JP4221129B2 - 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子 - Google Patents

含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4221129B2
JP4221129B2 JP34078899A JP34078899A JP4221129B2 JP 4221129 B2 JP4221129 B2 JP 4221129B2 JP 34078899 A JP34078899 A JP 34078899A JP 34078899 A JP34078899 A JP 34078899A JP 4221129 B2 JP4221129 B2 JP 4221129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
light emitting
carbon atoms
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34078899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000302754A (ja
Inventor
達也 五十嵐
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP34078899A priority Critical patent/JP4221129B2/ja
Priority to US09/504,122 priority patent/US6358634B1/en
Publication of JP2000302754A publication Critical patent/JP2000302754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221129B2 publication Critical patent/JP4221129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な含窒素ヘテロ環化合物及びそれらから成る有機発光素子材料及びそれを含有する有機発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、有機蛍光材料を用いる種々の表示素子に関する研究開発が活発であり、中でも、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子は、低電圧で高輝度の発光を得ることができ、有望な表示素子として注目されている。例えば、有機化合物の蒸着により有機薄膜を形成するEL素子が知られている(アプライド フィジックス レターズ、51巻、913頁、1987年)。これに記載の有機EL素子は電子輸送材料と正孔輸送材料の積層構造を有し、従来の単層型素子に比べてその発光特性が大幅に向上している。
【0003】
この報告を契機に、有機EL開発研究が活発に行われるようになり、効率向上の為の電子輸送材料、ホール輸送材料の開発が種々検討されてきた。しかしながら、電子輸送材料開発においては、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム)を上回る性能の化合物は未だ見出されておらず、改良が望まれていた。また、Alqは緑色の蛍光を有する為、青色発光素子用の電子輸送材料としては不適であり、開発が望まれていた。
【0004】
また、近年、有機EL素子をフルカラーディスプレイへと適用することが活発に検討されている。高性能フルカラーディスプレイを開発する為には青・緑・赤、それぞれの発光色純度を高くする必要がある。しかしながら、高色純度の発光を得ることは難しく、例えば、監修宮田清蔵「有機EL素子とその工業化最前線」(エヌ・ティー・エス社)1998年p40及び、特開平7−133483号や同10−330744号に記載のベンゾ縮環含窒素ヘテロ環化合物などは広範に検討される青色発光材料であるが、色純度の低い青色発光しかえられず、改良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上、本発明の目的は、高輝度・高色純度発光が可能な電子輸送材料、または、発光材料などの有機発光素子材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔1〕
一般式(1)で表される部分構造を有する化合物から成ることを特徴とする有機発光素子材料。
一般式(1)
【化1】
Figure 0004221129
ここで、R11、R12はアリール基を表す。但し、R11、R12は結合してベンゾ縮環を形成することはない。 1 は酸素原子、アルキル基置換窒素原子またはアリール基置換窒素原子を表し、1は酸素原子を表す。1Al 3+ またはZn 2+ を表す。Z1を含む環は、ベンゼンである。

一般式(2)で表される部分構造を有する化合物から成ることを特徴とする有機発光素子材料。
一般式(2)
【化2】
Figure 0004221129
ここで、Q1ピリジン環を形成する。2アルキル基置換窒素原子またはアリール基置換窒素原子である。Y2は酸素原子を表し、2Al 3+ またはZn 2+ を表す。Z2を含む環は、ベンゼンである。

一般式(9)で表されることを特徴とする化合物。
【化103】
Figure 0004221129
ここで、R51、R52はアリール基を表す。X9酸素原子、アルキル基置換窒素原子またはアリール基置換窒素原子を表す。M9はAl3+ またはZn2+を表す。q7は2以上の整数を表す。R55はアルキル基、アリール基を表す。n3は0又は1の整数を表す。

一般式(10)で表されることを特徴とする化合物。
【化106】
Figure 0004221129
ここで、M10はAl3+又はZn2+を表す。q8は2又は3の整数を表す。R56、R57、R58はアルキル基又はアリール基を表す。n4、n5は0又は1の整数を表す。

一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機薄膜層を形成した発光素子において、少なくとも一層が〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の化合物を少なくとも一種含有する層であることを特徴とする有機発光素子。

有機薄膜層の少なくとも一層を塗布プロセスで成膜することを特徴とする〔5〕に記載の有機発光素子。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の化合物は、一般式(1)で表される部分構造を有する化合物である。一般式(1)で表される部分構造を有する化合物は金属錯体であることが好ましい。金属錯体としては、金属錯体中に一般式(1)で表される部分構造を少なくとも一つ有している化合物であれば良い。同一分子中に複数の金属種を有する、いわゆる複核錯体であっても良い。また、複数種の配位子を有していても良い。本発明の化合物は、中性の金属錯体であることがさらに好ましい。
【0016】
【化9】
Figure 0004221129
【0017】
一般式(1)について詳細に説明する。
11、R12は水素原子または置換基を表す。置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、置換カルボニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、などが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジメチルアミノ、メチルカルボニルアミノ、エチルスルフォニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ基、フタルイミド基などが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルホ基、カルボキシル基、ヘテロ環基(脂肪族ヘテロ環基、芳香族ヘテロ環基がある。好ましくは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子のいずれかを含み、好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、トリアゾリル基などが挙げられる。)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられる。)、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、チオール基、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ基等が挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオ基などが挙げられる)、シアノ基、シリル基(好ましくは炭素数0〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜18であり、例えばトリメチルシリル基、トリフェニルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基などが挙げられる)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。
【0018】
11、R12が結合して環(例えば、ヘテロ環(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数3〜12、特に好ましくは炭素数3〜8であり、ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子が挙げられる。例えば後述のQ1で形成されるヘテロ環)、シクロアルケン環(好ましくは炭素数4〜20、より好ましくは炭素数5〜12、特に好ましくは炭素数5〜8でありシクロヘキセン環、シクロペンテン環など)などが挙げられる)を形成しても良い。但し、R11、R12は結合してベンゾ縮環(ベンゼン環、ナフタレン環、アントラキノン環を含む)を形成することはない。
【0019】
11、R12はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基、または互いに結合してヘテロ環を形成する基であることが好ましく、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、または互いに結合してヘテロ環を形成する基であり、特に好ましくは、水素原子、アリール基、または互いに結合してヘテロ環を形成する基である。
【0020】
1は酸素原子、硫黄原子、置換または無置換の窒素原子、−CR13(R14)−を表す。
本願明細書でいう「無置換の窒素原子」とは−NH−を意味する。
13、R14は水素原子、置換基を表し、置換基としては前記R11で説明した置換基が挙げられる。窒素原子上の置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、置換カルボニル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル基などが挙げられる。)、置換スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、ヘテロ環基(好ましくは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子のいずれかを含み、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジルなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。窒素上の置換基としては、アルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基が好ましく、アルキル基、アリール基がさらに好ましい。
【0021】
13、R14は好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基であり、特に好ましくはアルキル基である。
【0022】
1として好ましくは、酸素原子、硫黄原子、置換または無置換の窒素原子であり、より好ましくは、酸素原子、置換窒素原子であり、さらに好ましくは酸素原子、アルキル基置換窒素原子、アリール基置換窒素原子であり、特に好ましくは、アリール基置換窒素原子である。。
【0023】
1は酸素原子、硫黄原子、置換または無置換の窒素原子を表す。窒素上の置換基は、例えば上記X1に記載の窒素上の置換基が上げられ、好ましくは置換スルホニル基、置換カルボニル基であり、より好ましくは置換スルホニル基、さらに好ましくは、アリールスルホニル基である。
【0024】
1として好ましくは、酸素原子、置換窒素原子であり、さらに好ましくは、酸素原子である。
【0025】
1は、5員環または6員環を形成するに必要な原子群を表す。Z1を含む環は置換基を有していても良く(置換基としては前記R11上の置換基で説明した置換基が挙げられる)、また、他の環と縮合しても良い。
上記Z1を含む環としては、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ペリレン、ピリジン、キノリン、フラン、チオフェン、ピラジン、ピリミジン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、イソオキサゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、イソキノリン、ピラゾール、トリアゾール等が挙げられる。
1を含む環は、芳香環であることが好ましい。例えば、好ましくは、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピリジン、チオフェン、ピラジン、ピリミジンであり、より好ましくはベンゼン、ナフタレンであり、さらに好ましくはベンゼンである。
【0026】
1は金属イオンまたは水素原子を表す。M1は金属イオンであることが好ましい。金属イオンは特に限定しないが、好ましくは2価または3価の金属イオンであり、より好ましくは、Be2+、Mg2+、Al3+、Zn2+であり、さらに好ましくはAl3+、Zn2+である。
【0027】
一般式(1)の好ましい形態は一般式(2)である。
【0028】
【化10】
Figure 0004221129
【0029】
一般式(2)について説明する。Q1はヘテロ環(脂肪族ヘテロ環および芳香族ヘテロ環を含む。ヘテロ原子として好ましくは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子のいずれかを含み、好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数3〜15、特に好ましくは炭素数4〜10であり、例えばピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、インドール環、フラン環、ピラン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チオフェン環、ジヒドロピラン環、ジヒドロピリジン環などが挙げられる。)を形成する基を表す。Q1上に置換基を有していても良い。Q1上の置換基としては、前記R11で説明した置換基が挙げられる。Q1で形成されるヘテロ環として好ましくはピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環であり、より好ましくは、ピリジン環、ピラジン環であり、さらに好ましくはピリジン環である。
一般式(2)中のX2 、Z2 、Y2 、及びM2 についての詳細な説明(好ましい範囲)は、一般式(1)のX1 、Z1 、Y2 及びM1 についての事柄がそのまま適用される。
【0030】
一般式(1)で表される部分構造を有する金属錯体の金属イオンの数は一つでも複数でも良く、また、その種類は一つでも複数でも良い。好ましくは金属錯体中に2種類以下の金属イオンを2個以下含む金属錯体であり、特に好ましくは金属錯体中に1種類の金属イオンを2個以下含む金属錯体であり、さらに好ましくは金属錯体中に1種類の金属イオンを1個含む金属錯体である。
【0031】
一般式(1)で表される部分構造を有する金属錯体の配位子の種類は1種類でも良いし、複数の種類があっても良い。金属錯体中の配位子の数は好ましくは1〜3種類であり、特に好ましくは1,2種類であり、さらに好ましくは1種類(一般式(1)で表される部分構造由来の配位子1種のみ)である。一般式(1)で表される部分構造由来の配位子以外の配位子としては、例えば、後述のL1が挙げられる。
【0032】
一般式(1)で表される部分構造を有する金属錯体は蛍光の極大波長(λmax)が370nm以上490nm以下であることが好ましく、より好ましくは390nm以上470nm以下である。さらに好ましくは390nm以上450nm以下である。
【0033】
本発明の化合物(一般式(1)の部分構造を有する化合物、より好ましくは一般式(2)の部分構造を有する化合物)は、一般式(3)で表される金属錯体(より好ましくは一般式(4)で表される金属錯体)が好ましく、より好ましくは一般式(5)で表される金属錯体(より好ましくは一般式(6)で表される金属錯体)、さらに好ましくは一般式(7)で表される金属錯体(より好ましくは一般式(8)で表される金属錯体)であり、特に好ましくは一般式(9)で表される金属錯体、一般式(10)で表される金属錯体である。
【0034】
【化11】
Figure 0004221129
【0035】
【化12】
Figure 0004221129
【0036】
【化13】
Figure 0004221129
【0037】
【化14】
Figure 0004221129
【0038】
【化15】
Figure 0004221129
【0039】
【化16】
Figure 0004221129
【0040】
【化17】
Figure 0004221129
【0041】
【化18】
Figure 0004221129
【0042】
一般式(3)について説明する。
3、X3、Y3 は前記のZ1、X1、Y1 とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。R21、R22はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、好ましくは、アルキル基、アリール基であり、より好ましくはアリール基である。M3 は金属イオンを表す。金属イオンの例、好ましい範囲は、前記M1で挙げた金属イオンと同じである。
【0043】
1は単座または多座の配位子を表す。配位子としては、例えば、ハロゲンイオン(例えばCl-、Br-、I-等が挙げられる)、パークロレートイオン、アルコキシイオン(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜5であり、例えばメトキシイオン、エトキシイオン、イソプロポキシイオン、アセチルアセトンイオン等が挙げられる)、アリールオキシイオン(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜12、さらに好ましくは6〜8であり、例えばフェノキシイオン、キノリノールイオン、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズアゾールイオンなどが挙げられる)、含窒素ヘテロ環(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは2〜10、さらに好ましくは3〜8であり、フェナンスレン、ビピリジルなどが挙げられる)、アシルオキシイオン(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは2〜10、さらに好ましくは3〜8であり、アセチルオキシイオンなどが挙げられる)、エーテル化合物(好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは3〜10、さらに好ましくは3〜8であり、テトラヒドロフランなどが挙げられる)、ヒドロキシイオンなどが挙げられる。アルコキシイオン、アリールオキシイオンが好ましく、特に好ましくは、アリールオキシイオンである。
【0044】
1は1以上の整数を表し、m1は0以上の整数を表す。q1、m1の好ましい範囲は、金属イオンにより異なり、特に限定されないが、q1は1〜4が好ましく、更に好ましくは1〜3である。特に好ましくは2、3である。m1は好ましくは0〜2、さらに好ましくは0、1、特に好ましくは0である。q1、m1 の数の組み合わせは、一般式(3)で表される金属錯体が中性錯体となる数の組み合わせが好ましい。
【0045】
一般式(4)について説明する。
4、Y4、Z4、Q2、M4、L2、q2、m2 は前記X2、Y2、Z2、Q1、M3、L1、q1、m1 とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。
【0046】
一般式(5)について説明する。
31、R32、Z5、X5、Y5、M5 は前記のR21、R22、Z1、X1、Y1、M3 とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。q3は2以上の整数を表し、好ましくは2、3、4、より好ましくは2、3である。
【0047】
一般式(6)について説明する。
6、Y6、Z6、Q3、M6、q4 は前記X2、Y2、Z2、Q1、M4、q3 とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。
【0048】
一般式(7)について説明する。
41、R42、X7、Y7、M7、q5 は前記のR21、R22、X1、Y1、M3、q3 とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。R45は置換基を表し、置換基の例としては、前記R11上の置換基で説明した基が挙げられる。R45はアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、シアノ基が好ましく、アルキル基、アリール基がより好ましく、アルキル基がさらに好ましい。n1は0〜4の整数を表し、0、1が好ましく、0がより好ましい。
【0049】
一般式(8)について説明する。
8、Y8、Q4、M8、q6、R46、n2 は前記X2、Y2、Q1、M3、q3、R45、n1 とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。
【0050】
一般式(9)について説明する。R51、R52、X9、M9、q7、R55、n3 は前記R21、R22、X1、M7、q5、R45、n1 と同義である。
【0051】
一般式(10)について説明する。
10、q8、R56、n4 は前記M3、q3、R45、n1 とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。R57は置換基を表し、置換基の例、好ましい範囲はR56と同じである。n5は0〜3の整数を表し、0、1が好ましく、0がより好ましい。R58は置換基を表し、置換基の例としては、前記X1の窒素上の置換基で説明した基が挙げられる。R58はアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が好ましく、アリール基がより好ましい。
【0052】
本発明の化合物はポリマー化合物であっても良いが、低分子化合物であることが好ましい。
【0053】
本発明の化合物例を次に示すが、本発明はこれに限定されない。
【0054】
【化19】
Figure 0004221129
【0055】
【化20】
Figure 0004221129
【0056】
【化21】
Figure 0004221129
【0057】
【化22】
Figure 0004221129
【0058】
【化23】
Figure 0004221129
【0059】
【化24】
Figure 0004221129
【0060】
【化25】
Figure 0004221129
【0061】
【化26】
Figure 0004221129
【0062】
【化27】
Figure 0004221129
【0063】
【化28】
Figure 0004221129
【0064】
【化29】
Figure 0004221129
【0065】
【化30】
Figure 0004221129
【0066】
本発明の化合物は、公知の合成方法、例えば特開平10−330744号に記載の方法に準じて製造可能である。
【0067】
次に、本発明の化合物を含有する有機発光素子に関して説明する。有機発光素子は、本発明の化合物からの発光を利用する物であればシステム、駆動方法、利用形態など問わないが、代表的な有機発光素子として有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を上げることができる。
【0068】
本発明の化合物を含有する有機EL素子に関して説明する。
プライド フィジックス レターズ、51巻、913頁、1987年に記載の様に、一般的に有機EL素子は有機層が積層構造であることが好ましい。本発明の化合物を含有するEL素子の有機層の形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法、インクジェット法などの方法が用いられ、特性面、製造面で抵抗加熱蒸着やコーティング法が好ましい。
【0069】
本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機薄膜層を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。
【0070】
陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜500nmである。
【0071】
陽極は通常、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが用いられる。ガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましくは0.7mm以上のものを用いる。
陽極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。
陽極は洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが効果的である。
【0072】
陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の材料としては金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物を用いることができ、具体例としてはアルカリ金属(例えばLi、Na、K等)及びそのフッ化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金またはそれらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属等である。陰極は、上記化合物及び混合物の単層構造だけでなく、上記化合物及び混合物を含む積層構造を取ることもできる。陰極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μmである。
陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形成することも可能であり、またあらかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。
陽極及び陰極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
【0073】
発光層の材料は、電界印加時に陽極または正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を注入することができる機能や、注入された電荷を移動させる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成することができるものであれば何でもよい。例えば本発明の化合物、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、有機ケイ素誘導体、有機ホウ素誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物等が挙げられる。発光層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。
発光層の形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)、LB法、インクジェット法などの方法が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着やコーティング法である。
【0074】
正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれか有しているものであればよい。その具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー等が挙げられる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
正孔注入層、正孔輸送層の形成方法としては、真空蒸着法、インクジェット法、LB法、前記正孔注入輸送剤を溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。
【0075】
電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているものであればよい。その具体例としては、本発明の化合物、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真空蒸着法、インクジェット法、LB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)などが用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0076】
保護層の材料としては水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al23、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、TiO2等の金属酸化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
保護層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法を適用できる。
【0077】
【実施例】
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施の態様はこれらに限定されない。
(1−1)の合成
サリチル酸12.2gに酢酸エチル100mlとジメチルホルムアミド0.5mlを加え、室温で攪拌した。これに、オキザリルクロライド8.46mlを滴下し、30分攪拌した。この溶液にベンゾイン15g、トリエチルアミン24.4mlを加え、3時間攪拌した。反応溶液に、酢酸エチル200ml、水300mlを加え、有機層を分離した。有機層を1N塩酸水300mlで2回、水300ml、飽和食塩水100mlで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で生成し、化合物aを5g得た。
化合物a 5gに酢酸30ml、酢酸ナトリウム2.3gを加え、還流下4時間攪拌した。室温に冷却し、析出した固体をろ別し、水、メタノールで洗浄した。クロロホルム/メタノール系で再結晶し化合物bを2.2g得た。
化合物b 1gにエタノール5mlを加え、酢酸亜鉛2水和物0.28gを加え、3時間還流攪拌した。室温に冷却し、析出した固体をろ別し、エタノールで洗浄し、青色の蛍光を有する白色固体(1−1)0.4gを得た。ジクロロエタン中で蛍光スペクトルを測定した結果、λmax=432nmであった。
【0078】
(1−2)の合成
化合物b 1gにエタノール5mlを加え、トリイソプロポキシアルミニウム0.20gを加え、3時間還流攪拌した。室温に冷却し、析出した固体をろ別し、エタノールで洗浄し、青色の蛍光を有する白色固体(1−2)0.4gを得た。ジクロロエタン中で蛍光スペクトルを測定した結果、λmax=478nmであった。
【0079】
【化31】
Figure 0004221129
【0080】
(1−3)の合成
サリチルアルデヒド5.8gに酢酸50ml、酢酸アンモニウム11gを加え、4時間還流攪拌した。室温に冷却し、析出した固体をろ別し、メタノールで洗浄した。クロロホルム/メタノールで再結晶し、化合物c4.1gを得た。
化合物c 2gにエタノール10mlを加え、酢酸亜鉛2水和物0.7gを加え、3時間還流攪拌した。室温に冷却し、析出した固体をろ別し、エタノールで洗浄し、青色の蛍光を有する白色固体(1−3)0.6gを得た。ジクロロエタン中で蛍光スペクトルを測定した結果、λmax=405nmであった。
【0081】
(1−4)の合成
化合物b 2gにエタノール10mlを加え、トリイソプロポキシアルミニウム0.43gを加え、3時間還流攪拌した。室温に冷却し、析出した固体をろ別し、エタノールで洗浄し、青色の蛍光を有する白色固体(1−4)0.5gを得た。ジクロロエタン中で蛍光スペクトルを測定した結果、λmax=449nmであった。
【0082】
【化32】
Figure 0004221129
【0083】
(2−1)の合成
【0084】
【化33】
Figure 0004221129
【0085】
1)化合物2bの合成
2−クロロ−3−ニトロピリジン50.8g(0.320モル)、炭酸カリウム90.8g(0.657モル)、ヨウ化銅(I)7.90g(0.0416モル)、トルエン300ミリリットルを室温にて窒素雰囲気下攪拌しているところへ、アニリン45.7g(0.490モル)を加えた。5時間加熱還流した後、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)にて精製した後、クロロホルム/ヘキサンにて再結晶することにより化合物2bを45.7g(0.21モル)得た。収率66%
2)化合物2dの合成
化合物2b 16.0g(0.0743モル)をテトラヒドロフラン160ミリリットル/メタノール40ミリリットルに溶解し、室温にて窒素雰囲気下攪拌しているところへハイドロサルファイトナトリウム65.1g(0.374モル)/水220ミリリットルの溶液を滴下した。1時間攪拌した後、酢酸エチル180ミリリットルを加え、次に炭酸水素ナトリウム13.6g(0.162モル)/水130ミリリットルの溶液を滴下した。更に2−メトキシベンゾイルクロリド12.0g(0.070モル)/酢酸エチル50ミリリットルの溶液を滴下し、室温下5時間攪拌した。飽和食塩水を加え、有機相を分取した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄した。有機相を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、酢酸エチル/n−ヘキサンで再結晶することにより、目的物2dを18.3g(0.0573モル)得た。収率82%
3)化合物2eの合成
化合物2d 18.3g(0.0573モル)、p−トルエンスルホン酸一水和物2.3g(0.0121モル)にキシレン200ミリリットルを加え、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、共沸脱水した。反応液を減圧濃縮後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)にて精製し、更にクロロホルム/アセトニトリルで再結晶することにより、目的物2eを5.6g(0.0186モル)得た。収率32%
4)化合物2fの合成
化合物2e 4.30g(0.0143モル)、ピリジン塩酸塩10.0g(0.0865モル)を窒素雰囲気下、外温200℃にて4時間加熱攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)にて精製した後、クロロホルム/アセトニトリル/n−ヘキサンで再結晶することにより、目的物2eを3.50g(0.0122モル)得た。収率85%
5)例示化合物2−1の合成
化合物2f 1.19g(4.14ミリモル)をエタノール20ミリリットルに溶解し、トリイソプロポキシアルミニウム281mg(1.38ミリモル)およびエタノール5ミリリットルを加え、3時間加熱還流した。室温まで冷却後、析出した固体を濾取し、エタノールで洗浄することにより例示化合物2−1を0.85g(0.959ミリモル)得た。収率69%
融点:228〜230℃
【0086】
(2−2)の合成
化合物2f 1.44g(5.01ミリモル)をエタノール20ミリリットルに溶解し、酢酸亜鉛・2水和物549mg(2.50ミリモル)およびエタノール5ミリリットルを加え、4時間加熱還流した。室温まで冷却後、析出した固体を濾取し、エタノールで洗浄することにより例示化合物2−2を1.36g(2.13ミリモル)得た。収率85%
融点:249〜251℃(分解)
【0087】
EL素子の作製、評価
比較例1
洗浄したITO基板を蒸着装置内に設置し、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン)を40nm蒸着した後、化合物A(Zn(OXZ)2)を50nm、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体)を10nm蒸着した。有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着し、素子を作製した。
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加し発光させ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8、発光波長を浜松フォトニクス社製スペクトルアナライザーPMA−11を用いて測定した。
ELmax=475nm、色度(x,y)=(0.20,0.24)と色純度の低い青色発光を得、最高輝度895cd/m2 (9V)であった。
【0088】
比較例2
洗浄したITO基板を蒸着装置内に設置し、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン)を40nm蒸着した後、化合物B(DPVBi)を60nm蒸着した。有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着した。
作製した素子に電圧を印加したが、微弱な青色発光しか得られなかった。
比較例3
洗浄したITO基板を蒸着装置内に設置し、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン)を40nm蒸着した後、化合物Cを20nm蒸着し、化合物Aを40nm蒸着した。有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着した。作製した素子に10Vの電圧を印加したところ、ELmax:455(nm)、色度(x,y)=(0.15,0.20)980cd/m2 の発光が得られた。
比較例4
洗浄したITO基板を蒸着装置内に設置し、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン)を40nm蒸着した後、Alq(トリス(キノリナト)アルミニウム)と化合物Dを100:1の比率で20nm共蒸着し、この上にAlqを40nm蒸着した。有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着した。作製した素子に8Vの電圧を印加したところ、ELmax:597(nm)、色度(x,y)=(0.54,0.44)2620cd/m2 の発光が得られた。100cd/m2付近での外部量子収率を算出したところ0.8%であった。
【0089】
【化34】
Figure 0004221129
【0090】
実施例1
比較例1の化合物Aの代わりに本発明の化合物(1−1)を用い同様に素子作製、評価した。6Vの電圧を印加したところ、ELmax:440(nm)、色度(x,y)=(0.15,0.11)の青色発光を得、その最高輝度は1010cd/m2(11V)であった。本発明のアゾール化合物を発光層に有するEL素子が高色純度の青色発光を示すことが分かった。
【0091】
実施例2
比較例2の化合物Bの代わりに本発明の化合物(1−1)を用い同様に素子作製、評価した。7Vの電圧を印加したところ、ELmax:440(nm)、色度(x,y)=(0.15,0.10)の青色発光を得、その最高輝度は220cd/m2(11V)であった。本発明のアゾール化合物が良好な電子注入・輸送材料として機能することが分かった。
【0092】
実施例3
比較例2の化合物Bの代わりに本発明の化合物(1−4)を用い同様に素子作製、評価した。12Vの電圧を印加したところ、ELmax:450(nm)、色度(x,y)=(0.15,0.15)の青色発光を得、その最高輝度は108cd/m2(14V)であった。
【0093】
実施例4
比較例3のAlqの代わりに、本発明の化合物(1−1)を用い、同様に評価した。12Vの電圧を印加したところ、ELmax:450(nm)、色度(x,y)=(0.15,0.16)900cd/m2 の発光が得られた。
実施例5
比較例3のAlqの代わりに、本発明の化合物(2−1)を用い、同様に評価した。11Vの電圧を印加したところ、ELmax:450(nm)、色度(x,y)=(0.15,0.13)1900cd/m2 の発光が得られた。
実施例6
比較例3のAlqの代わりに、本発明の化合物(2−2)を用い、同様に評価した。11Vの電圧を印加したところ、ELmax:450(nm)、色度(x,y)=(0.15,0.13)1770cd/m2 の発光が得られた。
実施例7
洗浄したITO基板を蒸着装置内に設置し、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン)を40nm蒸着した後、Alq(トリス(キノリナト)アルミニウム)と化合物Dを100:1の比率で20nm共蒸着し、この上に本発明の化合物(2−1)を40nm蒸着した。有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着した。作製した素子に8Vの電圧を印加したところ、ELmax:595(nm)、色度(x,y)=(0.54,0.44)2710cd/m2 の発光が得られた。100cd/m2付近での外部量子収率を算出したところ1.2%であった。
実施例8
ポリビニルカルバゾール40mgをジクロロエタン3mlに溶解し、洗浄したITO基板上にスピンコートした(2000rpm、10sec)。有機膜の膜厚は、約40nmであった。これを蒸着装置内に設置し、化合物Cを20nm蒸着し、本発明の化合物(2−1)を40nm蒸着した。有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着した。作製した素子に14Vの電圧を印加したところ、ELmax:450(nm)、色度(x,y)=(0.15,0.13)740cd/m2 の発光が得られた。
【0094】
同様に、本発明のその他の化合物を含有するEL素子を評価したところ、青色発光材料、電子注入・輸送材料として機能することが確認された。
【0095】
【発明の効果】
本発明の化合物を有機発光素子用青色発光材料、もしくは、電子輸送・注入材料として用いると、高効率、高色純度など優れた特性を得ることができる。また、本発明の化合物は、色純度の高い青色の蛍光を有し、医療用途などの種々の蛍光材料、有機発光デバイスに適用可能と考えられる。

Claims (6)

  1. 一般式(1)で表される部分構造を有する化合物から成ることを特徴とする有機発光素子材料。
    一般式(1)
    Figure 0004221129
    ここで、R11、R12はアリール基を表す。但し、R11、R12は結合してベンゾ縮環を形成することはない。 1 は酸素原子、アルキル基置換窒素原子またはアリール基置換窒素原子を表し、1は酸素原子を表す。1Al 3+ またはZn 2+ を表す。Z1を含む環は、ベンゼンである。
  2. 一般式(2)で表される部分構造を有する化合物から成ることを特徴とする有機発光素子材料。
    一般式(2)
    Figure 0004221129
    ここで、Q1ピリジン環を形成する。2アルキル基置換窒素原子またはアリール基置換窒素原子である。Y2は酸素原子を表し、2Al 3+ またはZn 2+ を表す。Z2を含む環は、ベンゼンである。
  3. 一般式(9)で表されることを特徴とする化合物。
    Figure 0004221129
    ここで、R51、R52はアリール基を表す。X9酸素原子、アルキル基置換窒素原子またはアリール基置換窒素原子を表す。M9はAl3+ またはZn2+を表す。q7は2以上の整数を表す。R55はアルキル基、アリール基を表す。n3は0又は1の整数を表す。
  4. 一般式(10)で表されることを特徴とする化合物。
    Figure 0004221129
    ここで、M10はAl3+又はZn2+を表す。q8は2又は3の整数を表す。R56、R57、R58はアルキル基又はアリール基を表す。n4、n5は0又は1の整数を表す。
  5. 一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機薄膜層を形成した発光素子において、少なくとも一層が請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物を少なくとも一種含有する層であることを特徴とする有機発光素子。
  6. 有機薄膜層の少なくとも一層を塗布プロセスで成膜することを特徴とする請求項に記載の有機発光素子。
JP34078899A 1999-02-15 1999-11-30 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子 Expired - Lifetime JP4221129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34078899A JP4221129B2 (ja) 1999-02-15 1999-11-30 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
US09/504,122 US6358634B1 (en) 1999-02-15 2000-02-15 Nitrogen-containing heterocyclic compound, organic light-emitting device material and organic light-emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3610799 1999-02-15
JP11-36107 1999-02-15
JP34078899A JP4221129B2 (ja) 1999-02-15 1999-11-30 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302754A JP2000302754A (ja) 2000-10-31
JP4221129B2 true JP4221129B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26375145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34078899A Expired - Lifetime JP4221129B2 (ja) 1999-02-15 1999-11-30 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6358634B1 (ja)
JP (1) JP4221129B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889564B2 (ja) 2000-10-31 2007-03-07 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3899907B2 (ja) * 2000-11-24 2007-03-28 東レ株式会社 発光素子
EP1394235A4 (en) 2001-03-30 2009-04-29 Fujifilm Corp LIGHTING ELEMENT
US7179544B2 (en) * 2002-12-17 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescent element
KR100998460B1 (ko) * 2002-12-17 2010-12-06 후지필름 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
CA2514363A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
US7355775B2 (en) * 2003-07-07 2008-04-08 The University Of Hong Kong Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof
JP3881667B2 (ja) 2003-12-24 2007-02-14 信一郎 礒部 生体分子の検出方法及びそれに用いる標識色素並びに標識キット
EP1730118A1 (en) * 2004-02-12 2006-12-13 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
JPWO2005085208A1 (ja) * 2004-03-09 2007-12-13 日産化学工業株式会社 2,4,5−トリアリール置換イミダゾール化合物及び1,2,4,5−テトラアリール置換イミダゾール化合物
WO2006066126A2 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Symyx Technologies, Inc. Phenol-heterocyclic ligands, metal complexes, and their uses as catalysts
JP4687121B2 (ja) * 2005-01-28 2011-05-25 Dic株式会社 ベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法
JP4976288B2 (ja) * 2005-06-07 2012-07-18 新日鐵化学株式会社 有機金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5237799B2 (ja) 2005-06-27 2013-07-17 エグゼリクシス パテント カンパニー エルエルシー ピラゾールベースのlxrモジュレーター
ZA200805648B (en) 2006-01-30 2009-09-30 Transtech Pharma Inc Substituted imidazole derivatives and their use as PTPase inhibitors
JP5399262B2 (ja) 2006-12-08 2014-01-29 エグゼリクシス パテント カンパニー エルエルシー Lxrおよびfxrのモジュレーター
KR100970713B1 (ko) * 2007-12-31 2010-07-16 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 유기발광화합물을 발광재료로서 채용하고 있는 전기 발광소자
US20090286944A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Symyx Technologies, Inc. Select phenol-heterocycle ligands, metal complexes formed therefrom, and their uses as catalysts
JP6059544B2 (ja) * 2013-02-05 2017-01-11 株式会社日本触媒 有機金属錯体
JP6009957B2 (ja) * 2013-02-05 2016-10-19 株式会社日本触媒 有機金属錯体
JP6009958B2 (ja) * 2013-02-05 2016-10-19 株式会社日本触媒 有機金属錯体
JP6064653B2 (ja) * 2013-02-15 2017-01-25 東洋インキScホールディングス株式会社 蛍光材料、蛍光性樹脂組成物および化合物
US10181562B2 (en) * 2015-04-28 2019-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Compound and organic light-emitting device comprising the same
KR20210125471A (ko) 2018-10-05 2021-10-18 안나푸르나 바이오, 인코포레이티드 Apj 수용체 활성과 관련된 병태를 치료하기 위한 화합물 및 조성물
KR20210073250A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
US5779937A (en) * 1995-05-16 1998-07-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US5755999A (en) 1997-05-16 1998-05-26 Eastman Kodak Company Blue luminescent materials for organic electroluminescent devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000302754A (ja) 2000-10-31
US6358634B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221129B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
KR101098807B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 금속 착화합물
JP3865996B2 (ja) 特定のシラン化合物及びそれらからなる発光素子材料、及び、それを含有する発光素子。
JP3929689B2 (ja) 高効率赤色発光素子、イリジウム錯体から成る発光素子材料及び新規イリジウム錯体
EP1808052B2 (en) Organic electroluminescent device
JP4048525B2 (ja) 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子
JP4404473B2 (ja) 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子
US6620529B1 (en) Materials for light emitting devices and light emitting devices using the same
JP3963811B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2001181617A (ja) オルトメタル化白金錯体からなる発光素子材料および発光素子
JP2001181616A (ja) オルトメタル化パラジウム錯体からなる発光素子材料および発光素子
EP1620525B1 (en) Organic electroluminescent device and platinum compound
JP4105358B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP3847483B2 (ja) 特定のビニルシラン化合物およびそれを含有する有機発光素子、および、ビニルシラン化合物の製造方法。
JP2005063938A (ja) 有機電界発光素子
US6307083B1 (en) Specific silane compounds, method of synthesizing them, luminescent device materials comprising them, and luminescent devices containing such materials
KR100982932B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스
JP4116225B2 (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP3949391B2 (ja) 発光素子
JP4849812B2 (ja) 有機電界発光素子およびケイ素化合物
JP4928867B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005222794A (ja) 有機電界発光素子および有機電界発光素子材料の調製方法
US20070202357A1 (en) Organic electroluminescent element and compounds for use in the element
JP2000355687A (ja) 新規アゾール誘導体、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP4864304B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4221129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term