JP4211610B2 - 内燃機関用燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211610B2
JP4211610B2 JP2004006006A JP2004006006A JP4211610B2 JP 4211610 B2 JP4211610 B2 JP 4211610B2 JP 2004006006 A JP2004006006 A JP 2004006006A JP 2004006006 A JP2004006006 A JP 2004006006A JP 4211610 B2 JP4211610 B2 JP 4211610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
temperature
injector
ecu
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005201091A (ja
Inventor
伸裕 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004006006A priority Critical patent/JP4211610B2/ja
Priority to DE102005001501.8A priority patent/DE102005001501B4/de
Publication of JP2005201091A publication Critical patent/JP2005201091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211610B2 publication Critical patent/JP4211610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2065Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control being related to the coil temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関用燃料噴射制御装置に関する。
従来より、蓄圧室としてのコモンレールに蓄圧された高圧燃料をインジェクタからディーゼル機関に噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置が知られている。この種の蓄圧式燃料噴射装置では、近年、排気ガス規制の強化や燃焼音低減の社会的要請から、1燃焼行程の間に燃料を複数回に分けて噴射するいわゆるマルチ噴射が実用化されている。インジェクタを駆動制御する制御機器いわゆるECUは、スイッチング素子としてのパワーMOSFET等の発熱素子とから構成されている。1燃焼行程当りの噴射回数や1噴射当りのインジェクタ駆動時間の長さつまり噴射量の大きさ等に応じて発熱素子の発熱量が増大するため、発熱限界を超えて温度上昇すると、ECUの誤動作や故障のおそれがある。
特許文献1では、ECUの発熱量増大等により所定温度以下を維持できなくなると、噴射回数を制限する技術が開示されている。なお、この所定温度を検出する温度検出方法としては、ECUを冷却する冷却機構の冷却媒体(燃料)の温度を検出している。
特開平9−126044号公報
しかしながら、従来技術は、マルチ噴射を全て制限してメイン噴射のみとするので、排ガス、燃焼音等が悪化するという問題があった。
また、ECUの搭載位置は、車両側の要求によって、エンジンルーム内搭載あるいは車室内搭載と異なる搭載環境に置かれるため、ECUの動作を保証しようとすると、実際に搭載される搭載環境あるいはそれに準じた環境条件にて環境試験を行い確認する必要があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、1燃焼行程の間にインジェクタから複数回噴射するものであって、排ガス、燃焼音への影響を最小限にしてインジェクタを駆動制御する制御機器の温度上昇を防止することを目的とする。
また、別の目的は、1燃焼行程の間にインジェクタから複数回噴射するものであって、排ガス、燃焼音への影響を最小限にしてインジェクタを駆動制御する制御機器の温度上昇を防止するとともに、制御機器、インジェクタの動作保証が容易となる内燃機関用燃料噴射制御装置を提供することにある。
本発明の請求項1によると、内燃機関に燃料を噴射するインジェクタと、内燃機関の運転状態に応じてインジェクタを制御する制御手段とを備え、内燃機関の1燃焼行程の間に複数回の噴射を実施する内燃機関用燃料噴射制御装置において、制御手段は、インジェクタの駆動のための駆動信号をインジェクタに出力するインジェクタ駆動回路と、インジェクタ駆動回路の温度を検出または推定するECU温度検出手段と、ECU温度検出手段によって検出または推定されるインジェクタ駆動回路の温度が所定の温度を超え、かつ所定期間内の温度の上昇が所定の値を超えるとき、インジェクタ駆動回路の発熱量を抑える側に、複数回噴射のうちの特定噴射におけるインジェクタの噴射を制限する噴射制限手段とを備え
噴射制限手段は、ECU温度検出手段によるインジェクタ駆動回路の温度が、所定温度を超える場合に、その温度が上昇傾向にあるか否かを判定する温度上昇中判定手段を有し、温度上昇中判定手段による判定が上昇傾向であることを、噴射を制限する必須条件として、1燃焼行程における複数回噴射の噴射形態に応じて、特定噴射において噴射量を減量すること及び噴射時期を変更することのうちの、少なくともいずれかの特定噴射の補正を実施し、温度上昇中判定手段の判定により上昇傾向から低下傾向に変化した場合には、所定温度以下になるまで、特定噴射の補正を維持することを特徴とする。
これによると、内燃機関の1燃焼行程の間に複数回の噴射を実施する内燃機関用燃料噴射制御装置において、内燃機関の運転状態に応じてインジェクタを制御する制御手段は、インジェクタへ駆動信号を出力するインジェクタ駆動回路と、インジェクタ駆動回路の温度を検出または推定するECU温度検出手段とを有するので、例えば1燃焼行程当りの噴射回数に応じて上昇するインジェクタ駆動回路の温度いわゆるインジェクタを制御する制御機器としてのECUの温度を、精度よく検出または推定することが可能である。
さらに、ECU温度検出手段によって検出または推定されるECU温度が所定の温度を超え、かつ所定期間内でのECU温度の上昇が所定の値を超えるとき、1燃焼行程の間に噴射する複数回噴射のうちの特定噴射におけるインジェクタの噴射を制限する噴射制限手段を備えるので、従来のようにマルチ噴射を全て制限してメイン噴射のみとすることなく、特定噴射における噴射のみを制限することで排ガス、燃焼音への影響を最小限にしてECUの温度上昇を防止することが可能である。
本発明の請求項2によると、内燃機関に燃料を噴射するインジェクタと、内燃機関の運転状態に応じてインジェクタを制御する制御手段とを備え、内燃機関の1燃焼行程の間に、内燃機関の主要トルクを形成するメイン噴射とメイン噴射以外の複数段の噴射とを行う内燃機関用燃料噴射制御装置において、制御手段は、インジェクタの駆動のための駆動信号をインジェクタに出力するインジェクタ駆動回路と、インジェクタ駆動回路の温度を検出または推定するECU温度検出手段と、ECU温度検出手段によって検出または推定されるインジェクタ駆動回路の温度が所定の温度を超える程度に応じて、インジェクタ駆動回路の発熱量を抑える側に、メイン噴射以外の複数段の噴射を制限する噴射制限手段とを備え
噴射制限手段は、ECU温度検出手段によるインジェクタ駆動回路の温度が、所定温度を超える場合に、その温度が上昇傾向にあるか否かを判定する温度上昇中判定手段を有し、温度上昇中判定手段による判定が上昇傾向であることを、噴射を制限する必須条件として、1燃焼行程における複数回噴射の噴射形態に応じて、メイン噴射以外の複数段の噴射のうちの特定噴射において噴射量を減量すること及び噴射時期を変更することのうちの、少なくともいずれかの特定噴射の補正を実施し、温度上昇中判定手段の判定により上昇傾向から低下傾向に変化した場合には、前記所定温度以下になるまで、前記特定噴射の補正を維持することを特徴とする。
これによると、内燃機関の1燃焼行程の間に内燃機関の主要トルクを形成するメイン噴射とメイン噴射以外の複数段の噴射とを行う内燃機関用燃料噴射制御装置において、内燃機関の運転状態に応じてインジェクタを制御する制御手段は、インジェクタへ駆動信号を出力するインジェクタ駆動回路と、インジェクタ駆動回路の温度を検出または推定するECU温度検出手段とを有するので、インジェクタ駆動回路の温度いわゆるインジェクタを制御する制御機器としてのECUの温度を、精度よく検出または推定することが可能である。
さらに、ECU温度検出手段によって検出または推定されるECU温度が所定の温度を超える程度に応じて、インジェクタ駆動回路の発熱量を抑える側に、メイン噴射以外の複数段の噴射を制限する噴射制限手段を備えるので、従来のようにマルチ噴射を全て制限してメイン噴射のみとすることなく、例えば所定の温度を超える程度に応じて、メイン噴射以外の複数段のうちの特定噴射を制限することで、排ガス、燃焼音への影響を最小限にしてECUの温度上昇を防止することが可能である。
本発明の請求項3によると、ECU温度検出手段は、インジェクタ駆動回路内に設けられ、インジェクタ駆動回路の温度を直接的または間接的に検出する温度センサを備えていることが好ましい。
これによると、ECU温度検出方法として、インジェクタ駆動回路内に設けられた温度センサを用いるので、例えば1燃焼行程当りの噴射回数に応じて上昇するインジェクタ駆動回路の温度を、精度よく判定することができる。例えば、制御機器としてのECUを搭載する環境条件として、エンジンルーム内搭載、車両内搭載のいずれの場合であっても、ECUの温度上昇の主要因であるインジェクタ駆動回路の発熱状態を温度センサにて監視することができるので、ECUの温度上昇を抑えるための変化点(ECU温度が所定温度を超えかつ所定期間の温度上昇が所定値を超える制限条件の成立するとき)を精度よく判定することが可能である。さらに、この変化点を精度よく検出できるので、ECUを搭載するエンジンルーム内あるいは車室内の環境条件に係わらず、ECUの動作保証が容易となる。
本発明の請求項4によると、1燃焼行程の間に噴射する回数がN回であるマルチ噴射において、噴射制限手段は、N=5では噴射順で第5の噴射、N=4では第1の噴射、およびN=3では第1の噴射と第3の噴射のうちのいずれかの噴射量を減らす噴射量補正手段を備えていることを特徴とする。
これによると、噴射制限手段における複数(N)回噴射のうちの特定噴射を制限する方法として、N=5では噴射順で第5の噴射、N=4では第1の噴射、およびN=3では第1の噴射と第3の噴射のうちのいずれかの噴射量を噴射量補正手段によって減らすので、排ガス、燃焼音への影響を最小限にしてECUの温度上昇を防止することができる。
本発明の請求項5によると、N=3における第1の噴射と第3の噴射において、噴射制限手段は、第1の噴射と第3の噴射のそれぞれの噴射時期を変更可能な噴射時期補正手段を備えていることが好ましい。
これによると、噴射制限手段における複数(N)回噴射のうちの特定噴射を制限する方法として、特定噴射がN=3における第1の噴射と第3の噴射の場合には、それぞれの噴射時期を、運転者の要求または運転状態に応じた最適な噴射時期に、噴射時期補正手段によって調整することが可能である。
本発明の請求項6によると、1燃焼行程の間に噴射する回数がN回であるマルチ噴射であって、噴射制限手段は、N=5では噴射順で第5の噴射、N=4では第1の噴射、およびN=3では第1の噴射と第3の噴射のうちのいずれかにおける駆動信号を補正する駆動信号補正手段を備えていることを特徴とする。
これによると、1燃焼行程の間に噴射する回数がN回であるマルチ噴射において、噴射制限手段は、N=5では噴射順で第5の噴射、N=4では第1の噴射、およびN=3では第1の噴射と第3の噴射のうちのいずれかにおける駆動信号を、駆動信号補正手段によって補正するので、駆動信号を出力するインジェクタ駆動回路の発熱量を抑制することができる。
本発明の請求項7によると、駆動信号補正手段は、駆動信号を補正することで、インジェクタに供給される通電電流の初期最大電流値を減少させることを特徴とする。
これによると、インジェクタ駆動回路の発熱量を抑制する側に駆動信号を補正する方法として、インジェクタに供給される通電電流の初期最大電流値を減少させるように補正するので、初期最大電流値を発生するためのいわゆるチャージ回路等の発熱回路の発熱を抑制することができる。
本発明の請求項8によると、インジェクタ駆動回路は、車載電源からの電源電圧を高めて蓄えるチャージ回路と、放電制御用スイッチング素子と、放電制御用スイッチング素子を断続制御する放電制御回路とを備える内燃機関用燃料噴射制御装置に適用して好適である。例えば、発熱回路としてのチャージ回路や、発熱素子としてのMOSFET等の放電制御用スイッチング素子を有するものであっても、これら発熱性回路や発熱素子による発熱に伴うECU温度の上昇を防止することができる。
以下、本発明の内燃機関用燃料噴射制御装置を、蓄圧式燃料噴射制御装置に適用して具体化した実施形態を図面に従って説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の燃料噴射システムの全体構成を示す構成図である。図2は、図1中のECUの概略構成を表す模式図である。図3は、図1中のECUにおけるインジェクタの噴射制御に係わる制御処理を示すフローチャートである。図4は、エンジン回転速度と噴射量と1燃焼行程当りの噴射回数との関係の一実施例を説明するグラフである。図5は、燃料噴射システムの噴射状態を示すタイミングチャートである。
図1に示すように、蓄圧式燃料噴射制御装置は、例えば自動車等の車両に搭載された多気筒(例えば、4気筒)のディーゼルエンジン(以下、エンジンと呼ぶ)1の運転状態または運転条件、車両の走行状態および運転者の操作量(意志)等を各種センサにより検出して、エンジンコントロールユニット(エンジン制御ユニット)(以下、ECUと呼ぶ)100に伝えて、各種センサからのセンサ信号により最適な目標噴射量(指令噴射量)、目標噴射時期(指令噴射時期)、目標噴射期間(指令噴射期間)および目標噴射圧力(指令噴射圧力)を演算し、それぞれを制御する複数個(本実施例では4個)のインジェクタ(電磁式燃料噴射弁)2および高圧供給ポンプ(燃料供給ポンプ)(以下、サプライポンプと呼ぶ)3等に指令するように構成されている。
エンジン1は、シリンダ、シリンダヘッド、およびオイルパン等から構成された4サイクル4気筒エンジンである。なお、エンジン1の各気筒の吸入ポートは、吸気弁(インテークバルブ)11により開閉され、排気ポートは排気弁(エキゾーストバルブ)12により開閉される。また、各気筒内には、連接棒を介してクランク軸13に連結されたピストン14が摺動自在に配設されている。
インジェクタ2は、エンジン1のシリンダヘッドに、各気筒に対応して取付けられている。これらのインジェクタ2は、噴射孔を形成したノズルボディ内に、噴射孔を開閉するノズルニードルを摺動自在に収容した燃料噴射ノズル、ノズルニードルを開弁方向に駆動する電磁弁(ニードル駆動手段、ソレノイドアクチュエータ)、およびノズルニードルを閉弁方向に付勢するスプリング等のニードル付勢手段等により構成されている。
これらのインジェクタ2からエンジン1への燃料噴射は、ノズルニードルに連結されたコマンドピストンの背圧制御室(圧力制御室)内の燃料圧力を制御する電磁弁(図示せず)への通電および通電停止(ON/OFF)により電子制御される。各気筒のインジェクタ2の電磁弁が開弁している間、蓄圧室としてのコモンレール17内に蓄圧された高圧燃料がエンジン1の各気筒の燃焼室内に噴射される。なお、インジェクタ2の内部リーク燃料または圧力制御室からの排出燃料(インジェクタ2を開弁するために用いた燃料)は、リターン配管33を経て燃料タンク15に還流するように構成されている。
サプライポンプ3は、吸入した燃料を加圧して吐出口からコモンレール17へ高圧燃料を圧送する高圧供給ポンプであり、燃料タンク15から燃料を汲み上げるフィードポンプ(低圧供給ポンプ)6を備えている。フィードポンプ6からサプライポンプ3の加圧室への燃料経路には、その燃料経路の開口度合(弁開度または開口面積)を調整することで、サプライポンプ3からコモンレール17への燃料吐出量(ポンプ吐出量、ポンプ圧送量)を変更する電磁アクチュエータとしての吸入調量弁(リニアソレノイドアクチュエータ)7が取付けられている。
吸入調量弁7は、ポンプ駆動回路122(図2参照)を介してECU100からのポンプ駆動信号によって電子制御されることにより、フィードポンプ6からサプライポンプ3の加圧室内に吸入される燃料の吸入量を調整する吸入量調整用電磁弁であり、各インジェクタ2からエンジン1の各気筒内へ噴射供給する燃料噴射圧力(以下、コモンレール圧と呼ぶ)を変更する。そして、サプライポンプ3は、燃料タンク15から燃料を吸入して加圧し、ECU100より指令された燃料吐出量をコモンレール17に圧送する。このコモンレール17内のコモンレール圧は、燃料圧力検出手段としての燃料圧力センサ18によって測定され、ポンプ駆動指令値(ポンプ駆動電流値)と噴射量指令値(パルス状のインジェクタ駆動電流、インジェクタ噴射指令パルス)とがECU100で算出される。
コモンレール17は、連続的に燃料噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するために、コモンレール17に蓄圧される高圧燃料が、供給配管(以下、高圧配管と呼ぶ)20を介してサポライポンプ3から供給される。なお、コモンレール17から燃料タンク15へ燃料を戻すためのリターン配管21が設けられている。そして、コモンレール17には、リターン配管21の開口度合を調整することが可能な常閉型の減圧弁22が配置されている。この減圧弁22は、減圧弁駆動回路を介してECU100から印加される減圧弁駆動電流値によって電子制御されることにより、例えば減速時またはエンジン停止時に速やかにコモンレール17内のコモンレール圧を高圧から低圧へ減圧させる機能を有する。なお、減圧弁22の代わりに、コモンレール17とリターン配管21との間に、コモンレール17内のコモンレール圧が限界設定圧力を超えることがないように、コモンレール17内の燃料圧力を逃がすためのプレッシャリミッタを取付けるようにしてもよい。
なお、ここで、インジェクタ2とサプライポンプ3とコモンレール17とは、エンジン1へ燃料供給する燃料噴射手段を構成する。
ECU100には、制御処理、演算処理を行なうCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROM、RAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路、インジェクタ駆動回路、およびポンプ駆動回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。なお、ECU100は、図2に示すように、制御部110と、燃料噴射系駆動回路120(詳しくはイジェクタ駆動回路121およびポンプ駆動回路122)と、エンジン制御用アクチュエータ回路130と、センサ受け回路140とを備える。制御部110はCPU、記憶装置と有する制御の要であり、ROM内に書き込まれたプログラムと、RAM内に読み込まれた内燃機関等の運転状態に応じてCPUがインジェクタ2から噴射される燃料噴射量、噴射時期等の演算、サプライポンプ3からコモンレール17へ送られる高圧燃料供給量の演算など、各種の演算処理を行なう。燃料噴射系駆動回路120は、制御部110の指令値に応じてインジェクタ2の電磁弁に、開弁のための駆動信号を与えるインジェクタ駆動回路121と、制御部110の指令値に応じて吸入調量弁7に、閉弁のための駆動信号を与えるポンプ駆動回路122とを備える。エンジン制御用アクチュエータ回路130は、制御部の指令値に応じて、スロットルバルブ39のアクチュエータ40、EGRバルブ42等のアクチュエータに駆動信号を与えるものである。センサ受け回路140は、コネクタ(図示せず)を介して接続された各種センサの出力信号を処理する回路であり、アクセル、回転速度、水温、吸気温度、大気圧、吸気圧、燃料温度等のセンシングを行なっている。
そして、ECU100は、燃料圧力センサ18から出力される検出信号(電圧信号)や燃料温度センサ34から出力される検出信号、その他の各種センサからのセンサ信号は、A/D変換器でA/D変換された後に、ECU100に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。また、ECU100は、エンジンキーをIG位置にして、図示しないイグニッションスイッチがオン(ON)すると、メモリ内に格納された制御プログラムに基いて、例えばインジェクタ2の電磁弁、サプライポンプ3の吸入調量弁7、スロットルバルブ39を駆動するアクチュエータ40、および排気ガス還流量(EGR量)を調節するEGRバルブ42等の各制御部品のアクチュエータを電子制御するように構成されている。
そして、ECU100は、クランク軸(クランクシャフト)13に取付けられたクランク角度センサ4、およびカム軸(カムシャフト)23に取付けられたカム角度センサ5とからのクランク軸回転パルスおよびカム軸回転パルスの信号を基準にして、各気筒のインジェクタ2の噴射時期およびサプライポンプ3の圧送期間を決めることで、コモンレール17内の実燃料圧力(実コモンレール圧)を指令噴射圧力に保持する。クランク角度センサ4は、エンジン1のクランク軸13に固定された磁性体製のタイミングロータ(シグナルロータ)24、このタイミングロータ24の周面に対向するように配置された電磁ピックアップコイル、および磁束を発生させる永久磁石(マグネット)等で構成された電磁式回転センサであり、クランク軸13の回転角度を検出する。なお、ECU100は、クランク角度信号(NEパルス信号)の間隔時間を計測することによって、エンジン回転速度(NE)を検出する。タイミングロータ24には、所定角度(例えば10°)毎に凸状歯が複数個形成されている。タイミングロータ24が回転すると、凸状歯が電磁ピックアップコイルに対して近接離反するため、電磁誘導によって電磁ピックアップコイルからクランク角度信号(NEパルス信号)が出力される。そして、カム角度センサ5は、エンジン1のカム軸23に固定された磁性体製のタイミングロータ(シグナルロータ)27、このタイミングロータ27の周面に対向するように配置された電磁ピックアップコイル、および磁束を発生させる永久磁石(マグネット)等で構成された電磁式回転センサであり、カム軸23の回転角度を検出する。タイミングロータ27には、所定角度毎に凸状歯が複数個配置されている。
また、ECU100は、アクセルペダルの踏込み量(アクセル操作量、アクセル開度)を測定するアクセル開度センサ30、およびエンジン1の冷却水温度を検出する冷却水温センサ31等からセンサ信号を入力するように構成されている。そして、ECU100は、エンジン1の運転条件に応じた最適な指令噴射圧力(=目標燃料圧力:PFIN)を演算し、ポンプ駆動回路122を介してサプライポンプ3の吸入調量弁7を駆動する吐出量制御手段を有している。なお、具体的には、ECU100は、エンジン回転速度(NE)と指令噴射量(QFIN)とに応じて目標燃料圧力(PFIN)を算出し、この目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、サプライポンプ3の吸入調量弁7へのポンプ駆動信号(ポンプ駆動電流値)を調整して、サプライポンプ3より吐出される燃料の圧送量(ポンプ吐出量)を制御するように構成さている。
また、ECU100は、各気筒のインジェクタ2から噴射される燃料噴射量を個別に制御する機能を有する。なお、具体的には、ECU100は、基本噴射量決定手段と、指令噴射量決定手段と、噴射時期決定手段と、噴射期間決定手段と、インジェクタ駆動手段とから構成されている。基本噴射量決定手段は、エンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)と予め実験等により測定して作成した特性マップとによって最適な基本噴射量(Q)を算出する機能を有する。指令噴射量決定手段は、基本噴射量(Q)に、冷却水温センサ31によって検出された冷却水温(THW)または燃料温度センサ34によって検出された燃料リーク温度(燃料温度:THF)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴射量(QFIN)を算出する機能を有する。噴射時期決定手段は、指令噴射量(QFIN)とエンジン回転速度(NE)と予め実験等により測定して作成した特性マップから指令噴射時期(TFIN)を算出する機能を有する。噴射期間決定手段は、コモンレール圧(NPC)と指令噴射量(QFIN)と予め実験等により測定して作成した特性マップからインジェクタ2への通電パルス時間(噴射指令パルス時間:TQ)を算出する機能を有する。インジェクタ駆動手段は、各気筒のインジェクタ2の電磁弁に、指令噴射時期(TFIN)から噴射指令パルス時間(TQ)が経過するまでの間、パルス状のインジェクタ駆動電流(インジェクタ噴射指令パルス)を印加する機能を有する。
ここで、蓄圧式燃料噴射制御装置は、エンジン1の各気筒のインジェクタ2毎において、エンジン1の燃焼サイクルの1周期(吸入行程−圧縮行程−膨張行程(爆発行程)−排気行程)中(以下、1燃焼行程と呼ぶ)、つまりエンジン1のクランク軸13が2回転(720°CA)する間における1度の噴射行程内に燃料を複数回に分けて噴射する多段噴射(マルチ噴射)を行うことが可能に構成されている。なお、ここで、例えば1燃焼行程の間に2回噴射するものを2段噴射と呼び、以下3回、4回、および5回噴射するものをそれぞれ3段噴射、4段噴射、5段噴射と呼ぶ。なお、詳しくは、1度の噴射行程内にメイン噴射Qのみの通常噴射形態の他に、メイン噴射Qの前に1回の微少噴射(パイロット噴射)Qを行なうパイロット噴射形態、メイン噴射Qの前後に複数回の微少噴射を行なうマルチ噴射形態あるいはメイン噴射Qの後に複数回の微少噴射を行なうマルチ噴射形態(アフター噴射形態)が実施可能に構成されている。なお、メイン噴射Q(図5では、C噴射)は主にエンジン1のトルクを形成する噴射であり、パイロット噴射やマルチ噴射における1燃焼行程間に噴射される他のどの噴射(図5では、A、B、DおよびE噴射)よりも噴射量の大きさが大きい。
従ってECU100は、エンジン1の運転状態に応じて噴射形態を決定するように構成されている。なお、詳しくは、エンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)と予め実験等により測定して作成した特性マップ(図示せず)によって最適な噴射形態を決定する噴射形態決定手段を備える。
なお、以下の多段噴射の説明では、噴射形態を、5段噴射形態(図5参照)として説明する。1燃焼行程間に噴射される順序に従って、図5に示すように、A噴射、B噴射、C噴射、D噴射、E噴射と呼ぶ。
ECU100は、パイロット噴射形態を実施する際、エンジン1の運転状態に応じて、パイロット噴射量およびメイン噴射量を算出する多段噴射算出手段を備える。なお、詳しくは、ECU100は、パイロット噴射形態を実施する際に、エンジン回転速度(NE)と目標噴射量QFIN)と予め実験等により測定して作成した特性マップ(図示せず)とからパイロット噴射量QPを求め、目標噴射量QFIN)からパイロット噴射量QPを減算してメイン噴射量QMを求める手段を備えている。
また、ECU100は、マルチ噴射(少なくとも3回以上の噴射)形態を実施する際、エンジン1の運転状態に応じて、先に噴射する前噴射としてのパイロット噴射Qとその後に噴射する後噴射としてのメイン噴射Qの間における燃料噴射の間隔(インターバル)INTを算出するインターバル算出手段を備える。なお、詳しくは、ECU100は、パイロット噴射形態を実施する際に、エンジン回転速度(NE)と目標噴射量QFIN)と予め実験等により測定して作成した特性マップ(図示せず)とからパイロット噴射Qとメイン噴射Qの間の噴射間隔INTを求める手段と、マルチ噴射形態を実施する際に、エンジン回転速度(NE)と目標噴射量QFIN)と予め実験等により測定して作成した特性マップ(図示せず)とから複数回噴射されるパイロット噴射Qの噴射間隔を求める手段と、アフター噴射形態を実施する際に、エンジン回転速度(NE)と目標噴射量QFIN)と予め実験等により測定して作成した特性マップ(図示せず)とから複数回噴射されるアフター噴射の噴射間隔を求める手段とを備える。
なお、燃料噴射量の制御精度を向上させる目的で、燃料圧力センサ18によって検出されるコモンレール17内のコモンレール圧(NPC)がエンジン1の運転状態に応じて設定される目標燃料圧力(PFIN)と略一致するように、サプライポンプ3へのポンプ駆動電流値をフィードバック制御することが好ましい。なお、吸入調量弁7へのポンプ駆動電流値の制御は、デューティ(DUTY)制御により行なうことが好ましい。例えばコモンレール圧(NPC)と目標燃料圧力(PFIN)との偏差(ΔP)に応じて単位時間当りのポンプ駆動信号のオン/オフの割合(通電時間割合、デューティ比)を調整して、吸入調量7の弁開度を変化させるデューティ制御を用いることで、高精度なデジタル制御が可能である。
また、エンジン1の運転中に、各気筒内で燃焼した排気ガスは、排気管35を通り、バリアブルノズルターボ(VNT)36のタービンの駆動元となった後に、触媒(図示せず)、マフラ(図示せず)を経て排出される。このバリアブルノズルターボ36の制御は、吸気圧センサ47の信号とVNT駆動量センサ37の信号とに基いて行なわれる。過給された吸入空気は、吸気管38を経て各気筒内へ導入される。そして、吸気管38の途中には、絞り弁(スロットルバルブ)39が配置され、このスロットルバルブ39の開度は、ECU100からの信号により作動するアクチュエータ40によって調節される。
また、この吸気管38には、排気管35を流れる排気ガスの一部である排気再還流ガス(EGRガス)を吸気管38へ導く排気ガス還流管41が接続されている。そして、排気ガス還流管41と吸入管38との接続口には、排気ガス再循環装置用バルブ(EGRバルブ)42が設置され、排気ガス還流管41の途中には、EGRガスを冷却するEGRガスクーラ43が設けられている。
なお、EGRガスのEGR量は、吸入空気量をポテンショメータにより電圧比として検出する吸入空気量センサ(エアフローメータ:AFM)44と、吸入空気温を検出する吸気温センサ45とEGRバルブ42のリフト量を検出するEGRバルブ開口度センサ(EGRバルブ用リフトセンサ46からの信号で、所定値を保持できるようにフィードバック制御されている。エンジン1の各気筒内に吸い込まれて吸気管38を通過する吸入空気は、エミッションを低減するためにエンジン1の運転状態毎に設定された排気ガス還流量(EGR量)になるようにEGRバルブ42の弁開度(リフト量)がリニアに制御され、排気管35と排気ガスとミキシングされる。
なお、ここで、ECU100のうちインジェクタ駆動回路121は、図2に示すように、車載電源としての車載バッテリ(図示せず)からのバッテリ電圧を高めて蓄えるチャージ回路121aと、放電制御用スイッチング素子121bと、放電制御用スイッチング素子121bを断続制御する放電制御回路121cとを備える。これらの構成はインジェクタ2の電磁弁に高電圧・大電流を瞬時に与える初期最大電流発生回路を構成する。この初期最大電流発生回路は、図7に示すように、1燃焼行程間に分割噴射される各噴射に応じてインジェクタ2に供給される駆動信号(駆動電流)であり、各通電電流波形における初期最大電流を形成する電流部分を形成する。なお、詳しくは、放電制御回路121cは制御部110から駆動信号を与えられると、放電制御用スイッチング素子121bをONし、その後、図示しない電流検出部によって掲出されるインジェクタ2の駆動電流値が所定の閾値(例えば、17A:放電停止閾値)に達したら、放電制御用スイッチング素子121bをOFFさせることで形成されるものである。また、図7に示すように駆動電流における定電流状態に保持される電流値を2段階に切換えるため、インジェクタ駆動回路121は、図示しないインジェクタ2に与える駆動電流の電流値を2段階に切換える定電流制御回路を備える。この定電流制御回路は、バッテリ電圧が供給される定電流制御用スイッチング素子(図示せず)と、この定電流制御用スイッチング素子を断続制御する2段階電流制御回路(図示せず)とから構成されるものである。
なお、ここで、チャージ回路121aは図示しないコイルとコイルの断続を行なうチャージ制御用スイッチング素子と、コイルの断続で発生した電圧を蓄えるチャージコンデンサとを有しており、発熱性回路を構成する。断続制御される放電制御用スイッチング素子121bや定電流制御用スイッチング素子はMOSFET等の半導体素子からなり、発熱素子を構成する。
従って、インジェクタ駆動回路121内には、これら発熱性回路や発熱素子の温度を検出する温度検出手段(以下、ECU温度検出手段と呼ぶ)としての温度センサ60が設置されている。なお、この温度センサ60は、インジェクタ駆動回路121に直接触れるように設けても良いし、インジェクタ駆動回路121内の特定の回路または素子の温度を直接的に検出できる間接範囲(インジェクタ駆動回路121の近傍)に設けても良い。
なお、インジェクタ2(詳しくは、駆動電流が通電される電磁弁)の温度を検出する方法として、ECU100は、例えば電磁弁(ソレノイド)の抵抗値を検出し、インジェクタ発熱量または温度を推定するインジェクタ温度推定手段を有する。インジェクタ温度推定手段は、インジェクタ2の抵抗値を検出するものに限らず、インジェクタ2の内部リーク燃料を排出するリータン配管33に設置した燃料温度センサ34(図1参照)から出力される温度信号を検出するものであってもよい。
なお、ECU100の搭載環境条件として、車両側の要求等によって、ECU100をエンジンルーム内に搭載する場合と、車室(キャビン)内に搭載する場合がある。エンジンルーム内に搭載する場合では、インジェクタ2の噴射形態(噴射回数)や駆動時間の長さ(噴射量)の大きさに応じて発熱するインジェクタ要因の発熱量と、エンジンに導かれる吸入空気の吸気温と、車両走行状態に応じて冷却媒体としての外気をエンジンルーム内に導く車両速度とがECU100の発熱要因である。車室内に搭載する場合では、インジェクタ2の噴射形態や噴射量の大きさに応じたインジェクタ要因の発熱量が主要因である。
なお、以下の実施形態では、ECU100をエンジンルーム内に搭載するものとして説明する。
次に、上述した構成を有する本実施形態の噴射制御方法ついて、図3および図4に従って説明する。図4おいて、横軸はエンジン回転速度、縦軸は噴射量を示し、エンジン1のトルク性能に対応する噴射特性を示すグラフであって、実線は各エンジン回転速度に対する最大噴射量の大きさを示す。図4中のFULL Qで囲まれる高負荷領域では、トルクアップ要求等から、予混合燃焼によるスモーク低減目的のために3段噴射の噴射形態が望まれている。なお、出力性能に係わるMAX ENGINE SPEED CONTROL側では、従来どおりに噴射期間短縮のためメイン噴射Qのみに限定される。この噴射形態では、1燃焼行程当り3回噴射することと、メイン噴射Qが高噴射量になることから、ECU100(詳しくは、インジェクタ駆動回路121)の発熱量の増加が懸念される。なお、インジェクタ2のソレノイドの発熱に厳しい領域でもある。
この領域で使用され、発熱した状態で、例えば図4中一点鎖線の矢印で示される低回転速度、低噴射量の領域に内燃機関の運転状態(車両走行状態)になる場合、低回転速域での噴射形態が5段噴射を行なっており、ECU100の発熱による温度上昇が予想される。さらに、車両速度が低速のためエンジンルーム内への導入される外気の空気流量が少なくなるため、ECU100の発熱を抑制する車速に応じた外気による冷却効果が低下して、ECU100の発熱に対し厳しいエンジン1の運転状態となると予想される。
図3に示すように、S201(Sはステップ)では、ECU100は、ECU温度センサ60から出力される信号を受信し、ECU100(詳しくはインジェクタ駆動回路121)の温度TECUを検出する。なお、詳しくは、ECU100は、ECU温度センサ60の出力信号を定期的(例えば、0.5秒間隔:測定間隔)に受信して、連続的にECU100の温度(以下、ECU温度と呼ぶ)の推移を測定する。今回検出したECU温度TECUは、詳しくはTECU(j)でも表し、前回の測定をTECU(j−1)で表すことにする。そして、検出したECU温度TECU{詳しくは、TECU(j)}が、所定の温度TSETを超えているか否かを判定する。ECU温度TECUが所定の温度TSETに達していないならば、S202へ移行し、ECU100がエンジン1の運転状態に応じた最適の噴射形態の噴射(通常モードと呼ぶ)を行ない、当該制御処理を終了する。逆に、ECU温度TECUが所定の温度TSETを超えているならば、S203へ移行する。
なお、ここで、所定の温度TSETは、ECU100の発熱限界に至る前に後述の噴射制限制御を行なうために任意に設定される温度である。なお、所定の温度TSETは、ECU100の発熱限界温度Tkに余裕値Δtを見込んだ温度(Tk−Δt)または余裕係数K(K>1)を見込んだ温度(Tk/K)で設定されてもよい。
S203では、今回測定したECU温度TECU{詳しくは、TECU(j)}が前回測定のECU温度TECU(j−1)に比べて大きいか否かを判定する。今回測定したECU温度TECU(j)が前回測定のECU温度TECU(j−1)より大きくないならば、S204へ移行し、現状の噴射制御(通常モードの噴射制御または前回の制御処理で実施した噴射制限制御)を継続する。逆に、今回測定したECU温度TECU(j)が前回測定のECU温度TECU(j−1)より大きいならば、S205へ移行する。
なお、今回測定したECU温度TECU{詳しくは、TECU(j)}と前回測定のECU温度TECU(j−1)の差(温度上昇)が、所定値ΔT(本実施例ではΔT=0)を超えるか否かを判定するものであっても良い。TECU(j)−TECU(j−1)=ΔTとなるΔTは零または任意の正数ならば良い。なお、ΔTはECU温度センサ60の出力信号のばらつき、この出力信号を受信してECU温度を推定するECU100の演算誤差を考慮したECU温度推定誤差の温度Δttより大きい所定値を設定することが好ましい。
なお、S201およびS203は、ECU温度上昇を抑えるための変化点(ECU温度TECUが所定温度TSETを超えかつ所定期間の温度上昇が所定値Δttを超える制限条件の成立するとき)を監視するECU温度監視手段を構成する。また、S201およびS203は、ECU温度TECUが所定温度TSETを超えかつ温度上昇中であることを判定するECU発熱判定手段を構成する。
S201およびS203の制御処理による判定から所定の温度TSETを超え、かつ現在も温度上昇中であると判断されると、S205では、現在のマルチ噴射形態が5段噴射か否かを判定する。現在のマルチ噴射形態が5段噴射であれば、S206へ移行する。逆に、現在のマルチ噴射形態が5段噴射でなければ、S207へ移行する。
S206では、5段噴射の噴射形態の噴射制限を検討する。 E噴射は、筒内で燃焼させず排出ガスとともに未燃の炭化水素を触媒へ供給する目的のものである。触媒の再生よりもECUの保護を優先するためはじめにE噴射(5段噴射のうちの噴射順序で第5の噴射)に係わるE噴射量を減らす。なお、詳しくは、E噴射における目標噴射指令値、またはインジェクタ2を駆動する駆動信号(駆動パルス)の駆動時間を所定量減らす。
なお、所定量減らしても、ECU温度監視手段としてのS201およびS203の制御処理によって、所定の温度TSETを超え、かつ現在も温度上昇中であるという判定(以下、温度上昇中判定と呼ぶ)が繰り返されるときは、減らされるべきE噴射量は最終的に零となり、結果としてE噴射の噴射自体が制限される(E噴射がなくなる)。
S207では、現在のマルチ噴射形態が4段噴射か否かを判定する。現在のマルチ噴射形態が4段噴射であれば、S208へ移行する。逆に、現在のマルチ噴射形態が4段噴射でなければ、S209へ移行する。
S208では、4段噴射の噴射形態の噴射制限を検討する。この噴射形態を用いるエンジン1の運転領域では、排気ガス規制による排ガスが問題となる(詳しくは、排気ガス評価のモードがある)。A、B噴射はC噴射の前で噴射し、HCと燃費の悪化を最小限に抑制しつつ、燃焼騒音を低減することを目的とするものである。A噴射は主に燃焼騒音に寄与しているため、ここではA噴射(4段噴射のうちの噴射順序で第1の噴射)に係わるA噴射量を減らす。なお、詳しくは、A噴射における目標噴射指令値、またはインジェクタ2を駆動する駆動信号(駆動パルス)の駆動時間を所定量減らす。なお、所定量減らしても、ECU温度監視手段S201およびS203によって、温度上昇中判定が繰り返されるならば、減らされるべきA噴射量は最終的に零となり、結果としてA噴射の噴射自体が制限される(A噴射がなくなる)。
S209では、現在のマルチ噴射形態は3段噴射の噴射形態であると判定され、S210へ移行する。
S210では、3段噴射の噴射形態の噴射制限を検討する。この3段噴射の噴射形態は、主に高噴射量、高速(詳しくは、中速および高速側)の領域で使用される。この領域では、燃焼音よりもエンジン自体の駆動系あるいは構造上により発生する音が大きい。また、現在の排気ガス規制の上記モードから離れている。D噴射は、C噴射の直後に噴射し、未燃のガスを燃やしきることで、スモーク、HC、燃費の低減を目的とするものであり、B噴射とともに最低限の排ガス、燃焼音を守るため最後まで残す。このため、3段噴射のB噴射およびD噴射(3段噴射のうちの噴射順序で第1の噴射および第3の噴射)に係わるB噴射量およびD噴射量をそれぞれ減らす。
なお、B、D噴射はトルクにも寄与しており、これらをなくすことはトルク段差を生むためドライバーへのショックが生じる。このとき、トルク段差が生じないことを第1優先とし、C噴射量の噴射時期、噴射量、B噴射およびD噴射の噴射時期を補正することが好ましい。B噴射量およびD噴射量をそれぞれ減らすことで、ある程度の排ガス、燃焼音への影響が生じたとしても、例えば噴射時期を遅角側に補正することで、排ガスのNOの低減および燃焼音の緩和が図れる。この補正方法しては、運転者の要求または運転状態に応じた最適な噴射時期に、補正量を調整する。
なお、S205からS210の制御処理は、ECU発熱判定手段(ECU温度監視手段)S201およびS203によって変化点(所定温度TSETを超えて温度上昇中)を検出されたとき、1燃焼行程の間に噴射する複数回噴射のうちの特定噴射におけるインジェクタの噴射を制限する噴射制限手段を構成する。なお、S205、S207、およびS209は、ECU温度TECUが所定の温度を超えて温度上昇中であると判定されたときのマルチ噴射形態の噴射回数(段数)を判定する噴射形態特定手段を構成する。
次に、本実施形態の作用効果を説明すると、(1)ECU100は、発熱性回路、発熱性素子を有するインジェクタ駆動回路121の温度を検出または推定する温度センサ60を有するので、マルチ噴射形態の噴射回数(噴射段数)(詳しくは、1燃焼行程当りの噴射回数)に応じて上昇するインジェクタ駆動回路121の温度つまりECUの温度TECUを、精度よく検出または推定することが可能である。さらに、温度センサ60によって検出または推定されるECU温度TECUが所定の温度を超えて温度上昇中であるとき、1燃焼行程の間に噴射する複数回噴射のうちの特定噴射におけるインジェクタの噴射を制限する噴射制限手段S205〜S210を備えるので、従来のようにマルチ噴射を全て制限してメイン噴射のみとすることなく、特定噴射における噴射のみを制限することで排ガス、燃焼音への影響を最小限にしてECUの温度上昇を防止することが可能である。
(2)なお、以上説明した本実施形態の噴射制限手段S205〜S210では、特定噴射の噴射量を所定量減らす。噴射量を減らすことでその特定噴射におけるインジェクタ駆動信号(駆動パルス)の駆動時間を減らすことができるので、ECU100(詳しくは、インジェクタ駆動回路121)の発熱量を減少させられる。また、特定噴射の噴射量を減らした所定量だけでは、ECU100の発熱量の減少効果が小さい場合でも、ECU温度監視手段S201およびS203によって定期的にECU温度TECUがモニターされているため、特定噴射の噴射量を繰り返し減らすことで、特定噴射特定噴射の噴射自体を制限することもできる。
(3)さらになお、以上説明した本実施形態の噴射制限手段S205〜S210では、ECU温度監視手段S201およびS203によってモニターされるマルチ噴射形態の噴射段数(噴射回数)ごとに、噴射制限を行なう特定噴射を決めている。そのため、特定噴射の噴射量を繰り返し減らした結果、噴射段数が減ったものであっても、ECU温度監視手段S201およびS203によってECU温度TECUが所定の温度を超えて温度上昇中
(ECU100の発熱量の減少効果が不十分)であると判定される限り、噴射量を減らすもしくは噴射自体を制限する対策処置を行なうことができる。
(4)搭載環境として不利なエンジンルーム内搭載、エンジン運転状態が例えば急減速(図4の一点鎖線矢印方向の車両走行状態)という不利な運転状態にあっても、ECU100の発熱を抑制してECU100の温度上昇を防止することができる。
(5)また、噴射制限手段S205〜S210は、ECU温度TECUが所定の温度を超えて温度上昇中であると判定されたときのマルチ噴射形態の噴射回数(段数)のN回が、N=5ではE噴射(噴射順で第5の噴射)、N=4ではA噴射(噴射順で第1の噴射)、およびN=3ではB噴射およびE噴射(噴射順で第1の噴射と第3の噴射)の噴射量の減量処理をするので、排ガス、燃焼音への影響を最小限にしてECU100の温度上昇を防止することができる。
(6)なお、N=3におけるB噴射とD噴射において、噴射制限手段S205〜S210は、B噴射とD噴射のそれぞれの噴射時期を変更可能な噴射時期補正手段を備えていることが好ましい。運転者の要求または運転状態に応じた最適な噴射時期に、噴射時期補正手段によって調整することが可能である。
(7)さらになお、ECU100を搭載する環境条件として、エンジンルーム内搭載、車両内搭載のいずれの場合であっても、ECU温度TECUを精度よく検出可能な温度センサ60等のECU温度検出手段を有するので、ECU100の温度上昇の主要因であるインジェクタ駆動回路121の発熱状態を監視することができる。したがって、ECU100の温度上昇を抑えるための変化点(ECU温度が所定温度を超えかつ所定期間の温度上昇が所定値を超える制限条件の成立するとき)を精度よく判定することが可能である。さらに、この変化点を精度よく検出できるので、ECUを搭載するエンジンルーム内あるいは車室内の環境条件に係わらず、ECUの動作保証が容易となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を適用した他の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態においては、第1の実施形態と同じもしくは均等の構成には同一の符号を付し、説明を繰返さない。
第2の実施形態では、図6に示すように、インジェクタ2に出力する駆動信号(駆動電流)の電流波形を補正する。図6は、本実施形態に係わるインジェクタの噴射制御の制御処理を示すフローチャートである。なお、噴射形態特定S205、S207、S209によって認識されたマルチ噴射形態での特定噴射を制限する方法としては、第1の実施形態のように、それぞれS206、S208、およびS210における特定噴射を減らすようにしてもよい。また、図6に示すように、それぞれS506およびS508における特定噴射自体を制限してもよい。この場合、S510では、B噴射およびE噴射の制限制限してメイン噴射のみにならないように、B噴射およびE噴射における駆動電流の通電立上り初期状態における初期最大電流値を小さくし、低電流値による駆動電流波形にする(以下、低電流制御と呼ぶ)。なお、詳しくは、ECU100は、インジェクタ駆動回路121を制御して放電停止閾値を、例えば17Aから駆動電流の低電流値まで下げる。噴射形態は、3段噴射のままとなる。
これにより、インジェクタ駆動回路121の発熱量を抑制する側に駆動信号(駆動電流)を補正することができる。なお詳しくは、インジェクタ2に供給される通電電流の初期最大電流値を減少させるように補正するので、初期最大電流値を発生するためのチャージ回路121a等の発熱回路の発熱を抑制することができる。
なお、以上説明した本実施形態において、S506およびS508の制御処理を、特定噴射自体を制限に換えて、S510と同様に低電流制御を行なうようにしてもよい。この場合、S506、S508の制御処理には、それぞれ、COUNT=4、COUNT=3を記憶する処理を加えるとともに、例えばS207の処理ではECU100内の演算処理等からマルチ噴射形態を判定する方法に加えて、COUNT=4であれば、実際は5段噴射であっても4段噴射とみなすようにする。この様な構成を有する実施形態にしても、第1の実施形態と同様な効果を得ることが可能である。
(その他の実施形態)
以上説明した本実施形態では、制御機器としてのECU100内にインジェクタ駆動回路121が実装されているものとして説明したが、図8に示すようにECU100とは別体にEDUとしてインジェクタ駆動回路121を配置するものでもよい。また、図示しないECU100の筐体内にインジェクタ駆動回路121が組み込まれているものであってもよい。
以上説明した本実施形態では、ECU100の搭載条件をエンジンルーム内搭載としたが、車両内搭載であってもよい。また、エンジンルーム内搭載であって、エンジン1に直接搭載されるエンジン直接搭載であってもよい。
以上説明した本実施形態では、ECU100の発熱限界を超えてECU温度TECUが上昇しないように防止する噴射制限手段を説明したが、ECU温度の発熱主要因は、インジェクタ2の電磁弁(ソレノイド)が発熱するような噴射形態でインジェクタ2を駆動することにあるため、本実施形態を適用することで、インジェクタ2の発熱量の減少、つまりインジェクタ2の温度上昇を防止することもできる。
以上説明した本実施形態では、内燃機関の1燃焼行程の間に内燃機関の主要トルクを形成するメイン噴射とメイン噴射以外の複数段の噴射とを行う内燃機関用燃料噴射制御装置において、従来のようにマルチ噴射を全て制限してメイン噴射のみとすることなく、所定の温度を超える程度に応じて、メイン噴射以外の複数段のうちのいずれか特定噴射を制限することで、排ガス、燃焼音への影響を最小限にしてECUの温度上昇が防止される。
本発明の第1の実施形態の燃料噴射システムの全体構成を示す構成図である。 図1中のECUの概略構成を表す模式図である。 図1中のECUにおけるインジェクタの噴射制御に係わる制御処理を示すフローチャートである。 エンジン回転速度と噴射量と1燃焼行程当りの噴射回数との関係の一実施例を説明するグラフである。 燃料噴射システムの噴射状態を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態に係わるインジェクタの噴射制御の制御処理を示すフローチャートである。 噴射率とインジェクタ駆動電流の関係を説明するグラフである。 他の実施形態に係わるECUの概略構成を表す模式図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 インジェクタ(燃料噴射弁、電磁式燃料噴射弁)
3 サプライポンプ(高圧供給ポンプ、燃料供給ポンプ)
100 ECU(エンジン制御ユニット、制御手段、補正手段)
120 燃料噴射系駆動回路
121 インジェクタ駆動回路
121a チャージ回路
121b 放電制御用スイッチング素子
121c 放電制御回路
122 ポンプ駆動回路
17 コモンレール(蓄圧室)
60 温度センサ(ECU温度検出手段)

Claims (8)

  1. 内燃機関に燃料を噴射するインジェクタと、前記内燃機関の運転状態に応じて前記インジェクタを制御する制御手段とを備え、前記内燃機関の1燃焼行程の間に複数回の噴射を実施する内燃機関用燃料噴射制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記インジェクタの駆動のための駆動信号を前記インジェクタに出力するインジェクタ駆動回路と、
    前記インジェクタ駆動回路の温度を検出または推定するECU温度検出手段と、
    前記ECU温度検出手段によって検出または推定される前記インジェクタ駆動回路の温度が所定の温度を超え、かつ所定期間内の前記温度の上昇が所定の値を超えるとき、前記インジェクタ駆動回路の発熱量を抑える側に、前記複数回噴射のうちの特定噴射における前記インジェクタの噴射を制限する噴射制限手段とを備え
    前記噴射制限手段は、
    前記ECU温度検出手段による前記インジェクタ駆動回路の温度が、前記所定温度を超える場合に、その温度が上昇傾向にあるか否かを判定する温度上昇中判定手段を有し、
    前記温度上昇中判定手段による判定が上昇傾向であることを、噴射を制限する必須条件として、前記1燃焼行程における前記複数回噴射の噴射形態に応じて、前記特定噴射において噴射量を減量すること及び噴射時期を変更することのうちの、少なくともいずれかの特定噴射の補正を実施し、
    前記温度上昇中判定手段の判定により前記上昇傾向から低下傾向に変化した場合には、前記所定温度以下になるまで、前記特定噴射の補正を維持することを特徴とする内燃機関用燃料噴射制御装置。
  2. 内燃機関に燃料を噴射するインジェクタと、前記内燃機関の運転状態に応じて前記インジェクタを制御する制御手段とを備え、前記内燃機関の1燃焼行程の間に、内燃機関の主要トルクを形成するメイン噴射と該メイン噴射以外の複数段の噴射とを行う内燃機関用燃料噴射制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記インジェクタの駆動のための駆動信号を前記インジェクタに出力するインジェクタ駆動回路と、
    前記インジェクタ駆動回路の温度を検出または推定するECU温度検出手段と、
    前記ECU温度検出手段によって検出または推定される前記インジェクタ駆動回路の温度が所定の温度を超える程度に応じて、前記インジェクタ駆動回路の発熱量を抑える側に、
    前記メイン噴射以外の複数段の噴射を制限する噴射制限手段とを備え
    前記噴射制限手段は、
    前記ECU温度検出手段による前記インジェクタ駆動回路の温度が、前記所定温度を超える場合に、その温度が上昇傾向にあるか否かを判定する温度上昇中判定手段を有し、
    前記温度上昇中判定手段による判定が上昇傾向であることを、噴射を制限する必須条件として、前記1燃焼行程における前記複数回噴射の噴射形態に応じて、前記メイン噴射以外の複数段の噴射のうちの特定噴射において噴射量を減量すること及び噴射時期を変更することのうちの、少なくともいずれかの特定噴射の補正を実施し、
    前記温度上昇中判定手段の判定により前記上昇傾向から低下傾向に変化した場合には、前記所定温度以下になるまで、前記特定噴射の補正を維持することを特徴とする内燃機関用燃料噴射制御装置。
  3. 前記ECU温度検出手段は、前記インジェクタ駆動回路内に設けられ、前記インジェクタ駆動回路の温度を直接的または間接的に検出する温度センサを備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関用燃料噴射制御装置。
  4. 前記1燃焼行程の間に噴射する回数がN回であるマルチ噴射であって、
    前記噴射制限手段は、N=5では噴射順で第5の噴射、N=4では第1の噴射、およびN=3では第1の噴射と第3の噴射のうちのいずれかの噴射量を減らす噴射量補正手段を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関用燃料噴射制御装置。
  5. 前記N=3における前記第1の噴射と前記第3の噴射において、
    前記噴射制限手段は、前記第1の噴射と前記第3の噴射のそれぞれの噴射時期を変更可能な噴射時期補正手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関用燃料噴射制御装置。
  6. 前記1燃焼行程の間に噴射する回数がN回であるマルチ噴射であって、
    前記噴射制限手段は、N=5では噴射順で第5の噴射、N=4では第1の噴射、およびN=3では第1の噴射と第3の噴射のうちのいずれかにおける前記駆動信号を補正する駆動信号補正手段を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関用燃料噴射制御装置。
  7. 前記駆動信号補正手段は、前記駆動信号の電流値を補正することで、前記インジェクタに供給される通電電流の初期最大電流値を減少させることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関用燃料噴射制御装置。
  8. 前記インジェクタ駆動回路は、車載電源からの電源電圧を高めて蓄えるチャージ回路と、放電制御用スイッチング素子と、前記放電制御用スイッチング素子を断続制御する放電制御回路とを備えていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の内燃機関用燃料噴射制御装置。
JP2004006006A 2004-01-13 2004-01-13 内燃機関用燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4211610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006006A JP4211610B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 内燃機関用燃料噴射制御装置
DE102005001501.8A DE102005001501B4 (de) 2004-01-13 2005-01-12 Kraftstoffeinspritzsystem einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006006A JP4211610B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 内燃機関用燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201091A JP2005201091A (ja) 2005-07-28
JP4211610B2 true JP4211610B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34747140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006006A Expired - Fee Related JP4211610B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 内燃機関用燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4211610B2 (ja)
DE (1) DE102005001501B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500664B1 (de) * 2005-11-08 2007-06-15 Avl List Gmbh Motorsteuerungseinheit für eine brennkraftmaschine
JP4685638B2 (ja) * 2006-01-11 2011-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射量制御装置及びその制御装置を備えた内燃機関
JP4631782B2 (ja) * 2006-04-04 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
JP2007285139A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Denso Corp ディーゼル機関の制御装置
JP4697057B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5125092B2 (ja) * 2006-12-19 2013-01-23 株式会社デンソー 駆動回路、燃料噴射用圧電素子の駆動回路、および燃料噴射装置
JP4774396B2 (ja) * 2007-09-28 2011-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の駆動装置
JP4926032B2 (ja) 2007-12-25 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5327124B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5903812B2 (ja) * 2011-09-13 2016-04-13 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP6199227B2 (ja) * 2014-04-07 2017-09-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6277941B2 (ja) 2014-11-05 2018-02-14 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6104302B2 (ja) * 2015-03-12 2017-03-29 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
DE102015205942B4 (de) * 2015-04-01 2019-06-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Betriebs des Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine
JP6104340B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-29 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
CN105569895B (zh) * 2016-01-11 2018-11-20 山东理工大学 一种电控喷射***的控制方法
JP6557608B2 (ja) 2016-01-22 2019-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
JP6699505B2 (ja) 2016-10-19 2020-05-27 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6481781B2 (ja) * 2018-01-17 2019-03-13 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP7120029B2 (ja) * 2019-01-09 2022-08-17 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126044A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Denso Corp 車両制御装置
DE19860762A1 (de) * 1998-12-30 2000-07-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Schutz von Endstufen vor Übertemperatur
GB2357593A (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Cummins Engine Co Ltd Temperature control of engine electronic control unit
US6363315B1 (en) * 2000-07-13 2002-03-26 Caterpillar Inc. Apparatus and method for protecting engine electronic circuitry from thermal damage

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005001501A1 (de) 2005-08-11
DE102005001501B4 (de) 2014-12-31
JP2005201091A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211610B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
US7201148B2 (en) Pressure accumulation fuel injection controller
US7792632B2 (en) Intake air quantity correcting device
US9588016B2 (en) Fuel injection device and adjustment method thereof
US8131449B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
US7933712B2 (en) Defective injection detection device and fuel injection system having the same
US7835850B2 (en) Injection characteristic detection apparatus, control system, and method for the same
JP4462327B2 (ja) 気筒特性ばらつき検出装置
JP4161690B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
US7373918B2 (en) Diesel engine control system
EP1375888A2 (en) Fuel injection quantity control system for engine
JP4462018B2 (ja) エンジン制御システム
JP2009074499A (ja) 内燃機関制御装置
US20070044763A1 (en) Controller for common rail fuel injection system
JP2005171931A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3948294B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4269913B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
US9719450B2 (en) Method and apparatus for diagnosing a fuel pressure sensor
JP2005163559A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004324416A (ja) 内燃機関用故障診断装置
JP3972689B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP5392241B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3975559B2 (ja) 内燃機関の蓄圧式燃料噴射制御装置
JP4232426B2 (ja) 内燃機関用噴射量制御装置
JP2005226631A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees