JP4211915B2 - プラズマ酸化を使用する広範囲の全有機炭素含量測定装置 - Google Patents

プラズマ酸化を使用する広範囲の全有機炭素含量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211915B2
JP4211915B2 JP2002519933A JP2002519933A JP4211915B2 JP 4211915 B2 JP4211915 B2 JP 4211915B2 JP 2002519933 A JP2002519933 A JP 2002519933A JP 2002519933 A JP2002519933 A JP 2002519933A JP 4211915 B2 JP4211915 B2 JP 4211915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
sample
plasma
amount
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002519933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526125A (ja
Inventor
ダブリュー ナッツ,ウルフ
ヤマモリ,ヤスオ
スティリアン,ジョン
努 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anatel Corp
Original Assignee
Anatel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anatel Corp filed Critical Anatel Corp
Publication of JP2004526125A publication Critical patent/JP2004526125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211915B2 publication Critical patent/JP4211915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/12Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using combustion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • G01N33/1846Total carbon analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/005Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods investigating the presence of an element by oxidation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/23Carbon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/23Carbon containing
    • Y10T436/235In an aqueous solution [e.g., TOC, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマ酸化を使用する広範囲の全有機炭素含量測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
水の全有機炭素含量(TOC)を広範囲のTOC値にわたって測定できる装置は、多くの種類が存在する。代表的なアプローチは、サンプル中の炭素を二酸化炭素に酸化し、そして後者を測定することである。比較的高い純度のサンプルのTOCの分析では、サンプルは、おそらくTiOまたは他の触媒の存在下、代表的には水銀ランプによるUVエネルギー(即ち、<254nm)に曝露される。静的なサンプル(例えば、対象としている工程の流れから採取しそしてそれから別で分析されるサンプル)の伝導率は、UV曝露中の時間の経過とともにモニターされて、いつ反応が完了したかを決定する。特許文献1など参照。
【0003】
【特許文献1】
米国特許4626413
【0004】
これらの装置により、水サンプルのTOCの極めて正確な測定ができる。しかし、酸化はかなり長い時間を要し、そのためより早く応答する装置を提供することが望ましい。その上、水サンプルのその二酸化炭素含量に対する伝導率は、低濃度でのみ線状であり、CO含量がより多いサンプルの分析では複雑になる。
【0005】
最近の広範囲のTOC分析法は、試薬及び/または触媒、例えば過硫酸ナトリウム及び燐酸を使用してサンプル中の有機化合物を酸化して二酸化炭素にし、代表的には水銀ランプによりもたらされるUVエネルギー(即ち<254nm)、または代表的には少なくとも100℃の熱の何れかを使用して酸化を行う。酸化時間は代表的には5−15分であり、試薬は多くの場合新しくしなければならない。通常、生ずるCOは膜を通して超高純度の水のサンプル中に拡散し、そして後者の伝導率を測定してCO含量を求めるが、この技術は、CO濃度がより高いと、その濃度につれて次第に複雑になる。
【0006】
上述のように、COへの炭素の酸化は、いくつかの方法で加速できる。加速するための変法は、サンプルの処理にある。サンプルは、酸化セル中で静的に保持されるか、または流動する流れ中の炭素は、それが酸化セルを通して流れるとき酸化される。後者の場合、伝導率は、伝導率における変化の目安従って形成されたCOの量の目安を示すように、セル中へ進入するときそしてセルから出るときに通常測定される。しかし、この技術は、もしサンプルがセル中にある間、反応が完了するかまたはかなり完了する場合のみ、TOCの正確な目安を示すことができるが、何れの場合も信頼できるほど確実ではない。
【0007】
非触媒酸化方法では、サンプルは代表的には白金るつぼに入れられそして高温度例えば600−900℃に加熱される。発生したCOは、NDIR装置により通常測定される。
【0008】
上述のように、水サンプルの伝導率は、CO含量を測定するのに通常測られ、従ってそのTOCを測定する。他の従来のCO検出技術は、非分散赤外線(NDIR)またはフーリエ変換赤外線(FTIR)技術を使用する。他の従来技術では、Bondarowiczによる文献及びRoehl及びHoffmanによる文献で例示されるように、プラズマ誘導放射は、CO含量を測定するのに使用される。TOCは、従来の手段により酸化され、そして代表的には>2000℃のプラズマ温度をもたらすRF発生電磁結合プラズマ(ICP)は、得られる炭素が照射を放射するのに充分な温度に加熱するのに使用され、放射分光計を次に使用して炭素含量を測定し、そしてこの値はTOCを決定するのに使用される。
【0009】
Emterydらによる論文で例示されている、第二の周知の技術では、ICPは、TOCをCOに酸化し同時にそれを放射分光測定に好適な温度に加熱するのに使用される。
【0010】
両者の場合には、発生したプラズマは、あまりにも高温なので、従来のCO検出器(例えば非分散赤外線(NDIR)、フーリエ変換赤外線(FTIR)、または伝導率に基づく技術を使用するもの)の直接的な物理的結合ができず、分析技術を非接触光学技術例えばスペクトル放射または質量分光測定の分析に制限する。これは、前述のプラズマが「平衡」プラズマ(即ちプラズマの電子のエネルギーが気体分子の回転及び並進のエネルギーと平衡状態にある)のためである。従って、プラズマは物理的に極めて高温である。
【0011】
本発明は、また気体状サンプルまたは水のサンプルのTOCの測定に関連してプラズマ酸化技術を使用するが、それは、これら2つの従来技術とは顕著に異なる方法で行われる。
【0012】
さらに特に、正確な分析技術例えばNDIR、FTIRまたは伝導率に基づく技術を、そのようにして生成したCOを測定するのに使用することを可能にしながら、広く変化するTOC含量を分析できる装置を得るために、サンプル中のTOCをCOに転換する技術についてプラズマ酸化を使用するのが望ましい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
それゆえ、サンプル中の炭素をCOに転換するのにプラズマ酸化を使用するが、装置の能率を向上させるために、好ましい技術が生成されたCOを測定するのに使用できるほど充分に低い温度で行いさらに短い時間で行う、広範囲のTOC分析装置を提供するのが本発明の目的である。
【0014】
本発明の他の目的は、以下の記述から明らかであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、誘電バリヤー放電(DBD)は、また無音放電(SD)または大気圧グロー放電(APGD)として知られているが、気体状または液状のサンプル中のTOCをCOに酸化するのに用いられる。DBDは、放電ギャップに加えて、金属電極間の電流通路における1つ以上の絶縁誘電層の存在を特徴とする。当業者に周知のように、DBDで発生するマイクロ放電は、弱くイオン化した非平衡プラズマということができ、この点に関して、「非平衡プラズマ」は、プラズマ内の電子の平均エネルギーが、バルク気体分子の振動、回転または並進のエネルギーと平衡していないことを意味する。そのため、気体分子の大部分は、周囲温度に止まり、一方電子のエネルギーは比較的高く、そのためプラズマの電子は、分子結合を開裂するのに有効であり、それゆえTOCの酸化を促進する。
【0016】
本発明で使用されるDBDは、本明細書では、単に「プラズマ」といわれる。表1は、1mmの放電ギャップを有する好適なプラズマに関する大気圧での空気中のいくつかの特徴的なマイクロ放電の性質をリストする(文献からとられた)。
【0017】
【表1】
Figure 0004211915
【0018】
理解されるように、50℃より低い温度の比較的低いプラズマ温度(即ち上記の従来技術で論じられたプラズマに比較して)は、ガラスセル中のプラズマの閉じこめを可能にするが、しかし、プラズマは知られているように非平衡であるため、このタイプの放電の平均電子エネルギーは、化学結合を開裂するのになお充分である。これは、プラズマを酸化の促進に使用することを可能にし、一方NDIR、FTIRまたは伝導率に基づく技術により、そのように発生したCOの測定を可能し、それにより本発明の重要な側面を満足させる。
【0019】
さらに詳細には、それらの好適なエネルギーにより、プラズマ中の電子は非常に反応性の種を発生できる。これらの種の性質は、主として、放電ギャップを満たしている気体のタイプに依存する。酸素の場合、これらの種のいくつかは、励起した酸素、原子状酸素、オゾン、過酸化物などである。特に、水(蒸気)及び酸素の存在下、多量のヒドロキシル基が、プラズマ放電に応じて形成される。ヒドロキシル基は、非常に強く酸化し、そしてDBD誘導酸化反応ばかりでなく上述のような水性サンプルのUV照射を使用する光触媒酸化反応において主な酸化種であると考えられる。従って、他の因子に加えて、利用可能な量のヒドロキシル基は、酸化の速度を決定する。ヒドロキシル基が発生すればするほど、あるサンプルの酸化はより早く進行する。さらに、DBDは、また次に酸化工程を促進するUV光の放射を生じさせる。
【0020】
本発明によれば、サンプルは、プラズマチェンバー中に直接注入でき、そしてチェンバーは、サンプルの損失なしにCO検出分析装置に直接結合できる。それゆえ、非常に正確な検出器例えばNDIRまたはFTIR装置は、CO含量を測定するのに使用でき、従ってサンプルのTOCを測定できる。
【0021】
さらに詳細には、当業者にとり周知のように、FTIRは、多数の化合物に関する分析をもたらし、そしてそのため実験段階で有用であって完全な酸化が生成することを確実にし、適切な生産環境(以下にさらに論じられる)では、単一の赤外線吸収物質(ここではCO)について特異的であるNDIRが好ましい。また、ある環境では、伝導率に基づく技術が好ましい。
【0022】
なお詳細には、本発明は、気相プラズマ酸化、並びに気体状または液状のサンプル中のTOCのCOへのプラズマ酸化をもたらす。プラズマの生成は、酸素含有気体、例えば空気、COを含まない空気、合成空気、酸素を付加された不活性気体(即ちヘリウム、アルゴン、キセノンなど)または純粋な酸素の供給、並びに高電圧電力の適用のみを必要とする。もし酸化が強力なプラズマで気相で生成するならば、酸化時間は1分より短い。もし酸化が液相で生ずるならば、酸化時間は通常長いが、なお代表的には2分より短く、それゆえ迅速に応答する広範囲な装置に関する本発明の目的を満たす。酸化時間における相違の説明は、サンプルの気相または液体の表面で主として発生する活性種が、酸化が生ずる前に液相中に拡散しなければならないことである。この工程を早めるために、大きな表面積が好ましく、そのため大きな湿潤可能なガラス表面が用意される。以下に要約されるように、本発明の実験は、本発明によるプラズマ誘導酸化は、現存する方法よりかなり早くそしてそれらより広範囲のTOC含量に適用できる。
【0023】
検出は、任意の従来のCO検出系、例えば非分散赤外線(NDIR)またはフーリエ変換赤外線(FTIR)分光法により、または超高純度水のサンプル中にCO含有気体状生成物を溶解しそして水サンプルの伝導率の変化を測定することにより達成でき、サンプルのCO含量は、伝導率の変化から決定できる。別のやり方として、有機炭素酸化から生ずるCOの放射スペクトルは直接測定でき、放射の強度は、存在するCOの濃度の関数である。
【0024】
本発明は、もし図面を参照すれば、より良く理解されるだろう。
【0025】
図1は、本発明によるプラズマ反応器セルの第一の態様の平面図を示し、気体状サンプルとオキシダント気体との混合物を同じ入口をへてセルに導入される。
【0026】
図2は、図1のセルの正面図を示す。
【0027】
図3は、プラズマ反応器セルの第二の態様の図2に類似の図を示し、融合したシリカ毛管を液体サンプルの注入装置として使用しそして酸素含有気体は別にセルに導入される。
【0028】
図4は、図3の態様のセルの図1に類似の図である。
【0029】
図5は、本発明による代表的な実験装置を示す。
【0030】
図6は、装置がまたサンプルの全無機炭素(TIC)を測定するのに使用される別の装置を示す。
【0031】
プラズマ反応器セルの必須の要素は、サンプル及びオキシダント気体を含むための容器、プラズマを発生するための電圧が適用される1組の電極、並びに好適な電源に過ぎない。図1及び2は、プラズマが本発明に従って発生しそしてそのプラズマはサンプルをCOに酸化するプラズマ反応器セル10の態様を示し、一方図3及び4は、第二の密接に関連のある別の態様を示す。両者の態様では、セル10は、主として、ほうけい酸塩または石英ガラスから製造された13.0cm×2.15cm×0.55cm(外側の寸法)の細長い平らな方形のチェンバーからなる。上部及び下部のガラス壁は、誘電体層を形成し、そして1mmより薄い壁の厚さを有する。セル10の他の壁は、厚さ約3mmである。従って、ガラス壁は、約12.4cm×1.55cm×0.3cm(=5.8mL)の内部体積を画成する。内部のガラスの表面は、HF溶液によりエッチングされて表面の湿潤性を改善する。入口の孔12及び第一及び第二の出口の孔それぞれ14及び16は、セルの相対する末端に設けられる。第一及び第二の出口の孔14及び16は、単一の気体/液体分離器として機能する。
【0032】
1つを接地電極18としそして他のものを高電圧電極22とする2つの金属電極を、セル10の相対する側面に取り付ける。電極は、同じデザインのものであり、同様に取り付ける。従って、接地電極18は、電気的に伝導性の銀のグリースにより下部のガラス壁の中心に取り付けた10.5cm×1.55cm×0.04cmの銅板であって、それは、セル10の空間の全内部の横方向の寸法と少なくとも同じ大きさである。電極18の4つの端のそれぞれは、ガラス表面及び空気に対して高誘電性ポリマーペースト(TV Corona Dope)によりシールされて、高電圧が適用されるとき電極の鋭い形の端により生ずるかもしれないアークを避け、そして外側のガラス壁の表面と電極の表面との間に存在するかもしれないすべてのギャップに周囲の空気が入ることを防ぐ。プラズマの内部の気体はほとんど周囲温度のままであるが、金属電極は、プラズマ操作中加熱されるかもしれない。事実、高温度は、プラズマの有効な発生のために有利であろう。しかし、液相の酸化の場合、水性サンプルの蒸発は避けねばならない。それゆえ、20で概略的に示される冷却装置(即ち熱電気クーラーまたは強制通気クーラー)をまた接地電極18に取り付けて、操作中中程度の温度例えば15−60℃の範囲の温度にそれを維持する。理解されるように、同じ構造及び寸法の高電圧電極22を同じ方法で上部のガラス壁の中心に取り付け、同様に冷却装置を設けられる。電極18及び22は、26で示されるように、Haiden Laboratory Co.Ltd.兵庫、日本により供給される高電圧電源24に接続される。
【0033】
当業者により理解されると思われるが、電流を流したとき、電場が電極の間に生じ、そしてプラズマはセルの内部、即ちセルの相対する細長い平らな壁により形成される誘電性表面間に形成される。もちろん、他のセルのデザイン、例えばそれから本出願が優先権を請求している出願に示される同軸のデザインも使用できる。
【0034】
上記に示されたように、図1及び2の態様におけるセル10は、たった1つの入口の孔12を有し、そして気体状サンプル、例えば揮発性有機物(恐らく水蒸気を含む)及びオキシダント気体の気体状混合物をセルへの供給前に混合する場合に使用される。図3及び4の他の同様な態様10は、液体サンプルがプラズマ酸化される場合に使用される。液体の場合、内部のガラス表面の上にサンプル液体の薄いかつ平らなフィルムを形成することが、迅速かつ完全な酸化を達成するのに極めて重要である。図3及び4のデザインでは、液体サンプルは、充分な水力の圧で即ちサンプルポンプにより下部のガラス表面上に毛管28を通して噴霧されて、セルの内部の表面上のサンプル液体の薄いかつ均一なフィルムを達成する。この場合、オキシダント気体は、管28と同軸な別の入口の孔30をへて導入されて、サンプル及び酸素含有気体とセル10内で混合される。
【0035】
さらに詳細に、図1及び2は、気体状サンプル中のTOCの測定に好適なプラズマセル10の第一の態様を示す。例えば、以下にさらに論じられるが、図5を参照して、ある人の血流中のアルコールの測定のために「呼気分析器」として使用できた。サンプルフラスコ60中にエタノールの気体状サンプル(例えば、ビールを2本飲んだ後の人の呼気中に含まれるエタノール)が存在する。エタノールは揮発性有機化合物である。ポンプ62は、サンプルループ50を通って、テストされるべき気体(即ち呼気のサンプル)を吸引する。ポンプ62は、次に停止されそしてポンプ54が始動され、プラズマセル10中へ入口の孔12を通ってサンプルループ50の内容物を運ぶ。オキシダント気体は、ポンプ44、コンデンサー46及び検出器48を含む気体ループ49を通って再循環される。プラズマ酸化前にサンプルに含まれるCOは、酸化前に取り出されるか、またはサンプルに含まれる存在するCOが測定されそしてバックグラウンドとして採用されるかの何れかである。その間、ポンプ54は、また出口16、サンプルループ50及び入口の孔12からなる第二の「液体ループ」を通ってサンプル気体を再循環するのに使用できるが、しかし、気体状サンプルが、サンプルループ50からセルへうまく導入された後、サンプルループ50を通るさらなる再循環は不必要であり、そのためそれは所望ならば迂回されるだろう。セル中への気体状サンプルの導入後、エタノールは、プラズマにより酸化されてCOになる。COの形成は、酸化中モニターされそして終点が決定される。この場合液相が存在しないため、図3及び4の態様で使用される毛管28のような注入装置を必要としない。簡単な「T」金具が、注入前にサンプルの流れとオキシダント気体の流れとを混合するのに使用できる。
【0036】
図3及び4は、液体のサンプルに好適なセルの第二の態様10を記述している。原則的に、プラズマセル中へ液体サンプルを導入するには、2つの異なる方法がある。方法1:サンプルループから液体サンプルを毛管28を通って直接セル中に(即ち、ポンプ54を使用して充分な水力の圧力を適用することにより)注入する。サンプル及び別に導入されたオキシダント気体をセル内で混合する。方法2:サンプルループからの液体サンプルをオキシダント気体の流れと注入前に混合する。この場合、ポンプ44(図5)により駆動されるオキシダント気体の流れからの吸い込みは、液体サンプルをセル中に吸引する。両者の方法とも、適切である。前者の場合、液体が毛管28により導入されるとき、毛管28は、セルの内部に延在しそしてプラズマ領域に到達して、サンプルのすべてがプラズマと密接かつ直接的な接触を確実に行うことになる。
【0037】
概して、装置は、以下のように操作される(図5を参照)。酸素含有気体によりプラズマセル10を最初に満たすために、気体の供給源から20mL/分−200mL/分の気体の流れをセルの内部の空間を通して成立させる。気体は、プラズマを発生する容易さで選ばれ、しかもサンプル中に存在するすべての量の有機分子をCOに完全に酸化するのに充分な形の酸素(O、O、H、NO)を含まねばならない。例えば、空気(代表的に78%(v/v)のN、21%(v/v)のO及び0.03%(v/v)のCO)は、もしそれがプラズマ酸化チェンバーに入る前にCOを除去されているならば、殆どの用途に適切に用いられる。従って、図5に示される実験的装置では、空気は、周囲の空気からすべてのCOを吸収するためにソーダ石灰を満たしたカラム42に40で入る。オキシダント空気の流れは、水を満たしたフラスコ43を通って、ソーダ石灰のカラムから塵の粒子を除きそして水蒸気により空気の流れを飽和してフローメータ45に入る。1−20%で添加されたOを有するNも許容できる。サンプル中の水または水蒸気の存在がプラズマにマイナスに影響しないことは、確かめられている。
【0038】
通路を通る気体の流れは、オキシダント気体の供給により連続的に維持されるか、またはセル中に存在する気体は、ポンプ44により「気体ループ」49中を循環する。後者の配列は、図5に示され、気体の出口の孔14は、ポンプ44、コンデンサー46及びCO検出装置48を含むループ49を通って入口の孔12に接続される。コンデンサー46は、CO検出器のセルの内部の水の望ましくない凝縮を避けるために使用される。凝縮は、例えば熱電気クーラーまたは氷のトラップにより、検出器の操作温度でその露点より低く気体の流れを冷却することによるか、または気体の流れを水選択性膜例えばNafionを通すことによるかの何れかにより避けることができる。即ちバルブ47の閉止後、プラズマセル及びそれに伴うループの空間の内部に捕捉される酸素の量は、サンプル中に存在する炭素の全量を完全に酸化するのに充分である。
【0039】
高周波かつ高電圧の電力、詳細には1−10kHzの周波数及び6−12kVの電圧のパルス方形波交互DCを次に電源24によりセルに適用する。上記のように、兵庫、日本のHaiden Laboratory Companyにより提供される「プラズマ発生電源」が好ましい。電流の増加及びプラズマセルからの肉眼で見ることのできる均一または繊維状の青紫色のグローにより分かるように、プラズマが定立する。発火後、電圧は次第に低下して0.08−0.25kWで適用される電力を維持する。これは、比較的低エネルギーの非平衡プラズマと考えられ(即ち、従来技術に従って使用されてサンプル中のCOを照射放射温度に誘導する高エネルギーの平衡プラズマと比較して)、これらの目的に使用されるプラズマに関する代表的な電力のレベルは0.5−2kWである。これらの高エネルギープラズマは、本発明の実施には不適切であろう。それは、それらが、サンプルを余りに高温に加熱して、好ましい技術を使用して分析することができなくなるからである。
【0040】
本発明によるプラズマで使用される低い電力レベルでは、液体サンプルは、上記で引用した従来技術のあるものにおけるように、もし高温度プラズマが使用されるならば生ずると思われる、液状のまま(即ち、水性サンプルは蒸発せず)である。それゆえ、簡単な垂直に置かれた出口の孔14及び16で、TOCが酸化するにつれ増加する量のCOを含むオキシダント気体を液体から分離するのに充分である。気体ループ49中のCO含有オキシダント気体は、検出器48及びセル10を通って繰り返し再循環でき、一方液体サンプルは、セル10内に静的に維持できるか、または液体ループ55を通って同様に再循環できる。
【0041】
さらに詳細には、オキシダント気体流の適切な定立及びプラズマの定立後、既知の体積の水性または気体状のサンプルを酸化のためにセル10中に導入する。サンプルは、フラスコ60から取り出されて、それぞれの側面にバルブ61及び63を取り付けた適切かつ既知の体積のサンプルループ50(例えばPTFE管)に導かれて既知の体積のサンプルを確定するか、またはサンプルは、隔膜を通して挿入される注射針により簡単に注入できる。サンプルの導入は、断続的または連続的の何れかで行うことができ、そしてプラズマに供給される気体流中にサンプルを噴霧するサンプル導入装置(例えば、空気圧、超音波または他のタイプのネブライザー)により、またはプラズマ領域中に到達しそしてサンプルを内部のガラスの表面に均一に分布させて液体フィルムを形成するガラス毛管により、達成できる。接地電極は周囲温度に維持されるので、液体サンプルの蒸発は避けられる。サンプルは、気体流それ自体(気体またはエロゾルの場合)によりまたはもしセルが水平に対して角度をつけて設けられているならば重力によりの何れかにより、プラズマを通ってセルの相対する末端に向かって運ばれる。
【0042】
サンプル中のTOCは、プラズマによりCOに酸化される。発生するCOは、FTIR、NDIRまたは他の好適な検出手段を使用して検出器48によりプラズマセル10の出口で測定される。好ましい態様では、オキシダント気体(増大する量のCOを含む)は、検出器48により測定されるCO含有の値が不変になり酸化の完了を指示するまで、繰り返しセル10を通って通過される。さらに詳細には、49で示されそしてポンプ44、検出器48及びコンデンサー46を含む気体ループは、バルブ47、51及び53の適切な設定により画定される。既知の量のサンプルをセル10中に入れ、生成した気体流を検出器48を通って循環させてループ49によりセル中に戻すことにより、COの発生は、酸化の過程を通してモニターできる。すべての発生したCOは、この気体ループ内に捕捉される。そのため、酸化方法の終点は、気体流のCO濃度が、酸化の終わりで高低のない値に達するため、容易に決定できる。気体流中の最終のCO濃度は、サンプルの最初の炭素含量に相関できる。もし生成した気体が循環されないならば、即ちもし生成気体含有COがCOの検出後放出されるならば、検出されたCOシグナルは、即ちエレクトロニックインテグレーターにより、TOCを計算するために時間の経過とともに必ず積分されねばならない。
【0043】
同様に、理解されるように、各酸化サイクル後に残る液体は、ポンプ54により出口の孔16で引き出されそして完全な酸化を確実に行うためにプラズマセル10中に再注入される。従って、「液体ループ」55を使用することが、サンプル中のTOCのすべてがプラズマ酸化セル10に結局達することを確実にするために、多くの場合好ましい。
【0044】
理解されるように、オキシダント気体の再循環(並びにもしこの工程が行われるならば液体サンプルの再循環)が追加の量のCOの検出を生じないとき、即ちCOに関する測定値が安定したとき、酸化が完了したと決定される。従って、反応が完了したときを精密に決定することは、流れから静的サンプルを選択しそしてUVへの同時の曝露中セル中のその伝導率をモニターしさらに伝導率が最終の値に達するとき反応が完了したことを決定すること(即ち、上記の特許に従って実施されるような)に機能的に等しい。それゆえ、もし「液体ループ」55が使用されるならば、サンプルの同じ流れはプラズマセル10を通って繰り返し流れて酸化は完了するだろう。この「閉じたループ」の実施は、流れをUV露出セルを通過させそして曝露前後の伝導率を測定する通常の従来技術の実施(これらの環境の下、酸化が完了したという保証はなく、それから誘導されるTOCの結果を疑問のあるものとする)から区別されるべきである。
【0045】
以下の表2は、種々の有機化合物を含むサンプルのTOCを測定するために、上述のような装置を使用して実施された一連の実験のいくつかの代表的な結果を示す。結果は、FTIRにより測定されるようにリストされた化合物の酸化により発生するCOの体積を、系中に注入されるとき既知の量の該化合物の完全な酸化により理論的に発生するCOの量と比較する。「CO回収%」と名付けられた欄により示されるように、これらの結果は、揮発性化合物例えばエタノール並びに非揮発性化合物例えば安息香酸がCOに完全に酸化される(即ち検出できる原料、中間化合物または一酸化炭素が酸化後まったく残っていない)ことを示す。さらに、検出されたCOの量が、実験上の誤差のレベル内で気体状の較正サンプルの炭素含量とよく相関している。サンプルは、液体または気体の形で導入でき、最も普通には、従来のTOCの分析器におけるように、測定されるべき有機混入物を有する水のサンプルとして導入できる。
【0046】
【表2】
Figure 0004211915
【0047】
サンプル中のCOを測定するのに使用される装置48の選択、即ちこれがFTIR、NDIRまたは伝導率に基づく装置であるかどうかについては、比較的複雑であり、選ばれた装置は、場合により変化すると考えられる。
【0048】
フーリエ変換赤外線分光測定(FTIR)では、広い帯域幅の照射の源が、広い範囲の赤外線波長にわたって光を生成するのに使用される。干渉計及び検出器が、干渉計の位置の関数として吸収の強度を決定する。フーリエ変換を適用することにより、強度対波数のプロットが生じ、それはIR吸収スペクトルに対応する。NDIRでは、吸収は、すべての関連する波長にわたって測定されて、特定の波長での特定の吸収は決定されない。そのため、FTIRのスペクトル分析は、特定のものを測定できないNDIR測定より優れている。FTIRは、従って、優れた結果をもたらし、存在すると思われる他の種例えばNOからCOを区別できるが、FTIRの原理を用いる装置は、コストが高く、そして現場の使用では極めて巨大なものになる。
【0049】
装置のセル中の気体を通る赤外線照射の量を測定する米国特許6114700に記載されたようなNDIR装置は、非常に正確な測定を行い、しかも巨大ではなく安価である。しかし、この装置は、NOはプラズマ中で形成されそしてCOから区別できないため、もしオキシダント気体が窒素を含むならば(即ちもし空気が使用されるならば)適当ではない。「Sensors Europe」として知られている企業は、COをNOから区別できそして決定段階におけるクロスレファレンスを防ぐといわれるNDIR装置を提供しているといわれるが、もし本当ならば、この装置は、オキシダントとして空気を使用することが望ましいとき、本発明の実施に関して有用であるだろう。
【0050】
最後に、その伝導率を測定することにより水のサンプル中のCOの濃度を測定する伝導率に基づく技術は、周知である。しかし、これらの技術は、COが解離したイオンの形にある低いレベルのCOでのみ線状であり、高い濃度では、COのいくらかは溶液中に残り、そして伝導率にかかわらない。従って、もし伝導率に基づく技術をCOを測定するのに使用しようとするならば、全体のTOC濃度の範囲に注意しなければならない。
【0051】
図5に示された系のデザインの他の態様は、当業者にとり明らかであろう。示された実験的な配置では、テストされるべきサンプルは、フラスコ60に供給され、サンプルループ50の最初の充填には、フラスコ60からのサンプルの流れは、サンプルループ50を通ってポンプ62により吸引されそしてポンプ62を通って排出される。ポンプ62が閉止されるとき、サンプルループ50は、画定された再現可能な量のサンプルを含む。他のポンプ54は、入口の孔12を通ってセル10中にサンプルを移すようにされる。
【0052】
対象にしているいくつかのTOC含有サンプルは、また通常炭酸塩の形の無機炭素(TIC)を或る濃度で含む。上記のプラズマ酸化に測定されるようなこれらのサンプルの「全炭素」濃度(TC)は、もし酸素含有気体及び窒素含有気体例えば空気の存在下で行われるならば、サンプル中の無機炭素に対応するCOプラス有機化合物の酸化により生成したCOの合計に相当する。さらに詳細には、NOは、空気中の窒素と酸素との反応によりプラズマで発生するだろう。NOは、次にプラズマ酸化中に水性サンプルに溶解し(または存在するOHラジカルと反応し)、酸性のHNOが発生し、そしてそのHNOはサンプルを酸性化し、炭酸塩からCOを遊離する。従って、COは、サンプル中のTICに応じて検出されるだろう。
【0053】
そのため、しばしば望まれるように、TOCのみの正確な測定を得るために、無機炭素はサンプルから除くべきであるか、またはその濃度はプラズマ中の酸化前に測定されなければならない。TICは、サンプルを酸性化し、上記のようにCOを遊離し、そしてCO選択性膜の1つの面に酸性化したサンプルを通してCOとして無機炭素を除くことによるか(その膜は他の面では超高純度水に接している)、またはアニオン交換床により処理して炭酸塩を除くことによりプラズマへの曝露前にサンプルから除去できる。何れの場合も、プラズマ中の次の酸化により発生するCOは、サンプル中のTOCのみによる。
【0054】
図6は、また、図5の系を部分的に改良した系であり、前記のプラズマセルが、酸性の水溶液(次にそのTICを除くかまたは測定する目的でサンプルを酸性化するのに使用できる)の生成に使用するのに有用である。この目的のため、70で示された源から乾燥かつCOを含まない空気をプラズマセル10中でプラズマ条件におき、生成した気体流を超高純度水を満たしたフラスコ72に吹き込む。気体流中で(上記のように)形成されたNOは、pH<2に容易に達するHNO/HNO溶液を生ずる。この方法により、装置はそれ自体の酸の供給源となりそしてそれを補充し、それは或る環境では非常に好都合になる。次のTIC測定のために、ポンプ74は、酸貯槽からの酸の一部をTICセルのサンプルの一部と混合する。pH<4では、サンプル中のすべての炭酸塩は、COに転換され、それはCO検出器78(例えばサンプルのCO含量を測定するのに後で使用されるのと同じFTIR、NDIRまたは伝導率に基づく装置)により測定できる。事実、プラズマセル10は、またTICセル76として働くことができ、即ちサンプルは、操作していないセル10の内側の酸の一部と混合され、一方気体相はセル及びCO検出器78を通して循環される。検出器は、サンプルの酸性化により簡単に遊離されるCOの量を測定し、そしてこのCO量はTICによる。装置を少し改良して、上記のように、TICを含まない残りのサンプルのプラズマ酸化を行って正確なTOC値を得ることができる。
【0055】
本発明のいくつかの実施及び本発明の装置に関する別の構成を開示したが、本発明は、それにより制限されず、請求の範囲によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるプラズマ反応器セルの第一の態様の平面図を示し、気体状サンプルとオキシダント気体との混合物を同じ入口をへてセルに導入される。
【図2】 図1のセルの正面図を示す。
【図3】 プラズマ反応器セルの第二の態様の図2に類似の図を示し、融合したシリカ毛管を液体サンプルの注入装置として使用しそして酸素含有気体は別にセルに導入される。
【図4】 図3の態様のセルの図1に類似の図である。
【図5】 本発明による代表的な実験装置を示す。
【図6】 装置がまたサンプルの全無機炭素(TIC)を測定するのに使用される別の装置を示す。
【符号の説明】
10 プラズマセル
12 入口の孔
14 出口の孔
16 出口の孔
18 接地電極
20 冷却装置
22 高電圧電極
24 電源
28 毛管
30 入口の孔
40 空気入口
42 カラム
43 水フラスコ
44 ポンプ
45 フローメーター
46 コンデンサー
47 バルブ
48 検出器
49 気体ループ
50 サンプルループ
51 バルブ
53 バルブ
54 ポンプ
55 液体ループ
60 サンプルフラスコ
61 バルブ
62 ポンプ
63 バルブ
70 空気源
72 超高純度水のフラスコ
74 ポンプ
76 TICセル
78 CO検出器

Claims (22)

  1. COを含まないオキシダント気体の供給源;
    プラズマを含むことができる物質からなり、該オキシダント気体及び水のサンプルを受容するための内部空間を画定し、そして少なくとも1つの入口及び出口の孔を備えるセル;
    該セルの相対する側面に配置された第一及び第二の電極;
    該第一及び第二の電極に接続された高電圧電源であって、該高電圧電源に電圧が加えられるとき、該プラズマによって該サンプル中の炭素が該オキシダント気体によって酸化されるように、低エネルギーの非平衡プラズマが該セル中で確立されてCOを形成する、該第一及び第二の電極に接続された高電圧電源;
    該サンプル及び該オキシダント気体の混合物を該プラズマに暴露した後、該セル中のCOの量を測定する装置;
    該セル及び該セル中のCOの量を測定する該装置に接続され、該セル及び該装置を通して該オキシダント気体及びCOを再循環させる気体ループ;及び
    該セルに接続され、そして酸化が生ずるときに該セルを通って該水のサンプルを循環させるためのポンプを含む液体ループ;からなり、
    該セル中のCOの量を測定する該装置が、該サンプル中のすべての炭素が該セル中でCOに酸化されたときを決定するために、時間の経過とともに該セル中のCOの量をモニターする手段を含むことを特徴とする水のサンプル中の全有機炭素含量(TOC)を測定する装置。
  2. 該セル中のCOの量を測定する該装置がフーリエ変換赤外線(FTIR)スペクトル分析装置である請求項1記載の装置。
  3. 該セル中のCOの量を測定する該装置が非分散赤外線(NDIR)装置である請求項1記載の装置。
  4. 該セル中のCOの量を測定する該装置がTOCの酸化により生成するCOが溶解している多量の水の伝導率を測定する請求項1記載の装置。
  5. 該セルが第一及び第二の入口の孔を有し、それにより該オキシダント気体が1つの入口の孔を通って導入されそして該サンプルが他の孔を通って導入され、それにより該オキシダント及び該サンプルは、両者が該セル内に存在するまで混合されない請求項1記載の装置。
  6. 該第一及び第二の入口の孔が同軸の管からなる請求項5記載の装置。
  7. 該セルが相対する組の平行な細長い側壁を画定し、相対する壁の1組が、平らな細長い内部空間を画定するために他のものより実質的に広い請求項1記載の装置。
  8. 該電極が該セルの相対するより広い壁に配置される請求項7記載の装置。
  9. 該電極が気体気密なやり方で該セルの壁にシールされる請求項8記載の装置。
  10. 該セルがガラスまたは石英から製作される請求項1記載の装置。
  11. 該気体ループがコンデンサーを含む請求項1記載の装置。
  12. 該気体ループがポンプを含む請求項1記載の装置。
  13. 該サンプルの該セル中への供給前に、分析されるべきサンプルで満たされる予め決められた一定容積のサンプルループをさらに含む請求項1記載の装置。
  14. 該電源が、低エネルギーの非平衡プラズマが該セル内に確立される0.08〜0.25kWの電力である請求項1記載の装置。
  15. 水のサンプルの全有機炭素含量(TOC)を測定する方法であり、
    プラズマを含むことができるセルであり、該セルの相対する側面に第一及び第二の電極を有しそして少なくとも1つの入口の孔及び内部空間を画成するプラズマ酸化セルを用意する工程;
    該セルの該内部空間に該水のサンプルを導入する工程;
    該セルの該内部空間にCOを含まないオキシダント気体を導入する工程;
    該第一及び第二の電極に高電圧電源を接続する工程;
    該高電圧電源に電圧を加え、該プラズマによって該サンプル中の炭素が該オキシダント気体によって酸化されるように、低エネルギーの非平衡プラズマを該セル中で確立させてCOを形成する工程;
    該セル及び該セル中のCOの量を測定する装置に接続された気体ループによって、該オキシダント気体及びCOを該セル及び該装置を通して再循環させる工程;
    該セルに接続された液体ループによって、酸化が生ずるときに該セルを通して該水のサンプルを循環させる工程;
    該セル中のCOの量を測定する該装置よって、該サンプル中のすべての炭素が該セル中でCOに酸化されたときを決定するために、時間の経過とともに該セル中のCOの量をモニターする工程;及び
    このように形成されたCOの量を測定する工程からなることを特徴とする水のサンプルの全有機炭素含量(TOC)を測定する方法。
  16. このように形成されたCOの量を測定する該工程がフーリエ変換赤外線(FTIR)スペクトル分析技術を使用して行われる請求項15記載の方法。
  17. このように形成されたCOの量を測定する該工程が非分散赤外線(NDIR)技術を使用して行われる請求項15記載の方法。
  18. このように形成されたCOの量を測定する該工程が伝導率に基づく技術を使用して行われる請求項15記載の方法。
  19. 該オキシダント気体及び該サンプルが該セルの外部で混合される請求項15記載の方法。
  20. 該オキシダント気体及び該サンプルが別々の入口の孔により該セルに導入され、それによりそれらが該セルの内部で混合される請求項15記載の方法。
  21. 該オキシダント気体が空気からすべてのCOを除いた空気である請求項15記載の方法。
  22. 該電源が、該プラズマが低エネルギーの非平衡プラズマである0.08〜0.25kWの電力である請求項15記載の方法。
JP2002519933A 2000-08-14 2001-08-14 プラズマ酸化を使用する広範囲の全有機炭素含量測定装置 Expired - Fee Related JP4211915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22451100P 2000-08-14 2000-08-14
PCT/US2001/025348 WO2002014855A1 (en) 2000-08-14 2001-08-14 Wide-range toc instrument using plasma oxidation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526125A JP2004526125A (ja) 2004-08-26
JP4211915B2 true JP4211915B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=22841018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519933A Expired - Fee Related JP4211915B2 (ja) 2000-08-14 2001-08-14 プラズマ酸化を使用する広範囲の全有機炭素含量測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6793889B2 (ja)
EP (1) EP1370861A4 (ja)
JP (1) JP4211915B2 (ja)
KR (1) KR100494990B1 (ja)
AU (2) AU2001288246B2 (ja)
CA (1) CA2419543A1 (ja)
WO (1) WO2002014855A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2421792B (en) * 2002-04-16 2006-12-20 Univ Bern Process and apparatus for providing a gaseous substance for the analysis of chemical elements or compounds
DE10216975B4 (de) * 2002-04-16 2007-10-18 Thermo Electron (Bremen) Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Gas für die Isotopenverhältnisanalyse
US20040002166A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Wiederin Daniel R. Remote analysis using aerosol sample transport
US20040223882A1 (en) * 2002-09-27 2004-11-11 Ulrich Bonne Micro-plasma sensor system
DE102004009870B3 (de) * 2004-02-26 2005-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Charakterisierung von OSI-Material
DE602005020493D1 (de) * 2004-11-25 2010-05-20 Philips Intellectual Property Kombination aus Lampe und Vorschaltgerät mit vollständig integriertem Kühlkreislauf
US7329877B2 (en) * 2004-12-15 2008-02-12 Honeywell International, Inc. Photoelectrocatalytic sensor for measuring oxidizable impurities in air
US20100239436A1 (en) 2005-05-17 2010-09-23 Honeywell International Inc. A thermal pump
US7722547B2 (en) * 2006-07-17 2010-05-25 Mckenna Gregory B Die swell fertility assessment for humans and other mammals: apparatus and method
DE102007011021B8 (de) * 2006-08-01 2013-03-28 Analytik Jena Ag Verfahren zur Analyse von gasförmigen Proben
US7598494B2 (en) * 2007-01-30 2009-10-06 Airgas, Inc. Automated FTIR gas analyzer
ES2716199T3 (es) * 2007-06-29 2019-06-11 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State Univ Sistema y método para la detección electroquímica de especies de sílice
DE102009017932B4 (de) * 2009-04-20 2010-12-09 Gröger & Obst Vertriebs- und Service GmbH Verfahren zur kontinuierlichen quantitativen Bestimmung einer oxidierbaren chemischen Verbindung in einem Untersuchungsmedium
US9618495B2 (en) * 2010-02-11 2017-04-11 Hach Company Carbon quantifying apparatus and method
KR101014213B1 (ko) * 2010-06-10 2011-02-14 비엘프로세스(주) 오존하이드록실 라디칼과 자외선 퍼셀페이트법을 조합한 총유기탄소분석 방법 및 장치
CN101949835B (zh) * 2010-08-06 2012-12-26 北京大学 一种在线气溶胶碳质组分采集分析仪
DE102013005997B3 (de) * 2013-04-08 2014-05-15 Abb Technology Ag Optische Gasanalysatoreinrichtung
GB201314252D0 (en) * 2013-08-08 2013-09-25 Smiths Detection Watford Ltd Apparatus and method
US9856185B2 (en) * 2014-10-15 2018-01-02 LytOil, Inc. Modular refining reactor and refining methods
WO2019032574A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Fluid Handling Llc BLOCKED FLOW WITH PULSED INJECTION TECHNIQUE FOR TOTAL ORGANIC CARBON ANALYZER (TOCA) USING HIGH TEMPERATURE COMBUSTION
KR102183940B1 (ko) * 2018-02-28 2020-11-30 아나테크 엔터프라이즈 씨오 엘티디 물 샘플 분석 기기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626413A (en) 1984-01-10 1986-12-02 Anatel Instrument Corporation Instrument for measurement of the organic carbon content of water
US5473162A (en) * 1987-10-26 1995-12-05 Baylor University Infrared emission detection of a gas
DE4231620A1 (de) 1992-09-22 1994-03-24 Hartmann & Braun Ag Vorrichtung zur Messung des Gesamtgehaltes an organischem Kohlenstoff und an Stickstoff in Wasser
JP2001504583A (ja) * 1996-11-18 2001-04-03 テクマー カンパニー 流体サンプルの炭素分析装置
US6114700A (en) 1998-03-31 2000-09-05 Anatel Corporation NDIR instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US6793889B2 (en) 2004-09-21
AU2001288246B2 (en) 2004-11-04
WO2002014855A1 (en) 2002-02-21
JP2004526125A (ja) 2004-08-26
KR100494990B1 (ko) 2005-06-10
EP1370861A4 (en) 2010-02-24
EP1370861A1 (en) 2003-12-17
AU8824601A (en) 2002-02-25
CA2419543A1 (en) 2002-02-21
KR20030061781A (ko) 2003-07-22
US20020068017A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211915B2 (ja) プラズマ酸化を使用する広範囲の全有機炭素含量測定装置
AU2001288246A1 (en) Wide-range TOC instrument using plasma oxidation
JP4414004B2 (ja) 過フッ素化ガスおよびハイドロフルオロカーボンの処理方法および装置
Mertes et al. Development of a sensitive long path absorption photometer to quantify peroxides in aerosol particles (Peroxide-LOPAP)
Offerhaus et al. Spatially resolved measurements of the physical plasma parameters and the chemical modifications in a twin surface dielectric barrier discharge for gas flow purification
JP2007535097A (ja) レーザ光イオン化質量分析を使用して連続流動試料系から微量有機物質を検出及び確認する方法及び装置
Červený et al. Determination of mercury in water samples by electrochemical cold vapor generation coupled to microstrip microwave induced helium plasma optical emission spectrometry
Park et al. Origin of hydroxyl radicals in a weakly ionized plasma-facing liquid
Guchardi et al. A capacitively coupled microplasma in a fused silica capillary
CN107655875B (zh) 基于高强度紫外光氧化和尖端放电的总有机碳分析方法
US4833322A (en) Method and apparatus for analysis of material
RU2414697C1 (ru) Способ детектирования и идентификации химических соединений и устройство для его осуществления
US6577390B1 (en) Continuous emissions monitor of multiple metal species in harsh environments
Ortega et al. Determination of iodide by low power surfatron microwave induced plasma after iodine continuous generation
Chen et al. Vapor phase detection of hydrogen peroxide with ambient sampling chemi/chemical ionization mass spectrometry
KR100332189B1 (ko) 종점의 검출 방법 및 장치
CN112782150A (zh) 一种用于液体阴极辉光放电光谱仪的进样***
CN113406184B (zh) 用于提高质谱毒品检测灵敏度的原位热解析光电离装置
JP2001041950A (ja) 水質分析計
JP3606339B2 (ja) 濃度測定装置
Qadeer Hydride Generation as a Sample Introduction Technique for Detection of Arsenic by Microplasma
TWI221518B (en) Device and method for detecting trace amounts of organic components
Junior et al. Plasma-mediated vapor generation of mercury species in a dielectric barrier discharge: Direct analysis in a single drop by atomic absorption spectrometry
KITAGAWA et al. A Thermal Vaporizer-Capacitively Coupled Microwave Plasma System for Trace Hg Determination
Mertes et al. Development of a sensitive long pathlength absorbance photometer to quantify peroxides in aerosol particles (Peroxide-LOPAP).

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees