JP4220518B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4220518B2
JP4220518B2 JP2005511683A JP2005511683A JP4220518B2 JP 4220518 B2 JP4220518 B2 JP 4220518B2 JP 2005511683 A JP2005511683 A JP 2005511683A JP 2005511683 A JP2005511683 A JP 2005511683A JP 4220518 B2 JP4220518 B2 JP 4220518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
engine
closing timing
exhaust valve
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005511683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005056995A1 (ja
Inventor
吉田  敬
守 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2005056995A1 publication Critical patent/JPWO2005056995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220518B2 publication Critical patent/JP4220518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、排気弁の閉時期を変更することができる可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置に係り、特に、加速時(過渡運転時)に、燃費及び排気エミッション特性等の向上を図るべく、排気弁の閉時期を遅らせて吸気弁とのバルブオーバーラップ量を大きくする制御を行う場合に生じるドライバビリティの悪化等を可及的に抑えることができるようにされたエンジンの制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車用エンジンの燃費及び排気エミッション特性の向上を目的として、吸気弁及び排気弁の開閉時期を可変とする動弁機構が普及しつつある。例えば、特開平8−170550号公報には、定常運転時の燃費向上及び過渡運転時の排気エミッション特性の向上(有害排出物の低減化)を図るべく、加速時(過渡運転時)には、定常運転時より吸気弁の開時期を早くして(進角して)吸排気弁のバルブオーバーラップ量が大きくなるように可変動弁機構を制御することが記載されている。
【0003】
しかしながら、前記公報に記載の如くに、加速時にバルブオーバーラップ量を大きくすると、燃焼室に多量に排気ガスが残留している状態で吸気弁が開かれるため、残留排気ガスが吸気通路に流出(内部EGR)して、新気の燃焼室への充填が阻害され、燃焼室に吸入される新気量が急激に減少する。このため、特に加速時にはエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生し、加速性能の低下、ドライバビリティの悪化(もたつき感等の発生)等を招き、さらには、新気量の急激な減少に伴い、燃焼に供される混合気の空燃比が目標空燃比から大きく外れ、空燃比制御精度も低下してしまうといった課題がある。
【0004】
本発明は、前記の如くの課題を解消すべくなされたもので、その目的とするところは、燃費及び排気エミッション特性等の向上を図るべく、加速時に排気弁の閉時期を遅らせて吸気弁とのバルブオーバーラップ量を大きくする制御を行う場合に生じるトルク低下、トルクショックを可及的に抑えることができ、加速性能、ドライバビリティ、空燃比制御精度等を向上できるようにされたエンジンの制御装置を提供することにある。
【発明の開示】
【0005】
前記目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御装置は、基本的には、排気弁の閉時期を変更することができる可変動弁機構を備えたエンジンに適用され、前記エンジンの加速状態を検出する加速状態検出手段と、該加速状態検出手段により前記エンジンの加速状態が検出されたとき、前記排気弁の閉時期を目標閉時期まで遅らせる加速時排気弁閉時期移行制御を行うようにされた弁開閉制御手段と、を備えている。
【0006】
そして、前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出手段により前記エンジンの加速状態が検出された時点から所定時間が経過するまでの間、燃焼室に残留する排気ガスの吸気通路への流出量が少なくなるべく、前記排気弁の閉時期を吸気上死点よりも遅角側で進角方向に移行させ、前記所定時間が経過したとき前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行を開始する前記加速時排気弁閉時期移行制御を行うようにされている。
【0007】
好ましい態様では、前記弁開閉制御手段は、前記所定時間を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされている
【0008】
前記弁開閉制御手段は、前記所定時間内における前記排気弁の閉時期の進角方向の移行 量を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされている
【0009】
他の好ましい態様では、前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出時点から所定時間が経過するまでにおける前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行速度よりも、前記所定時間が経過した後のそれの方を大きくするようにされている
【0010】
他の好ましい態様では、前記エンジンの制御装置は、前記エンジンの吸気通路におけるスロットル弁より下流の通路内圧力を検出する圧力検出手段を備え、前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出時点から後において、前記圧力検出手段により検出された通路内圧力がしきい値に達したとき、前記所定時間が経過したとして前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行を開始する。
【0011】
他の好ましい態様では、前記弁開閉制御手段は、前記しきい値を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされている。
【0012】
前記弁開閉制御手段は、前記通路内圧力が前記しきい値に達するまでにおける前記排気弁の閉時期の進角方向の移行量を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされている
【0013】
また、本発明に係るエンジンの制御装置の他の態様は、排気弁の閉時期を変更することができる可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置であって、前記エンジンの加速状態を検出する加速状態検出手段と、該加速状態検出手段により前記エンジンの加速状態が検出されたとき、前記排気弁の閉時期を目標閉時期まで遅らせる加速時排気弁閉時期移行制御を行うようにされた弁開閉制御手段と、前記エンジンの吸気通路におけるスロットル弁より下流の通路内圧力を検出する圧力検出手段とを備えている。
前記制御装置の前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出手段により前記エンジンの加速状態が検出された時点から所定時間が経過するまでの間、燃焼室に残留する排気ガスの吸気通路への流出量が少なくなるべく、前記加速状態検出時点からの前記排気弁の閉時期を吸気上死点よりも遅角側で遅角方向へ移行させ、その遅角移行量が所定量に達したら、そのときの閉時期を前記圧力検出手段により検出される通路内圧力がしきい値となる前記所定時間まで保持し、前記しきい値となったとき前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行を開始する前記加速時排気弁閉時期移行制御を行うようにされている
【0014】
他の好ましい態様では、前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出時点から前記圧力検出手段により検出された通路内圧力が前記しきい値に達するまでにおける前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行速度よりも、前記通路内圧力が前記しきい値に達した後のそれの方を大きくするようにされている
【発明の効果】
【0015】
このような構成とされた本発明に係るエンジンの制御装置の好ましい態様においては、エンジン加速時に、排気弁の閉時期の目標閉時期への遅角移行を、例えば、所定の時間遅らせて、あるいは、吸気通路内圧力がしきい値以上となるのを待ってから、開始するようにされるので、排気弁の閉時期の目標閉時期への遅角移行開始時には、吸気通路内圧力が上昇しているため、吸気通路への残留排気ガスの流出量(内部EGR量)が大幅に減少し、より多くの新気を燃焼室6内に充填することが可能となる。
【0016】
このため、加速時におけるエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生することを回避でき、加速性能、ドライバビリティを向上でき、さらには、滑らかに内部EGR量を増加させることができるので、加速時の空燃比制御精度を向上させることも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための幾つかの実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0018】
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る制御装置の第1実施形態をそれが適用されたエンジンと共に示すシステム構成図である。
【0019】
図1に示されるエンジン1は、例えば直列4気筒であって、シリンダブロック3とシリンダヘッド5を有し、シリンダブロック3には、図示していないクランクシャフトの回転がコンロッド2を介して往復運動に変換されて伝達されるピストン4が摺動自在に嵌挿されている。ピストン4上方には、燃焼室6が画成され、この燃焼室6には、吸気通路12の下流部分を形成する吸気ポート及び排気通路22の上流部分を形成する排気ポートがそれぞれ吸気弁7及び排気弁8を介して連通せしめられるとともに、点火プラグ9が臨設されている。
【0020】
吸気弁7には、開閉時期(位相)を変更可能とする可変動弁機構10が設けられており、また、排気弁8にも開閉時期(位相)を変更可能とする可変動弁機構11が設けられている。
【0021】
前記吸気通路12には、上流側から順次、エアフローメータ15、スロットル弁23、及び、燃料噴射弁13が配設されている。
【0022】
燃料噴射弁13により吸気通路12(吸気ポート)に噴射される燃料は、ピストン4の下降動作(吸気行程)により、空気と共に吸気弁7を介して燃焼室6に吸入され、燃焼室6内に吸入された燃料と空気からなる混合気は、点火プラグ9により点火されて爆発燃焼せしめられ、燃焼ガス(排気ガス)は、ピストン4の上昇動作(排気行程)によって排気弁8を介して排気通路22に排出され、排気通路22に介装された触媒コンバータ等により浄化されて外部に放出される。
【0023】
上記構成に加え、本実施形態においては、可変動弁機構10、11の制御(18)、燃料噴射弁13による燃料噴射量、燃料噴射時期の制御(19)、点火時期の制御等のエンジン制御(17)や変速機制御(20)を行うべくコントロールユニット14が備えられている。
【0024】
コントロールユニット14には、エアフローメータ15により検出される吸入空気量、スロットルセンサ16により検出されるスロットル開度の他、クランク角(エンジン回転数)、気筒判別、アクセルペダル踏量、ブレーキペダル踏量、吸気温度、水温、排気温度、排気酸素濃度等に応じた各種の信号が供給され、コントロールユニット14は、それらの信号に基づいて、前記各種の制御を行うようにされる。
【0025】
本実施形態において、コントロールユニット14は、エンジン1が加速状態にある(入った)ことを、例えばアクセルペダルの踏量の変化率(加速度)に基づいて検出し、さらに、エンジン回転数やアクセルペダルの踏量、その他スロットル開度センサ等の各種センサからの出力信号に基づいて、加速時の目標エンジン回転数及び目標エンジン負荷を演算し、これらの演算結果を満足するようにスロットル開度並びに吸気弁7及び排気弁8の開閉時期(位相)を設定するようにされる。
【0026】
本実施形態においては、吸気弁7及び排気弁8に設けられた可変動弁機構10、11により、吸気弁7及び排気弁8の位相が可変とされ、それぞれの開閉時期の変更が可能となっている。これにより、可変膨張比化及び内部EGR(残留排気ガス)の大量投入が可能となるため、部分負荷運転領域ではアトキンソンサイクル化及びポンプ損失の低減が可能となり、燃費向上を図ることができる。また、吸気弁7及び排気弁8の開閉時期を最適化することにより、全負荷領域では掃気効率が向上するため、出力向上効果を得ることができる。
【0027】
ここで、図2に各運転領域における吸排気弁7、9の開閉時期(位相)の一例を示す。図からわかるように、例えば、エンジン1の運転状態が低負荷運転領域にあるとき(定常運転状態)は、吸気上死点後例えば20°CAで排気弁8を閉じるとともに、吸気弁7を開くようにされ、また、中負荷運転領域にあるとき(定常運転状態)は、吸気上死点付近で吸気弁7を開くとともに、吸気上死点後例えば20°CAで排気弁8を閉じるようにされ、さらに、低負荷運転領域から中負荷運転領域に移行(加速)せしめられたとき(過渡運転状態)は、吸気弁7の目標開時期は吸気上死点付近であるが、排気弁8の目標閉時期が吸気上死点後例えば40°CAとされる(図の仮想線)。
【0028】
ところで、アクセルペダルが踏み込まれて、エンジンの運転状態が低負荷運転領域から中負荷運転領域へ移行せしめられるとき、つまり、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速時において、従来のように(図3において破線で示されている)、バルブオーバーラップ量が大きくなるように吸気弁7の開時期の進角を開始すると同時に(時点A)、排気弁8の閉時期の遅角を開始すると、スロットル開度拡大によって吸気通路内圧力が十分に上昇する前に、燃焼室6に残留している排気ガスが大量に吸気通路に流出(内部EGR)するため、新気の燃焼室6内への充填が阻害され、新気量が急激に減少する。そのため、加速時にエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生し、加速性能の低下、ドライバビリティの悪化(もたつき感等の発生)を招く。さらには、新気量の急激な減少により空燃比制御精度の低下等も招いてしまう。
【0029】
そこで、本実施形態では、図3において実線で示される如くに、コントロールユニット14は、アクセルペダルが踏み込まれて、エンジンの運転状態が低負荷運転領域から中負荷運転領域への移行が開始されたとき、つまり、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速開始を、例えばアクセルペダルの踏量の変化率等に基づいて検出すると(時点A)、スロットル開度拡大(スロットル開度指令値の増大)及び吸気弁7の位相(開時期)の目標位相(開時期)への進角移行(吸気弁位相指令値の増大)を開始する。一方、排気弁8の位相(閉時期)の遅角移行(排気弁位相指令値の減少)は、加速開始を検出した時点Aから所定時間(無駄時間Ta)が経過した時点Bで開始するようにされる。
【0030】
前記無駄時間Taは、ここでは、図4を参照すればよくわかるように、加速開始直前の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷)に基づいて設定する。加速開始直前が低回転、低負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していることと、1サイクルあたりに要する時間が長いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が多い。そのため、低回転、低負荷領域では、前記無駄時間Taを長く設定する。それに対し、加速開始直前が高回転、高負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していないことと、1サイクルあたりに要する時間が短いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が少ない。そのため、高回転、高負荷領域では、前記無駄時間Taを短く設定する。
【0031】
なお、前記無駄時間Taを加速開始直前の運転状態だけでなく、目標運転状態をも勘案して設定しても良い。図5は、無駄時間Taを加速開始直前の運転状態及び目標運転状態に基づいて設定する場合を示す。図では、加速開始直前のエンジン回転数と目標エンジン回転数との差、及び、加速開始直前のエンジン負荷と目標エンジン負荷との差から無駄時間をTaを算出するようにされる。
【0032】
次に、コントロールユニット14が前記した如くの加速時排気弁閉時期移行制御に際して実行するプログラムの一例(ルーチン)を、図6に示されるフローチャートを参照しながら説明する。
【0033】
図6の加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンにおいては、ステップ1(図中、S1と記す。以下同様)では、加速判定を行う。この加速判定は、通常の運転状態(定常運転状態)から加速を開始したか否かを判断するものであり、例えばアクセルペダル踏量の検出値(の変化率)に基づいて、加速状態を検出することにより行う。
【0034】
加速を検出した場合はステップ2に進み、加速を検出しなければ、以下のステップ(S2〜S5)をスルーして通常の制御を実行する。ステップ2では、クランク角信号及びアクセルペダル踏量からエンジン回転数及びアクセルペダルが踏み込まれたときの変化率(加速度)を算出し、これらの算出値とその他の各種センサからの出力信号に基づいて、目標エンジン回転数及び目標エンジン負荷を演算する。これらの演算結果から目標スロットル開度及び吸排気弁7、8の目標開閉時期(位相)を演算する。
【0035】
ステップ3では、加速を検出する直前の運転状態及び目標運転状態でのそれぞれのエンジン回転数及びエンジン負荷から、図4あるいは図5に示される如くのマップを参照して、排気弁8の閉時期の遅角移行開始までの無駄時間Taを設定する。
【0036】
ステップ4では、加速状態を検出してから、ステップ3において設定された無駄時間Taが経過したか否かを判断する。そして、無駄時間Taが経過するのを待ってステップ5に進む。
【0037】
ステップ5では、ステップ2において設定された排気弁8の閉時期の目標閉時期への遅角移行を行い、その後、元に戻る。
【0038】
前記した如くに、本実施形態においては、例えば、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速時に、吸気弁7の開時期の進角移行を加速開始と同時に(時点Aで)開始するので、排気弁8とのバルブオーバーラップ量は増加するものの、排気弁8の閉時期の目標閉時期への遅角移行を所定の時間(加速開始直前の運転状態等に基づいて設定される無駄時間Ta)だけ遅らせて開始するようにされる。この場合、前記無駄時間Ta中に、スロットル弁23が目標開度まで開かれて、吸気通路内圧力が上昇するため、吸気通路12への残留排気ガスの流出量(内部EGR量)が大幅に減少し、より多くの新気を燃焼室6内に充填することが可能となる。このため、加速時におけるエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生することを回避でき、加速性能、ドライバビリティを向上でき、さらには、滑らかに内部EGR量を増加させることができるので、加速時の空燃比制御精度を向上させることも可能となる。
【0039】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態は、前述した第1実施形態と同じシステム構成(図1参照)であるが、加速時排気弁閉時期移行制御の態様が異なる。すなわち、図7は、第2実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートであり、前述した第1実施形態のもの(図3参照)とは、加速時排気弁閉時期移行制御の態様が異なる。
【0040】
本第2実施形態では、前記加速が検出された時点Aから所定の無駄時間Tbが経過する時点Cまでの間に、排気弁8の閉時期を進角方向に所定量(ここでは吸気上死点に達するまで)移行させ、前記無駄定時間Tbが経過したとき(時点C)、排気弁8の閉時期の目標閉時期への遅角方向の移行を開始するようにされる。そして、前記無駄時間時間Tb内における排気弁8の閉時期の進角方向の移行量を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされる。
【0041】
より詳しくは、コントロールユニット14は、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速開始を、例えばアクセルペダルの踏量の変化率等に基づいて検出すると(時点A)、スロットル開度拡大(スロットル開度指令値の増大)及び吸気弁7の位相(開時期)の目標位相(目標開時期)への進角移行(吸気弁位相指令値の増大)を開始する。
【0042】
一方、排気弁8の閉時期を、時点Aから目標位相(目標閉時期)とは逆方向に移行(進角)させる。時点Aから無駄時間Tbが経過する時点Cまでの間での、排気弁8の閉時期の進角方向の移行量(進角量)は、加速開始直前の運転状態に基づいて設定される無駄時間Tbにより決定される。そして、排気弁8の位相(閉時期)の遅角移行(排気弁位相指令値の減少)は、加速開始を検出した時点Aから前記無駄時間Tbが経過した時点Cで開始するようにされる。
【0043】
前記無駄時間Tbは、前述した第1実施形態の無駄時間Taと同様に、ここでは、図8に示される如くに、加速開始直前の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷)に基づいて設定する。加速開始直前が低回転、低負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していることと、1サイクルあたりに要する時間が長いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が多い。そのため、低回転、低負荷領域では、前記無駄時間Tbを長く設定する。それに対し、加速開始直前が高回転、高負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していないことと、1サイクルあたりに要する時間が短いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が少ない。そのため、高回転、高負荷領域では、前記無駄時間Tbを短く設定する。
【0044】
なお、前記無駄時間Tbを加速開始直前の運転状態だけでなく、目標運転状態をも勘案して設定しても良い。図9は、無駄時間Tbを加速開始直前の運転状態及び目標運転状態に基づいて設定する場合を示す。図では、加速開始直前のエンジン回転数と目標エンジン回転数との差、及び、加速開始直前のエンジン負荷と目標エンジン負荷との差から無駄時間をTbを算出するようにされる。
【0045】
次に、コントロールユニット14が前記した如くの加速時排気弁閉時期移行制御に際して実行するプログラムの一例(ルーチン)を、図10に示されるフローチャートを参照しながら説明する。
【0046】
図10の加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンにおいては、ステップ1(図中、S1と記す。以下同様)では、加速判定を行う。この加速判定は、通常の運転状態(定常運転状態)から加速を開始したか否かを判断するものであり、例えばアクセルペダル踏量の検出値(の変化率)に基づいて、加速状態を検出することにより行う。
【0047】
加速を検出した場合はステップ2に進み、加速を検出しなければ、以下のステップ(S2〜S5)をスルーして通常の制御を実行する。ステップ2では、クランク角信号及びアクセルペダル踏量からエンジン回転数及びアクセルペダルが踏み込まれたときの変化率(加速度)を算出し、これらの算出値とその他の各種センサからの出力信号に基づいて、目標エンジン回転数及び目標エンジン負荷を演算する。これらの演算結果から目標スロットル開度及び吸排気弁7、8の目標開閉時期(位相)を演算する。
【0048】
ステップ31では、加速を検出する直前の運転状態及び目標運転状態でのそれぞれのエンジン回転数及びエンジン負荷から、図8あるいは図9に示される如くのマップを参照して、排気弁8の閉時期の進角移行を継続する時間、つまり、排気弁8の閉時期の遅角移行開始までの無駄時間Tbを設定する。
【0049】
ステップ4では、加速状態を検出してから、ステップ31において設定された無駄時間Tbが経過したか否かを判断する。無駄時間Tbが経過していないと判断された場合は、ステップ41において排気弁8の閉時期を進角移行させ、無駄時間Tbが経過したと判断された場合は、ステップ5に進む。
【0050】
ステップ5では、ステップ2において設定された排気弁8の閉時期の目標閉時期への遅角移行を行い、その後、元に戻る。
【0051】
前記した如くに、本実施形態においては、例えば、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速時に、吸気弁7の開時期の進角移行を加速開始と同時に(時点Aで)開始するとともに、時点Aから無駄時間Tbが経過する時点Cまでは、排気弁8の閉時期を進角方向に移行させているので、バルブオーバーラップ量の増加が抑えられ、また、排気弁8の閉時期を進角移行させた後に目標閉時期(目標位相)への遅角移行を開始するため、その間(無駄時間Tb中)に吸気管通路内圧力が上昇する。そのため、吸気通路12への残留排気ガスの流出量(内部EGR量)が大幅に減少し、より多くの新気を燃焼室6内に充填することが可能となる。このため、第1実施形態と同様に、加速時におけるエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生することを回避でき、加速性能、ドライバビリティを向上でき、さらには、滑らかに内部EGR量を増加させることができるので、加速時の空燃比制御精度を向上させることも可能となる。
【0052】
[第3実施形態]
図11は、本発明の第3実施形態のシステム構成を示し、この第3実施形態のシステム構成は、前述した第1実施形態のシステム構成(図1参照)に、吸気通路12におけるスロットル弁23より下流の圧力を検出する圧力センサ21が付加されている。この圧力センサ21の出力(吸気通路内圧力)は、コントロールユニット14に入力され、コントロールユニット14は、圧力センサ21により検出された吸気通路内圧力に基づいて、前記加速時排気弁閉時期移行制御を行うようにされる。
【0053】
図12は、第3実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートであり、前述した第1実施形態のもの(図3参照)とは、排気弁8の閉時期の目標閉時期(目標位相)への遅角移行を開始する時点の検出方法が異なる。
【0054】
すなわち、第1実施形態では、排気弁8の閉時期の目標閉時期(目標位相)への遅角移行を開始する時点Bは、加速検出時点Aから、加速直前の運転状態等に基づいて設定された無駄時間Taが経過した時点とされたが、本第3実施形態では、排気弁8の閉時期の目標閉時期(目標位相)への遅角移行を開始する時点Dは、圧力センサ21により検出される吸気通路内圧力が、後述する如くにして設定されるしきい値以上となった時点とされる。
【0055】
より詳細には、図12において実線で示される如くに、コントロールユニット14は、アクセルペダルが踏み込まれて、エンジンの運転状態が低負荷運転領域から中負荷運転領域への移行が開始されたとき、つまり、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速開始を、例えばアクセルペダルの踏量の変化率等に基づいて検出すると(時点A)、スロットル開度拡大(スロットル開度指令値の増大)及び吸気弁7の位相(開時期)の目標位相(開時期)への進角移行(吸気弁位相指令値の増大)を開始する。一方、排気弁8の位相(閉時期)の遅角移行(排気弁位相指令値の減少)は、加速開始を検出した時点Aから後において、圧力センサ21により検出される吸気通路内圧力が、後述する如くにして設定されるしきい値Ka以上となった時点Dで開始するようにされる。
【0056】
前記しきい値Kaは、ここでは、図13を参照すればよくわかるように、加速開始直前の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷)に基づいて設定する。加速開始直前が低回転、低負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していることと、1サイクルあたりに要する時間が長いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が多い。そのため、低回転、低負荷領域では、前記しきい値Kaを高く(大きく)設定する。それに対し、加速開始直前が高回転、高負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していないことと、1サイクルあたりに要する時間が短いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が少ない。そのため、高回転、高負荷領域では、前記しきい値Kaを低く(小さく)設定する。
【0057】
なお、前記しきい値Kaを加速開始直前の運転状態だけでなく、目標運転状態をも勘案して設定しても良い。図14は、しきい値Kaを加速開始直前の運転状態及び目標運転状態に基づいて設定する場合を示す。図では、加速開始直前のエンジン回転数と目標エンジン回転数との差、及び、加速開始直前のエンジン負荷と目標エンジン負荷との差からしきい値Kaを算出するようにされる。
【0058】
次に、コントロールユニット14が前記した如くの加速時排気弁閉時期移行制御に際して実行するプログラムの一例(ルーチン)を、図15に示されるフローチャートを参照しながら説明する。
【0059】
図15の加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンにおいては、ステップ1(図中、S1と記す。以下同様)では、加速判定を行う。この加速判定は、通常の運転状態(定常運転状態)から加速を開始したか否かを判断するものであり、例えばアクセルペダル踏量の検出値(の変化率)に基づいて、加速状態を検出することにより行う。
【0060】
加速を検出した場合はステップ2に進み、加速を検出しなければ、以下のステップ(S2〜S5)をスルーして通常の制御を実行する。ステップ2では、クランク角信号及びアクセルペダル踏量からエンジン回転数及びアクセルペダルが踏み込まれたときの変化率(加速度)を算出し、これらの算出値とその他の各種センサからの出力信号に基づいて、目標エンジン回転数及び目標エンジン負荷を演算する。これらの演算結果から目標スロットル開度及び吸排気弁7、8の目標開閉時期(位相)を演算する。
【0061】
続く、ステップ32では、加速を検出する直前の運転状態及び目標運転状態でのそれぞれのエンジン回転数及びエンジン負荷から、図13あるいは図14に示される如くのマップを参照して、排気弁8の閉時期の遅角移行開始時点Dを検出するための吸気通路内圧力のしきい値Kaを設定する。
【0062】
ステップ4では、加速状態を検出してから、実吸気通路内圧力がステップ3において設定されたしきい値Ka以上となった否かを判断する。そして、実吸気通路内圧力がしきい値Ka以上となるのを待ってステップ5に進む。
【0063】
ステップ5では、ステップ2において設定された排気弁8の閉時期の目標閉時期への遅角移行を行い、その後、元に戻る。
【0064】
前記した如くに、本実施形態においては、例えば、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速時に、吸気弁7の開時期の進角移行を加速開始と同時に(時点Aで)開始するので、排気弁8とのバルブオーバーラップ量は増加するものの、排気弁8の閉時期の目標閉時期への遅角移行を、吸気通路内圧力が加速開始直前の運転状態等に基づいて設定されるしきい値Ka以上となるまで待ってから開始するようにされる。この場合、加速検出時点A以後の時点Dでは、スロットル弁23が目標開度まで開かれて、吸気通路内圧力が上昇しているため、吸気通路12への残留排気ガスの流出量(内部EGR量)が大幅に減少し、より多くの新気を燃焼室6内に充填することが可能となる。このため、加速時におけるエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生することを回避でき、加速性能、ドライバビリティを向上でき、さらには、滑らかに内部EGR量を増加させることができるので、加速時の空燃比制御精度を向上させることも可能となる。
【0065】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態は、前述した第3実施形態と同じシステム構成(図11参照)であるが、加速時排気弁閉時期移行制御の態様が異なる。すなわち、図16は、第4実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートであり、前述した第3実施形態のもの(図12参照)とは、加速時排気弁閉時期移行制御の態様が異なる。
【0066】
本第4実施形態では、図16に示される如くに、コントロールユニット14は、アクセルペダルが踏み込まれて、エンジンの運転状態が低負荷運転領域から中負荷運転領域への移行が開始されたとき、つまり、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速開始を、例えばアクセルペダルの踏量の変化率等に基づいて検出すると(時点A)、スロットル開度拡大(スロットル開度指令値の増大)及び吸気弁7の位相(開時期)の目標位相(開時期)への進角移行(吸気弁位相指令値の増大)を開始するとともに、排気弁8の閉時期の目標閉時期(目標位相)への遅角移行(排気弁位相指令値の減少)を開始する。
【0067】
ここで、排気弁8の閉時期が従来のように短時間で目標閉時期まで遅角されると、バルブオーバーラップ量が過大となる。そこで、排気弁8の閉時期が最終的な目標閉時期に到達するまでの間に、排気弁8の閉時期(位相)の遅角移行量(遅角値)をリミッターにより制御する。加速開始時点Aから排気弁8の遅角移行量がリミッター1により定められた所定量に到達すると、そのときの閉時期(遅角値)のまま吸気通路内圧力がしきい値Kbに到達するまで保持する。その後は同様に、排気弁8の閉時期がリミッター2により定められた遅角値に到達すると、その遅角値のまま吸気通路内圧力がしきい値Kcに到達するまで保持する。以下、同様にして、排気弁8の閉時期を目標閉時期(目標位相)まで移行させる。
【0068】
排気弁8の閉時期の遅角移行が開始されてから、目標閉時期に到達までの間の遅角移行量(リミッター)について図17を参照しながら説明する。低回転、低負荷領域では、吸気通路内負圧が発達していることと、1サイクルあたりに要する時間が長いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が多い。そのため、低回転、低負荷領域では、前記遅角移行量(リミッター)を小さく設定する。それに対し、高回転、高負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していないことと、1サイクルあたりに要する時間が短いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が少ない。そのため、高回転、高負荷領域では、前記遅角移行量(リミッター)を高く(大きく)設定する。
【0069】
続いて、排気弁8の閉時期の遅角移行が開始されてから、目標閉時期に到達するまでの間に設定されるしきい値(Kb、Kc、…)について図18を参照しながら説明する。
低回転、低負荷領域の場合では、吸気通路内負圧が発達していることと、1サイクルあたりに要する時間が長いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が多い。そのため、図に示すように、低回転、低負荷領域では、吸気通路内圧力の上昇幅を大きくして、しきい値(Kb、Kc、…)を設定する必要がある。それに対して、高回転、高負荷領域の場合では、吸気通路内負圧が発達していないことと、1サイクルあたりに要する時間が短いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が少ない。そのため、図に示すように、高回転、高負荷領域では、吸気通路内圧力の上昇幅を小さして、しきい値(Kb、Kc、…)を設定する必要がある。
【0070】
次に、コントロールユニット14が前記した如くの加速時排気弁閉時期移行制御に際して実行するプログラムの一例(ルーチン)を、図19に示されるフローチャートを参照しながら説明する。
【0071】
図19の加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンにおいては、ステップ1(図中、S1と記す。以下同様)では、加速判定を行う。この加速判定は、通常の運転状態(定常運転状態)から加速を開始したか否かを判断するものであり、例えばアクセルペダル踏量の検出値(の変化率)に基づいて、加速状態を検出することにより行う。
【0072】
加速を検出した場合はステップ2に進み、加速を検出しなければ、以下のステップ(S2〜S5)をスルーして通常の制御を実行する。ステップ2では、クランク角信号及びアクセルペダル踏量からエンジン回転数及びアクセルペダルが踏み込まれたときの変化率(加速度)を算出し、これらの算出値とその他の各種センサからの出力信号に基づいて、目標エンジン回転数及び目標エンジン負荷を演算する。これらの演算結果から目標スロットル開度及び吸排気弁7、8の目標開閉時期(位相)を演算する。
【0073】
続くステップ33では、エンジン回転数及びエンジン負荷から、図17及び図18に示される如くのマップを参照して排気弁8の閉時期の遅角移行量(リミッター)及びリミッターを解除するためしきい値Kb、Kc、…を設定する。
【0074】
ステップ41では、実吸気通路内圧力がステップ33において設定されたしきい値Kb、Kc、…に到達したか否かを判断し、しきい値Kb、Kc、…に到達するのを待ってステップ5に進む。
【0075】
ステップ5では、排気弁8の閉時期がステップ2において設定された目標閉時期に到達したか否かを判断する。目標閉時期に到達していれば、このルーチンを終了し、目標閉時期に到達していなければステップ33に戻る。
【0076】
前記した如くに、本実施形態においては、例えば、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速時に、吸気弁7の開時期の進角移行を加速開始と同時に(時点Aで)開始するとともに、排気弁8の閉時期の目標閉時期(目標位相)への遅角移行(排気弁位相指令値の減少)を開始するようにされ、排気弁8の閉時期の遅角移行は、最終的な目標閉時期に到達するまでの間に、排気弁8の閉時期(位相)の遅角移行量(遅角値)をリミッターにより制御するようにされるので、バルブオーバーラップ量は増加するものの、従来のようにバルブオーバーラップ量が過度に大きくなることはない。また、目標閉時期に遅角移行するまでに複数のリミッターを設けることにより、排気弁8の遅角移行速度が変化し、吸気管通路内圧力が上昇する時間を増加させることができるため、前記実施形態と同様に、吸気通路12への残留排気ガスの流出量(内部EGR量)が大幅に減少し、より多くの新気を燃焼室6内に充填することが可能となる。このため、加速時におけるエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生することを回避でき、加速性能、ドライバビリティを向上でき、さらには、滑らかに内部EGR量を増加させることができるので、加速時の空燃比制御精度を向上させることも可能となる。
【0077】
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態は、前述した第3実施形態と同じシステム構成(図11参照)であるが、加速時排気弁閉時期移行制御の態様が異なる。すなわち、図20は、第5実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートであり、前述した第3実施形態のもの(図12参照)とは、加速時排気弁閉時期移行制御の態様が異なる。
【0078】
本第5実施形態では、前記加速が検出された時点Aから吸気通路内圧力がしきい値Kf以上となるまでの間に、排気弁8の閉時期を進角方向に所定量(ここでは吸気上死点に達するまで)移行させ、前記しきい値Kf以上となったとき(時点F)、排気弁8の閉時期の目標閉時期への遅角方向の移行を開始するようにされる。そして、前記時点Aから時点Fまでにおける排気弁8の閉時期の進角方向の移行量を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされる。
【0079】
より詳しくは、コントロールユニット14は、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速開始を、例えばアクセルペダルの踏量の変化率等に基づいて検出すると(時点A)、スロットル開度拡大(スロットル開度指令値の増大)及び吸気弁7の位相(開時期)の目標位相(目標開時期)への進角移行(吸気弁位相指令値の増大)を開始する。
【0080】
一方、排気弁8の閉時期を、時点Aから目標位相(目標閉時期)とは逆方向に移行(進角)させる。時点Aから吸気通路内圧力がしきい値Kf以上となる時点Fまでの間での、排気弁8の閉時期の進角方向の移行量(進角量)は、加速開始直前の運転状態に基づいて設定される前記しきい値Kfにより決定される。そして、排気弁8の位相(閉時期)の遅角移行(排気弁位相指令値の減少)は、吸気通路内圧力がしきい値Kf以上となる時点Fで開始するようにされる。
【0081】
前記しきい値Kfは、ここでは、図21を参照すればよくわかるように、加速開始直前の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷)に基づいて設定する。加速開始直前が低回転、低負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していることと、1サイクルあたりに要する時間が長いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が多い。そのため、低回転、低負荷領域では、前記しきい値Kfを高く(大きく)設定する。それに対し、加速開始直前が高回転、高負荷領域の場合は、吸気通路内負圧が発達していないことと、1サイクルあたりに要する時間が短いことから、残留排気ガスの吸気通路12への流出(内部EGR)量が少ない。そのため、高回転、高負荷領域では、前記しきい値Kfを低く(小さく)設定する。
【0082】
なお、前記しきい値Kfを加速開始直前の運転状態だけでなく、目標運転状態をも勘案して設定しても良い。図22は、しきい値Kfを加速開始直前の運転状態及び目標運転状態に基づいて設定する場合を示す。図では、加速開始直前のエンジン回転数と目標エンジン回転数との差、及び、加速開始直前のエンジン負荷と目標エンジン負荷との差からしきい値Kfを算出するようにされる。
【0083】
次に、コントロールユニット14が前記した如くの加速時排気弁閉時期移行制御に際して実行するプログラムの一例(ルーチン)を、図23に示されるフローチャートを参照しながら説明する。
【0084】
図23に示される加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンにおいては、ステップ1(図中、S1と記す。以下同様)では、加速判定を行う。この加速判定は、通常の運転状態(定常運転状態)から加速を開始したか否かを判断するものであり、例えばアクセルペダル踏量の検出値(の変化率)に基づいて、加速状態を検出することにより行う。
【0085】
加速を検出した場合はステップ2に進み、加速を検出しなければ、以下のステップ(S2〜S5)をスルーして通常の制御を実行する。ステップ2では、クランク角信号及びアクセルペダル踏量からエンジン回転数及びアクセルペダルが踏み込まれたときの変化率(加速度)を算出し、これらの算出値とその他の各種センサからの出力信号に基づいて、目標エンジン回転数及び目標エンジン負荷を演算する。これらの演算結果から目標スロットル開度及び吸排気弁7、8の目標開閉時期(位相)を演算する。
【0086】
ステップ34では、加速を検出する直前の運転状態及び目標運転状態でのそれぞれのエンジン回転数及びエンジン負荷から、図21あるいは図22に示される如くのマップを参照して、排気弁8の閉時期の進角移行をいつまで継続するか、つまり、排気弁8の閉時期の遅角移行開始時点を検出するためのしきい値Kfを設定する。
【0087】
ステップ42では、実吸気通路内圧力がしきい値Kf以上になったか否かを判断する。しきい値Kf以上ではないと判断された場合は、ステップ43において排気弁8の閉時期を進角移行させ、しきい値Kf以上であると判断された場合は、ステップ5に進む。
【0088】
ステップ5では、ステップ2において設定された排気弁8の閉時期の目標閉時期への遅角移行を行い、その後、元に戻る。
【0089】
前記した如くに、本実施形態においては、例えば、低負荷運転領域から中負荷運転領域への加速時に、吸気弁7の開時期の進角移行を加速開始と同時に(時点Aで)開始するとともに、実吸気通路内圧力がしきい値Kf以上となる時点Fまでは、排気弁8の閉時期を進角方向に移行させているので、バルブオーバーラップ量の増加が抑えられ、また、排気弁8の閉時期を進角移行させた後に目標閉時期(目標位相)への遅角移行を開始するため、その間(時点A〜時点F)に吸気管通路内圧力が上昇する。この場合、加速検出時点A以後の時点Fでは、スロットル弁23が目標開度まで開かれて、吸気通路内圧力が上昇しているため、吸気通路12への残留排気ガスの流出量(内部EGR量)が大幅に減少し、より多くの新気を燃焼室6内に充填することが可能となる。このため、前記実施形態と同様に、加速時におけるエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生することを回避でき、加速性能、ドライバビリティを向上でき、さらには、滑らかに内部EGR量を増加させることができるので、加速時の空燃比制御精度を向上させることも可能となる。
【0090】
なお、以上の実施形態では、吸気弁7及び排気弁8の可変動弁機構10及び11として、作動角一定のまま位相のみを可変とするものが用いられている。しかし、可変動弁機構としては、少なくとも排気弁8の閉時期を可変とするものであれば、その形態は限定されず、例えば、作動角を可変とする動弁機構、あるいは、作動角、リフト量及び位相を可変とする可変動弁機構等であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0091】
以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジンの制御装置は、エンジン加速時に、排気弁の閉時期の目標閉時期への遅角移行を、例えば、所定の時間遅らせて、あるいは、吸気通路内圧力がしきい値以上となるのを待ってから、開始するようにされるので、排気弁の閉時期の目標閉時期への遅角移行開始時には、吸気通路内圧力が上昇しているため、吸気通路への残留排気ガスの流出量(内部EGR量)が大幅に減少し、より多くの新気を燃焼室6内に充填することが可能となる。このため、加速時におけるエンジントルクに段差(トルク低下、トルクショック)が発生することを回避でき、加速性能、ドライバビリティを向上でき、さらには、滑らかに内部EGR量を増加させることができるので、加速時の空燃比制御精度を向上させることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】図1は、本発明に係る制御装置の第1実施形態をそれが適用されたエンジンと共に示すシステム構成図である。
【図2】図2は、横軸にクランク角度をとって各運転領域における吸排気弁の開閉時期の一例を示す図である。
【図3】図3は、第1実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートである。
【図4】図4は、第1実施形態における排気弁の目標位相への遅角移行開始までの無駄時間の設定方法の一例の説明に供される図である。
【図5】図5は、第1実施形態における排気弁の目標位相への遅角以降開始までの無駄時間の設定方法の他の例の説明に供される図である。
【図6】図6は、第1実施形態におけるコントロールユニットが実行する加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図7】図7は、第2実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートである。
【図8】図8は、第2実施形態における排気弁の目標位相への遅角以降開始までの無駄時間の設定方法の一例の説明に供される図である。
【図9】図9は、第2実施形態における排気弁の目標位相への遅角移行開始までの無駄時間の設定方法の他の例の説明に供される図である。
【図10】図10は、第2実施形態におけるコントロールユニットが実行する加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図11】図11は、本発明に係る制御装置の第3実施形態をそれが適用されたエンジンと共に示すシステム構成図である。
【図12】図12は、第3実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートである。
【図13】図13は、第3実施形態における排気弁の目標位相への遅角移行を開始する際のしきい値の設定方法の一例の説明に供される図である。
【図14】図14は、第3実施形態における排気弁の目標位相への遅角移行を開始する際のしきい値の設定方法の他の例の説明に供される図である。
【図15】図15は、第3実施形態におけるコントロールユニットが実行する加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図16】図16は、第4実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートである。
【図17】図17は、第4実施形態における遅角移行量(リミッター)の一例の説明に供される図である。
【図18】図18は、第4実施形態における吸気通路内圧力の上昇幅の一例の説明に供される図である。
【図19】図19は、第4実施形態におけるコントロールユニットが実行する加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図20】図20は、第5実施形態における加速時排気弁閉時期移行制御の一例の説明に供されるタイムチャートである。
【図21】図21は、第5実施形態における排気弁の目標位相への遅角移行を開始する際のしきい値の設定方法の一例の説明に供される図である。
【図22】図22は、第5実施形態における排気弁の目標位相への遅角移行を開始する際のしきい値の設定方法の他の例の説明に供される図である。
【図23】図23は、第5実施形態におけるコントロールユニットが実行する加速時排気弁閉時期移行制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。

Claims (9)

  1. 排気弁の閉時期を変更することができる可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置であって、
    前記エンジンの加速状態を検出する加速状態検出手段と、該加速状態検出手段により前記エンジンの加速状態が検出されたとき、前記排気弁の閉時期を目標閉時期まで遅らせる加速時排気弁閉時期移行制御を行うようにされた弁開閉制御手段と、を備え、
    前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出手段により前記エンジンの加速状態が検出された時点から所定時間が経過するまでの間、燃焼室に残留する排気ガスの吸気通路への流出量が少なくなるべく、前記排気弁の閉時期を吸気上死点よりも遅角側で進角方向に移行させ、前記所定時間が経過したとき前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行を開始する前記加速時排気弁閉時期移行制御を行うことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記弁開閉制御手段は、前記所定時間を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記弁開閉制御手段は、前記所定時間内における前記排気弁の閉時期の進角方向の移行量を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされていることを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出時点から所定時間が経過するまでにおける前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行速度よりも、前記所定時間が経過した後の移行速度を大きくすることをを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記エンジンの吸気通路におけるスロットル弁より下流の通路内圧力を検出する圧力検出手段を備え、前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出時点から後において、前記圧力検出手段により検出された通路内圧力がしきい値に達したとき、前記所定時間が経過したとして前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行を開始することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記弁開閉制御手段は、前記しきい値を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされていることを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記弁開閉制御手段は、前記通路内圧力が前記しきい値に達するまでにおける前記排気弁の閉時期の進角方向の移行量を、エンジンの加速直前の運転状態及び又は加速時の目標運転状態に基づいて設定するようにされていることを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  8. 排気弁の閉時期を変更することができる可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置であって、
    前記エンジンの加速状態を検出する加速状態検出手段と、該加速状態検出手段により前記エンジンの加速状態が検出されたとき、前記排気弁の閉時期を目標閉時期まで遅らせる加速時排気弁閉時期移行制御を行うようにされた弁開閉制御手段と、前記エンジンの吸気通路におけるスロットル弁より下流の通路内圧力を検出する圧力検出手段と、を備え、
    前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出手段により前記エンジンの加速状態が検出された時点から所定時間が経過するまでの間、燃焼室に残留する排気ガスの吸気通路への流出量が少なくなるべく、前記加速状態検出時点からの前記排気弁の閉時期を吸気上死点よりも遅角側で遅角方向へ移行させ、その遅角移行量が所定量に達したら、そのときの閉時期を前記圧力検出手段により検出される通路内圧力がしきい値となる前記所定時間まで保持し、前記しきい値となったとき前記排気弁の閉時期の前記目標閉時期への遅角方向の移行を開始する前記加速時排気弁閉時期移行制御を行うことを特徴とするエンジンの制御装置。
  9. 前記弁開閉制御手段は、前記加速状態検出時点から前記圧力検出手段により検出された通路内圧力が前記しきい値に達するまでにおける前記排気弁の閉時期の前記 目標閉時期への遅角方向の移行速度よりも、前記通路内圧力が前記しきい値に達した後の移行速度を大きくすることを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
JP2005511683A 2003-12-12 2003-12-12 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4220518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/015996 WO2005056995A1 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005056995A1 JPWO2005056995A1 (ja) 2007-07-05
JP4220518B2 true JP4220518B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34674700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511683A Expired - Fee Related JP4220518B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 エンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4220518B2 (ja)
WO (1) WO2005056995A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779757B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-28 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2011114518A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびその内燃機関を備える車両の制御装置
JP5594236B2 (ja) * 2011-06-22 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9650924B2 (en) 2014-03-07 2017-05-16 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine control system having quick-open valve timing
JP6744765B2 (ja) * 2016-06-08 2020-08-19 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の制御方法及び制御装置
CN109863287A (zh) * 2016-10-28 2019-06-07 马自达汽车株式会社 带可变气门正时机构的发动机的控制装置
FR3070435B1 (fr) * 2017-08-22 2019-09-13 Psa Automobiles Sa Procede de pilotage d'un moteur thermique en fonction de conditions thermodynamiques dans les lignes d'admission et d'echappement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738526B2 (ja) * 1997-04-25 2006-01-25 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構
JP3577929B2 (ja) * 1998-02-02 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005056995A1 (ja) 2005-06-23
JPWO2005056995A1 (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9181879B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control apparatus for vehicle equipped with internal combustion engine
JP4577656B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4737289B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5796635B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP2009115025A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
JP4321445B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4779757B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2002013419A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4220518B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4270246B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP6296430B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005002931A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015014257A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007056772A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2003269306A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4957594B2 (ja) 内燃機関の騒音低減装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5406103B2 (ja) 燃料噴射制御装置及びプログラム
JP2006329035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011038477A (ja) エンジンの制御装置
JP2003083116A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4343954B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6562388B2 (ja) 車両の制御装置
JP2022074885A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4220518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees