JP4217939B2 - ロッド塗布方法及び装置 - Google Patents

ロッド塗布方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4217939B2
JP4217939B2 JP2000191382A JP2000191382A JP4217939B2 JP 4217939 B2 JP4217939 B2 JP 4217939B2 JP 2000191382 A JP2000191382 A JP 2000191382A JP 2000191382 A JP2000191382 A JP 2000191382A JP 4217939 B2 JP4217939 B2 JP 4217939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
rod
flexible belt
support
shaped support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000191382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002001197A (ja
Inventor
秀明 武隈
美喜男 都丸
徳夫 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000191382A priority Critical patent/JP4217939B2/ja
Publication of JP2002001197A publication Critical patent/JP2002001197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217939B2 publication Critical patent/JP4217939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロッド塗布方法及び装置に係り、磁気テープ、写真フィルム、印画紙等の各種イメージあるいはデータを記録する媒体としての塗布液を、塗工用ロッドを使用して可撓性帯状支持体(以下「ウエブ」という)に塗布するロッド塗布方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウエブ上に所望する厚みの塗布膜を得る方式としては、ロッド塗布方法(バー塗布方法とも称す)、リバースロール塗布方法、グラビアロール塗布方法、エクストルージョン塗布方法等がある。この中でもロッド塗布方法は、設備が簡便で薄層塗布が可能であることから広く用いられている。
【0003】
ロッド塗布方法は、大別すると次の2つの種類があり、1つは、連続走行するウエブを塗工用ロッドに接触して該ウエブに塗布液の転移塗布と所望の塗布量の計量とを一緒に行う塗布・計量一体型の方式である。また、別の方法は、エクストルージョン塗布等のプレコート装置で過剰の塗布液をウエブに塗布しておいて、これに塗工用ロッドを接触させて塗布液の過剰分を掻き落とすことにより所望の塗布量の計量を行う塗布・計量別体型の方式である。
【0004】
いずれの場合にも、フラットロッド、ワイヤーロッド、溝付きロッド等の塗工用ロッドを使用してウエブ上に所望する厚みの塗布膜を形成するものである。
【0005】
ロッド塗布方法については、特願平10─305772号には、塗布膜面質に優れ、高速塗布を可能にし、かつ品種交換を簡便に行うことのできる方法が開示され、特願平10─305771号には、ロッドの耐磨耗性の向上、及びリブスジの発生しない方法が開示され、特開平8─84953号公報には、実施の塗布に寄与しない余分な塗布液を多量に供給しなくてもよく、且つ塗布ムラが生じることのない装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のロッド塗布方法は、簡便な設備で薄層塗布が可能である反面、塗布膜の厚みを高精度にコントロールすることができないという欠点がある。特に、塗布膜のエッジ付近の膜厚が中央部の正規の膜厚に比べて急激に薄くなるという欠点があり、ウエブに形成された塗布膜の全体を製品にすることができなかったので、製品ロスの発生率が大きいという問題がある。
【0007】
また、ロッド塗布方法に関する改良も、上記した特願平10─305772号、特願平10─305771号、特開平8─84953号公報に見られるように、塗布膜のエッジ付近の膜厚のコントロールを改良するものではない。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、塗布膜のエッジ付近の膜厚が中央部い比べて急激に薄くなることがないロッド塗布方法及び装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、連続走行する可撓性帯状支持体に接触して該可撓性帯状支持体に塗布液の転移塗布と塗布量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド、又は塗布液が過剰に塗布された可撓性帯状支持体に接触して塗布液の過剰分を掻き落とすことにより塗布量の計量を行う塗工用ロッド、を用いて前記可撓性帯状支持体に所望の膜厚の塗布膜を形成するロッド塗布方法において、前記可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布部よりも持ち上げた状態で前記塗工用ロッドにより前記塗布液の転移塗布又は前記塗布液の過剰分の掻き落としを行うものであって、前記非塗布部を前記塗布部よりも持ち上げた状態が、前記塗工用ロッド端部に形成され、該塗工用ロッド中央部よりも大径な段差部により、前記可撓性帯状支持体に塗布された計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、前記段差部の段差をH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ前記塗布膜のエッジから前記段差部のエッジまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように前記非塗布部を持ち上げた状態であることを特徴とする。
本発明は前記目的を達成するために、連続走行する可撓性帯状支持体に接触して該可撓性帯状支持体に塗布液の転移塗布と塗布量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド、又は塗布液が過剰に塗布された可撓性帯状支持体に接触して塗布液の過剰分を掻き落とすことにより塗布量の計量を行う塗工用ロッド、を用いて前記可撓性帯状支持体に所望の膜厚の塗布膜を形成するロッド塗布方法において、前記可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布部よりも持ち上げた状態で前記塗工用ロッドにより前記塗布液の転移塗布又は前記塗布液の過剰分の掻き落としを行うものであって、前記非塗布部を前記塗布部よりも持ち上げた状態が、前記可撓性帯状支持体の前記非塗布部に、前記可撓性帯状支持体の走行方向に沿って盛り上がるように塗布された液状物により、前記可撓性帯状支持体に塗布された計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、前記液状物の盛上がり高さをH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ前記塗布膜のエッジから前記液状物のエッジまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように前記非塗布部を持ち上げた状態であることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は前記目的を達成するために、連続走行する可撓性帯状支持体に接触して該可撓性帯状支持体に塗布液の転移塗布と塗布量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド、又は塗布液が過剰に塗布された可撓性帯状支持体に接触して塗布液の過剰分を掻き落とすことにより塗布量の計量を行う塗工用ロッドを用いて前記可撓性帯状支持体に所望の膜厚の塗布膜を形成するロッド塗布装置において、前記塗工用ロッドで塗布液の転移塗布又は塗布液の過剰分の掻き落としをする際に、前記可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布部よりも持ち上げる持上げ手段を設け、前記持上げ手段は、前記塗工用ロッド端部に形成され、該塗工用ロッド中央部よりも大径な段差部であり、前記可撓性帯状支持体に塗布された計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、前記段差部の段差をH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ前記塗布膜のエッジから前記段差部のエッジまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように前記非塗布部を持ち上げることを特徴とする。
本発明は前記目的を達成するために、連続走行する可撓性帯状支持体に接触して該可撓性帯状支持体に塗布液の転移塗布と塗布量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド、又は塗布液が過剰に塗布された可撓性帯状支持体に接触して塗布液の過剰分を掻き落とすことにより塗布量の計量を行う塗工用ロッドを用いて前記可撓性帯状支持体に所望の膜厚の塗布膜を形成するロッド塗布装置において、前記塗工用ロッドで塗布液の転移塗布又は塗布液の過剰分の掻き落としをする際に、前記可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布部よりも持ち上げる持上げ手段を設け、前記持上げ手段は、前記可撓性帯状支持体の前記非塗布部に、前記可撓性帯状支持体の走行方向に沿って盛り上がるように塗布された液状物であり、前記可撓性帯状支持体に塗布された計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、前記液状物の盛上がり高さをH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ前記塗布膜のエッジから前記液状物のエッジまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように前記非塗布部を持ち上げることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布膜が形成される塗布部よりも持ち上げた状態で塗工用ロッドにより塗布液の転移塗布又は塗布液の過剰分の掻き落としを行うようにしたので、計量後の塗布膜のエッジ付近の膜厚が中央部の正規の膜厚に比べて急激に薄くなるのを効果的に抑制することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係るロッド塗布方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0013】
図1は、本発明のロッド塗布装置10の全体構成図であり、塗布・計量別体型のロッド塗布装置に本発明を適用した場合である。
【0014】
ロッド塗布装置10は、主として、ウエブ12に塗布液14を所望の塗布液量よりも過剰に塗布するエクストルージョン型のプレコート装置16と、ウエブ12に過剰に塗布された塗布液14の過剰分を掻き取る塗工用ロッド装置18と、ウエブ搬送路に沿って設けられた複数のガイドローラ20、20、20とで構成される。
【0015】
エクストルージョン型のプレコート装置16は、ポケット22内に圧送された塗布液14を、ポケット22に連通するスロット24の出口24Aから、ガイドローラ20に装架されて矢印方向に一定の速度で走行するウエブ12にヘッド先端面26を押し付けながら連続的に吐出する。これにより、塗工用ロッド装置18の直前においてウエブ12の下面に過剰な塗布液が塗布される。尚、プレコート装置16としては、エクストルージョン型に限定されるものではなく、ウエブ12に塗布液を塗布する任意の塗布機を使用することができる。
【0016】
塗工用ロッド装置18は、ウエブ12の幅方向と平行に配設された円柱状の塗工用ロッド28をロッド支持部材30に支持して構成され、ガイドローラ20により、走行するウエブ12が塗工用ロッド28に対して所定のラップ角を有して接触される。これにより、プレコート装置16によりウエブ12に過剰に塗布された塗布液14の過剰分が、塗工用ロッド28により掻き落とされて所望の塗布液量に計量される。この場合、塗工用ロッド28は、ウエブ12に接触することでウエブ12の走行方向と同方向に回転するようにしてもよく、回転しないようにしてもよい。更には、塗工用ロッド28に回転駆動源(図示せず)を連結してウエブ12の走行方向とは逆方向に回転するようにしてもよい。ここで使用される塗工用ロッド28としては、ロッド表面がフラットなフラット型の塗工用ロッド、ロッドにワイヤーを密に巻回したワイヤー型の塗工用ロッド、ロッド基材表面の周方向に溝を刻設した溝刻設型の塗工用ロッド等を使用することができる。また、塗工用ロッド28は、塗布液14の過剰分をウエブ12から掻き落とす際に、塗布液14に含まれる研磨剤等の無機質粒子と接触してロッド表面の磨耗が促進されるので、ロッドの材質としては、ビッカース硬さ(Hv ) が1000以上、好ましくは2000以上の超硬質のものが好ましい。また、塗工用ロッド28の直径は、1mm〜20mmで使用されるものが多いが、特に限定されるものではない。
【0017】
そして、本発明のロッド塗布装置10では、塗工用ロッド28で塗布液14の過剰分の掻き落としをする際に、ウエブ端部の非塗布部(塗布液が塗布されたと同じウエブ面で、プレコート装置16で塗布液を塗布しない部分)を該ウエブ中央部の塗布部(プレコート装置16で塗布液を塗布した部分)よりも持ち上げる持上げ手段を設けて構成した。次に、持上げ手段の各種の態様を説明する。
【0018】
図2は、持上げ手段の第1の態様であり、塗工用ロッド28の端部に、該塗工用ロッド28の中央部28A(塗布液の過剰分を掻き落とす部分)よりも大径な段差部32を設けて構成したものである。図2(a)はフラット型の塗工用ロッド28の端部に段差部32を形成した場合であり、図2(b)はワイヤー型の塗工用ロッド28のワイヤー34部分の端に段差部32を形成した場合である。尚、段差部32は、塗工用ロッド28の両端部に形成することが好ましいが、片端部のみに形成してもよい。塗工用ロッド28の中央部から段差部32に続く段差側面32Aは、図3(a)のように直角に形成されても、図3(b)のようにテーパ状に形成されても、図3(c)のように湾曲状に形成されていてもよい。
【0019】
そして、第1の態様の持上げ手段を備えた塗工用ロッド28で、塗布液14の過剰分を掻き落とす場合には、図4に示すように、ウエブ12の非塗布部12Aが段差部32に乗るようにしてウエブ12を搬送させる。これにより、塗工用ロッド28で塗布液14の過剰分の掻き落としをする際に、ウエブ端部の非塗布部12Aを該ウエブ中央部の塗布膜Aが形成された塗布部よりも持ち上げることができるので、塗工用ロッド28で計量後の塗布膜AのエッジB付近の膜厚が塗布膜中央部の所望の膜厚みに比べて急激に薄くなることを効果的に抑制することができる。以下、計量後の塗布膜AのエッジB付近の膜厚が所望の膜厚に比べて急激に薄くなることを「端ダレ」という。この場合、図4に示すように、計量後の塗布膜Aの厚みをh(μm)とし、段差部32の段差をH(μm)としたときに、2≦H/h≦50になるように、且つ塗布膜AのエッジBから段差部32のエッジ32Bまでの距離(L)が0.5mm以上、30mm以下となるように持上げ条件を設定することが好ましい。
【0020】
図5は、持上げ手段の第2の態様であり、ウエブ両端部の非塗布部12Aに、ウエブ12の走行方向に沿って盛り上がるように塗布された液状物36で構成したものである。液状物36としては、塗布液14と同じものでもよいが、塗工用ロッド28で過剰の塗布液14を掻き落とす際に、液状物36が塗工用ロッド28に接触して平たく伸ばされる。従って、平たく伸ばされた液状物36の厚み(H)がウエブ12の塗布膜Aの厚み(D)よりも高く盛り上がっていることが必要である。このことから、ウエブ12に塗布される塗布液14よりも粘度が高い液状物36であることが好ましい。
【0021】
そして、第2の態様の持上げ手段で、塗布液14の過剰分を掻き落とす場合には、図5に示すように、ウエブ12の非塗布部12Aが盛り上がった液状物36に乗るようにしてウエブ12を搬送させる。これにより、塗工用ロッド28で塗布液14の過剰分の掻き落としをする際に、ウエブ端部の非塗布部12Aを該ウエブ中央部の塗布膜Aが形成された塗布部よりも持ち上げることができるので、端ダレを効果的に抑制することができる。この場合、ウエブ12に塗布された計量後の塗布膜Aの厚みをh(μm)とし、液状物36の盛上がり高さH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ塗布膜AのエッジBから液状部36のエッジ36Aまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように持上げ条件を設定することが好ましい。
【0022】
図6は、持上げ手段の第3の形態であり、塗工用ロッド28の端部に段差部32を形成した第1の形態と、ウエブ12の非塗布部12Aに形成した液状物36の第2の形態を組み合わせたものである。
【0023】
そして、第3の態様の持上げ手段で、塗布液14の過剰分を掻き落とす場合には、図6に示すように、ウエブ12の非塗布部12Aに塗布された液状物36が塗工用ロッド28の段差部32に乗るようにしてウエブ12を搬送させる。これにより、塗工用ロッド28で塗布液14の過剰分の掻き落としをする際に、ウエブ端部の非塗布部12Aを該ウエブ中央部の塗布部よりも持ち上げることができるので、端ダレを効果的に抑制することができる。この場合は、第1や第2の形態と同様に、2≦H/h≦50になるように、且つ塗布膜AのエッジBから液状物36のエッジ36Aまでの距離(L)が0.5mm以上、30mm以下となるように持上げ条件を設定することが好ましいが、Hは段差部32の段差高さと液状物36の厚みの合計となる。
【0024】
図7は、持上げ手段の第4の態様であり、塗工用ロッド28を挟んだウエブ12の走行方向の上流側と下流側にそれぞれ、塗工用ロッド28よりも高い位置でウエブ12両端の非塗布部12Aを支持する一対のウエブ支持部材38、38で構成した場合である。
【0025】
そして、第4の態様の持上げ手段で、塗布液14の過剰分を掻き落とす場合には、図7(b)に示すように、ウエブ両端部の非塗布部12Aを一対のウエブ支持部材38に乗るようにしてウエブ12を搬送させる。これにより、塗工用ロッド28で塗布液14の過剰分の掻き落としをする際に、ウエブ端部の非塗布部12Aを該ウエブ中央部の塗布部よりも持ち上げることができるので、端ダレを効果的に抑制することができる。この場合、一対のウエブ支持部材38を、塗工用ロッド28を挟んだウエブ12の走行方向の上流側と下流側の何れか一方側に配置してもよい。
【0026】
図8は、本発明のロッド塗布装置40の全体構成図であり、塗布・計量一体型の塗工用ロッド42を備えたロッド塗布装置に本発明を適用した場合である。
【0027】
図8に示すように、走行するウエブ12に接触した状態でウエブ12の幅方向に円柱状の塗工用ロッド42が配設される。この塗工用ロッド42は、ウエブ12が走行する方向に回転可能であると共に、ロッド支持部材44上に回転を阻害しないように支持される。そして、ロッド支持部材44と堰部材46とで形成された塗布液供給路48に供給された塗布液14は、ウエブ12と塗工用ロッド42との接触部に液溜まり50を形成し、この液溜まり50を介して回転する塗工用ロッド42により塗布液14がウエブ12に転移塗布される。この塗工用ロッド42は、ロッド周面にロッドの略両端近傍まで溝が形成されいる場合(ワイヤー型ロッド)は、溝の大小によりほぼ塗布液量が決まる。また、塗工用ロッド42の両端部には、持上げ手段として、該塗工用ロッド中央部よりも大径な段差部52が形成されている。この段差部52は、図2及び図3で説明したと同様である。
【0028】
そして、段差部52を形成した塗工用ロッド42で、塗布液14の転移塗布と所望の塗布量の計量とを一緒に行う場合には、図8に示すように、ウエブ12の非塗布部12Aが塗工用ロッド42の段差部52に乗るようにしてウエブ12を搬送させる。これにより、塗布液14の転移塗布と所望の塗布液量の計量とを一緒に行うことができると共に、ウエブ端部の非塗布部12Aを該ウエブ中央部の塗布膜Aが形成される塗布部よりも持ち上げることができるので、端ダレを効果的に抑制することができる。この場合も、計量後の塗布膜Aの厚みをh(μm)とし、段差部52の段差をH(μm)としたときに、2≦H/h≦50になるように、且つ塗布膜AのエッジBから段差部52のエッジ(図示せず)までの距離(L)が0.5mm以上、30mm以下となるように持上げ条件を設定することが好ましい。
【0029】
尚、塗布液14の転移塗布と所望の塗布液量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド42を備えたロッド塗布装置40における持上げ手段として、段差部52の例のみを図示したが、図5に示した液状物36、図6に示したように段差部52と液状物36の組み合わせ、更には図7で示したウエブ支持部材38でもよいことは勿論である。
【0030】
このように、本発明によれば、ウエブ端部の非塗布部12Aを該ウエブ中央部の塗布膜Aが形成される塗布部よりも持ち上げた状態で塗工用ロッド42により塗布液14の転移塗布又は塗布液14の過剰分の掻き落としを行うようにしたので、端ダレを効果的に抑制することができる。
【0031】
従って、ウエブ12に塗布された塗布膜Aの全体を製品とすることができるので、生産性を向上させることができる。
【0032】
本発明で使用されるウエブ12としては、一般に、その幅が0.3〜1m、長さが45〜10000m、厚さが2〜200μmのポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6 −ナフタレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド等のプラスチックフィルム、紙、ポリエチレン,ポリプロピレン,エチレンブテン共重合体等の炭素数が2〜10のα−ポリオレフィン類を塗布又はラミネートした紙、アルミニウム、銅、錫等の金属箔等からなる可撓性帯状物あるいは該帯状物を基材としてその表面に加工層を形成した帯状物が含まれる。
【0033】
本発明で使用される塗布液14としては、磁気テープの塗布液のような非ニュートン流体にかぎらず、写真感光層の比較的低粘度のゼラチン溶液をバインダとしてなるようなニュートン流体であってもよい。
【0034】
【実施例】
図1のウエブに塗布された塗布液の過剰分を塗工用ロッドで掻き落とす塗工用ロッドを備えたロッド塗布装置を用いて本発明の実施試験を行った。
【0035】
持上げ手段は、図4で説明した塗工用ロッドの両端部に段差部を形成したものを使用した。
【0036】
塗布液は、表1に示す組成の各成分をボールミルに入れて十分に混合分散させた後、エポキシ樹脂(エポキシ当量500)を30重量部を加えて均一に混合分散したものを使用した。
【0037】
【表1】
Figure 0004217939
【0038】
そして、塗布速度、計量後の塗布量h、塗工用ロッドの種類、ウエブの厚み、段差部の段差高さH、エッジ間の距離から成る塗布条件を変化させたときの端ダレの割合を示す端ダレ量を測定した。
【0039】
端ダレ量とは、計量後の塗布膜の所望の厚みに対する塗布膜のエッジでの膜厚の変化割合(%)を示したもので、エッジの膜厚が薄くなる方向に変化する場合をいう。そして、端ダレ量が−10%以内であれば、塗布膜の全体を製品にすることができる。ここで、図9(a)は、端ダレ量が−10%を超え、塗布膜の所望の厚み(D)に対する端ダレの改善が十分になされなかった状態である。一方、図9(b)は、ウエブ端部の非塗布部を該ウエブ中央部の塗布部よりも持ち上げ過ぎて塗布膜のエッジでの膜厚が所望の厚み(D)よりも厚くなってしまった状態である。
【0040】
表2は塗布条件と端ダレ量との関係を示した試験結果である。
【0041】
表2において、実施例1〜13は、本発明のウエブ端部の非塗布部を該ウエブ中央部の塗布部よりも持ち上げるようにすると共に、持上げ条件として、計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、段差部の段差をH(μm)としたときに、2≦H/h≦50になるように、且つ塗布膜のエッジから段差部のエッジまでの距離(L)が0.5mm以上、30mm以下となるように持上げ条件を設定したものである。
【0042】
また、比較例1は、段差部を有しない従来の塗工用ロッドを用いたものである。比較例2〜5は、段差部を有する塗工用ロッドでウエブの非塗布部を持上げる点では実施例と同様であるが、前記持上げ条件の2≦H/h≦50、且つ0.5mm以上、30mm以下のうちの少なくとも一方が条件を満足しない場合である。
【0043】
尚、表2における、ロッド種類でFはフラットロッド、Cはワイヤーロッドをいい、段差高さHが0とは段差部を有しない従来の塗工用ロッドをいい、エッジ間の距離とは、塗布膜のエッジから段差部のエッジまでをいう。
【0044】
【表2】
Figure 0004217939
【0045】
表2の結果より、段差部を有しない従来の塗工用ロッドを用いた比較例1の端ダレ量は、−30%となり、段差部を有する実施例1〜13及び比較例2〜4の中で最も端ダレ量が大きくなった。このことから、ウエブ端部の非塗布部を該ウエブ中央部の塗布部よりも持ち上げるようにすることにより、持上げない場合に比べて端ダレ量を減少させる方向に作用することが確認された。尚、比較例5のエッジ間距離を無くした場合には塗布膜エッジの乱れを生じ安定した塗布が行えなかった為、端ダレ量の測定が不能であった。
【0046】
また、持上げ条件をも満足する実施例1〜13と、持上げ条件を満足しない比較例2〜4とを対比すると、実施例1〜13の端ダレ量は全て土10%以内に入っており、塗布膜の全体を製品化することができた。
【0047】
これに対し、持上げ条件を満足しない比較例2〜4の端ダレ量は−20〜+11となり土10%の範囲から外れた。
【0048】
このことから、ウエブ端部の非塗布部を該ウエブ中央部の塗布部よりも持ち上げるようにすると共に、持上げ条件として、計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、段差部の段差をH(μm)としたときに、2≦H/h≦50になるように、且つ塗布膜のエッジから段差部のエッジまでの距離(L)が0.5mm以上、30mm以下となるように持上げ条件を設定することが、端ダレ量を効果的に減少させるために好ましいといえる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のロッド塗布方法及び装置によれば、塗布膜のエッジ付近の膜厚が中央部に比べて急激に薄くなったり、厚くなったりすることを抑制することができるので、塗布膜の全体を製品にすることができる。
【0050】
これにより、製品ロスを大幅に削減することができるので、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗布・計量別体型の本発明のロッド塗布装置の全体構成図
【図2】(a)は段差部を有するフラット型の塗工用ロッドの斜視図、(b)は段差部を有するワイヤー型の塗工用ロッドの斜視図
【図3】段差部を有する塗工用ロッドの段差側面の形状を説明する説明図
【図4】持上げ手段を段差部で構成した場合の作用を説明する説明図
【図5】持上げ手段を液状物で構成した場合の作用を説明する説明図
【図6】持上げ手段を段差部と液状物の組み合わせで構成した場合の作用を説明する説明図
【図7】持上げ手段をウエブ支持部材で構成した場合の作用を説明する説明図
【図8】塗布・計量一体型の本発明のロッド塗布装置の全体構成図
【図9】塗布・計量別体型の本発明のロッド塗布装置で実施した実施例における端ダレの説明図
【符号の説明】
10…塗布・計量別体型のロッド塗布装置、12…ウエブ、14…塗布液、16…プレコート装置、18…塗工用ロッド装置、20…ガイドローラ、22…ポケット、24…スロット、26…ヘッド先端面、28…塗工用ロッド、30…ロッド支持部材、32…段差部、32A…段差側面、34…ワイヤー、36…液状物、38…ウエブ支持部材、40…塗布・計量一体型のロッド塗布装置、42…塗工用ロッド、50…塗布液溜まり、52…段差部、A…塗布膜

Claims (4)

  1. 連続走行する可撓性帯状支持体に接触して該可撓性帯状支持体に塗布液の転移塗布と塗布量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド、又は塗布液が過剰に塗布された可撓性帯状支持体に接触して塗布液の過剰分を掻き落とすことにより塗布量の計量を行う塗工用ロッド、を用いて前記可撓性帯状支持体に所望の膜厚の塗布膜を形成するロッド塗布方法において、
    前記可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布部よりも持ち上げた状態で前記塗工用ロッドにより前記塗布液の転移塗布又は前記塗布液の過剰分の掻き落としを行うものであって、
    前記非塗布部を前記塗布部よりも持ち上げた状態が、前記塗工用ロッド端部に形成され、該塗工用ロッド中央部よりも大径な段差部により、前記可撓性帯状支持体に塗布された計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、前記段差部の段差をH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ前記塗布膜のエッジから前記段差部のエッジまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように前記非塗布部を持ち上げた状態であることを特徴とするロッド塗布方法。
  2. 連続走行する可撓性帯状支持体に接触して該可撓性帯状支持体に塗布液の転移塗布と塗布量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド、又は塗布液が過剰に塗布された可撓性帯状支持体に接触して塗布液の過剰分を掻き落とすことにより塗布量の計量を行う塗工用ロッド、を用いて前記可撓性帯状支持体に所望の膜厚の塗布膜を形成するロッド塗布方法において、
    前記可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布部よりも持ち上げた状態で前記塗工用ロッドにより前記塗布液の転移塗布又は前記塗布液の過剰分の掻き落としを行うものであって、
    前記非塗布部を前記塗布部よりも持ち上げた状態が、前記可撓性帯状支持体の前記非塗布部に、前記可撓性帯状支持体の走行方向に沿って盛り上がるように塗布された液状物により、前記可撓性帯状支持体に塗布された計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、前記液状物の盛上がり高さをH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ前記塗布膜のエッジから前記液状物のエッジまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように前記非塗布部を持ち上げた状態であることを特徴とするロッド塗布方法。
  3. 連続走行する可撓性帯状支持体に接触して該可撓性帯状支持体に塗布液の転移塗布と塗布量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド、又は塗布液が過剰に塗布された可撓性帯状支持体に接触して塗布液の過剰分を掻き落とすことにより塗布量の計量を行う塗工用ロッドを用いて前記可撓性帯状支持体に所望の膜厚の塗布膜を形成するロッド塗布装置において、
    前記塗工用ロッドで塗布液の転移塗布又は塗布液の過剰分の掻き落としをする際に、前記可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布部よりも持ち上げる持上げ手段を設け
    前記持上げ手段は、前記塗工用ロッド端部に形成され、該塗工用ロッド中央部よりも大径な段差部であり、
    前記可撓性帯状支持体に塗布された計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、前記段差部の段差をH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ前記塗布膜のエッジから前記段差部のエッジまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように前記非塗布部を持ち上げることを特徴とするロッド塗布装置。
  4. 連続走行する可撓性帯状支持体に接触して該可撓性帯状支持体に塗布液の転移塗布と塗布量の計量とを一緒に行う塗工用ロッド、又は塗布液が過剰に塗布された可撓性帯状支持体に接触して塗布液の過剰分を掻き落とすことにより塗布量の計量を行う塗工用ロッドを用いて前記可撓性帯状支持体に所望の膜厚の塗布膜を形成するロッド塗布装置において、
    前記塗工用ロッドで塗布液の転移塗布又は塗布液の過剰分の掻き落としをする際に、前記可撓性帯状支持体端部の非塗布部を該可撓性帯状支持体中央部の塗布部よりも持ち上げる持上げ手段を設け
    前記持上げ手段は、前記可撓性帯状支持体の前記非塗布部に、前記可撓性帯状支持体の走行方向に沿って盛り上がるように塗布された液状物であり、
    前記可撓性帯状支持体に塗布された計量後の塗布膜の厚みをh(μm)とし、前記液状物の盛上がり高さをH(μm)としたときに2≦H/h≦50になるように、且つ前記塗布膜のエッジから前記液状物のエッジまでの距離を0.5mm以上、30mm以下となるように前記非塗布部を持ち上げることを特徴とするロッド塗布装置。
JP2000191382A 2000-06-26 2000-06-26 ロッド塗布方法及び装置 Expired - Lifetime JP4217939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191382A JP4217939B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 ロッド塗布方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191382A JP4217939B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 ロッド塗布方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001197A JP2002001197A (ja) 2002-01-08
JP4217939B2 true JP4217939B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18690691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191382A Expired - Lifetime JP4217939B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 ロッド塗布方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217939B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017164045A1 (ja) * 2016-03-25 2019-01-31 日本ゼオン株式会社 複層フィルムの製造方法及び製造装置
CN112536189A (zh) * 2020-11-30 2021-03-23 浙江聚众柔印科技有限公司 一种便于调节的柔版印刷机用的涂胶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002001197A (ja) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521459A (en) Coating method and apparatus
US4424762A (en) Coating apparatus
US4518637A (en) Coating solution metering method and apparatus
EP1285700B1 (en) Coating method and coating apparatus
JPH058065B2 (ja)
US5306523A (en) Method of applying organic solvent-based coating solution
JPH0677711B2 (ja) 塗布装置
EP0452959B1 (en) Method of application
JP2609174B2 (ja) 塗布方法
JP2614119B2 (ja) 塗布装置及び方法
JPH05104053A (ja) 塗布装置
JPH02174965A (ja) 重層塗布方法及び装置
JP4217939B2 (ja) ロッド塗布方法及び装置
EP3045232B1 (en) Applicator and application method
JP4277465B2 (ja) 塗布方法
EP0376207A2 (en) Application device
JP2000237663A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPH06170312A (ja) バー塗布方法及び装置
JP2003053245A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP4980003B2 (ja) 塗布装置
JP2007007571A (ja) 塗布方法及び装置
JP2006231165A (ja) 塗布方法
JP2005296699A (ja) バー塗布方法及び装置
EP0997774A1 (en) Coating method
JP2000126673A (ja) 塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4217939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term