、駆動電流の供給を受けて映像信号に応じた輝度で発光する発光素子ELとを含む。発光素子ELは、アノードA及びカソードKからなる一対の電極と、その間に保持された発光層14とを備えた2端子型の薄膜素子である。本発明の特徴事項として、一対の電極のうち少なくとも片方を少なくとも2分割する事で、発光素子ELが一対のサブ発光素子EL1,EL2に分割されている。図示の例では、アノードがA1,A2と2分割されている一方、カソードKは各画素で共通に形成されている。一方のサブ発光素子EL1に異物17の付着などで短絡欠陥がある場合、これを画素回路2から切り離して駆動電流を他方の正常なサブ発光素子A2に供給し、以って映像信号に応じた輝度の発光を維持可能にしている。
2分割された電極A1,A2は、各々が配線により画素回路2に接続されている。この配線が基板10の外からのレーザ光照射により切断可能であり、これにより短絡欠陥の生じたサブ発光素子EL1を画素回路2から切り離す事ができる。なお画素回路2は、薄膜トランジスタ及び薄膜容量を含む薄膜素子で形成されている。前述したようにこの薄膜素子は平坦化膜13で被覆されており、その上に発光素子ELが形成されている。
図6は、図5に示した本発明にかかる表示装置の回路構成を示す回路図である。理解を容易にする為、図2に示した参考例にかかる回路構成と対応する部分には対応する参照番号を付してある。基本的には参考例と同様であり、画素回路2はサンプリングトランジスタTr1とドライブトランジスタTr2とスイッチングトランジスタTr3と保持容量Csとで構成されている。異なる点は、発光素子が2分割されている事であり、一対のサブ発光素子EL1とEL2とからなる。一方のサブ発光素子EL1はアノードがスイッチングトランジスタTr3に接続され、カソードが接地されている。他方のサブ発光素子EL2も同様であり、アノードがスイッチングトランジスタTr3に接続され、カソードが接地されている。両方のサブ発光素子EL1,EL2が正常な場合、ドライブトランジスタTr2から供給される駆動電流が両方のサブ発光素子EL1,EL2に分配される。両サブ発光素子EL1,EL2の合計発光輝度が駆動電流に対応する事になる。
ここでは、一つのドライブトランジスタに対して2つのサブ発光素子に分割した場合を示してある。但し本発明は2分割に限られるものではなく、3分割若しくは4分割以上でも良い。この画素回路の断面図に示した様に、一画素内のアノード電極を複数に(ここでは二つに)分割している。これら分割したアノード電極はスイッチングトランジスタTr3を介し一つのドライブトランジスタTr2に接続している。これら分割したサブ発光素子には同一のドライブトランジスタTr2が接続されており、ドライブトランジスタTr2にて制御される電流値が分割されて流れる。発光輝度は、発光面積に関わらず流れる電流値によって決められるので、サブ発光素子に分割することで輝度は低下しない。この様にサブ発光素子に分割することで滅点不良の分割リペアが可能となる。
ここでは、二つのサブピクセルに分割した場合について考えている。例えば、二分割した発光素子ELのサブ発光素子EL1にダストが乗り、滅点不良になったとする。この時の画素の等価回路は図6に示したとおりである。図5のようにダスト17によりサブ発光素子EL1のアノード/カソード間が短絡されてしまう。これにより、サブ発光素子EL1,EL2ともにアノードとカソード電位が殆ど同一になり、発光素子ELに電流が殆ど流れなくなり滅点化してしまう。しかしながら本発明の画素回路では、この滅点不良をリペアすることができる。例えば、ダストにより短絡されたサブ発光素子EL1のTFT側もしくはアノード配線をレーザで切断する。これにより、ショートしたサブ発光素子EL1はフローティングになり、ショートしていないサブ発光素子EL2が発光する。ここで、ドライブトランジスタが供給する電流量は変わらないので、従来の半分の面積のサブ発光素子EL2だけでも輝度は低下しない(画素面積辺りの電流量は倍増する)。サブ発光素子EL2がショートした場合も同様な事が言える。
図7は、片方のサブ発光素子EL1に短絡欠陥が発生した場合の修復操作を示す模式図である。例えば、2分割した一方のサブ発光素子EL1にダストが乗り、短絡欠陥が生じたとする。この場合ドライブトランジスタTr2から供給される駆動電流の大部分が短絡欠陥部位を通って接地電位GNDに流れ込むので、一対のサブ発光素子EL1,EL2は共にほとんど発光せず、滅点不良になる。そこで本発明では、短絡欠陥の生じたサブ発光素子EL1のアノード配線18をレーザ光照射で切断する。これにより短絡欠陥の生じたサブ発光素子EL1はフローティングになり、正常なサブ発光素子EL2に駆動電流が全て流れ、所定の輝度で発光する。ここでドライブトランジスタTr2が供給する駆動電流量は変わらないので、正常な場合に比べて半分の面積のサブ発光素子EL2だけでも輝度は低下しない。逆にサブ発光素子EL2に短絡欠陥が生じた場合は、これをスイッチングトランジスタTr3から切り離し、正常なサブ発光素子EL1のみで発光を行う。この様にしてレーザ光照射で滅点不良をリペアすることで、有機ELパネルの歩留まりを飛躍的に向上する事ができる。なお、元々異物付着などで短絡欠陥が発生する確率は極めて低く、十万分の一ないし百万分の一程度である。したがって一対のサブ発光素子の両方に同時に短絡欠陥が発生する確率は非常に低い。したがって実用上本発明にかかるリペア方式は極めて歩留まりを改善する上で有効である。滅点の原因のダストは非常に微少なものであり、発光面積に対して占める割合は非常に小さい。その為、複数に分割したサブ発光素子のどれかが滅点になることはありえても、それら全てにダストが付着し、全てが滅点化する事が非常に低い確率となる。つまり、一発光素子を複数のサブ発光素子に分割し、一つのドライブトランジスタに接続することで、レーザなどにて滅点不良のリペアが可能となり、有機ELパネルの歩留まりを飛躍的に向上する事ができる。
図8は参考例にかかる表示装置を示す回路図である。理解を容易にするため図6に示した本発明にかかる表示装置と対応する部分には対応する番号を付してある。図示するように、この表示装置は、画素2と、画素2を駆動制御するためのアクティブ素子とを備える。画素2が第1の副画素および第2の副画素から構成されている。両副画素は同じ構成となっており、冗長構造である。一方の副画素は、サンプリングトランジスタTr1AとドライブトランジスタTr2AとスイッチングトランジスタTRrAと保持容量CsAとで構成されている。他方の副画素は、サンプリングトランジスタTr1BとドライブトランジスタTr2BとスイッチングトランジスタTr3Bと保持容量CsBとで構成されている。この参考例は画素2を一対のサブ画素で構成しているのに対し、本発明は発光素子のみを一対のサブ発光素子に分けている。
図9は、図6に示した本発明にかかる表示装置の改良例を示す回路図である。理解を容易にする為、図6に示した先の実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、片方のサブ発光素子EL2とスイッチングトランジスタTr3との間に追加のトランジスタTr9を挿入した事である。この追加トランジスタTr9のゲートは別の走査線TLによって制御される。通常の発光期間で走査線TLが選択状態となり、トランジスタTr9はオンしてサブ発光素子EL2がスイッチングトランジスタTr3に接続される。
図6及び図7に示した実施形態では、一対のサブ発光素子EL1,EL2の内いずれに短絡欠陥が生じたか、例えば光学顕微鏡で観察して特定する必要がある。即ち滅点不良の生じた画素は、光学顕微鏡で観察し短絡欠陥部位がどちらのサブ発光素子側にあるか特定する必要がある。これに対し図9の改良例では、追加トランジスタTr9を利用して短絡欠陥の生じたサブ発光素子を特定している。具体的には、滅点不良の画素において、駆動電流を供給しながらトランジスタTr9をオフにする。この状態で画素が依然として滅点不良であれば、サブ発光素子EL1に短絡欠陥が生じている事になる。逆に滅点不良が消滅した場合には、サブ発光素子EL2に短絡欠陥が生じている事になる。この様にして、単にトランジスタTr9をオンオフ制御するだけで、短絡欠陥の生じたサブ発光素子を特定する事ができる。特定した後の修復方法は図7の場合と同様である。
図10は、本発明にかかる表示装置の他の実施形態を示す回路図である。理解を容易にする為、図6に示した先の実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。発光素子を分割する点は同様であるが、画素回路2の具体的な構成が異なっている。図示するように、画素回路2は、Nチャネル型のトランジスタTr1,Tr2,Tr3と保持容量Csとで構成されている。ドライブトランジスタTr2のソースSと接地電位GNDとの間に発光素子ELが接続されている。この発光素子ELは本発明にしたがって複数のサブ発光素子EL1,EL2,EL3に分割されている。サブ発光素子EL1のアノードがドライブトランジスタTr2のソースSに接続され、カソードが接地電位に接続されている。同様に他のサブ発光素子EL2及びEL3もアノードがドライブトランジスタTr2のソースSに接続され、カソードが接地されている。ドライブトランジスタTr2のソースSがスイッチングトランジスタTr3のドレイン及び保持容量Csの第1電極に接続され、ドライブトランジスタTr2のゲートGが保持容量Csの第2電極に接続されている。ドライブトランジスタTr3のソースが固定電位(本実施形態では接地電位GND)に接続され、スイッチングトランジスタTr3のゲートが走査線DSに接続されている。また信号線SLとドライブトランジスタTr2のゲートGとの間にサンプリングトランジスタTr1のソース・ドレインが接続されている。そしてサンプリングトランジスタTr1のゲートが走査線WSに接続されている。なおドライブトランジスタTr2のドレインDは電源電位Vccに接続されている。
本実施形態によれば、ドライブトランジスタTr2のソースSが各サブ発光素子EL1,EL2,EL3のアノードに接続され、ドレインDが電源電位Vccに接続され、ドライブトランジスタTr2のゲートG・ソースS間に保持容量Csが接続され、ドライブトランジスタTr2のソース電位をスイッチングトランジスタTr3を介して固定電位に接続するように構成されている事から、次の効果を得る事ができる。即ち発光素子ELのI‐V特性が経時変化しても、輝度劣化のないソースフォロワー出力が行える。nチャネルトランジスタTr2のソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタを発光素子ELのドライブトランジスタTr2として用いる事ができる。また、nチャネルのみで画素回路2のトランジスタを構成する事ができ、TFT作成においてa‐Siプロセスを用いる事ができる様になる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能になる。
図10に示した実施形態の具体的な動作であるが、まずサンプリング期間でサンプリングトランジスタTr1がオンし、シグナルドライバ3から信号線SLに供給された映像信号がサンプリングされて、保持容量Csに保持される。この時スイッチングトランジスタTr3がオンしており、保持容量Csの第1電極は接地電位GNDに固定されている。続いて発光期間になると走査線DSが非選択状態となり、スイッチングトランジスタTr3がオフする。この結果ドライブトランジスタTr2のソースSは接地電位GNDから切り離され、保持容量Csに保持されたゲート電圧Vgsに応じて駆動電流が発光素子ELに流れる。このとき駆動電流が流れる事によって発光素子ELのアノード電位が上昇し、したがってドライブトランジスタTr2のソース電位の上昇をもたらす。このとき保持容量Csの第1電極は接地電位から切り離されている為、ブートストラップ動作が行われ、ソース電位の上昇に伴ってゲート電位も上昇するので、保持容量Csに保持されたVgsは一定のまま保たれる。したがってドライブトランジスタTr2はソースフォロワー型の定電流源として動作し、発光素子ELのI/V特性の変動に関わらず常にVgsに応じた一定の駆動電流を供給する事ができる。
なお本発明は、電圧駆動の閾電圧補正型画素回路、移動度補正型画素回路などや電流駆動型の画素回路、電流差分回路、コンパレータ回路など様々な方式の画素回路に適用可能である。例えば図11Aに示した画素回路は、4個のPチャネル型トランジスタTr1〜Tr4と、2個の容量Cs1及びCs2と、発光素子ELとで構成されている。4個のトランジスタTr1〜Tr4の内、Tr2はドライブトランジスタ、Tr3及びTr4はスイッチングトランジスタ、Tr1はサンプリングトランジスタである。ドライブトランジスタTr2の一方の電流端(ソース)は電源電位Vccに接続し、他方の電流端(ドレインD)はスイッチングトランジスタTr3を介して二個の発光素子EL1,EL2のアノードに接続している。発光素子EL1,EL2のカソードは接地電位GNDに接続している。スイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線WSと並行に配された駆動線DSに接続している。ドライブトランジスタTr2のドレインDはもう1つのスイッチングトランジスタTr4を介してドライブトランジスタTr2のゲートGに接続している。スイッチングトランジスタTr4のゲートには走査線WSと並行に配されたオートゼロ線AZが接続している。サンプリングトランジスタTr1の一方の電流端は容量Cs1及びCs2の一端と接続している。容量Cs1の他方の端部は所定の電源電位に接続している。容量Cs2の他方の端部はドライブトランジスタTr2のゲートGに接続している。サンプリングトランジスタTr1の他方の電流端は信号線に接続している。したがって、サンプリングトランジスタTr1の電流端とドライブトランジスタTr2の制御端(ゲートG)は、結合容量Cs2によって交流的に接続している。サンプリングトランジスタTr1のゲートには走査線WSが接続している。
図11Bは、図11Aに示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。各トランジスタTr3,Tr4,Tr1の制御端(ゲート)に接続している駆動線DS、オートゼロ線AZ及び走査線WSの電位変化(即ち制御信号波形)を表すと共に、信号線上の信号電位の変化も表してある。加えて、ドライブトランジスタTr2のゲート電位の変化波形も表してある。
まず最初の準備期間J1で、駆動線DS及びオートゼロ線AZを低レベルとし、トランジスタTr3及びTr4を導通状態とする。このときドライブトランジスタTr2はダイオード接続された状態で発光素子ELと接続するため、ドライブトランジスタTr2にドレイン電流が流れる。
続くオートゼロ期間J2で、駆動線DSを高レベルとし、スイッチングトランジスタTr3を非導通にする。このとき走査線WSは低レベルでサンプリングトランジスタTr1が導通状態とされ、信号線には基準電位Vrefが与えられる。ドライブトランジスタTr2に流れる電流が遮断されるため、ドライブトランジスタTr2のゲート電位は上昇するが、その電位がVcc−|Vth|まで上昇した時点でドライブトランジスタTr2は非導通状態となって、電位が安定する。この動作を「オートゼロ動作」と称する。このオートゼロ動作により、ドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthに相当する電圧をそのゲートGに書き込むことが出来る。
続いてデータ書込み期間J3で、オートゼロ線AZを高レベルに切換え、スイッチングトランジスタTr4を非導通とする。また信号線の電位をVrefから信号電圧ΔVdataだけ低い電位にする。この信号線電位の変化は容量Cs2を介してドライブトランジスタTr2のゲート電位をΔVgだけ低下させる。
発光期間J4に入ると、走査線WSを高レベルとしてサンプリングトランジスタTr1を非導通とし、駆動線DSを低レベルとしてスイッチングトランジスタTr3を導通状態にする。これによりドライブトランジスタTr2及び発光素子ELに出力電流が流れ、発光素子EL1,2が発光を開始する。
上述したデータ書込み期間J3におけるデータ書込みでは、寄生容量を無視すると、ΔVg及びドライブトランジスタTr2のゲート電位Vgはそれぞれ以下の式1及び2によって表される。
ΔVg=ΔVdata×Cs1/(Cs1+Cs2)・・・(1)
Vg=Vcc−|Vth|−ΔVdata×Cs1/(Cs1+Cs2)・(2)
発光期間J4で発光素子ELに流れる電流をIoledとすると、これは発光素子EL1,2と直列に接続しているドライブトランジスタTr2によってその電流値が制御される。ドライブトランジスタTr2が飽和領域で動作すると仮定すれば、良く知られたMOSトランジスタの特性式1及び上記2式を用いて、Ioledは以下の式3のように表される。
Ioled=μ・Cox(W/L)(1/2)(Vcc−Vg−|Vth|)
=μ・Cox(W/L)(1/2)(ΔVdata×Cs1/(Cs1+
Cs2))・・・・(3)
ここでμはドライブトランジスタTr2の多数キャリアの移動度、Coxは単位面積当りのゲート容量、Wはゲート幅、Lはゲート長である。上記の式3によれば、IoledはドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthによらず、外部から与えられる信号電圧ΔVdataによって制御される。言い換えれば、図11Aの画素回路は、画素毎にばらつくドライブトランジスタの閾電圧Vthの影響を受けず、電流の均一性ひいては輝度の均一性が比較的高い表示装置を実現することが出来る。
本発明は又、ドライブトランジスタの閾電圧Vthのバラつきを補正する機能を備えた別の画素回路にも同様に適用できる。図12は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthのバラつきを補正する機能を備えた画素回路の一実施形態を示す回路図である。なお理解を容易にするため、図2に示した先の実施形態と対応する部分には対応する参照符号を用いている。図示するように、本画素回路は、5個のトランジスタTr1〜Tr5と、2個の画素容量Cs1,Cs2と、2個の発光素子EL1,EL2とからなる。5個のトランジスタTr1〜Tr5は全てPチャネル型である。本画素回路は、基本的なトランジスタ素子であるサンプリングトランジスタTr1、ドライブトランジスタTr2及び発光制御用のスイッチングトランジスタTr3に加え、閾電圧Vth補正用のスイッチトランジスタTr4及びTr5を備えている。これらのトランジスタTr4及びTr5は、走査線AZを介して補正用スキャナ7により制御され、あらかじめ映像信号のサンプリングに先立って、ドライブトランジスタTr2のVthを検出し、これに相当する電圧を画素容量Cs1に保持しておくことで、ドライブトランジスタTr2のVthをキャンセルする。よって、ドライブトランジスタTr2のVthが画素毎にばらついても、その影響をキャンセルすることができる。
更に本発明は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthと移動度μのバラツキの両方を補正する機能を備えた画素回路にも同様に適用できる。図13は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthのバラつき及び移動度μを補正する機能を備えた画素回路の実施形態を示す回路図である。画素回路2は、5個の薄膜トランジスタTr1〜Tr5と1個の容量素子(画素容量)Csと2個の発光素子EL1及びEL2とで構成されている。トランジスタTr1、Tr2、Tr4及びTr5はNチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタTr3のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。1個の容量素子Csは本画素回路2の画素容量を構成している。発光素子EL1,2は例えばアノード及びカソードを備えたダイオード型の有機EL素子である。但し本発明はこれに限られるものではなく、発光素子は一般的に電流駆動で発光する全てのデバイスを含む。
画素回路2の中心となるドライブトランジスタTr2はそのゲートGが画素容量Csの一端に接続され、そのソースSが同じく画素容量Csの他端に接続されている。またドライブトランジスタTr2のゲートGはスイッチングトランジスタTr4を介して別の基準電位Vss1に接続されている。ドライブトランジスタTr2のドレインはスイッチングトランジスタTr3を介して電源Vccに接続されている。このスイッチングトランジスタTr4のゲートは走査線AZ1に接続されている。スイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DSに接続している。発光素子ELのアノードはドライブトランジスタTr2のソースSに接続し、カソードは接地されている。この接地電位はVcathで表される場合がある。また、ドライブトランジスタTr2のソースSと所定の基準電位Vss2との間にスイッチングトランジスタTr5が介在している。このトランジスタTr5のゲートは走査線AZ2に接続している。一方サンプリングトランジスタTr1は信号線SLとドライブトランジスタTr2のゲートGとの間に接続されている。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は、所定のサンプリング期間に走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号Vsigを画素容量Csにサンプリングする。画素容量Csは、サンプリングされた映像信号Vsigに応じてドライブトランジスタのゲートGとソースS間に入力電圧Vgsを印加する。ドライブトランジスタTr2は、所定の発光期間中入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。なおこの出力電流(ドレイン電流)IdsはドライブトランジスタTr2のチャネル領域のキャリア移動度μ及び閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELは、ドライブトランジスタTr2から供給された出力電流Idsにより映像信号Vsigに応じた輝度で発光する。
本実施形態の特徴として、画素回路2はスイッチングトランジスタTr3〜Tr4で構成される補正手段を備えており、出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消す為に、予め発光期間の先頭で画素容量Csに保持された入力電圧Vgsを補正する。具体的には、この補正手段(Tr3〜Tr4)は、走査線WS及びDSから供給される制御信号WS,DSに応じてサンプリング期間の一部で動作し、映像信号Vsigがサンプリングされている状態でドライブトランジスタTr2から出力電流Idsを取り出し、これを画素容量Csに負帰還して入力電圧Vgsを補正する。さらにこの補正手段(Tr3〜Tr4)は、出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を打ち消すために、予めサンプリング期間に先立ってドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthを検出し、且つ検出された閾電圧Vthを入力電圧Vgsに足し込む様にしている。
本実施形態の場合、ドライブトランジスタTr2はNチャネル型トランジスタでドレインが電源Vcc側に接続する一方、ソースSが発光素子EL側に接続している。この場合、前述した補正手段は、サンプリング期間の後部分に重なる発光期間の先頭部分でドライブトランジスタTr2から出力電流Idsを取り出して、画素容量Cs側に負帰還する。その際本補正手段は、発光期間の先頭部分でドライブトランジスタTr2のソースS側から取り出した出力電流Idsが、発光素子ELの有する容量に流れ込むようにしている。具体的には、発光素子ELはアノード及びカソードを備えたダイオード型の発光素子からなり、アノード側がドライブトランジスタTr2のソースSに接続する一方カソード側が接地されている。この構成で、本補正手段(Tr3〜Tr4)は、予め発光素子ELのアノード/カソード間を逆バイアス状態にセットしておき、ドライブトランジスタTr2のソースS側から取り出した出力電流Idsが発光素子ELに流れ込む時、このダイオード型の発光素子ELを容量性素子として機能させている。なお本補正手段は、サンプリング期間内でドライブトランジスタTr2から出力電流Idsを取り出す時間幅tを調整可能であり、これにより画素容量Csに対する出力電流Idsの負帰還量を最適化している。
本発明は電流駆動型の画素回路にも適用できる。図14は、電流駆動型の画素回路の実施例を示す回路図である。図示するように、本画素は画素回路2と発光素子EL1,EL2とで構成されている。画素回路2は、Nチャネル型のサンプリングトランジスタTr1、Pチャネル型のドライブトランジスタTr2、Nチャネル型のスイッチングトランジスタTr3及びTr4、保持容量Csなどで構成されている。これらのトランジスタTr1ないしTr4は薄膜トランジスタ(TFT)であり、保持容量Csも同じく薄膜容量素子である。一方発光素子EL1,EL2はアノードA及びカソードKからなる一対の電極と、その間に保持された発光層とを備えた2端子型の薄膜素子である。
ドライブトランジスタTr2のソースSは電源電位Vccに接続されている。ドライブトランジスタTr2のドレインDはスイッチングトランジスタTr3を介して発光素子EL1,2のアノードに接続している。なおスイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DSを介してドライブスキャナ5に接続されている。また発光素子EL1,2のカソードは接地電位GNDに接続されている。ドライブトランジスタTr2のゲートGはサンプリングトランジスタTr1を介して信号線SLに接続されている。信号線SLは電流ドライバ3aに接続している。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSを介してライトスキャナ4に接続されている。またドライブトランジスタTr2のゲートと電源電位Vccとの間に保持容量Csが接続されている。スイッチングトランジスタTr4はドライブトランジスタTr2のゲートとドレインとの間に接続されている。スイッチングトランジスタTr4のゲートは制御線AZを介して補正用スキャナ7に接続している。
続いてこの画素回路の電流駆動動作を説明する。先ず制御線DSを低レベルにした状態で、走査線WSと制御線AZを高レベルにする。これにより、スイッチングトランジスタTr3がオフの状態で、サンプリングトランジスタTr1及びスイッチングトランジスタTr4がオンする。この時、電流ドライバ3aは信号線SLを駆動して信号電流Isigを流す。その結果、信号電流Isigは、電源VccからドライブトランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr4及びサンプリングトランジスタTr1を通って、信号線SLに流れる。この時、ドライブトランジスタTr2のソース/ゲート間に発生したゲート電圧Vgsが画素容量Csに書き込まれる。続いて、走査線WS及び制御線AZが低レベルに戻ると、Vgsが画素容量Csに保持される。この後、制御線DSが高レベルに切り換り、スイッチングトランジスタTr3がオンする。これにより、電源VccからドライブトランジスタTr2及びスイッチングトランジスタTr3を通って駆動電流Idsが発光素子EL1,2を流れる。この時流れる駆動電流Idsはゲート電圧Vgsにより決まる。ここで、Vgsは先に信号電流Isigを流して画素容量Csに書き込んだものである。従って、駆動電流Idsは信号電流Isigと同じである。よって本画素回路は、信号電流Isigにより発光素子EL1,2を駆動する方式である。
図15は電流差分駆動方式の画素回路の例を示している。本画素回路2は、6個の薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4,Tr5及びTr6と、2個の画素容量Cs1,Cs2と2個の発光素子EL1,2とで構成されている。6個の薄膜トランジスタの内、スイッチング制御用のトランジスタTr1,Tr3,Tr4,Tr5及びTr6はNチャネル型である。残るトランジスタTr2は、発光素子ELを駆動する為のドライブトランジスタである。ドライブトランジスタTr2はPチャネル型となっている。本例では、これら6個の薄膜トランジスタは低温ポリシリコン薄膜をチャネル領域としている。発光素子ELはアノード及びカソードを備えた二端子型デバイスであり、例えば有機EL発光素子を用いる事ができる。なお、上記実施例ではトランジスタTr1,Tr3,Tr4,Tr5及びTr6は全てNチャネル型としているが、これらは全てPチャネル型もしくはNチャネル型とPチャネル型が混在していても構わない。
ドライブトランジスタTr2のソースSは電源Vccに接続している。ドライブトランジスタTr2のドレインDは発光素子EL1,2のアノード側に接続している。発光素子EL1,2のカソードは接地されている。ドライブトランジスタTr2のゲートGは画素容量Cs2の一端に接続している。この画素容量Cs2の他端はもう1つの画素容量Cs1の一端に接続している。この画素容量Cs1の他端は電源Vccに接続している。
スイッチングトランジスタTr1のソース/ドレインは信号線SLとドライブトランジスタTr2のゲートGに接続しており、そのゲートは走査線WS1を介して第一ライトスキャナ41に接続されている。スイッチングトランジスタTr5はそのソース/ドレインがドライブトランジスタTr2のゲートGと画素容量Cs1の一端との間に接続され、ゲートが走査線WS2を介して第二ライトスキャナ42に接続している。スイッチングトランジスタTr6はソース/ドレインが一対の画素容量Cs1,Cs2の間に接続され、このゲートが走査線WS3を介して第三ライトスキャナ43に接続している。スイッチングトランジスタTr4は、そのソース/ドレインがドライブトランジスタTr2のゲートGとドレインDとの間に接続されており、そのゲートが走査線AZを介して補正用スキャナ7に接続している。スイッチングトランジスタTr3は、そのソース/ドレインがドライブトランジスタTr2のドレインDと発光素子ELのアノードとの間に接続され、そのゲートが走査線DSを介してドライブスキャナ5に接続されている。
以上説明したように、図15に示した画素回路は、信号電流Isigが流れる信号線SLと、制御信号を供給する走査線WS1,WS2,WS3,AZ,DSとが交差する部分に配されている。この画素回路2は、発光素子EL1,2と、発光素子EL1,2に駆動電流Idsを供給するドライブトランジスタTr2と、制御信号WS1,WS2,WS3,AZ,DSに応じて動作し信号電流Isigに基づいてドライブトランジスタTr2の駆動電流Idsを制御する制御部とで構成されている。この制御部は、第1サンプリング手段と第2サンプリング手段と差分手段とを含んでいる。第1サンプリング手段は、トランジスタTr1,Tr6,Tr4と画素容量C2とで構成されており、信号線SLに流れる信号電流Isigをサンプリングする。第2サンプリング手段はトランジスタTr1,Tr5,Tr6,Tr4と画素容量Cs1とで構成され、信号電流Isigに前後して信号線SLに流れる所定の基準電流Irefをサンプリングする。差分手段はトランジスタTr1,Tr6,Tr4と一対の画素容量Cs1,Cs2で構成されており、サンプリングされた基準電流Irefに対するサンプリングされた信号電流Isigの差分に応じた制御電圧(Vref−Vsig)/2を生成する。ドライブトランジスタTr2は、この制御電圧(Vref−Vsig)/2をゲートGに受けてソースS/ドレインD間に流れる駆動電流Idsを発光素子ELに供給して発光を行わせる。
第1及び第2サンプリング手段が各々サンプリングする信号電流Isig及び基準電流Irefは、両者の相対的な差分が小さいとき発光素子EL1,2の発光量が小さくなり且つ差分が大きいとき発光量が大きくなる一方、相対的な差分が小さいときでも信号電流Isig及び基準電流Irefの絶対的なレベルはサンプリングを可能とするように大きく設定されている。
画素回路2の制御部は、上述した第1及び第2サンプリング手段と差分手段に加え、補正手段を有している。この補正手段はトランジスタTr5,Tr4と画素容量C1とで構成されており、ドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthを検出してこれを前述した制御電圧(Vref−Vsig)/2に加える事ができる様にしている。これにより、閾電圧Vthの影響を駆動電流Idsからキャンセルする事ができる。
図16は、補正機能を組み込んだ画素回路の別方式を示す模式的な回路図である。図示するように画素回路2は2本の信号線SL1,SL2と3本の制御線WS,RS,SWPとが交差する部分に配されている。画素回路2は5個のトランジスタTr1ないしTr5と1個の画素容量(結合容量)Csとからなり、発光素子EL1,2を駆動する。トランジスタTr1のゲートは制御線WSに接続し、トランジスタTr2のゲートは制御線SWPに接続している。またトランジスタTr3のゲートは制御線RSに接続している。トランジスタTr4及びTr5はインバータを構成している。このインバータの入力ノードBと出力ノードCとの間にトランジスタTr3が接続している。インバータの出力ノードCに発光素子EL1,2が接続している。信号線SL1には図示しないドライバから映像信号が供給される。また信号線SL2には同じく図示しないドライバから掃引信号が供給される。
図17は、掃引信号の波形を表すと共に、スキャナから供給される制御信号WS,RS,SWPの波形を表してある。なお理解を容易にするため制御信号の符号は、対応する制御線と同じものを用いている。図示するように、掃引信号は映像信号電位を間にして所定の高低電位間で往復掃引される波形となっている。
制御信号WSがハイレベルになるとトランジスタTr1がオンする。略同時に制御信号RSがハイレベルになるとトランジスタTr3がオンする。トランジスタTr1がオンすると、ノードAに信号電位が書き込まれる。一方、トランジスタTr3がオンする事で、トランジスタTr4とTr5とで構成されるインバータ素子の入力ノードBと出力ノードCが接続され、Bノードの電位はトランジスタTr4とTr5のチャネル抵抗の分割比によって決められる。一般にBノードの電位は、電源電位Vccと接地電位GNDとの中間値となるように設定される。
続いて制御信号WS及びRSがローレベルに戻りトランジスタTr1,Tr3がオフになった後、制御信号SWPがハイレベルになりトランジスタTr2がオンになる。この時に合わせて信号線SL2から掃引信号を供給する。掃引信号の電位がノードAに保持されている信号電位よりも大きければ、ノードAの電位は増加し、結合容量Csを介してノードBには正極性のカップリング電位が入る。逆に掃引信号の電位がノードAに保持されている信号電位よりも低ければ、負極性のカップリング電位が結合容量Csを介してノードBに入る。プラスカップリング時は、インバータのトランジスタTr5側がオンして出力ノードCには接地電位GNDが出力され、発光素子EL1,2は発光しない。一方で、マイナスカップリング時は、インバータのトランジスタTr4側がオンして出力ノードCには電源電位Vccが供給され、発光素子EL1,2は発光する。この様にして発光素子EL1,2は定電圧駆動で発光し、且つその発光期間は映像信号の信号電位と掃引信号の電位とを比較することで決定される。換言すると、一対のトランジスタで構成されるインバータ素子は、映像信号の信号電位を発光時間幅に変調して、所望の階調表示を実現している。この方式は発光素子EL1,2に流れる駆動電流が画素回路を構成するトランジスタ特性のばらつきの影響を受けない為、ユニフォーミティの高い画質を得ることができる。換言すると、図16に示したインバータを用いたコンパレータ方式の画素回路は、映像信号の信号電位を発光時間幅に転換する事で、トランジスタの閾電圧や移動度の影響をキャンセルしている
本発明にかかる表示装置の基本構成を示すブロック図である。 図1に示した表示装置に含まれる画素回路の参考例を示す回路図である。 図2に示した参考例にかかる画素の構造を示す模式的な断面図である。 同じく参考例を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置の動作説明に供する模式的な断面図である。 本発明にかかる表示装置の実施形態を示す回路図である。 図6に示した実施形態の動作説明に供する回路図である。 参考例にかかる表示装置を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の他の実施形態を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の別の実施形態を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の別の実施形態を示す回路図である。 図11Aに示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の別の実施形態を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の別の実施形態を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の別の実施形態を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の別の実施形態を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の別の実施形態を示す回路図である。 図16に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・画素回路、3・・・シグナルドライバ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、10・・・基板、12・・・電源配線、14・・・有機発光層、15・・・補助配線、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・ドライブトランジスタ、Cs・・・保持容量、EL・・・発光素子、EL1・・・サブ発光素子、EL2・・・サブ発光素子、A・・・アノード、K・・・カソード

Claims (2)

  1. 制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とが、基板上に形成さ
    前記画素は、制御信号に応じて映像信号を取り込むサンプリングトランジスタと、取り込んだ映像信号に応じて駆動電流を生成する一個のドライブトランジスタと、該駆動電流の供給を受けて映像信号に応じた輝度で発光する発光素子とを含み、
    前記発光素子は、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層とからなる二端子型の薄膜素子であり、
    前記一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、該発光素子が複数のサブ発光素子に分割され、
    該複数のサブ発光素子は、該一個のドライブトランジスタから該駆動電流の供給を受け、全体として該映像信号に応じた輝度で発光し、
    一つのサブ発光素子に短絡欠陥がある場合、これを該画素から切り離して、該駆動電流を残りのサブ発光素子に供給し、以って残りのサブ発光素子で映像信号に応じた輝度の発光を維持可能にし、
    該ドライブトランジスタとサブ発光素子との間に接続したトランジスタを含んでおり、該トランジスタをオンオフ制御して短絡欠陥が生じたサブ発光素子を特定可能にする
    アクティブマトリクス表示装置。
  2. 前記複数個に分割された電極は、各々が配線により該一個のドライブトランジスタから供給される電流路に接続されており、前記配線が基板の外からのレーザ光照射により切断可能であり、これにより短絡欠陥の生じたサブ発光素子を該電流路から切り離すことを可能にすることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス表示装置。
JP2006244984A 2006-09-11 2006-09-11 アクティブマトリクス表示装置 Expired - Fee Related JP4222396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244984A JP4222396B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 アクティブマトリクス表示装置
US11/852,598 US7884785B2 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Active matrix display apparatus and electronic apparatus
CN2007103077645A CN101202014B (zh) 2006-09-11 2007-09-11 有源矩阵显示装置和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244984A JP4222396B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 アクティブマトリクス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065200A JP2008065200A (ja) 2008-03-21
JP4222396B2 true JP4222396B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39169073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244984A Expired - Fee Related JP4222396B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 アクティブマトリクス表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7884785B2 (ja)
JP (1) JP4222396B2 (ja)
CN (1) CN101202014B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911799B2 (en) 2013-05-22 2018-03-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of repairing the same

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300490B2 (ja) 2007-02-21 2009-07-22 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008268794A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5407138B2 (ja) * 2007-11-28 2014-02-05 ソニー株式会社 表示装置とその製造方法および製造装置
JP4640443B2 (ja) * 2008-05-08 2011-03-02 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP5353066B2 (ja) * 2008-06-02 2013-11-27 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
JP5235516B2 (ja) 2008-06-13 2013-07-10 富士フイルム株式会社 表示装置及び駆動方法
JP4905420B2 (ja) * 2008-07-29 2012-03-28 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び製造方法、並びに電子機器
JP2010039118A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Sony Corp 表示装置及び電子機器
TW201019175A (en) * 2008-11-14 2010-05-16 Kye Systems Corp Optical motion track module
JP5499461B2 (ja) * 2008-11-25 2014-05-21 ソニー株式会社 表示装置、画素回路
JP5195410B2 (ja) * 2008-12-26 2013-05-08 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
TW201033640A (en) * 2009-03-03 2010-09-16 Ind Tech Res Inst Electrowetting display devices
JPWO2011145174A1 (ja) * 2010-05-18 2013-07-22 キヤノン株式会社 表示装置
WO2012001740A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5630203B2 (ja) * 2010-10-21 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器。
JP5630210B2 (ja) * 2010-10-25 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2012109137A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Canon Inc 有機el表示装置
TWI411992B (zh) * 2010-12-14 2013-10-11 Au Optronics Corp 顯示裝置的驅動方法以及顯示裝置
JP2013008663A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Canon Inc 表示装置
JP5990743B2 (ja) * 2012-03-09 2016-09-14 株式会社Joled 有機el表示装置およびその駆動方法
JP5910543B2 (ja) * 2013-03-06 2016-04-27 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器
US9252375B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating a light emitting diode display with integrated defect detection test
CN108133942B (zh) * 2013-03-15 2022-03-25 苹果公司 具有冗余方案的发光二极管显示器和利用集成的缺陷检测测试制造发光二极管显示器的方法
KR101993334B1 (ko) * 2013-04-01 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 유기 발광 표시 장치의 리페어 방법 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법
JP2015016615A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 印刷装置
KR20150042914A (ko) 2013-10-14 2015-04-22 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 표시 장치
JP6285158B2 (ja) * 2013-11-26 2018-02-28 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
TWI537919B (zh) * 2014-05-23 2016-06-11 友達光電股份有限公司 顯示器及其子畫素驅動方法
KR102348682B1 (ko) * 2014-12-05 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 투명 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102356333B1 (ko) * 2014-12-22 2022-01-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102508256B1 (ko) * 2015-12-31 2023-03-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널, 유기발광 표시장치 및 이의 리페어 방법
KR102605174B1 (ko) * 2016-12-19 2023-11-22 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 디스플레이 장치
CN106448564B (zh) 2016-12-20 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 一种oled像素电路及其驱动方法、显示装置
CN106611586B (zh) 2017-03-08 2018-11-13 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、驱动方法、有机发光显示面板及显示装置
JP6996855B2 (ja) * 2017-03-16 2022-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の駆動方法
CN107591126A (zh) * 2017-10-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置
KR102657536B1 (ko) * 2018-10-24 2024-04-12 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시패널의 발광 다이오드 소자를 비활성화시키는 방법
CN113424658A (zh) 2019-02-26 2021-09-21 京瓷株式会社 发光元件基板、显示装置以及显示装置的修复方法
CN113571007B (zh) * 2021-07-08 2022-11-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 子像素驱动电路以及像素驱动电路
JPWO2023063164A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188678B2 (ja) * 1998-12-25 2001-07-16 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP2002313570A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Toyota Motor Corp 有機el素子
JP2004119207A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP4273809B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
DE602004007370T2 (de) * 2003-04-17 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Anzeigeeinrichtung
JP2004342457A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP3973223B2 (ja) * 2003-09-19 2007-09-12 シャープ株式会社 アクティブ基板、表示装置およびその製造方法
JP4552421B2 (ja) * 2003-11-13 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の駆動方法
JP2005310713A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法及び電子機器
JP2006093021A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその製造方法
CN101030536B (zh) * 2006-03-02 2010-06-23 株式会社半导体能源研究所 电路图案、薄膜晶体管及电子设备的制造方法
JP4692581B2 (ja) * 2008-06-09 2011-06-01 ソニー株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
JP4905420B2 (ja) * 2008-07-29 2012-03-28 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び製造方法、並びに電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911799B2 (en) 2013-05-22 2018-03-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of repairing the same
USRE49484E1 (en) 2013-05-22 2023-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of repairing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062096A1 (en) 2008-03-13
CN101202014A (zh) 2008-06-18
CN101202014B (zh) 2010-12-08
JP2008065200A (ja) 2008-03-21
US7884785B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222396B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR102007710B1 (ko) 표시 장치
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US8994626B2 (en) Display and method for manufacturing display
JP4529467B2 (ja) 画素回路および表示装置
JP2008046427A (ja) 画像表示装置
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20080150843A1 (en) Display apparatus and fabrication method for display apparatus
WO2015136589A1 (ja) 表示パネルの製造方法
JP4547605B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7880693B2 (en) Display
JP2005215102A (ja) 画素回路、表示装置およびその駆動方法
JP4639674B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5011863B2 (ja) 表示装置
JP2007011214A (ja) 画素回路および表示装置、並びに画素回路の駆動方法
US11631372B2 (en) Pixel circuit driving method, pixel circuit, and display device
JP2008026514A (ja) 表示装置
JP2008065199A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2006030728A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2007010873A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20060000357A (ko) 유기 전계 발광 표시장치
JP2010181526A (ja) 発光素子を有するアクティブ型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees