JP4212257B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4212257B2
JP4212257B2 JP2001130076A JP2001130076A JP4212257B2 JP 4212257 B2 JP4212257 B2 JP 4212257B2 JP 2001130076 A JP2001130076 A JP 2001130076A JP 2001130076 A JP2001130076 A JP 2001130076A JP 4212257 B2 JP4212257 B2 JP 4212257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional block
block
configuration
memory core
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001130076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324395A (ja
Inventor
俊之 小内
誠 高橋
健二 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001130076A priority Critical patent/JP4212257B2/ja
Priority to KR10-2002-0022677A priority patent/KR100433144B1/ko
Priority to US10/131,194 priority patent/US7058863B2/en
Priority to CNB02118397XA priority patent/CN1210802C/zh
Publication of JP2002324395A publication Critical patent/JP2002324395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212257B2 publication Critical patent/JP4212257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリマクロ機能ブロックと他の回路を同一半導体チップ上に混載した半導体集積回路装置(LSI)に係り、特にメモリマクロ機能ブロックの変更を容易化する回路に関するもので、例えば特定用途向けLSIなどに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ロジックLSIとメモリLSIは別々に使い分けていたが、半導体の微細加工技術の進歩により、近年は両者を1チップ化したメモリ混載ロジックLSIが製品化されている。この場合、メモリマクロ機能ブロックが、ロジック回路部、アナログ回路部、入出力回路部と同一チップ上に混載されたDRAM混載LSIがある。
【0003】
上記メモリマクロ機能ブロックは、メモリコア機能ブロックと、このメモリコア機能ブロックの機能をテストするためのテスト回路と、コマンドデコーダと、アドレスデコーダと、メモリコア入出力回路を含む。
【0004】
従来のDRAM混載LSIにおいては、メモリマクロ機能ブロック全体を一つのブロックとして扱っている。そして、その構成を若干変える程度の設計変更は行っており、例えばメモリのビット容量を変更する場合はメタル配線層を繋ぎ変えて対応していた。
【0005】
しかし、メモリマクロ機能ブロックの機能を例えばSDRAM (同期型ダイナミックメモリ)からSRAM(スタティックメモリ)に変化させるような場合には、メモリマクロ機能ブロック全体を再設計(設計の大幅な手直し)をしなければならなかった。
【0006】
また、メモリマクロ機能ブロック内を2つに分割する、例えばメモリマクロ機能ブロック内のワード線の長さを半分にすることによって高速化を図ろうとするなどの物理的な変更を必要とする場合、メモリマクロ機能ブロック全体の再設計をしなければならなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来のメモリマクロ機能ブロックを有するLSIは、メモリマクロ機能ブロックの構成を大幅に変更する場合には再設計を必要とするという問題があった。
【0008】
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、メモリマクロ機能ブロックを混載し、そのコマンド構成、アドレス構成、入出力構成などの変更に対して容易に対応し得る半導体集積回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体集積回路は、データの読み書きが可能な機能を持つメモリマクロ機能ブロックと、前記メモリマクロ機能ブロックとは異なる機能を持つ他の回路とを備える半導体集積回路であって、前記メモリマクロ機能ブロックは、データの読み書きが可能なメモリコア機能ブロックと、前記メモリコア機能ブロックと前記他の回路との間でデータの授受を行うインターフェイス機能ブロックとに物理的に分割されており、前記メモリコア機能ブロックは、メモリセルアレイ上に構成されたビットセル情報とアドレスをデコードして読み書き動作が行えるものであり、前記インターフェイス機能ブロックは、前記メモリコア機能ブロックの機能テストを制御するテスト回路と、前記メモリコア機能ブロックが外部から受けるテスト用の入力コマンドをデコードするコマンドデコーダと、前記メモリコア機能ブロックが外部から受けるテスト用の入力アドレスをデコードするアドレスデコーダと、前記メモリコア機能ブロックにコマンドおよびアドレスを入力し、メモリコア機能ブロックとの間でデータの授受を行うメモリコア入出力回路と、前記メモリコア機能ブロックのメモリ容量やコマンド構成、アドレス構成、入出力構成を含むメモリコアの構成の情報を記憶している構成記憶ブロックと、前記構成記憶ブロックの記憶情報に基づいて前記メモリコア機能ブロックのデータパスおよびアドレスパスを制御し、メモリコア機能ブロックを所望の構成に制御する構成制御ブロックとを具備することを特徴とする。
【0010】
前記メモリコア機能ブロックがクロック信号とは非同期で動作する非同期型のメモリコア機能ブロックである場合には、前記インターフェイス機能ブロックは、クロック信号入力をバッファリングするクロックバッファをさらに具備し、前記クロック信号入力に同期して前記メモリコア機能ブロックとの間でデータを入出力する機能を持ち、前記構成記憶ブロックは、前記メモリコア機能ブロックのタイミングの情報を記憶する機能を持つことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るメモリマクロ機能ブロック混載LSIのチップ上のレイアウトの一例を示す。
【0013】
チップ1上には、メモリマクロ機能ブロック10が他の回路(ロジック回路部2、アナログ回路部3、入出力回路部4)とともに配置されている。
【0014】
図2は、図1中のメモリマクロ機能ブロック10を取り出してレイアウトの一例を示す。
【0015】
このメモリマクロ機能ブロック10は、WRITE/READ信号を受けて読み書き動作が可能なメモリコア機能ブロック12と、このメモリコア機能ブロック12と他の回路との間で信号の授受を行い、かつ、メモリコア機能ブロック12とも信号の授受を行うインターフェイス機能ブロック11を持つ。
【0016】
上記インターフェイス機能ブロック11は、テスト回路111 、コマンドデコーダ部112 、アドレスデコーダ部113 、メモリコア入出力回路114 、構成記憶ブロック115 および構成制御ブロック116 を備えている。
【0017】
テスト回路111 は、テスト時に外部から入力するテスト制御信号に基づいてメモリコア機能ブロック12の機能テストを制御し、そのテスト結果を外部に出力するものである。
【0018】
コマンドデコーダ部112 は、テスト時/通常動作時に対応して外部から入力するテスト用のコマンド/通常動作用のコマンドを選択し、デコードして出力するものである。
【0019】
アドレスデコーダ部113 は、テスト時/通常動作時に対応して外部から入力するテスト用のアドレス/通常動作用のアドレスを選択し、デコードして出力するものである。
【0020】
メモリコア入出力回路114 は、メモリコア機能ブロック12にコマンドおよびアドレスを入力する機能と、メモリコア機能ブロック12との間でデータの授受を行う機能とを備える。
【0021】
構成記憶ブロック115 は、メモリコア機能ブロック12のメモリ容量やコマンド構成、アドレス構成、入出力(データバス幅)構成を含むメモリコアの構成の情報を記憶しておくものである。つまり、構成記憶ブロック115 は、メモリコア機能ブロック12のコマンド構成の記憶機能、アドレス構成の記憶機能、入出力構成の記憶機能を持つ。
【0022】
構成制御ブロック116 は、構成記憶ブロック115 の記憶情報に基づいてメモリコア機能ブロック12のデータパスおよびアドレスパスを制御し、メモリコア機能ブロック12を所望の構成に制御するものである。つまり、構成制御ブロック116は、メモリコア機能ブロック12のコマンド構成の制御機能、アドレス構成の制御機能、入出力構成の制御機能を持つ。
【0023】
なお、テスト回路111 のテスト制御機能には、(1)メモリコア機能ブロック12の基本的な機能/性能のテストを行う機能、(2)メモリコア機能ブロック12内部で発生する電圧(例えばワード線昇圧電圧)のレベルチェック機能、(3)メモリコア機能ブロック12のメモリセルアレイにおける不良ビットのアドレスの探索機能などを含む。
【0024】
メモリコア機能ブロック12のアドレス構成の一例は、バンクアドレスとして最大幅でバンク1からバンク8まで選択指定が可能な3ビットの信号BNKADD<2:0> 、ローアドレスとして最大幅で1K(=1024bit)から8Kまで選択指定が可能な13ビットの信号ROWADD<12:0>、カラムアドレスとして最大幅で16から128 まで選択指定が可能な7ビットの信号COLADD<6:0> 、データバス幅指定信号として64ビットと128 ビットの2通りのデータバス幅を選択指定が可能な1ビットの信号DBU S<0>である。
【0025】
この場合、構成上許容しているバリエーションの変化分を表わすアドレスマスク信号は、例えばバンクアドレスマスク信号としてBNKMSK<2:0> の3ビット、ローアドレスマスク信号としてROWMSK<12:10> の3ビット、カラムアドレスマスク信号としてCOLMSK<6:4> の3ビットである。このアドレスマスク信号は、アドレス構成を制御するための有効アドレスビット(使用するアドレスビットを有効にするビット)と無効アドレスビット(使用しないアドレスビットをマスクするビット)を指定するものであり、有効アドレスビット/無効アドレスビットを例えば"1" /"0" データで表わす。
【0026】
図3は、図2中のメモリコア機能ブロック12の構成のバリエーションの一例に対応するアドレスマスク信号の一例を示す図である。
【0027】
即ち、メモリコア機能ブロックのアドレス構成が、例えば2バンク、4Kローアドレス、32カラムアドレスであると、使用するアドレスは、バンクアドレスとしてBNKADD<0> の1ビット、ローアドレスとしてROWADD<11:0>の12ビット、カラムアドレスとしてCOLADD<4:0> の5ビットで必要十分な範囲を満たしている。
【0028】
この場合、バンクアドレスのマスク信号BNKMSK<2:0>=<0,0,1> 、ローアドレスのマスク信号ROWMSK<12:10>=<0,1,1> 、カラムアドレスのマスク信号COLMSK<6:4>=<0,0,1> となる。
【0029】
そして、上記アドレスマスク信号を構成記憶ブロック115 に記憶しておくものとし、この記憶内容に基づいて、構成制御ブロック116 によってメモリコア機能ブロック12の構成を変更できるように構築しておくものとする。
【0030】
したがって、メモリコア機能ブロック12の構成が変更されたことによるアドレス割り付けの変化に対して、インターフェイス機能ブロックの構成記憶ブロック115 の記憶内容を変更し、この記憶内容を構成制御ブロック116 に入力することより、対応することが可能になる。換言すれば、メモリコア機能ブロック12の構成が異なる製品毎に、構成記憶ブロック115 の記憶内容および構成制御ブロック116 による制御内容が異なることになる。
【0031】
図4(a)は、図2中の構成記憶ブロック115 の構成の一例を示す平面図、図4(b)は図4(a)中のB−B線に沿う断面図を示す。
【0032】
図4(a)、(b)に示す構成記憶ブロックでは、下層のメタル配線41に対して上層のメタル電源線(VDD) 42またはメタル接地線(GND) 43を選択的にコンタクト(例えばプラグ)44により接続する(つまり、メタルオプションによってアドレスマスク信号の記憶保持を行う)している。
【0033】
なお、構成記憶ブロック115 の構成は、アドレスマスク信号の記憶保持が可能であればよく、メタルオプション以外のプログラム可能な素子(不揮発性メモリ素子やフューズ素子など)を用いることにより構成記憶ブロック115 の実装が可能である。
【0034】
図5(a)、(b)は、図1中のメモリコア機能ブロック12の構成の変更例を示すレイアウト図である。
【0035】
ここで、51は例えばDRAMセルが行列状に配置されたメモリセルアレイ、52はメモリセルアレイのワード線を選択するためのロウデコーダ領域、53はメモリセルアレイのビット線を選択するためのカラムデコーダ領域、54はセンスアンプ領域、55は入出力(I/O)バッファ領域、56はアドレスデコーダ領域、57は電源ユニット領域である。
【0036】
図5(a)に示すメモリコア機能ブロックは、メモリセルアレイ内のそれぞれ同一行のメモリセルに共通に接続された512 本のワード線WLと、メモリセルアレイ内のそれぞれ同一列のメモリセルに共通に接続された2048本のビット線BLs とを有し、1Mセグメントのメモリ容量を有する。
【0037】
図5(b)に示すメモリコア機能ブロックは、図5(a)に示したメモリコア機能ブロックのWL長を半分にし、512 本のワード線WL×1024本のビット線BLs =0.5Mセグメントのメモリ容量を有するように変更したものである。
【0038】
このようにメモリコア機能ブロックの構成を変更することにより、ゲート容量や配線などの付加容量が軽減されるので、ローアクセスなどの高速動作が可能になる。
【0039】
このメモリコア機能ブロック12の高速化に対応するために、インターフェイス機能ブロックにおいては、構成記憶ブロック115 もしくはテスト回路111 からの制御信号を使うことによって構成制御ブロック116 内のタイミング調整ブロックの調整を実現することができる。
【0040】
図6は、図1中のインターフェイス機能ブロック11(例えばDRAM Core )のみを、論理合成可能なレベルの上位概念(トップダウン設計により論理合成可能なレベル)であるレジスタトランスファレベル(RTL )の言語により回路が記述された設計手法を用いて実現した回路の一例を示す図である。
【0041】
図6に示すインターフェイス機能ブロックにおいて、61はテスト系回路(テスト回路・コマンドデコーダ部・アドレスデコーダ部を含む)、62は通常入力/テスト入力切換回路、114aはメモリコア入力回路、114bはメモリコア出力回路、115 は構成記憶ブロック、116 は構成制御ブロックである。
【0042】
テスト系回路61は、次の機能を有する。
【0043】
(1)外部(USER Logic Side )から入力するテストクロック(Test Clock)およびテストイネーブル(Test Enable) 信号を通過させてメモリコア入力回路114aへ入力する。
【0044】
(2)外部から入力するテストコマンド(Test Command)を外部入力コマンドラッチ回路611 でラッチし、これをテスト用コマンドデコーダ(Command Decoder)612 でデコードし、これをテスト用コマンドラッチ回路613 でラッチする。
【0045】
(3)外部から入力するテスト制御(Test Control)信号を外部入力制御ラッチ(Control Latch) 回路614 でラッチし、これによりテスト用アドレスデコーダ(Address Decoder) 615 のデコード動作を制御する。
【0046】
(4)上記テスト用アドレスデコーダ615 のアドレス出力/データ出力をテスト用のアドレスラッチ(Address Latch) 回路616 /データラッチ(Data Latch)回路617 でラッチした後、メモリコア入力回路114aへ入力する。
【0047】
(5)メモリコア出力回路114bからのデータが入力し、これをデータ圧縮(Data Compression)回路618 で例えば8ビットに圧縮し、これをテストデータラッチ(Test Data Latch) 回路619 でラッチした後、テスト出力データ(Test output Data)として外部に出力する。
【0048】
前記通常入力/テスト入力切換回路62は、次の機能を有する。
【0049】
(1)外部から入力する通常動作用のクロックまたは前記テスト系回路61から入力するテストクロックを第1のマルチプレクサMUX1で選択する。
【0050】
(2)外部から入力する通常動作用のコマンドまたは前記テスト系回路61から入力するコマンドを第2のマルチプレクサMUX2で選択する。
【0051】
(3)外部から入力する通常動作用のアドレスまたは前記テスト系回路61から入力するアドレスを第3のマルチプレクサMUX3で選択する。
【0052】
(4)外部から入力するデータまたは前記テスト系回路61から入力するデータを第4のマルチプレクサMUX4で選択する。
【0053】
前記メモリコア入力回路114aは、次の機能を有する。
【0054】
(1)第1のマルチプレクサMUX1で選択されたクロックをクロックバッファ(Clock Buffer)631 を介してクロック発生回路632 に入力し、このクロック発生回路(Clock Generator)632 から出力するクロックCLを後述する所要の回路に供給する。
【0055】
(2)第2のマルチプレクサMUX2で選択されたコマンドをコマンドデコーダ(Command Decoder) 633 でデコードし、これをクロックCLによりコマンドラッチ回路634 でラッチした後、メモリコア機能ブロック12へ入力する。
【0056】
(3)第3のマルチプレクサMUX3で選択されたアドレスを前記マンドデコーダ633 のデコード結果に応じてロウアドレスデコーダ(Row Address Decoder) 634またはカラムアドレスデコーダ(Column Address Decoder)635 でデコードし、このデコード出力をクロックCLによりアドレスラッチ(Address Latch) 回路636 でラッチした後、メモリコア機能ブロック12へ入力する。
【0057】
(4)第4のマルチプレクサMUX4で選択されたデータをクロックCLによりデータラッチ(Data Latch)回路637 でラッチした後、メモリコア機能ブロック12へ入力する。
【0058】
メモリコア出力回路114bは、次の機能を有する。
メモリコア機能ブロック12から出力するクロックをクロックCLによりリード・レイテンシー制御(Read Latency Control)回路641 に入力し、メモリコア機能ブロック12から出力するデータ(Output Data) を上記制御回路641 の出力によりリード・レイテンシーFIFO(First In First Out)642 に入力し、このFIFO642 から出力する例えば128ビットのデータを外部に出力(Output Data) するとともに、テストデータラッチ回路(Test Data Latch) 回路643 でラッチした後、テスト系回路61のデータ圧縮(Data Compression)回路618 に入力する。
【0059】
図7は、図6中の構成記憶ブロック115 、構成制御ブロック116 のそれぞれ一部を取り出して図2中のメモリコア機能ブロック12のロウアドレスデコーダの一部とともに示す回路図である。
【0060】
ここでは、構成記憶ブロック115 に記憶されているアドレスマスク信号のうちの3ビットのバンクアドレスBNKMSK<2:0> に対応する部分を取り出し、バンクアドレスマスク信号BNKMSK<2> が"0"=GND 、BNKMSK<1> が"0"=GND 、BNKMSK<1> が"1"=VCC である場合を示している。
【0061】
構成制御ブロック116 は、上記バンクアドレスマスク信号BNKMSK<2:0> に対応して3個の二入力のノア回路71〜73が設けられており、前記テスト回路・コマンドデコーダ部・アドレスデコーダ部61により制御可能に構成されている。即ち、ノア回路71〜73の各一方の入力端にバンクアドレスマスク信号BNKMSK<2:0> が入力し、各他方の入力端にテスト回路111 から制御信号としてマスクディセーブル・イネーブル(MSKDISENB) 信号が入力する。この場合、マスクイネーブル時にはMSKDISENB 信号が"L"=GND 、マスクディセーブル時にはMSKDISENB 信号が"H"=VCC になる。そして、上記ノア回路71〜73の各出力は対応してインバータ回路74〜76により反転されて出力する。
【0062】
メモリコア機能ブロック12のロウアドレスデコーダにおいては、上記バンクアドレスBNKMSK<2:0> に対応して3個の二入力のナンド回路77〜79が設けられており、このナンド回路77〜79の各一方の入力端に前記構成制御ブロック116 のインバータ回路74〜76の出力が対応して入力し、各他方の入力端にバンクアドレスBNKADD<2:0> が入力する。
【0063】
ところで、図6に示したインターフェイス機能ブロック11は、上位概念で回路設計されているので、内包される各機能ブロックは、物理的に分割されていてもいなくてもよい。このように上位概念から論理合成により作られるインターフェイス機能ブロック11の回路図に基づいて、構成記憶ブロック115 以外のランダムロジックを設計する。
【0064】
ランダムロジック設計を行う場合には、予め自動配置配線領域を決定しなければならず、必ず直線で区切れる領域を決定することが必要になる。そのためには、インターフェイス機能ブロック11は矩形パターンを持たなければならず、メモリコア機能ブロック12も矩形パターンを持たなければならない。ここで、矩形パターンとは、例えば図8中に示すような様々のパターンの全てを指す。
【0065】
図8は、図1中のメモリマクロ機能ブロック10の全体領域の様々なパターン例を示す。
ここで、81はインターフェイス機能ブロック11のパターン領域、82はメモリコア機能ブロック12のパターン領域、83は例えば電源線および接地線の配線領域である。
【0066】
図8中、インターフェイス機能ブロック11のパターン領域81とメモリコア機能ブロック12のパターン領域82を菱形のパターン領域83a で斜めに接続している例の場合も、メモリマクロ機能ブロック1 全体のパターン領域としては矩形を使用するので、前記菱形のパターン領域83a も点線で示すように矩形と見做せる。
【0067】
以上説明したように、インターフェイス機能ブロック11のランダムロジックを設計する際、RTL 設計を用いているので、例えば低消費電力で低速動作用のインターフェイス機能ブロックを作る時や、高速動作用のインターフェイス機能ブロックを作る時でも、論理合成をし直し、自動配置配線を行うことによって容易に実現可能である。
【0068】
また、図4(a)、(b)を参照して前述したように、構成記憶ブロック115としてアドレスマスク信号に対応してコンタクトを使って電源線に接続する処理は、コンタクトパターンをジェネレータで発生させるか、または、コンタクトパターンを手書きで置くことにより実現することができる。
【0069】
<第2の実施形態>
メモリマクロ機能ブロック10において、その内部のメモリコア機能ブロック12は、リフレッシュ動作を必ず必要とするDRAMでも、リフレッシュ動作が不要であるSRAMでも構わない。
【0070】
メモリコア機能ブロック12がDRAMメモリコア機能ブロックである場合には、例えば図5(a)、(b)を参照して前述したように、ローアドレスによって選択されるワード線とカラムアドレスによって選択されるビット線を任意の長さに設定することが可能である。
【0071】
しかし、メモリコア機能ブロック12としてより高速動作が必要となり、例えばDRAMメモリコア機能ブロックから高速SRAMメモリ機能ブロックに変更する場合、コマンド構成とアドレス構成が変わってくるので、メモリマクロ機能ブロック1内でインターフェイス機能ブロック11が物理的に分割されてない時にはインターフェイス機能ブロック12自体を再設計しなければならない。
【0072】
そこで、DRAMとSRAMの両方の構成を考慮したインターフェイス機能ブロックを作っておき、それらの構成を構成記憶ブロック116 に予め記憶させておき、構成制御ブロック115 によりインターフェイス機能ブロック12のコンフィギュレーションを決められるようにしておけばよい。
【0073】
このようにすれば、メモリマクロ機能ブロック10単位で見ると、LSI内のメモリマクロ機能ブロック10以外の他の回路からメモリマクロ機能ブロック10をSRAMメモリ機能マクロとして使う場合、DRAMメモリコア機能ブロック12でも構わない。その場合、インターフェイス機能ブロック11は、DRAM特有の動作であるリフレッシュ動作を自動的に行う回路ブロック(つまり、インターフェイス機能ブロックは、メモリマクロ機能ブロックの外部からリフレッシュコントロール信号を受けることなく、内部で自動的にリフレッシュコントロール信号を発生させる回路ブロック)を実装しておけばよいのである。
【0074】
<第3の実施形態>
メモリコア機能ブロック12は、クロック信号と同期で動作する同期型のメモリコア機能ブロック(例えば同期型DRAM)であっても、クロック信号とは非同期で動作する非同期型のメモリコア機能ブロックであってもよい。
【0075】
図9は、第3の実施形態に係る非同期型のメモリコア機能ブロック92およびクロックに同期して動作するインターフェイス機能ブロック91を有するを有するメモリマクロ機能ブロック90の一例を示すレイアウト図である。
【0076】
このように非同期型のメモリコア機能ブロック92を有するメモリマクロ機能ブロック90では、インターフェイス機能ブロック91は、前記テスト回路111 、前記コマンドデコーダ部112 、前記アドレスデコーダ部113 、前記メモリコア入出力回路114 、構成記憶ブロック115 、構成制御ブロック116 のほかに、それらを制御するためにメモリマクロ機能ブロック10外のロジック回路から入力されるクロック信号をバッファリングするクロックバッファ117 とを具備し、前記クロック信号に同期してメモリコア機能ブロック92に入出力する機能を持つ。
【0077】
この場合、前記メモリコア機能ブロック92のメモリ容量やコアの構成(アドレス構成、コマンド構成、入出力構成)を記憶している構成記憶ブロック115 は、メモリコア機能ブロック92のタイミング情報を記憶する機能をさらに持つ。
【0078】
また、前記構成制御ブロック116 は、アドレス信号の制御機能、コマンド信号の制御機能、入出力の制御機能のほか、メモリコア機能ブロック92の動作のタイミング調整(制御)を行うための機能を持つ。
【0079】
<第4の実施形態>
メモリコア機能ブロック12としてDRAMを用いる場合、DRAMコアの構成を変えることなく、ロウ系のテスト時のみワード線の活性化率を上げることによってテスト時間を大幅に短縮化するようにしてもよい。
【0080】
この場合、上記DRAMは、DRAMセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、メモリセルアレイ内のそれぞれ同一行のメモリセルに共通に接続された複数本のワード線と、メモリセルアレイ内のそれぞれ同一列のメモリセルに共通に接続された複数本のビット線と、アドレス信号のうちの所定の複数ビットの内容に応じてメモリセルアレイを複数に分割して選択するブロック選択信号を出力する複数のブロック選択回路とを具備する。
【0081】
そして、テスト回路には、複数のブロック選択回路からそれぞれ出力するブロック選択信号をメモリセルアレイのロウ系の回路のテスト時に全て活性化状態になるように制御する機能を持たせる。あるいは、DRAMコア内でメモリセルアレイが複数に分割された最小単位のメモリセルアレイ(最小セルアレイ)の複数または全部を同時に選択(活性化)して複数のワード線を同時に選択(活性化)する機能を持たせる。
【0082】
上記したように本発明のメモリマクロ機能ブロック混載LSIによれば、構成記憶ブロックおよび構成制御ブロックを持つことにより、メモリマクロ機能ブロックの構成のバリエーションに容易に対応することができる。
【0083】
また、構成記憶ブロックにメモリコア機能ブロックのタイミング情報を記憶させておくことにより、メモリコア機能ブロックのビット容量が物理的に変化しても容易に対応できる。
【0084】
また、構成記憶ブロックと構成制御ブロックをインターフェイス機能ブロックに持たせることにより、メモリコア機能ブロックの種類(DRAM,SRAM 等)によらず、メモリマクロ機能ブロックを一通りのブロックに見せることができる。
【0085】
また、メモリコア機能ブロックにはメモリ動作に必要最低限の機能を持たせ、インターフェイス機能ブロックにはメモリ動作を制御し、かつ、メモリマクロ機能ブロックと外部とで信号を授受するための必要最低限の機能を持たせるように分割することによって、メモリマクロ機能ブロックとしてSDRAM タイプのマクロを必要とする場合とSRAMタイプのマクロを必要とする場合の双方に容易に対応することができる。
【0086】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、メモリマクロ機能ブロックを混載した半導体集積回路において、メモリマクロ機能ブロックのコマンド構成、アドレス構成、入出力構成などの変更に対して容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るメモリマクロ機能ブロック搭載LSIのチップ上のレイアウトの一例を示す上面図。
【図2】図1中のメモリマクロ機能ブロックを取り出してレイアウトの一例を示す上面図。
【図3】図2中のメモリコア機能ブロックの構成のバリエーションの一例に対応するアドレス構成を制御するための有効アドレスビットと無効アドレスビットを指定するアドレスマスク信号の一例を示す図。
【図4】図2中の構成記憶ブロックの構成の一例を示す平面図および断面図。
【図5】図1中のメモリコア機能ブロックの構成の変更例を示すレイアウト図。
【図6】図1中のインターフェイス機能ブロックのみをレジスタトランスファレベルの言語により回路が記述された設計手法を用いて実現した回路の一例を示す図。
【図7】図6中の構成記憶ブロック、構成制御ブロックの各一部を取り出して図2中のメモリコア機能ブロックのロウアドレスデコーダの一部とともに示す回路図。
【図8】図1中のメモリマクロ機能ブロックの全体領域の様々なパターン例を示す図。
【図9】第3の実施形態に係る非同期型のメモリコア機能ブロックおよびクロックに同期して動作するインターフェイス機能ブロックを有するメモリマクロ機能ブロックの一例を示すレイアウト図。
【符号の説明】
10…メモリマクロ機能ブロック、
11…インターフェイス機能ブロック、
111 …テスト回路、
112 …コマンドデコーダ部、
113 …アドレスデコーダ部、
114 …メモリコア入出力回路、
115 …構成記憶ブロック、
116 …構成制御ブロック、
12…メモリコア機能ブロック。

Claims (13)

  1. データの読み書きが可能な機能を持つメモリマクロ機能ブロックと、前記メモリマクロ機能ブロックとは異なる機能を持つ他の回路とを備える半導体集積回路であって、
    前記メモリマクロ機能ブロックは、データの読み書きが可能なメモリコア機能ブロックと、前記メモリコア機能ブロックと前記他の回路との間でデータの授受を行うインターフェイス機能ブロックとに物理的に分割されており、
    前記メモリコア機能ブロックは、メモリセルアレイ上に構成されたビットセル情報とアドレスをデコードして読み書き動作が行えるものであり、
    前記インターフェイス機能ブロックは、
    前記メモリコア機能ブロックの機能テストを制御するテスト回路と、
    前記メモリコア機能ブロックのテスト用の入力コマンドをデコードするコマンドデコーダ部と、
    前記メモリコア機能ブロックのテスト用の入力アドレスをデコードするアドレスデコーダ部と、
    前記メモリコア機能ブロックにコマンドおよびアドレスを入力し、メモリコア機能ブロックとの間でデータの授受を行うメモリコア入出力回路と、
    前記メモリコア機能ブロックのメモリ容量やコマンド構成、アドレス構成、入出力構成を含むメモリコアの構成の情報を記憶している構成記憶ブロックと、
    前記構成記憶ブロックの記憶情報に基づいて前記メモリコア機能ブロックのデータパスおよびアドレスパスを制御し、メモリコア機能ブロックを所望の構成に制御する構成制御ブロック
    とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記メモリコア機能ブロックは、クロック信号とは非同期で動作する非同期型のメモリコア機能ブロックであり、
    前記インターフェイス機能ブロックは、クロック信号入力をバッファリングするクロックバッファをさらに具備し、前記クロックバッファから供給されるクロック信号に同期して前記メモリコア機能ブロックとの間でデータを入出力する機能を持ち、
    前記構成制御ブロックは、前記メモリコア機能ブロックの動作のタイミング調整を行うための回路部を持つ
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記メモリコア機能ブロックおよび前記インターフェイス機能ブロックは、それぞれレイアウトが矩形パターンであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記構成記憶ブロックは、プログラム可能な素子によって実現されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記構成記憶ブロックは、上下のメタル配線層相互をコンタクトでつなぐことによって実現されていることを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路。
  6. 前記構成記憶ブロックは、前記メモリコア機能ブロックのコマンド構成の記憶機能、アドレス構成の記憶機能、入出力構成の記憶機能を持つことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  7. 前記構成記憶ブロックは、さらに、前記メモリコア機能ブロックのタイミングの情報を記憶する機能を持つことを特徴とする請求項6記載の半導体集積回路。
  8. 前記構成制御ブロックは、前記コマンド構成の制御機能、前記アドレス構成の制御機能、前記入出力構成の制御機能を持つことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  9. 前記構成制御ブロックの制御機能は、前記テスト回路により制御可能であることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路。
  10. 前記インターフェイス機能ブロックは、論理合成可能なレベルの上位概念であるレジスタトランスファレベルの言語により回路が記述された設計手法を用いて実現されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  11. 前記メモリコア機能ブロックは、DRAMであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  12. 前記DRAMは、ローアドレスによって選択されるワード線とカラムアドレスによって選択されるビット線が任意の長さに変更可能であることを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路。
  13. 前記インターフェイス機能ブロックは、前記メモリマクロ機能ブロックの外部からリフレッシュコントロール信号を受けることなく、内部で自動的にリフレッシュコントロール信号を発生させることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
JP2001130076A 2001-04-26 2001-04-26 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4212257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130076A JP4212257B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体集積回路
KR10-2002-0022677A KR100433144B1 (ko) 2001-04-26 2002-04-25 반도체 집적 회로
US10/131,194 US7058863B2 (en) 2001-04-26 2002-04-25 Semiconductor integrated circuit
CNB02118397XA CN1210802C (zh) 2001-04-26 2002-04-26 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130076A JP4212257B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324395A JP2002324395A (ja) 2002-11-08
JP4212257B2 true JP4212257B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18978515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130076A Expired - Fee Related JP4212257B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7058863B2 (ja)
JP (1) JP4212257B2 (ja)
KR (1) KR100433144B1 (ja)
CN (1) CN1210802C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380092B2 (en) * 2002-06-28 2008-05-27 Rambus Inc. Memory device and system having a variable depth write buffer and preload method
US7187572B2 (en) * 2002-06-28 2007-03-06 Rambus Inc. Early read after write operation memory device, system and method
JP4051008B2 (ja) * 2003-07-15 2008-02-20 松下電器産業株式会社 半導体装置
EP1839219B1 (en) * 2004-11-12 2017-03-22 ATI Technologies ULC Method for configuring an integrated circuit
US8130560B1 (en) 2006-11-13 2012-03-06 Google Inc. Multi-rank partial width memory modules
US7386656B2 (en) 2006-07-31 2008-06-10 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for performing power management operations in conjunction with only a portion of a memory circuit
US8244971B2 (en) 2006-07-31 2012-08-14 Google Inc. Memory circuit system and method
US8335894B1 (en) 2008-07-25 2012-12-18 Google Inc. Configurable memory system with interface circuit
US8397013B1 (en) 2006-10-05 2013-03-12 Google Inc. Hybrid memory module
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US8111566B1 (en) 2007-11-16 2012-02-07 Google, Inc. Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface
US7392338B2 (en) 2006-07-31 2008-06-24 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for autonomously performing power management operations in conjunction with a plurality of memory circuits
US8081474B1 (en) 2007-12-18 2011-12-20 Google Inc. Embossed heat spreader
US8327104B2 (en) 2006-07-31 2012-12-04 Google Inc. Adjusting the timing of signals associated with a memory system
US8438328B2 (en) 2008-02-21 2013-05-07 Google Inc. Emulation of abstracted DIMMs using abstracted DRAMs
US8090897B2 (en) 2006-07-31 2012-01-03 Google Inc. System and method for simulating an aspect of a memory circuit
US8796830B1 (en) 2006-09-01 2014-08-05 Google Inc. Stackable low-profile lead frame package
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US8041881B2 (en) 2006-07-31 2011-10-18 Google Inc. Memory device with emulated characteristics
US8089795B2 (en) 2006-02-09 2012-01-03 Google Inc. Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities
US8077535B2 (en) 2006-07-31 2011-12-13 Google Inc. Memory refresh apparatus and method
US8386722B1 (en) 2008-06-23 2013-02-26 Google Inc. Stacked DIMM memory interface
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method
US8055833B2 (en) 2006-10-05 2011-11-08 Google Inc. System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage
US9542352B2 (en) 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US20080028136A1 (en) 2006-07-31 2008-01-31 Schakel Keith R Method and apparatus for refresh management of memory modules
US8359187B2 (en) 2005-06-24 2013-01-22 Google Inc. Simulating a different number of memory circuit devices
US20080082763A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Metaram, Inc. Apparatus and method for power management of memory circuits by a system or component thereof
US8060774B2 (en) 2005-06-24 2011-11-15 Google Inc. Memory systems and memory modules
GB2444663B (en) 2005-09-02 2011-12-07 Metaram Inc Methods and apparatus of stacking drams
US9632929B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
KR20070092617A (ko) 2006-03-09 2007-09-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 반도체 장치
US7405586B2 (en) * 2006-03-20 2008-07-29 Intel Corporation Ultra low pin count interface for die testing
US7724589B2 (en) 2006-07-31 2010-05-25 Google Inc. System and method for delaying a signal communicated from a system to at least one of a plurality of memory circuits
JP2008299476A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体集積回路
US8209479B2 (en) 2007-07-18 2012-06-26 Google Inc. Memory circuit system and method
US8080874B1 (en) 2007-09-14 2011-12-20 Google Inc. Providing additional space between an integrated circuit and a circuit board for positioning a component therebetween
US7983108B2 (en) * 2008-08-04 2011-07-19 Micron Technology, Inc. Row mask addressing
JP6006911B2 (ja) * 2008-10-30 2016-10-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置
JP5823089B2 (ja) 2009-04-07 2015-11-25 大日本印刷株式会社 センサデバイス及びその製造方法
DE202010017690U1 (de) 2009-06-09 2012-05-29 Google, Inc. Programmierung von Dimm-Abschlusswiderstandswerten
JP4803313B2 (ja) * 2010-09-30 2011-10-26 大日本印刷株式会社 センサデバイス及びその製造方法
EP3211795A4 (en) * 2014-10-22 2018-10-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Reconfigurable device
US20170186500A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Intel Corporation Memory circuit defect correction
CN107591173B (zh) * 2016-07-06 2020-07-03 华邦电子股份有限公司 半导体存储器装置及其时脉调整方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308798A (en) * 1992-11-12 1994-05-03 Vlsi Technology, Inc. Preplacement method for weighted net placement integrated circuit design layout tools
US5450364A (en) * 1994-01-31 1995-09-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for production testing of self-refresh operations and a particular application to synchronous memory devices
GB9417297D0 (en) * 1994-08-26 1994-10-19 Inmos Ltd Method and apparatus for testing an integrated circuit device
JP3274332B2 (ja) 1995-11-29 2002-04-15 株式会社東芝 コントローラ・大容量メモリ混載型半導体集積回路装置およびそのテスト方法およびその使用方法、並びに半導体集積回路装置およびそのテスト方法
JPH10302476A (ja) 1997-02-26 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH10283777A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp Sdramコアと論理回路を単一チップ上に混載した半導体集積回路装置およびsdramコアのテスト方法
WO1998047152A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur et procede pour tester la memoire
JP4246812B2 (ja) 1997-06-12 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体回路及びその制御方法
US6182253B1 (en) * 1997-07-16 2001-01-30 Tanisys Technology, Inc. Method and system for automatic synchronous memory identification
US6173356B1 (en) * 1998-02-20 2001-01-09 Silicon Aquarius, Inc. Multi-port DRAM with integrated SRAM and systems and methods using the same
US6260127B1 (en) * 1998-07-13 2001-07-10 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for supporting heterogeneous memory in computer systems
JP3562975B2 (ja) * 1998-09-29 2004-09-08 株式会社東芝 集積回路設計方法及び集積回路設計装置
US6046957A (en) * 1999-08-26 2000-04-04 Winbond Electronics Corporation Semiconductor memory device with flexible configuration
US6405358B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-11 Agilent Technologies, Inc. Method for estimating and displaying wiring congestion
US6553526B1 (en) * 1999-11-08 2003-04-22 International Business Machines Corporation Programmable array built-in self test method and system for arrays with imbedded logic
US6813599B1 (en) * 2000-07-17 2004-11-02 Silicon Graphics, Inc. Efficient memory structure simulation for sequential circuit design verification
US6829728B2 (en) * 2000-11-13 2004-12-07 Wu-Tung Cheng Full-speed BIST controller for testing embedded synchronous memories

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002324395A (ja) 2002-11-08
US7058863B2 (en) 2006-06-06
KR100433144B1 (ko) 2004-05-28
US20020158271A1 (en) 2002-10-31
CN1210802C (zh) 2005-07-13
KR20020083926A (ko) 2002-11-04
CN1387262A (zh) 2002-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212257B2 (ja) 半導体集積回路
KR101318116B1 (ko) 집적 메모리 코어 및 메모리 인터페이스 회로
KR102595588B1 (ko) 구성 가능한 메모리 어레이 뱅크 아키텍처를 위한 장치 및 방법
US6172893B1 (en) DRAM with intermediate storage cache and separate read and write I/O
JPH10189889A (ja) シングル・チップでdramマクロとロジック・コアを統合したシステム
KR100571739B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6169418B1 (en) Efficient routing from multiple sources to embedded DRAM and other large circuit blocks
JP2009230776A (ja) マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
JP2002109884A (ja) メモリ装置
US6888760B2 (en) System and method for multiplexing data and data masking information on a data bus of a memory device
TW378329B (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20120250445A1 (en) Semiconductor apparatus
US11908537B2 (en) Memory circuit architecture
Barth et al. A 500-MHz multi-banked compilable DRAM macro with direct write and programmable pipelining
US7898880B2 (en) Dual port memory device, memory device and method of operating the dual port memory device
JP2009104682A (ja) 半導体記憶装置と品種展開方法
JP3279787B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3189816B2 (ja) 半導体記憶装置
US8111535B2 (en) Presetable RAM
JP3930198B2 (ja) 半導体集積回路
US12020766B2 (en) Memory circuit architecture with multiplexing between memory banks
US7111263B2 (en) Process for designing and manufacturing semi-conductor memory components, in particular DRAM components
JP2004327483A (ja) 半導体集積回路及び回路設計装置
US6886078B1 (en) Simultaneous access and cache loading in a hierarchically organized memory circuit
Schonemann A modular embedded DRAM core concept in 0.24/spl mu/m technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees