JP4212307B2 - 含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物 - Google Patents

含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4212307B2
JP4212307B2 JP2002183138A JP2002183138A JP4212307B2 JP 4212307 B2 JP4212307 B2 JP 4212307B2 JP 2002183138 A JP2002183138 A JP 2002183138A JP 2002183138 A JP2002183138 A JP 2002183138A JP 4212307 B2 JP4212307 B2 JP 4212307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound represented
producing
group
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002183138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026691A (ja
Inventor
真一 角田
孝司 久米
直 古賀
治彦 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2002183138A priority Critical patent/JP4212307B2/ja
Priority to KR1020030039403A priority patent/KR100672865B1/ko
Priority to US10/600,510 priority patent/US6943271B2/en
Publication of JP2004026691A publication Critical patent/JP2004026691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212307B2 publication Critical patent/JP4212307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/58Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by elimination of halogen, e.g. by hydrogenolysis, splitting-off
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
含フッ素スチレン単量体を重合または共重合した高分子化合物は、レジスト材料として重要な化合物として知られており、例えば、Fender.Nicolette et al., Proceedings of SPIE-The International Society for Optical Engineering (2001),4345,417-427等に記載されている。
【0003】
これまでの含フッ素スチレン製造法として、4−(2−ヒドロキシヘキサフルオロ−2−プロピル)スチレンの製造法が知られており、これは、4−エチル−1−(2−ヒドロキシヘキサフルオロ−2−プロピル)ベンゼンに光照射しながら臭素と反応させ、1−(1−ブロモエチル)−4−(2−ヒドロキシヘキサフルオロ−2−プロピル)ベンゼンを製造し、これを酢酸銀と反応させ1−(1−アセトキシエチル)−4−(2−ヒドロキシヘキサフルオロ−2−プロピル)ベンゼンとし、ついで、熱分解により4−(2−ヒドロキシヘキサフルオロ−2−プロピル)スチレンを製造する方法である。
【0004】
一方、3−ブロモスチレンと金属マグネシウムを反応させてグリニヤール試薬を調製したのちに、ヘキサフルオロアセトンを作用させ、含フッ素スチレンを製造する方法が独国特許4207261号明細書に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、熱分解法では、アセトキシ化の際に原料として高価な酢酸銀の使用と、熱分解反応の低収率および操作の煩雑さの点で問題があり、グリニヤール法では、反応の暴走による反応制御の困難さの点から、上記の二つの方法を工業的に実施するのは適さない。
【0006】
つまり、上述のように、将来にわたって実施できる工業的な含フッ素スチレンの製造方法が確立されているとはいえない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、工業的に実施可能な含フッ素スチレンの新規製造法について検討したところ、原料として下記の一般式(1)を用い、反応経路を選定することにより、上記の問題点を回避し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
すなわち、本発明は、一般式(1)で表される化合物(式中、R1トリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子を表す。R3ハロゲン原子を表す。nは1または2を表す。)を原料とする、以下の3工程よりなる一般式(2)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)の製造方法である。
【0009】
【化26】
Figure 0004212307
【0010】
【化27】
Figure 0004212307
【0011】
第一工程:一般式(1)に示した化合物を金属触媒存在下、一般式(3)で表される化合物(式中、R4は、C(OH)R56またはSiR789のいずれかを表す。R5〜R9は、それぞれ独立して、炭素数1〜25のアルキル基またはアリール基(これらの官能基は、炭素原子の代わりにヘテロ原子を有してもよく、置換基を有していてもよい)を表す。また、R5、R6はフッ素化されたアルキル基を含んでも良い。)と反応させ、一般式(4)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)、R4は一般式(3)と同じ。)
を製造する工程。
【0012】
【化28】
Figure 0004212307
【0013】
【化29】
Figure 0004212307
【0014】
第二工程:第一工程で得られた一般式(4)で表される化合物を塩基と反応させ、一般式(5)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)を製造する工程。
【0015】
【化30】
Figure 0004212307
【0016】
第三工程:第二工程で得られた一般式(5)で表される化合物を金属触媒および、ホスフィンまたはアミン存在下、水素と反応させ、一般式(2)で表される化合物を製造する工程。
【0017】
また、本発明は、一般式(1)で表される化合物から一般式(2)で表される化合物を製造する方法において、中間体として得られる一般式(6)〜(11)のいずれかで表される化合物(一般式(6)および一般式(7)の式中、Meはメチル基を表す。)を提供するものである。
【0018】
【化31】
Figure 0004212307
【0019】
【化32】
Figure 0004212307
【0020】
【化33】
Figure 0004212307
【0021】
【化34】
Figure 0004212307
【0022】
【化35】
Figure 0004212307
【0023】
【化36】
Figure 0004212307
【0024】
一般式(1)で表される化合物(式中、R1トリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子を表す。R3ハロゲン原子を表す。nは1または2を表す。)を出発物質として、以下の3工程よりなる一般式(2)(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)の構造を有する含フッ素スチレンの製造方法について説明する。
【0025】
【化37】
Figure 0004212307
【0026】
【化38】
Figure 0004212307
【0027】
第一工程:一般式(1)に示した化合物を金属触媒存在下、一般式(3)で表される化合物(式中、R4は、C(OH)R56またはSiR789のいずれかを表す。R5〜R9は、それぞれ独立して、炭素数1〜25のアルキル基またはアリール基(これらの官能基は、炭素原子の代わりにヘテロ原子を有してもよく、置換基を有していてもよい)を表す。また、R5、R6はフッ素化されたアルキル基を含んでも良い。)と反応させ、一般式(4)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)、R4は一般式(3)と同じ。)
を製造する工程。
【0028】
【化39】
Figure 0004212307
【0029】
【化40】
Figure 0004212307
【0030】
第二工程:第一工程で得られた一般式(4)で表される化合物を塩基と反応させ、一般式(5)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)を製造する工程。
【0031】
【化41】
Figure 0004212307
【0032】
第三工程:第二工程で得られた一般式(5)で表される化合物を金属触媒および、ホスフィンまたはアミン存在下、水素と反応させ、一般式(2)で表される化合物を製造する工程。
【0033】
以下、各工程について詳細を説明する。
【0034】
第一工程は、一般式(1)で表される化合物を金属触媒存在下、一般式(3)で示されるアセチレン誘導体と反応させることにより、一般式(4)で表される化合物を製造する工程である。
【0035】
1トリフルオロメチル基である。低屈折率や高透明性、特に紫外線波長領域の透明性を高めるためにR1がトリフルオロメチル基であることが好ましい。
【0036】
2は水素原子を表し、最も簡単で高い透明性を有する。有機溶媒やアルカリ水溶液への溶解性向上、高ガラス転移点化、ハンダ耐熱性向上を狙いとした架橋反応性、光酸発生剤によるポジ型感光性やエッチング耐性などの特徴を付与させることを目的とする。
【0037】
3はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のハロゲン原子を表し、好ましくは臭素原子、ヨウ素原子である
【0038】
4は、C(OH)R56またはSiR789のいずれかを表す。R5〜R9は、それぞれ独立して、炭素数1〜25のアルキル基またはアリール基(これらの官能基は、炭素原子の代わりにヘテロ原子を有してもよく、置換基を有していてもよい)を表す。例えば、アルキル基としてメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、アリール基としてフェニル基、4−メトキシベンジル基などが挙げられる。また、R5、R6はフッ素化されたアルキル基でも良く、それは上記アルキル基の一部あるいは全部がフッ素原子で置換されたもので、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロメチルエチル基、1,1,1,2,2,2−ヘキサフルオロイソプロピル基等が例示できる。また、アセチレン化合物は一般式(1)で表される化合物1モルに対して1〜10モル、好ましくは1〜5モル、さらに好ましくは1〜3モル用いられる。
【0039】
本反応に好適な金属触媒としては、銅錯体、鉄錯体、コバルト錯体、ニッケル錯体、ロジウム錯体、パラジウム錯体、ルテニウム錯体又は白金錯体等を挙げることができ、それらを単独あるいは組み合わせて使用できる。特にパラジウム錯体と銅錯体との組み合わせが好ましく、使用できるパラジウム錯体、銅錯体に特別な制限はないが、パラジウム錯体としては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(Pd(dba)2)、トリス(ジベンジリデン)(クロロホルム)ジパラジウム(Pd2(dba)3(CHCl3))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh34)、Pd(OCOMe)2、PdCl2、PdBr2、Pd(OCOMe)2(PPh32、PdBr2(PPh32、PdCl2(PMe32、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2P(Ph)2]、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2CH2P(Ph)2]、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2CH2CH2P(Ph)2]、Pd2Br4(PPh32等が挙げられる。銅錯体としては1価または2価の銅塩を用いることができ、好ましくは1価の銅塩で、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅、シアン化銅等を例示できる。通常、パラジウム錯体と銅錯体の使用量は、一般式(1)で表される化合物1モルに対し、0.00001モル〜0.5モル、好ましくは0.00005〜0.1モル、より好ましくは0.0001〜0.1モルである。0.00001モルより少ないと反応が遅く工業的に不利となり、一方0.5モルよりも多いことは反応性の上では問題ないが経済的に不利であるので好ましくない。
【0040】
この反応にホスフィン類を添加すると、パラジウム錯体が安定化し、反応が好ましく進行する場合が多く、ホスフィン類を添加することが好ましい。ホスフィン類としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンなど、汎用のホスフィン化合物が例示される。ホスフィン類の添加量は前記のパラジウム錯体1モルに対し、10モル以内とすることが好ましく、7モル以内であることがより好ましく、5モル以内であることがさらに好ましい。ホスフィン類が10モルよりも多いと、反応速度が遅くなるだけでなく、経済的にも不利であるから好ましくない。
【0041】
本反応の金属触媒としてパラジウム錯体と銅錯体を用いる場合、反応で発生する酸を捕捉する塩基を添加する必要があり、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの無機塩基の他、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの有機塩基を用いることができる。好ましくは、有機塩基が用いられ、特にトリエチルアミン、ジエチルアミンが用いられる。塩基は一般式(3)の化合物1モルに対して、1〜100モル、好ましくは1〜10モル用いられる。
【0042】
溶媒としては反応に関与しないものであれば特に制限はなく、例えばヘキサン、ベンゼン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、アセトン等のアルキルケトン類、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が例示でき、これらを単独で又は2種以上混合して使用してもよい。また、ピリジン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジン、ピロリジンなどの有機塩基を溶媒として用いることもできる。
【0043】
反応温度は特に限定されないが、通常、0℃から200℃の範囲で反応が可能であり、好ましくは室温〜150℃である。反応後の処理は特に限定されないが、反応溶液を水または氷水に加えた後、有機溶媒による抽出操作で目的物を取り出す方法やフラッシュ蒸留によって目的物を取り出す方法が可能である。
【0044】
例えば、化学式(16)、(17)の化合物を、金属触媒と塩基の存在下、トリメチルシリルアセチレンと反応させると、各々、化学式(6)、(7)の化合物が得られ、2−メチル−2−ヒドロキシ−3−ブチンと作用させると、各々、化学式(8)、(9)の化合物が得られる。
【0045】
【化42】
Figure 0004212307
【0046】
【化43】
Figure 0004212307
【0047】
【化44】
Figure 0004212307
【0048】
【化45】
Figure 0004212307
【0049】
【化46】
Figure 0004212307
【0050】
【化47】
Figure 0004212307
【0051】
第二工程は、一般式(4)で表される化合物を塩基と作用させ、一般式(5)で示される化合物を製造する工程である。
【0052】
塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなど無機塩基の他、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの有機塩基を用いることができる。好ましくは、無機塩基が用いられ、特に、炭酸ナトリウムか炭酸カリウムが用いられる。塩基は一般式(4)で表される化合物1モルに対して3〜10モル、好ましくは3〜5モル用いられる。
【0053】
溶媒としては反応に関与しないものであれば特に制限はなく、例えばヘキサン、ベンゼン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、アセトン等のアルキルケトン類、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が例示でき、好ましくはアルコール系溶媒が用いられる。
【0054】
反応温度は特に限定されないが、通常、0℃から100℃の範囲で反応が可能であり、好ましくは20〜80℃、さらに好ましくは20〜50℃である。反応後の処理は特に限定されないが、反応溶液を水または氷水に加えた後、有機溶媒による抽出操作で目的物を取り出す方法やフラッシュ蒸留によって目的物を取り出す方法が可能である。
【0055】
例えば、第一工程より得られる化学式(6)、(9)を塩基と作用させると化学式(10)の化合物が得られ、第一工程より得られる化学式(7)、(8)の化合物を塩基と作用させると、化学式(11)の化合物が得られる。
【0056】
【化48】
Figure 0004212307
【0057】
【化49】
Figure 0004212307
【0058】
第三工程は、一般式(5)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)を金属触媒および、ホスフィンまたはアミン存在下、水素と反応させ、一般式(2)で表される化合物を製造する工程。
【0059】
本反応の金属触媒としては、通常この分野で使用されるものであれば特に限定はなく、例えばパラジウム−炭素、パラジウム−アルミナ、パラジウム−アスベスト、パラジウム−炭酸バリウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム黒、パラジウム−炭酸カルシウム等のパラジウム系触媒、白金−炭素、白金黒、白金−炭酸等の白金系触媒、ロジウム系触媒、ルテニウム系触媒、およびラネーニッケル等のニッケル系触媒が挙げられ、特にパラジウム系触媒のなかのパラジウム−硫酸バリウムやパラジウム−炭酸カルシウムが好ましく、触媒量は一般式(3)で表される化合物に対して0.1〜10重量%の範囲が好ましい。
【0060】
本反応の選択率を向上させる、つまり過還元体の生成比を低下させる目的でホスフィンやアミンを添加する必要がある。ホスフィンとしてはトリフェニルホスフィンやトリブチルホスフィンなどを、アミンとしてキノリンやジエチルアミン等を例示でき、ホスフィンやアミンの添加量は、使用する触媒に対して0〜50重量%の範囲で使用される。
【0061】
水素圧は常圧〜100気圧、好ましくは常圧〜10気圧であり、反応温度は0℃〜100 ℃、好ましくは室温〜50℃である。本反応は気液反応であり、気液の接触効率は反応速度に大きな影響を与えるのでこの目的のために工夫された装置を用いるのが好ましく、たとえば十分な攪拌を行うことが好ましい。反応溶媒としては、通常この分野で使用されるものであれば特に限定はなく、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、tert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、トルエン、およびベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒が挙げられる。
【0062】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0063】
「実施例1」 下記スキームの方法による化学式(18)に表される化合物(4−HFA−ST)の製造方法。
【0064】
【化50】
Figure 0004212307
【0065】
第一工程:トリメチルシリルアセチレン化
還流冷却管と攪拌子を備えた3口フラスコに、窒素雰囲気下、酢酸パラジウム(0.15g、0.67mmol)、トリフェニルホスフィン(0.74g、2.82mmol)とヨウ化第一銅(0.15g、0.79mmol)を加える。化学式(16)に示す化合物(21.7g、67.2mmol)のトリエチルアミン(50mL)溶液、トリメチルシリルアセチレン(7.26g、73.9mol)のトリエチルアミン(10mL)溶液を順に加えた後、100℃のオイルバスで加熱した。反応終了後は減圧濾過にて触媒を除去し、濾液はエバポレーターで濃縮した。濃縮液を分液ロートに移し、塩酸を加えた。水層をヘキサンで数回抽出したのち、あわせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを添加して乾燥し、濾過により硫酸マグネシウムを取り除き、減圧蒸留して化学式(6)に示す化合物(17.1g、75%)を得た。
沸点: 84〜87℃/2mmHg
1H−NMR(CDCl3、TMS):0.07(9H、s)、3.23(1H、brs)、7.35(2H、d、J=8.0Hz)、7.46(2H、d、J=8.0Hz)
第二工程:脱トリメチルシリル化
滴下ロート、攪拌子を備えた三口フラスコに、炭酸カリウム(5.6g、40.5mmol)とメタノール(15mL)を加える。氷冷下、第一工程で得られた化学式(6)で示される化合物(11.6g、34.1mol)のメタノール(15mL)溶液を滴下した後、室温で攪拌する。反応後、濾過により炭酸カルシウムを除去し、濾液はエバポレーターで濃縮した。残査を分液ロートに移し塩酸を加えた。水層をヘキサンで抽出し、あわせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを添加して乾燥し、濾過により硫酸マグネシウムを取り除き、減圧蒸留して化学式(10)に示す化合物(7.4g、81%)を得た。
沸点: 68〜69℃/7mmHg
1H−NMR(TMS、CDCl3):3.16(1H、s)、3.48(1H、s)、7.57(2H、d、J=8.0Hz)、7.68(2H、d、J=8.4Hz)
第三工程:部分還元反応
窒素下、攪拌子を備えた三口フラスコにLindlar触媒(0.5g)、トリフェニルホスフィン(2.5g)を入れる。第二工程で得られた化学式(10)に示す化合物(50g、0.19mol)のメタノール(350mL)溶液を加えた後、水素を導入しながら室温で攪拌する。反応後、濾過により触媒を除去し、濾液はエバポレーターで濃縮し、減圧蒸留して化学式(18)に示す化合物(43.1g、86%)を得た。
1H−NMR(TMS、CDCl3):3.44(1H、s)5.33(1H、d、J=10.8Hz)、5.81(1H、d、J=17.6Hz)、6.72(1H、dd、J=17.6、10.8Hz)、7.46(2H、d、J=8.0Hz)、7.68(2H、d、J=8.4Hz)
「実施例2」 下記スキームの方法による化学式(19)に示す化合物(3,5−HFA−ST)の製造方法。
【0066】
【化51】
Figure 0004212307
【0067】
トリメチルシリルアセチレン化
還流冷却管と攪拌子を備えた3口フラスコに、窒素雰囲気下、酢酸パラジウム(1.15g、5.12mmol)、トリフェニルホスフィン(5.63g、21.5mmol)とヨウ化第一銅(1.15g、6.04mol)を加える。化学式(17)に示す化合物(250g、0.51mol)のトリエチルアミン(2L)溶液、トリメチルシリルアセチレン(55.9g、0.57mol)のトリエチルアミン(500mL)溶液を順に加えた後、100℃のオイルバスで加熱した。反応終了後は減圧濾過にて触媒を除去し、濾液はエバポレーターで濃縮した。濃縮液を分液ロートに移し、塩酸を加えた。水層をエーテルで数回抽出したのち、あわせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを添加して乾燥し、濾過により硫酸マグネシウムを取り除き、減圧蒸留して化学式(7)に示す化合物(204g、79%)を得た。
沸点: 200℃/220Pa
1H−NMR(CDCl3、TMS):0.28(9H、s)、3.65(2H、s)、7.92(2H、s)、8.04(1H、s)
脱トリメチルシリル化
滴下ロート、攪拌子を備えた三口フラスコに、炭酸カリウム(122.6g、mol)とメタノール(113ml)を加える。氷冷下、化学式(7)で示される化合物(204g、0.4mol)のメタノール(500ml)溶液を滴下した後、室温で攪拌する。反応後、濾過により炭酸カルシウムを除去し、濾液はエバポレーターで濃縮した。残査を分液ロートに移し塩酸を加えた。水層をエーテルで抽出し、あわせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを添加して乾燥し、濾過により硫酸マグネシウムを取り除き、減圧蒸留して化学式(11)に示す化合物(144g、82%)を得た。沸点: 78〜79℃/185Pa
1H−NMR(TMS、CDCl3):3.20(1H、s)、3.62(2H、s)、7.96(2H、s)、8.09(1H、s)
メチルヒドロキシブチニル化
還流冷却管と攪拌子を備えた3口フラスコに、窒素雰囲気下、酢酸パラジウム(0.17g、0.74mmol)、トリフェニルホスフィン(0.82g、3.1mmol)とヨウ化第一銅(0.17g、0.88mmol)を加える。化学式(17)に示す化合物(36.3g、74.2mmol)のトリエチルアミン(200ml)溶液、メチルヒドロキシブチン(7.49g、89.0mmol)のトリエチルアミン(163ml)溶液を順に加えた後、100℃のオイルバスで加熱した。反応終了後は減圧濾過にて触媒を除去し、濾液はエバポレーターで濃縮した。濃縮液を分液ロートに移し、塩酸を加えた。水層をエーテルで数回抽出したのち、あわせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを添加して乾燥し、濾過により硫酸マグネシウムを取り除き、減圧で溶媒を留去して化学式(8)に示す化合物(31.4g、86%)を得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS):1.43(6H、s)、2.78(3H、
brs)、7.80(2H、s)、8.06(1H、s)
脱離反応
滴下ロート、攪拌子を備えた三口フラスコに、水酸化ナトリウム(15g、0.38mol)、化学式(8)で示される化合物(37.1g、75.5mmol)のイソプロパノール(300mL)溶液を還流する。反応後、残査を分液ロートに移し塩酸を加えた。水層をエーテルで抽出し、あわせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを添加して乾燥し、濾過により硫酸マグネシウムを取り除き、減圧蒸留して化学式(11)に示す化合物(23.3g、71%)を得た。
【0068】
部分還元反応
窒素下、攪拌子を備えた三口フラスコにLindlar触媒(0.12g)、キノリン(1.2g)を入れる。化学式(11)に示す化合物(120g、0.28mol)のメタノール(840ml)溶液を加えた後、水素を導入しながら室温で攪拌する。反応後、濾過により触媒を除去し、濾液はエバポレーターで濃縮した。残査を分液ロートに移し塩酸を加えた。水層をtert−ブチルエーテルで抽出し、あわせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを添加して乾燥し、濾過により硫酸マグネシウムを取り除き、減圧蒸留して化学式(19)に示す化合物(100g、83%)を得た。1H−NMR(TMS、CDCl3):3.56(1H、s)、5.40(1H、d、J=11.2Hz)、5.85(1H、d、J=17.6Hz)、6.76(1H、dd、J=17.6、11.2Hz)、7.84(2H、s)、7.96(1H、s)

Claims (5)

  1. 一般式(1)で表される化合物(式中、R1トリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子を表す。R3ハロゲン原子を表す。nは1または2を表す。)を原料とする、以下の3工程よりなる一般式(2)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)の製造方法。
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    第一工程:一般式(1)に示した化合物を金属触媒存在下、一般式(3)で表される化合物(式中、R4は、C(OH)R56またはSiR789のいずれかを表す。R5〜R9は、それぞれ独立して、炭素数1〜25のアルキル基またはアリール基(これらの官能基は、炭素原子の代わりにヘテロ原子を有してもよく、置換基を有していてもよい)を表す。また、R5、R6はフッ素化されたアルキル基を含んでも良い。)と反応させ、一般式(4)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)、R4は一般式(3)と同じ。)
    を製造する工程。
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    第二工程:第一工程で得られた一般式(4)で表される化合物を塩基と反応させ、一般式(5)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)を製造する工程。
    Figure 0004212307
    第三工程:第二工程で得られた一般式(5)で表される化合物を金属触媒および、ホスフィンまたはアミン存在下、水素と反応させ、一般式(2)で表される化合物を製造する工程。
  2. 一般式(1)で表される化合物(式中、R1はトリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子を表す。R3ハロゲン原子を表す。nは1または2を表す。)を原料とする、以下の3工程よりなる一般式(2)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)の製造方法。
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    第一工程:一般式(1)に示した化合物を、(Pd(dba)2)、(Pd2(dba)3(CHCl3))、(Pd(PPh34)、Pd(OCOMe)2、PdCl2、PdBr2、Pd(OCOMe)2(PPh32、PdBr2(PPh32、PdCl2(PMe32、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2P(Ph)2]、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2CH2P(Ph)2]、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2CH2CH2P(Ph)2]、Pd2Br4(PPh32からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属触媒存在下、一般式(3)で表される化合物(式中、R4は、C(OH)R56またはSiR789のいずれかを表す。R5〜R9は、それぞれ独立して、炭素数1〜25のアルキル基またはアリール基(これらの官能基は、炭素原子の代わりにヘテロ原子を有してもよく、置換基を有していてもよい)を表す。また、R5、R6はフッ素化されたアルキル基を含んでも良い。)と反応させ、一般式(4)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)、R4は一般式(3)と同じ。)を製造する工程。
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    第二工程:第一工程で得られた一般式(4)で表される化合物を塩基と反応させ、一般式(5)で表される化合物(式中、R1、R2、nは一般式(1)と同じ。)を製造する工程。
    Figure 0004212307
    第三工程:第二工程で得られた一般式(5)で表される化合物を金属触媒および、ホスフィンまたはアミン存在下、水素と反応させ、一般式(2)で表される化合物を製造する工程。
  3. 請求項1又は2に記載の、一般式(1)で表される化合物から一般式(2)で表される化合物を製造する方法において、中間体として得られる一般式(6)〜(11)のいずれかで表される化合物(一般式(6)および一般式(7)の式中、Meはメチル基を表す。)。
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
  4. 一般式(16)で表される化合物を原料とする、以下の3工程よりなる、一般式(18)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    第一工程:一般式(16)に示した化合物を酢酸パラジウム存在下、トリメチルシリルアセチレンと反応させ、一般式(6)で表される化合物を製造する工程。
    Figure 0004212307
    第二工程:第一工程で得られた一般式(6)で表される化合物を炭酸カリウムと反応させ、一般式(10)で表される化合物を製造する工程。
    Figure 0004212307
    第三工程:第二工程で得られた一般式(10)で表される化合物をパラジウム−炭酸カルシウムおよび、トリフェニルホスフィン存在下、水素と反応させ、一般式(18)で表される化合物を製造する工程。
  5. 一般式(17)で表される化合物を原料とする、以下のA工程及びB工程よりなる、一般式(19)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0004212307
    Figure 0004212307
    A工程:以下のa)工程、又はb)工程の何れかを経由することにより、一般式(11)で表される化合物を得る工程。
    a)工程
    第一工程(a):一般式(17)に示した化合物を酢酸パラジウム存在下、トリメチルシリルアセチレンと反応させ、一般式(7)で表される化合物を製造する工程。
    Figure 0004212307
    第二工程(a):第一工程(a)で得られた一般式(7)で表される化合物を炭酸カリウムと反応させ、一般式(11)で表される化合物を製造する工程
    Figure 0004212307
    b)工程
    第一工程(b):一般式(17)に示した化合物を酢酸パラジウム存在下、メチルヒドロキシブチンと反応させ、一般式(8)で表される化合物を製造する工程。
    Figure 0004212307
    第二工程(b):第一工程(b)で得られた一般式(8)で表される化合物を水酸化ナトリウムと反応させ、一般式(11)で表される化合物を製造する工程。
    B工程:A工程で得られた一般式(11)で表される化合物をパラジウム−炭酸カルシウムおよび、キノリン存在下、水素と反応させ、一般式(19)で表される化合物を製造する工程。
JP2002183138A 2002-06-24 2002-06-24 含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物 Expired - Fee Related JP4212307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183138A JP4212307B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物
KR1020030039403A KR100672865B1 (ko) 2002-06-24 2003-06-18 플로린 함유, 중합가능한 스타일렌 모노머의 제조방법 및그에 사용된 중간체
US10/600,510 US6943271B2 (en) 2002-06-24 2003-06-23 Process for producing fluorine-containing, polymerizable styrene monomer and intermediates used in same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183138A JP4212307B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026691A JP2004026691A (ja) 2004-01-29
JP4212307B2 true JP4212307B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=29774083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183138A Expired - Fee Related JP4212307B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6943271B2 (ja)
JP (1) JP4212307B2 (ja)
KR (1) KR100672865B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484603B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 セントラル硝子株式会社 トップコート組成物
JP4355944B2 (ja) * 2004-04-16 2009-11-04 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びこれに用いるレジスト上層膜材料
US20070054345A1 (en) * 2004-05-19 2007-03-08 Hunter Christie L Expression quantification using mass spectrometry
CN1300076C (zh) * 2005-08-05 2007-02-14 上海康鹏化学有限公司 双(2-羟基六氟丙基)苯酚的制备方法
US20100255427A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conformal photo-sensitive layer and process
US9388275B2 (en) * 2009-06-01 2016-07-12 International Business Machines Corporation Method of ring-opening polymerization, and related compositions and articles
US9574107B2 (en) * 2015-02-16 2017-02-21 International Business Machines Corporation Fluoro-alcohol additives for orientation control of block copolymers
JP7189453B2 (ja) * 2018-02-28 2022-12-14 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロイソプロパノール基を含む珪素化合物、およびその製造方法
JP7005458B2 (ja) 2018-09-12 2022-01-21 株式会社東芝 画像処理装置、及び、画像処理プログラム、並びに、運転支援システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179640A (en) * 1962-09-28 1965-04-20 Du Pont Hydroxyfluoroalkyl-substituted styrenes, their polymers and their preparation
US5241007A (en) * 1992-01-21 1993-08-31 The United Statets Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Hydroxyfluoroalkyl-substituted styrenes and polymeric compositions containing same
DE4207261C2 (de) 1992-03-07 2000-03-16 Clariant Gmbh Styrol-Monomere mit 2,2-Bis-trifluormethyl-oxaethano-Brückengliedern, Polymere und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004026691A (ja) 2004-01-29
US20040002612A1 (en) 2004-01-01
KR20040000324A (ko) 2004-01-03
KR100672865B1 (ko) 2007-01-22
US6943271B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107417505B (zh) α-卤代四甲基环己酮及其与(2,3,4,4-四甲基环戊基)甲基羧酸酯的制备方法
JP4212307B2 (ja) 含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物
CN111406045B (zh) 用于生产除草哒嗪酮化合物的方法
JP5155148B2 (ja) 6−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニル]−2−ナフトエ酸の合成方法
JP4467935B2 (ja) ハロゲン化芳香族アミン化合物の製造法
JPH0995462A (ja) α−ヒドロキシフェニル酢酸誘導体の製法
JP5023683B2 (ja) ベンゾフルオレン誘導体の製造方法およびその中間体
JPH0261447B2 (ja)
JPS6357580A (ja) 2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用
US9272966B2 (en) Method for preparing optically active 1-bromo-1[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]ethane
US5101061A (en) Novel benzonitriles, benzaldehydes and benzyl alcohols
JP4481589B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
JP4474773B2 (ja) (p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法
KR101004133B1 (ko) 아세틸렌 화합물의 제조방법
US5214187A (en) Benzonitriles, benzaldehydes and benzyl alcohols
JP4750286B2 (ja) 反応活性な基を有する新規なビフェニル化合物の製造方法
JP5296109B2 (ja) 反応活性な基を有する新規なビフェニル化合物
JP3820827B2 (ja) ケトンの製法
JP2000044509A (ja) 含フッ素カルボン酸誘導体及びその製造方法
JP2583791B2 (ja) ハロゲン化エチルベンゼンの製造法
JP3981049B2 (ja) フッ素化ビフェニルジアミン化合物
US5202503A (en) Benzonitriles, benzaldehydes and benzyl alcohols
TWI332954B (ja)
CN112004795A (zh) 制备2,6-二烷基苯乙酸的方法
JP4039026B2 (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸エステルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees