JP4208886B2 - 1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置 - Google Patents

1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4208886B2
JP4208886B2 JP2006039537A JP2006039537A JP4208886B2 JP 4208886 B2 JP4208886 B2 JP 4208886B2 JP 2006039537 A JP2006039537 A JP 2006039537A JP 2006039537 A JP2006039537 A JP 2006039537A JP 4208886 B2 JP4208886 B2 JP 4208886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical modulator
diffractive optical
incident
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006039537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227623A (ja
Inventor
ユン・サンギョン
Original Assignee
三星電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三星電機株式会社 filed Critical 三星電機株式会社
Publication of JP2006227623A publication Critical patent/JP2006227623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208886B2 publication Critical patent/JP4208886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • B62K19/24Screwed joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • B62K19/08Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity made from sheet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明はカラーディスプレイ装置に係り、特に一つの光変調器素子を利用して複数の波長の入射光に対する回折光を形成することができる1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置に関するものである。
微細技術の進展によって、いわゆるマイクロマシン(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems、超小型電気的機械的複合体)素子及びMEMS素子を組み立てた小型器機が注目されている。
MEMS素子はシリコン基板、ガラス基板などの基板上に微細構造体として形成され、機械的駆動力を出力する駆動体と駆動体を制御する半導体集積回路などを電気的にかつ機械的に結合させた素子である。MEMS素子の基本的な特徴は、機械的構造に構成されている駆動体が素子の一部に組み立てされていることにあり、駆動体の駆動は電極間のクーロンの力などを用いて電気的に行われる。
図1はSLM(シリコンライトマシン)社がレーザーディスプレイ用光強度変換素子、すなわち、光変調器として開発したGLV(Grating Light Valve)デバイスの構成を示す。
GLVデバイス21は、図1に示すように、ガラス基板等の絶縁基板22上に共通の基板側電極23が形成され、この基板側電極23と交差してブリッジの形に、複数、本例では六つのビーム24(241、242、243、244、245、246)が並列に配置されてなる。
ブリッジ部材25と、その上に設けられた反射膜兼駆動側電極26とからなるビーム24はリボンと通称されている部位である。
基板側電極23と反射膜兼駆動側電極26との間に微小電圧を印加すれば、前述した静電現象によって、ビーム24が基板側電極23に近接し、また電圧の印加を停止すれば、離間して元の状態に戻る。
GLVデバイス21は基板側電極23に対する複数のビーム24の近接、離間の動作(すなわち、一つ置きのビームの近接、離間の動作)によって、光反射膜兼駆動側電極26の高さを交互に変化させ、光回折によって(六つのビーム24すべてに対して一つの光スポットが照射される)、駆動側電極26で反射される光の強度を変調する。
図2Aは前述のMEMS素子適用した光変調器としてのGLVデバイスを用いた従来1パネル方式の光学装置の一実施形態を示す。
同図を参照すれば、従来の1パネル方式の光学装置は、光源系50、集光部52、照明レンズ系54、板形カラーホイール57、GLVデバイス58、フーリエフィルタ系59、プロジェクションシステム62、及びスクリーン65を含んでいる。
光源系50は複数の光源51a〜51cからなり、集光部52は一つのミラー53aと複数の色選別ミラー53b、53cとからなっている。
複数の光源51a〜51cは、一例として、赤色光源51a、緑色光源51b、青色光源51cからなっている。そして、集光部52は、一つの反射ミラー53a、及び複数の色選別ミラー53b、53cによって、青色光、緑色光及び赤色光を集光して多重ビームを形成して単一照明系を成す。
ついで、照明レンズ系54は、集光された多重ビームを線形の平行光に変化させ、板形カラーホイール57を通じてGLVデバイス58に入射させる。ここで、板形カラーホイール57は、より詳しく調べると、多重ビームのそれぞれのカラーに相当する波長の光ビームのみを透過させるカラーフィルタと、カラーフィルタが付着されるカプラー(Coupler)と、このカプラーに付着されて回転力を発生するモーター等を備えて、モーターの回転速度に応じて、カプラーとこれに板形に付着されたカラーフィルタが回転することにより、光ビームの色を順次分離することになる。
GLVデバイス58は、板形カラーホイール57から単一波長の線形平行光が入射すれれば、入射する時間の間、該当波長の線形平行光に対する光変調を行って回折光を形成し、形成された回折光をフーリエフィルタ系59に入射させる。
フーリエフィルタ系59はフーリエレンズ60と色選別フィルタ61から構成されるのが望ましいもので、回折光を次数別に分離して所望次数の回折光のみを透過させる。
一方、プロジェクションシステム62はスキャナ63とプロジェクションレンズ64を備えており、入射した回折光をスクリーン65に投射する。
図2Bは前述のMEMS素子を適用した光変調器としてのGLVデバイスを用いた従来の3パネル方式の光学装置の一実施形態を示す。本例では、レーザーディスプレイに適用される場合を説明する。
本実施形態に係るレーザーディスプレイ51は、例えば大型スクリーン用プロジエクター、特にデジタル画像のプロジエクターとして、あるいはコンピューターの画像投影装置として利用される。
レーザーディスプレイ51は、図2Bに示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色のレーザー光源52R、52G、52Bと、各レーザー光源に対してそれぞれ光軸上に順次配設されたミラー54R、54G、54B、色照明光学系(レンズ群)56R、56G、56B、及び光変調器として機能するGLVデバイス58R、58G、58Bを備えている。
レーザー光源52R、52G、52Bは、それぞれ、例えばR(波長642nm、光出力約3W)、G(波長532nm、光出力約2W)、B(波長457nm、光出力約1.5W)のレーザーを出射する。
また、レーザーディスプレイ51は、GLVデバイス58R、58G、58Bによってそれぞれ光強度が変調された赤色(R)レーザー光、緑色(G)レーザー光、及び青色(B)レーザー光を合成する色合成フィルタ60、空間フィルタ62、ディヒューザ64、ミラー66、ガルバノスキャナー68、投映光学系(レンズ群)70、及びスクリーン72を備えている。色合成フィルタ60は、例えばダイクロニックミラーで構成される。
本実施形態のレーザーディスプレイ51においては、レーザー光源52R、52G、52Bから出射したRGBのレーザー光がそれぞれミラー54R、54G、54Bを通じて各色照明光学系56R、56G、56Bを経て各GLVデバイス58R、58G、58Bに入射する。各レーザー光は色分類された画像信号で、GLVデバイス58R、58G、58Bに同期して入力されるになっている。
また、各レーザー光はGLVデバイス58R、58G、58Bによって回折されることにより空間変調され、これら3色の回折光が色合成フィルタ60によって合成され、続いて空間フィルタ62によって信号成分のみが取り出される。
ついで、このRGB画像信号は、ディヒューザ64によってレーザースペクトルが低減し、ミラー66を経て、画像信号と同期するガルバノスキャナー68によって空間に展開され、投映光学系70によってスクリーン72上にフルカラー画像として投影される。
一方、前述したような1パネル方式の光学装置は、構造が簡単で、費用が節減され、簡単な光学系の実現が可能であるが、使われる光変調器が3倍の駆動速度が必要であり、これによって寿命が1/3に減る問題点がある。また、カラーホイールが必要であるから光効率が落ちる問題点があった。
また、従来の3パネル方式の光学装置は、各色のレーザー光源に対応して、光変調器を備えているため、光学系が複雑になり、費用が増加する問題点がある。
したがって、本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、一つの光変調器素子を利用して複数の波長の入射光に対する回折光を形成することができる1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置を提供することをその目的とする。
前記のような問題点を解決するための本発明は、同時にそれぞれの該当波長の光を出射する複数の光源と;前記複数の光源から出射したそれぞれの光を線形の平行光に変化させ、同時に入射させる照明レンズ系と;基板と、アレイを形成しており、中間部が前記基板から離隔し、前記基板に配向されている表面が入射光を反射し、前記基板によって支持される複数の反射部と、前記複数の反射部のそれぞれの中間部を、前記基板に対する距離が可変するように動かす駆動手段とを含み、少なくとも二つ以上の隣接した前記反射部が前記駆動手段によって相互位置が所定距離に変化する時、入射光を回折させて回折光を形成し、前記複数の反射部のそれぞれに変調すべき入射光の波長が指定されており、前記複数の反射部のそれぞれは相違なる波長の線形の平行光が同時に入射する時、指定された波長の入射光から回折光を生成して、同時に複数の波長の回折光を出射させる回折型光変調器と;前記回折型光変調器から、各波長に対して複数の回折次数を持つ回折光が入射すれば、それぞれの波長に対して所望回折次数の回折光を通過させるフィルタ系と;前記フィルタ系によってフィルタリングされた回折光を対象物体にスキャンして前記対象物体に映像を生成するプロジェクションシステムとを含んでなることを特徴とする、1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置を提供する。
また、本発明は、前記問題点を解決するために、同時にそれぞれの該当波長の光を出射する複数の光源と;前記複数の光源から出射したそれぞれの光を線形の平行光に変化させ、同時に入射させる照明レンズ系と;基板と、アレイを形成しており、中間部が前記基板から離隔し、前記基板に配向されている表面が入射光を反射し、入射光が通過するように少なくとも一つ以上のオープンホールが形成されており、前記基板によって支持される複数の第1反射部と、前記複数の第1反射部と基板との間にそれぞれ位置し、前記第1反射部から離隔し、前記第1反射部の少なくとも一つ以上のオープンホールを通過した入射光を反射する複数の第2反射部と、前記第1反射部の中間部を、前記第2反射部に対する距離が可変するように動かし、前記第1反射部と前記第2反射部の反射光によって形成される回折光の光量を変化させる駆動手段とを含み、一つ又は少なくとも隣接した二つ以上の前記第1反射部が、前記駆動手段によって、対応する前記第2反射部に対する相互位置が所定距離に変化する時、入射光を回折させて回折光を形成し、複数の前記第1反射部のそれぞれに変調すべき入射光の波長が指定されており、前記複数の第1反射部のそれぞれは相違なる波長の線形の平行光が同時に入射する時、指定された波長の入射光から回折光を生成して、同時に複数の波長の回折光を出射させる回折型光変調器と;前記回折型光変調器から、各波長に対して複数の回折次数を持つ回折光が入射すれば、それぞれの波長に対して所望回折次数の回折光を通過させるフィルタ系と;前記フィルタ系によってフィルタリングされた回折光を対象物体にスキャンして、前記対象物体に映像を生成するプロジェクションシステムと;を含んでなることを特徴とする、1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置を提供する。
前記のような本発明によれば、光学効率が増加する効果があり、光学系の構成が単純になる効果がある。
また、本発明によれば、複数の光変調器の代りに、単一の光変調器を使うことによって、製品単価を低めることができ、その結果、製品の価格競争力を高める効果がある。
また、本発明によれば、ドライブ集積回路のスタックが容易になし得る効果がある。
以下、図3A〜図6の図面を参照して本発明の望ましい実施例による1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置について詳細に説明する。
図3Aは本発明に利用される陷沒型回折型光変調器の斜視図、図3B及び図3Cは図3AのA−A’線による断面図で、本発明による1パネル回折型光変調器の構成例を示す。
ここで、1パネル回折型光変調器というのは、一つの回折型光変調器を使って複数の波長に対する光変調を行う装置を言う。
すなわち、一般の3パネル回折型光変調器の場合には、R色、G色、B色を使ってカラーディスプレイ装置を具現しようとする場合、それぞれの色の波長を光変調することができる三つの回折型光変調器が必要であったが、1パネル回折型光変調器を使えば、一つの1パネル回折型光変調器によってその具現が可能である。
図3Aを参照すれば、本発明に利用される1パネル回折型光変調器は、シリコン基板60と、複数のエレメント62a〜62nとを備えている。
ここで、複数のエレメント62a〜62nは、一定の幅を持ち、一定に整列して1パネル回折型光変調器を構成する。また、このような複数のエレメント62a〜62nは互いに異なる幅を持ち、交番に整列して1パネル回折型光変調器を構成する。また、このようなエレメント62a〜62nは一定間隔(エレメント62a〜62nの幅とほぼ同じ距離)を置いて離隔することができる。この場合、シリコン基板60の上面の全面に形成されたマイクロミラー層67aが入射光を反射して回折させる。
複数のエレメント62a〜62nは、少なくとも二つの隣り合うエレメント(一例として、62a、62b)がある場合に入射光を回折させることができる。すなわち、一つのエレメント(一例として、62a)とそれに隣接した他の一つのエレメント(一例として、62b)が、入射光の波長がλであるとする時、λ/4の倍数の段差を形成すれば、入射する入射光は回折され、それによって複数の次数を有する回折光が形成される。このように形成された回折光はスクリーン上の一つのピクセル(画素)に対応することになる。
したがって、1ピクセルを構成するために少なくとも二つ以上のエレメント(一例として、62a、62b)が必要であり、回折光の強度を高くするために、四つのエレメント(一例として、62a〜62d)を使って一つのピクセルを形成したり、八つのエレメント(一例として、62a〜62h)を使って一つのピクセルを形成したり、12つのエレメント(一例として、62a〜62l)を使って一つのピクセルを形成したりする。
一方、本発明の1パネル回折型光変調器を具現するために、最小単位である二つのエレメントが1ピクセルを形成する場合を図3A及び3Bに基づいて説明すれば、一側方向に進行しながら(ここでは、右側に進行しながら)二つのエレメント単位で交番して、R波長の入射光に対し、(一例として、符号62a、62b)、ついでG波長の入射光に対し(一例として、符号62c、62d)、ついでB波長の入射光に対し(一例として、符号62e、62f)、そしてR波長の入射光に対し(一例として、符号62g、62h)の順に光変調を行う 。
すなわち、本発明の1パネル回折型光変調器は、二つのエレメント単位でR、G、Bの順に交番して光変調を行う。
もちろん、一側からスクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントは、一つの波長に対して光変調を行い、続いてスクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントがほかの波長に対して光変調を行い、続いてスクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントはさらに他の波長に対して光変調を行うように具現することもできる。
これを図3Cに基づいて説明すれば、符号62a〜62(n/3)まではR波長に対する光変調を行い、符号62(n/3+1)〜62(2n/3)まではG波長に対する光変調を行い、符号62(2n/3+1)〜62nまではB波長に対する光変調を行う。
すなわち、一般の回折型光変調器をブロック別に区分し、一つのブロックは一つの波長に対して、次のブロックは他の波長に対して、その次のブロックはさらに他の波長に対して光変調を行う。
一方、1パネル回折型光変調器を構成するシリコン基板60とエレメント62a〜62nについて詳細に説明すれば次のようである。
シリコン基板60は、エレメント62a〜62nにエアスペースを提供するために、陷沒部を備えており、絶縁層61が上部表面に蒸着され、陷沒部の両側にエレメント62a〜62nの端部が付着されている。
それぞれのエレメント(ここでは、符号62aについてだけ詳細に説明するが、残りの62b〜62nも同一である)はリボン状を取っており、中央部がシリコン基板60の陷沒部から離隔して位置するように、両端の下面がそれぞれシリコン基板60の陷沒部を外れた両側領域に付着され、シリコン基板60の陷沒部に位置する部分が上下に移動可能な下部支持台63aを含む。
また、エレメント62aは、下部支持台63aの左側端に積層されており、圧電電圧を提供するための下部電極層64aと、下部電極層64aに積層されており、両面に電圧が印加されれば収縮及び膨脹して上下駆動力を発生させる圧電材料層65aと、圧電材料層65aに積層されており、圧電材料層65aに圧電電圧を提供する上部電極層66aとを含んでいる。
また、エレメント62aは、下部支持台63aの右側端に積層されており、圧電電圧を提供するための下部電極層64a’と、下部電極層64a’に積層されており、両面に電圧が印加されれば、収縮及び膨脹して上下駆動力を発生させる圧電材料層65a’と、圧電材料層65a’に積層されており、圧電材料層65a’に圧電電圧を提供する上部電極層66a’とを含んでいる。
図4Aは本発明に利用されるオープンホール基盤の回折型光変調器の斜視図、図4B及び図4Cは図4AのB−B’線による断面図で、本発明による1パネル回折型光変調器の構成例を示す。
図4Aを参照すれば、本発明に利用されるオープンホール基盤の回折光変調器は、シリコン基板601と、絶縁層602と、下部マイクロミラー603と、複数のエレメント610a〜610nとから構成されている。ここで、絶縁層と下部マイクロミラーを別個の層で構成したが、絶縁層に光を反射する性質があったら、絶縁層そのものが下部マイクロミラーとして機能するようにすることができる。
シリコン基板601は、エレメント610a〜610nにエアスペースを提供するために、陷沒部を備えており、絶縁層602が積層され、下部マイクロミラー603が上部に蒸着され、陷沒部を外れた両側にエレメント610a〜610nの下面が付着されている。シリコン基板601を構成する物質としては、Si、Al、ZrO、Quartz、SiOなどの単一物質が使われ、底面と上層(点線で表示)を他の異種物質で形成することもできる。
下部マイクロミラー603はシリコン基板601の上部に蒸着されており、入射する光を反射して回折させる。下部マイクロミラー603としては、メタル(Al、Pt、Cr、Agなど)が使われることができる。
エレメント(代表的に符号610aについてだけ説明するが、残りも同一である)はリボン状を取っており、中央部がシリコン基板601の陷沒部から離隔して位置するように、両端の下面がそれぞれシリコン基板601の陷沒部を外れた両側領域に付着されている下部支持台611aを備えている。
下部支持台611aの両側面には圧電層620a、620a’が具備されており、圧電層620a、620a’の収縮膨脹によってエレメント610aの駆動力が提供される。
下部支持台611aを構成する物質としては、Si酸化物(一例として、SiOなど)、Si窒化物系列(一例として、Siなど)、セラミック基板(Si、ZrO、Alなど)、Siカーバイドなどが使用可能である。このような下部支持台611aは必要に応じて省略することができる。
そして、左右側の圧電層620a、620a’は、圧電電圧を提供するための下部電極層621a、621a’と、下部電極層621a、621a’に積層されており、両面に電圧が印加されれば、収縮及び膨脹して上下駆動力を発生させる圧電材料層622a、622a’と、圧電材料層622a、622a’に積層されており、圧電材料層622a、622a’に圧電電圧を提供する上部電極層623a、623a’とを備えている。上部電極層623a、623a’と下部電極層621a、621a’に電圧が印加されれば、圧電材料層622a、622a’は収縮膨脹して下部支持台611aの上下運動を発生させる。
電極621a、621a’、623a、623a’の電極材料としては、Pt、Ta/Pt、Ni、Au、Al、RuOなどが使用でき、0.01〜3μmの範囲でスパッタ又は蒸発などの方法で蒸着する。
一方、下部支持台611aの中央部には上部マイクロミラー630aが蒸着されており、複数のオープンホール631a1〜631a4を備えている。ここで、オープンホール631a1〜631a4の模様は長方形が望ましいが、円形、楕円形などのどんな閉曲線の形状も可能である。そして、下部支持台を光反射性物質で形成すれば、別に上部マイクロミラーを蒸着する必要がなく、下部支持台が上部マイクロミラーとして機能するようにすることができる。
このようなオープンホール631a1〜631a4は、エレメント610aに入射する
入射光が通過して、オープンホール631a1〜631a4が形成された部分に対応する下部マイクロミラー603に入射光が入射するようにして、下部マイクロミラー603と上部マイクロミラー630aが画素を形成するようにする。
すなわち、一例として、オープンホール631a1〜631a4が形成された上部マイクロミラー630aのA部分と下部マイクロミラー603のB部分が一つの画素(ピクセル)を形成することができる。
この時、上部マイクロミラー630aのオープンホール631a1〜631a4が形成された部分を通過して入射する入射光は下部マイクロミラー603の該当部分に入射することができ、上部マイクロミラー630aと下部マイクロミラー603の間隔がλ/4の奇数倍となる時、最大の回折光を発生させる。
一方、本発明の1パネル回折型光変調器を具現するために、図4A及び4Bを参照して例として説明すれば、一側方向に進行しながら(ここでは、右側に進行しながら)それぞれのエレメントが交番して、R波長の入射光に対して(一例として、符号610a)、ついでG波長の入射光に対して(一例として、符号610b)、ついでB波長の入射光に対して(一例として、符号610c)、ついで再びR波長の入射光に対して(一例として、符号610d)光変調を行う。
すなわち、本発明の1パネル回折型光変調器はそれぞれのエレメントがR、G、Bの順に交番しながら光変調を行う。
もちろん、一側からスクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントは一つの波長に対して光変調を行い、続いてスクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントが他の波長に対して光変調を行い、続いてスクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントはさらに他の波長に対して光変調を行うように具現することもできる。
これを図4A及び図4Cに基づいて説明すれば、符号610a〜610(n/3)まではR波長に対する光変調を行い、符号610(n/3+1)〜610(2n/3)まではG波長に対する光変調を行い、符号610(2n/3+1)〜610nまではB波長に対する光変調を行う。
すなわち、一般の回折型光変調器をブロック別に区分し、一つのブロックは一つの波長に対して、次のブロックは他の波長に対して、その次のブロックはさらに他の波長に対して光変調を行う。
図5は図4A及び図4Bの1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置の構成図である。
同図を参照すれば、図4A及び図4Bの1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置は、複数の光源800a〜800c、複数の前段色選別ミラー801a〜801c、照明レンズ系810、反射ミラー820、光変調系830、フーリエフィルタ系840、プロジェクションシステム850、及びスクリーン860を含んでいる。
複数の光源800a〜800cは相違なる波長の光を生成して出射し、複数の前段色選別ミラー801a〜801cは、入射する相違なる波長の光を集めて出射する。このような光源800a〜800cの断面は円形で、その光の強度プロファイルはガウシアン(Gausian)分布をしている。
そして、照明レンズ系810は入射した光を線形の平行光に変化させて出射するもので、シリンダーレンズ811、及びコリメーターレンズ812で構成されている。
ここで、シリンダーレンズ811は、前段色選別ミラー801a〜801cから出射する入射光を水平方向の線形光に変換させ、対応コリメーターレンズ812を通じて平行光に変化させた後、回折型光変調器832に入射させる。
コリメーターレンズ812は、一例として、凹レンズ(図示せず)と凸レンズ(図示せず)を備えている。
反射ミラー820は、入射光が1パネル回折型光変調器832に対して垂直に近くに入射するように、入射光を光変調器832に反射する。
光変調系830は、基板831と、基板831に形成されている1パネル回折型光変調器832と、ドライブ集積回路833とからなり、入射した光を回折光に変化させて出射する。
ここで、1パネル回折型光変調器832は、複数の波長を持つ入射光に対し、各波長に対する光変調を行って、各光から複数の回折次数を持つ回折光を生成して出射する。
ついで、1パネル回折型光変調器832によって形成される回折光は、周期的な方向に0次、1次回折光が形成される。この時、波長の長い入射光の回折光はもっと大きく広がり、その結果、一側から−1次のR回折光、−1次のG回折光、−1次のB回折光、0次のRGB回折光、+1次のB回折光、+1次のG回折光、+1次のR回折光が形成される。
この時、エレメントの回折格子周期を適切に調整すれば、それぞれの波長によって回折角が違って、左側から+1次のR回折光、+1次のG回折光、+1次のB回折光、0次のRGB回折光、−1次のB回折光、−1次のG回折光、−1次のR回折光が形成されるものでなく、単一の−次RGB回折光と0次RGB回折光、そして+1次RGB回折光が形成される。
一方、フーリエフィルタ系840は、フーリエレンズ841と色選別フィルタ842から構成され、入射する回折光のうち、0次回折光又は1次光を選択的に通過させる。
プロジェクションシステム850はスキャナ851とプロジェクションレンズ852から構成され、入射した回折光をスクリーン860に投射する。すなわち、プロジェクションシステム850は、色選別フィルタ842を通じて入射する、回折次数を持つ回折ビームをスクリーン860に集束させてピクセルを形成させる役目をするものである。
一方、ドライブ集積回路831は、外部から入力された制御信号に応じて、1パネル回折型光変調器832の場合に、左側から又は右側から順次交番しながらR、G、Bの入射光に対する回折光を形成するように、順次制御を行う。すなわち、左側からR、G、B、R、G、B、R、G、B順に交番しながら入射光に対する光変調を行う。
その他にも、ドライブ集積回路831は1パネル回折型光変調器832をブロック別に区分して、第1ブロックはR光に対する光変調を、第2ブロックはG光に対する光変調を、第3ブロックはB光に対する光変調を行うように具現することもできる。この場合は、光学系の構成が、図5で説明したように、少し異なることもできる。
図6は図4A及び図4Cの1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置の入射光を示す概念図で、ここでは、波長別にブロックが区別された1パネル回折型光変調器を利用する。
すなわち、ここで利用する1パネル回折型光変調器は、一側から、スクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントが一つの波長に対して光変調を行い、ついでスクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントが他の波長に対して光変調を行い、ついでスクリーンに映像を表示するために必要なすべてのピクセルの数に相当するエレメントがさらに他の波長に対して光変調を行うように具現されている。
したがって、このような1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置の入射光は、図6に示すように、該当ブロック(Rブロック、Gブロック、Bブロック)には該当の入射光(R線形平行光、G線形平行光、B線形平行光)が入射するように具現することができる。
これを図面に基づいて説明すると、符号610a〜610(n/3)までのエレメントはR波長に対する光変調を行うことになるが、このブロック区間ではR線形平行光が入射し、符号610(n/3+1)〜610(2n/3)まではG波長に対する光変調を行うことになるが、このブロックではG線形平行光が入射し、符号610(2n/3+1)〜610nまではB波長に対する光変調を行うが、このブロックではB線形平行光が入射するようにする。
もちろん、このように波長別にブロックが区分されている1パネル回折型光変調器を使う場合にさらに各波長の回折光を集光する必要があり、このために集光光学系がさらに要求される。このような集光光学系は当業者の水準で易しく具現することができるであろう。
一方、ここではカラーディスプレイ装置について説明したが、複数の波長に対して、それら対応する複数の光変調器を使う他の応用(プリンターなど)にも使用可能であることが易しく分かる。
本発明は、一つの光変調器素子を利用して複数の波長の入射光に対する回折光を形成することができる1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置に適用可能である。
SLM(シリコンライトマシン)社がレーザーディスプレイ用光強度変換素子、すなわち光変調器として開発したGLV(Grating Light Valve)デバイスの構成を示す。 MEMS素子適用した光変調素子としてのGLVデバイス、又は圧電回折型光変調器を利用した従来の1パネル光学装置の一実施形態を示す。 MEMS素子適用した光変調素子としてのGLVデバイス、又は圧電回折型光変調器を利用した従来の3パネル光学装置の一実施形態を示す。 本発明に利用される陷沒型光変調器の斜視図である。 二つのエレメント単位でR、G、Bの順に交番して光変調を行うことを示す図3AのA−A’線による断面図である。 回折型光変調器をブロック別に区分し、ブロック別に相違なる波長に対して光変調を行うことを示す図3AのA−A’線による断面図である。 本発明に利用されるオープンホール基盤の回折型光変調器の斜視図である。 それぞれのエレメントがR、G、Bの順に交番しながら光変調を行うことを示す図4AのB−B’線による断面図である。 回折型光変調器をブロック別に区分し、ブロック別に相違なる波長に対して光変調を行うことを示す図4AのB−B’線による断面図である。 図4A及び図4Bの1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置の構成図である。 図4A及び図4Cの1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置の入射光を説明するための概念図である。
符号の説明
60 シリコン基板
61 絶縁層
62a〜62n エレメント
63a 下部支持台
64a、64a’ 下部電極層
65a、65a’ 圧電材料層
66a、66a’ 上部電極層
67a マイクロミラー層
601 シリコン基板
602 絶縁層
603 下部マイクロミラー
610a〜610n エレメント
611a 下部支持台
620a、620a’ 圧電層
621a、621a’ 下部電極層
622a、622a’ 圧電材料層
623a、623a’ 上部電極層
630a 上部マイクロミラー
800a〜800c 光源
801a〜801c 色選別ミラー
810 照明レンズ系
820 反射ミラー
830 光変調系
840 フーリエフィルタ系
850 プロジェクションシステム
860 スクリーン

Claims (8)

  1. 同時にそれぞれの該当波長の光を出射する複数の光源と;
    前記複数の光源から出射したそれぞれの光を線形の平行光に変化させ、同時に入射させる照明レンズ系と;
    基板と、アレイを形成しており、中間部が前記基板から離隔し、前記基板に配向されている表面が入射光を反射し、前記基板によって支持される複数の反射部と、前記複数の反射部のそれぞれの中間部を、前記基板に対する距離が可変するように動かす駆動手段とを含み、少なくとも二つ以上の隣接した前記反射部が前記駆動手段によって相互位置が所定距離に変化する時、入射光を回折させて回折光を形成し、前記複数の反射部のそれぞれに変調すべき入射光の波長が指定されており、前記複数の反射部のそれぞれは相違なる波長の線形の平行光が同時に入射する時、指定された波長の入射光から回折光を生成して、同時に複数の波長の回折光を出射させる回折型光変調器と;
    前記回折型光変調器から、各波長に対して複数の回折次数を持つ回折光が入射すれば、それぞれの波長に対して所望回折次数の回折光を通過させるフィルタ系と;
    前記フィルタ系によってフィルタリングされた回折光を対象物体にスキャンして前記対象物体に映像を生成するプロジェクションシステムと;
    を含んでなることを特徴とする、1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置。
  2. 外部から制御信号が印加されれば、前記回折型光変調器の前記駆動手段を制御して前記複数の反射部のそれぞれが指定された波長の入射光から回折光を生成して出射し、前記回折型光変調器が同時に複数の波長の回折光を出射するようにするドライブ集積回路をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置。
  3. 前記回折型光変調器は、隣接した前記反射部が波長数に相当する数の整数倍で集まってグループを形成して複数のグループを形成し、前記複数のグループのそれぞれは該当グループ内のそれぞれの前記反射部に変調すべき入射光の波長を割り当て、前記複数のグループのそれぞれは、相違なる波長の入射光が同時に入射する時、該当グループ内のそれぞれの前記反射部が指定された波長の入射光から回折光を生成し出射して、同時に複数の波長の回折光を出射させることを特徴とする、請求項1に記載の1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置。
  4. 前記回折型光変調器は、隣接した複数の前記反射部が集まってグループを形成するように複数のグループを構成し、前記複数のグループのそれぞれに変調すべき入射光の波長が指定されており、前記複数のグループのそれぞれは、相違なる波長の入射光が同時に入射する時、指定された波長の入射光から回折光を生成して、同時に複数の波長の回折光を出射させることを特徴とする、請求項1に記載の1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置。
  5. 同時にそれぞれの該当波長の光を出射する複数の光源と;
    前記複数の光源から出射したそれぞれの光を線形の平行光に変化させ、同時に入射させる照明レンズ系と;
    基板と、アレイを形成しており、中間部が前記基板から離隔し、前記基板に配向されている表面が入射光を反射し、入射光が通過するように少なくとも一つ以上のオープンホールが形成されており、前記基板によって支持される複数の第1反射部と、前記複数の第1反射部と基板との間にそれぞれ位置し、前記第1反射部から離隔し、前記第1反射部の少なくとも一つ以上のオープンホールを通過した入射光を反射する複数の第2反射部と、前記第1反射部の中間部を、前記第2反射部に対する距離が可変するように動かし、前記第1反射部と前記第2反射部の反射光によって形成される回折光の光量を変化させる駆動手段とを含み、一つ又は少なくとも隣接した二つ以上の前記第1反射部が、前記駆動手段によって、対応する前記第2反射部に対する相互位置が所定距離に変化する時、入射光を回折させて回折光を形成し、複数の前記第1反射部のそれぞれに変調すべき入射光の波長が指定されており、前記複数の第1反射部のそれぞれは相違なる波長の線形の平行光が同時に入射する時、指定された波長の入射光から回折光を生成して、同時に複数の波長の回折光を出射させる回折型光変調器と;
    前記回折型光変調器から、各波長に対して複数の回折次数を持つ回折光が入射すれば、それぞれの波長に対して所望回折次数の回折光を通過させるフィルタ系と;
    前記フィルタ系によってフィルタリングされた回折光を対象物体にスキャンして、前記対象物体に映像を生成するプロジェクションシステムと;
    を含んでなることを特徴とする、1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置。
  6. 外部から制御信号が印加されれば、前記回折型光変調器の前記駆動手段を制御して、前記複数の第1反射部のそれぞれが指定された波長の入射光から回折光を生成し出射して、前記回折型光変調器が同時に複数の波長の回折光を出射するようにするドライブ集積回路をさらに含んでなることを特徴とする、請求項5に記載の1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置。
  7. 前記回折型光変調器は、隣接した前記第1反射部が波長数に相当する数の整数倍で集まってグループを形成して複数のグループを形成し、前記複数のグループのそれぞれは該当グループのそれぞれの前記第1反射部に変調すべき入射光の波長を割り当て、前記複数のグループのそれぞれは、相違なる波長の入射光が同時に入射する時、該当グループのそれぞれの前記第1反射部が指定された波長の入射光から回折光を生成して、同時に複数の波長の回折光を出射させることを特徴とする、請求項5に記載の1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置。
  8. 前記回折型光変調器は、隣接した複数の前記第1反射部が集まってグループを形成して複数のグループを構成し、前記複数のグループのそれぞれに変調すべき入射光の波長が指定されており、前記複数のグループのそれぞれは、相違なる波長の入射光が同時に入射する時、指定された波長の入射光から回折光を生成して、同時に複数の波長の回折光が出射させることを特徴とする、請求項5に記載の1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置。
JP2006039537A 2005-02-16 2006-02-16 1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4208886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050012831A KR100815366B1 (ko) 2005-02-16 2005-02-16 1판넬 회절형 광변조기 및 그를 이용한 칼라 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227623A JP2006227623A (ja) 2006-08-31
JP4208886B2 true JP4208886B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=36988992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039537A Expired - Fee Related JP4208886B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7248408B2 (ja)
JP (1) JP4208886B2 (ja)
KR (1) KR100815366B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006027721A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection display device
KR100815357B1 (ko) * 2004-10-15 2008-03-19 삼성전기주식회사 가상 단일 광원을 갖는 칼라 디스플레이 장치
US20070052619A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Color display apparatus using two panels
KR100890286B1 (ko) * 2005-11-03 2009-03-26 삼성전기주식회사 회절형 도파 공간 광변조기
KR100832620B1 (ko) * 2006-03-30 2008-05-27 삼성전기주식회사 단판식 회절형 광변조기를 이용한 디스플레이 장치
KR100890303B1 (ko) * 2006-08-10 2009-03-26 삼성전기주식회사 왜곡 보정 기능이 구비된 회절형 광변조기 디스플레이 장치
KR100905554B1 (ko) * 2006-08-30 2009-07-02 삼성전기주식회사 광변조기를 이용한 프로젝터를 구비한 휴대용 단말기
KR100843378B1 (ko) * 2006-08-30 2008-07-03 삼성전기주식회사 회절형 광변조기를 이용한 디스플레이 시스템에 있어서화면 불균일 감소 장치
JP4259567B2 (ja) * 2006-11-02 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プロジェクションシステム、プログラム、及び記録媒体
KR100919537B1 (ko) * 2007-03-08 2009-10-01 삼성전기주식회사 스펙클을 저감하기 위한 복수의 광원을 구비하는 회절형광변조기를 이용한 디스플레이 장치
KR100842617B1 (ko) * 2007-05-29 2008-06-30 삼성전자주식회사 프로젝터
KR100845155B1 (ko) * 2007-06-25 2008-07-09 삼성전기주식회사 디스플레이 장치
EP4270113A3 (en) * 2018-04-02 2024-01-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for digital laser projection with increased contrast using fourier filter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2313920A (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator and display
JP3319438B2 (ja) 1998-06-05 2002-09-03 セイコーエプソン株式会社 光源装置および表示装置
GB2345978A (en) * 1999-01-23 2000-07-26 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator
US6476848B2 (en) 2000-12-21 2002-11-05 Eastman Kodak Company Electromechanical grating display system with segmented waveplate
US6802613B2 (en) 2002-10-16 2004-10-12 Eastman Kodak Company Broad gamut color display apparatus using an electromechanical grating device
US6967986B2 (en) 2002-10-16 2005-11-22 Eastman Kodak Company Light modulation apparatus using a VCSEL array with an electromechanical grating device
JP2004157522A (ja) 2002-10-17 2004-06-03 Sony Corp 画像生成装置、画像表示装置、画像表示方法、及び光変調素子調整装置
US7149028B2 (en) * 2004-04-29 2006-12-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Transmissive-diffractive light modulator
US7133184B2 (en) * 2004-06-03 2006-11-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Variable grating diffractive light modulator

Also Published As

Publication number Publication date
KR100815366B1 (ko) 2008-03-19
KR20060091595A (ko) 2006-08-21
US20060208175A1 (en) 2006-09-21
JP2006227623A (ja) 2006-08-31
US7248408B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208886B2 (ja) 1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置
EP1860889B1 (en) Projection display system
JP4318684B2 (ja) オープンホールを基盤とする回折光変調器
US7227594B2 (en) Display device using optical modulator equipped with lens system having improved numerical aperture
US7327508B2 (en) Display device using light modulator and having improved numerical aperture of after-edge lens system
US7495814B2 (en) Raster scanning-type display device using diffractive optical modulator
JP3884750B2 (ja) 色選別スリットを用いた光変調器の多重ビーム走査装置
US20060119942A1 (en) Color display device using separate diffracted light and illumination light
KR100832656B1 (ko) 단일 조명계를 갖는 칼라 디스플레이 장치
KR100890291B1 (ko) 회절형 광변조기를 이용한 래스터 스캐닝 방식의디스플레이 장치
KR20060061946A (ko) 회절광과 조명광을 분리한 칼라 디스플레이 장치
KR100832637B1 (ko) 차수 분리 및 다중빔 방식의 광변조기를 이용한 프린팅 장치
KR100832655B1 (ko) 회절효율이 증가된 색선별 필터를 이용한 칼라 디스플레이장치
KR100815351B1 (ko) 일체식 광학계를 이용한 디스플레이 장치
KR100815357B1 (ko) 가상 단일 광원을 갖는 칼라 디스플레이 장치
KR100832638B1 (ko) 차수 분리형 광변조기를 이용한 프린팅 장치
KR100878960B1 (ko) 정역방향 스캐닝 방식의 디스플레이 장치
KR100826340B1 (ko) 드럼식 반사형 칼라휠 및 그를 이용한 디스플레이 장치
KR100815354B1 (ko) 공간 분리 필터를 이용한 칼라 디스플레이 장치
KR100512398B1 (ko) 반사형 디스플레이 장치
KR100815346B1 (ko) 픽셀 단위 스캐닝 방식의 디스플레이 장치
KR100815340B1 (ko) 균일성 구현을 위한 다각 반사 조명 장치
KR20060062900A (ko) 편광빔을 이용한 칼라 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees