JP4215828B2 - 自動車の操舵システムの駆動のための方法及び装置 - Google Patents

自動車の操舵システムの駆動のための方法及び装置

Info

Publication number
JP4215828B2
JP4215828B2 JP54105798A JP54105798A JP4215828B2 JP 4215828 B2 JP4215828 B2 JP 4215828B2 JP 54105798 A JP54105798 A JP 54105798A JP 54105798 A JP54105798 A JP 54105798A JP 4215828 B2 JP4215828 B2 JP 4215828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
servo drive
wheel
before reaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54105798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511495A (ja
Inventor
ハックル マティアス
クレーマー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000511495A publication Critical patent/JP2000511495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215828B2 publication Critical patent/JP4215828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0469End-of-stroke control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

従来の技術
本発明は請求項1の上位概念による、自動車の操舵システムの駆動のための方法及び装置に関する。
この種の操舵システムは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4031316号公報(US 5 205 371)から公知であり、本発明の理解のためにも重要なので、ここではまずこの操舵システムを図1及び図2に基づいて以下に説明する。
このような操舵システムでは、ドライバによりステアリングホイール(ハンドル)11ないし21を介してもたらされるステアリングホイールの動き量、すなわちセンサ28によって検出される操舵角δLに対し、重畳式伝動装置12ないし22においてサーボ駆動装置13ないし23からの動き量、すなわちモータ角度δMが重畳される。このようにして重畳されて生じた動き量δL′は、ステアリングギア14ないしステアリングリンケージ16を介して操舵可能に構成されている車輪15a及び15bに向けてホイール切れ角δV設定のために伝達される。この場合前記サーボ駆動装置13ないし23は、電気モータとして構成されていてもよい。このようなサーボ操舵システムの機能原理は、次のようなことからなっている。すなわちステアリング操作が前記重畳式伝動装置12ないし22のギア比iuに応じて非常に間接的となり、それに伴って僅かなハンドルモーメントMLでも十分な舵取りが可能となる。これに基づいて過度に大きな操舵角δLは、適切なモータ角度δMを重畳させることによって回避される。従って以下の関係式、
δL′=δL/iu+δM
に相応して、通常の操舵角に必要な出力側角度δL′が設定され得る。このようなステアリング操作の支援に必要なモータ角度δMないしその目標値は、操舵角δLから決定される。さらにこのモータ角度δMは、センサ26によって検出される車両の動き量を表す信号Smに依存して選択されてもよい。
さらに一般的には、ホイール切れ角δVは、その構造的な理由からいわゆるステアリングロックによって制限されていることが公知である。
本発明の課題は、前述したような重畳支援式ステアリング機構において、ステアリングロックがさらに安全かつ快適に考慮されるように改善を行うことである。
前記課題は請求項1の特徴部分に記載された本発明によって解決される。
発明の利点
既に前述したように本発明は、少なくとも1つの操舵可能な車輪とサーボ駆動装置と重畳式伝動装置とを備えた自動車の操舵システムに関するものである。重畳式伝動装置を用いることにより、車両ドライバによって開始されるステアリングホイールの動き量と、サーボ駆動装置によって開始される動き量が、予め設定可能なステアリングロック域内で、操舵可能な車輪のホイール切れ角発生のために重畳される。
本発明の核心は、ステアリングロックに達する前に、サーボ駆動装置によって開始される動き量が少なくとも低減されることからなる。
本発明によれば、車輪のホイール切れ角を制限するステアリングロック域に達した場合には、さらなる付加角度をもはや重畳する必要がないことがわかっている。さもないとステアリングホイールはそれまでの目下のステアリングホイール回転方向に反して逆転され、これによってドライバはいらだたせられる。しかしながらロック近傍までの付加角度の重畳のもとでも特に急速なステアリング操作の場合(例えば数呼吸の間の急ターンなど)には、サーボ駆動装置の慣性に起因するアフターランニング(例えば電気モータでの電機子のアフターランニング)に基づいて上述したようなステアリングホイールの逆転の問題が生じる。この問題は、本発明による、ステアリングロック領域での操舵支援の中止によって効果的に回避される。本発明によれば、動き量重畳方式によるサーボ操舵システムにおいて確実な安全性が得られる。なぜならドライバは思いがけないハンドルの回転によっていらだたせられることがなくなるからである。その上さらに本発明の適用は、操舵支援の連続的な中止によって快適性の向上にもつながる。
本発明の有利な構成例によれば、ステアリングロックに到達する前に、サーボ駆動装置によって開始される動き量が値ゼロまで、すなわちサーボ駆動装置の静止状態まで低減される。それによりステアリングロック領域では、サーボ支援はもはや行われなくなる。
さらに有利には、ステアリングロックに到達する前に、サーボ駆動装置によって開始される動き量が予め設定可能な又は所定の特性を用いて例えば値ゼロまで低減される。
特に有利には、サーボ駆動装置によって開始される動き量が所定領域内でステアリングロック域到達前に低減される。この低減も、予め設定可能な又は所定の特性でもって行われる。
その上さらに有利には、サーボ駆動装置によって開始される動き量の低減に続いてサーボ駆動装置がステアリングロック到達前に遮断及び/又は制動される。この場合、特に有利には、この遮断及び/又は制動が、操舵可能な車輪にて検出された操舵動き量及び/又は車両ドライバによって開始されたステアリングホイールの動き量と、予め設定可能な又は所定の閾値との比較に依存して行われる。この構成においてはステアリングロック領域において二段階に分けて行われ、この場合はまずステアリングロックに達する前の領域においてはサーボ駆動装置の低減が行われ、その後では遮断及び/又は制動が行われる。これは次のようなバックグランドに基づいている。すなわちサーボ駆動装置の制御の際には、制御偏差及び/又は所期のアフターランニングが生じ得るというバックグランドに基づいている。そのためサーボ駆動装置を、ステアリングロック到達の際に確実に静止状態にもたらすためには、サーボ駆動装置の単独の制御のみでは低減に対して十分ではないことがわかっている。
ステアリングロックの到達及び/又はサーボ駆動装置によって開始される動き量の低減の開始及び/又は終了は、操舵可能な車輪の操舵動き量の検出によって、及び/又は車両ドライバによって開始されるステアリングホイールの動き量の検出によって行われてもよい。
さらに有利には、前述した領域は、操舵可能な車輪の操舵動き量に対する少なくとも1つの閾値によって、及び/又は車両ドライバによって開始されるステアリングホイールの動き量に対する少なくとも1つの閾値によって確定される。
本発明の別の有利な構成例は従属請求項に記載される。
図面
図1及び図2は、従来技術による操舵システムの概略が示されており、本発明の実施例はここから出発している。図3から図5には操舵角ないしはその速度の種々の経過が示されている。
実施例
次に本発明を図面に基づき以下に詳細に説明する。この場合の実施例は冒頭に述べたような重畳式操舵システムでの例である。
図1ないし図2には、符号11ないし21で、車両のドライバによって操作されるステアリングホイールが示されている。このステアリングホイール11ないし21の操作によって、重畳式伝動装置12ないし22に、操舵角δLないしステアリングホイールモーメントMLが与えられる。同時に重畳式伝動装置12ないし22には、サーボ駆動装置13ないし23のモータ角度δMが導入される。この場合このサーボ駆動装置は電気モータとして構成されていてもよい。この重畳式伝動装置12ないし22の出力側では、重畳された動き量δL′がステアリングギア14ないし24に供給される。このステアリングギアも重畳された動き量δL′に相応してステアリングリンケージ16を介して、操舵可能な車輪15aと15bにホイール切れ角を負荷する。図2には、さらにセンサ26及び28が設けらており、この場合センサ28は、操舵角δLを検出してこれを制御装置27に供給している。それに対してセンサ26は、車両の動き量(例えばギア動き量、横方向加速度、車両速度など)をセンシングし、制御装置27に供給する。制御装置27は、検出された操舵角δLに依存して、及び場合によっては車両動き量に依存して、サーボ駆動装置13ないし23の制御のための調整量uを求める。
既に前述したように、ホイール切れ角δVを制限するステアリングロック域に達した場合には、さらなる付加角度δMは何も重畳されるべきではない。さもないとステアリングホイール11ないし21がそこまでの目下のステアリングホイール回転方向に反して逆転され、これはドライバをひどくいらだたせる。しかしながらロック近傍までの付加角度δMの重畳のもとでも特に急速なステアリング操作の場合には(例えば数呼吸の間の急ターンの場合など)、サーボ駆動装置13ないし23の慣性に起因するアフターランニング(例えば電気モータとして構成されたサーボ駆動装置の構成のもとでの電機子のアフターランニング)に基づいて上述したようなステアリングホイールの逆転の問題が生じる。このような問題は、以下で説明する、ステアリングロック領域での操舵支援の中止によって回避することができる。
この場合この操舵支援の中止過程は、中止領域と遮断閾値の2つの部分からなっている。次にこの2つを以下で詳細に説明する。
中止領域
動き量重畳式のサーボ駆動装置においてはステアリングギア比は、以下のように求められる。
LENK=iU*iL
この場合前記iUは重畳式伝動装置12ないし22のギア比であり、前記iLはステアリングギア14ないし24のギア比である。ステアリングギア比iLENKは、付加角度δMが何も導入されない場合に作用する。角度の重畳によっては、前記δLとδL′ないしδVの間の角度関係は次のように変化する。すなわちドライバに対するギア比ieffが生じるように変化する。
本発明によれば、付加角度δMを発生するためのサーボモータ13ないし23は、ステアリングロック領域では静止させられる。すなわちステアリングホイールと車輪との間で、ステアリングロック直前の角度領域においては、ステアリングギア比iLenkが作用させられる。しかしながらその他の角度領域では、角度関係ieffが有効とされ、これは一般にiLenkよりも明らかに小さい。
図3には、モータ角度δMの経過例(経過曲線4)と、ホイール切れ角δVの経過例(経過曲線2)と、グラジエント1/ieffの経過例(経過曲線1)と、グラジエント1/iLenkの経過例(経過曲線3)が示されている。この場合横軸には、ドライバによってステアリングホイールを介して開始される操舵角δLがプロットされており、縦軸にはホイール切れ角δVないしは経過4に対するモータ角度δMがプロットされている。さらに中止領域が境界AとBで示され、ステアリングロック域は境界Cで示されている。
快適な操舵特性を得るためには、ieff〜iLenkとその戻りにおける連続的な移行が達成されなければならず、これはステアリングロック(境界C)の直前にある中止領域(境界AとBの間の領域)内で行われる。
本発明による中止過程は、例えば放物線状の経過で特徴付けられ、その開始は相応のグラジエント1/ieffを有し、その終了は相応のグラジエント1/iLenkを有する。
この放物線状の中止経過は、選択的に、中止領域内の2つのグラジエント間でその経過が円弧状又は正弦状に経過するようになされていてもよい。
本発明による付加操舵角δMの中止は、この場合制御装置27を介したサーボ駆動装置23の相応の制御によって達成される。この制御とは、例えば次のように行うことができる。すなわちモータ角度δMの所望の経過を表す目標値δM,sollが下位の位置調整器に供給されるようにして行うことができる。この位置調整器は可及的に正確に相応の実際値角度δM,istが設定されるようにモータ23を制御する。
図4には、操舵角δLが横軸に示されており、さらに操舵角速度dδL/dt(経過1)と、ホイール切れ角速度dδV/dt(経過2)と、モータ角速度dδM/dt(経過3)と、重畳の伴わないホイール切れ角速度dδV/dt(経過4)が示されている。この場合も中止領域は、境界AおよびBで示され、ステアリングロック域は境界Cで示されている。
この図4からわかることは、モータ角速度dδM/dtの経過3に関しても放物線状の中止経過が有利なことである。なぜならこれは中止領域(A、B)内で連続的に下降しているからである。
遮断閾値
図5もここでは図3に類似して示されている。
付加角度δMのためのサーボモータ13ないし23は、通常は位置制御モータ、特に電気モータである。ここでは所定の角度目標値δM,sollからの制御偏差(δM,istM,soll)が場合によっては発生し、これは例えば急速な操舵やモータ電機子のアフターランニングなどによって、接続されているギヤ部分などで慣性モーメントに基づいて生じ得る。そのため、モータは中止領域を越えても(境界Bを越えたステアリングロック域方向)、この領域で既に静止状態におかれていたとしてもまだ回転の続くことが生じる。
図5からもわかるように、このような理由から中止領域の終了する境界Bの直後でステアリングロック域Cの前には遮断閾値Dが設定されている。この遮断閾値を越えてからはサーボモータは相応の通流によって静止状態まで制動され、その後で遮断される。
ギヤ12ないし22(これは一般的には自動減速ギヤとして構成される)は、場合によって印加されるトルクによる付加角度δMの変更を回避し、これによりステアリングホイール11ないし21の逆回転が確実に回避される。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの操舵可能な車輪(15a,15b)と、サーボ駆動装置(13;23)と、重畳式伝動装置(12;22)とを備えた自動車の操舵システムの駆動のための方法であって、
    前記重畳式伝動装置により、車両ドライバによって開始されるステアリングホイール操舵角(δL)と、サーボ駆動装置(113,23)によって設定される付加角度(δM)とが、予め設定可能なステアリングロック域内で、操舵可能な車輪(15a,15b)のホイール切れ角(δV)発生のために重畳される形式の方法において、
    ステアリングロック域(C)への到達前に、サーボ駆動装置(13;23)によって設定される付加角度(δM)を、予め設定可能な又は所定の特性を用いて低減するようにしたことを特徴とする、自動車の操舵システムの駆動のための方法。
  2. ステアリングロック域(C)への到達前に、サーボ駆動装置(13;23)によって設定される付加角度(δM)を値ゼロまで低減する、請求項1記載の方法。
  3. サーボ駆動装置(13;23)によって設定される付加角度(δM)を所定の領域(A,B)内でステアリングロック域(C)到達前に例えば予め設定可能な又は所定の特性を用いて少なくとも低減する、請求項1記載の方法。
  4. サーボ駆動装置(13;23)によって設定される付加角度(δM)の低減の後で、当該サーボ駆動装置(13;23)をステアリングロック域(C)到達前に遮断又は制動する、請求項記載の方法。
  5. 前記遮断又は制動を、操舵可能な車輪(15a,15b)にて検出されたホイール切れ角(δV)又は車両ドライバによって開始されたステアリングホイール操舵角(δL)と、予め設定可能な又は所定の閾値(D)との比較に依存して行う、請求項記載の方法。
  6. ステアリングロック域への到達又はサーボ駆動装置(13;23)によって設定される負荷角度(δM)の低減の開始又は終了を、操舵可能な車輪(15a,15b)のホイール切れ角(δV)の検出又は車両ドライバによって開始されたステアリングホイール操舵角(δL)の検出によって実施する請求項1〜いずれか1項記載の方法。
  7. 前記領域(A,B)を、操舵可能な車輪(15a,15b)のホイール切れ角(δV)又は車両ドライバによって開始されたステアリングホイール操舵角(δL)に対する少なくとも1つの閾値によって決定する、請求項いずれか1項記載の方法。
  8. 少なくとも1つの操舵可能な車輪(15a,15b)と、サーボ駆動装置(13;23)と、重畳式伝動装置(12;22)とを備えた自動車の操舵システムの駆動のための装置であって、
    前記重畳式伝動装置により、車両ドライバによって開始されるステアリングホイール操舵角(δL)と、サーボ駆動装置(113,23)によって設定される付加角度(δM)とが、予め設定可能なステアリングロック域内で、操舵可能な車輪(15a,15b)のホイール切れ角(δV)発生のために重畳される形式の装置において、
    ステアリングロック域(C)到達前に、サーボ駆動装置(13;23)によって設定される付加角度(δM)を、予め設定可能な又は所定の特性によって低減する手段(27)が設けられていることを特徴とする、自動車の操舵システムの駆動のための装置。
  9. ステアリングロック域(C)への到達前に、サーボ駆動装置(13;23)によって設定される付加角度(δM)が値ゼロまで低減される、請求項記載の装置。
  10. サーボ駆動装置(13;23)によって設定される付加角度(δM)の低減の後で、当該サーボ駆動装置(13;23)をステアリングロック域(C)到達前に遮断又は制動し、この場合例えば前記遮断又は制動を、操舵可能な車輪(15a,15b)にて検出されたホイール切れ角(δV)又は車両ドライバによって開始されたステアリングホイール操舵角(δL)と、予め設定可能な又は所定の閾値(D)との比較に依存して行うように構成された手段が設けられている、請求項記載の装置。
JP54105798A 1997-04-02 1998-03-19 自動車の操舵システムの駆動のための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4215828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19713576A DE19713576A1 (de) 1997-04-02 1997-04-02 Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug
DE19713576.5 1997-04-02
PCT/DE1998/000811 WO1998043865A1 (de) 1997-04-02 1998-03-19 Verfahren und vorrichtung zum betrieb eines lenksystems für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511495A JP2000511495A (ja) 2000-09-05
JP4215828B2 true JP4215828B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=7825214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54105798A Expired - Lifetime JP4215828B2 (ja) 1997-04-02 1998-03-19 自動車の操舵システムの駆動のための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0904225B1 (ja)
JP (1) JP4215828B2 (ja)
DE (2) DE19713576A1 (ja)
WO (1) WO1998043865A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180512A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Honda Motor Co Ltd 後輪操舵装置の制御装置
DE10013133A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Mannesmann Vdo Ag Schutzeinrichtung für eine elektrische Lenkung
FR2810614B1 (fr) * 2000-06-23 2002-10-11 Soc Mecanique Irigny Direction assistee electrique pour vehicule automobile
DE10048579B4 (de) * 2000-09-30 2012-10-18 Volkswagen Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betreiben einer elektromechanischen Servolenkung an Kraftfahrzeugen
DE10117634A1 (de) * 2001-04-09 2002-12-12 Mercedes Benz Lenkungen Gmbh Motorgetriebene Servolenkungseinheit
DE10118739A1 (de) 2001-04-17 2002-11-14 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Verfahren zum Steuern eines Servolenksystems
DE10216104B4 (de) * 2002-04-12 2006-07-27 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug
DE10218579B4 (de) * 2002-04-26 2007-03-22 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug und Lenksystem
DE10221678A1 (de) 2002-05-16 2003-12-04 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug und Lenksystem
DE112004002447A5 (de) * 2003-12-24 2008-06-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Lenken eines Fahrzeugs und Fahrzeuglenkung
JP4492230B2 (ja) 2004-07-06 2010-06-30 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
DE102004054921B4 (de) 2004-11-09 2022-07-14 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Lenkunterstützung für Fahrzeuge mit elektromechanischer Lenkung
JP4550603B2 (ja) * 2005-01-27 2010-09-22 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
DE102005028153B4 (de) * 2005-06-17 2014-08-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung einer Lenkeinrichtung
DE102006003428B4 (de) * 2006-01-25 2020-10-08 Robert Bosch Gmbh Elektromechanische Lenkvorrichtung sowie Verfahren zur Realisierung eines Software-Endanschlags
DE102006037014B4 (de) * 2006-08-04 2021-03-18 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren für eine Lenkunterstützung und Bereitstellung einer Lenkwinkelinformation für Fahrzeuge mit elektromechanischer Lenkung
DE102006052092B4 (de) * 2006-11-04 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Servolenksystems
DE102006059945B4 (de) * 2006-12-19 2013-03-21 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung der Stoßbelastung beim Anschlagen eines bewegbaren Elements an einen Endanschlag und Vorrichtung hierfür
DE102007024489B4 (de) 2007-05-25 2016-10-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schützen einer elektromechanischen Lenkung eines Kraftfahrzeugs
DE102008041183B4 (de) 2008-08-12 2017-09-28 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektronischen Servolenksystems eines Kraftfahrzeugs
DE102009012932A1 (de) 2009-03-12 2010-09-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Lenkungssystems in einem Kraftfahrzeug
DE102009012842B4 (de) 2009-03-12 2022-03-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Lenkungssystems in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102009020157B4 (de) 2009-05-06 2021-07-01 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung eines virtuellen Rotorwinkels
DE102010008572A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Fahrzeug-Lenksystem mit elektromotorischer Lenkmoment-Unterstützung
DE102011105584B4 (de) * 2011-06-27 2016-02-18 Ludwig Ehrhardt Gmbh Druckmittelsystem, insbesondere Hydrauliksystem
ES2540221T3 (es) 2011-06-27 2015-07-09 Ludwig Ehrhardt Gmbh Sistema de medio de presión, en particular sistema hidráulico
DE102013100460A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-17 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Steuerung für eine Lenkkraftunterstützung sowie Steuerung für eine Lenkkraftunterstützung
KR102160118B1 (ko) 2014-06-18 2020-09-25 주식회사 만도 후륜 조향 시스템의 오버 스트로크 방지 방법
JP2016120789A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ジェイテクト 操舵アシスト装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064417B2 (ja) * 1985-02-12 1994-01-19 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
JPH01233165A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電動式パワステアリング装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0904225B1 (de) 2002-07-03
DE19713576A1 (de) 1998-10-08
WO1998043865A1 (de) 1998-10-08
EP0904225A1 (de) 1999-03-31
DE59804639D1 (de) 2002-08-08
JP2000511495A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215828B2 (ja) 自動車の操舵システムの駆動のための方法及び装置
JP6729838B2 (ja) 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置
JP3517863B2 (ja) 操舵制御装置
US4753308A (en) Electro-motive power steering system
JPS60163766A (ja) 電気式パワーステアリング装置及び方法
JP2000177616A (ja) 車両の緊急時走行支援装置
US20130238196A1 (en) Electric power steering system
JP2002331948A (ja) 電動パワーステアリング装置
US4875541A (en) Electric power steering system
JPH10194150A (ja) 自動車の舵取装置
JPH0958505A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2003252229A (ja) 車両用操舵制御装置
JP7272291B2 (ja) 車両制御システム
JP3858485B2 (ja) 車両の制御装置
JP3719193B2 (ja) 舵角比可変装置
JP3925325B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3974391B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007015495A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH11208493A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS61119475A (ja) 電動機式動力舵取装置
JP2002255054A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0539985Y2 (ja)
JPH0613297B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP4449661B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3729691B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term