JP4220003B2 - 無機質成形板およびその製造方法 - Google Patents

無機質成形板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4220003B2
JP4220003B2 JP34077197A JP34077197A JP4220003B2 JP 4220003 B2 JP4220003 B2 JP 4220003B2 JP 34077197 A JP34077197 A JP 34077197A JP 34077197 A JP34077197 A JP 34077197A JP 4220003 B2 JP4220003 B2 JP 4220003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
inorganic
organic reinforcing
molded plate
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34077197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157904A (ja
Inventor
辨 永富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP34077197A priority Critical patent/JP4220003B2/ja
Publication of JPH11157904A publication Critical patent/JPH11157904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220003B2 publication Critical patent/JP4220003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/28Mineralising; Compositions therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として建築用板材等に使用される無機質成形板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の無機質成形板は従来、木片、木質繊維、合成繊維等の有機質補強材をセメント等の水硬性材料に混合した原料混合物を搬送板あるいは搬送板に載置されている型板上に散布して成形用マットをフォーミングし、該成形用マットを水分存在下で圧締養生して硬化せしめることによって製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記成形用マットを圧締養生して硬化せしめるには、通常オートクレーブ内で130〜180℃の温度で10〜24時間行なわれる。このような過酷な養生条件では、上記有機質補強材が水硬性材料のアルカリ成分によって加水分解されて劣化し、所望の製品強度が得られないと言う問題点がある。
補強材として耐アルカリ性の補強材である石綿を使用すれば、製品の強度低下は回避出来るが、石綿は健康阻害物質であり、最近はその使用削減が検討されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するための手段として、無機質硬化層中に有機質補強材が絶乾換算で10〜30質量%分散している無機質成形板において、該有機質補強材の周りはシリカリッチ層によって囲繞されている無機質成形板を提供するものであり、該有機質補強材の周りのシリカリッチ層は更にその外側を無機質水硬性材料リッチ層によって囲繞され、更に該無機質水硬性材料リッチ層の外側はシリカリッチ層によって囲繞されている。
上記無機質成形板を製造するには、含水有機質補強材とシリカ含有材料とを混合して該有機質補強材の表面に該シリカ含有材料を付着被覆させ、更に無機質水硬性材料を投入混合してその外側に該無機質水硬性材料を付着被覆させ、更にシリカ含有材料を投入混合してその外側に該シリカ含有材料を付着被覆させることによって原料混合物を調製し、該原料混合物を基板上に散布して成形用マットをフォーミングし、該成形用マットを圧締養生して硬化せしめる方法が適用される。該含水有機質補強材の含水分量は前記原料混合物の固形分に対して30〜60重量%であることが望ましい。
本発明を以下に詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明において無機質硬化層とは、無機質水硬性材料の硬化層のことであり、該無機質水硬性材料とは、例えばポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント等のセメント類、二水石膏、半水石膏、無水石膏、消石灰、生石灰等の活性石灰含有物質とケイ砂、ケイ石粉末、シリカヒューム、シラスバルーン、パーライト、マイカ、ケイ藻土、ドロマイト、ウォラストナイト、フライアッシュ、高炉スラグ、石炭灰、ケイ質粘土、アルミナ、ベントナイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等である。上記無機質水硬性材料は水の存在下に養生すると硬化する性質を有する。
【0006】
上記有機質補強材とは、例えば木粉、木質繊維、木質繊維束、木毛、木片、木質パルプ、故紙解繊物等の木質補強材、竹繊維、麻繊維、ヤシ繊維等の植物繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、アセテート繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等の有機合成繊維である。上記有機質補強材は二種以上混合されてもよい。後記するように該有機質補強材表面にはシリカ含有材料が被覆され、更にその外側に無機質水硬性材料が被覆され、更にその外側にシリカ含有材料が被覆されるが、養生中該シリカ含有材料と該無機質水硬性材料との硬化反応を円滑に行なわしめるには、該有機質補強材の含水分量が原料混合物の固形分に対して30〜60重量%添加混合されたものであることが望ましい。
上記有機質補強材は絶乾換算で無機質成形板中に通常10〜30重量%の範囲で添加される。
【0007】
本発明の無機質成形板においては、該無機質硬化層中に分散している有機質補強材の周りはシリカリッチ層によって囲繞されている。該有機質補強材の周りをシリカリッチ層によって囲繞するには、上記含水有機質補強材とシリカ含有材料とを混合することによって、該有機質補強材の表面に該シリカ含有材料を付着被覆せしめる。
【0008】
該シリカ含有材料とは、例えばケイ砂、ケイ石粉末、シリカヒューム、シラスバルーン、パーライト、マイカ、ケイ藻土、ドロマイト、ウォラストナイト、フライアッシュ、高炉スラグ等である。上記シリカ含有材料は二種以上混合使用されてもよい。該含水有機質補強材とシリカ含有材料とは絶乾換算で通常1:5〜3:5重量比で混合される。
【0009】
本発明ではこのようにしてシリカ含有材料を表面に付着被覆した有機質補強材を無機質水硬性材料あるいは無機質水硬性材料とシリカ含有材料との混合物に添加混合して無機質成形板原料混合物としてもよいが、望ましくは該シリカ含有材料を表面に付着被覆した有機質補強材に無機質水硬性材料を投入混合して、該有機質補強材表面に形成されているシリカ含有材料被覆層の外側に該無機質水硬性材料を付着被覆せしめた後、更にシリカ含有材料を投入混合して該無機質水硬性材料被覆層の外側にシリカ含有材料を付着被覆せしめることによって無機質成形板原料混合物を調製する。
【0010】
上記無機質成形板原料混合物中無機質水硬性材料は通常50〜80重量%、シリカ含有材料は通常20〜50重量%、有機質補強材は絶乾で通常10〜30重量%添加するが、該有機質補強材は該原料混合物の固形分に対して水分を通常30〜60重量%が含まれるように調整されており、該原料混合物中には所望なれば更にセメント硬化促進剤、撥水剤等が添加されてもよい。
【0011】
このようにして調製された原料混合物は搬送板、あるいは搬送板上に固定した型板上に散布され、マット状にフォーミングされる。フォーミングされた該マットは加圧圧締され、通常は40〜80℃で8〜12時間一次養生され、その後オートクレーブ中130〜180℃の温度で10〜24時間養生される。
【0012】
上記オートクレーブ養生における過酷な条件下にあっても、該無機質成形板原料混合物中の有機質補強材の表面は略中性であるシリカ含有材料で被覆されているから無機質水硬性材料から溶出するアルカリ成分によって該有機質補強材の加水分解による劣化が防止される。そして該シリカ含有材料被覆層はその外側の無機質水硬性材料被覆層とケイ酸カルシウム反応により硬化し、更に該無機質水硬性材料被覆層は更にその外側のシリカ含有材料被覆層とケイ酸カルシウム反応により硬化する。
【0013】
また前記したように、該含水有機質補強材の含水分量が原料混合物の固形分に対して30〜60重量%であれば、上記オートクレーブ養生における無機質水硬性材料とシリカ含有材料との硬化反応が促進され、該有機質補強材表面を被覆するシリカ含有材料の硬化層、その外側の無機質水硬性材料の硬化層、更にその外側のシリカ含有材料の硬化層の形成が円滑に行なわれる。
【0014】
該有機質補強材にはイェローラワン材、カラマツ材、竹繊維等のセメント硬化阻害物質を多く含むものがある。このような有機質補強材を使用すると、オートクレーブ養生によってもセメントの硬化が順調に行なわれない、しかし本発明ではこのようにセメント硬化阻害物質を多量に含む有機質補強材でも、該シリカ含有材料の被覆層によって、オートクレーブ養生中における該有機質補強材からのセメント硬化阻害物質の溶出が防止されるので、セメントの硬化は順調に行なわれる。
【0015】
〔実施例1〕
ヒノキ材に原料混合物の固形分に対して50重量%相当分の水を添加混合した木片の絶乾換算25重量部中にケイ砂:フライアッシュ=3:7重量比混合物であるシリカ含有材料を20重量部投入攪拌し、該木片の表面に該シリカ含有材料を付着させ、第1シリカ含有材料被覆層を形成せしめる。次いでポルトランドセメント40重量部を投入攪拌し、該木片表面に形成されたシリカ含有材料被覆層の外側に該ポルトランドセメントを付着させ、無機質水硬性材料被覆層を形成せしめる。更にシリカ含有材料を15重量部投入攪拌して該無機質水硬性材料被覆層の外側に該シリカ含有材料を付着させ、第2シリカ含有材料被覆層を形成せしめる。
【0016】
このようにして調製した原料混合物を型板上に散布して厚さ40mmのマットをフォーミングし、該マットを型板と共に圧締して40〜80℃で10時間一次養生し、その後一次養生物を該型板から剥離した上でオートクレーブ中に導入し、160℃の温度で18時間オートクレーブ養生を行なう。このようにして厚さ12mmの無機質成形板が製造された。
【0017】
〔実施例2〕
木片としてセメント硬化阻害物質を多量に含むカラマツ材から得られたものを使用する以外は実施例1と同様にして同じ厚みの無機質成形板を製造した。
【0018】
参考例1
実施例1において、第1回目のシリカ含有材料投入量を35重量部とし、第2回目のシリカ含有材料の投入を省略し、その他は同様にして同じ厚みの無機質成形板を製造した。
【0019】
〔比較例1〕
実施例1の木片に実施例1のシリカ含有材料を35重量部と、実施例1のポルトランドセメント40重量部とを全量投入攪拌して原料混合物を調製し、該原料混合物を使用して実施例1と同様にして同じ厚みの無機質成形板を製造した。
【0020】
〔比較例2〕
実施例1の木片に実施例1のポルトランドセメント40重量部を投入攪拌し、次いで実施例1のシリカ含有材料35重量部を投入攪拌することによって調製した原料混合物を使用して実施例1と同様にして同じ厚みの無機質成形板を製造した。
【0021】
〔性能試験〕
実施例1,2、参考例1および比較例1,2において製造した無機質成形板について、比重および曲げ強度を測定した。その結果を表1に示す。
【表1】
┌────┬──────┬──────────┐
│ │ 比 重 │ 曲げ強度(N/mm2) │
├────┼──────┼──────────┤
│実施例1│ 1.05 │ 13.2 │
├────┼──────┼──────────┤
│実施例2│ 1.02 │ 12.7 │
├────┼──────┼──────────┤
参考例1│ 0.95 │ 10.3 │
├────┼──────┼──────────┤
│比較例1│ 0.85 │ 7.8 │
├────┼──────┼──────────┤
│比較例2│ 0.77 │ 7.5 │
└────┴──────┴──────────┘
【0022】
有機質補強材の周りをシリカリッチ層で囲繞し、該シリカリッチ層の外側を無機質水硬性材料リッチ層で囲繞し、更に該無機質水硬性材料リッチ層の外側をシリカリッチ層で囲繞した実施例1では、木片がシリカリッチ層で保護されているので、無機質水硬性材料リッチ層からのアルカリ成分による劣化を防止され、実施例2においてはカラマツ材木片からのセメント硬化阻害物質の溶出が阻止され、シリカ含有材料とポルトランドセメントとのケイ酸カルシウム反応による硬化が順調に行なわれ、緻密な構造でかつ高い曲げ強度を有する無機質成形板が得られることが判る。また第2回目のシリカ含有材料の投入を省いた参考例1においても、木片はシリカリッチ層で保護されているから、充分な曲げ強度が得られる。
【0023】
比較例1はシリカ含有材料と無機質水硬性材料とを同時に投入した従来の方法で製造されたものであり、木片が直接ポルトランドセメントに接触する結果、該ポルトランドセメントのアルカリ成分によって劣化し、得られる無機質成形板は実施例1,2、参考例1のものよりも曲げ強度が可成り低くなる。
更に比較例2では木片が直接高濃度のポルトランドセメントと接触する結果、木片は著しく劣化し、得られる無機質成形板の構造は粗になり曲げ強度は比較例1よりも更に低くなる。
【0024】
【発明の効果】
本発明では無機質成形板中の有機質補強材がシリカリッチ層で被覆保護されているから、オートクレーブ養生のような過酷な条件下においても、該有機質補強材は無機質水硬性材料から溶出するアルカリ成分による劣化を防止され、更に該有機質補強材中に無機質水硬性材料の硬化阻害物質が含まれている場合でも、該硬化阻害物質は該シリカリッチ層によって保護され、その結果該無機質水硬性材料の硬化が円滑に進み、強度の大きな無機質成形板を得ることが出来る。

Claims (3)

  1. 無機質硬化層中に有機質補強材が絶乾換算で10〜30質量%分散している無機質成形板において、該有機質補強材の周りはシリカリッチ層によって囲繞されており、該有機質補強材の周りのシリカリッチ層は更にその外側を無機質水硬性材料リッチ層によって囲繞され、更に該無機質水硬性材料リッチ層の外側はシリカリッチ層によって囲繞されていることを特徴とする無機質成形板
  2. 含水有機質補強材とシリカ含有材料とを混合して該有機質補強材の表面に該シリカ含有材料を付着被覆させ、更に無機質水硬性材料を投入混合してその外側に該無機質水硬性材料を付着被覆させ、更にシリカ含有材料を投入混合してその外側に該シリカ含有材料を付着被覆させることによって原料混合物を調製し、該原料混合物を基板上に散布して成形用マットをフォーミングし、該成形用マットを圧締養生して硬化せしめることを特徴とする請求項に記載の無機質成形板の製造方法
  3. 該含水有機質補強材の含水分量は前記原料混合物の固形分に対して30〜60重量%である請求項に記載の無機質成形板の製造方法
JP34077197A 1997-11-25 1997-11-25 無機質成形板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4220003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34077197A JP4220003B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 無機質成形板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34077197A JP4220003B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 無機質成形板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157904A JPH11157904A (ja) 1999-06-15
JP4220003B2 true JP4220003B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18340157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34077197A Expired - Fee Related JP4220003B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 無機質成形板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220003B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010509B2 (ja) * 2008-03-12 2012-08-29 ケイミュー株式会社 セメント成形品の製造方法
EP2154117A1 (de) 2008-07-24 2010-02-17 Miscanthus-Nawaro-Innovations S.A. Baustoff oder Fertigmischung mit pflanzlichem Zuschlag
JP7199412B2 (ja) * 2018-02-21 2023-01-05 日本製紙株式会社 繊維複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11157904A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025906B2 (ja) 石膏含有セメント性組成物およびそれからの製造材料
US20050269730A1 (en) Method for manufacturing a wood cement board
JP2006062883A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
SK167898A3 (en) Sprayable binder and its application
JP4220003B2 (ja) 無機質成形板およびその製造方法
JPH10231161A (ja) 加熱硬化型セメント組成物及び該組成物を用いた木質セメント板の製造方法
JP4180861B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JPH082954A (ja) 木質補強材の処理方法および無機質板の製造方法
JP2002187759A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3993314B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3980183B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3980182B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
WO1982002195A1 (en) Cementitious article
JPH0569787B2 (ja)
JP3980181B2 (ja) 高比重木質セメント板およびその製造方法
JP3808268B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
JPH0112670B2 (ja)
JP3279835B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2000044302A (ja) 高比重木質セメント板および複層高比重木質セメント板ならびにその製造方法
JPH08175881A (ja) 軽量無機質板の製造方法
JP3993326B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JPS6245190B2 (ja)
SU1608158A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени безобжигового заполнител
JPH0769692A (ja) 無機質成形体およびその製造方法
JPH0510015A (ja) 曲面タイル下地材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees